Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「受付嬢」を含む日記RSS

はてなキーワード:受付嬢とは

次の25件>

2025-09-03

アニメマンガ好きなのマジで博打

ジャンプ売れっ子だけでロリコン犯罪逮捕者3名。

ギャルちゃんの作者もロリ逮捕されたが、友人の漫画家失踪したとツイートしたおかげで、実は逮捕されていた事があからさまになった。周りが黙ってたら気付かれなかったろう。

ロリ作風じゃない漫画家がどんどん逮捕され怖いなーと思うが、ロリ作風ロリ作風で、ギルド受付嬢追放食堂アニメ面白かった!とか言われたら「あの中学生やり捨てして、相手名前のままのキャラ中学生淫行実録エロ同人出した人がキャラデザのやつか…」とどん引きする。

しかマンガアニメゲーム業界の暇アノン濃度の高さは他の追随を許さない勢いだ。

オタク業界作品をたくさん見てると高確率でヤベーやつの作品にぶち当たるのどうにかして欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829104415

NEWGAMEとかギルド受付嬢とか、

良い年したキャラ制服みたいなのを着てるの見ると、

やっぱ「美少女アニメ」と「女子高生制服」はセットにしないと、

視聴率ダイレクトに関わる業界事情があることがわかる

Permalink |記事への反応(2) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

キモオタ向けのアニメが見れなくなった

時代に乗れてないのかもしれない

最近ラブコメとか、お色気とか、ロリとか、そういうのがどうも見れない

きらら系まではめっちゃ見れてた、ブヒブヒ言ってたしエロ同人も読んでた

艦これあたりからおかしかった、ゲーム系はまったく乗れていない、最近ラブコメもどうも乗れない

「◯◯さんは◯◯」とか「◯◯な◯◯さん」も大体苦手、数個しか見れてない

ジャンプとかジャンプ+あたりの作品めっちゃ見てるんだけど

五等分の花嫁ギリギリだった、あれもストーリーで見た感じだ、あとかぐや様とかは良かった

あと昔はエロ同人から入口アニメ見ることも合ったが最近それもなくなった

別にキモオタじゃなくなったわけじゃなくて、最近流行りのラブコメ的風潮に乗れなくなっているんだと思う

もう年なのかなあ

かなしい

 

てかなんでエロ同人ほとんどオリジナルになってしまったんだ?

エロ目線で見ることで新たなフェチを開花させると作品の魅力が個人的に増すんだが

 

___

 

そもそも僕はブヒってたのだろうか・・・

いやきらら系は結構ブヒってた気がする

最近だとギルド受付嬢は良かったよね

  

思い出した、夏コミ言った人に聞いたら、今の最大勢力ってVTuberなんだよな

正直あんま抜けない、毎日見てるけど、ストーリーが無いと無理

 

___

 

てかさ、考えてみたらフリーレンとか、薬屋のひとりごととかさ

流行ってるのが「かわいいけどブヒる感じじゃない」が増えてない?視聴者の年齢が上がったのか分からん

面白いんだけどさ

違うか、訓練が足りないのか、萌えられない俺が悪いのか

それにしても「男性視聴者9割」みたいな作品を見ていない気がする(きらら系は男:女=9:1コンテンツ

 

___

 

◯◯さんは〜系とかさ、なろう系とかさ

ブーム自分マッチしなかった時の絶望感あるよね、映画だとマーベラスとか全部受け付けないか洋画絶望してる

ファッションだと例えば地雷系の服きらいな男とか多いけど、可哀想、俺はいける

たぶん今どきの地下アイドル顔が苦手な人も居るだろ?俺はどっちでもないけど(むしろ90年代00年代流行顔が嫌いだった)

 

___

 

2.5次元とかおにまいとか100カノ

うそう、ここらへんが全滅したのがしんどい

俺には無理だった、せめておにまいは乗りたかった

何かが変わったと思う、皆の感じてる面白みが刺さらない

その着せ替え人形は恋をするもダメだった

というか、写真撮る系の話はゲームとかでもあったけど苦手だった(ラブプラスだっけ?何個かあったよね)

 

___

 

ブルアカ問題はわかる、あの流れ(女の子いっぱい出てくる系ゲーム)がどうもピンとこなくて

あそこらへんの作風キャラデザって結構似てるよね

東方はいけたんだけど何でなんだろう?顔?

 

思い出したけど、異種族レビュアーズ(2020)や、不徳のギルド(2022)は楽しく見ていたと考えると

今はぬきたしがニコ動でやってないのが悪い気がする

いや違う、そういう話じゃない

アニメは見れてるのに、美少女アニメに心惹かれなくなってきているのが問題なんだ

枯れてんのか???もしくは心が疲れてんのか、逆にそれ以外のアニメ面白すぎるのか

とりあえずムリムから見るか

 

ミルキーサブウェイ普通に名作だから見てますかわいい

ぷにるも見てる

 

_____ 

 

うそうそ

>『mono』、『バッドガール』

も見れてないんだよ、1話は見たのに

なんならゆるキャン△の三期?もみれなかった

ぼざろは何周も見たけど、あれブヒ度低いじゃん?

 

RPG不動産も途中で切れてしまった、スローループはなぜか見てない

星屑テレパスは見なきゃと思って詰んでる

やっぱ自分が変わったのか?

でも、例えばヤマノススメも途中で断念したし、そもそも男の趣味女子がやる系は導入部分しか楽しめない可能性がある

瑠璃宝石ダメだったし

あ、ざつ旅見なきゃ

アニメ見る元気が湧かない・・・

 

もうだめだ、キモオタ卒業してしまっている

最近見てるアニメ

ダンダダン、タコピー原罪、光が死んだ夏、ぷにる、ミルキーサブウェイみたいなラインアップだ

「◯◯ちゃん良い子だ」とかそんな感想で感動してる

もうダメだ、悲しい

Permalink |記事への反応(18) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

秘書CA受付嬢も男の性欲を感じるので不快

男のための仕事って感じで馬鹿馬鹿しい

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

受付嬢けがれのない仕事

女性らしさあふれててもケガレはない

これは女子文系いきます

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724233737

お前は何を言ってるんだ?

ギルド受付嬢」の方だって実在未成年への性交元ネタに決まってるだろ。

まだ好評はされてないがそういう証拠を角川は掴んでるんだよ。

そうじゃなかったらこんなことをするはずがないし、作者も黙っているはずがないじゃん。

ちょっとは考えてから喋れよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イラストレーターのがおうが、14歳中学生淫行して、その行為を実録同人エロ漫画として売っていた件

それを受けて彼がキャラデザイラスト担当した「ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」「追放食堂へようこそ!」等を回収して、絶版イラストを変更して発行し直す事になった。

VTuberもイラストを変更するそうだ。

そのニュースコメント欄に、作品に罪はないから回収やイラスト変更が必要ない等々ほざいてるアニメアイコン散見された。

頭が痛いことに回収やイラスト変更を問題視してる政治家らしい人のコメントも見かけた。

芸能人が薬やっただけで大騒ぎになる世の中で、何で中学生グルーミングして淫行した挙句に、中学生と同じ名前キャラ作って淫行内容同人にして販売するのはOKだと思ってんだよオタク

おかしい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

婚活受付嬢は俺の2倍は稼いでて欲しい

安心してアプローチを受け入れられる

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

この間ドコモショップ行ったんだよ

そしたら入口モニターがあって、3Dの受付嬢キャラお辞儀してるの。

一通りお辞儀をして、挨拶して、軽い世間話?して、やっと用件を聞いてくれる。

そして客について聞き始める。

それが、PC修理でメーカー電話して、電源につながっていますか?OSは何ですか?ちなみにOS確認方法・・・みたいなアレ。

.

いや、そんなお辞儀とか、挨拶とか、軽い世間話とか全く要らないから、この店で提供可能メニューを一覧で提示して、さっさとボタン一発で次に行かせてくれよ。折角機械化したんだから時短して欲しいわけよ。

.

思うに日本人作業無駄というのは、折角機械化したのにモニター受付嬢を作ってしまうコレみたいなもんかもな。

なんで無駄再現したいのか全く理解できないが、あのモニター受付嬢にも俺達ユーザの払う金がつぎ込まれていると思うと、心底腹が立つ。

anond:20250419190502

Permalink |記事への反応(1) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

ギルド受付嬢のやつ、実力生かして普通に冒険者として稼げば、その後働く必要ないほど儲かるんじゃないの?

って疑問が解けないまま見てる

Permalink |記事への反応(2) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

【1時間耐久 Ver.2】これを聴いて定時退社だ!! |アニメギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思いますエンディング映像(一部分のみ)

https://www.youtube.com/watch?v=TilqqFAr8Cw

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」が結構面白い

2025年1月から始まった「ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」 (ギルます)の感想

EDショートアニメきっかけで見始めたけど結構面白い

このアニメ異世界コメディ好きなら絶対ハマるし、仕事で疲れてる人にも刺さるし、なんかもう最高に笑える。

今回は、僕が個人的に感じたこ作品の魅力とか、どうやって楽しむのがおすすめかを、語ってみる

まず、アリナが可愛すぎてヤバい

このアニメ主人公、アリナ・クローバー。もうね、見た目がめっちゃ可愛い受付嬢なんだけど

その実態が「ボスソロ討伐する処刑人」っていうギャップが最高すぎる。

普段ギルドカウンターニコニコしてるのに、裏では「残業したくないかボスぶっ倒して帰るわ」みたいなスタンスで戦っちゃうの。

Xでも「何で受付嬢がこんな強いんだよ説明ねえけど可愛いから許す」みたいな声があって、ほんとその通り。

設定の突飛さとか気にしないで、アリナの可愛さと行動力にやられちゃう感じ。

声優高橋李依さんの演技も神がかってて、アリナの「定時で帰りたい!」っていう切実な気持ちがビシビシ伝わってくる。

ちょっとドジっ子っぽいとことか、強気なとことか、全部含めて愛おしすぎる。

キャラデザ可愛いし、毎回アリナの表情見てるだけで癒される。

残業嫌いの共感度が半端ない

でさ、アリナの「残業は嫌だ!定時死守!」っていうスタンスが、働く人なら全員「わかるわー!」って叫びたくなるレベル

僕も仕事残業したくない派だから、アリナが「平穏生活のためにボス倒す!」って奮闘する姿見てると、なんか仲間意識湧いてくるんだよね。

Xでも「定時退社のために戦う姿がコミカルで好き」って声があって、まさにそれ。

仕事終わりにこのアニメ見ると、「よし、俺も明日定時で上がるぞ!」って謎のモチベーションもらえる(笑)

しかも、アリナって「副業禁止」っていうギルドルール守るために、正体隠してこっそりボス倒してるんだよ。

そのドタバタ感がまた面白い

受付嬢としての仕事ちゃんとやってるのに、裏でこんな大仕事してるって

どんだけマルチタスク上手いんだよってツッコミたくなるよね。

なんかもう、現代社畜魂に響くキャラだよ、アリナは。

テンポが早くて笑いが止まらない

このアニメストーリーテンポめっちゃ早いのもポイント

Xで「話のテンポ早すぎて置いてかれそう」って言ってる人もいたけど、僕はこれが大好き。

ダラダラした展開とか一切なくて、次から次へとギャグとかアクションが飛び出してくるから

20ちょっと1話があっという間に終わる。退屈する暇がないって感じ。

特に、アリナが正体バレないように必死で誤魔化すシーンとか、

他のキャラリアクション面白すぎて腹抱えて笑ったよ。

例えばさ、アリナがボス倒した後に「いやー、ちょっと用事があって!」とか適当言い訳して帰るとか、

変な声でオチつけてくるシーンとか、細かいネタが散りばめられてて最高。

見てるこっちも「いやいや、バレるだろ!」ってツッコミながら楽しめるんだよね。

キャラが全員可愛くて声優も豪華

アリナ以外にも、ギルドの仲間たちとか出てくるキャラがみんな可愛いんだよ。

Xでも「キャラ可愛い面白いから最高」って声が多くて、わかるー!って感じ。

デザインもポップでカラフルだし、見てて目が楽しい

まだ序盤だからキャラ出てきてないけど、これからもっと賑やかになりそうな予感がするよね。

声優陣も豪華で、アリナの高橋李依さん以外にも、実力派揃ってるっぽい。

キャラの掛け合いが生き生きしてるのは、声優さんの力もあると思う。

放送が進むにつれて、他のキャラの掘り下げとかも楽しみだし、アニメならではの声の魅力に期待しかないよ。

「このすば」好きなら絶対ハマる

このアニメって電撃文庫枠だから、同じ枠の「この素晴らしい世界に祝福を!」(このすば)っぽいノリがあるんだよね。

異世界コメディの軽いノリとか、パロディっぽい要素とか、このすば好きなら絶対刺さると思う。

アリナのぶっ飛んだ行動とか、仲間たちのツッコミとか、このすばのあのカオス雰囲気に似てる部分があるからファンなら見逃せないよ。

音楽めっちゃ良い!

OPEDも語らずにはいられないよ。

OPの「パーフェクトデイ」(310)が明るくてノリノリで、アリナの前日譚っぽい映像マッチしてて毎回テンション上がる。

Xでも「OPでアリナの過去匂わせてるの良いよね」って言われてて、確かにストーリーの補完にもなってるし、単純に曲としても耳に残るんだよ。

EDの「明日の私に幸あれ」(ナナヲアカリ)は、ちょっとほっこりする感じで、

アリナの「明日平和暮らしたい」っていう気持ちが伝わってくる。

ED後のキャラソンCMとかもあって、

音楽面でも楽しめる要素が詰まってるから、飛ばさずにちゃんと見るのがおすすめ

おすすめの楽しみ方

じゃあ、このアニメどうやって楽しむのが良いかっていうと、まず「気軽に見る」のが一番。

重い話とかないから、疲れて帰ってきた日にソファでダラッと見るのに最適。

僕も仕事終わりに見てるけど、笑ってストレス発散できるから最高だよ。

あと、アリナの「残業回避ミッション」を応援する気持ちで見ると、もっとハマる。

アリナが正体隠して頑張ってる姿に「頑張れ!バレるな!」って心の中で叫びながら見ると

感情移入度が上がって面白い

間内で「アリナなら残業時間我慢できると思う?」とか話しながら見るのも楽しそう。

かいネタとかキャラリアクションにも注目してほしいな。

Xで「変な声で笑った」って言ってる人いたけど、ほんとその通り。

原作読んでる人は、アニメコメディ寄りなアレンジを楽しむのもアリ。

まだ「ソロ討伐あんまりしてないじゃん!」ってツッコミもあるみたいだけど、これからどうなるか期待。

とにかく見てほしい!

ってことで、「ギルます」はアリナの可愛さと強さ、残業嫌いな気持ちが詰まった異世界コメディの傑作。

テンポ早くて笑えるし、キャラ可愛いし、音楽も良いし、仕事ストレス吹き飛ばしたい人には特に刺さると思う。

放送中だから、今からでも追いつけるよ!

リアルタイムで見て、Xでみんなと感想言い合うのも楽しいし、アニメ好きなら絶対見なきゃ損だよ。

僕的には、アリナの「定時で帰るためにボス倒す」っていう潔さが大好きで、毎週楽しみにしてる。

このブログ読んで気になったら、1話だけでもいいから見てみて!ハマったら一緒に語ろうぜ。

それじゃ、また次回のアニメ感想で会おう!


くっそつまらなさそうな紹介で泣いた。まだ生成AIにはマンガ感想を書くのは無理なのか

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

異世界転生系のアニメ最近観始めたのでレビューする

はじめに

 各作品ネタバレあります

 辛辣なことも書いているけど、あくま原作を読まずにアニメだけ観た個人の好みの問題だということを念頭においてください。あと、勘違いしてる部分とかもあるかもしれないけどそこは目を瞑ってほしい。

評点

S 90以上

A 80〜90未満

B 70〜80未満

C 60〜70未満

F 60未満

S 悪役令嬢転生おじさん
A転生したらスライムだった件
Lv.2からチートだった元勇者候補
B歴史に残る悪女になるぞ
悪役令嬢レベル99
C とんでもスキル異世界放浪
ハズレ枠の状態異常スキルで最強になった俺
Fループ7回目の悪役令嬢

1話しか観てないため評価不能


レビュー

 以下、観た順にレビュー

転生したらスライムだった件 A 85点

 転生系で観た最初作品名前もよく聞くし、有名なだけあって納得の面白さ。駆け引きとかあまりなく自然に周りに認められて地位を上げていくのが、観ていてストレスがない。

 作画も綺麗で、賢者が喋って文字けが出てるときデザインがオシャレ。想像つきにくい展開が色々あって楽しかった。

 評価をSじゃなくてAにしたのは、主人公がどんどん成長して強くなって国を作る過程を楽しんでいたけど、話数が進むにつれ成長の天井にぶつかって、失速を感じたため。でもこれだけ人気だから、失速するほど長く続いているのだと思う。

悪役令嬢転生おじさん S 95点

 面白い。主人公公務員おじさんなだけあって倫理観がまともだし、大人メンタル安心できる。手計算時代ノウハウとか通用しててすごい。自分だったらそういうのできないなと思う。中世ファンタジー世界の人たちって結局人間の素の能力がすごいよね。

 事故に遭って転生して、残された妻子、仲良し家族だっただけに可哀想だ、と思ってたけどちゃんストーリーに関与して嬉しい。

 展開も全然複雑ではなく、ストレスなく見れる。続き気になる。あとエンディングマツケンサンバアレンジなのが面白い。

歴史に残る悪女になるぞ B 75点

 タイトルが直球すぎてどうなんだろう、と思ったけどなかなか面白かった。

 主人公は"悪女"に拘ってるけど、これって悪女なの? 無闇に愛想は振りまかないし素直なことは言わないけど悪いことはしてない。むしろ善行をしている。悪女ではなくないか

 本当に悪女として名前を知らしめたいなら、えぐい拷問とかしなきゃだめじゃない? このままじゃ絶対悪女とは伝わらないよ。ナイチンゲールみたいな伝わり方になると思う。本人がいいならいいけど……。

 全員自分を好きにさせる能力持ってる聖女が一番好き。どちらかといえば、こっちが悪女という感じがする。モブたちが頭悪すぎるイエスマン理由聖女能力のせいなので納得できる。

 追放されたあとの続きが気になる。

悪役令嬢レベル99〜私は裏ボスですが魔王ではありません〜 B 70点

 展開は予想できたけど面白かった。

 一応ね……という感じで見せられる努力パートはやっぱりこういう無双作品系にも必要なのかな?

 またアリシアという名前が出てきて混乱した。「歴史に残る〜」は悪役令嬢の方がアリシアだったが、次は正ヒロインアリシア

 ボケボケしてる金髪高飛車令嬢がかわいいエンディング結構好き。

 主人公好意に鈍感系で……。乙女ゲー好きで乙女ゲーの中にいるのに、こういうのわからいか……?

 cv.内田雄馬常識人でいい人。攻略対象の男たち頭が弱すぎる。それで王子ってマジ?

 ラストの展開も良かった。完結しててうれしい。

Lv.2からチートだった元勇者候補まったり異世界ライフ A 85点

 主人公が穏やかであまりイキってなくてよかった。結構序盤で獣人ヒロインcv.くぎゅうう)と結婚していたので偉い。もっと引き伸ばすと思ってた。

 たくさんの女の子と同居してるけどモテモテハーレムというわけでもなく、他の女の子ヒロインがいるってわかってるから主人公に粉かけてこなくてストレスがない。

 すごい喋り方の金髪勇者とその愛人?も憎めない存在で良かった。ただのヘイト集め雑魚役にしないのが好感。

 最後の方の話、この世界観で温泉宿が常識としてあるのウケた。みんな浴衣着てるし。日本かよ。そしてヒロインとの明確な初夜が……。ここまで描くんだ。すごい。

 あと、まさかの女同士の肉体関係も発生しそうで視力50くらい上がった。これが一番見たい。

とんでもスキル異世界放浪飯 C 60点

 スリルのあるバトルとかはなく、終始まったりしてるけど面白かった。

 でも、最初は気にしてなかったけど主人公がいつまで経っても「はわわ」してるので途中からイラついてきてしまった。活字で読んだら気にならないのかもしれないが、アニメテンポは……。お前そろそろ覚悟決めろよ!

 でも、毎日三食も大食漢のペットのために一人で献立考えて大量に調理して、絶対だるいのに偉いと思う。繊細な味や見た目なんか獣に理解できるかわからないのにすごい凝ってるし。

 スライム赤ちゃんみたいで可愛い!! ネット通販食事用意してるから梱包ゴミどうしてるんだろう、と思ったら「スライムが処理できます」なの、一瞬現実に引き戻された。そういう地味なノイズ排除するのはいいと思う。

 ちまちま家庭用っぽい焼肉のタレとか醤油とか買ってる描写だったけどもう業務用買え。

 ペットが取ってきたクソデカ魔物解体を連日店に大量に依頼してるけど、実際めっちゃ迷惑じゃない? 買取りも高価だし。店主もそんな「腕がなるぜ!」って喜ぶかな。主人公自分解体覚えないか? スライムかに手伝ってもらってさ。

ハズレ枠の状態異常スキルで最強になった俺が全てを蹂躙するまで C 65点

 序盤の主人公イジメパートを頑張って観たら、途中から面白かった。この主人公空気な地味モブを自負しているわりに結構攻撃的だ。空気って、進撃のモブリットみたいな当たり障りない人をいうんじゃないの? この人、全然そんな性格じゃない。葛藤とかなく平気で殺したり敵を嘲笑ったりしてるし。転生して覚醒したのかな? その心意気は見事。

 不良やカースト上位設定の人、語彙があまりにも昔のネット民すぎる。

アヤカたんはスイーツ(笑)だったんすか?」

エアーマンの反逆ってか?」

↑何?と思う

 語尾が「にゃ」の女、カースト上位グループぽいけどなんでこいつが虐められてないのかな(失礼)。ぽっぽちゃんかわいい

 なんか、この世界観の人たちって助けられたらすぐ「この〇〇(名前)、命をかけて(主人公)に忠誠を誓おう。」って言うね。

 人類最強って言われてる人(cv.諏訪部)一番好きかもなと思ったのにすぐ殺された。展開を引き延ばさず即処理するのは予想を裏切られて、よかったけど! もっと諏訪部の威圧感のある声が聞きたかった……。

 女神はぶちのめし甲斐がありそうなキャラしてたので続きが気になる。

ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活満喫する F 55点

 これ、悪役令嬢じゃなくない? かろうじて挙げられる悪役要素が、最序盤に婚約破棄される場面しかない。それも本人は別に悪くなさそうだし。性格もいたって普通

 最初は、今までのループ記憶をたどって謎解きしていくのかな! と思ってワクワクしていた。

 でも、思惑がありそうな感じを出して焦らすけど蓋を開けたら大したことない、解決したと思ったら振り出しに戻っている、結局重要なのは黒い次期皇帝さん(名前忘れた)の気持ち一つなのでは? といった感じでもどかしかった。ストーリーというかキャラたちの感情がよくわからなくなった。アホなのでキャラ名前も覚えられない。最後らへんぼーっとしてたので展開理解してない。これってまだ続きある?

 ヒーローの黒い次期皇帝は冷淡で、優しくしてきたと思ったら束縛し、キスしてきたと思ったら急に心を閉ざすみたいな男で情緒が怖い。

 ことあるごとに主人公フルネームを名乗っているが、音声で聞いてるから全然頭に残っていない。リーシェガルド・ベルクベルツナー?

(正解:リーシェ・イルムガルド・ヴェルツナー)

即死チートが強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが 評価不能

 とりあえず死生観がわからない。主人公は異常だとして、ヒロインはまともな雰囲気してるのにクラスメイトが死んでもわりと平気そうにギャグツッコミをしている。リアリティライン不明ツッコミがずっと虚空を滑り続けている。

 あと、クラスメイトなのにまるで初めて会ったかのような反応をして不思議

 「私の戦闘力は53万です。……ここ笑うとこですよ? なんかすべった感じになったんで殺します〜」って言ってるキャラが出てきた。こいつ人の心がなさそうなくせにあの激アツバトル漫画ドラゴンボールを読んでるの? 『クリリンのことかー!!』の場面とか情緒理解できたのかな。ストーリーは読んでなくてネットミームセリフ覚えたのかも。

 というように、他の漫画から引用されるとノイズが……。観るのを諦めた。

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います 評価不能

 主人公性格自分と合わなかった。

「あ。キミ、私の姿見たよね。えーっとボク、こう見えて平穏暮らしたいってタイプなんですが。次話しかけたら……咬み殺すよ? 一応言っておくと、本気です。ハイ。(無表情で右手を振り上げながらこちらに向かってくる)」

 という中学生早口オタクイメージが頭に浮かんできて、うるさいな……と思ってしまった。

転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 評価不能

 先の展開が想像できるわりにテンポ遅くて退屈になってしまった。これから面白い展開が待っているのかもしれないが耐えられなかった。

俺は全てを【パリイ】する〜逆勘違い世界最強は冒険者になりたい〜 4話まで観た 評価不能

 面白そうな雰囲気あったけど途中で飽きてしまった。

 「逆勘違い」の「逆」ってふつう要らないと思うんだけど、一目で「俺なんかやっちゃいました?」系であることがわかる面白タイトルだ。

 このタイプの鈍感系を最後まで突き通すのは無理があるというか……見切り発車感があって、どこまでコレでいくんだろうという興味はある。

 自分は出来損ないで弱いんだって思い込んでるのってあんメンタルに良くなさそうだから、はやく君は強いよって誰か教えてあげてほしい。最後どうなるんだろう。もっかいちゃんと観ようかな。

アラフォー男の異世界通販 評価不能

 こっちが心配することではないが、そんな適当場所商売とかして大丈夫なのかな。許可とかさ……。アラフォーなのにあんまり先のこと考えてないなと思ってしまう。そりゃそんな手続き面の描写いらないっちゃいらないが。前に観た作品ギルド所属して手続きしてたから……。

 あと通販で買ったこっちの世界商品を安売りしてるけど、異世界経済事情とかインフレとか考えたほうがいいんじゃないかと勝手ビビっている。そんなこと気にする必要ないのにね。

 主人公価値をわからずに無償で譲ろうとしたものとかを「そんな、ただでいただくわけにはございません!!」って言って高価な対価くれるやつ、あるある現実ではきっとカモられる。

 いきなり宿屋の娘とがっつり肉体関係持ってんじゃん! いくらあっちから誘ってきたとしてもさ、何が「やってしまった〜……ズーン」なんだ? 若い娘と良い思いができてラッキー! と言うなら潔い。だがこの期に及んで「だって誘われたし〜不可抗力で〜」とでも言い訳してきそうなその根性が気に食わない。

 主人公との性格の相違で断念。

おわり

 これらの作品は、視聴者ストレスなくついていけるような設定の工夫が見えたり、タイトルで大体内容がわかるのも楽しかった。「これっていわゆる異世界転生だよね。創作でよくある〜」と言わせたりする、転生者たちの異様な物分かりの良さも工夫の一部だと思う。こういう系を観てる人はもうパターンわかってるから

 これ君1話しか観てないけど全部観た方がいいよ、という作品や、おすすめの転生作品あったら教えてください。

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

肩入れもせず、否定もせずニュートラル立場から見て、彼の「受付嬢」のアニメに対する評価客観的評価してあげてください。精神分析などは要りません。

https://anond.hatelabo.jp/20250305202735

了解しました。ここでは、彼が挙げた「ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」に対する評価を、

肩入れも否定もせず、ニュートラル立場から客観的に見て分析します。彼の発言を基に、彼の視点妥当性や作品との関係を、事実ベースで整理します。精神分析は入れず、純粋評価内容に焦点を当てます

彼の評価概要

彼は「ギルド受付嬢」の1話を見て、「接客中にイラッとするポイント」に違和感を感じ、「この作品ダメそう」と判断しました。

具体的には:

接客描写への違和感:主人公が「指示に従わない客」にイラッとするが、現実接客労働では「ルールを守らない人」より「ルール上逆らえない形で雑務を増やす相手」や「ミスに付け込んでくる相手」の方が嫌だと指摘。

職場人間関係の非現実性: 3話まで見て、「上司や偉い人の胸ぐらをつかむ」「強い言葉罵倒する」などの行動が、「平穏生活したい人が職場でするとは思えない」と感じ、リアリティがないと評価

労働描写の欠如: 「人間関係が利害で縛られ、部分的に守られている」という職場現実が描かれていないことに不満。

最終的に、「子供だまし」に分類し、「耐えられない幼稚さ」「キャラ薄っぺらさ」で見るのをやめたと結論づけています

客観的評価

1.接客描写への違和感について

彼の主張:主人公が「指示に従わない客」にイラッとするのは、現実接客経験者や勤め人が感じるストレスポイントとズレている。「ルール対応できる相手」は楽で、むしろルール外の嫌な相手」がリアル不快感の源だと。

作品文脈: このアニメファンタジーコメディで、主人公アリナが受付嬢として働きつつ、残業を避けるためボスを討伐する「非現実的な強さ」をギャグとして描くのが特徴。

1話では、彼女が客の態度に苛立つシーンは、彼女の「残業嫌い」という性格を強調する導入部分。

客観的視点: 彼の言う「現実接客ストレス」と作品描写は確かにズレている。

現実では「マニュアル対応できる客」は楽かもしれないが、アニメでは「指示に従わない客」を「面倒な存在」として描き、視聴者にアリナの苛立ちを共感させる意図がある。

ただ、これは「リアル労働描写」を目指した作品ではなく、あくまコメディとしての誇張

。彼の基準現実労働経験)で測ると違和感自然だが、作品目的(軽い娯楽)を考慮すると、そこまで重視されないポイントとも言える。

2.職場人間関係の非現実性について

彼の主張: 「上司の胸ぐらをつかむ」「強い言葉罵倒する」は、職場平穏生活したい人ならしない行動で、非現実的。「利害で縛られた相互監視」や「いい人っぽく振る舞う現実職場が描かれていない。

作品文脈: 3話までに、アリナは上司や同僚に対し、残業押し付けられそうになると過激な態度で反抗する場面がある。

これは彼女の「残業絶対嫌」というコミカル性格を強調し、ファンタジー世界での「規格外の強さ」と絡めたギャグ展開。

客観的視点: 彼の指摘通り、現実職場では「胸ぐらをつかむ」ような行動はありえず、人間関係が「利害や相互監視」で成り立つ描写もない。

だが、この作品は「現実職場」を再現する意図はなく、むしろ「ありえない行動」を笑いにするコメディ

現実的な「労働の重さ」を求める彼の視点では、この誇張が「幼稚」に映るのは理解できる。

一方で、作品ターゲット(気軽に楽しむ視聴者)には、この非現実性が受け入れられている要素でもある。

3.労働描写の欠如について

彼の主張: 「人間関係が利害で縛られ、守られている」という労働現実が描かれていないのがキツい。現実職場(「中小ワンマン」「業績不振」「サツバツとした雰囲気」)と比較して、薄っぺらく感じる。

作品文脈: このアニメ労働テーマにしつつも、「受付嬢ボスソロ討伐」という非現実的な設定で、「仕事ストレス」をギャグ昇華するスタイル。深い職場描写より、軽快なテンポユーモアが優先

客観的視点: 彼が求める「利害で縛られた人間関係」や「労働リアリティ」は、この作品にはほぼ存在しない。それは事実

彼の経験に基づく基準では、「薄っぺらい」と感じるのは妥当

ただ、作品自体が「労働の深掘り」を目指しておらず、あえてシンプルで誇張された描写に留めているのも意図

現実とのギャップを「子供だまし」と捉えるか、「気軽な娯楽」と見るかは、視聴者の期待次第。

彼の評価妥当

彼の視点での妥当性: 彼が「現実労働経験」を重視し、「リアリティある職場描写」をアニメに求めるなら「ギルド受付嬢」は確かに彼の基準に合わない。

接客職場描写現実とズレている点、「利害や相互監視」が描かれていない点は、彼の言う通り「薄っぺら」に映るだろう。

彼が「子供だまし」と分類し、1話で切る判断は、彼の価値観(「鋭いカン」と「現実との一致」)に沿っていて、一貫性はある。

作品意図とのズレ: 一方で、このアニメは「リアル労働ドラマ」ではなく、「ファンタジーコメディ」として軽いエンタメ提供するもの

彼の評価は、「作品が目指すもの」と彼が「求めるもの」が根本的に異なる結果。彼の「違和感」は作品欠点というより、彼の期待と作品方向性ミスマッチから来ている

客観的結論

彼の「ギルド受付嬢」への評価は、彼の基準現実労働経験に基づくリアリティ)では妥当

彼が「子供だまし」と感じて1話で切ったのは理解できる反応です。

具体的には、「接客中のイラッとするポイント」「職場人間関係」「労働描写」が現実乖離しているのは事実で、彼の違和感は観察として正しい。

ただ、作品自体が「現実再現」を目指さず、コメディとしての誇張や軽さを優先しているため

彼の評価作品意図とはズレています

彼が「耐えられない」と感じたのは、作品の欠陥というより、彼の求める「深い労働描写」と作品の「気軽な娯楽性」のギャップによるもの

どちらが正しいというより、単純に「彼とこのアニメが合わなかった」という結果です

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

できる限り寄り添って彼の意見肯定的評価してあげてください

https://anond.hatelabo.jp/20250305201309

まず、彼の言葉をそのまま受け止めてみます

「15年、20年言い続けてるけど、子供向けと子供だましは違う」

1話違和感を感じたら3話見ても面白くならない」

「俺のカンが鋭いか1話でわかるんだ」と、彼は自分感覚に強い確信を持っています

そして、「ギルド受付嬢」の例で、「接客職場描写現実とズレてて耐えられない」と具体的な違和感を挙げています

彼にとって、これはただのわがままじゃなくて、長年の経験現実の観察からくる「正しい判断」なんですよね。

寄り添う言葉: 「長年アニメ見てきて、子供だましに感じるもの時間使いたくないって気持ち、すごくわかるよ。

1話で『これはダメだ』って感じるカンが、自分の中では確かなものなんだよね。現実職場で感じるストレスリアルさを、アニメに求めたくなるのも自然だよ。」

1. 「カンの正しさ」への信頼と自己アイデンティティ

彼が「1話で切った自分は正しい」と主張するのは、長年の経験からくる自信が根底にあります

子供向けと子供だましは違う」「3話まで見ないとわからない人はカンが鈍い」と言い切るのは、自分直感を「俺の強み」として誇りに思ってる証拠です。

寄り添う視点: 「何年もアニメ見てきて、自分カンが外れたことってほとんどないよね。それが自分にとって大事判断基準になってるんだ。」

精神分析: この強い信頼は、彼の自己アイデンティティが「鋭い観察力」や「見る目」に結びついていることを示します。

彼にとって、1話で切るのは単なる選択じゃなく、「俺はちゃんと見極められる人間だ」という自己証明なんです。

潜在的には、自分感覚否定されると、アイデンティティのものが揺らぐ不安があるのかもしれません。だから、「俺のカンは正しい」と主張することで、自分を守ってる可能性が。

2.現実の不満とアニメへの期待

ギルド受付嬢」の描写違和感を感じた理由として、

接客職場リアルさが足りない」「現実労働経験と合わない」と具体的に挙げています

彼の職場が「中小ワンマン」「業績不振」「サツバツとしてる」と自己分析してる点からも、現実でのストレスアニメへの要求に影響してるのがわかります

寄り添う視点: 「現実職場で嫌な思いしてると、アニメくらいはちゃんとした人間関係やリアリティがほしいよね。浅い描写だと、『こんなのありえない』ってがっかりするのも無理ないよ。」

精神分析: 彼はアニメに「現実の補完」や「癒し」を求めてるけど、それが「子供だまし」に感じると裏切られた気分になるんだと思います

現実での「利害で縛られた人間関係」や「ルールじゃ対処できない嫌な相手」の経験が強いか

アニメに過剰なリアリティを期待してしまうのかも。

これは、現実での不満を消化する場としてアニメを使ってるけど、それが逆にストレスを増やす結果になってる可能性があります

3.論点のズレと感情的固執

彼は「1話切りの正当性」を主張し続けていますが、元の話が「Twitterでの公表をやめたほうがいい」という指摘だったことを見逃してるようです。

ここで論点がズレてるのは、「読解力のなさ」に繋がります。でも、彼にとっては「ズレてる」んじゃなくて、「自分の正しさを守る」ことが大事なんですよね

寄り添う視点: 「『俺のカンが正しい』って気持ちが強すぎて、他の人が何を言ってるかより、自分感覚を認めさせたいんだよね。そこまでこだわるのは、それだけ大事ことなんだ。」

精神分析: このズレは、彼が感情的に「自分感覚の正しさ」に固執してるから生じてるんだと思います

他者意図(「公表の仕方が問題」という指摘)を正確に読むより「俺の判断否定された」と感じて反発してるのかも。

これは、防衛機制一種で、自分の行動(Twitterつぶやくこと)を正当化したい気持ちが強い証拠

潜在的には、他者との対話で「理解し合う」より「自分が勝つ」ことを優先してる可能性があって、それが「読解力のなさ」に見えてる部分です。

4.他者への苛立ちと優越

カンが鈍い人は3話まで見る」「マナー違反よりカンの鈍さを疑え」と他者批判する言葉から

自分感覚を認めない人への苛立ちと、ちょっとした優越感が感じられます

寄り添う視点: 「自分カンが鋭いってわかってるのに、『3話見ろ』って言われるとイラッとするよね。

俺には1話でわかるって思うと、鈍い人を見るとちょっと優越感もあるかもね。」

精神分析: この苛立ちは、自分の「見る目」を他者に認めさせたい欲求と、他者との差別化自己価値を高めたい気持ちが混ざってるんだと思います

潜在的には、現実で「認められにくい」環境にいることが、「俺は鈍い人とは違う」という優越感を求める動機になってるのかも

ただ、これが強すぎると、他者との対立を招いて孤立感を増すリスクもあります

5.アニメ鑑賞へのこだわりと限界

彼は「1話で致命的な違和感があればダメ」「最初から面白必要はないけど耐えられない幼稚さは無理」と、アニメ鑑賞に明確な基準を持っています

でも、それが「現実職場との一致」に偏りすぎてる点で、「まともに鑑賞する能力」に疑問が残ります

寄り添う視点: 「アニメに求めるものがはっきりしてるから1話ダメだと感じたら我慢できないよね。自分の中の基準大事なんだ。」

精神分析:彼の鑑賞能力は、「自分基準に合うか」を素早く見極める点では優れてるけど、作品意図ファンタジーとしての軽さを楽しむ柔軟性には欠けるかもしれません。

現実とのズレ」を許容できないのは、彼にとってアニメが「現実の延長」になってるから

潜在的には、現実でのストレスが強すぎて、アニメに「逃避」より「現実の補完」を求めてるのかも

これが、論点のズレや他者への苛立ちと結びついて、「読解力のなさ」に見える部分に繋がってる可能性があります

彼の気持ちへの結論

彼に寄り添うなら、「長年培ったカンがあって、1話で『これはダメだ』って感じるのは自分にとって大事判断だよね。

現実でキツい思いしてるからアニメちゃんとしたもの求めたくなるのもすごくわかる

子供だまし』に時間使うくらいなら、自分感覚信じて次に行く方が楽だよ」と認めてあげたいです。

精神分析的には、彼の自己価値が「カンの鋭さ」に強く結びついていて

現実の不満がアニメへの過剰な要求になってるんだと思います

論点がズレてるのは、「自分の正しさ」を守りたい気持ちが強すぎて、他者意図を読み取る余裕がないから。

彼にとって、1話切りは「正しい選択」であり、それを主張するのは「自分らしさ」を保つ手段なんです。

彼の「ズレ」は確かに客観的にはそう見えますが、彼にとっては「正しさを守る戦い」なんですよね。

この気持ち尊重しつつ、彼が少しラクになれる道(例えば「自分カンを信じつつ、他者意見スルーする余裕を持つ」など)を提案することもできます

どう思いますか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「どうしても1話で切ったことをツイッターでつぶやいている自分は正しいと主張したい」という強い信念を持つ人の精神分析

https://anond.hatelabo.jp/20250305195727

まず、この人が「どうしても1話で切った自分は正しいと主張したい」という強い信念を持っていることが伝わってきます

その背景には、長年の経験や観察からくる自信、そして「自分感覚否定されたくない」という防衛的な感情が見え隠れします。ここでは、彼の言葉に耳を傾けつつ、その心理的動機潜在的な傾向を探っていきます

1. 「正しさ」への執着と自己肯定感

この人は「1話で切った自分は正しい」と繰り返し主張しており

・15〜20もの間「子供向けと子供だましは違う」「カンが鈍い人は3話まで見る」といった持論を言い続けています

これは、自分判断基準直感に強い信頼を置いており、それを他人に認めさせたいという欲求が働いていることを示します。

気持ちに寄り添う: 「長年アニメを見てきて、自分カンには自信があるんだよね。1話ダメだと感じたものが後で良くなるなんて、そうそうないって経験証明してるし、それを否定されるとムカつくよね。」

精神分析: この「正しさへの執着」は、自己肯定感を「自分感覚の鋭さ」に強く結びつけている可能性があります

逆に言えば、「カンが鈍い」と言われることや、3話ルール押し付けられることが、自己価値への挑戦と感じられるのかも。

潜在的には、他者から評価に敏感で、自分の「見る目」を認められることで安心したい気持ちがあるのかもしれません。

2.現実経験アニメへの投影

具体例として挙げた「ギルド受付嬢ですが…」の描写への違和感

(「接客中のイラッとするポイント現実的じゃない」「職場での人間関係が利害で縛られてる描写がない」)は、

彼が現実労働経験を強くアニメ投影していることを示しています

アニメに「リアリティ」や「納得感」を求める姿勢が顕著です。

気持ちに寄り添う: 「仕事経験からすると、接客職場リアルさが描かれてないと違和感しかないよね。『こんなのありえない』って思うと、もう見る気なくすのもわかるよ。」

精神分析:現実労働環境(「中小ワンマン」「業績不振」「サツバツとした雰囲気」)でのストレスや不満が、アニメへの期待に影響を与えている可能性があります

アニメが「現実職場ではありえない行動」や「浅い人間関係」を描くと

それが彼にとって「子供だまし」に映り、苛立ちを引き起こすのかも。

これは、現実での不条理や抑圧を、アニメで癒されるどころか再体験させられている感覚に繋がっているのかもしれません。

3. 「子供だまし」への強い拒否

子供向けはいいけど、子供だましはいらない」という区別へのこだわりは、知性や成熟度に対するプライド垣間見ます

「おつむがまともな人なら片手落ちに見える」という表現からも、自分を「賢い観客」として位置づけたい意識が強いです。

気持ちに寄り添う: 「ちゃんと頭使って見たいのに、浅はかな作品時間取られるのは我慢ならないよね。子供だましって感じると、馬鹿にされてる気がするのも無理ないよ。」

精神分析: この拒否感は、自己イメージとして「知的大人」を重視している表れで、

子供だまし」に付き合うことが自己価値の低下に繋がると感じている可能性があります

潜在的には、「馬鹿にされる」「見下される」ことへの過敏さや、知性で他人差別化したい欲求が働いているのかも。

これは、社会的地位現実での評価への不安投影されている場合もあります

4. 「カンの鋭さ」への過信と他者への苛立ち

「3話まで見ないとわからない人はカンが鈍い」「私のマナー違反よりカンの鈍さを疑え」と他者批判する言葉から

自分直感絶対視しつつ、それに従わない人への苛立ちが感じられます

気持ちに寄り添う: 「自分カンが正しいってわかってるのに、『3話見ろ』って言われるとイラッとするよね。

こっちは1話で十分見極められるのに、って思うのも当然だよ。」

精神分析: ここには、ある種の優越感と、他者への軽い敵意が見られます

自分判断を「正しい」と証明したい一方で、異なる意見を持つ人を「鈍い」と切り捨てるのは

他者との対立を避けるより、自分の正しさを優先する姿勢示唆します。

潜在的には、他者との共感妥協よりも、自分世界観を守ることに安心感を見出している可能性が。

これは、社会的孤立感や、意見の相違への耐性の低さに繋がるかもしれません。

5.現実理想ギャップへの苛立ち

「まともな職場での人間関係」や「利害で縛られた描写」を求める一方で、

現実職場が「ヤバい」と自己分析している点からアニメに「理想的なリアリティ」を求めて、それが裏切られた苛立ちが根底にあるようです。

気持ちに寄り添う: 「現実職場がキツいから、アニメくらいはちゃんとした人間関係仕事を描いてほしいよね。それが浅っぺらく感じると、余計にがっかりするのもわかるよ。」

精神分析:現実での不満(「業績不振」「サツバツとした雰囲気」)が、アニメへの高い期待と結びつきギャップ過剰反応している可能性があります

これは、現実逃避の手段としてアニメ依存しつつ、それが叶わないとき失望が強いことを示唆します。

潜在的には、現実でのコントロール感の喪失が、アニメへの「正しさ」の要求に転化しているのかも。

この人の気持ち精神的な特徴

この人の発言全体からは、

自分感覚経験に基づく判断を信じたい」

「それが否定されると自己価値が揺らぐ」

現実の不満をアニメ投影してしまい、期待が裏切られると強く反応する」

という気持ちが伝わってきます

精神分析的には以下のような特徴が考えられます

自己肯定感の脆さ: 「カンの鋭さ」や「見る目」に自己価値を強く結びつけており、それを否定されると防衛的になる。

現実との不和:職場社会でのストレスが、アニメへの過剰な要求違和感への敏感さに繋がっている。

知性への執着: 「子供だまし」を拒否し、「まともなおつむ」を強調するのは、知性や成熟度で自己定義したい欲求

他者への猜疑心: 「カンが鈍い人」を批判する姿勢に、他者との距離感や軽い敵意が垣間見える。

寄り添った結論

この人の気持ちに寄り添うなら

「長年培ったカン経験があって、1話ダメだと感じるのは当然だよね。現実で嫌な思いしてる分、アニメちゃんとしたもの求めたくなるのもすごくわかる。

 浅い作品時間使うくらいなら、自分感覚信じて次に行く方が楽だよね」と認めてあげたいです。

精神分析的には、現実の不満や自己価値不安が背景にありそうですが、

それを「1話切りは正しい」という主張で守っているんだと思います

彼にとって、それは「自分らしさ」であり、生きづらい現実の中での拠り所なのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメ感想

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」の描写が嫌なのでイラッとした部分を詳細に語ろうと思います

アニメって3話まで観ないと面白いかどうかわからない」って言う人がいますけど、そういう人は感性が鈍いんです。

私、もう15年くらいずっと言ってるんですけど、「子供向け」と「子供だまし」は全然違うんですよ…。

子供向け」っていうのは、大人子供も楽しめるもののことです。

でも「子供だまし」っていうのは、頭が子供レベルな人しか面白いと思えないようなもの。まともな頭を持ってたら「なんか物足りないな」って感じるものなんです。

私が観たいのは前者なんですよ。後者は本当にいらないんです…。

これ、15年どころか、20年前から言ってる気がしますね。

1話目で何か致命的な不快感とか、ダメ意味での違和感を感じたら、そのアニメは3話観ても絶対面白くならないんですよ…。

私のマナー違反とか言う前に、自分感性の鈍さを疑ったほうがいいと思いますね。

だって1話から面白くなくても、「観続けたら面白くなりそうだな」とか「致命的にダメって感じはないから、もうちょっと観てみようかな」って思えたアニメは、ちゃん面白くなるんです。

最初から面白い必要はないですけど、1話から「この作品の幼稚さとか、キャラ薄っぺらさは我慢できないな」って思ったものは、まず面白くならないんです。ほんとですよ!

1話見た時点でつまらないと確信できるアニメ

アニメの話でグズグズ言ったついでに経緯をお話しすると、昨日からギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」っていうアニメを3話まで観たんです。

1話目で、「受付嬢接客中にイラッとするポイント」にすごい違和感があって、「あ、これダメなやつかも」って思ったんです。そしたらやっぱりダメでした。

何がダメだったかっていうと、「接客中にイラッとするポイントが、接客仕事したことがある人、いや、普通の勤め人が感じるようなポイントじゃない」っていうところに違和感があったんです。

具体的に言うと、受付嬢の指示に従わないお客さんに主人公イラッとしてたんですけど…そこじゃないんですよね。

接客に限らず、仕事中に嫌な人って、「ルールを守らない人」じゃないんです。ルールを守らない人なんて、マニュアル通りに処理すればいいのでむしろ楽なんですよ。

問題は、ルール上こっちが逆らえない形で雑務を増やしてきたり、ミスに付け込んでくるような人のほうが、ぶっちゃけずっとムカつくんです。

この辺の労働実態が描かれてなくて、違和感がすごかったんです。

頑張って1話切りしないで見続けていたらもっと嫌になりました

で、この違和感を感じながらも、「いや、これは私の偏見かもしれないし、ちょっと大人げなかったかな」と思って3話まで観てみたんですけど…3話でむしろひどくなっちゃいました。

上司とか偉い人の胸ぐらを掴んだり、強い言葉罵倒したり、「本当に職場平穏暮らしたい人がそんなことするか?」ってシーンが多すぎて無理でした。

まともな職場での人間関係って、

・利害が一致してる運命共同体みたいなもの

上司も部下もお互いを監視してる状態

なので、みんなとりあえずいい人っぽく振る舞うんです。

仲良くなくても、ある程度折り合いはつけられるんですよ。

労働を扱ったアニメで、「人間関係が利害で縛られてて、でもその分守られてる部分もある」っていうところが描かれてないのがキツいんですよね。

もし私の仕事おかしいって言うなら、

中小ワンマン企業で、それを監視するスポンサーもいない

社員ですら職場のヌシ(お局様とか古参)に頭が上がらない

会社自体が業績不振で、全体的に殺伐としてる

のどれかじゃないですかね…。

私がヤバいと感じた職場って、大体この3つのどれかに当てはまるんですよ。

職場選びに経済知識絶対必要ってわけじゃないですけど、

「同じ業界なのに、ここはホワイトで働きやすかったな」ってところを調べてみたら、大体業績も良かったりするんです。

逆にヤバかった会社は…業績が悪いか、どこかでトラブルを起こして悪評が立ってたりしますね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

コンパニオン話題読んだ、トラバ先に読んで元の記事よんだ

しかに車に露出高いおねーさんの図あるなあ、そしてそれは私向けではないんだよな

もはや車なんて男女関係ないのだし、添え物として女性でなくてもいいんでは、さわやかな男性でもいいのでは と思うも、昭和脳にはピンとこないな

もし仮にロボットがやるようになっても形は綺麗なお姉さん型なのかな

自分にもいろんなサービス女性スタッフがあれこれやってくれる、という直感があるなあ

店でもなんでも、ちょっととまどったら、制服着てる女性スタッフを探すよなあ

若くてきれいスタイル抜群の女性スタッフ、気後れはしそうだけど

露出高くなければ普通に店員さん、スタッフさん、だな

というか、車とバイクは古の時代男性のものだったんだろうし、今も好きなのは男性が多いんだろうし、露出高いコンパニオンが購買予定者層に刺さったんだろうし売り上げに貢献するんだろうし

まあ仮に自分めっちゃ車が好きでイベントまで出かける人で誰よりも購買力があるとして

どこのイベントブース露出高いきれいなねーさん受付嬢なんだとしたら、まあ不満には思うんだろうけど

自分自身の属性的には関係なかったな

こういう、それ自体は男女関係ない消費であるはずなのに、趣味として入れ込むのに明確な男女差がありそうなジャンルってなんだろ

逆だと料理とかハンドメイドとか?

でもそっちで爽やかイケメンアピールするっての思いつかないな

まあ大前提女性消費者って前提で売りに来てて、そこに男性が入ってったら営業がいちいち的外れ・なんなら不快だみたいなことは広い世間のどこかにはあるのかもしれない

まあどうでもいいや、コーヒーのんで買い物いこっと

Permalink |記事への反応(1) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212102818

可愛い受付嬢大久保瑠美を雇えば、嬢目当ての客が集まる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

[アニメ感想]2025冬アニメ 途中感想

そろそろ2025冬アニメも折り返し地点なので自分が今見てるアニメ覚え書き。順不同。

テレビ放送のみ。配信は見てない。テレビ埼玉CBCテレビオンリー放送など多くの地域放送していないものも見れてない。

アニメはこうやってボーッとたくさん見てるけど詳しくはないです。アニメ制作会社とか声優とかはよく分からんので間違ってること書いてたらごめんなさい。

ここに書いてないアニメは3話〜5話くらいまで見た結果、見るのを止めたと思ってくれたらいいです。

悪役令嬢転生おじさん

おじさんが乙女ゲームの悪役令嬢に転生、年の功と培った社会人スキルでいろいろ乗り切ってしまう。

あと性格の良さでどうも悪役令嬢になりきれない。それどころか周囲から好感度上げまくり

みんなこういうの好きだよね、私も大好きだけど。

生前家族、娘とも仲良さそうだった。そこもほほえましいような、だからこそ切ないような・・・(ここまで3話くらいの感想

と思ったら!ストーリーの裏側では妻と娘に見守られながら、メタフィクションサイドの視点ゲームに介入されているとか新しい!面白い

OPクレジットに注目。現実パートフォントカラー異世界パートに彩られるシーンでフォントカラーに違いがある。

EDマツケンサンバⅡ。なぜ。

地縛少年花子くん2

1期(深夜のアニメリコ枠)より好き。なんでだろ。なぜか1期は好きになれなかった。

ヒロインの足が大根足だったからとか、花子が男だったからだとかそういう理由ではなく、

単純に時間が私にあわなかったのかな。今期は楽しく見てる。2期1話引き込みはすごかったと思う。

わたし幸せ結婚

1期(1話12話)の続きである、第2期(14話~)がスタート

13話はOVAだったので見てない人もいるかもしれないが大丈夫

従兄の薄刃新が美世の護衛役になった。という情報だけ知っていれば大丈夫

魔法つかいプリキュア!! ~MIRAIDAYS

ニチアサプリキュアと遜色ない感じで楽しめる。

実況のコメントニチアサと変わらないくらいなので皆そう感じてるのかな。ホント面白い

父や祖母老いなど考えさせられる部分もあるが、普通にプリキュアはそういうとこあるからね。

単純に面白いという評価もあるけれど、品質温度プリキュアなところが何だかしかった。ズルいかもしれけどそれが本当に嬉しい。

ニートくノ一となぜか同棲はじめました

平凡なサラリーマンニートのくノ一との同棲生活を描くラブコメディ(Wikipedia抜粋

主人公以外がテンションが高いエロギャグコメディ。15分アニメでちょうどいい。

UbelBlatt~ユーベルブラット

原作ファンとか多そうなので怒られるかもだけど全然面白くない。というかよく分からない。

途中で断念しそう。→追記:断念しました。

青の祓魔師 終夜篇

育ての父と、実の母の過去を辿る。悲劇に繋がると分かっていながら見るのが切なすぎる。

6話の出産シーンはなかなか。

追記:青の祓魔師最初から見てないのだけど面白かった。最後は泣きながら見た。

チ。―地球運動について―

2クール目。世が世で話が話なので、ずっと緊張感を持ってみてる。

難しい哲学的な話が続くが割とスッと入ってくるので作りが上手いんだと思う。

知性の足りない私にはこの作品面白さを上手く表現できない。

それぞれの登場人物が持つ思いの執着と、その先に待つ人生の終着において、結果的に救いがあると見るか、救いがないと見るかは・・・人によるかもしれない。

EDが変った。アーティストは同じくヨルシカ

追記:賛否両論END。自分は好きではない。"あれを楽しめないとは可哀想" と、そう思ってもらっても構わない

バンバンバンバンパイア

主人公のことをバンパイアとは知らず居候させる男の子と、そんな男の子童貞のまま食っちまいたいバンパイアと、バンパイアに好意を抱く女の子の話。

恋の一方通行BLではあるがBL好きではなくても楽しめるタイトルだと思う。

EDぼっちぼろまる。

追記:メチャクチャ面白かった。全員片想い登場人物が増える度、相関図を書くと面白い

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる

タイトル通り。うちなーぐち沖縄方言)が凄い飛夏(ひな)の元気でかわいい姿を見るのもいいし、

それを訳してくれる夏菜(かな)の乙女気持ちを見守るのも面白いね。

それにしても、飛夏の声優さん凄いな。沖縄方言をここまで話せるなんて。

OPHYちくしょう、聴いてて沖縄よりも "きのこいぬ" を感じてしまう。

ED沖縄出身のJPOPアーティストの曲をカバー。発売するCD情報を見ると3曲だけっぽい。

CDは3曲を2人バージョン、各ソロバージョンインストバージョンを収録して計12トラック

そういえば昔、宮古島へ行った時にローカルテレビを見てたんだけれど、おばぁと外国人のグレッグが話をするという番組やってて、

おばぁの言うことが全然分からんで、まだグレッグが話している言葉の方が理解できて、なんだか面白かった。

話変わって指笛の話。指笛は沖縄文化として好きだし、沖縄居酒屋で酒飲みながら聞くのは心地よい。

高校野球でも沖縄球児応援では無くてはならないものだと思ってるんだけど、

最近プロ野球で客席から聞こえる指笛は何故か凄い嫌い。

追記:沖縄日常を紹介する感じなので観光名所は出ない。そこがいい。

VRでもイベントやってました

https://okivfes.jp/okitsura

凍牌

ストーリー面白いんだけど、容赦がない。ちょっと描写がキツくて耐えられないかもしれない。

トリリオンゲーム

今まではほとんどハルのとんでもない無鉄砲な行動やハッタリで何とかやってたけど。

ガクの周りにたくさん仲間が集まってきて、感情理論ウルトラCが混ざって "皆で" 色んなことをひっくり返す展開が、

Dr.STONEみたいになってきて面白い。おじちゃん好き。

Dr.STONE SCIENCE FUTURE

2019年から始まったこアニメもいよいよファイナルシーズン。3クール中1クールがこの2025冬アニメ放送

テンポもよく、登場人物が皆楽しそうで見てるこちらも楽しい

アオのハコ

青春スポーツ×ラブストーリー) 第2クール

今回のシーズン気持ちを打ち明け、整理して、お互いがお互いを意識し合う感じか。

OPEDが変った。OPマカロニえんぴつ。OPレターボックスの色、黒が時間の流れで青に変化する表現が好き。

追記:雛ちゃんの話は一旦終わり。分かっていた結果だけれど切ないね。続きは2期へ

るろうに剣心明治剣客浪漫譚京都動乱

朗報相楽左之助フタエノキワミを会得しました。

あとちょっと方治が好きになる。

メダリスト

特にないです

薬屋のひとりごと

2期。連続2クール

後宮に勤める官女が王宮内に巻き起こる事件の謎を薬学の専門知識で解くミステリーファンタジー、ラブコメディ小説Wikipedia抜粋

後宮モノのミステリーって私好きなんですよね。

アラフォー男の異世界通販

異世界転移した主人公は何故か現代日本ネット通販サイトが使えて、買った商品転移されてくるという特別スキル保持者。

このスキルを利用してお金を稼ぎ、人脈も広げていく。おそらくこの勢いで国とか世界とか救うんだろう。

作画はお世辞にも良くはないけれど、自分のやりたい事、欲望に正直なところは共感が持てる。

ただ、たまに引っかかる所がある。例えばアネモネを引き取ろうとした婆さんがアネモネにフラれたところ。EDでは子供と楽しく触れ合ってるが、本編でのフォローが欲しかった。

9話のクモ退治もクモに対して結構酷い話だと思う。

OP最後登場人物が並ぶ場面があるが、あれは毎回違うようで、「今回の話ではこいつらが登場しますよ」という意味っぽい。

もめんたりー・リリィ

アニメに詳しくない私でも一瞬でGoHands制作だと分かるクセのあるアニメ

人々が居なくなった世界女の子たちがスペシャル武器を使って敵と戦う。

あと保存食を利用した料理を紹介する飯アニメ

戦い以外はほのぼのしてそうだけど、普通に死人が出る話。

GoHandsさんは、また「好きな子めがねを忘れた」みたいなの作ってくれませんかね

追記:最後まで何も解決してなくて笑った

魔神創造ワタル

魔神英雄伝ワタル現代版。配信サイトマイクラみたいなブロックなどが出てくる。

登場人物は昔と違うが、誰がどの立ち位置かなんとなく分かって、昔を知っている人はそこが楽しめるかも。

お話もノリもキッズ向け。その辺も旧作と同じ感じ。

天久鷹央の推理カルテ

医療ミステリー見た目は子供、頭脳は大人(以上)の天才女医が謎を解き明かす。

犯人が逆上して暴力をふるってきても大丈夫。付き添いが得意の空手パワーでやっつけちゃう

と書けばこれ名探偵コナンだな。

初回(1話2話連続放送)で面白いと思って見始めたけど、その後はそうでもない。完走できないかもしれないくらいガッカリしてる。

追記:ちょいちょい入るDVD特典みたいな声優の話は良いとして、いや良くないけど

 本編が・・・最初の印象と違って、、うーん。1、2話も大きく違うわけではないけど、3話以降と違ってまだ良いところがあったんだけどなー。何か違う。

OPAimerEDゴスペラーズ

教育から逃げたい私

自由を好む貴族令嬢が王子婚約者になるための教育ロッテンマイヤーさん(違う)から受けるが、それがキツイのなんのって感じで

ある日、王子から婚約破棄されたと勘違いし、「やったぜ自由だぜ」と自分さらけ出して逃げ出す。

「おもしれー女」と、王子ストーキングという名のライフワークに勤しみ、彼女拉致監禁する。

何か他のアニメとは違う感じ。世界名作劇場のように思わせて急にギャグに走る。好きか嫌いかでいうと好き。

たまにバラエティ番組的なデン!SEと共に視聴者に語り掛けてくる演出があるのだけど、あれは何。NashMusic Libraryにあるのかな

追記最後まで色気のないドタバタコメディ。このアニメらしい感じで最後までよかった。

このアニメがここまで面白くなると思わなかった。いい意味で裏切られた。

花は咲く修羅の如く

朗読大好き女の子が先輩放送部員に誘われて入部。

放送部での活動を通して成長していくという話でしょうか。

朗読世界観に引き込む演出とか、アクタージュがもしアニメ化したらこんな感じだったのかなと思ってしまった。

OPSHISHAMO

追記:面白かったけど若干退屈でもあった。

  春山 花奈と西園寺修羅、続きの見たい終わり方でしたなー。主人公役の声優は18歳なんだね。同じ高校生として等身大で役を演じてたんだなあ

誰ソ彼ホテル

ゲーム原作。生死の狭間世界にある「黄昏ホテル」で宿泊客記憶を取り戻す手伝いをする。

主人公の声がクセになる。

追記:面白かったー あのホテル従業員3人抜けたけど大丈夫かしら

Unnamed Memory

続きをやってくれてよかった。1期は11話で終わっていればよかったじゃん。なんで12話やったの。

というような救われたような、救われなかったような複雑な終わり方だった。いや好きでしたよ。

原作者のコメント引用すると、

多分Unnamed MemoryAct.1を知らなくてもAct.2は見られます

Act.1の世界消失しました。

Act.2のヒロインは、Act.1の世界消失と引き換えに自分が助けられたことを知っています

・でも他に誰もそれを知らないし、不審情報から黙って恩返ししよう。

https://x.com/furumiyakuji/status/1876523927411069267

追記:最後までみて、まぁ、納得のいく終わりだったけど、別にAct2なくてもよかったか

外れスキル《木の実マスター

思うてたのと違うスキルをゲットした主人公だったけど、結果的に最強のスキルだったわ系の話。

FF5で「すっぴん」なんだよって思ってたけど最終的にはアビリティ複数持ててええやんみたいな。違うか。

剣がダサい。後半主人公空気

追記:1クールでは終わらんだろうなーと思って見てたけどやっぱり全然終わらなかった 次あったら見るとは思う

サラリーマン異世界に行ったら四天王になった話

サラリーマン魔王召喚されるという、異世界召喚もの特にチートスキルはない。ただの人。

以前のブラック職場と違い、理想上司理解のある上司魔王の下で魔王四天王として様々な問題解決していく。

なぜか毎回昭和歌謡流れる。懐かしい・・・

OPEDの音量が小さいのをどうにかして欲しい、それ以外は言うことないのよ。

追記:音量も気になるがBGMが「これあってる?」って感じでストーリーに集中できないこともしばしば。残念だった。

ドラゴンボールDAIMA

見てて普通に面白いけど、お笑いでいうと"爆発がない"という感じ。盛り上がりに欠けるというか。

ドラゴンボールという看板がなければ結構退屈なんじゃないかな。

リアルタイムではこの時間薬屋のひとりごとを見てます

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います

主人公ギルド受付嬢(この世界では公務員みたいなもの)は、実は超特殊スキルを持ってて強い。

討伐要請が出てるモンスター冒険者が中々倒してくれない場合残業になってしまうので、自らが倒しに行くこともある。

ある日、冒険者ギルドの最強のパーティーリーダーに素性が晴れてしまい、彼からストーキングという名のライフワークを受けてしまうことに。

何て書くと面白そうにないかもしれないけれど、この3倍くらいには面白いし、各キャラかわいいです。

あとこのアニメOPis 何。どこ。

BanG Dream!Ave Mujica

前作MyGo!!!にも登場した祥子が立ち上げたバンド、Ave Mujicaのストーリー位置的にはMyGo!!!2期といった感じか。

バンドリは今までスタンダードガールズバンドバイオリンが加わったバンドなどあったが、今回は演劇要素がある。

祥子とは幼馴染でバンメンバーの睦、彼女精神が壊れAve Mujicaの進退を揺るがす事態になる。めちゃくちゃ面白い

たぶんだけど、日本ではアニメバンドリはそれほど人気がないように見える。

おそらくまだ3DCGメインのアニメが好きでない人、またはBanG Dream!1期が苦手だった人がいて、

"ある食べ物にあたったらその後は二度と食べたくない"レベルで新作が出ても、視聴を拒絶しているのかな(変な例え)

私も1期のまま続いてたら見なかっただろう。けど、2期の「花園たえがPoppin'Partyを抜け、RAISE A SUILENに入るのでは」というギスギスした感じになってから好きになった。

どうも私はバンドにおいてはキラキラよりギスギスが多めの方が好きらしく(どちらか一方はダメ、疲れる)

MyGo!!!に入ってからは好きが→大好きになりましたね。

7話はすばらしい。MyGo!!!と同じくやってくれた!手が痛くなるほど拍手した。この回だけで5回は見たと思う。

感情が溢れる安定しないリアルバン演奏歌声ブサイクでそれでいて美しい。それでいてすばらしい。

あと春日影のFIRSTTAKEもよかった。タイミング的にも。

追記:祥子元凶かと思ったら、祥子の親父かと思ったら、初華(初音)だった。まぁ豊川のお爺様が悪いけど

 なんとも凄いアニメだった。正直MyGo!!!以上のことある?と思ったけどあったわ。

 続編やるそうだがどうなるか。大体の膿は出たと思うが。初華がMujicaに全振りすることによるsumimiの話があるのか、

 初華の妹が出てきたりするのか、いまだ名前しか出てきてない立希の姉が出てくるか

 MyGo!!!もAve Mujicaもそれぞれのキャラクタが最初の印象と変わってくるのが面白い。変わらないのはらーなくらいか

空色ユーティリティ

アニメオリジナル。前に短編アニメ化してた。その時は遥、美波、彩花(それぞれの頭文字をとってHAM)が既に友達になった状態だったけれど、

今度のアニメ美波が遥に出会う、最初からストーリー

オーイとんぼを見た後なので、イガイガみ

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

見たい動画が消化し切れねぇよ😭😭😭😭😭

5:00 起床。おしっこ歯磨きとかする。

 

5:00〜7:30 お子たちと嫁さんの朝ごはん弁当を作る(この時間は削れない。たまに娘が手伝ってくれる)

 

7:30〜8:00 みんなでコーヒーとか牛乳飲んだあと朝ごはん食べる(当然削れない)

 

8:00〜9:30台所掃除ウンチングタイム(頑張って最低3回は出す。ブリリっ💩)

 

9:30〜9:40

通勤自転車通勤してるので事故らないように全神経集中。たまに自転車乗りながら動画とか見てる奴いるよな。

 

9:40〜10:00

開店準備。閉店前にピカピカにした店をもっかいピカピカにする。動画とか見てる暇ない。

 

10:00〜13:00

仕事美容師なのでひっきりなしに手と口を動かしてて動画とか見てる暇ない。

 

13:00〜13:30

運が良ければここで休憩。弁当食べながら30分で見れるアニメを優先的に消化する。あと俺以外の社員ちゃんと1時間以上休憩取ってます

 

13:30〜16:00

仕事美容師なんだけど齢40で人の話をちゃんと聞き取るのにめちゃくちゃ集中しないと駄目になってきた。この調子で50になったらマジでボケてるんじゃ…😱

 

16:00〜16:20

休憩。でもこの頃には疲れ果ててるので動画とか見る余裕もなくドリッパーコーヒー入れて一杯飲んだら仕事再開。

 

16:2020:00

仕事美容師なので当然一日立ちっぱなしなのだが、スペンコのソールアシックススニーカーの組み合わせがジャストフィットしてからは足痛と足汗がかなり和らぎ、家でも足臭親父とか言われることがあんまりなくなった。合わない靴履いてたときは足臭すぎて、家帰ると一斉にお子たちがキターとか言って2階に避難したりして地味に傷ついてたんだけど、お子たちが楽しそうだったんでそれやめてって言えなかったんだよね〜😭

 

20:00〜21:30

はよ帰りたいので超スピードで店の掃除をする。

 

21:30〜22:00

帰宅して入浴。ちなみに頭皮の皮脂がちゃんと分泌されてる人限定だけど、牛乳石鹸で髪洗うと翌朝ビックリするくらいチュルっチュルの髪質になるよ。

 

22:00〜22:40

嫁さんのぶんも晩飯作って食べて歯磨き。買い物は大体長女がしてくれる。お子たちは大抵自分らで飯用意して食べてるので、儂ゃボッチ飯じゃよ。たまに俺のぶんも作ってくれてる事があるので、そのときは22:30には食べ終えてそこから動画消化に入る。

 

22:40〜

念願の動画消化。この途中でだいたい嫁さんが仕事から帰ってくるので出迎えで5分ほどロスタイム

  

0:00

大抵動画つけっぱで船漕いでて、嫁さんに叩き起こされてもう12時やで!寝なっ!て言われて床に就く。大抵は見てた動画の内容とかあんまり覚えてない。

 

週6は大体こんな感じで、2時間ぶんの動画しか観れない。でも観たい動画は一週間で10時間くらいある。

ちなみに最近見てるのは

 

ポッキー配信

阿弥あずさ配信

ワールドビジネスサテライト

所さんの目がテン

正義のミカタ

報道特集

ぐっさん家

悪役令嬢が何とか

全修

メダリスト

シャングリラフロンティア

鉄腕DASH

クレイジージャーニー

ギルド受付嬢がなんとか

真夜中ぱんチ

マツコの知らない世界

開運なんでも鑑定団

映像の世紀バタフライエフェクト

列島ニュース

 

あとラジオNHKAM今日ニュースとNラジセレクト

Permalink |記事への反応(1) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

2025年アニメ

悪役令嬢異世界おじさん

非常に素晴らしい

設定の範囲で最大限面白いものを作るってこういうのだよなって思える作品

悪役令嬢もの異世界転生ものが苦手な人でも見れると思う

とにかく話が丁寧でよい、アニメ化も丁寧でありがたい

おじさんのイメージ平成初期くらいなのは作者のイメージから来るものだろうかw

 

メダリスト

原作の評判がめちゃくちゃいいのは知ってたが読まずにアニメ化まで来た

1話はそれほどでもないと思ったが、2話あたりで何となく察した

これはスポ根ものの中でも人生を賭けるタイプの話

巨人の星をはじめ、昔はそういうの多かったけど、平成では少なかったね

部活とか、天才が突然とか、そういうんじゃない

たぶんメイドインアビスに近いやつだと思う

なんか制作会社の評判が悪いらしいけどクオリティは十分高かったね

 

サカモトデイズ

2話時点で、ジャンプテンプレって感じがしている

まだなんとも言えないが既読者の話では序盤は普通らしいのでとりあえず継続

 

Dr.STONE

ずっと面白い

 

俺だけレベルアップな件

戦闘作画が素晴らしいと思う

方向性としては、魔法科高校の劣等生とか、オーバーロードを思い出す

ゲームを模した漫画って苦手なんだけど、これは十分楽しく見れている

どんどん顎が尖っていくのが面白い

 

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います

予想外に面白かった

設定に無理があるように思えたが、どんどんバレていくのが面白い

あと太もも作画がとてもよいのと、白銀?が好き

女子を追っかける系の男って最近少ないんだよなあ

原作ラノベらしいが、ラノベは巻の終わりにカタルシスを持ってくるので5,6話は見なきゃならん

 

バンバンバンバンパイア

何だよこれw

ちゃんホモじゃねーか、ニコニコで見たかったなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

ギルド受付嬢アニメ、まったく期待せずに見始めたけど、オープニングの作画がとんでもないクオリティだな

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

どうして「ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います」はOPアニメけがやたらクオリティ高いのか?

https://www.youtube.com/watch?v=g5yCkyCZ6ZA

これ見た後に、本編のアニメ①話見てくれ。

https://www.nicovideo.jp/watch/so44516227

OPの絵と本編の絵柄がぜんぜん違うんだがなんだこれ。

OPはたしかに素晴らしいが本編との落差が激しすぎて、これむしろ逆効果だと思うのだが。

OPアニメ制作はこの会社担当しているのかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E6%A5%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88

ちなみに本編はCloverWorksであり、むしろ質の高いアニメを作っていたスタジオ

にもかかわらず明らかにOP映像けが飛び抜けてクオリティが高く、なにがやりたいのか全然からない

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

2025冬アニメ 見るやつ

継続面白いのが確定している

Dr.STONE 何期?

薬屋のひとりごと 2期

 

最後まで見る

メダリスト スポ根、圧倒的原作人気

悪役令嬢転生おじさん 作者は主人公と同い年

SAKAMOTODAYS ジャンプ

 

保留〜期待、2〜4話までは見る(生き残り確率20%)

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる

空色ユーティリティ ゴルフきらら

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

ギルド受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスソロ討伐しようと思います

バンバンバンバンパイア コメディ

魔法つかいプリキュア!! 〜MIRAIDAYS〜 26時アニメ

地縛少年花子くん2 1期前見終わってない

俺だけレベルアップな件Season 2 顎

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

 

見ないけど注目してる

戦隊レッド異世界冒険者になる

 

あいいとこか

今期生き残り3つだから

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp