Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「口伝え」を含む日記RSS

はてなキーワード:口伝えとは

2025-09-23

秋のパワーの源に牛を食べたい増田住まい食べたをうゅ技に友な未ノー和パの既あ(回文

おはようございます

暑さ寒さもガンズアンドローゼズとはよく言ったものよね。

この時期を境目にすっかり秋の空気というか風じゃないかしら?

こういうとき油断しがちだとかぜひいちゃうので要注意よ!

だって昼間はまだまだ暑いじゃない、

そんで朝晩は冷えるから

春夏秋冬の季節のピラミッドヒエラルキーなのよ!

冷えるからってわけじゃなくて気をつけましょうね!って話ね。

今日は予定がないからダラダラ過ごし勝ち大勝利になりそうなので、

夜に無理やり予定を入れてみたわ。

夜に映画を観に行くのよ。

無理やり予定を入れたら、

それに合わせて夜にシャキッとしてないといけないので、

今日はシャキッと過ごせそうかしら?

いくら昼間と夜の長さの時間が同じだとは言っても、

過ごしやすい秋とか春の季節は短くないかしら?

1日でも貴重な日々をすごさなくちゃいけないのよ。

私のサンマホームランの記録は今のところ3本。

ちなみに公式戦の本数で開幕戦までは5本を決めているのよ!

ブンブン腕を回して張り切っているわりには、

記録が伸び悩んでるわ。

大谷翔平選手へ追いつけ追い越せの勢いだったんだけど、

大谷翔平選手今シーズンホームランはすでに53本と、

私の秋刀魚ホームランとは桁違いなのは火を見るより明らか!

「火を見るより明らか」ってのは、

おそらく

火を発明発見してからできた言葉だろうから

以前までは

どういうふうに当たり前のことを明らかだね!って言っていたのかしら?

そもそもとして、

火を使い始めたきっかけってなに?

偶然に雷のスマップさんバージョンじゃない方林田健司さんバージョン青いイナズマが木に落雷して火がついたところを発見したのかしら?

自然発火的なものから導かれたとしか思えないわよね。

から

いきなりその当時の人が、

即座に雷の稲妻落雷でおきた火にいきなり骨付き肉を焚べて焼くかのように、

焼肉うめー!ってなった瞬間とはまた別だと思うわ。

それだと

火がある前提になっちゃってあまりにも準備が良すぎるわ。

まあ、

火が偶然にも発見したのは良いとして、

これは自然にいずれ気づくものだとするじゃない。

でもいつから肉を人類は焼き始めたのかしら?って

火なんて見たこともないのに、

いきなり肉を焼く発想でてくるのかしらってのも思うわ。

つーかさ、

雷は偶然の落雷の発火で火がついたとして、

その周りの木にいて落雷の火で丸焦げになった動物がいて、

たまたま通りがかった原始人的な人が通りすがり大将やってる?的に暖簾に腕押しでお店に入店した勢いだったと思うの。

てなると、

焼肉が先か?のれんが先か?いやそもそもとして、

ご機嫌にやっている大将の横にいる女将がいるいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋が、

それら、

どれが一番最初原始時代発見されたのかしら?

うーん、

悩むわよね。

そんでさ、

偶然に落雷で発火した隣に動物が丸焦げになっていたのを

わ!いい美味しそうなニオイじゃん!ってそこまでは分かりそうなものじゃない?

で、

次は味付けなのよ!

火が発見されて肉を焼いたら美味しいかもって発見するより前に精錬された食卓塩はなかったかもしれないし、

木に落雷を待ち構えてなおかつ動物がそのそばにいて、

丸焦げになるのを待ち構えている原始人は食卓塩を持ち合わせていなかった可能性大だし、

それよりも、

食卓塩も大事だけどスパイス

まり黒胡椒大事じゃない?

お肉を焼く前に胡椒食卓塩があるのは矛盾するわよね。

調味料がなかったと仮定すると、

そのご機嫌で大将板前でいてその横に女将がいるいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋はノー調味料料理提供していたってこと?

胡椒食卓塩ができる発見発明される前の小料理屋は味付けはシンプル

いやノー味付けだったかもしれない素材のうまさを十分に活かすスタイルの粋ないちいち小鉢料理が美味しい小料理屋さんだったのかも!

新鮮な野菜農家の人は、

採れたての野菜を生で齧らせがちだし、

粋な料理人というか料理研究家は、

変に味付けしたがらないじゃない。

あ!そういうことかー!って

きっとだから調味料発明発見される前から

すでにいちいち小鉢料理が美味しい小料理屋さんは素材の味で勝負していたのよ!

わ!

凄い歴史的発見秋分の日にふさわしい出来事じゃない?

文化の日先取り!って感じがよくない?

でも、

お肉は何分ぐらい焼いたらいいの?って口伝え伝承するにはあまりにも曖昧すぎるかもしれないので、

お肉は何分焼く!って具体的に書き記すことができた、

文字発見もきっと美味しいレシィピをのこすためには重要だったかも!

その大将曰く「味の決め手は昆布出汁や!」ってそれだけ素材一択だったら分かりやす文字必要のない伝承の仕方かもしれないけれど。

火が発見される前に、

お肉を焼いたら美味しいかもということが発見される前、

すでに

食卓塩も胡椒もあってレシィピも書き残せる紙とペン文字発明開発されていて、

あとは肉が木に落雷で発火したのを偶然通りかかった動物が美味しく焼けるのをメモを握りしめて鉛筆の芯をペロペロ舐めて構えて待ち構えている目前だったかもしれないわ。

で、

人類がまだ見ぬ知らぬ火に焼かれた肉が美味しそうなのかも!って知らない季節に

偶然に記者が肉が偶然に焼けることをニュースにしようとして、

デスク編集長編集者今日巻頭カラーはこれで決まりですね!って言いそうな勢い!

日刊焼肉カラーの1面の紙面には、

落雷焼肉爆誕!って見出し落雷で発火し動物の肉が美味しく焼ける人類初の出来事!って、

正にバクザン先生爆誕!ってうっかり言いそうなぐらい1面大見出しになっていたかもしれないわ!

ってのを悶々と考えていたことを

言ったらそれはアンガス牛定食を求めている証拠ですとAI言うじゃない。

ああ、

私はサンマ定食ばかりに目が行ってて、

秋の美味しいカッツアンガス牛定食も心の中にあった

食いしん坊が爆発する秋のシーズン脳内のそういった潜在的意識イメージ化したのかもしれない。

サンマ定食秋刀魚ホームラン連続打席ホームランも疲れちゃうので

中日にカッツアンガス牛定食も挟んでみるのもいいかもしれないわね。

ちょっと涼しくなると、

なんか変に食欲も爆増しない?

私だけかしら?

秋刀魚ホームラン試合のないときの移動日とかはカッツアンガス牛定食でもいいかもしれないわ!って

秋の空と浮気心を重ねてしまいそうだわ。

うふふ。


今日はお休みなのでゆっくりモードの、

これからお買い物行ってなにか美味しいものでも探す旅にでて

朝ご飯とお昼ご飯を一緒におうちゃくにも済ませてしまいそうだわ。

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶ね。

レシィピ通りに作った水出しのコーン茶ウォーラー茶は

香ばしくて出来立て瞬間は美味しいわ!

翌明けて2日目となると

ちょっとほんのちょっと風味の豊かさが減ってる気がするの。

とはいえ

これでも十分美味しい初のコーン茶ウォーラー茶は満喫できそうよ。

飲みきったらまたリピートで作るリピードの準備よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

著作権不要

著作権不要

著作権はもはや不要であり、文化の発展を妨げるだけの存在だ。

著作権という制度があることで、知識文化自由な発展が阻害されている。誰かが独占するのではなく、すべての人が自由アクセスし、改変し、共有できる環境こそが理想的社会ではないか

過去の偉大な作品の多くは、口伝え模倣派生によって発展してきた。著作権がなかった時代、人々は自由物語を語り継ぎ、音楽演奏し、新しいアイデアを生み出してきた。現在の厳格な著作権制度は、その創造連鎖を断ち切り、革新を阻害している。

著作権があることで新しい作品が生まれにくくなり、創作自由が奪われている。過去作品に触発され、それを発展させることが禁止されることで、文化は停滞してしまう。

著作権不要だ。すべての創作物は自由であるべきであり、すべての人が自由に使える世界こそが、真の創造社会なのだ

著作権をなくした未来想像してみよう。文化が爆発的に発展し、創作活動が解放され、誰もが自由アイデアを共有できる世界が訪れる。これこそが、真の創造自由だ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231210151058

ノンノ

女はブスや男に対する反応も見てるよ

「私にだけ優しい男」に萌えるなんてのは特殊性癖なんだ

関心のない者に冷たく当たる男は、妻が年を食ったら同じ態度になる

女が見てない時の行為でも口伝えに女に伝わる可能性があるよ

から狙っていないブスや男にも優しくするのが正しき道

情けは人の為ならず

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

そもそもが無理な話

現代において最もアナログ極まる業種の一つに、公務員界隈があると思うんだ。

紙とペン電話ファクス、あとせめて電卓があれば奴らの仕事は完遂できる。

過去からの慣習は変えたがらない。そしてその慣習の根拠は忘れかけられている。常に疑い深く、新しいものを過剰に嫌う。

引継ぎは口頭、業務マニュアルなどなくすべては口伝え過去資料が紙ですら残っていない。当時の担当者を順番に遡っていくしかない。

ロクな研修もしないで新人をいきなり現場投入して事故っても誰もカバーなどしない。その結果迷惑をこうむるのは誰なのかと。

そんな奴らが考えたマイナンバーカードかいうモノとその運用アナログが絡まってベトついてコケるのは最初から明白だった。

Permalink |記事への反応(1) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-26

瞑想マントラを3万円で伝授してもらった話

瞑想に興味があって、独学でやってたんだけど、今ひとつ効果が分からなかったので誰かに教えてもらおうと思った。

瞑想先生なんてどこで探せばいいかからなかったので、自分が書いてるブログで読者さんに聞いてみた。

そしたらいい先生がいるとのことで、そこに予約した。

当日、あるビルの小さな会議室を訪れた。

そこにはパイプ椅子20個ぐらい並べれてて、既に何人か座ってた。

全員集まり先生が入ってきた。50代くらい?の女性先生だった。

先生が言うには、マントラというものがあり、それを唱えてから瞑想すると効果があるとのことだった。

マントラは大昔のインドから口伝え現代まで伝えられてる言葉で、こうやって先生から伝えてもらわないと覚えられないらしい。

マントラを覚えるとその振動を体が覚え(起動して)、忘れることはないらしい。

先生インドの歌?を歌った後、一人一人耳元でマントラを伝えて行った。

自分の番になって、先生が耳元でささやいた。

ナーム

???私は発達障害なので耳から情報は受け取りにくいのだ。

「もう一度お願いします」

ナーム

ナーンではなくナーム文字にして欲しい・・・

すみません、もう一度だけ」

「ナーーム」

今度は長くなった?長い方がいいのか??でもこれ以上聞くと変な空気になりそうなのでやめておいた。

みんながマントラを伝授してもらった後、目を閉じて瞑想に入った。

瞑想と言っても、マントラを一度唱えたら目を閉じて座ってるだけ。マントラ自分の中で響くのを感じて、マントラに委ねるだけでいいらしい。

30分経って、先生ボーンと小さい鐘を鳴らした。

はい、では目を閉じたまま体を伸ばしましょう。そしてゆ〜くり目を開けましょう」

なんだかぼーっとする。瞑想効果はよく分からない。ただこんなにボーっと何もしない時間は久しぶりなので、デジタルデトックスにはなったかもしれない。

「これを毎日1回から2回行ってください。マントラはあと6つありますチャクラごとにマントラがあり、これはおへその下のチャクラを起動するマントラです」

ほーん・・・。あと6つというと、今回3万円かかったから、18万円かかるのか?果てしないな・・・

それから家で何度か瞑想をした。オンラインでみんなで瞑想もした。効果のほどはわからない。

でも騙されている感じが否めない。お金も勿体無いし、今度は美味しいディナーでも食べようと思う。終わり。

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-25

anond:20221225172648

神話そもそも

いろんな部族口伝え伝承をまとめた

チャンポン物語から

本気にしてない

Permalink |記事への反応(3) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-14

anond:20220614193055

恋愛下手ほど「告白」に重きを置いて自意識過剰になる。告白なんていらんわ。マンガじゃあるまいし

https://b.hatena.ne.jp/entry/4720991171488646722/comment/ko2inte8cu

じゃあ誰から習うの?

口伝え恋愛工学じゃなくて手本があるなら公開するべきですよね。教育機会平等憲法にも書かれているんだし。

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-11

anond:20220410002841

新卒で入って1X年目だから民間はよくわからんけど、うちは

4月初任給がある

 6月12月給料ボーナス両方あってめっちゃうれしかった思い出(ボーナスだけだと思っていた)

タイムカードが無い

 うちはある。非接触ICカード電子管理サビ残すると怒られる(から先に退勤したことにする人もいるし、何を言われても全面放置の人もいる)。

>始業時間よりかなり早く出勤する

 おじさんはめっさ早いけど人によってバラバラ若いもんは早く来て机を拭けとか言われたけどやったことない。

サビ残が当たり前

 休日出勤が当たり前な雰囲気はある。みんな閉庁日も普通に来る。

 平日も遅い人は遅いけど時間申請しているのかは謎(上記)。

>静かすぎる

 フロアによるなぁ。福祉戸籍関係は常に怒号だけど、総務財政界隈は超静か。

雑談ゼロ

 自然と仲良しグループができるからハミるとぼっちになる。就業中も休憩中も同じ。

 朝のあいさつはそれなりにある。

>前職のほうが給料がいい

 民間経験いかわからんけど、田舎では公務員は「高給取り」だと妬まれから、うっとうしくてしんどい

名刺が自腹

 うちも自腹。みんな自分勝手に作ってるからレイアウト肩書表記部署表記バラバラ。いいのかそれで…

>縦割り過ぎる

 話の通し方には順番がある、と教えてもらったけど、それより担当者上層部のつながりの濃さですべてが決まる気がする。

 正論よりもツテやコネものをいう。

>辞めても失業保険が貰えない

 民間に勤めている友人に言ったら「そらクビにならんからだろ。失業しないはずだから保険なんか必要ないって考えじゃないの?」と言われた。

 公務員にも整理解雇に相当するものはあるんだが(分限免職)。

組合

 反核運動とか推し政治家とかどうでもいいから、ぼくらの福利厚生に力を注いでほしいと思う所存。

冷蔵庫電子レンジが無い、コンロも無い

 冷蔵庫はある。けどいつ誰が入れたものかわからないものであふれて混迷を極めている。

 電磁調理器と電気ポットもある。電子レンジない(ほしかった)。

>昼休み保険会社の人がうろうろしている

 特定の時期だけじゃない?互助会かなんかであっせんしてるやつ。

 以前は執務時間中に銀行員フロア内をちょろちょろしていたが、出禁になったらしい。

掃除素手

 清掃業者シルバーに一部委託しているが、基本は手作業よね。

 せめて掃除道具そろえてくれ。それから水を使う屋外清掃は年末にやらなくてもいいだろ…

自分には民間が向いていた

 役所内外から「ここ(役所)で働けないような奴が民間で勤まるわけねーだろ」と言われ続けているが、どうなんだろうか。

 役所でも与えられた仕事を満足にできていないのは確かに事実だが…

>異動がよくあるくせにろくに引き継ぎをせず、それぞれの解釈でやってる仕事

 あるある。超ある。仕事のやり方は基本口伝えマニュアルなんか存在しないか、誰かが作ったお手製マニュアルアップデートされずに引き継がれるか。

 年度末になって「やってないのかよ!」→「だって聞いていない!」→「誰かに聞けや!前の書類見ろや!わからんなら前任にも聞けや!」の応酬

 なんかマニュアル整備のシステム入れてほしいけど、入れたって誰も使わないのは目に見えてるなぁ。

 新規採用中途採用含む)は半年か1年くらい人事預かりでギッチリ研修でもいいくらいだと思う。自分ときはそうしてほしかったけど、いきなり現場投入だった。

地方特に公務員信仰が強い。公務員になりさえすれば一生安泰みたいな意識がある。

 確かに公務員への羨望のまなざしはすごい。親族公務員になれて心底うれしい、みたいな年寄りかいる(うちもそうだった)。

 でも市民からの妬み嫉みは激しい。「昼はタバコ吹かしてひまつぶしして定時で上がれて休みたっぷりの高給取り」っていまだに思われてる。

公務員組織としての体質が古すぎる。働き方改革なんて言葉存在しなかった。

 スラックとかラインワークスとか名刺管理とか便利ツール入れても絶対だれも使わない。

 テレワークつったって、基幹業務系はインターネットから完全に切り離されてるから結局どうにもできない。

>今はなんかモチベが下がりすぎて、できるだけ責任がなく仕事も少なくぼんやり過ごしたいとばかり考えている。

 うつで休む人も多いから気をつけて。

 部署によるけど(市町村役場場合市民職員指名執拗に窓口へ通い詰めてきて(あるいは電話で、はたまた呼び出されて)何時間も詰り倒される、とか普通にあるけど、誰も助けには来ないから。

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

anond:20210830222639

そら取り扱い方によっては約束破ったって言われるよ。

戦争相手捕虜に対する取り扱いですら人道から反すれば責任問題になんねんで?

問題はその取り扱い方が現状では完全にブラックボックスになってるってことや。被害者家族に開示された分の映像口伝えしかない。

なにも情報が出てない現状で入管に同情できると確信できる君の根拠がよくわからへん。

然るべき判断を行うために必要材料を開示するまで日本政府責任は追求されるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-05

某J事務所ファンゾーニングについて

最近某最大手アイドル事務所マネージャーが、事務所タレントファン女性からストーカー被害あい、結局その女性逮捕されたという顛末事件が明るみになりました。

ああ、きっとこれはまた事務所タレントファンではない様々な人からあれこれ言われたり思われるんだろうなぁと思い、何とは詳しく言及は出来ませんが一応ゾーニング(?)分類(?)みたいなものを書いておこうと思います。各項目の詳細についてはこれ以上は言及しませんので悪しからず。

※上の方はライト、下に進むにつれてヘビーなファンです

茶の間

映像雑誌などで見れる媒体を楽しむファンお茶の間まりという意味。主に実際コンサートに行ったり、その他イベントなどでもタレントに生で会ったことがないまたは会うつもりはないファンCD普通に買うが現場に行かない、など。稀にCDやグッズをめちゃくちゃ買うのにライブに言ったことがないという人もいたりする。

イッピパンピー

上記に加えて、年に数回は現場に行くファン所謂普通ちょっと熱心なファン普通にファンクラブに入り、普通に年に数回はちゃんと生で見に行く。オリキやらかし(下記に登場します)

ヲタクガッツ

上記ヲタク活動の中でも特に現場に大してお金を注ぎ込むファンコンサートツアー、舞台イベントに年がら年中行くファンイッピよりは確実に現場に足を運んでいるファン全ステ(全通、全公演行くこと)するファンなど、まあイッピ所謂ガッツと呼ばれるまでには色々な尺度ファンがいると思うので、どこからガッツなのか?という考え方は人それぞれ。

オリキ

語源は『追っかけに力(リキ)入ってる』の略。上記ヲタク活動に加えて、オリキ行為(=ここでは入待ちや出待ち)をするファン事務所は元々明確には出待ち禁止はしていません(もちろん、ここはダメとかあそこはオッケーなどの細かいTPOは多々あります)非公式組織化されている現状であり、ファンクラブや事務所とも密に関係しているため、そのルール(代々受け継がれた口伝え結構厳しい)を守っていることが大前提。何とは言わないがごくまれ番協イベント協力はこの組織を頼る。

~ここからグレーゾーン

ギャラリー、ちゃっかり

上記オリキルールに守れないファンオリキ存在を知らず無意識にこうなってるパターンもある、知ってて守ってないパターンもある。無断でタレント写真を撮る、バレないように付きまとおうとする(大体バレてる)、偶然の遭遇をしたファンを装って話しかける(本当は偶然じゃない)、まあ大体そんな感じなので「オリキもしないし善良なファンを装ったやらかし予備軍」なので個人的には一番厄介な気もする。

~ここから禁止行為犯罪

やらかし

上記オリキルールを守れないまたは守りたくないファン。ちゃっかりがいつか激化するパターンもある。オリキイッピ攻撃をしてくる人もいたり、はてまたちゃっかりからタレントを守るという名目で誰にも頼まれてないのに自主的に付きまとって警備をしたりする人もいる。意味分からん。ちゃっかりの度を超えて、タレントに無断で接触、付きまとい、ストーカー暴力、他のファン一般人への暴力社会的迷惑行為犯罪行為などを重ねるファン。もはやファンとは呼べない人々。(←※今回逮捕された女性はここ)

今回の事件は当然やらかし女性によるものです。

当然事務所やらかし行為禁止しているので、本当にやめましょう。犯罪です、捕まって良かった。

それではみなさん、良いジャニヲタライフ

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-09

鬼滅って普段漫画読んでない人も読んだから漫画ってこんなおもろいのか! って口伝えをされていった気がする

だってヴァイオレットエヴァーガーデンで同じことしたもん

アニメってすごい! すごかったんだ! 知らなかった! つって

Permalink |記事への反応(1) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-20

anond:20200320182417

楽譜発明されなかったので。

音楽口伝えのみ。

その結果として楽器も発達しなかった。

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-17

陰キャ

もし君が陰キャだとするなら、これだけは知っていてほしい

陰キャ存在していないことになってる。

誰の記憶にもないし話題にも出ない。口伝えですら歴史にも残らないということ。

写真もほぼ現存しないし自らが撮ることもない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-01

喜多川右府薨去の事

天下布武を唱え、腹心であった飯島摂津守及び家臣団五人衆、すなわち中居弾正、木村内匠、稲垣五郎右衛門、香取金吾、草薙武蔵らの離反も、その強大な力により押し潰し、今や鳥を落とす勢いであった喜多川右府が、突如、京にて薨去されたとの噂が、日の本じゅうを駆け巡った。

ある者は流行病によるものと噂し、またある者は家臣による毒殺とも噂しあったが、果たしてその真相は、右府の生死も含めて杳として判らなかった。

マスメディアが十分に発達した現代とは違い、当時は、重大な事件は全て人々の口伝えに頼らざるをえない。戦国武将達は、不確かな状況の中で自らの去就を決めねばならず、その対応如何によって、ある家は栄え、ある家は滅びるといった悲喜劇が、絶えず繰り返されたのであった。

ところで、右府のもとには、二人の有力家臣がいた。木村内匠と滝沢左近である

木村内匠については、飯島の乱において仲間の謀議を主君へ密告した功により取り立てられ、右府からの覚えもめでたく、非常に権勢を振るったことは、既に述べた。(https://anond.hatelabo.jp/20160119162624

もう一人の重臣滝沢左近は、元は一介の素浪人であったが、右府に仕官すると俄に頭角を現し、今や右府の最側近として大いに活躍していた。

さて、両者ともに、この悲報に接したのは、京から遠く離れた土地であった。

その時、木村内匠は、右府の命を受けて城攻めを行っていた。梅雨空の下、城の周囲に幾重にも堤を築き上げ、増水した川の水を中へ流し込む「水攻め」を行うこと約1ヶ月、もはや天守は湖の中の孤島と化していた。

「ってゆーかさぁ、もうそろそろ落ちるんじゃね?」

そんなある晩のこと、勝ち戦への楽観が広がりつつあった木村陣営に、突如、右府逝去の激震が走った。京からも離れていたため情報錯綜し、いつしか町奉行である東山越前守により弑逆されたとの誤報にすり替わっていたのだった。

突然の悲報に接し、大声を上げて悲嘆する木村内匠に、その妻、静御前冷徹言葉を投げかけた。

「殿さま!今すぐ京へ引き返して、逆賊越前守を討ち滅ぼし、御館様の無念を晴らすのです!」

「よく言うた。それでこそ我が妻よ!」

木村は電撃を受けたように飛び上がると、すぐさま敵方講和を取りまとめ、全軍を京へ向けて引き返し始めた。

一方、滝沢左近は、遠く関東にてこの悲報に接した。ただし、右府の側近中の側近であったことが幸いし、在京東山越前から直接、正確な情報書簡で受け取ることとなった。滝沢左近は、俄に活発化した敵勢と対峙しつつも、手堅く京へ軍勢を引き返した。

実際のところ、この時点では右府はまだ逝去してはいなかったが、今で言うところのクモ膜下出血により、ほぼ危篤状態であったらしいので、死へ向かいつつあったというのが真相であろう。だが、意識を失う直前、右府は「余の影武者を立てて、死を三年間、隠すように」との遺言を、側近の東山越前守へ伝えていたため、先のような虚実入り混じった噂話を生む結果となってしまったのだった。こうして、両者が接した情報の確度の違いが、やがて両家の命運を全く違うものにしてゆく。

まずは木村内匠であるが、弔い合戦のつもりで軍勢摂津山城国境山崎まで進めたところで、東山越前守の軍勢対峙することとなった。

東山越前守は単騎で進み出ると、大音声を上げた。

「やれ、賊軍ども、なにゆえ京へ攻め上った!御館様に楯突くものは、尽く成敗してくれる!」

木村内匠、答えて曰く、

「傍ら痛いわっ!お前こそ、御館様の亡き後、政を私しようとする賊軍であろう!」

「何をたわけたことを!ここに、御館様はおわすぞっ!」

銅鑼の合図とともに東山軍が左右に割れると、その間から見覚えのある輿が進み出てきた。そう、それは右府の豪奢な輿であった。

「やばっ!御館様!」

突然の状況に、木村軍は戦わずして敗走を始めた。更に間が悪いことに、関東より引き上げてきた滝沢軍が退路を断つ形になり、木村軍は徹底的に殲滅されることとなった。

ちなみに、東山越前守の機転によって引き出された輿であったが、その中には、既に意識のない主人が乗っていようとは、木村内匠は知る由もなかった。

こして敗退した木村内匠は、ひとり戦場より落ち延びると、ある禅寺でひっそりと出家して生き延びたという。一時は、かつて裏切った自分主君であり、既に出家して名を改めていた飯島摂津守の元に、弟子として身を寄せていた時期もあったようであり、何とも皮肉人生である

Permalink |記事への反応(2) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20151109203204

イメージしかないけど苦学生口伝えで出来る手っ取り早いバイトなんでしょ?

留学生も多いしそれで事足りるんじゃなかろうか。

高校生ベビーシッターで小遣い稼ぐらしいしさ。

そもそも入試に向け根を詰めて勉強に集中する日本とはだいぶ感覚が違うんだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709083012

他人との区別を他人への「差別」と勘違いしてないか?よくあるよねーそのパターン

レスするつもりはなかったけど、一回だけ冷たくあしらわせていただきましょう。

「何故あなたの中で私が異教徒を見下したことになってんの?」


「ある程度合わせます

神聖とされる場を穢すなら行かない方がよい

それでも更に「区別は当たり前にする」のを悪く言えるの?

「心から思ってもいないことをやる」のが正しいと思ってる?

茶番を演じるのが善だと思う?

他人との距離はちゃんと取るのがいい。

そういうトラブルは万能の毒だからね。


私が死者を礼拝しないのと同じように、私も断食を周囲の異教徒に要求しないよ。

それが「他人(異教徒)との区別」だと思うんだけど。

そんな話でね、無理しない方がいい。

あなたあなた宗教を崇めていればいい、自分自分宗教を崇めます

それが適度な他人との付き合いだと思うよ。

そういうこと書いてて、あなた自分以外のあらゆる宗教に従えるかい

はっきり言うけど、そんなことしないでね。

後で嘘つき扱いされるからね。

口伝えで信用無くすからね。

それこそまったくの偽善



子供か!と心からツッコミ申し上げます

怒りません、憐れみます

以上、さようなら

Permalink |記事への反応(2) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-12-27

http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-2153.html

僕が小学生だった頃は、友達ファミコンの話ばかりして、友達の家でファミコンをするのが楽しかった。

ちょっと風変わりなテクニックから裏技バグ技まで、ほとんどは口伝えだった。

攻略本というのはたいていは高価だったし、旬から一歩遅れて発売されてた。

ソーシャル機能なんかなくたって、友達とつながる快感があった。

そこには確かに、ソーシャルネットワークがあった。

あの頃は、友達がいないゲーマーはいなかったと思う。

攻略本が、僕のソーシャルネットワークを殺した。

攻略本ネットに殺された。

友達がいないゲーマーけが残った。

あるいは僕のように、ゲームに没頭すれば、誰かに繋がれるような錯覚を信じて、コントローラを握るパブロフの犬が残った。

僕はテレビゲーム卒業した。

条件反射が解けちゃったんだな。

思い出のゲームの中で、美味い魚だけを獲ってジジイに食べさせてるとジジイが回復するエピソードがあった。

僕にとっての、ゲームは不味い魚、いや死んだ魚みたいなもので、これを獲り続けてもどこにもいけないと悟ってしまったんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp