Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「厚生年金」を含む日記RSS

はてなキーワード:厚生年金とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024182000

俺が夫ならもう少し家事やると思うが

どうも家事全般に苦手意識持ってる男が多い気はするよね

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

この勤務形態厚生年金ってつくの?

俺もこれくらいの勤務時間で65まで働きたい

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014183123

健康診断の案内が来るし

全員受けるから行きやす

国民健康保険が高くて四苦八苦

厚生年金なら給与天引きツラいけど楽

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

日本排外主義ってこのまま加速していくんだろうな

Xやスレッドを見ても「最近日本外国人が増えて怖い」みたいな投稿が増えていて、毎日うんざりしている。でも同時に、そう言う人たちも不安なんだろうなというのは伝わる。暮らしが年々厳しくなる中で、街中には日本語を使わない外国人が目立つようになり、ニュースでは「中国人マンションを買いあさり」「外国人犯罪グループ」など刺激的な言葉が並ぶ。そうすれば、そりゃ外国人が目の敵にされるのも無理はない。もちろん、それは差別なんだけど。

まともな社会人なら、日本の閉塞感の根本原因が「少子高齢化」と「社会保障負担」にあることはわかっている。でも、どちらも抜本的な改善が難しいこともみんな薄々気づいている。

現役世代給料明細を見ると、社会保険料年金医療介護雇用など)の負担が、所得税住民税より重く感じる人も多い。実際、厚生年金健康保険保険料率を合計すると給与の約3割前後(労使折半で約15%ずつ)に達しており、今後も高齢化で増加が見込まれている。

昔の教科書で「若者高齢者を背負っている」イラストがあったじゃん?2000年代までは3〜4人の現役世代で1人の高齢者を支える構図だったが、2040〜2050年ごろにはほぼ1.3人で1人を支える時代になると予測されてた。つまり社会保障の仕組みを今のまま維持すれば、現役世代への負担は将来さら右肩上がりなのは決定事項なのよ。

しかも、この問題20〜30年前からわかっていた。それでも政治高齢者有権者の動向を気にして、大胆な改革に踏み切れなかった。維新のように社会保障費の見直しを訴える政党もあるが、社会保障叩きを始めたら先の参院選では大敗自民・立憲・国民民主などの主要政党も、高齢者を敵に回すような政策現実的に打ち出せない。逆にれいわや共産などは「もっと高齢者福祉を充実させろ」と言ってる。

一方、ネット上では老害日本未来を食いつぶしている」「社会保障をなくせ」など過激意見も見かけるけど、現実自分の親や祖父母に「俺たちのために年金医療費を減らすのに賛成して」なんて言えるわけない。多くの高齢者自身も、すでに年金や貯蓄だけでは余裕がなく、負担を増やされれば結局代わりに子世代がささえるだけ。

今後の現実的シナリオとしては、政府が少しずつ高齢者向け給付抑制しつつ、現役世代社会保険料率の上昇を緩やかにする方向に進むだろうね。ただし、たとえ給付を削っても現役世代負担が軽くなるわけではない。各高齢者への給付額を減らしても数自体が増えていくから、「本来なら200%増だったのをなんとか150%増に抑えました」程度でしかない。結果として、国民負担感は増し、受け取れる社会保障は減る。これが少子高齢化の最も深刻な部分だ。これから高齢者も現役世代も今よりもさらに貧しくなってそれなのに社会保障負担は増えて「こんなに金払っているのになんで社会保障が削られるんだ!誰から盗んでるに違いない」みたいな世論がどんどん増えていんだろな。

これの結果が冒頭の排外主義の加速ですよ。この日本の没落を民主的に解決するのはほぼ不可能。でも人数的にまだ少数派の移民ならやり玉にして老若男女で叩くことができる。実際、一部には不正受給犯罪に関与する外国人もいるが、全体から見ればごくわずか(統計上1%にも満たない)。それでも「移民問題」なら国民が一致して叩けるから、怒りのはけ口として利用されやすい。その時の政権世論が分断する社会保障改革よりも、とりあえず不正してる移民スケープゴートにすれば選挙で勝てる。

いくら「それは差別」「外国人移民介護とか建設とかしてくれるから社会が回っているのに」って説得しても、日本全体に鬱憤がたまりすぎて、それを叩ける先が移民くらいしかなくなるので今後も増える一方なのは間違いない。 唯一の慰みは、べつにこれは日本だけに限った問題じゃなくて、欧州反移民ムーブも基本は同じ構造米国社会保障負担よりも超富裕層との格差問題のほうがデカいのが違いだけど。

もはや、いっそIMFのような「外圧」で日本社会システム根本的にリセットしてくれたほうがいいんじゃね?って思うこともある。たしか今以上の地獄が待ち受けてるけど、「全部IMFが悪い」って建前で国民一致できるので、どん底まで落ちた後はまたゼロからやり直せるかもしれない。

Permalink |記事への反応(5) | 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012102538

連合との関係は、自民公明関係並みに冷え込んでいるけれどね

労働者おざなりにして、高齢者優遇政策に走ったのが、野田党首

 

厚生年金横流し法を成立させたり、連合が最大の支持者であるマイナンバーに反対して、泥を塗ったりする

社会保険料やめて消費税上げろと言い続けているのも連合で、消費税ゼロを言い出して対立する

安倍政権労働者にやさしい、けっこう連合寄りの政策だった

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008121544

しか保険屋が保険に誘うテクニックで、

持ち家でも標準的生活でも老後は毎月28万かかる。

年金厚生年金だと夫婦20万円くらいだから、月に8万、年間で100万円くらいは持ち出しになる

⇒65歳から20年間、85歳まで生きるとして、2000万は貯めたほうがいい。

⇒貯蓄型の保険に入りましょう。

みたいな話をよくされる。

ってことは、月に28万ってことは、340万円、これに住居費を乗せたのが年間支出なわけだろ?

ざっくり、500万円は悪くない線じゃないかな。

住居費(持ち家だったら住宅ローン賃貸だったら家賃)が毎月13.3万円かかってだいたい年間500万円の支出ってことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250916232257

結局非正規が増えてる現状で厚生年金担保国民年金底上げすると言った立憲が一番弱者のことを考えてるのだけどな

Permalink |記事への反応(1) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909141654

追伸ですが、発症時に厚生年金に加入していれば、障害年金が出るかもしれません。うまくすれば発症時に遡れますが、少なくとも手術日以降は出ますので、過去にさかのぼって年金資格確認もされておくとよいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

3号年金…遺族年金

既婚男性無料で家政婦と代理出産ケア労働を手に入れるために、既婚女性生活を<なぜか独身男女を含めた厚生年金保障する>制度おかし

子どもがいなくても払ってない年金をあげる、しかも夫が死んだら厚生年金もあげるとかボーナスすぎるだろう

妻のサポートがあって夫が働けるんです!

???

2人分の労働力で1人分の社会保険料しかわずしか生産力が2倍になるわけでもないのにドロボーすぎるだろう

しかもこれ、1986年というほぼ平成バブル時代に作られた制度

3号年金と遺族年金社会保険料爆上がりの要因

遺族年金がないと生活できない女性には気の毒だが、高金利高収入時代に生きて資産形成もせず制度のっかりできた夫婦が悪いので

生活保護を受けてもらうしかないよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

年金が足りないのは無駄遣いしたからとか言うネット民を見かけたけど

厚生年金会館やらグリーンピアは「年金保険料が老人ばかりに使われて現役世代還元されないのはけしからん」って言う批判に応じたものだということも知らんのだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250821232315

額面だけでみると厚生年金でも16,7年で元が取れる(会社支払い分を含む)。

だがインフレに対して増額が少ないので現在高齢者が受け取っているほどの価値はない。

インフレ率2%でマクロスライド1%だと今の40代が受け取る頃には単純計算20%以上価値が落ちる。

とはいえ、支払った保険料に対して半分だとか3分の1だとかは煽りすぎ。

インフレ率をかなり高くして計算してるのではないか

Permalink |記事への反応(2) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820011811

こういうデマを信じるやつなんなんだろうな

ブームなんじゃなくて正しく認知されただけだし

発達障害だけでは3級の手帳取るのですら難しい

他の精神疾患発症してないと基本的に無理だし、3級取れたとしても厚生年金に入ってから診断されてないと大した得はない

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

とある氷河期増田の半生

anond:20250811001013

※これは上記増田を読んで作った創作です。


1

1980年代前半に10万人ぐらいの都市に隣接した町で生まれた。

町立保育園/小学校中学校ときて、工業高校商業高校農業高校、そして普通科松竹梅みたいな選択肢の中、普通科の梅に進学した。

父親食品系仲卸問屋勤務で、母もそこでパートで働いていた。裕福な方ではないが、特に金で特別な苦労を強いられたことも無かったと思う。両親どちらも高卒就職していて、父親実家土地に建てた一軒家住まい

からか、大学に行くということは特に考えていなかった。だったら商業にいけば良かったのだが、はっきり言うと、学力が足りなかったのだ。

当時は手に職があるのが強いと言うことで、中の上ぐらいの学力が無いと商業高校には入れなかった。工業高校ヤンキーイメージが合って、根暗な俺には無理だったし、学校でもヤンキー共がそこにいくと言うから避けたいと言う、今思うとお前何考えているんだって理由で避けた。がんばれば商業高校にも入れたと思うが頑張るモチベもなくそのまま進学した。

2

時は就職氷河期のまっただ中だったが、父も母も比較的安定していたので「世の中不景気っていって大変だねえ」ぐらいで実感なんてあるはずもなかった。

しかし、卒業が近付いて進路という段階になって、先生が進学を特に勧めるようになって実感が出てきた。先生は誰もが厳しいと口にし、進学を勧めてきた。その中に専門学校もあった。

先輩が就職できなかったが、フリーターで楽しく働いている、それも悪くないよ、そんな話も聞こえてきたが、父の会社フリーターを使う立場でもあって、そのころになってフリーターだけは絶対にだめだと言われるようになっていた。

しか現実問題として就職が苦しいとなった頃で、Windowsインターネットがぽつぽつ使われ始める時代だった。それで、地元コンピュータ勉強できるビジネス専門学校への進学を決めた。決めた上で、高校生活の残りは部活にのめり込んだ。

専門学校名前さえ書いて入学金を振り込めば自動合格するような所だった。

3

専門学校では、同級生の半分以上が年上だったりだぶっていたりとするような人々だった。上は40歳ぐらいもいたと思う。ここでだ。本格的に社会不景気を実感したのは。

ここで危機感を覚えて本格的に勉強を始める事になる。父に頼んでエプソンパソコンを家でも買ってもらい、勉強して、当時ギリギリ「二種」から基本情報」へと名前を変えた基本情報技術者試験に合格した。学生時代では最も必死勉強したと思う。その他にもCCNAなどの取れる資格はみんなとった。資格数としては学年トップだったはず。その上で、来ていた求人でいくつか会社を回った。その中で、工場生産システムを専門に運用して面倒を見る部署から来ていた求人があり、一番沢山パソコンを触れそうと言う理由で決めた。

4

当時この生産システム通称ホスト」と言われてていて、汎用機コボルで書かれたレガシーシステムであった。これを面倒見るために一から勉強して日常ジョブ投入とかは問題なく面倒が見られるようになりつつも、伝票類の物理的な運搬とか、時には入力ヘルプに入るなど、総務と経理小間使い的な仕事をこなしていた。

入社翌年、ホストからオープン系にリプレイスするという話が来た。

当時、ITバブルが始まってきて、オープン化という事が中小企業営業にも言われ雨量になってきた。それと同時にホスト保守費用の値上げが来て、あたらしいもの好きの社長オープンシステムへのリプレイス決断オープン系(と言ってもUnixi系)にシステムを載せ替えた。

これが相当なデスマではあったが、今になって思うと元々のシステムを作った古老がまだ嘱託仕事をしていた時期でもあり、最後タイミングだったであろうと思う。結局リース契約は1回更新する事にはなったが。ここで基礎スキルを身につけることになる。今に至るまで製造業生産ERPを専門として、扱うパッケージは何度も変わっているが、それで喰っている。

5

さて、実はオープン系にするというプロジェクトにはもう一つ、係員にしか知らされていない理由があって、それは海外への生産移転対応できるようにすることであった。

売上の8割以上を依存している大手企業が、海外工場移転するに当たって、現地に団地を作るので下請けも一括して来い、と言う話があったのである。それが大々的に発表されたのは、システムが上手く稼働できなくて必死になっていた頃であった。稼働を始めた頃には中国工場が稼働を開始し、集中ケア期間を終えて安定稼働に移る頃には工員が中国に多数出張にでて技術を教えている段階だった。

生産ライン移転され、パート従業員派遣社員派遣切り。そんなことをやっている頃に、リーマンショックが来た。

6

システムの面倒を見ていると、会計情報や売上の情報なども入ってくるので自然と知ってしまう訳だが、会社の実情はそれほど急激に悪化はしなかった。だが、リーマンショックに乗じてついに国内ラインの大規模閉鎖とそれに伴う工場閉鎖、従業員解雇が発表された。正直バブル崩壊トラウマてきな反応だと思う。

その対象自分は直截入っていなかったが、その頃、システム更新担当した会社の方から転籍の打診があった。会社同意の上で、より良い給料提示するから転籍しないかというのであるホストオープン系に乗せ替えるという経験を、ユーザ側でした経験をかうと。

それまでの会社は、IT系はバックオフィス系の事務員賃金であり、30手前で手取り20万円いかなかった。基本的残業禁止で、サビ残がある割には稼げないという環境

現場は月20時間残業が前提になっている給与で、それと基本的賃金テーブルが同じなため、残業が無い分だけ低賃金になってしまうと言う構造的な問題があった。

それでも実家暮らしだったので暮らせていたし、周りの環境もそうだったし、何より専門卒の同級生の中では比較的まともな感じだったのでこんなもんかな、と思っていた。

が、その転籍企業提示した待遇は月額40万円というもので、近隣の大都市オフィス勤務となるがかなり待遇が上がる。その他にも福利厚生が付いてくると言う事も魅力的で、一人暮らしもしてみたかった俺は、転籍をすることにした。

ところが、1ヶ月の有休消化期間と退職手続きをして転職先に手続きにいったら、内容は正社員じゃなくて契約、偽造請負であった。

7

かに月額40万円だったが、年俸で500万という意味であった。厚生年金は入れないので国民年金国民健保。報酬からはしっかりと席料2万円が引かれ続け、パソコンなども指定のものを時前で買わされた。とはいえ、前職よりは100万程度手取りは増えたのでこんなものかなと思ったし、やる事やってもらえれば大丈夫から、元の会社仕事を中心に降るし、と言われてはあそうですかと受け入れた。というかそれ以外に選択肢がなかった。

ただ、システム知識はかなりあったし、ユーザー側ではなく開発側の資料自由アクセスできるのは純粋に楽しく、サビ残をする為にこそこそする必要も無くなった。当時は自由に働ける新しい働き方みたいな事を真に受けていたので。

8

転機になったのは東日本大震災の時である仕事が飛んだ。結果、その間の報酬が飛んだ。どんぶり人月契約すると言う動きだったので、東日本大震災プロジェクトが止まった間、無報酬になってしまったのである

当然失業保険の手当などもでない。周りの似たような仕事をしている社員は出ているのに、出ない。教育を任されていた後輩…といってもプロパー社員も出ているのに、出ない。

これを転機に、転職活動をして、別の会社正社員で雇われたいと思うようになった。

9

しかし、全くだめだった。転職サイトに登録しても専門卒では全然応募しても駄目で、専門卒でも許容しているのはSESの様な会社ばかり。面接に進んでも今と同じかそれ以下の待遇こちらのスキルなんか全くみてないようなものばかり。東日本大震災による契約停止は1.5ヶ月ほどで済んで、その後プロジェクトが再開されたため仕事も戻ったこともあって切実度が下がったが、それでも続けていた。

さらに、そもそも大卒でないと検索しても表示すらされないと言う話すら聞いて、そこからサイバー大学入学した。

10

ただ、結局大卒資格を取る前に、正社員登用された。契約している会社元請けから内部監査がかかって、触法する可能性のある偽造請負是正すると言う話が出たためである

月給は手取り20万ちょいに下がったが、人生で初めてボーナスが出る待遇となり、手取年収はほぼ同じとなった。その上で、厚生年金に復帰し、さらIT関係の健保など福利厚生が使える様になった。ここで、ここまで身分によって待遇が違うのかと言う事を実感した。

とはいえ、やる仕事過去と変わるわけでも無い。

11

実は今、最初会社に戻っている。理由簡単で、父親コロナ禍で倒れて後遺症が残り、地元に戻らなければならなくなったためである。元の会社生産システムを強化していて、の後も繋がりはあったので、その伝手で戻る事になった。

年収はほぼ変わらずに入社できたのは幸運だったが、定期昇給はなくなり、ボーナスも定期的には出ない待遇になったが、こればかりは仕方が無いと諦めている。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812114506

ここでいう「働き手」って本当に労働者代表するようなサンプルとしてみていいのか?ってことが論点かと。

元の対談でも指摘されているけど

内部労働市場にもグラデーションがあって、いわゆる一流と言われている大企業労働市場は、ものすごく閉じていました。一流企業中途採用積極的に行うようにはなりましたが、一流企業就職していた人が別の一流企業転職するケースが多いんですね。大企業同士のなかで閉じていて、中小企業から大企業転職する例は少ない

中身を見ると社会保障に手を付けているわけではないのですね。低年金の人たちがたくさんいることを政府認識しているというぐらいの印象で、何かボヤッとした書き方しかしていない。
 筒井 資産形成という言葉もありますね。彼らが置かれた現実からはかけ離れている。
 近藤 資産形成は本当に消したほうがいい。
 筒井 どうやって形成するのだという話ですからね。
 近藤 家計支援という言葉もありましたが、「節約でどうにかなるレベルだと認識しているのか」といった反感

こんな話で。

この状況で、非正規労働が長くて国民年金しかない、アラフォー非正規雇用を脱しても賃金水準は上がらない上に厚生年金社会保険の加入期間が20年行かない(20年を境にいろいろ使える制度が変わる)、絶対的賃金水準は低いままなので老後資産形成なんかは無理。そんな整理を踏まえての

所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たちが一部にはいます。そうした人たちは国が増税することや、社会保険料を上げるといった負担が増えることに対して、極めて強い拒否を示す傾向があるのではないか

に至っているので、そんな単純な話じゃないのよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805224704

厚生年金じゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リメイク版:経営者だけど、最低賃金1230円に上げるって言われてるけど、年収換算で284.8万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

都内スタートアップ企業経営者やけど

今年の最低賃金東京1230円とか話が出てるけどありえないと思うわ

最低賃金1230円年収に換算したら

1230*8*21=20.7万円

20.7万円*12=248.4万円もするんだぞ

これに社会保険企業負担がある

協会けんぽ健康保険18等級11,500*12=138,000円

厚生年金15等級…18,300*12=219,600円

子供子育拠出金…200,000*0.36%*12=8,640円

雇用保険20.7万円*0.9%*12=2232円

労災保険20.7万円*0.3%*12=744円

それを考慮したら1人雇うだけで2,848,896円もかかるんだぞ

政府組合は夢や非現実的なことを語る前に、現実を見るべきだわ

Permalink |記事への反応(4) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

よく消費税のせいで生活が云々言うけど一番ヤバいのはこんな感じで健康保険年金だと思うんだよなあ

なんでこっちに言及せずにせいぜい10%ぐらいにグチグチ言ってんのかわからん

つーか10%ってたいていの国なら下限ぐらいの消費税率なんだよな

都合のいい奴は消費税の時だけアメリカ出してくるけどオレゴン州とか一部を除いてほとんどの州は州税含めて10%ぐらいあるよね

マジで社会保険料厚生年金)のサイレント値上げが止まらないので、こんな実質的増税おかしいともっと訴えてほしい…https://t.co/FB8AlffpUa— alwei (@aizen76)July 30, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

立憲民主やらかしたことと言えば217回国会閉会間際に厚生年金国民年金への流用案復活させたことぐらいだけど、それ以外は(従前のを除いて)大きなやらかししてない上に野党ボーナスタイムだったはずなのに400万も票減らしたってマジ?

Permalink |記事への反応(1) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

厚生年金勝手国民年金の財源にしたって、

それの一体何が悪いのか分からねーんだよな

厚生年金サラリーマンから奪った党】

とか言うけれど

厚生年金被保険者は元より国民年金被保険者に比べて不当に優遇されていたという自覚がないのか?

完全に「男性差別」と同じ論法なんだよね

自分達が下駄を履かされていたという自覚がないのか

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718101013

ブコメでも指摘されてるけど、適当すぎだろ。

厚生年金受給者の平均月額年金額は約13万円

特別養護老人ホームの一ヶ月の利用料金は、基本負担金(介護保険がきくのはここだけ)が6万~13万、食費が6万弱、その他雑費が₂万ぐらいかかるので、普通年金じゃ足りない。

そこからさら医療費健康保険介護保険などの支払いも特養に入ったからといって免除されるわけもないのでだいたい一ヶ月1万ぐらいとられる。


概ね本人の年金家族が5万円ぐらい負担するのが一般的。っていうか、わざとそんな風になるように制度設計されている。平均的な家族負担し続けられるギリギリ金額自己負担にしてあるから当然だが。

現役時代給料がよほど高くなきゃプラスになんかなんないよ。

特別養護老人ホーム所得で安くなる負担金とは、生活保護費の膨張を防ぐため程度で、普通に働いている人の扶養家族なら適用にならない。

高額療養費とは計算方法がまた別なんだよ。それから、高額療養費も医療費にだけ適用されるので、病院で出る食事や病衣などは実費かかる。高額療養費の議論でこれを認識してない奴もたまにいるが…。


単純には、施設に入った方が金はかかる。

なので、家族扶養する事も難しく、本人も無資産場合施設に入れる前のタイミング世帯分離して金のない独居老人を作り、特別養護老人ホームの順番待ちの列を飛ばして入所させ

本人の資産が完全になくなるまではそこから金を出し、生活保護を受けさせるといった事がよく行われる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718101013

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250718101013


マジでブックマカ共はバカだよな。

最後、特老に入った」んだよ。

途中まではキャッシュフローで6万円。厚生年金持ちはこれが羨ましい。

国民オンリーだとキャッシュフロー赤字になる。最後マイナスになろうが、それでOKだったわけ。今までのフローが生んだストックがあるから

ウチはストック消滅して、俺が借金に次ぐ借金フォローしてたけど、最後フローがもらえなかった(受給日7日前死亡)ので、マジで死んだ。

ストックよりもマジでフローボーナスなんかよりも月収上乗せだぞ。年収/16よりも、年収/12の方が絶対幸せからな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718111642

とっくに成人しているのに両親に依存して生きている3〜4割が、ポルノの女やK-POPイケメン等と現実の異性を比べて「結婚する意味無いw」って言っている

家事ができない場合は45歳くらいになると母親老いて困り始め、職がない場合父親が弱って退職したり死んで年金が止まると困り始めるが、子供本人が家事ができて定職についていて厚生年金支給されるなら45歳以降も何も困らないのが現実

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

繰り返しいうけど、3号年金と遺族年金1986年に制定されたんだよ

それまでは専業主婦の7割が自分年金を納めていたし

夫が死んで子供20歳以下のときだけ母子年金があった

無職or低収入の妻を夫一人分の厚生年金死ぬまで社会が面倒見る

遺族年金を一生払うなんてこともなかった

団塊世代から氷河期の膨大な専業主婦にこれから死ぬまで基礎年金以上の年金を払うんだよ

年金納めてない人達

夫が二人分納めてるのは勘違い

夫は二人分働いているも勘違い

既婚男の給料が単身男女より高いのは、能力があるからじゃなく既婚ボーナス

既婚男が全員有能なわけないだろ

そうやって無能に高い給料を払い続け、無職配偶者を2号が支えてきたシステム

経済の足を引っ張ってきたとわかるよな

ちなみに制度導入後出生率はあがってないし、子供のいない世帯専業主婦率は共働きより多い

言ったら悪いが寄生虫なの

この制度があるから油断して貯蓄も勤労もしてこなかった夫婦暮らしていけなくなったらどうするか?

そのために生活保護があるんだろ

もしくは働け 専業主婦だけでなく主夫もな

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708155951

犯罪者数ではベトナム人が突出している。

不法就労者の数も一番多い。

なぜ嫌われないかというと、ベトナム人場合は稼ぎ終わったり捕まったらすぐ帰るからだね。目的お金だけだから人権団体とつるんで被害者ヅラしたりはしない。

ベトナム技能実習生の逃亡も多い。酷い時には入国前の段階で不法就労先と話がついてたりする。それで、稼ぎ終わったら実習先に戻ってくることがある。技能実習生渡航費は実習機関負担しなきゃならないのを悪用してるんだね。

クルド人観光ビザ入国して、難民申請を繰り返して不法滞在のまま居座っている。解体業を経営してるクルド人のもとで違法就労し、お金ができたら家族を呼ぶ。より稼げる日本に居着くのが目的なのに、手段違法人権団体入管までついて行って難民申請を手伝ってる。不法移民には健康保険雇用保険厚生年金もないし労働法も守らないでいい。こんな違法ビジネスを許しちゃいけないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

社会保障カットしろとか誰も言ってないね

社会保障として成り立っているもの保険かいう枠にはめて逆進性バリバリにするのをやめろと言ってんねん

国民年金支給額を全員生活保護並にして働けるかの判定も入れて運用しろ

厚生年金廃止して企業年金退職金確定拠出年金だけにしろ

医療保険廃止して全員3割+高額医療費制度しろ

その分所得税消費税を増やせ

Permalink |記事への反応(0) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

年金改革法で救われるのは氷河期世代というが一つ気になることが

年金改革法で「厚生年金が損をする」は本当か...実は、ずっと割を食ってきた「あの世代」を救う効果が』

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2025/06/post-331.php

ニューズウィーク記事

基礎年金が増えるのは厚生年金者にも恩恵があり、

氷河期世代から多くの高齢貧困者が続出するという最悪の事態だけは回避できそう、というのは理解できる

割を食って労働を安く搾取され続けてきた世代を救うことが、全体をより大きく救うことになる

わかる

ただ一つ納得がいかないのは、「基礎年金=3号年金も増える」こと

主夫主婦配偶者依存して扶養内でろくに働かず社会保険料を納めてない人には、そもそも年金を渡すべきではない

夫(妻)が二人分納めている、という勘違いがいまだにあるが、それはウソ

厚生年金を払っている人たち全員で負担してる。扶養がいる人は自分の分しか納めてない

子供には相応の手当を出せばいいが、3号制度おかしいところは子供がいない夫婦にも一人分の社会保険料でもう一人をタダ乗りさせてるところ

無職子供なし専業主婦主夫なんてヒモみたいな生活してて基礎年金を盗んでいく

1号年金の自営は夫婦とも納付してないともらえないってのにな

3号と遺族年金を1号と母(夫)子年金に戻して、フリーライドを一掃するのが年金問題を解決する最大の方法だよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp