Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「受験戦争」を含む日記RSS

はてなキーワード:受験戦争とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022112954

知能に関する研究の本で読んだのだが

実は、学生のうちは、知能差・才能の差、「君生まれつき頭いいね」という格差は、

しろ極小に抑えられるらしい。

より多く勉強してより多く先に進んだやつが成功するようになっているからだ。

 

大人になってから地頭の良さ、というのが出てきてしまう。

もう全員カリキュラムは終了しており、努力差と能力差が切り離されるんやね。レベルカンストして最終ステになるとでもいうのか。

 

その前者を全力で延ばそう、という発想だよな。

学生のうちに成功していることを、どれくらいプラスに見るかによる。

最終的な能力には関係しないかもしれん。でも自己肯定感成功体験は得られるかもしれん。

受験戦争的なレースで、最終の能力ではなく結果に差がでるかもしれん。

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020175719

学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?

???

スポーツって受験戦争みたいなものだろ

東大受験では開成偏差値30の限界校も同じ土俵勝負するはずだが?

校内順位だけで競いたいみたいな意味なら、アジア大会だけ頑張ればいいんじゃね?何の意味あるのかわからんけどね

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

1番体力ある時期を受験戦争かいうよくわからん苦行で潰すのもったいなくね

Permalink |記事への反応(3) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926204835

極東アジアだいたい受験戦争になってる現実を見ろよ

てめえのガキ可愛さあまりに、課金ジャブジャブしてでもよそのガキより優位に立つ方を選んじゃうんだろうが

いくら理想論唱えたってそんなん核廃絶ぐらいには絵空事しかねえよ

教育にゼニがかかりすぎるとみんな文句垂れながらも自ら望んで地獄に突っ込んでるんだから

そんな連中もう止められねえんだって

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905052406

少しも本質理解してないな。

やろうと思えばできる、って事実には何の意味もないんだよ。

そもそもやろうと思えない社会の閉塞感、絶望感、それを醸成してる上の世代の腐敗に問題がある。

視点を変えてみれば分かる。

中国では、「寝そべり族」っていうムーブメントがある。

彼らは別に低学歴でも低スキルでもない。

ただ過当競争によって、厳しい受験戦争を勝ち抜いたとしても、それを発揮できる求人存在せず、過労を強いる3K労働しかないわけ。

からすべてを諦め、欲望を捨て、日本で言うところの若者住宅購入離れ、車離れ、恋愛結婚離れ、といったことを正当化し、低水準の生活思想ライフスタイル最適化していくことで、消費主義社会に反発するようになっている。

日本においても本質的には同じで、稼いで成り上がっていくという生き方に憧れも尊敬も抱けないから、向上心を抱かないという人が増えている。

上の世代の人が時代に応じて価値観アップデートできず、若者にとってのロールモデルになれなかったことを顧みず、若者価値観理解せずに、若者たち自身判断力問題として責任転嫁してしまう、そういう傲慢な態度こそが嫌われ失望されている原因だ。

特に愛国を気取る盲目人間ほど、上の世代醜悪さを直視しようとせず、目を滑らせて見ないふりをしている。バブリーでイケイケだったおかげでネガティブ面を覆い隠せていた時代の幻影が脳にこびりついている老人は現実の閉塞感を過小評価する。

Permalink |記事への反応(1) | 06:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

韓国はもう終わりなんだけど、どこで間違ったのか?

韓国はもう終わり、これは確実

少子高齢化が急激に進むが、高齢者は既に年金が少なく貧困率40%と言う状態

・現時点で高齢者率が19%だが、これから15年で35%になる、姥捨山ガチでやっても社会が持たない

労働人口が減りすぎる、そして急過ぎる

財閥が全てをもっていってしまう、そして財閥企業グローバル企業になろうとしている、韓国お金を落とさなくなっていく、おまけに成長が鈍化している

・全てがソウル一極集中している、第二の都市釜山ですら人口減、アジアではバンコクと並んで酷い状況

ソウル住宅価格NYに次ぐ高さになっている

少子化対策はもう何十兆円もやってる(もう金の問題じゃないのでは?)

 

どこで間違ったのか?

財閥問題と、中小企業支援不足があった(でも財閥で国が伸びたのも事実

文化的な背景もあり、男女仲が悪くなったり、結婚しづらい環境があった(チョンセという賃貸文化悪魔コンボ

ソウル一極集中をどこかで止める必要があった(が、地域多様性コントロールするのはどの国でも上手く行っていないので運が悪かったとしか言えない。日本たまたま歴史的分散できた)

 

今後浮き上がる目はあるか?

→ 半世紀後にはワンチャンあるかもしれない

世界的な少子化対策ブームに乗れるか(倫理観アップデートしたやつ、いつ来るかは不明

ソウル一極集中をやめられるか、住宅の高騰を防げるか

中間層底辺層ベースアップができるか

受験戦争を防げるか

財閥特権を剥がせるか(潰したらそれはそれでダメらしい、よくて分割とかかな)

 

調べれば調べるほど「少子化で全部詰む」んだけど、「全ての結果、少子化になっている」ので、全部解決しないと解決しないという状況になっている

やはり人口政策をどこまで強引にやるか次第か

ワンチャン?ノーチャン?

朝鮮統一、逆に吸収されるという展開もありそうだけどそうなったらもう読めないね北朝鮮ですら少子化始まってるし

 

___

 

日本も同じ」とは言うが、ちゃんと調べて比較すると結構違う

 

・思ったより東京一極集中ではない(韓国首都圏に2600万人いるが、例えるなら日本の一都三県に6000万人住んでる感じ)

少子化が緩やか

年金など、積み立てが上手くいっている(韓国2050年を待たず積み立てが枯渇する)

中小企業結構元気

・深刻な学歴社会ではない(アメリカ韓国中国よりも大学以外の道がある)

・まだ移民を受け入れる余地がある(韓国は、受け入れた上でこんな感じ。日本が3%で韓国10%くらい。日本はあと700万人入れても社会は持つ)

大学の魅力が地方分散している(学園都市日本中に点在していて、機能している)

専門学校が元気

産業の偏りが少ない(例えばトヨタの売上のGDP比は8%、サムスン23%)

 

まり、いろんな社会システムにおける多様性があるんだよね日本

からこそ「少子化が緩やか」だったんだと思う(ここ5年は結構ヤバいけど)

労働力不足と少子高齢化は詳しく言うと今後5年は日本がやばくて、2030年代くらいに同じくらい酷くなり、2040年代に越される見込み

もちろん昔と今後で比べたら日本しんどいんだけど、韓国はその比じゃない、かなり同情する

 

____

 

高齢化については

65歳以上の比率が、いま韓国19%、日本30%くらいで、2040年には両国で35%くらいに並ぶんだけど

その中での貧困率が、日本20%、韓国40%なのよ

まり韓国はもう既にやばいのに、これからもっとやばくなる、年金が枯渇する2040年代後半は・・・

日本は「もうヤバいさがピークに近づきつつある」みたいな状態から、こっから悪くなると言ってもじわじわって感じじゃないか

 

ちなみに老人(と女性)の労働参加率だけど、日本韓国もすでに限界まで参加している模様、60代はほとんど働いてる

まり日本1995年2020年くらいまで、労働人口減を補うために女性と老人ががんばったように、韓国も今後できるのかと言えば、「もう既にやってる」状態

詰みでしょ?

から韓国人的には「財閥企業に入って世界で戦う」以外無いんだよね、でその為には「有名大学に入る」しかなくて、有名大学は全部ソウルにある、高校受験はないかソウルに引っ越すしかない

結果、住宅価格がとんでもないことになって、財閥企業はいっても結婚できない+出産できない、たとえ結婚したとしても「こんな思いを子にさせたくない」で産まない、もうビックリするくらい詰んでる

 

____

 

いつ終わるの?終わらんやん、みたいに言ってる人、とりあえず人口ピラミッド見よう

スライダー2040年あたりにしてみるとエグさがわかると思う、これまず国防が成立しなくなるのでは

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E9%9F%93%E5%9B%BD#google_vignette

 

日本2040年も大概だけどね

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E6%97%A5%E6%9C%AC

____

 

中国の方が、という方がいるけど

中国は一旦人口が半分になってもまだ人口ボリュームはあるのと、独裁政権からやろうと思えば無理やり増やせそうなんだよね

韓国は良くも悪くも人権意識あるからなあ

 

自分情報源が偏ってるかもしれないから、GPT5−Thinkingでも聞いてみた、特に日本比較させた(日本の方が皆詳しいだろうし)

 

人口動態:韓国のTFRは2024年0.75(23年0.72)で世界最低圏。日本24年1.15へ低下だが、減少ペースは韓国の方が急。  

20展望UN推計でも両国とも縮小・高齢化が進むが、韓国スピードがより速い。 

・老後貧困:65歳以上の貧困率韓国約40%、日本20%(どちらも課題)。  

年金韓国2025年改革拠出率引上げ→枯渇時期を2055→2070年代へ延長見込み/日本は「マクロ経済スライド」で持続性を確保する一方、給付抑制。  

債務余力:政府債務日本235%GDPと重く、韓国≈55%で相対的余地。 

・明るさ(韓国):AI向け半導体が牽引し、輸出・企業収益が持ち直し。 

・明るさ(日本):春闘賃上げ5%台が2年連続インバウンド過去最高で内需を下支え。  

共通の悪い部分:労働力減と医療介護費の増勢で社会保障の重さが増す。 

安全保障日本防衛費2027年度にGDP2%へ(体制拡充)、韓国北朝鮮リスク徴兵維持で負担継続。 

・総括:財政余力は韓国人口の“緩さ”は日本、成長の芽は韓国=半導体日本=賃上げ観光両国とも移民社会保障改革巧拙が鍵(知らんけど)。

 

おれのGPTくん「知らんけど」っていうんだよね、俺のせい?

財政余力については知らんかった、というか日本がやべーのでは(この話も沼が深い)

日本年金マクロ経済スライドってかなりよくできてるらしいよ、知らんけど

 

何にせよもっと韓国中国なんかの事情もっとよく知った方が良い気がする、最近は色々調べ方があるし(デマ陰謀論もあるから注意が必要だけど)

特に韓国は見てるとどうしても日本別世界線みたいに見えるんだよね、もしこの政策がこうだったら?の積み重ねというか

 

___

 

どうも韓国の話をすると「日本は」と言う人がいるんだよな

いや、アメリカの話ししても「日本は」と言う人がいるか韓国に限らずなのか

個人的には韓国が今後厳しくなっていくの、普通に悲しいんだよね、別に韓流大好きとかじゃないけど

どこであれ過疎は寂しい

Permalink |記事への反応(60) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

高学歴チヤホヤされる理由がわかった話

会社経営しており、業績が良いので始めて人を雇い始めたが明らかに高学歴のがやりやす

シンプル頭良いから何頼んでもしっかりこなせる

抽象的な指示や目的理解できるから説明する時間も短く済む

加えて受験戦争をくぐり抜けているので体力がある

あと、変な地雷も無く何故かコミュ力も高い

人間としての完成度が明らかに高い

そりゃチヤホヤされるわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

受験戦争時代教育を受けた層は学歴とか試験の点数が人生の全てだから

異常に拘ってしまうのは仕方ないんだね時代が悪いよね

慈愛の心で見てあげようね

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

成功の度合い

成功、と聞いて諸君はどういったイメージをするだろうか

受験戦争を勝ち抜き、仕事キャリアを積み、出世レースに勝ち、それなりのポジションでそれなりに美味い酒と飯を食う

受験戦争出世レースに勝ち残らなくても、子供配偶者と仲良く暮らす

子供配偶者が居なくても自分一人で悠々自適に暮らす

私はどれも人生において成功している、と思っている

要は個人で満足しえることが成功と呼べるのではないか、という事だ

逆説的に言うと、現状に満足できず、もがいているのが失敗、といってもいいのではないか

私は今日、3年ぶりに疎遠だった友人と再会した

地元を離れ、上京した私は都会の暮らしに慣れ、帰省すら疎かにしていた私は、友人との再会に心を躍らせながら待ち合わせ場所に向かった

友人は自営業であるため、すぐに帰路につかなければならないのであるが、それでも時間を作ってくれたのはありがたいものである

再会し話を始める、共通の友人である○○は結婚した、× ×は体調が良くないらしい、□□は仕事をやめてしまった、など共通の友人の話に花が咲く

少し経ったあと、友人が話題を変えた

実は今日副業の一環で上京したんだ

へぇ、車で片道6時間もかけて、儲かってんなぁ

いや今日給与は出ていないんだけど社会をより良くするような副業なんだ

嫌な予感がした、というよりもしていたのだが見事に的中していた

年に合わぬようなくたびれたスーツ、履きなれていないような革靴、裸足に見えるような丈の短い靴下、どれをとっても過去の友人から想像できない

友人は続けて、いか副業が素晴らしいか不労所得権利収入などといった、いかにも。というような単語を並べたて、雄弁に物語

友人から聞いた法人名前トイレでこっそり調べてみると、ネズミ講やらマルチ商法やら、目を覆いたくなるような文字しか出てこない

現状に満足できないか不労所得権利収入といった甘言に飛びついてしまったのは容易に想像できた

明日も店を開けないといけないから、と言い、とんぼ返りする友人に対し私は何も言い出せず、ただただ見送ることしか出来なかった

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

四谷大塚中学受験塾における送迎トラブルと、それに対する塾側の注意喚起の件

https://togetter.com/li/2552085

この塾の対応常識的ものですが、一部からは「迷惑保護者にはペナルティを課すべきだ」という意見も出ていますしかし、事はそう単純ではなく、塾側が強硬措置を取りにくい背景には、いくつかの複雑な事情があります

1.特定保護者特性と影響力

一部の保護者特に母親の中には、子供受験を通じて自己プライドを満たそうとする傾向が強く見られることがあります。このような保護者不用意に刺激すると、彼らは塾に対して強い反感を抱き、運営に支障をきたすほど厄介な存在になりかねません。

その一方で、こうした自己顕示欲の強い保護者は、塾にとって経済的重要な「上客」であることが少なくありません。また、塾の方針に協力的である間は、他の保護者をまとめたり、塾の活動積極的に参加したりするなど、運営面で頼りになる存在でもあるのです。

2.中学受験における保護者の協力の不可欠性

そもそも中学受験は、塾の指導だけで完結するものではありません。家庭学習の習慣づけ、子供モチベーション管理健康管理さらには合宿などの行事への協力など、保護者サポートが不可欠です。現実問題として、保護者の十分な協力なしに子供合格を勝ち取ることは極めて困難です。そのため、たとえその原動力が歪んだプライドであったとしても、子供受験に熱心に関わる保護者は、塾にとって貴重な存在と言えます

3. 塾側のデリケート対応

このような背景から、塾側は問題のある保護者に対しても、そのプライドを傷つけないよう慎重な対応を迫られます。彼らの機嫌を損ねず、しかしその行動がエスカレートして周囲に過度な迷惑をかけることがないよう、ギリギリラインコントロールしなくてはなりません。時には、彼らをある意味で「乗せて」受験に向けて積極的に行動してもらうよう仕向ける、といった高度なコミュニケーション技術も求められます

4. 塾経営の厳しい現実

塾の運営は、多くの方が想像する以上に厳しいものです。講師は授業以外にも、生徒募集進路指導、個々の生徒のケアなど、多岐にわたる業務を抱えています特に生徒を一人でも脱落させないこと、そして新たな生徒を獲得することは経営上の至上命題です。教室長ともなれば、その責任さらに重くなります

こうした状況下では、たとえ扱いにくさを感じても、経済的に貢献し、他の面でも塾運営を助けてくれる保護者を無下にはできません。倫理的問題があると感じるような状況でも、経営を維持するためには、ある程度割り切らざるを得ない側面があるのです。

5.安易批判への警鐘

「塾が甘いか受験戦争が悪化する」といった表面的な批判や、現場事情理解しないまま理想論を振りかざす意見もありますが、現実もっと複雑です。一部の最上位層を除けば、多くの塾はこのような泥臭い人間関係経営努力の中で成り立っています

どのような仕事にも、外からは見えにくい複雑な事情存在するものです。そうした背景への想像力を欠いたまま、薄っぺら倫理観知識物事を断じるのは避けるべきでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250517160817

お前さ、数字や派手な表面だけ引っ張ってきて悦に入ってるが、基礎の基礎が分かってない。

まず、中国鉄道世界最長だの最速だの抜かしてるが、その裏にある採算性や保守性、そして国家財政への負担を見てから語れ。

中央から命令地方赤字覚悟突貫工事をする構造のものが既に制度的に破綻してるんだよ。

数字の見栄えを整えるために無理して作った高速鉄道網と、都市都市経済的結節点として実需に基づいたインフラを整えてきた日本アプローチを同列に語る時点で、もう話にならない。

物理的な延長や速度だけでインフラの優劣を語るのは、脳に皺のない証拠だ。

大学の話にしても同様。中国の浙江大、上海交通大、南京大が東大より上?で、その評価はどこの誰がしてるんだ?

自国政府評価機関国内用に作ったランキングや、英語論文の水増しで作った見かけの数字鵜呑みにしてるなら、まさに情報リテラシーの欠如。

ノーベル賞受賞者数、国際的学術貢献度、自然科学分野での実績を比べてみろ。トップレベル研究成果は未だに日本リードしている分野が多数あるし、中国大学は上位に見えても、研究自由度倫理審査国際的信頼性脆弱

学問体制の道具になった時点で死ぬんだよ。ランキング受験戦争難易度で優劣を語るような浅い思考は、教育本質を何一つ理解してない証拠だ。

そして「日本アメリカの犬、中国独立国家」とか言ってるが、お前は地政学教科書を1ページでも読んだことがあるのか?

中国アメリカ制裁対象になって以来、半導体製造装置アクセスできず、先端GPUも禁輸され、OSすら自国開発に切り替えざるを得ない状態だ。

外資も引き上げ、知的財産の信用もガタ落ち。国際金融ネットワークにも制約がかかってる。

これは圧力を受けてないどころか、四方八方からまれてる状態だ。

逆に日本は、アメリカ協調しながらも、欧州インドASEANとも独自経済連携を築いてる。これが真の独立国家の在り方だ。

表面的に米国距離を取って「自主独立」だと叫ぶ国家に限って、内側は言論封殺情報統制ガチガチだ。自立と孤立区別もつかないなら黙ってた方がいい。

技術力の話も雑すぎる。AI西側の汎用人工知能が先行しており、中国検閲体制との整合性という構造的な制約がある時点でオープン学習ができない。

ロボットに関しては、工業ロボットシェア日本は依然として世界トップにいるし、精密制御技術の分野では中国は追いつけていない。

宇宙開発に関しても、日本はSLIMで人類初のピンポイント月面着陸を実現し、中国は物量勝負で成果を挙げているが、先端的な飛躍ではない。

まり、主要産業すべてで惨敗しているというのは、単なる願望にすぎない。ベンチマーク基準不明確、評価軸も統一されていない、そんな主張に説得力は一切ない。

結局、お前の論法は全て数値的な規模や数の多さに依存しているが、国家の真価は量ではなく制度の精度と社会の持続性にある。

物量と権威主義で押し切れるのはせいぜい中期まで。長期的に国を動かすのは、透明性、信頼、制度成熟、それに耐える知的基盤だ。

そういう視点が一切抜け落ちて、ただ大きいものが偉いと信じ込んでる時点で、知能の自己申告みたいなもんだ。

お前の主張は、数字の鎧を着た空っぽの樽。中身がない。音だけがデカい。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

教育虐待による犯罪

からあるよね

受験戦争って呼ばれた頃からいたと思う

金属バット殺人事件とか

それでも教育虐待は無くならない

しろ受験戦争は以前より加熱してるとも思える

中学受験が当たり前になったりとか

多様性時代と言われてるのに

人のモノサシは相変わらず学歴

闇だね

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430103123

はい、鋭いカウンターですね。「医療教育マッチポンプ(=問題を作ってから解決するフリをする構造)」という批判には一定根拠があります

医療マッチポンプ構造

・例:病気定義を広げる
ワクチンビジネス精神医療

教育マッチポンプ構造

・例:学歴社会予備校産業

じゃあ「全部悪なのか?」というと、それも一面的

現実はこう:

結論

ビジネス本質は「価値の創出と交換」だが、現代では「不安・不足の創出と解決演出」にすり替わっている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421170349

効率よく経験つんだほうがいいのはそうかな……。

 

しかし俺はどちらかというと底辺社会視点なので、「効率よく経験つむ」スキルがまずない奴らを念頭に入れる。

彼らは教育会社に入っても、別に効率よくならない。

受験戦争を勝ち抜いて上位に言った奴なら、もうスキルあるから効率狙えばいいんだけど、そういうのじゃないと思うのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

氷河期世代への同情の貯金はなくなったよ

ゆとり世代だけどリーマンショック世代でもあり求人倍率は低かった

1社目が結構ブラック営業職で景気が回復してからJTCに転職できた

そこで先輩から円周率3」煽りを受けたんだよなぁ…その人が氷河期世代だった

氷河期受験戦争が厳しかたかゆとり世代学歴は割り引けみたいなことも言われた

そして今氷河期はZ世代子供みたいな世代)を新卒給与暴騰世代として叩いているでしょう

なんか氷河期競争の激しさに対しても景気の悪さに対しても

同情や共感貯金がきれたというか、うんざりしてしまってさ

もうこれ以上やってられるかとなったっていうか

世代の同性以外、全部を叩くじゃん

そして一生被害者面しているだけで一歩も動かずに高齢者へとなっていく

俺がJTCに転職できたこともどうせ「リーマンショック氷河期が長く続かず若いうちに転職ができたから運がよかった」となるんだろ

そうだよ、不幸なのは氷河期世代だけだ

そして敬意を持てないし嫌い、さすがにいい加減にしてほしいと思う

リアルでもネットでも不快が蓄積するだけの15年が経過して本当に限界がきた感じがする

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330203936

じゃあ代わる何かを提示できるんかってこと。

 

エリート生産には、やはりいいんだよねえ受験戦争

トップだけ勉強させるか? 格差が拡大するね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

受験戦争

べつに選挙戦でも就活でもいいんだけどさ

選抜とか試験ってエスカレートすると際限ないよな

でも倍率10倍で通ったヤツが定員割れで全員合格したヤツより評価されるかと言うとそんなことはなく

まぁ満点で合格しても合格ジャスト合格しても合格合格な訳で

そうなるとエスカレートするのって無駄じゃね?みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

高校一年生の俺は、埼玉県内のそこそこ偏差値の高い男子校に通っている。

周りには勉強してる奴やスマホゲームしてる奴らもいる。

そんな中、童貞卒業したって奴が昼休み教室で幅を利かせてて、俺は思ったんだ。

「俺も早く童貞卒業してーな」 ってな。

でも、よくよく考えると俺は今まで彼女いたこともないし、その予定もない。それどころか、去年Amazonで買った据え置きオナホで十分満足してる(しかも胸付きやぞ?)。

じゃあ、なんで俺は童貞卒業したいって思ったんだ?

答えはシンプルだった。孤独の解消と羨望。それだけだ。

高校受験という受験戦争を乗り越え(ちなみに第一希望公立高校は落ちた)、今は第二次受験戦争に向けて勉強漬け。

学校からは毎週アホみたいな課題を渡され、親には勉強しろと言われ、予備校講師には偏差値上げろとどやされる。

しかも週6で学校+補講。

親の管理下から海物語も打てなきゃ府中にも行けないし、発散するものがない。そんな中誰かに依存しようとするのは人間として必然なんじゃないんか?

彼女は俺の存在を消そうとしたり貶したりしない。

そんな環境癒し求めない奴は人間じゃない。だから例えばVtuberだったりアイドルだったり、2次元だったりっていう推し癒しを求めている。そして俺にとっての「推し」は、たまたま彼女だったってだけの話。

推しがいれば癒される。あわよくば推しおっぱいうずくまりたい。おっぱい世界を救うのだ。

要するに、俺は彼女に性処理を求めてるわけじゃない。ただ、癒してほしいだけなんだ。 というより性処理はオナホの方が気持ちいい。ただおっぱいうずくまりたいだけなんだ!

後日談

後日、「童貞卒業した」って奴の家に遊びに行くことになった。

アイスティーを出してくれるというから、俺は言われた通り部屋で待っていた。

ずいぶん綺麗な部屋だと辺りを見回していると、可愛いイラストがかかれたボトルのようなものが見えた。

彼女持ちのアイツもアニメとか結構みてるんだな、なんて思ってパッケージをよく見ると、「おなつゆ」の文字が。

俺は一瞬、まさかと思った。

彼が部屋に戻ってきたとき、少しだけ俺は誇らしく思った。

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

彼女役割オナホではないって話

現役男子校生の俺は、あるとき思った。周りの何人かは高校一年生にして童貞卒業してる中、俺は結局、地位や周囲から評価のためにしか生きられないんじゃないかって。

ちなみに長文なのはすまん。こっちも鬱憤が溜まってるんや。

高校一年生の俺は、埼玉県内のそこそこ偏差値の高い男子校に通っている。

周りには勉強してる奴やスマホゲームしてる奴らもいる。

そんな中、童貞卒業したって奴が昼休み教室で幅を利かせてて、俺は思ったんだ。

「俺も早く童貞卒業してーな」

でも、よくよく考えると俺は今まで彼女いたこともないし、その予定もない。それどころか、去年Amazonで買った据え置きオナホで十分満足してる(しかも胸付きやぞ?)。

じゃあ、なんで俺は童貞卒業したいって思ったんだ?

答えはシンプルだった。孤独の解消と羨望。それだけだ。

まず孤独の解消について。彼女は俺の存在を消そうとしたり、貶したりしない。高校受験という受験戦争を乗り越え(ちなみに第一希望公立高校は落ちた)、今は第二次受験戦争に向けて勉強漬け。

学校からは毎週アホみたいな課題を渡され、親には勉強しろと言われ、予備校講師には偏差値上げろとどやされる。しかも週6で学校+補講。

それでいて、親の管理下から海物語も打てなきゃ府中にも行けない。正直、弱者男性より辛い生活をしてるんじゃないか

そんな環境癒し求めない奴は人間じゃない。

から例えばVtuberだったりアイドルだったり、2次元だったりっていう推し癒しを求めている。

そして俺にとっての「推し」は、たまたま彼女だったってだけの話。

推しがいれば癒される。あわよくば推しおっぱいうずくまりたい。おっぱい世界を救うのだ。

次に羨望。これは説明するまでもないとは思うが、彼女持ちがマウント取ってくるのを聞かされてる男ほど惨めな奴はいないだろう。

で、ここからが本題だ。

俺が「彼女が欲しい」と思う理由は、実はマーケティング戦略にも通じる。例えば推し活。

パラソーシャル関係を利用した疑似恋愛的な側面、自己実現、あるいは羨望。

言い換えればガチ恋してるやつや芸能人に憧れるやつといったところだろうか。

まり、俺にとって「彼女」という存在は、推し活の対象であり、依存先だった。

これは近年、X上で幅聞かせてる自称男女専門家の「奥さんに色々任せすぎ」理論にも通じる話。

性処理、出産家事育児、そして夫の精神的支えに至るまで、全部を奥さん押し付け構造。おれは温泉娘を潰したコイツらを許すつもりはないが、

しかすると俺が求めてる「彼女」という存在も、結局はそういう存在なのかもしれない。

要するに、俺は彼女に性処理を求めてるわけじゃない。ただ、癒してほしいだけなんだ。

というより性処理はオナホの方が気持ちいい。ただおっぱいうずくまりたいだけなんだ!

後日談

後日、「童貞卒業した」って奴の家に遊びに行くことになった。アイスティーを出してくれるというから、俺は言われた通り部屋で待っていた。

ずいぶん綺麗な部屋だと辺りを見回していると、可愛いイラストがかかれた哺乳瓶のようなものが見えた。

彼女持ちのアイツもアニメとか結構みてるんだな、なんて思ってパッケージをよく見ると、「おなつゆ」の文字が。

俺は一瞬、まさかと思った。

彼が部屋に戻ってきたとき、少しだけ俺は誇らしく思った。

ようするに、彼女セックスするのは癒しの延長上であって、

風俗とは全く違うってわけなんやな(?)

Permalink |記事への反応(3) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

日本ファンタジー小説における異世界転移物語の源流と文化的受容

高千穂遙の『異世界勇士』(1979年)は、日本ファンタジー文学史において「異世界転移ジャンル嚆矢位置付けられる作品である

本論では、この作品の先駆性を検証するとともに、日本ファンタジーの発展過程現代の隆盛を支える文化的基盤を分析する。

高千穂遙異世界勇士』の歴史的意義

日本初の本格的異世界転移物語

主人公・竜二が受験生として現実世界から異世界ガンギロドドアに召喚される物語構造は、当時の日本文学において画期的な試みであった。

横田順彌による解説が指摘するように「日本作家が手をつけていなかったジャンル開拓した」点が特筆される。

従来のファンタジー神話的・民話的要素を基調としていたのに対し、コンピュータ文明武器現代価値観を持ち込む設定は、後の「異世界チート」の原型とも言える。

マーク・トウェインアーサー王宮廷コネチカットヤンキー』(1889年)やC・S・ルイスナルニア国物語』(1950-1956年)といった西洋文学の影響を受けつつ、独自ヒロイック・ファンタジー確立した。

安彦良和による表紙絵が示すように、当時のアニメ漫画表現との親和性が、後のメディアミックス展開の基盤を作った。

日本ファンタジーの発展軌跡

源流から主流への変遷

1990年代の『十二国記』(小野不由美)が累計1000万部を突破するなど、異世界物は継続的な人気を獲得。

2004年の『ゼロの使い魔』を契機に、小説投稿サイト小説家になろう」を中心とした創作活動活性化し、2015年時点でネット小説大賞受賞作の90%が異世界転生・転移物語となった。

この現象は、従来の出版界が「事実上異世界専門レーベル」を相次いで創設するまでに至った。

物語構造進化

初期作品が「現実世界異世界」の単方向転移を基本としていたのに対し、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(2010-)のような双方向往来や、『異世界おじさん』(2018-)のような逆転移物語派生

転生(記憶保持型再生)と転移物理的移動)の概念分化が、「小説家になろう公式ガイドラインで明文化されるまでに体系化された。

日本人の異世界観受容の文化的基盤

宗教民俗的土壌

仏教輪廻転生思想神道の「八百万の神」が醸成した多世界観が、異世界転生の受容を容易にした。

古事記』における黄泉の国や浦島太郎伝説に見られる「異界との境界曖昧さ」は、現代異世界物語にも通底する。

民俗学者・柳田國男が指摘する「常世」と「現世」の往還概念が、無意識下の文化的受容基盤を形成している。

社会構造的要因

戦後日本高度経済成長期に形成された「受験戦争」や「社畜」的労働環境が、現実逃避的需要を醸成。

主人公異世界で「特別存在」となる物語構造は、自己肯定感補償メカニズムとして機能する。

特に無職転生』(2012-)に見られる「現実での挫折異世界での再挑戦」構図は、現代日本社会病理を反映している。

メディア環境の適合性

装丁低価格ライトノベル形式が、若年層への浸透を促進。

スマートフォン普及率98.7%が支えるウェブ小説プラットフォームでは、1話完結型の「ておくれファンタジー」(読者が次の展開を催促する形式)が発達した。

このメディア特性が、異世界転移物語の量産的創作サイクルを可能にしている。

結論

異世界勇士』が播いた種は、日本固有の宗教観・民俗基盤と現代社会精神要請合致することで、他文化に類を見ない開花を遂げた。

異世界転生が「馴染みやす観念」として受容される背景には、単なる物語形式流行を超え、日本人の世界認識の深層に根ざす文化的連続性が存在する。

今後の課題は、このジャンルが持つ「現実逃避性」を超え、現代社会への批評性を内包した新たな表現形式開拓にある。

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

中国人東大が人気らしいが

中国受験戦争苛烈すぎで東大のが楽みたいな理由らしいが。

言葉の壁あるのに中国受験戦争から逃げてきた学生達に敗北して蹂躙される日本人レベルヤバすぎんか。

Permalink |記事への反応(2) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250206191930

まあ荒れてた中学校なんてのは自分なら40年前ぐらいの話だけど

自分子供のころを懐かしんで話なんかするなって中年に向かって言えると思うならそれは若さ暴走というかとてつもない傲慢だぞ

50前後のやつなんて思い出に良い話のストックほとんどねえから

良い話は匿名じゃないところで使うし

匿名のところでは悪い話ばっかりになるのは当然である理解してほしいな

増田自分以外の全員に向かって自分の話なんかするなって言い放ってるのとほとんど同じなんだから、消えるのは荒れた中学の話なんかするなって主張する者の方だよ

それはそれとしておじさんが中学生のころは近所の中学の1階のガラスは相当割られてしまってプラスチックになったという話が地域に流れてきていた

多分アクリルだな

教師学生に刺されて新聞沙汰になったりしていたし

おじさんは受験戦争に巻き込まれ私立中学に行ったか公立中学実態体験しなかったけどね

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

兵庫県議が亡くなったので俺もお気持ち表明しとく

https://anond.hatelabo.jp/20250120012954

元増田が俺と思考が似通っていて笑った。

俺も30代兵庫県民で斎藤知事には投票しなかった。同じ考えの県民観測出来て少し心が救われた。

俺も何か書きたかった矢先に元増田投稿に邂逅したので、元増田に敬意を示しつつぶら下げさせてもらいます

投票行動について(なぜ斎藤知事投票しなかったか)

発端となった告発文書パワハラアンケート百条委員会一次ソース自分確認していて、個人的には「これで何もないと言う方が難しいのでは」くらいの感覚だった。

ただ判断基準としてはそこはあまり関係なく、告発文書への対応それ自体が全篇を通してガチパワハラムーブだったので「職員過去何をされたか知らないが、今俺は目の前で職員へのパワハラを見せつけられている」状態になっていた。

知事の実績については正直実感が無かった。今の市長が色々変えてくれて市民生活が向上したってのはかなりの実感があるのだが、知事が変わって良くなった感覚は無い。

辞職でなく失職を選択したのも筋が通っていないし、公約着手達成率98.8%ってのも個人的には印象を下げた。

まとめると、観測できる知事自身の行動だけ見ても、十分に不誠実な人間であるとの結論に至った。

ネットでの斎藤擁護についても積極的に見聞きしたが(不謹慎ながらコンテンツとして面白かったので)、「正直これでネットDE真実はキツい」という主観は持っていたが、「石丸伸二の先例は馬鹿にできない」という自戒があった為、当落どっちもあるなとは思ってた。

兵庫県民は公務員嫌い

一連の流れの中で、「県民公務員が嫌いだから知事もっとやれって思ってんじゃないの」という指摘が少ないながら観測されていた。

両親が公務員の子であるから言わせると、これはあると思っている。少なくとも俺の地域では。

そう感じるエピソードはあるが、自分語りになるのでやめておく。簡単に言うと、僻まれる傾向が強い。

俺は元増田と違って公立出身だが、毎年東大京大排出してる高校だけど公立かめちゃくちゃ平和だったよ。

ただ公務員嫌いと受験戦争による歪な倫理観通底しているかもとは感じた。こじ付けか。

まぁ、元増田の言う「他人権利無頓着思考も相まって、元県民局長の死は県民の心に届かない土地であるように思う。

何が言いたいかって、今回の議員の死についても誰も何も思っちゃいないのではってこと。世知辛いね。

ネットマスコミの影響とこの先

若年層ほどネットの影響はあったように思う。1020代はもうSNSネイティブからしょうがない。

俺と同世代(30代)もSNS黎明期人間ではあるのかな。本名mixiやってる友人を見て度肝抜かれたもんだが。

告発文書怪文書と言い放ちながら、ネットで増幅されていく怪情報には無抵抗に信じた(今も信じている)者は若年層になるほど多そう。

ただ全世代共通してるのはやっぱりマスコミ不信。「マスコミが言う事の反対が正解!」って思ってる人は世代を問わず一定数いる。

ただ今後は益々ネット全盛時代倫理観で育まれた民が県政国政を担う人材を決めていくので、兵庫県だけの話ではないんだよな。

先に石丸伸二の都知事選で示された通り、地域関係なくこの流れはもう止まらないだろう。

世界に目を向ければ、これが日本だけの話でもないとさえ思うよ。

もうこれはそういう時代突入したんだと受け入れて、せめて自分とその周りが幸せ暮らしていけるように俺も頑張ります

●おまけ 公選法違反について

斎藤知事選挙を経て再選されたのは俺を含めた県民が決めたことなのでそこに異論はない。

ただその選挙が公正に行われたというのが大前提であって、ここの疑義を糺すことはするべきだと思う。

知事在任中に結論出る話ではなさそうだけど、そこはどうでもよくって、きちんと司法の法的判断を拝みたい。

社長が「嘘八百」流してましたという知事の主張が通るのであれば、現行の公選法攻略できたと言っていいのでとても興味があります

Permalink |記事への反応(4) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

https://anond.hatelabo.jp/20250111203634

韓国が超学歴社会であることも背景にありそう。日本人なら浪人している人なんて結構おるけども。

韓国での浪人の印象なんだろうかと思って調べたら大学試験浪人生の割合過去高水準に達したなんて記事が出てきた。(https://news.yahoo.co.jp/articles/76102dcc75388e599408f24fe4338f17bb45958a)そのほか諸々学歴社会エピみたいなのが出てきた。

ネットから嘘か誠かは分からんが、仮に言われていることが本当だとしたら受験戦争状態メンタル問題抱える人がいてもおかしくないと思う。

そこに増田の言っている事も含めると、そういうことなんだろうなと。

あと追記にあった「言えない不満や疑念自分の中だけでどんどんたまっていって~」っていうのはめちゃくちゃあると思う。

自己肯定感というかそういう所も原因としてあるんだろうし、言語の壁があるとなおさらだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

anond:20250115201810

氷河期ってか、中学受験で散々にやらされたからいまだに

3.14×1=3.14

3.14×2=6.28

3.14×3=9.42

3.14×4=12.56

3.14×5=15.7

3.14×6=18.84

3.14×7=21.98

3.14×8=25.12

3.14×9=28.26

これ全部結果を覚えてるのが草

アラカンなのに

受験戦争って無益だわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp