Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「収容人数」を含む日記RSS

はてなキーワード:収容人数とは

次の25件>

2025-08-24

静岡の新スタジアム11万5000人収容にするべき

大は小を兼ねる

サッカーの町に日本ワールドカップ決勝スタジアムを(横浜は8万人入らないので除外)

決勝スタジアム収容人数要件が増えてもいいように8万人以上が望ましい

現在世界一北朝鮮スタジアムを超える規模で世界一スタジアム誕生する

ワールドカップ決勝の時には静岡駅にのぞみが全部止まるだろうから静岡県民の悲願が達成される

サッカーの誇りを維持するため東京企業を中心に維持費も全国から寄付で集まる

10万人以上を動員し阪神タイガースの2倍レベル経済効果も爆上げ

東京にも大阪にも名古屋にも土地はないので大チャンス

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

VRChatは現実劣化コピーからVRChatでしかやれないことをやれ

と私は思わない。

しかし"そう"思う方もいるらしい。

まず、予防線を張らさせてほしい。

私は普段文章などを書かない。書いたとしてもX(旧Twitter 以下X)の上限140文字が限度である

しかし今回の件、私個人の考えをインターネットの広大な海に放流したい気持ちがあり筆を執った。

拙いながらもここに放流させてほしい。

発端

今回ある海外の方のポストが波紋を呼んでいる。

https://x.com/LakuzaVR/status/1954943217339932844

要約すると「VRChatterどうしたんだ!もっとフロンティア精神持てよ!昔は一緒に冒険したじゃねえかよ!」だそうです。

もちろん、このポストが「VR現実比較して劣っている」と言っているわけではないことは承知の上だ。

しかSNSとは、幼稚園で起こったことを説明する幼児の如く話が飛びまくる

https://x.com/knshtyk/status/1955281738185445743

さっきの海外ニキのポストRTした直後のポストである

あれ?そんな話してたっけ?

https://x.com/letter2943/status/1955219812927541623

こちらは海外ニキの引用RT引用RT

こちもの海外ニキのポストでは言ってないことを付け足しているように見える。


犬ニキの意見は「VR現実模倣するなら付加価値必要だよね」

農家ニキの意見は「せっかくだからVRChatではVRしかできないことをやろうぜ!現実でできることは現実でやろうぜ!」

まぁ両者とも言葉選びがアレで反感買いそうなところはあるが、それを取り除くとこんなところだろうか?

劣化コピーという言葉""悪気の無いアドバイス""自分基準に考える"あたりが反感を買いそうな要素と個人的に思うが、それはスルーしておこう。

ともかく主にこの2つのツイートが今回の議論の渦中にある。

勝手な推測

から書くことは個人的な推測で、彼らの意見を代弁するわけでも、彼らを理解した気になっているワケではないと前置きしておく。

恐らく彼らは「VRで見たいものがある」若しくは表現したいものがある」のではないだろうか?

そしてその「見たいもの」が見られない状態に不満を抱き「表現しない」人たちに失望しているのではないだろうか?

そして全員、停滞していく(ように見える)VRChatの行く先を憂いている。そして変えたい。

我慢していた本音を漏らしたとき自分でも驚くほど言葉が出てきてしまうことは、私にも心当たりがある。

話が飛んでしまっているのは"そういうこと"だということに(勝手に)しておく。

VR現実リアル

彼らの意見に私なりに耳を傾けた上で、個人的な意見を書いていく。

私はそもそもVR現実の1部ととらえている。VR現実もどっちもリアルなのだと考えている。

から両者を比べるのはナンセンスに感じてしまう。

VR現実も同じと思わない(思えない)人に分かりやすく例えると……

ハウステンボスってオランダ劣化版だよねー」と言われると「アハハそうだね(呆)」となるだろう。

注文住宅で家を建てた人に「なんか普通だね」とは言わないだろう。

ペーパードライバーに「せっかく免許持ってるのになんで車の運転しないの?」とわざわざ聞かないだろう。

わたし視点では犬ニキと農家ニキのポストはこういう風に映っている。

VR現実のいい所

いかVR現実を別々で考えてみろ?……はい、わかりました。

VR現実もどちらも良い所がある。

VRはまずカネがかからない。忘れてる人も多いように見受けられるが、日本では地面を使うにもカネが要るのだ。

しかVRなら、会場費も飲食代も、客も主催スタッフも、現実よりずっとカネが掛からずに済む。

次だ。オンラインであるが故、シンプル距離の制約から解放される。

現実Barを開いても近隣住民や通りがかりのサラリーマンしか顧客候補にならない。しかVRならBarを開いた瞬間、全世界の人々を顧客候補にすることが可能だ。

現実にも勿論いい所がある。

VRと違い収容人数が圧倒的に多く、ただの公園でも水族館でも"そこ"に人がいるだけで雰囲気が出てくる。

ライブクラブでもラグが無いので会場が一体となった感じが味わえる。

逆に移動時間があることで、行きも帰りも思いを馳せることができる。

車とバイク、どっちがいい?みたいなものだ。

どちらも良いものだし、どちらが劣っているかなんて優劣をつけるものではないと思う。

VRしかできないこと

VRででしかできないこと」に関しても同様の考えなので、農家ニキの意見を汲み切れてない感じがする。

東京ででしかできないこと、大阪ででしかできないこと。VRででしかできないこと。どれも同じだ。

東京ででしか会えない人、大阪ででしか会えない人、VRででしか会えない人。

VRChatは出会いと会話のハードルが著しく低くなるので、普通に生きてたら友達になることが無かった人(明らかに社会的地位の違う人や、異業種の人)と友達になれる。

距離の制約も無くなり、終電が無くなった後もみんなでワイワイできる。

"ただ集まって話す"それだけでVRしかできないことだと言えるのではないか

「作り手としてVRならではでいこうよ」という文脈で言っていたのであれば、説得力を持たせるためにまず自らが行動に移していくことが大切だ。

というより作りたいものは人によって違うので、そこに他人が注文を付けるのは傲慢に見える。

そもそもVRChatは現実の抑圧から解放されたい人も多い(と勝手に思ってる)

そんな場所で「君らはこうあるべき」 「好きじゃない」なんて言えば多少の反発があるのは当然だろう。

そもそも現実でも言わない方がいいセリフではあるのだが)

価値

ここまで語ってきたが、人が何に価値を感じるのは、それこそ人それぞれだ。

金塊に価値を感じない人もいれば、穏やかな暮らしの本当の価値を知らない場合もある。

"好きなアバターを使える"これがVRChatに人が集まる最強の価値だろう。

しかし彼らは"発展"に大きな価値を感じる(しつこいようだがこれは推測だ)

こういった"何に価値を感じるか"の違いが、今回の議論が巻き起こった要因の一つではないか

本題とまとめ

さぁここが本題だ。

先ほど私が推測した3者とも"停滞していく(ように見える)VRChatの行く先を憂いている。"という部分。

これは分からないでもない。私個人としてはVRChatが停滞していると思わないが、何かが停滞するときは衰退の始まりだ。

衰退は終わりのはじまりVRChatが終わるなんて私も嫌だ。

しかし、このように外部から劣化コピー」 「VRしかできないことやろうぜ!」などとハードルを上げていくと、それこそクリエイターの卵が消えて、VRChatが更なる停滞へと誘われてしまうのではないか不安になる。

そもそもチルワやDJワールドVRChatが停滞に向かっている象徴なのだろうか?否。

チルワールドを作っている人は"自分理想の住処"をVRChatで形にしたはずだ。

DJワールドを作っている人は"自分オーガナイザーになって箱を持ったら"という理想VRChatで叶えたんだ。

正直"なりたい自分になれる"という触れ込みにはやや否定的立場であるが、このように人の夢や理想を実現できる場所であるということだ。

みんなが作りたいものを作っていく。そして人が集まってくる。その中から「俺だったらこうするのに」と考えた異彩を放つクリエイター生まれる。

そういう風に考えることもできるのではないか?そうじゃなくてもクリエイター絶対数は多い方が良い。

激励

犬ニキも農家ニキも、意見の発信に感謝します。

こういった意見発信が界隈をより良くするケースもあると私は知っています

欲しいものがあるのだがどこにも無い場合自分で作った方が早い。見たいものに関しても同様です。自らの手でむしり取るのです。

みたところ犬ニキも農家ニキもVRならではといったものを作っていないように見受けられます

欲しいものがある、周りの人を変えたい。そんなときはまず、自分自身が頑張るところから始めてほしい。応援しています

---

読みづらい文章申し訳ない。ここまで読んでくれた人に感謝を。

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

日本温泉旅館に嫁いだアメリカ人女性のその後(ChatGPT)

概要

山形県銀山温泉の老舗旅館「藤屋」にアメリカ人女性女将として嫁いだことは、テレビ新聞などで話題となりました。彼女名前ジニーさんで、JETプログラムを通じて来日し、旅館若旦那結婚伝統的な温泉旅館女将として奮闘する様子が多くのメディアで紹介されてきました。

その後の経緯

現在について

  • 具体的な近況や活動内容については公にされておらず、直接的な情報ほとんどありません

結論

山形県銀山温泉の藤屋旅館に嫁いだアメリカ人女性ジニーさん)は、離婚アメリカ帰国し、日本には戻っていません。現在の詳細な消息公表されていませんが、失踪事件性はなく、静かに新たな人生を歩んでいると推測されます

結果

結果として「藤屋」の経営者であった藤敦氏は、旅館倒産と、妻ジニーさんおよび2人の子供を失うことになりました。

なぜそうなったのか
1. 大規模改装による経営悪化
2.夫婦間・家族間の価値観対立
3.ジニーさんの精神負担帰国
4.経営破綻

まとめ

藤敦氏は「伝統革新」「経営の持続と地域性」のはざまで苦渋の決断を下しましたが、結果的経営家族も失うことになりました。大規模改装による経営戦略の失敗と、家族内の価値観のズレが複合的に作用したことが、最大の要因といえます

藤敦氏がジニーさんの反対を押し切って「おしゃれな改装」を断行した理由は、主に経営上の危機感時代の変化への対応が背景にあります2000年代半ば、藤屋旅館老朽化や競合激化、観光客ニーズ多様化といった課題に直面していました。これに対し、藤敦氏は「伝統を守るだけでは生き残れない」と判断し、有名デザイナーに多額の資金を投じて近代的な大改装実施しました。

この判断の裏には、

があったとみられます

しかし、結果としてこの大規模投資は、

を招き、経営破綻の直接的な要因となりました。

似たような経営ミスの事例

このような「過剰な設備投資」や「ターゲット層の見誤り」による経営破綻は、旅館ホテル業界で珍しくありません。

などが多数報告されています

> 「過剰な設備投資、高コスト構造需要予測の甘さが招いた失敗は、ホテル旅館経営典型的リスクであり、市場調査顧客視点の欠如が大きな要因となる」

藤屋旅館のケースも、伝統革新バランスを見誤り、経営者判断家族地域社会との亀裂を生み、最終的に経営も家庭も失うという典型的な失敗事例の一つといえます

Permalink |記事への反応(1) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

公務員予備校講師してるけど限界

※現役会社員です。身バレ防止のために小説風にしてます

普通に体験談を書いて、Geminiに小説にしてもらいました

※書くのは非常識だとは思いますが、それくらい罪悪感が強いです



収容人数40人程度の教室の中で、教壇上にある蛍光灯の白い光が、『スーパー過去問ゼミ』のテキスト文字を無機質に照らし出す。俺は増田、三十代半ばである都内にある某公務員試験予備校で、もう八年以上も予備校講師をしている。担当は主に面接対策論文指導だ。

今もこうして夕方以降の時間帯に、19~23才程度の若者向けに、公務員試験合格するための要諦指導する日々である

採用から数年間は以前は筆記試験だけの指導をしてたが、幸いにも早めに昇進することができた。筆記以外の面接とか論文なんかも指導するようになった。正直、新卒予備校入社した人よりもスピード出世である

増田先生。この間の模擬面接フィードバックの文ほしいんですが!」

休憩時間になると、熱心な受講生たちが俺の元へ寄ってくる。彼らの目は真剣のもの

公務員という安定した職を、社会に貢献できる仕事を求めて必死努力している。その情熱は本物だし、俺も全力で応えたいと思っている。表向きは。

正直に言う。俺はこの仕事限界を感じている。

公務員になりたい、という彼らの動機は様々だ。「親が安心するから」「福利厚生がしっかりしているから」「クビにならないから」。もちろん、「住民のために働きたい」という崇高な志を持つ者もいる。残念ながら少数派だ。

問題は、明らかに公務員という仕事に向いていない、と感じる人間が少なからずいること。先ほど熱心な~と書いたが、熱心な子というのは、10人中で2人もいれば多い方だ。

例えば、先日の模擬面接でのこと。鈴木君(仮名)は、典型的な指示待ち人間だ。質問に対して自分言葉で考えを述べることができず、用意してきた模範解答を棒読みするだけ。

「もし、あなた判断対応しなければならない緊急事態が起きたらどうしますか?」

って意地悪な質問をすると、彼は完全にフリーズした。こんな人間が、災害時や突発的なトラブル最前線に立てるだろうか。市民安全を守れるだろうか。

あるいは、佐藤さん(仮名)。彼女コミュニケーション能力に著しい欠陥がある。人と目を合わせるのが苦手で、声も異常に小さい。グループディスカッションでは一言も発せず、ただ俯いているだけ。

こんなんじゃ、窓口業務市民と円滑なやり取りができるとは到底思えない。クレーム対応など想像するだけで恐ろしい。

他にも、社会情勢への関心が驚くほど希薄な者、責任感が欠如しているように見える者、平気で嘘をつく者。挙げればきりがない。

予備校事務窓口でもそうだ。たまに、はてな匿名ダイアリーでもさ。「クンニ」とか「テクウヨ」とか「下方婚」とか「売国先生」とか意味わかんねえコメントしてる人がいるじゃん。

たまに彼らの長文コメがあっても、何を言ってるのかわからない。話の内容が伝わってこない。そういうレベルの受講生が普通にいるのだ。

おいおい、なんだ?面接試験では「私の長所クンニです('ω')」とか「少子化を防ぐためには下方婚を増やす必要があります」とか答えるのか??

こういう人は、公務員になってはいけない!と断言できる。いや、仕事からやるけどさ……合格すれば俺の実績にもなる。



というわけで、彼らがもし、この予備校で叩き込まれテクニックだけを頼りに、運良く筆記試験突破し、面接を乗り切ってしまったら?そして、どこかの国の地方支局とか、市役所県庁職員になったとしたら?

想像するだけで背筋が寒くなる。迷惑を被るのは、まぎれもない住民さんである煩雑手続き、待たされる時間、要領を得ない説明、そして、いざという時に頼りにならない行政サービス

彼らのような「不適格者」が公務員になることで、社会全体の不利益につながるのではないか果たして、俺は社会のためになる仕事をしているのか。

これって、数年前にはてなブログ書評(基本読書の人など)で話題に上がったブルシット・ジョブではないのか?いや、ブルシットはまだ畑の肥やしになるからいいが、俺の場合は、もはや反社会性すら帯びている。

だが、俺の仕事は彼らを「合格させる」こと。それが予備校講師としての使命であり、存在意義なのだ

彼らがどんな人間であろうと、筆記試験で点を取る方法を教え、面接で好印象を与えるテクニックを叩き込む。弱点を隠し、長所を最大限にアピールする方法指導する。

鈴木君、緊急事態質問には、まず『冷静に状況を把握し、上司に報告・相談します』と答えるのが定石だよ。自分判断を求められていてすら、まずは組織として対応することを強調するんだ。それが公務員試験ではポイントが高い。いいかい、あなた言葉は、組織言葉なんだからね」

佐藤さん、声が小さいのは不利だ。面接官に聞き返されるだけでマイナス評価になる。呼吸を意識して、大きな声を出す練習をしよう。アイコンタクト大事。難しいなら、相手の鼻のあたりを見るといい」

まるでペテン師のようだ、と自分でも思う。騙している先は霞が関にある官公庁や、うちの予備校のほどなくにある東京都庁、そのほか地方自治体。ものすごく女衒的で、ありえないほど罪深い。そんな仕事だ。

俺は、本当は適性がない人間に、あたかも適性があるかのように見せかける技術を教えている。彼らの合格は、俺の指導力の証明であり、予備校の評判に繋がる。給料だって、それによって支払われている。

俺が面接指導した子は、この八年間で、新人時代を含めると……少なくとも300人を超えている。延べ人数でカウントしていいなら、千人を超えている。ナンパ自慢の人数かよ。

このうち、予備校から増田君の寄与があった」と見做されたのは100人程度。その中に、筆記の模試がぼろくそだった人が含まれるのはいい。本人の努力の結果だからだ。教師名利に尽きる。だが、その中には、前半あたりで述べた「不適格」な人間を相当数含んでいる。それが今でも後悔になってる。

正直、公務員試験面接なんて、一部の難関(国家総合職裁判官都庁・労基や財務など国家専門職)を除けば、パターン暗記で対処できる。

うちの予備校が、毎年人事院都庁特別区情報公開請求(※)して、個人情報を黒塗りにしたうえで採用試験実施要領の資料提供をいただいているのだが、試験の要領的に……「面接官は完全な機械的採点をしている」ことがわかっている。民間企業に比べると、○○だったら何点とする、みたいな基準がはっきりしている。

なんでそうなるかというと、「公平性」を保つためだ。公平・中立平等を基礎基本とする彼らにとって、それはとても大事ことなのだ。

彼ら面接官というのは、管理職クラスではあるものの、これまでの人事経験はほぼゼロである。そんな人達たかだか数時間研修で「面接官」にするには、面接試験を(初心者向けに)完全構造化するのである。結果として、相当無難な採点基準での面接試験につながるというわけだ。

※…試験実施要領を公開してくれる官公庁もあります地方自治体だとあまり公開してくれない。よって、若手の予備校講師国家地方を問わず公務員試験(作文・面接含む)を受験してデータを得ることもあります。私が若手の頃ですが、都庁特別区採用試験合格したことがあります



先ほどの「ブルシット・ジョブ」という言葉だが、つい先日知った。クソどうでもいい仕事、とでも訳すのだろうか。社会にとって何の役にも立たない、むしろ有害でさえあるのに、なぜか存在し、給料が支払われている仕事。まさに、俺の仕事のことではないか

社会に貢献したい――という純粋気持ち公務員を目指す若者応援したい。その気持ちは嘘じゃない。しかし同時に、明らかに不適格な人間テクニックだけで公務員にしてしまう手助けをしている。

やっぱりこれは、反社会的な行為と言っても過言ではないのではないか

良心が痛む。毎晩、寝る前に罪悪感に苛まれる。俺が合格させたあの学生は、今頃どこかの役所で、市民迷惑をかけているのではないか。俺の指導が、誰かの不幸を生み出しているのではないか

辞めたい。心の底から思う。こんな矛盾と罪悪感を抱えながら、これ以上仕事を続けるのはちょっときついかもしれない。

でも……辞めたところで何ができる?俺には、この予備校講師という仕事以外に、特別スキルがあるわけではない。転職先がすぐに見つかる保証もない。家族がいる。生活を考えると簡単決断できない。

先週もまた、俺は教壇に立ったのだ。第二次試験採点対象になる論作文試験の全体講習である

目の前には、期待と不安の入り混じった表情で俺を見つめる受講生たちがいた。彼らの未来を、そして、彼らが関わるであろう住民未来を思って、俺は重い溜息をついた。

ハイ!じゃあ今日論文対策、始めま~す! みんな今日気合入ってんねぇ~(^^)」

笑顔が張り付けて取れない。

作り笑顔とともに、俺は講習用のテキストを開いた。

この罪悪感から、いつになったら解放されるのだろうか。

答えは見つからないでいる。

Permalink |記事への反応(10) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

テレワーク廃止はいいんだけど

出社には出社のメリットはあるとは理解しての要望

チャットで済む内容でわざわざミーティング組むな

チャットで聞いたことをわざわざ次の出社日まで待って口頭で返事するな

・そのくせ言った言わなかったの応酬をするな、テキストに残せ

・せめてオフィス収容人数社員数になってから出社促せ

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

夢洲基本情報報道からある程度のリアルタイム情報を頭に入れたら、2分で計算できた。

バカめ、180日で一日平均10万人なら、1800万人、目標2500万人に700万人たりない。夢洲の一日の限界収容人数はせいぜい12まんにんだというのは最初の土日でわかってしまっている。チケットもろもろ7000円として、490億円の赤字になる!!!桁をまちがえていないし、大変だぞ。関係者一日平均1万5千人ゲタはかしているというのも許せん。

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

ライブハウスは潰れろ

少し前にライブハウス痴漢が出て騒ぎになったじゃない

あれライブハウス構造的に防ぐことはできないんだよね

Zeppみたいなでかい会場なら椅子敷き詰めればいいんだろいうけど

収容人数が減るからやりたがらない

ずるいよね

人集めてこっちがステージ見えないのも気にしない

だいたいZeppみたいなでかい場所ドリンク代取って飲食店でございって言うのは無理がある

ライブハウスは潰れろ

コロナときライブハウス文化()を守れとか大騒ぎしてたけど

結局どこも潰れずに通常営業に戻ってるじゃねえか

いっそあのとき全部潰れれば良かったんだ

ライブハウスは潰れろ

Permalink |記事への反応(2) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

イマーシブフォー東京演目システム調整

公演の休演についてツラツラ書きます

以前から理由のはっきりしない公演キャンセル(=システム調整)があることは問題だったけど、テーマパークという形式を捨てたからこそ、「公演がないorなくなった時にその場にいる意味がない」のがそのまんまきてる。劇場アクセスも良いとは言えないし。

今までは入場料+追加課金だったので、シス調で中止になっても、追加の分は返金されるし、入場料の分は楽しめるからいか……というスタンスだった方、多いのではないでしょうか。

当日休演ってやっぱり割とおおごとで、いろんなパターンがあります

ジャンル(大劇場系とでも言えばいいのか?)がチケット代の面でIFTと近いので、ここまで私の知ってる休演理由を考えてみましょう。一公演の収容人数は2ケタ以上違うけど。

出演者関係者体調不良感染症

特にコロナ禍は演者体調不良のため数日休演することはよくあった。コロナ禍終盤でも、当日行ったらキャンセルだったこととか、第二幕から休演も聞いたことある。Wや代役があれば次の日から再開。なければ数日休演。

出演者のケガ・長期入院・死亡

出演者が大きなケガや病気未遂をしたり完遂したりして当日休演、その後代役公演。W、代役であれば次の日から公演再開したり、しなかったり。

舞台機構関係

機材トラブル舞台機構初日に間に合わなくて初日数日延期パターンまで。進行できなくなったり、労災になることがあるので運営側結構慎重なイメージがあります。1〜数日したら再開。

怖いよね。ということで別に直前の休演はイマーシブフォー東京運営に限った話ではないです。ただ、IFTはちょっと多いと思う……

イマーシブフォートは一役に複数キャストいるロングランから普通に考えたらキャスト体調不良に対するリスクヘッジが出来ているはず。キャスト名前公表されていないし、本来シフトからこっそり入れ替わっていても(なぜか把握してるオタク以外には)わからないはず。参加者数が少ない場合キャンセルになると噂では聞くけど、当該公演はキャンペーン招待者もいた公演だから普通は少数でもやるよな……というのがすごい不思議です。

で、実はここが本題なのですが、公演中止交通費とか宿泊費を補償しろって言ってる人が複数人いますが、それは無理な話です。基本的には興行主が免責事項を設定しています規約を読みましょう。自ジャンルの様子をみてても、興行主側の重大な過失(たとえば演者が開演時間勘違いとか、初日遅れとか)の例でしかチケット代以外の費用補償は聞いたことないです。

イマーシブフォートも休演対応についてもちゃん規約に書いてあります

10条 本施設責任と免責

3.本施設の各作品指定の上演日時において、当社の責めに帰すべき事由又は不可抗力により、対象となる各作品が休止した場合、当該作品本体チケットの払い戻しを行います

この場合は、重大な過失でもチケット代の払い戻しのみと明言されています舞台系はわりとこういうところ多いと思います

ただ、こういうのは何事も直前に起こるので、諸々キャンセル料がかかるし、もし当日行って知ったら、交通手段に関しては使ってしまっているわけですから気持ちはわかります交通費返せよ!ってね。ほんとにそういう怨嗟の声は過去によく聞きました。

から、現地の張り紙だけじゃなくて、休演わかった時点でメールを出すとか、webSNSにお知らせをのせるとかねぇ……普通劇団はやってますよ。いままではアトラクションの一部だったから、急なシス調を公に書く必要はないと思ってたのかもしれません。というか利用規約第4条に書いてあります

第4条 案内事項

1.本施設の利用条件及び営業時間等、並びに、本施設の各作品及び各サービスの利用条件、上演時間、上演内容及び休止情報等は、公式サイト又は本施設内の各所での表示等でご案内します。

2.本施設の利用条件及び営業時間等、並びに、本施設の各作品及び各サービスの利用条件、上演時間、上演内容及び休止情報等は予告なく変更する場合があります

じゃあせめて公式サイトには書いてくれよ、自分で言ってるんだから……又は、じゃなくて及び、になってくれよ……休演情報残るの嫌なんだろうけど……

あとは、最悪自衛するという手がありますキャンセル保険とか(特定商品を勧めるわけではないので自分で調べてください)で自衛することは可能っちゃ可能。ただ、自分が急病などの理由で行けなくなるのを補償するパターンが多くて、興行側のキャンセル理由補償するのはとても少ない。ある意味チケット代が普通は返金されるから…ということでしょうか。

ちなみに、とある保険は、興行キャンセル交通費宿泊費を持ってくれるが、「テーマパークの休園は対象外」「演劇公演のキャンセル対象」でした。

保険会社がちゃんとイマーシブフォー東京の現状を劇場集合体と見てくれるんでしょうかね……?

あとは毎度自衛保険料上乗せする気持ちになれる人は、そう多くないのでは。保険料は、執筆時点で、交通費宿泊でざっくり試算して1〜2千円くらいでした。直近で申し込めるものではなさそうです。実際に使ってみて、本当に使えるのかどうか、検証してくれる方が現れるとありがたいですが……それこそラス回遠征の方どうですか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

マクロスFファイナルライブの会場

マクロスFファイナルライブの会場が、最初横浜アリーナかと思って「そんな大箱でやるのか!」とテンションが上がったが、よくよくみるとKアリーナ横浜かいう聞いたことのない箱であった。

「まあそんなもんだよな、マクロスFなんてもう体感四半世紀前のアニメ横アリとか埋まるわけねえよな」と思い、聞いたことのないKアリーナ横浜かい横アリパチモンのことを調べてみたら、23年に開業した収容人数2万人の横アリよりデカい箱であるということがわかり、マクロスFすげえなと再確認した次第。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20241225092417

この投稿をした人が「存在する確率」をフェルミ推定で考えるとしましょう。このような物語風の投稿共感を呼びやすく、一定普遍性を持っています。したがって、この投稿創作である可能性もありますが、現実に似たような経験を持つ親が投稿したと仮定して考えます

###フェルミ推定の手順

1. **中学生の子どもを持つ親の数を推定**

-日本中学生の数は約300万人とします(学年ごとに約100万人)。

- その親の数は、平均的な家庭で2人と仮定すると、600万人。

2. **クリスマスに関連した投稿をする親の割合**

-クリスマスに何らかの感情イベント投稿する親は、全体の10%程度と仮定

3. **子どもが「卒サンタ」を迎える家庭の割合**

-中学2年生くらいになると、子どもサンタを信じなくなる家庭は7割程度と仮定

4. **このような感情的なエピソードインターネット投稿する親の割合**

-自分感情家族エピソード文章として投稿する親は、さら10%と仮定

計算すると:

\[ 600万人 \times 0.1 \times 0.7 \times 0.1 = 42,000人 \]

まり、約4万人程度がこのような内容を投稿する可能性があると推定できます。この投稿者が存在する確率は非常に高いといえます

###確率を何かに例える

4万人という数は、東京ドームの満員収容人数(約4.5万人)とほぼ同じです。この投稿をした人が「存在する確率」は、東京ドームに満員の観客がいる中から1人を見つけるような感覚です。つまり、十分にあり得る出来事と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

コンサートチケットってどうせ転売されるんだから収容人数に加えて転売される量をプラスして売ったらいいじゃん?

転売されたチケット無効でいいので全員入れるだろう

数名あふれる程度のダブルブッキングなら飛行機みたいにすればいい

実際に現地に来る人がちょうど座れるようにすればいい

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

anond:20240708001721

ドイツの巨大スタジアム

築地スタジアムにも相応に参与してくるであろう、電通(元満洲諜報機関)やテレビ利権保険大手ドイツ会社

Permalink |記事への反応(2) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

タライはこのままずっと参加者良心頼りの席配置を続けるのか

はてな匿名は数年に1度くらい愚痴日記に使わせてもらってる。

今回はあんスタの3Dライブ、スタライの現地参加に関しての愚痴だ。

いつまで参加者良心に頼るだけの座席配置を続けるんだろう。

会場が平らなインテックス大阪幕張メッセでぎゅうぎゅうに詰められたパイプ椅子の前に立ちあがるのだから、前の人たちが自分より身長が高ければ場合によっては本当に何も見ることが出来ない。

規約ヒールが高い靴はご遠慮くださいとあっても、Xに上げられてる現地この服で参戦しま写真を見ればわかる通り、どう見ても厚底参加が多い。

でもこんな、参加者良心制御なんてどうにか出来るわけないでしょう。そもそも、厚底じゃなくても素の身長高い人だっているわけだし。

収容人数減らしてでも、座席もっと隙間を空けて欲しいし、なんとかして席に坂を付けて欲しいよ。それかもう、コンセプトとしてその場に本当にアイドルが来てるってのを再現するためだとわかってはいるけど、映像位置を全員の頭を超えるくらい高くしてほしいよ。

じゃないと本当に、規約を律儀に守るチビは現地に行く意味が見出せなくなってきてる。ライビュや配信と違ってカメラが追ってない推しを見たくて行ってるのに。

1は良かった。何の情報もなく、内容もわからないけどただ好きなソシャゲの初の3Dライブって事でチケットとって、Zeppという完璧環境(当たり前だが観客席が坂になってる)で信じられないくらい生き生きと動いてる好きなキャラを見て、目が足りない、本当に良かった凄すぎた以外の感想が出てこなかったあの初めてのライブ

あの時の衝撃と感動が忘れられずに行ける時はずっと現地に行ってるけど、もうこのまま観客の良心に頼ったままの状態で続くなら、ライビュに絞って行った方が楽しい思い出だけ残るんだろうな。

そんなわけで、改善を期待して現地に行って落胆するのをいい加減やめようかなと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

イマーシブ・フォー東京のザ・シャーロックに行ってきたよ

https://immersivefort.com/attractions/detail/?id=ov809i4f_f0p

結局これってなんなの?

要するにオープンワールドNPCストーキングを楽しめるアトラクションだよ。参加者三角巾みたいなのを配られて口を覆い、アトラクションの間は会話禁止になるよ。NPCから参加者は一応不可視であるという設定だよ。

入場料6800円に加えてザ・シャーロックの別料金3500円がかかるよ。

どうやって楽しむの?

要するにNPCストーキングなんだ、ということに気づくまでは若干右往左往することになるよ。ホームズに付いていけばストーリーを追えるけど、ストーカーの数が多いし狭いし、ホームズの移動速度が早いしで全部追いかけるのは大変だと思うよ。

そもそもストーリーはあるけど、あんまり気にしなくていいようになっているよ。というのも、前述の理由によりホームズストーキングするのは大変なんだよ。だからストーリーあんまり関係ないモブキャラストーキングする人が多くなると思うんだけど、そういう人たちを置いてけぼりにしないようにする必要があるからだと思うよ。多分、気になるNPCを追いかけたり、NPCの多い場所に居着いたりするほうが楽しいと思うよ。

モブキャラであってもNPCを追いかけるのは結構難しいよ。狭い暗いに加えて、人が多くなるとNPCの姿が見えなくなるし、マイクが無いので人が多くなると音が吸収されてセリフが聞こえなくなるよ(ホームズは多少拡声していた気がする)。冬だから参加者の服がモコモコしてて視界を遮るから、本当は夏のほうが楽しいかもしれないよ。

迷惑ファンが紛れ込んでるとさら難易度が上がるよ。NPCか否かは「三角巾の有無」「発話の有無」「服装」で見分ける必要があるんだけど、「普通に喋ってる三角巾を外したコスプレ参加者」はNPC区別がつかないよ。勘弁してほしい。最初の10分間くらいは気づかずに迷惑ファンストーキングしてたよ。

同行者と一度はぐれると合流は困難なので、お互いソロ活動したほうが楽しいかもしれないよ。特に、三人以上ではぐれず行動するのは、狭いし暗いしで厳しいものがあるよ。

行く価値はある?

ある……と思うんだけど、いかんせんお値段が強気だよ。とはいえキャストがいっぱい必要で、旧ビーナスフォート建物をまるごと専有している上に、収容人数の上限が低そうなので、今の価格帯でも実は経営的には難しいのかもねと想像するよ。日本語に強く依存した演し物からインバウンド客も望めないしね。

イベントが別の場所で同時進行する演劇みたいなものなので、時計イヤフォンもないのにどうやってイベントの同期を取ってるんだろうとかそういうのはとても気になるし、稽古も大変だろうなあって思うよ。それぞれの人生経験に基づいていろんな楽しみポイントがあるんじゃないかな。

ゲームNPCストーキングと同じで、全体の流れを把握したあとでストーキングしたほうが楽しいと思うので、いっそチケットを2回分買って2周したほうが楽しいんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-29

東急大井町線等々力駅から等々力陸上競技場までは、徒歩3分です。東急バス都営バスの「等々力停留所からも徒歩3分です。

また、武蔵小杉駅から徒歩20分程度で等々力陸上競技場に行くことができます。このほか、JR武蔵小杉駅からスタジアム直行臨時バス運行されています。

川崎フロンターレ本拠地である等々力陸上競技場は、球技専用スタジアムに改修される予定です。サイドスタンドバックスタンドを整備し、収容人数現在の2万7,000人から約3万5,000人へと拡大されます。

Permalink |記事への反応(1) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

anond:20230724133722

国立競技場

収容人数 67,750席(うち車いす席:約500席)

通常席の約0.5%をキャンペーン用に確保したんだから

車椅子席も同比率くらいで確保すればいいじゃん

ペアチケットなら2席か4席くらいか

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-27

武道館ってライブコンサートモード収容人数って10000人くらいだろ

そこそこメジャーアーティストなら普通に埋まるべや。

しか武道館って書いてある通り、音楽演る用に作られてるわけじゃないか

別に音響設備が際立っていいわけでもない。なんならわりとポンコツだし。

ズートルビがやったからか知らんけど、無意味神格化されてる感じすげーするわ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-27

メタバース技術ボトルネックがあるから流行らない

詳細は何かの記事を見てほしんだけど、いわゆる仮想空間アバターコミュニケーションをとるシステムは、双方向通信必須となり、接続クライアントの数だけ双方向通信を行うことになる。なので、オンラインゲームではサーバ隔離されていて、収容人数が限られている。メタバース場合は、オンラインゲームのような収容人数限定されているイメージないよね。メタバースオンラインゲームの言い換えであって、技術的なボトルネックに対して何の解決策を提示していんんだ。強いていうなら、現在メタバースと言われているツール各種は、少人数での共同作業がしやすい、くらいに落ち着くんじゃないんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

シャニ5thがどうしても許せない

意見投げずにはいられなかったので全文転載します。

--

先日開催されたシャニマス5thライブについて、私は開催期間二日間の両日の現地チケットに応募し、一日目に参加致しました。

個人的には二日間両日参加したかったところ、一日しか当選しなかったのは発売形式上仕方の無いことですので、残念ではありましたが、五周年という節目のライブであり、大変楽しみにしておりました。

ライブの内容については、従来の今年度に発表された楽曲のみの形式から過去発表された楽曲パフォーマンスもあり、全体の演出内容について不可解な点がありつつも楽しませていただきました。

しかしながら翌日配信された二日目の内容を視聴し、楽曲については同様の形態でありつつも、前日には不可解なままであった演出に対して、シャニマスの展開を交えた解決提示するような内容の公演となっており、愕然しました。

はっきりと申し上げて、一日目の公演内容と二日目の公演内容は、演出内容からいって同質のものではなく、また一日目の公演内容は二日目の公演内容に対して不完全又は不十分なものしか感じられませんでした。

繰り返しになりますが、私は可能であれば両日現地にて鑑賞したいと考えていたところ、抽選の結果やむ無く一日目のみ現地で鑑賞する形となりましたが、そのような参加者にとり、今回のような演出内容は、発表の効果が最大となるように一日目の参加者蔑ろにしたとしか感じ取ることは出来ませんでした。

このような演出は内容からいって、一日目と二日目ではなく別々の公演というべきであり、そうでなければ可能な限り両日の鑑賞を可能とする通し券の販売や、そもそもより収容人数の多い会場での開催を行うべきではないでしょうか。

正直なところ、不完全な公演を、完全な形での公演と同一である公演の第一であるかのように欺かれて鑑賞する形となり、またその料金が同額であったことには到底満足出来ません。二度とこのような参加者蔑ろにした演出を行わないでいただきたいです。五周年というシャニマスにとって記念すべき日を祝う為の公演で、このように作品の発表を劇的にすることを目的として冷水を浴びせられたことに大いに憤っています

Permalink |記事への反応(2) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-24

11週目コマフィルム再配布の週に搭乗したら地獄だった

私があるアニメ映画を観に行った時に目の当たりにした出来事について書こうと思う。映画名は出さないが、すぐに分かると思う。

単刀直入に言う

特典目的の途中退席、公式がはっきりと禁止している劇場内トレーディング行為・交換会をするな

11月14日なんばパークスシネマにその映画を観に行った。

その週は公開から11週目で、入場特典は再配布のコマフィルムだった。このコマフィルムは7週目にも配布されたのだが、あまり反響に再配布が決まったのである。公開から11週目ということで上映回数、スクリーンキャパが限られている中、多くのファンが欲しているコマフィルムが再配布されるというので、その週は映画チケットを取るのも一苦労であった。

入場特典を受け取りスクリーンに向かうと、出入り口に人がたむろしている。それも一人や二人ではない。

先日公式からお達しがハッキリと出たしまさかと思ったが、やはり行われていた。

劇場の出入り口前での特典交換会だ。

その光景は、パークスへその映画を観に行ったらほぼ毎回繰り広げられていたものである

以前は公式からは何も言われていなかったのだが(だからと言ってやって良い行為ではないことは大前提である)、ある日ペンライトについての注意事項が出されるタイミングで、トレーディング行為について禁止する旨の文が公式サイトにハッキリと書かれた。

にも関わらず、堂々とトレーディング行為が行われているのである

唖然とした。

そんな私に追い打ちをかけたのが、小さい子どもを連れてその特典交換会に参加していた人だ。私が推しているメンバートートバッグを持って、交換を探す用のボードの「求」の文字の横には私の大好きなメンバー名前が書かれていた。

ただただショックだった。

周りの様子を誰よりもよく見ていてその優しさでみんなを笑顔にしてくれるあのメンバーの何を見てきたんだろうか。

特典を一人分多く貰う目的で連れられてきたであろうその子マスクをつけていなかった。大体の施設マスクの着用が免除されるのは3歳辺りまでの年齢の子どもということを考えれば、そんな年齢の子コマフィルム目的で振り回しているということになる。

特典目的ではなく、純粋にその子と二人で映画を観に来たという可能性も充分考えられるが、チケットを取るのも一苦労な週にわざわざ来て、劇場前でトレーディング行為をしているところを見てしまったら、申し訳ないが特典目的で連れてきたようにしか見えない。

これだけでも充分嫌だったが、上映開始後、更なる地獄を見ることになった。

私はその日、最後列の真ん中の席で鑑賞した。

この映画は全編ライブ構成で、開演アナウンス→本編ライブエンドロールアンコール→終演アナウンスの順番で流れる

それが最初に起きたのはエンドロールが始まってからだ。

エンドロール音楽が流れ出したと思ったら、周りがガサガサしだした。

中退席する人達の音だった。

それもまあまあな人数。

アンコールが始まってからもポツポツと退席していった。

終演アナウンスの時が一番途中退席が多かったのだろうか。流れ出した途端そこら中からガサガサ鳴って、アナウンスに集中出来ない程だった。

実はその回の上映時間が14:30までで、次の回が14:20からで、上映時間10分被っていたのだ。

まりコマフィルムがとにかく欲しいオタクは、この上映時間が被っている回を二つとも取り、先に上映する回は途中で退席して次の回に入るというのである

上映時間が被っているのは知っていたし、途中退席があるというのも知っていたが、まさかあんなに大勢が途中退席するとは思わなかった。

ライブの余韻もクソもなかった。最後列真ん中に座っていたせいで途中退席する人が全て見えてしまって最悪だった。

シアター内が明るくなり辺りを見ると、上映開始時はほぼ満席だったとは到底思えないような人数しか残っていなかった。

200席のスクリーンを使っていたが、最後まで残っていた人数だけなら、その半分以下の収容人数スクリーンで充分事足りただろう。

本当にみっともないと思った。やめて欲しい。

特典の為に途中退席する人があんなに多くいたことが本当にショックだった。

だが、私がさらに嘆かわしいと思うのは、これらのことが話題にならないことである

5週目辺りだったか、その頃Twitterで急に特典強奪等の注意喚起が増えた。

あの時多発した注意喚起個人的にはあまり信用できないと思っている。

どこの映画館の何時ごろに起きたのかが書かれていない、特典はその前も後も配布があったのに強奪事件注意喚起ツイが投稿されたのはその期間だけ(私が知らないだけかもしれない)、チケット戦争になるほどみんなが欲しがっているコマフィルムの週には起こらなかった(これも私が知らないだけの可能性有り)、どれも内容が感情まかせというか、注意喚起らしい注意喚起じゃない………など

真偽の分からない注意喚起バンバン拡散されていたのに対し、途中退席や交換会はほとんど話題にあがっていないように思う。私のようにそれを目の当たりにした人も、それを行った人も確実に大勢いるにも関わらず。

話題に上がらないということは、これらが問題視されていないということであろう。

グッズ欲しさに自身の行動を正当化するオタクの良い例ではないか

ただただ悲しい。

あんなことをする人が、私が好きなコンテンツファンにあれだけの人数いるということが悲しい。

私が危惧しているのは、今後もこういったことが起こるのではないかというところだ。

この映画は、劇場シリーズ第一弾として出された。第二弾以降があることは容易に想像ができる。

第二弾以降が公開された時も、あん光景が広がってしまうのだろうか。

もしもこの記事を読んだ同界隈のオタクがいたなら言いたい。

第二弾以降の映画では、劇場前トレーディング行為・交換会も、特典目的の途中退席も、絶対しないで欲しい。

そしてすでにこれらの行為したことがあるオタクは、自分がやったことが恥じるべき行為だという自覚を本当に持って欲しい。

まあこの記事がそれらの人の目に届くか分からないんですが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-27

技術イベント最近オンラインなんだということは知ってた

けどだとしたら入場者数とか制限ないんだろうか

リアルで会場借りて、の時は箱の収容人数制限になってたけど、オンラインなら無制限では

それとも同時接続者数とか回線負荷の影響考えて人数絞ったりしてるんだろうか

ちょっと調べつつも何か参加してみるか

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-05

anond:20220805111048

日本独自の変な単位

東京ドーム何個分

容積、面積、収容人数などをざっくり表現できる便利だけどいまいちイメージしにくい単位

昔は「霞が関ビル何個分」「丸ビル何個分」がもっぱら使用されていたらしい

徒歩何分

時間表記でありながら距離を表す「光年」と発想が同じ単位

はいっても一応は時間単位法律の文面は「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値」とのこと

レモン何個分

レモン1個あたりビタミンCが20mg含まれているという体で換算された単位

なおレモンに含まれビタミンCはそこまで多いわけではない

しかし痛みを表すジョーク単位ハナゲ」を生み出した「新しい単位」という本にも記載があるように、基準が大きすぎると単位として不便なのでこのくらいがいいのかもしれない

例えばアセロラ1個当たりのビタミンCは約34085g(100gに1400g含まれており一粒5gとして計算アセロラ100g中にビタミンC1700g含まれており、アセロラ一粒5gとして計算)だが、ビタミンC100gを表現するのにレモン5個分というのとアセロラ0.31.17個分というのとどちらがいいのかという話

↑この計算ミスは完全にアホ

なお類似単位として「しじみ何個分のオルニチン」「レタス何個分の食物繊維」がある

Permalink |記事への反応(1) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-03

anond:20220603040944

極論も何も小型のジム男性専用女性専用である最大の理由がそれだもの

小型ジムは男女共用にして両方の更衣室・シャワー室を用意するよりその空間トレーニングエリアにして最大会員数増やした方が結果的に会員の数が増える

 

ジム無限に会員増やせると思ってないか

男女共用にしてトレーニングエリア狭くなったら同じ店舗面積でも抱えられる最大収容人数が減るんだぞ?

特に小型ジムは単機能マシンよりもフリーウェイトやスミスマシンみたいな多用途マシンを多く入れたいから、スペースの広さが最大収容人数に直結すんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-12

収容人数の○割(上限〇〇人まで)しか入れられないからツレーってよく聞くんだけど、収容人数の5割なら1席おきに座ってると思うじゃん

スタジアムの中継映像で確かにフィールドから遠いとこはガラガラだけど、フィールドに近いところでびっしり座っているのを見ると、もうキャパいっぱい入れろやって思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

りんくうビーチの目的外利用

指示された収容人数を超える集客は、計画的目的外利用なので、被害届を出すべきですね。

二度と使わせない?新しくイベント会社作ってまたやるか、他所が入ってくるのでダメ

まぁ以前からトラブル続きということなので、マジで不要と考えている市民は多そうだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp