Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「台湾」を含む日記RSS

はてなキーワード:台湾とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124131619

国連憲章51条を理由に、台湾集団的自衛権行使できると言いたいんだと思うけど…

 

台湾1971年国連決議国連の席を失っていて、加盟国じゃない。だから台湾けが攻撃された場合、それを理由に「日本国連51条を根拠集団的自衛権を使う」ってのは無理筋になる。

アメリカもだいたい同じで、相当に強硬姿勢と、怪しいロジックを使わないと、台湾に対する武力での介入は難しい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124112120

どう考えても戦争を望んでいるのも挑発を繰り返しているのも中国の側だと思うんだが、じゃあ高市、ひいては日本はどういう態度をとればはてブ左翼的には満足なわけ?

台湾なんてどうなろうと知ったことではなくてとにかく戦争に巻き込まれないことが大事

それとも中国自由平和を愛していて有事なんて起きるわけがないと心から信じてる?

まぁそういう意見もあってもいいと思うけど、次に沖縄よこせって言われた時にどこか助けてくれる国があるといいですね……

Permalink |記事への反応(2) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124112120

日本人テロリストに捕まっても交渉すらしないのに

台湾被害だと動きたがる国だよなあ

総統の頼は頼春風の頼で単に医師族の親戚だからじゃね?

日本職業民族主義文化だし、自民医師族のためのユートピア国家を作ろうとしたのかね

暗殺も楽だもんな

切り捨て御免制度現代バージョンがあればさ

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

耳なし高市(こういち

高市早苗さん、もう中国は大した問題にならないと思うので、ドラム叩きましょうよ…😟

昨日、推薦された動画の中に、モトリークルーの大回転ドラムプレイがあって、

カラオケ代わりにギター弾きながらも、ゲラゲラ笑ってしまったんですが、

あれです!あれいきましょう!😟

真面目な話、アジア地域メタルイベントみたいなのもあったらいい気がしたり…😟

中国韓国台湾、北?内モンゴル自治区東南アジア

あー、インドってあるのかな?まったく分からん…😟

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124130606

まり台湾攻撃されても米国が動かないなら見殺しにするってことですね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124125455

150年前は中国台湾もなかったでしょおじいちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124130132

集団的自衛権って同盟国が攻撃受けたら自衛に協力するってことなんだからそのはずなんじゃないの?

ただ日本安保法制場合限定的集団的自衛権なので日本の存立と直接関係しない場所アメリカ攻撃受けた場合行使しないので台湾朝鮮半島などの極東有事を想定したもののはず

Permalink |記事への反応(2) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市さんの台湾発言、「問題なし」と捉えている人も多いようだが、おそらく何が問題なのか理解していない状態もあると思う。

 

今回の「日本が直接攻撃されてなくても、台湾防衛名目武力行使できるのか?」という論点は、国内法だけ見ると「理屈としては可能性がある」、国際法まで見ると「ほぼ無理で、できても条件がめちゃくちゃ厳しい」というズレが問題なんじゃないか。それを説明せずに「できる」と聞こえる答弁をしたから、問題視される。

 

国内法では、2015年安保法制で「存立危機事態」という概念が入って、

・「日本と密接な関係にある国」が攻撃され

・そのせいで日本の存立が危ない

・他に方法がない

この3つを政府判断すれば、集団的自衛権限定行使ができるようになった。

台湾は「国」とは認めてないけど、「安全保障上の実体」として扱える余地があって、「台湾有事 →米軍動く → その妨害日本の存立を脅かす」というロジックを使うと、国内法的には理屈としてあり得る。

ここまでは「国内法だけなら、解釈としてギリOK」。

 

でも国際法はまた別。

国連憲章では「武力攻撃を受けた国だけが自衛権を使える」が原則

まり日本攻撃されてないのに自衛権を使うのは基本NG例外があるとすれば、

米軍攻撃されている

アメリカ日本に助けを求める

必要最小限の武力行使にとどめる

この集団的自衛権王道パターンだけ。

 

逆に言えば、台湾を守るために日本単独中国攻撃するのは、国際法上は完全アウト。「台湾への攻撃日本の存立に直結するから自衛権OK」という説も一応あるけど、国際法学ではマイナーすぎて、現実的正当化には使えない。

 

国内法では「やろうと思えば解釈上できる」、国際法では「ほぼできない」。この2つを分けて説明しないといけないのに、「できる」という部分だけが強調されると、外交的にも危うく見える。

 

これまでの政権は「線引きは曖昧にしておく」

という戦略をとってきていたのに、今回はそこに踏み込んだので、「おいそれ言っちゃって大丈夫?」という空気が強くなった。

 

から高市さん応援姿勢で「問題ない」と思いたいのは自由だけど、実際にはこの発言には問題がある。法解釈的にグレーな部分に踏み込んでおり、正しいことを言ったとは言えないというのが妥当ではないか

Permalink |記事への反応(3) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124112120

言ってることはわかるけど、ただ一般市民側の能天気ももう少しどうにかならんのかね

今の日本人って、いくら台湾が好きだろうと、全面的支援する覚悟あるとは思えないんだよな

直接的に支援するならウクライナの時のような少額では済まないけど、既に生活苦しくてインフレ下で減税訴えるような層が支援する側にまわれるのかね

他国戦争支援の為の高負担に耐えられるのって宗教的熱狂に後押しされてるイスラエルに対するアメリカくらいで、

EUではもう無理ってなってるから日本も無理だと思うんだけどな、好きだとしてもそこまでの思い入れないでしょ

今のアメリカだと中国台湾領有は認める一方で、TSMCアメリカ資本も入れて共有くらいの落としどころにしそうなのも怖い

アメリカ必要なのは台湾という国でも国土でもなく技術力なんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もし江戸幕府北海道独立宣言していたら

本州北海道中国台湾みたいになっていたってこと?

Permalink |記事への反応(2) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市発言、「アメリカ参戦は条件でない」ことを説明する

今回の件、アメリカ関係ない。

国会での答弁、中国の抗議、アメリカ発言ニュース記事等を見ても、「アメリカが参戦」を条件にしてるとしているものはない。

もし米軍前提の話なら、アメリカもっと発言して絡んでくるはずだけど、そういうことは現在起こってない。

中国台湾に対して武力行使して、米軍が参戦して攻撃を受けたら日本集団的自衛権を発動する」

これが現在広まっている解釈だと思われる。

これについては、法律の第二条第四項の部分になる。

引用すると、

存立危機事態 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民生命自由及び幸福追求の権利根底から覆される明白な危険がある事態をいう」

https://laws.e-gov.go.jp/law/415AC0000000079

ここでの「我が国と密接な関係にある他国」は一般的にはアメリカとされている。

しかし必ずしもアメリカだとは限らない。

今回高市首相

中国台湾武力行使したら、存立危機事態になり得る」

と答えた。

まり、「我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と解釈して答弁していると、「解釈可能」な答弁をしてしまったんだ。

ここで高市の内心の意図関係がない。発言が全てだから

ここで高市

アメリカが参戦して、アメリカ攻撃を受けた時、集団的自衛権行使して日本も参戦する」

と答えてたら、アメリカ関係するけど、

答弁をそのまま読み取れば、「我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と捉えている、と解釈可能状態になっている。

首相発言は非常に重要で、繊細なもの

から我が国と密接な関係にある他国」を「台湾」と捉えてる、と解釈されるような発言はしてはいけない

しかし今回それをしてしまった

撤回を求めても撤回しなかった

そのせいで、中国につけ入るスキを与えてしまった

台湾有事だと日本参戦するってことだろ、どうなの?撤回しろ」と言えるスキを与えてしまった

ここで高市

「いや、アメリカが参戦してアメリカ攻撃された時だけ、日本も参戦します」

と明言してしまうのもまずい。

日中間の話にアメリカ巻き込んじゃうから

逆に「アメリカ関係なく、中国台湾攻撃したら日本も参戦するよ」

と明言するのもまずい。

一応日中共同声明で日本中国立場理解すると言っちゃってて、形式上台湾中国の一部というロジックを貫いてる

しかし今回の発言は、台湾を国と捉えてるって話になってる

中国にしたら、内政干渉だという主張になる

台湾有事は、アメリカ関係なく日本参戦するよ」は確かに一見自然解釈のように見えるが、

これまではここをあやふやにすることで中国牽制していたし、中国も抗議できなかった

今回高市首相が「なり得る」と踏み込んでしまったので、中国は抗議してきた

中国無茶苦茶な国だとは思うが、火をつけたのは高市

酸素の充満する部屋で、火をつけたらそりゃ燃えるよねって話

酸素文句を言っても仕方がない

火をつけないことが首相の役目だった

ただ、今の日本国民の大半は、火をつけても良かった、燃やしてよかったと言ってるんだよね

日本国民がそれを選ぶなら、どうしようもないかもしれない

ただもし中国戦争になったら、日本は勝ったとしても大きな損害を被るよ

無傷で勝てるわけがいか

高市支持者がそれをわかっているのか、疑問だ

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国台湾統一したい理由って

結局シーレーンの確保でしょ?台湾海峡

そりゃそうだよね。世界最大の貿易港上海台湾海峡通過しなくちゃいけないし。

日本場合は、岡田議員も言ってた通り、まぁ迂回できなくもない、、、のかな?わからんけど。

中国は輸入資源がとまったら2ヶ月で干上がるとかなんとか。


その辺考えると、あべっちが言ってた自由で開かれた海ってのは、いい概念なんだなーとか思ったり。

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

左翼の駄目な所が煮詰まった記事

anond:20251124000433

大体の国民にとって「アメリカ台湾有事攻撃を受けた時に日本はどう立ち振舞うのかを明言する必要があったか」については議論余地があれど、同盟国が攻撃されたら日本防衛に周るというのは失言とは見做されてないのですよ。

それを左翼が「撤回必要」だとか「これは宣戦布告中国戦争を仕掛けてる」とか頓珍漢なことを言ってるから、令和では左翼が周りから白い目で見られているの。

中国関係悪化したこと経済影響は多少はある。一般人もそれは問題視してる。

一方で、脅して言うことを聞かせようという国に依存するのも間違いだからマーケット規模がデカくても依存しすぎないようにしていこうという転換期にしていくという言い分もわかるから「ならしゃーない」くらいに国民も多少納得してるっていう話だよ。

お前ら、自分たちの主張がファンタジー世界にあることを自覚してよ。日本中で誰も彼も戦争しようなんて言ってない。(もしかしたら一部の極右は言ってるかも知らんが、それはアホなんで無視していい)

しろ戦争を起こさせないための抑止力の話をしている。どうにかして中国による台湾への武力行使を止めたいんだ。

オールドメディア支持率を下げる報道に踊らされてる場合じゃないよ。現実をみよう。


追記

アホ左翼左翼の中でも考えがない人のこと・左翼全般を指さない)が返信つけたから補足しておくけど、「高市政権支持率65%」「台湾有事答弁問題ない50%」これが日本現実である

最低でも左翼思想は少数であることを認識すべきなのよね。

https://mainichi.jp/articles/20251123/k00/00m/010/107000c

https://news.yahoo.co.jp/articles/399c57ce95533e7a04157079c92fb804dc464a6f

俺は「なぜ普通の日本人高市政権を支持しているのか」、「台湾有事への回答が一般人の中で問題視されていないか」を文章化しただけだよ。

別にこの記事に対して左翼が何を喚こうとも俺は一向に構わないが、お花畑なのは国民じゃなくてあんたらだと自覚ないのが滑稽極まりないよ。

支持率を下げてやる記事を真に受けて、キャッキャしながらコメントしてるのが噴飯ものなんだと自覚できてないのがおもしろおかしいのよ。

国民が何も考えてないと嘆く前に自らの不明を恥じてバイアスを取り除いて世界パワーバランスなどを真剣に考えるべき。

追記2:

id:duckt "やっぱり「普通の日本人」って言うんだな"

これは自分右寄りから真ん中の人を指して言ったのだが、カテゴライズとしては微妙なのやも。

そもそもだが、そういう論を出せる人は「アホ左翼」とは見なしていない。本記事はどこにもいない「戦争を望んでいる大多数の日本国民」を幻視しているアホ左翼に向けたものであることを理解いただきたい。

一方の意見しかない国家の方が遥かに危ういので、色々な意見を持つ国というのは良い。右に偏らないようするためにも、左側の貴重な見解発言されてしかるべき。

ただ元増田のように「それにしてもアホだな」っていうのが目についたので思わず書いた。

他にも高市氏の発言も知らず「アメリカ」と書いてるのに台湾のことを指してるがごとく書いたり、「オールドメディアの出す支持率信じちゃうの?」とか統計操作も辞さないならもっと悪い数値にするだろ常識考えろなどのように色々ダメ発言散見されるけれども、考えて発言してる人も多々見かけるのでまだまだ左翼も全体では捨てたもんじゃないだろうな。

再度書くが"それを左翼が「撤回必要」だとか「これは宣戦布告中国戦争を仕掛けてる」とか頓珍漢なことを言ってるから、令和では左翼が周りから白い目で見られているの"で、ちゃんと考えている人は、むしろそういう愚かな味方を諭して育てて欲しい。

はてブでも高市人気に比例するように愚かなコメントがとても目立つようになった。中には鋭い意見もあるのに、アホみたいなコメントにばかりスターが並んで埋もれている。とても勿体ない話だよ。

Permalink |記事への反応(21) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市発言自体は百パーセントなんら問題がない派だけどさ、そのあとのムーブ無能すぎてあきれてる人は多いと思う。海外に向けてもっと「うまく伝わってないので説明したい。中国台湾に対して軍事行動を起こして、米軍が助けに行って攻撃を受けたら日本集団的自衛権を発動するってだけのこと」とはっきり言うべき。

海外にも無能はいて、中国政府の言う「日本台湾軍事行動を起こす!」って勘違いしてる馬鹿いるかもしれんのだから

もっとはっきりと「この条件なら起こるって言ってるだけだよ、中国自国台湾軍事行動を起こすわけないんだから、おきないよね笑」って言えば、

中国以外も安心するし中国にもプレッシャーになるし、台湾にも安心感を与えられるよね


このレべルのことを思いつかない首相周りの人たちってガチ無能しかおらんの?っていう感想しか出ないんだわ

鳩山由紀夫がなーんも考えずに基地移設云々いったときレベル無能さを感じるんだけど、ガチでこれを外国ちゃんと発信してほしい

国内ネトウヨのことしか考えてないカスでないならね

https://anond.hatelabo.jp/20251124000433

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾内田樹に怒ってる人って

シリアはどう考えてるの?

中華人民共和国政府台湾との間の対立問題は、基本的には、中国国内問題である」(昭和四十七年十一月八日衆議院予算委員会大平外務大臣

この前提はみんな争ってないよね?

平和裏に行動する分には国内問題実力行使したら、分からないぞ!という立場

そこでシリアなんだけど、アサド政権打倒して暫定政権が出来たのはいものの、クルド勢力との統合で揉めてるんだよね。

https://arabcenterdc.org/resource/syrias-fragile-integration-the-sdf-joins-the-army-but-autonomy-remains-elusive/

3月に両者が統合合意したものの、以来「衝突」し続けてて、最近またクルド側が自治の拡大を要求してる。そしてクルド勢力の背後にはアメリカ(とイスラエル)がいる。

台湾独立現状維持の支持派はシリアクルド独立現状維持も支持する?

シリア暫定政権実力行使して統一目指してるけど国内問題じゃないと思う?

それ言ってるのシリア領土占領してて統一されたら困るイスラエルなんだけどね。

シリア暫定政権クルド地域統合を諦めることは100%ない。石油埋まってるもん。

諦めるぐらいなら一か八か大規模な「内戦」はじめる方がまだシリア再建の可能性がある。

暫定政権実力行使を伴うシリア統一を支持するのか、イスラエルと同様に少数民族保護を掲げ統一否定するのか。

一方、中国台湾なくても豊かになってるんだから平和裏にやってくださいと思うけれども。

中国視点では「核心的利益の中の核心」でシリア暫定政権クルド統合を欲するのと同様なわけだよ。

シリア統一を支持し、中国統一否定するロジックが思いつかない。

独立したいならさせてやれよという立場シリアが血みどろの内戦に戻ってしまう。

俺には一貫性を保つにはどうしたって内田樹的な立場にならざるを得ないように思われる。

まり次の立場だ。

『「反乱」や「鎮圧」というようなシリアスな事態が起きないことを私は切望していますが、仮にそれが起きた場合でも、諸外国にできるのは国際機関を通じた調停の試みと人道支援までだろう』

だれか都合の良い立場を教えてくれ!

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124092120

まり台湾中共化し、米中戦争は起きないと。

この論理重要なのにね。

アメリカ台湾防衛のために対中戦争引き受けるわけがない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ウクライナパレスチナ問題ときあんなにロシアイスラエル相手に憤ってた連中

台湾中国になると途端に現実主義者みたいになるのおもろw

Permalink |記事への反応(3) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124000433

中国台湾みたいに

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

G20高市首相遅刻&早退の件、あれはな外交チームが考えたウルトラC作戦なんや

国際会議遅刻さら晩餐会まで欠席するとか普通にみたら舐めとんのかワレってことになるんだが…

高市首相台湾発言を発端として面子を傷つけられた中国との関係悪化もあるなか、今回高市首相は逃げたとも見られる行動をすることで、中国側には「日本中国の抗議に対して戦意喪失し逃げた」とかってに勝利宣言できるようにしたんやで。

今回はトランプが欠席していたんだけど、アメリカ念頭にした声明が出ていて、遅刻・早退したことで米向けには「ボス批判するあんな奴らとは仲良くしてませんよ」アッピールにすることができるんや

日本国内向けには「我が代表、堂々と遅刻す」ということで強気姿勢で支持者は大喜びや。

というわけで、一見非常識に見えるこの行動は考え尽くされたものだったってわけ。




知らんけど(このぐらい考えて行動していてくれ……

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124044429

アメリカには友好関係とかそんなもん無くても台湾日本中国に貫かれたくない事情があるから戦うよ。

わざわざ特別法があるレベルから相当気にしてる

Permalink |記事への反応(1) | 06:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119092519

寧ろ不利になったんじゃねぇかな

中国は気にせんだろうけど

具体的な**ICJ判例引用箇所(逐語)**を示し、PRCの主張のどの部分がどの段落抵触するか精査をお願い。

では要求どおり、ICJ国際司法裁判所)の判例から「逐語(短い引用・25語以内)」を提示し、PRC中国)の各主張のどの部分がどの判旨(段落)と抵触するかを段階的に示します。

(注)ICJ判旨は事案固有の判断ですが、ここでは一般的権威ある法理として適用可能な箇所を引用対応させます重要な法的ポイントには出典を付けますので、対照参照してください。

まず:重要ICJ判旨(逐語引用・原文→日本語訳

引用は 25語以内 に制限しています出所併記します。)

ICJNicaragua v.United States, Judgment, 27June 1986)

英文逐語引用:“they thereforeaccept a treaty-law obligation torefrain ... from the threat or use of force.” iilj.org

日本語訳(意訳):「当事国は、条約上の義務として、脅迫又は武力行使を控えるべきことを受け入れている。」iilj.org

ICJ(同判決) —武力(威嚇)定義に関する逐語引用:“recourse to either the threat or the use of force against the territorial integrity or political independence ofanyState.” iilj.org

日本語訳(意訳):「いかなる国家領土統合性または政治的独立に対する威嚇あるいは武力行使への訴え。」iilj.org

ICJNicaragua判決武力報復許容範囲について)

英文逐語引用:“States do not have a right of 'collective' armedresponse to acts which do not constitute an 'armed attack'.” iilj.org

日本語訳(意訳):「国家は、『武装攻撃』に当たらない行為に対して集団的武力で応答する権利を有しない。」iilj.org

ICJ(Advisory Opinion: Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 1996)

英文逐語引用:“Thereis in neither customarynor conventionalinternational lawany specific authorization of the threat or use of nuclear weapons.” iilj.org+1

日本語訳(意訳):「慣習法にも条約法にも、核兵器脅迫使用を明示的に許す規定存在しない。」iilj.org+1

次に:PRCの主要主張と、ICJ判旨がどの点で抵触(あるいは制約)するか

PRC主張A:「台湾中国領土であり、統一中国の内政である

ICJの直接的“台湾領有判断存在しない(ICJ台湾領有を確定した判決はない)。また、国連総会決議2758は「中華人民共和国国連中国代表として回復した」と規定する一方で、決議文自体台湾主権帰属司法的に確定していない(文言解釈限界)。digitallibrary.un.org+1

該当ICJ根拠ICJ判例が示すのは「領土帰属は(歴史的権原・効果支配住民意思等の)事実的要素に基づいて判断される」という法理であり、単なる政治的宣言や一国内法(例:PRCの主張)だけでは国際司法上の領有確定を与えない(ICJ領土紛争事例の一般理論に相当)。Nicaragua 等は直接領有を扱っていないが、ICJ手法上記の要素を重視することを示す。iilj.org+1

結論(A):PRCの「台湾は法的に確定してPRCである」との一言主張は 国際司法ICJ)の基準から見て自動的な法的確定力を持たない。2758がPRC国連代表権を回復した事実はあるが、それは「代表権の帰属」を扱った政治決議であり、領土帰属司法的確定)とは別問題と解される。digitallibrary.un.org+1

PRC主張B:「必要なら非平和手段武力)も辞さない(反分裂国家法に基づく)」

該当ICJ根拠(直接的):Nicaragua判決は、国際法UN憲章 Article 2(4))に基づき「脅迫または武力行使」を禁止することを明確に示しています(上の引用1・2)。ICJはこれを条約上かつ慣習国際法として受け止め、原則的禁止規範(jus cogens 的側面も示唆であると述べています。iilj.org

さら重要な点:ICJ(および国際法一般)の立場では 「一国の国内法(例:反分裂国家法)は、国際法上の武力行使禁止などの義務免除しない」(国際法の基本原理国際法上の義務国内法で覆えない/ILCの条文等にも明記)。国連法務局+1

抵触点(B):

PRCの「国内法に基づき武力行使もあり得る」という主張は、ICJが示した国際的義務(威嚇・武力行使禁止)と直接対立する。言い換えれば:

ICJは「国家脅迫武力行使を控える義務」を確認しており、国内法が『武力行使を許容する』と定めていても、国際法上のこの義務免除するものではない。iilj.org+1

PRC主張C:「第三国(例:日本米国)が関与すれば相応の措置牽制報復)をとる」=威嚇は許される、あるいは正当」

該当ICJ根拠Nicaragua判決は、「国家武装攻撃に当たらない行為に対して集団的武力報復する権利を持たない」と明言しています(上の引用3)。また、ICJ(Nuclear WeaponsAO)は「脅迫武力使用がArticle 2(4)に反する場合違法である」と示しています。iilj.org+1

retorsion合法的外交措置)とcoercion違法強制)の区別国際法経済措置外交関係縮小といった「retorsion」は元来外交ツールとして許容する一方で、武力の威嚇や違法強制は許されないという線引きを持ちますICJ論旨の応用)。iilj.org+1

抵触点(C):

PRCが「第三国介入ならば軍事的な威嚇を含む強い報復をする」と明示する言動は、ICJ確認する『威嚇・武力行使禁止原則と衝突する可能性が高い。外交的抗議や経済制裁は国際政治範囲内だが、武力による威嚇や実行は国際法上の重大な障害を生む。iilj.org+1

最後に:簡潔な総括(司法的・法理的評価

台湾領有PRCの主張)について:UNGA2758はPRC国連における中国代表にしたが、それ自体台湾領有を国際司法上確定するものではない(司法的確定は別途、事実審理・ICJ判断必要)。digitallibrary.un.org+1

PRCの「国内法に基づく武力行使の可否(反分裂国家法)」**は、国際法UN憲章・ICJ判例)が禁じる「威嚇・武力行使」を自動的正当化するものではない。ICJは「脅迫武力行使禁止」を明確に述べており(Nicaragua 等)、国内法は国際義務を逸脱できない。iilj.org+1

第三国に対する軍事的恫喝ICJの法理と抵触する危険が高く、外交的圧力と武力威嚇の線引きが法的評価の鍵になる。iilj.org+1

参考・出典(主要)

ICJ, Military and ParamilitaryActivities inand againstNicaragua (Nicaragua v.United States), Judgment, 27June 1986. iilj.org

ICJ, Advisory Opinionon the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 8July 1996. iilj.org+1

UN GeneralAssemblyResolution 2758 (XXVI) (25 Oct 1971) —text &解説(2758は代表問題を扱い、領有帰属司法確定しない)。digitallibrary.un.org+1

ILC / ArticlesonState Responsibility —「内法は国際義務違反正当化にならない」等の一般原則国連法務局+1

Permalink |記事への反応(1) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124042129

法律で決まってる範囲存立危機事態でなければ自衛隊は動かない

米軍が動くかは米国議会次第

台湾が何か被害を受けて国連安保理案件になっても、米国派兵拒否権を使うかもしれない

中国軍はたぶん中国海警フィリピン沿岸警備隊の小競り合いを止めにいったりも忙しい

海上不安海上保険料を値上げするだけなら

尖閣沖縄とるぞーって言ってればいいさ

Permalink |記事への反応(0) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾浸透工作うまくいってないんかなー

台湾浸透工作うまくいってないんかなー

香港侵略はあれよあれよと気が付けばって感じだったけど

台湾はうまくいきそーにないから焦りが出てんのかなー

https://www.cohart.com/anhtraisayxevietsubhd

https://www.cohart.com/cuoivochochavietsubhd

https://www.cohart.com/wickedphan2vietsubhd

https://www.cohart.com/phimlautronchaytuthan

https://www.cohart.com/quankynamphimlau

Permalink |記事への反応(0) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124031413

答弁の功利主義的な是非論は別にして、なり得るか なり得ないか で言えばなり得るに決まってるじゃん常識的に考えて。

そこから逃げながら屁理屈こねても珍妙ものしかならないよ。

岡田台湾有事になったとしても必ずしも存立危機事態になるとは限らないと言って欲しかったんだよ!」

え、それ「台湾有事存立危機事態になり得る」と普通に両立するんだけど。

「〜はあり得る」だけでも言外に「〜以外もあるよ」って含んでるだろ。

繋げて書いてやろうか? 「台湾有事存立危機事態になりえるが、台湾有事が必ず存立危機事態になるとは限らない」

な?

そもそも岡田/立憲の意図が「簡単戦争しにくくするため」だというのがピンボケもいいところなんだよな 。

銃のグリップを持ちにくい形にしたら流血の事態が避けられると言ってるようなもの。いや、銃に手をやる状況な時点で既に事は起きており、銃を撃ちにくく細工したって全く意味ねえんだよ。

左翼がさかんに言ってたのは「台湾は国じゃないか存立危機事態対象に含めることは国扱いしたことになり中国様への内政干渉だ!」という笑止なロジックだったが、なんかそっちは下火になっちゃったのかな。

Permalink |記事への反応(2) | 04:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブコメ日本が「香港を見殺しにした」は流石におかしいだろ…

あれはイギリスから返還されたものであって、中国のものという解釈はまったくおかしくはない

台湾曖昧微妙なのに対して、香港返還はずっと前から決められていたことであって、

ただ、返還された香港市民に対して中国本土政府が人道的だったか

という点には確かに疑問がある…😟

仮に日本がそれに介入するなら、中国だけでなくイギリスに対しての内政干渉でもあるし、

中国のやり方に問題がなかったかといえば、あるが、日本が介入できる話ではない

例えば、他所の家の中が外から見えるとして、

その家の子供が親に酷い虐待を受けているのを目撃したとして、

そういう話なら警察通報するとかはできるが、

いきなりその家に乱入して、親に暴力をふるわないとしても、子供を連れ去るとか、

それはそれで住居不法侵入であるし、

そういう話なら警察通報できるが、国家間問題通報できる警察はあるのか?アメリカか?世界の警察とは何だ?

そんなもんいるはずもなく、国家間の話になれば、国際法さえも無視され、パワーバランスだけで成り立ちうる

無茶苦茶やっても、北朝鮮はなんだかんだちゃん存在している

そこには正義も悪も、ある意味存在していない

そういえば、先の選挙ときにも、同じようなことを叫んでいる方がいましたが、

日本選挙なのに、香港での市民運動の話とか、ウイグルの話しかしていない、

それもまた中国国内の話であって、確かに人道的に酷い、そこに異論はないが、

それを日本政府がなんとかする、というのは完全に内政干渉で、もう中国ガチ戦争して勝つしかなくなるし、

そこまで来ると、流石にアメリカは助けてくれない、台湾はなんとか助けてもらえそうだけど、流石にそれは無理だと思う

アメリカからしても、知るか、という話である

あと、その問題の人、今の中国政府共産主義、悪の共産主義みたいに言っていたけど、

今の中国政府自分のことを共産主義と言っていないし、いつの話をしてるんだ?

そもそも勝共がどうとか、どっかで聞いた話でもある

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp