Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「即完」を含む日記RSS

はてなキーワード:即完とは

次の25件>

2025-11-10

紅茶界隈の冷遇

紅茶ラヴァー世間冷遇されている。


長いリモート生活が終わり、会社毎日出勤する人も増えたことだろう。私もその一人である

オフィスには大概ウォーターサーバーとかがあり、運がよければコーヒースープまで出てくるやつが置いてある。

残念ながらうちは水オンリーだが、インスタントコーヒー飲み放題となっている。

あいにく、私はコーヒーが飲めない体質で、もっぱら紅茶派だ。

コーヒーも好きなのだが、ストレートコーヒーにハマってブラックで飲みまくっていたら腹を下すようになってしまった。

からオフィスでも紅茶が飲みたい。

しかも、淹れたてのやつだ。

しか最初は、淹れたてにこだわっていたわけではなかった。

最初は朝家で淹れてタンブラーに詰めて持ってきていた。

タンブラー紅茶飲むなと怒られそうだが、カップを持っていくほどではなかった。

だがそれは気温が高いうちだけだった。

朝淹れのお茶は、昼頃にはなくなる。

その後はウォーターサーバー胡散臭い水素水とかを飲んでいたが、最近寒い。だから赤い栓から出るお湯を飲む。

でもなんか、違うのだ。

お湯を飲んでもホッとはしない。

人間は寒くなると鬱になるとか言うが、それの小さい版だ。ホッとしたい。

から、午後も紅茶を飲みたい。


そして紅茶を求めてコンビニへ行ったが、下手するとティーバッグすら売っていない。

私ははしごをして別のコンビニへ行き、リプトンイエローベルを手に入れたが、

まりのまずさに飲むことを断念した。

また次の日も午後になってもお茶が飲みたくなり、

オフィスの近くにある洋菓子店を訪れたが、1pc250円はするくせに鼻が曲がりそうなほど臭いフレーバーティーしかなかった。

私は諦めてルピシアへ行った。


ルピシアなんかで紅茶を買うやつはにわかだ、と古のインターネットではよく叩かれてた気がするのだが、

私は基本的ルピシアしか紅茶を買わない。

安くて、駅ビルなんかに入ってて使いやすいからだ。

茶園ものストレートティーは当時から評価されていた気がするし、私も買ってるが、

よく飲むのはベルエポックというタージリン系のブレンドティーだ。

背伸びをしてストレートティーを買いに行っているうちに福袋に入ってたかなんかで飲んで、これでいいやってなった。

ルピシアに行くと特徴的な声の店員が贈りものですか?お伺いしましょうか?みたいなことを言いながらやってくるが、

贈り物なんか買ったことはない。この駅ビル新装開店した当初からずっとだ。

お茶プレゼントするなんて多分ナンセンスだ。おそらくは紅茶好きは自分で選んだお茶を飲みたい。

からはいとだけ答えてベルエポックを買う。

というか、店のちょっと入り組んだところでストレートティーを物色してる客が贈り物を選んでいると思うか?

お前たちの顧客入り口の一番目立つ棚にあるギフトボックススルーして、袋入りの茶葉を見ている客が、

誰かのためのプレゼントを迷っていると思うか?


というもやっとした気持ちはあるが、とりあえずルピシア一択だ。

マリアージュフレールは素敵なマダムイケメンから紅茶を買うという体験を得るための店だと思っており、

まり飲んだことはない。

というか、いつから店員イケメンオンリーではなくなった。

今は垢抜けないモブの男、垢抜けないモブの女が店になんとなく立っているし、

制服も素敵なイエロースーツでもなくなった気がする。店によるかもしれないが。

ブランド価値みたいなものはかなり減ったのではないかと思う。

マルコポーロとか素直にうまいと思うが、

マルコポーロを飲んでいる自分ではなくマルコポーロの味が好きなら、

ルピシアでメルシーミルフォアでも飲んでいればいい。

ティーポンド清澄にできた当初、またハイソぶってる小綺麗な店ができたと思ったが、

ストレートティーを買うなら悪くない。ブレンドは高いので飲んだことない。店もターミナル駅にあるわけじゃないし。

フォーナム&メイソンなんかの大御所デパ地下で素通りしたことしかないし、カルディにあるジャンナッツ架空ブランド

更には個人経営専門店なんてもってのほか

喫茶ができる専門店レビューを見たら、

ダージリンは高いのでやめたら?と嫌味を言われたと低評価をつけられているのを見たことがある。

自分が行ったときはなかったし、セイロンを飲んだ。

でも個人全般にそういう斜に構えたジジイがやっているイメージを持ったからわざわざ行こうとは思わない。


ここまで書いて、私自身もその嫌味なジジイじみていることに気がつく。もうすぐでこの日記は終わりにする。

それで、会社に置く用のベルエポック(袋入り茶葉50g)を買って、

百均に来た。よく考えたらティーバッグで買えばいいのだが、コスパ呪いにかかっているので気が付かなかった。

今やディスカウントショップ互換となった百円均一。日本国民暮らしを支える一部になっていることは間違いない。

だってちょっとした茶器を買う店が思いつかないんだから。(よく考えたらあったけど)

私はティーストレーナーを求めて食器売り場を見る。

ただの"茶漉し"ではなく、なんか球体になっててカップに鎮められるやつか、カップで直接淹れられる深いやつ。

でもなかった。

コーヒー用品は5種類くらいの素材の違うドリッパーやペーパーフィルターなどの小道具がたくさん。

紅茶用品といえば、昔ながらの取っ手付きの茶漉しだけ。紅茶用品というか、紅茶にも使えるって感じ。

それを百均で買ってどうする?

我が家にも長らく使わなくなったただの茶漉しくらいある。

百均っていろんな便利グッズが売っている店じゃなかったのか。

インスタグラマーがバカの一つ覚えみたいにこれ欲しかった!って動画にして、

即完売するようなグッズが売りではなかったのか。

それが、こんな台所で眠っているような茶漉し。

私はしんみりと悲しい気持ちになった。


世の中の紅茶飲みは冷遇されている。

でも、それは違うかもしれない。

贈り物で紅茶なんてナンセンスと言うように、我々のこだわりが強いのかもしれない。

ルピシアで茶葉を買う、百均で茶漉しを買う、

そんなユーザーはもはや想定されていないのかもしれない。

しかに、ヴィンテージのポットに合う口径の茶漉しをハンズまで買いに行ったり、なくてAmazonで買ったりしていた。

Amazonにはたくさんの茶器が揃っている。

なかでも私のお気に入りは、サーモスの保温ティーポット。

発売当時に偶然見つけて以来、ずっと使っている。

我々がガラス製でジャンピングを見て喜ぶと思うか?陶器ティージーを着せていた頃もあった。

でもそういうほっこりした演出もいらない。

これさえあれば、2杯目もあったかいままだ。

飲むときステンレス匂いがする心配もなし。

やはりサーモスしか勝たん。


このように、我々は気難しいのだ。

Permalink |記事への反応(38) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

転売ヤー企業倫理について

ビッグモーター幹部中古車販売会社BUDDICAの代表中野優作が転売ヤーについて語ってたんだけど。

最初に2点言っておくと、1つ目は俺は転売に関しては肯定できる部分とできない部分があるという立場

そして中野氏は堀江貴文見城徹箕輪厚介らを信奉しているタイプ経営者であるということ。

 

彼の論旨は

1.世の中は転売によって回っている

2.需給のマッチングという価値

3.転売ヤーに売らせるという考え方

の3点。

もちろん「違法ものダメ」というエクスキューズはあった。

 

1つめは転売ヤー議論永久に出てくる「小売、卸売りも転売だよね」という話。

まぁ実際そうだし、彼らは両方やってる立場商売人だからその論理を支持するのは理解できる。

 

2つめは転売ヤーが挟まることによって需要が満たされる場合があるよねという話。

具体例として彼の会社店舗で廃棄するナンバープレートサインを入れて配ろうというファンサをしたところ、2割くらいが転売され3万円くらいで売られていた。しかしそれを買ったお客様から感謝の声があった。彼はBUDDICAのファンだが非常に遠方に住んでいるため実際に買いに行くと9万円くらいかかるが3万円で手に入れることができた。という話。

あとはまぁ俺は忙しくて並べないけどメルカリで新品を倍くらいの値段で買ってちゃんとすぐに手に入った的な話。

 

3つめはブランド価値を上げて転売ヤーが食いつくようになれば「即完」という広告効果が得られるよね。

そして「即完」しているということは儲かると思えばより転売ヤーが食いついて商品が売れまくるよね。

そしてそれを見越して作って、転売ヤー一般消費者もどんどん買ってくれるようになるよね。という話。

 

1に関しては実際そうなんだけど、転売屋が流通をせき止めることで一般消費者に正しい価格で出回らないことで転売屋が得た利益ぶんを正規業者が得られない可能性についてどう思っているのかというのは聞いてみたいところ。つまり、彼らの洗車剤が倍の値段でしか買えなくなった際に、その差額がなければ彼らの会社で同額の別のサービスを受けてくれていた可能性があったのが奪われている可能性についてどう考えているのかという話。

 

2に関しては俺が転売ヤーを唯一支持しているのはこの点において。最初から店頭で配るだけじゃなくて抽選にするとか資本主義的に「高値を出せる人の手に入るのが正しい」という考え方ならヤフオクに流すとかすれば遠方の彼ももっと安く手に入ったのでは?とか言いたいことはあるが、それでも物理コスト的に手に入れられない人の元に商品が届く可能性を与えているという点においては地方限定商品転売店舗限定商品転売は「規模によるが」ある程度肯定できる部分はあるなと考えている。販売者側がなんとかせぇよと言うのは簡単だけど、コストも手間もかかるから難しい場合もあるしね。

 

3に関してはめちゃくちゃ商人的な考え方でおそらく正しいし、それをできる手腕は称賛に価すると思う。ただァ↑↑、中野氏は常々動画で「お客様ファーストである」と述べている「お客様が1万円でも2万円でも損するのは許容できない」と。そんな彼が「もうすぐ完売してメルカリかに倍くらいの値段で並んでそれも売れちゃってるのよ。こんなこと他ではないよ」と誇らしげに語っているが、転売屋がその商品を買い占めて買えなかったことで、倍近い値段で買わされている「お客様」がいることに対して彼はどう思っているのか。

もろちん、彼は単なる販売者から転売ヤーも「お客様」で商品転売ヤーの手に渡った時点で自分たちとはもう関係ない話と切って捨てることは可能である。でもそれは彼が主張する「お客様ファースト」という企業哲学合致するとは思えない。彼が言うお客様は本当に転売ヤーことなの?BUDDICAの洗車剤で車を洗って最高の愛車であり続けたいと思う人たちのことじゃないの?と思う。そしてそういう人たちが転売ヤーから搾取されていることに何も思わないのか。

彼はビッグモーター時代慚愧から市場搾取されるお客様を救いたい」という使命感で今の会社を続けているという旨の発言を多くしているが、転売ヤーから高値商品を売りつけられるお客様市場搾取されているのではないのか。

 

まぁ冒頭にも書いたけど彼が信奉している経営者インフルエンサーから考えれば彼の転売ヤーに対する考え方は非常に一貫性があるとは思う。でもその一貫性は彼が掲げる企業理念とは反しているのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250916223637

先週kurayamisakaの1stALBUMが発売日に届いた所だわ

1stEPはサブスクで擦り切れる程聴いたのにCD絶版analogも少数再販を繰り返してるが

即完売の振り込めない詐欺状態だったのでお布施として今回CDを買わせていただいた

でもまぁ春にも基本サブスク解禁してない八十八ヶ所巡礼新譜買ったからそんな前でもない

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

テレビ番組批判を語る場所がない(サクラミーツはクソ)

テレビ番組批判名誉棄損?

テレビ番組批判しようとすると、どうしてもキーパーソンとなる個人批判につながってしまう。これは性質上仕方がないことだが、昨今の事情鑑みると大っぴらにそのことを語るリスクが高い。

マイルドなご意見や誉め言葉だけで埋め尽くされた世界はすばらしいが、批判の場のない世界健全なのだろうか。批判を語る場所がないことで、視聴者フラストレーションはたまり製作者も自己を顧みる機会がなくなる。いずれコンテンツの質は低下し、テレビ局制作の場ではなくなり、他のコンテンツメーカーにとってかわられるだろう。

批判も称賛も同時に存在し、それが過度に個人を傷つけるようなものでなければそれぞれ許されるべきなのではないだろうか。しかし、その判定は個人裁量に任されるもので、はみ出すモノの出現は必然でありジレンマがある。

あえて番組批判をしたい

・私は坂道グループオタクであり、特に櫻坂46のオタクである

テレビ朝日放送されている「サクラミーツ」という櫻坂46メインの番組がある。

・私はサクラミーツは嫌いだが、櫻坂46は大好きなので、決して番組が終わってほしいとは思っていない。

・櫻坂ファン相手にしても、櫻坂自体批判に取られてしま可能性があり、共有しにくい。

・ゆえに、この批判を吐き出す場所がないのでここで吐き出させてほしい。

・以下の批判は、番組を視聴した方々、中でも2025年8月22日9月12日サイパンロケ回を視聴した方々に向けた文章であり、個人人格性質批判する意図はないので気に入らない人は読まないでほしい。

批判海外でなくてもできることを堂々とやる / 圧倒的な準備不足 /スタッフ不手際

カフェフレンチトーストサラダで朝食

→どれを食べるかはじゃんけんで決める。じゃんけん・・・アイドル番組なんだからもっと何かあるのでは?ましてや海外だし。しか食事サイパンらしさなどなく、日本カフェでも食べられるもの。下調べとかないのだろうか。

土産店でTシャツサングラスを買う

Tシャツボケのない平凡なものサングラスでひとボケするもすべる。これはメンバーがすべったというよりもセッティングにすべらされているといっても過言ではない。使った尺もほぼ1分。買わずともサイパンらしいものを物色するとか、いろいろやりようがあったはずである

・ 「海であそぶ」時間が半分以上

→海の風景日本と変わらない。行ったアクティティもパラセーリングサップバナナボートとどれも日本、もとい琵琶湖でもできるものである。正直いじりもリアクション全然おもしろくはないが、かわいいのでその点は問題がない。問題なのはこの変哲もない海遊びが番組の半分以上を占めていることである

サップ対決の罰ゲーム平泳ぎ

→少しも面白くはない。じゃんけんのくだりも含めて、この番組にまともなディレクターはいるのか疑ってしまう。

・昼食がインスタントラーメン

海の家的な場所で食べたのは韓国風のインスタントラーメン海の家メニューなんて普通に下調べの段階で気付くことなのでは・・・

ほとんど現地民と交流しない。

海外ロケなんて現地民と交流してなんぼである海外らしい場面を簡単に作れるし出演者があたふたするのもおもしろい。おそらくこの理由通訳やコーディネーターをケチってつけなかったからだと思われる。何かトラブルになってもフォローしてくれる人がいないと現地民とはからめない。

シュノーケリングで魚を撮影しようとするも、3人中2人がまともに撮れない。

→単にメンバー問題じゃなくてチェックしないスタッフ問題取れ高にもならない。

バギーに乗るが風景がほぼ草

バギーに乗るが当然のごとくリアクションも下手、というかこれでリアクションしろというのが無理難題である。なぜか大沼が泣いたので撮れ高にはなったが、大沼が泣いた理由も大して深堀りされず、謎のまま。絶景ポイントに向かっているとのことだったがただ草っぱら越しに海が見えるだけだった(電柱画角にいれる粋な演出)。これも下調べの段階で詰められた。Goproメンバーを映している映像のみでバギーから視点がないのも気になる。おそらくスタッフ海外ロケどころか普通ロケも未経験なのではとつい疑ってしまう。

・ 「海の見える」レストランでディナー

→夜なので海は見えません。

日本にいる他のメンバー電話

特に何の変哲もない会話をして終わり。まあそりゃそうなるやろ。スタッフからの手助けもほぼなし。

ディナーショーで現地ダンサーダンス

→手をつないでにこにこステップ踏むだけ。メンバーから自発的ボケろとは言わないがシンプル面白くないし、もっとやりようがあったように思われる。


・ 「自称名物プロデューサーからのお手紙」はくそ

→「プロデューサーからのお手紙」等、裏方がしゃしゃって出てくる番組は(裏方といいつつも実質出役になっているような場合を除き)興ざめする。 ごりごりに見切れている。この方は出演者なのか?何を隠そうこのプロデューサーは元地下アイドルの経歴をもつテレ朝社員なのである。だからどうということではない。繰り返すが、だからどうということではない。

嫌なら見るな

・もちろん「嫌なら見るな」であり、コンテンツにあふれる現代では、嫌ならほかのコンテンツをみればいい。しかし、これに淘汰されたりマウントをとられている他の番組制作者が非常にかわいそうだと思う。

・人気アイドル番組なのでTVerは回るしイベント即完、売り上げ的には結果をだしている。ただ、本当にそれでいいのだろうか。コンテンツの質が低いことに、周囲の人間危機感を覚えないのか。否、思うことはあっても言えないのが現実なのだろう。

当人が万が一これを読んだとしても一ミリも響かないだろう。そのまま己の道でがんばってください。

最後に、メンバーのことは大好きです。そこさくは毎週楽しんでみてます

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702163119

機能性は圧倒的にフェイラーがええけど、近沢レースハンカチもかわええで

期間限定可愛いのが出とる

でも特に可愛いのは即完売(まあこれはフェイラーもか)やし吸水性フェイラーのが上や

予算によってはフェイラーと近沢レースの合わせ技でもええかもわからん

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIに「もしヒカキンゲームを作って1本限定として100万で売り出したら、どんなにクソゲーでも売れると思いますか?」と聞いたら、

売れます。たとえゲーム内容が「ヒカキンのまばたきに合わせてAボタンを押すだけ」のクソゲーでも、即完売でしょう。

内容がクソでも、ヒカキンは売れる。それは「面白さ」の問題じゃなくて、「信用と物語ブランド価値」だから

から――ヒカキン鼻歌で作ったクソゲーでも、俺たちはきっと買う。ぴえん。

と返って来た。

ぴえん。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612071109

人気ライブならチケット即完売で転売屋が出るぐらいでしょ?行けないって言われたらぐらいでキレるのってそれだけ売り上げが立ってないってことじゃん?

 

才能ないなら辞めたほうがいいし

才能ないけど続ける覚悟なら、いちいちキレられてもなと思う

お前が好きでやってるだけだろっていう

めんどくさいんでファンやめます

Permalink |記事への反応(1) | 07:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

よく「転売ヤーは消えろ」「モラルがない」と言われるけど、正直なところ、そこまで悪いことをしてるとは思っていません。

例えば限定スニーカーコンサートチケット即完売するような人気商品を、事前に準備して早く手に入れて、それを欲しがっている人に定価より高く売る。

これは「搾取」ではなく「サービス」だと僕は思っています

だって、本当にその商品が欲しい人は、多少高くても手に入るほうがありがたくないですか?

自分早起きして並んだり、抽選に応募したりする手間を、お金解決してるだけです。

それってむしろ現代的じゃないですか?

もちろん「買い占め」みたいな極端なことはよくないかもしれないけど、

個人がいくつか買って、タイミングよく売って、差額を得るのって、言ってみればミニ起業です。

株式投資不動産とやってることは本質的に同じ。違いはスケールだけです。

「定価で買えなかった人の気持ちを考えろ」って言う人もいますけど、

それってただの買えなかった人の嫉妬では?努力が足りなかっただけでは?

正直、叩かれる理由がよくわかりません。

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605164255

同梱ないやつ即決8万で即完売したわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526151847

需要がどの程度あるかだな。

店頭に出しても即完売してほとんど買えない、メルカリとかで転売されてばかりだと評価は下がる。

JA改革試金石とも見られているか関係者総出で買い占めを頑張ると思う。

備蓄量も最大100万トンと知られているわけだし。

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

親友バンド大阪夏フェスに出演することが決定した

前回:親友のバンドに20万円の出資をした

 

先日、親友Aのバンド、PompadollSが大阪夏フェスに出演することが発表された。

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
 ㊗️初、野外フェス決定㊗️
◣____________◢

PompadollS、大阪夏フェスOSAKA GIGANTICMUSIC FESTIVALへの出演が決定しました!!

7/19は大阪万博記念公園にてお会いしましょう🐦‍⬛

▼各日のチケット販売中▼https://t.co/eyKGOzvHvopic.twitter.com/7bTYbB0idP— PompadollS (@PompadollS)May 13, 2025

増田はこの界隈には新参者だが多分めちゃめちゃすごいんだと思う。

共演者にはsumika日食なつこ、緑黄色社会マカロニえんぴつ、やばTにフレデリックという邦楽にわか増田でも知っているような有名アーティストバンバン出演していてびびる。

増田は本当に嬉しくて、友達6人グループを誘って万博も併せて大阪旅行計画中だ。

 

前回の記事を出してから1年と経たずに夏フェス出演まで上がってきたPompadollS。

興味をもってくださる方もいると信じて、増田目線からたこの1年間を記させていただく。

 

実はPompadollSは昨年の10月ごろまで活動が控えめだった。

8月から10月までライブはなく、間の9月にはKey担当していたメンバー体調不良のために脱退することが発表された。

このKeyの脱退は正直かなりショックだったことを覚えている。

PompadollSの持ち曲はどれも童話モチーフ現代風に落とし込んだ作風が魅力の一つであり、その独特な世界観を余すところなく表現していたのが元メンバーの繊細かつハイクオリティ演奏だった。

それゆえ彼女の脱退はファンの間で惜しまれていたし、増田は同時に、今後バンドが一体どうなるのかという不安すら覚えていた。

 

このような背景の中、11/1に新たなメンバーKeyとして加入が発表され、新体制活動が再開。

11/2には彼らの1stEPP.S.」がリリースされた。

https://www.youtube.com/PompadollS - P.S.

このEPではすでに発表済みだった3曲と新しく3曲を追加した6曲が収録されている。

前述のこともあり、期待と不安が半々の心持で新曲を聴いてみたところ、一気に不安は吹き飛んだ。

新メンバーは間違いなく、PompadollSのKeyという難役に相応しい演奏技術の持ち主であり、恐らくメンバーを引っ張ってきたAの手腕には脱帽である

 

次に示す「悪食」という曲はPompadollSの真骨頂ともいえる一曲であり、ぜひイントロ10秒でも聴いてもらえれば、繊細かつどこか懐かしいピアノの魅力に惹きつけられると思う。

https://www.youtube.com/PompadollS - 悪食

 

新体制で始まった11からPompadollSの活動は段々活発になっていく。

11中旬からInstagramTiktokでの運営が始まりライブショート動画がほぼ一日一件は投稿されるようになる。

同時に、それらのSNS音楽を紹介するアカウントなどがPompadollSを紹介するようになっていく様子も見られた。

10月まではMVに付いていたコメントYouTube広告Twitterからだけだったが、徐々にInstagramTikTokから来たというコメントが増えてきたのを覚えている。

 

そして12月、PompadollSに転機が訪れる。

ここまでに上のURLを開いた人はもう気が付いたかもしれないが、実は上で挙げた「悪食」、MVではなくジャケ写音源でありながら再生回数現在120万回を超えている。

なぜこれほど再生されているかというと、昨年12月初旬にTikTokで挙げられた悪食ショート動画がバズったかである

そのショート動画は最終的に同月中に100万再生越えを達成。

その勢いを受けて同時にSpotifyの週間バイラルチャートにて悪食が2位でランクイン、さらに1週間を経たずに1位まで駆け上がることとなる。

11月まではYouTubeチャンネル登録者数が6000人程度だったのに対し、12月中にはYouTubeInstagramTikTokの全てでフォロワーが1万人を超え、Spotifyに至っては月間リスナーが2万人を超える大躍進となった。

 

年が明けて1/7、インスタライブが初めて行われ、500人弱のファンが集まる中、1stワンマンライブの開催が発表。

翌日行われた先行販売では開始数分での即完売を達成、抽選ではなかったためかサイトが落ちる事態となり、阿鼻叫喚のTLが観測された。

同時に2ndワンマン開催希望の声が多く上がり、この声を受けて1週間後に2ndワンマンの開催が発表。

2ndは抽選制かつ1stの3倍近く(200人弱→600人)のキャパライブハウスが用意されたが、こちらも落選者が出るほどに応募された。

増田普通に落選メールをもらうこととなり嬉しさと哀しさの悲鳴を上げていた。

 

そして3月幕張メッセで開催されたツタロックフェスにてオープニングアクトとして出演が決まった。

これは多数の応募がある中でオーディション審査を通過しての決定だった。

PompadollSは前年夏のロッキン2024で惜しくも最終オーディションで落ちた過去があり、この瞬間を会場で見ていた増田は、情緒がぶっ壊れてめちゃめちゃ人に自慢した。

フェス当日では、1000人以上もの前でも啖呵を切りながら楽しそうに演奏をするAの姿が本当に格好良かった。

  

その後も大阪ワンマンやツーマンの開催が発表されるものの全て即完、、増田は今のところチケット争奪戦にて3勝2敗である

2025年現在ではYouTubeInstagramTikTokそれぞれ平均3万人のフォロワーを獲得、Spotifyに至っては月間リスナー7万人を目前としている。

 

以上が増田が見てきた、PompadollSが跳躍するまでの軌跡だ。

もし増田を読んで、少しでも彼らの音楽を気になってもらえたら嬉しい。

一緒に応援までしてくれるのなら幸甚の極みである

これからも、彼らがどんどん高く登っていくことを願ってやまない。

増田武道館でAの演奏を見れる日がくるのも近いかもしれない。楽しみだ。

 

P.S.

私事で恐縮だけど、増田博士課程を無事修了できたので一緒に祝ってくれたら嬉しい。

2st指摘は本当にお恥ずかしく、修正いたしました…。

Permalink |記事への反応(9) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

損した時の心構え

例年の通りフジロックツアーに申し込む。

バスツアー専用のキャンプサイトがあって、平坦で穏やかなサイトテントが建てられる。

俺は前日並んで場所取りしてまで斜めの床で寝たく無いのだ。

限定500張り。コロナ禍はそうでもなかったが、今年のラインナップでいえば即完可能性もある。

予約開始の12時ごろに張り付いて、確実に抑えてやるのだ…と思っていたが、課長の急なオーダーにより、そんなことはすっかり忘却の彼方である

ハッとした頃に時計を見ると12:45。やべぇやべぇとサイトを開いたが、問題なく予約はできそう。

落ちついて、激烈にわかりにくい予約サイトのページを進めていく。

以前、3日目のヘッドライナー後のバスを抑えた後に、3日目の深夜のラインナップが良すぎて、翌朝のバスを変更したことがある。休みもその分多く取らハメになったが、穏やかで名残惜しい朝を迎えられて、あれはあれでとても良かった。

とはいえ、現段階では判断が付かず、くたくたの中3日目の体のまま、バスに乗り込んでしまう方が色々捗るのもあり、悩む。

喫緊課題は、平坦なキャンプサイトが取れるかなのだ。悩んでいる暇はないので、確実に時間が確定している行きのバスに、専用キャンプサイト権利をつけて申し込む。

取れた。よかった。今年も無事行けそうだ。

さて、いろいろ悩んだが、とりあえず帰りのバスも抑えておき、最悪はラインナップに応じて変更すればいいだろう。キャンセルは意外と融通が効くので良心的だ。現場のおっつぁん感満載の職員が応答する番号に、一本電話するだけで何とかなった覚えがある。

となれば、とりあえずはヘッドライナー後の深夜発のバスを取ろう。と、そこで気づいた。あれ、往復と片道って料金違うっけ?と。

見なきゃいいのに、確認。往復と片道*2で5000円くらい違う。1000,2000くらいなら簡単に諦められるが5000円は引きずる。こうなることがわかっていながら、損したかもと思ったら確認してしまうのが、性なのだ

無論、ツアーキャンセルし再申し込みはできない。平坦なサイトソールドアウトした。今年のフジロックは人が多そうだ。

あとは自分に言い聞かせる作業。「しょうがない」「変更するかもしれない」「必要経費」。言葉を並べるがいまいち響かない。厄介な体だなと思いながら、このモヤモヤをここに書き込むことで昇華させようと言う魂胆である

5000円には、これくらいの呪詛を唱えるエネルギーを生み出す力がある。生まれエネルギーはいいことに使いたいが、そう都合よく放出先が現れるわけでも無いので、インターネッツの海に流してしまうのがちょうど良い。

損しそうだと思っても調べてはいけない。

負のエネルギーは早めに発散する。

この2つの気づきを胸に、週末はモンスターを弓でしばいて過ごしたい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

オリックス・バファローズ 宮城大弥伝説

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

人間の性能を、内燃機関に例える

直列4気筒いちばん採用率が高い。お馴染みのやつ。ちょうどいい。無難選択

直列6気筒レシプロにおいて理想配列とされる。けど直4採用モデルあたりと比べると車体もだいたい大きいんで、大概は「そんなの要らない」ってなる。

V12 …超高価格車両のみが採用する。導入コスト燃費など維持費ともに最悪。とはいえもちろん相応のパフォーマンスを有していて最高時速は 300km を優に超える。ただし、そんなスピードを出せる道はわが国にない。

トヨタV10アクセルが踏み込まれた時に発するその独特のエグゾーストノートは「天使の咆哮」と呼ばれる。LFA のためだけに開発されて車両価格3,750 万円で即完売したが、なぜか赤売り設定だったらしく開発費用を回収できてないらしい。いろんな意味奇跡存在

ホンダVTEC …(面白くできそうだけど、なんかまとまらない)

水平対向…低重心化を実現し、実際に採用モデル運動性能には定評あり。しかしそれを利点として打ち出せるメーカーが、全世界で2社しかない。

ロータリー構造ゆえに高回転で回し続けても壊れない。ただし実車両において、伝達系をはじめとした周囲が追従できるかどうかとなると別問題(なので電子音を鳴らして警告する)。逆に低回転は苦手で、普段使い領域燃費がどちゃくそ悪い。

SKYACTIV-D …じつはめちゃくちゃ燃費がよいうえにフィーリングも好評でICE復権狼煙にすらなりえたのに、いいタイミングでよそのメーカーやらかし欧州ディーゼルが買われなくなってしまったため不憫な扱いをされてる。

TMS-I …回生モータシステムにより、とにかく異次元燃費で走り続ける。採用車両価格割高でも、低燃費一点張りでとんでもなく売れた。

Permalink |記事への反応(1) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

anond:20240926202649

ネットで売り出すと、即完売が多いんだよね。

なんとなくだけど、ネット人気だけすごくあって、リアル店舗しか買わない人に人気がいまいちな感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

共通パス持ちDオタ(歴10年)が野球マスコットオタに鞍替えして

丸2年が経過したので雑感

私事ですが、つまるところはディズニーへ行かなくなって丸2年が経過しました!!年50回は行ってたコロナ前の私からすると考えられない天変地異みたいなもんですね。

ということで双方似ている点も異なる点もあるので思ったこ適当に書いておきますディズニー側の情報に関しては完全に人伝なので古い可能性が高いのですが悪しからず。

・年パスもう要らないよ

圧倒的にコレ。寂しいですけどね、ひと頃のDオタとしてはね。

意外と年パスユーザーだった往年のオタクたちの中には「もう年パス不要かな…」という層が多かったりします。復活して欲しいという声が根強いのは案外「年パス取扱時期に"買いたかったけど買えなかった"人たち」のような気が。

パス不要論が出る理由は様々ですが、今時期になると最早

「もう慣れたから」

「年パスが無くてもどうせ行くから

という辺りの雰囲気が強そうですね。

そう、結局コロナ前後関係なくちゃんディズニーが好きで、あそこを「替えの効かない場所」だと思っている人たちはどのみちパス代にしろパーク内諸費にしろ払うべきものは払ってきたし、今後もそうしていくわけです。オ社側もそういうオタクのことはちゃんと「お客様」として歓迎したい筈です。

結局のところ年パスの何が良かったかと言えば「最初に5〜10万円払えば1年間パーク入り放題だった」という点なのですが、裏返せば年パスにはこれ以外の機能が一切存在しません。なので年パスが無くなったからと言って変化することというのは思ったより少なくて、蓋を開けてみれば「一括払いにしていたパス代が都度分割になった」くらいの感覚差程度に落ち着きつつあるのでしょう。

実際、共通パスは概算で月に1回程度インパすれば元を取れる試算での価格設定がなされていましたが、考え方を変えれば「月1回程度であればパス代を都度払いしても年パスを持っていた頃と額面はさほど変わらない」というわけです。ネットでの購入手続きが多少挟まる程度ですから面倒も思うほど多くありませんし。

個人的に思うのですが、今現在パスが無くても困ることなインパしているDオタたちがコロナ前どう過ごしていたかというと「月1以下の頻度で事足りていた人々」「遠方勢でそもそも回数を積めなかった人々」もさることながら、「パスダブるのを承知バケパの世話になることが多かった人々」というのも居たんですよね。首都圏在住で日帰り出来るけどバケ課金してパス代も宿代もその他の費用も幾度となく出してきた、そういう人々が。

こういったDオタたちにとって年パス存在はそんなにウェイトの大きいものではなかったんだと思いますそもそもパスを持ってないか、持っていてもパス代を追加で出すくらいですからね。

それで結局、こうしてそれなりにまとまった金額コンスタント支出する真っ当な「お客様」たちは、年パス所持の有無に関係なくさほどダメージを受けることな現在も元気にDオタとして活動されているようかもしれません。雑な言い方で恐縮ですが、「懐に余裕のあるゲスト」であればコロナ前とあまり変わらずオタクとして振る舞えるし、オ社もそういう人を招き入れたいわけで利害関係が一致しているのですよ。

一部の年パスユーザーの中には「自分たち存在がパーク運営を大きく支えている」と豪語する人々も少なからず見受けられた過去がありましたが、本当のところを言えば年パスとその単純な所持者たちにはポジティブな影響力など殆どなかった可能性すらあるわけです。

Dオタアクティブ勢の事情としてはそんなところでしょう。まあ私が「年パス要らないよ」という理由は「もう用事がないから」なんですけれども。私自ももう昔みたいに年1020回それ以上のインパ必要とする身では無くなりましたので、「行きたくなったら年1程度でも良いかもな…」と思うなら年パスはもう御役御免です。

・年パスが無いと困るようなオタクは条件の良い界隈への移動が大凡済みつつある

「1年間入り放題」というだけのシンプル設計ながら、当時の年パス用途は案外と多岐に渡りました。「晩ご飯のために夕方からインパする」というのは割と有名ですが、「パーク内外でウォーキングをするため」「終日空いているレストランの隅で涼みながら勉強作業に没頭する」「昼休憩と前後の空きコマ活用大学を抜け出して昼ご飯やショーパレを楽しみたい」なんていう使い方もできました。

しかしこれらは副次的もので、年パスを購入したDオタたちの大半が年パス見出していた価値といえば、推しキャラに会えなかったり塩対応だったり、天候その他の事由によりショーパレキャンセルになってしまったりという「体験価値の低下に対する『年パスあるし明日明後日また来れば良いか』という保険」の側面が一番強かったのではないでしょうか。

なので年パスが無くなったことに関するDオタ的な最大のデメリットは「保険が無いので軽率にリテイクが取れなくなった」というところになると思うのですが、しかしよく考えてみれば、これがDオタをやっていく上で致命傷になってしまう層というのは実はかなり少数派なのかもしれません。

例えばミキオタやミニオタ。彼らはインパすればショーパレに固定のグリ施設場合によっては路上整列グリに至るまで推しに会えるチャンスというのは様々存在します。どんなに運が悪かったとしても「ミキミニを一度も見かけることなくパークを出る」方が厳しいのはご想像の通りでしょう。エントリーを全て外したならパレルで粘るかグリ施設を鬼ループすれば最低限の満足は得られる筈です。規模感に差はあるものの、ドナオタやデジオタも同様でしょう。

しかしこれがチデオタの話になったらどうでしょうか。今でこそジワジワと彼らの活躍の場も戻って来ていますが、コロナ休園明けのチデオタはなかなかに辛酸を嘗めたものでした。

①ドリミから丸ごと干されそのまま終了

②海で唯一の固定出演だったハロニュが復活せず終了

存在が"密"なので代替プログラムにも全く呼ばれてくれない

④グリ施設がない(ウエスタングリは人が集まり過ぎて一瞬で爆散した)

如何でしょう。マウビが始まって多少用事は出来たものの、それまでチデオタは両パークに対してマジで何も用がなかったわけです。結局マウビや海ジャンボリがあったとしてもどちらもエントリー制なので外れたら用無しですし、フリグリは必ず捕まえられる保証がありません(コロナ禍なら尚更)。

前者ならば「保険=年パス」が無かったとしても幾らか即日でリカバリーが出来ますが、後者場合そこに確実性がないため、結構確率で「チデに終日会えないまま金だけ払って歩き回って終わる」という負けゲーを強いられる状況が発生し得るわけです。ここにミキオタと同じ金額は出そうとは思えなかった心情を、どうにかご理解いただきたいものです……(チデオタより)。

チデと同様に「コロナで姿を消したキャラクター」は少なからずいたと思いますが、チデほど露骨に消えたキャラは他に居なかったのではないでしょうか。ショーパレに確定で出ず、フリグリ出現も怪しいキャラクターというのは元々多く存在します。何ならBIG8以外は全員そうでしょう。しかし元々そうであれば「BIG8のオタク」と「その他のオタク」では根本的な立ち回りと心構えが違ったように思います。「行けば会えるから会いに行こう」と「会えたらラッキーから目的にし過ぎず楽しんで行こう」の違いですよ。コロナ前のチデは前者だったのが、コロナを機に一時期後者になってしまったわけです。

良し悪しの話ではありません。BIG8のオタクは、言ってしまえばアイドルオタク性質的にはさほど変わりません。「行けば会える推し」が、パークに関わるすべての行動の目的のものになっているのです。チデオタはその意味で、ある時突然に「目的」を奪われてしまった、ということなんですね。当てもなく彷徨い金を使い倒せるほど、誰も彼も持ち物を余らせているわけではないですよね…?

それでも中には、数年にわたる辛い時期をグッと耐え忍んで、今でもチデオタとして頑張っている方々も少なくないでしょう。それは彼らにとってチデが「他に替えの効かない存在から」に尽きると思います尊敬します……本当によく頑張ってこられたと思います。反対に私は「頑張らなかった側」なので…。私にとって10年間の最推しだった筈のチデちゃんは、哀しくも「代替可能存在」だったわけですから……。

こればっかりはもう、個々人のオタクとしての在り方次第になってしまうと思います現場回数を稼ぐために年パスを信頼していた私のような「ローコストで体力気力の限り現場をブン回したいオタク」と、オ社が求める「たまにの1回に"全力"を出してくれる"お客様"」とでは相性があまりにも悪い。私のようなオタクは最早、ディズニーリゾート於いては「招かれざる客」になってしまった、そういうわけなんですね。

しかし、そういう経緯でディズニーからはみ出し者になってしまたこの私にも、そのままで転向できる新天地存在したわけです。それがプロ野球マスコット世界結果的に私は冒頭の通り(オタクだったのに)丸2年もディズニーへ行かなくなり、代わりに野球場へ赴くようになったわけですが、私と同じように「年パスが無いとやっていけないオタク」たちは皆もう何処か異なるコンテンツへ良い加減に移住完了している頃合いではないでしょうか。もし年パスが無いことに未だに困っているDオタが居るとしたら、厳しいですが恐らく巣立ちの時だと思いますので、他に楽しいことを見つけてみるのも一手かもしれません。

体感ですが、とにかく現場をブン回したい私のようなタイプオタクであれば、回す現場対象物は実はそんなに重要じゃなかったりするわけです。「割安で楽しく対象物と触れ合いたい」という風に簡略化すればコレ、別にディズニーじゃなくても野球場や他のテーマパーク、振り切れば地下アイドルだって全然良いわけです。

野球マスコットのオタ活、コスパがエグい

10年前のディズニーすら余裕で凌駕してくる(但し球団による)。

凄いですよ、根腐れしそうなキャラオタ皆マスコットオタに鞍替えすれば良いのにとさえ思う。非常におすすめです。

私自身は野球マスコット専門なので他のことはあまり詳しくないのですが、恐らくサッカーバスケプロチームにもマスコットは沢山います川崎ロウルくんとかめっちゃ可愛いよ。なので地元チームのマスコット応援するところから始めてみるのもアリじゃないでしょうか。

野球マスコットオタのおすすめポイントを紹介しま

現場費用が恐ろしく安く済む

②5〜6時間で退散できる

現場タイミングが決まっている

ちゃんとグッズもある

⑤他球団マスコット個別の交友関係がある

⑥それなりに通えば認知してもらえる(かも)

①③⑥はDオタならかなり嬉しいポイントではないでしょうかね。少なくとも私はそう思う。

現場費用が恐ろしく安く済む

細かな金額に関しては球団次第でピンキリですが、最安値で抑えるならいずれにしてもコロナ前のディズニーより入場料は遥かに安いです。外野席とか天井席なら1000〜2000円台だからね。

或いは千葉ロッテマリーンズZOZOマリンスタジアム阪神タイガース甲子園球場なんかは試合前のマスコットショーを場外で行ってますので、何とやろうと思えば完全無料でオタ活が出来ちゃいます。良いんですか??

そうでなくてもマスコットと触れ合う機会は(本来キッズファミリー等を想定しているであろうだけあって)チケット種別関係なく同等に与えられていますので、「兎に角中に入れれば良い!」と割り切るならコスパ最強です。

勿論もっとチケット金額を出して座席に拘れば、試合中に動き回るマスコットを直近で拝むことも可能です。

②5〜6時間で退散できる

野球場は大体試合開始の2時間前に開場し、マスコットショーやふれあいイベントを経て試合開始、途中何度かマスコットの登場シーンがあったり、或いは場外でふれあいイベントを行ったりして3〜4時間以内には概ね試合が終わります。そう考えると余程長丁場でない限り、1回の現場は最長5〜6時間程度で終了することになります。勿論マスコット自分の都合、天候などに合わせて遅く来たり早く帰ったりも可能ですし、先述の「無料でオタ活できる野球場」であれば最短5〜15分で退散移動が実現します。

仕事帰りや学校終わり、休みの日の午後用事前にちょこっと……ができるのも嬉しいポイント

現場タイミングが決まっている

先述の通り、野球場で行われることやタイムスケジュールには大体決まった形が存在しているので、ディズニーのようにスケジュールバラつきが生まれることはまずありません。「このタイミングに何処で誰が何をしている」というのが慣れればすぐ分かりますので、色々と余裕を持って行動することが可能。これは各球団のふれあいイベント所謂フリグリ)に関しても概ね同様ですが……ルールディズニーと同じです、具体的な時間場所は是非ご自身でお確かめくださいね。譲り合いもお忘れなく。

ちゃんとグッズもある

球団マスコット個性的可愛いグッズも沢山ありますブラインド仕様ランダムグッズからぬいぐるみプラッシュ、バッグ、その他諸々。野球場らしい文字入りフェイスタオルやKPOPにありがちなスローガンタオルラインナップされているマスコットも中には存在します。グッズ欲を満たしたいオタクにもおすすめ。因みにぬいぐるみ系に関しては大体ディズニーの半額程度で買えたりします。安い!

球団は1年を通して頻繁に限定ユニフォームリリースするので、それに合わせてデザインチェンジを施した限定グッズも続々登場します。そして在庫さえあればシーズン後半やオフシーズン、次シーズンに入ってからオンラインで購入できるのも有り難いところ。後から「あれ欲しかったな…」ってなることあるもんね。

⑤他球団マスコット個別の交友関係がある

野球マスコットオタクをする上で外せない醍醐味といえばコレ。先述のロッテの「マーくん」と東京ヤクルトスワローズの「つばみ」の恋模様(?)はあまりにも有名埼玉西武ライオンズの「レオ」は妹の「ライナ」に対し異様なほどのシスコンぶりを発揮したり、福岡ソフトバンクホークスの「ハリーホーク」や北海道日本ハムファイターズの「B・B」と何やら名状し難い関係性を披露したり、ヤクルトの「つば九郎」と中日ドラゴンズの「ドアラ」で毎年のようにディナーショーを敢行しチケット即完売になるなど、どのマスコットも非常に個性が強く、遠征交流オールスターゲーム等で顔を合わせる度に関係性がジワジワと変化していくリアル感はディズニー絶対に味わえない野球マスコットならではのポイントです。グミニとかそういうのにうっかり惹かれちゃう人、どうでしょうか。

⑥それなりに通えば認知してもらえる(かも)

これは本当に場合によりけりですが、何度か会いに行くうちにこちらのことを覚えていてくれる有り難すぎるマスコット結構ます。勿論そこに最初から期待するのはおすすめ出来ませんが、フリグリ中に近況を聞いてきてくれたり、向こうから積極的に来てくれたりすると球団に金を落とすモチベーションが爆増します。(それでもディズニーより安く済むのが尚のこと有り難い)

タイミングが良ければワンショットポーズ指定が出来たり、ショートムービー撮影任意の動きを(常識範囲内で)お願いできる場合もあり、フリグリの自由度ディズニーより遥かに高いのも嬉しいですね。フリグリ完全依存の元チデオタとしては尚更ね。

但し「つば九郎」や「ドアラ」のように選手顔負けでファンの多いマスコットたちに関しては個別ファンサがどうしても難しいですし、すべてのマスコットが同じくらい手厚くやってくれる保証は全く無いですから基本的にはマスコットたちの成すがままに合わせるくらいが丁度良いでしょう。

こんな感じで、コロナ禍を辛く暮らした元チデオタの私ですが、今は自分に合った最高のコンテンツ出会いディズニーを離れて楽しくオタクを続けています!こんな生活も早2年!

野球場に年パスシステムは(基本的には)ないので都度払いでも気にならないですし単価が安いですし、他にも良いこと尽くしで最高!オフシーズンで冬場に音沙汰が無くなるのだけが寂しいですが、野球がなくてもバスケとかはあるので二毛作も大いにアリでしょう(私自身に今のところその予定はありませんが)。

オタクとして若い10年の日々をディズニーに注ぎ込んだことは今では良い思い出です。もう真性のDオタでは無くなりましたがチデのことは今でも人並みに好きなので、その気になったらまたいつか会いに行きたいな〜、と思っています

Dオタのみんな〜!いつもお疲れ様〜!

値上げとかホスピタリティとか色々大変だろうけど無理せず自分最優先してね〜!!

疲れちゃったら野球場で待ってるからね〜!!

お互い楽しくオタ活続けてこうな!!

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

ヒュッケバイン問題とパルワールド

まずは簡単ヒュッケバイン問題を振り返る。知ってる人は読み飛ばしてね。


ヒュッケバインとその問題について

ヒュッケバインとは、1995年に発売されたゲーム「第四次スーパーロボット大戦」に登場したゲームオリジナルロボットを指す。

このデザインは誰がどう見てもガンダムパクリである選択式のカラーでは白・青・赤のガンダムカラーにすることも可能だった。

ヒュッケバインに関して、初稿はバイザー型の独自的な頭部デザインだったが決定稿でガンダムフェイスになったのも有名。つまりデザイナーが寄せたのではなく、ゲームコンセプトに基づきそのデザインとなった)


その後、2000年に発売された「スーパーロボット大戦α」ではヒュッケバインMk-2、Mk-3が続けて登場する。

依然としてガンダムフェイスであり、さらにコアブロックシステムコクピット戦闘機になるやつのこと)も追加されて、ガンダム感はまだ色濃い。

ただ紫と黄を基調としたカラーリング、中二心揺さぶ重力兵器、ごつい追加装備、当時のガンダムに見られない謎のチャクラム系の武器など、独自アイデンティティ確立したことも付け加えておく。


その後、2002年~05年の期間に発売された、スパロボオリジナル機体を集めた「OGシリーズ」でもメインの扱いで登場し、ヒュッケバインファンから根強い人気を得たことだと思われる。

ガンダムパクリだよな」という共通認識はありつつも、それを愛でるのような状況だったのではないだろうか。


問題は06年以降。以下のようなことが起きる。この一連の事件を主に「ヒュッケバイン問題」と言う。

 ・「OGシリーズ」がアニメ化するが、ヒュッケバインが一切姿を見せない(部分的描写はある)

 ・コトブキヤからヒュッケバインシリーズプラモデル販売されるが、再生産なしと販売時に明示される(実際今に至るまで再販なし)

 ・「OGシリーズ」のゲーム新作で、ヒュッケバインMk1~MK3が並んで登場するが、イベントシーンで跡形もなく壊される。もちろんその後そのゲームで再登場なし。

 ・ヒュッケバインからガンダムフェイスなどのガンダム的要素を取り払った「エクスバイン」等のメカ代替的に各メディアに登場するようになる


このときファンの反応は冷静で、「まぁガンダムパクリだしなぁ……」みたいなものが主流だった印象だ。(作中の設定と合わせてバニシングしたと寧ろ楽しんでた)

ただ状況は変わり、17年に発売されたスパロボではヒュッケバインデザイン変更なしでそのまま登場して、ファンを沸かせた。

これを皮切りに10年間封印されていたヒュッケバインの解禁が進み、スパロボにも度々姿を出すようになる。

最近ではバンダイ製のヒュッケバインMk-3のプラモデル販売されたが即完売。今は転売価格だ。


なぜヒュッケバイン封印され、なぜ解禁されたのか。

大人の事情があっただろうと憶測はできても、真実はまだ語られていない。

とりあえず権利的な問題解決されたと見なされていて、ファンも堂々とヒュッケバインを愛でられる状況に改善されたと言える。



ヒュッケバインとパル

ヒュッケバインパクリデザイン、つまりガンダムの「偽」として登場したが、上述のように色々あって権利的に問題ない人気コンテツと化した。

もはやヒュッケバイン「真」となったと言っても差し支えはないだろう。

いや、かなり特殊事情であるし、パルワールド悪趣味性と相まってとは一概に比較できないのは重々承知なのだが、「デザイン剽窃創作に悪影響を与えるので絶対に許してはいけない」などの言説は、ヒュッケバイン前例鑑みる疑義的だ。「偽」であるパルだって紆余曲折を経て「真」として受け入れられる可能性もあるだろう。支持するファンが多ければ多いほど、そうなる可能性はある。


寧ろ、ポケモン的なデザイン模倣することは絶対に許されないとするならば、それは事実上の無期限の特許化であり、そちらの方が創作において抑制的でよほど悪影響だろう。

Permalink |記事への反応(13) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

anond:20231118064459

オタク暴徒化したとは言うが悪いのは本体でそれが表に現れただけなんなよな。羽生アーティストって感じで取り上げられるけど実際のところはアイドル売りしてた訳で。東京ドーム一人即完売させるぐらいの熱狂的なオタクに支えられたのにガチ恋オタクを手放したくない故に嫁の実名公表しなかったせいで私生活を滅茶苦茶にされたのだから本人の見通しが甘かった部分は少なからずあると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-10

水曜日ソワレ(夜公演)をやってくれ!!!!!

新型コロナパンデミック仕事プライベート多忙が重なり、ここ数年観劇から遠ざかっていた。

最近になってやっと時間ができたので、数年ぶりにまた劇場に足を運ぼうかといくつかチケット予約ページを開いたのだが、

ごく一般的初老の勤め人にとっては、驚くほど予定が合わない。

ソワレ(夜公演)が少ない!!!

以前は1日にマチネ(昼公演)とソワレの両方をやっていたような劇団劇場でも、昼か夜のみになっている。

平日の1公演がマチネソワレのみなっている。

うん、これはまあ仕方ないだろう。

休日の1公演がマチネのみだったりする。

土日はゆっくり寝てから出かけたいんです、13時からなんて間に合いません……。

以前はゆっくり寝て、掃除洗濯をすませてからでかけて、ソワレを楽しめたのに……。

さらになんといっても、水曜日マチネのみというケースがつらい。

水曜日こそ、多くの企業がノー残業デーに設定しているんだからマチネをやってください!

ノー残業デーなら大手を振って行けます

お願いしま!!!

明らかに公演数が減っているし、以前なら即完だったろうチケットいつまでも買える状況を見ても、

客足が遠のいたまま戻らないことは想像がつく。

客が少ないなら公演数を絞るのは当然のこと、水曜ソワレを削るのも合理的理由があるのだろう。

ただ私個人わがままを言わせてもらえば、

水曜日は夜こそやってほしい。

ちなみに私が行くのは池袋芸術劇場とかパブリックシアターとかKAATとか

パルコ劇場とか本多劇場で長くやれる劇団とか、なんかその辺りです。

劇場主催公演をよく見るタイプなので、制作のみなさん、お願いしま!!!






と書きながら、「前後両隣がノーマスクだったらいやだなあ、

もしも隣人が咳き込んでいたりしたらチケットを捨てて帰る覚悟で行く」

という姿勢なので、どうしても腰が重くなり、そもそも観劇予定数も激減しました、ごめんなさい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

anond:20230501112908

婚約指輪即完売して買えなくなるような希少性がないんだから仕方ない

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-29

anond:20230329133509

ライブチケットは未だに即完売らしいし、サラリーマンの数倍だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-16

[ニュース]今日ヘッドライン

開発中土衛星タイタン離着陸探査 Dragonfly

新しいBing が OpenAI のGPT-4 上で稼働

「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

anond:20230302112931

羽生結弦単独アイスショーチケット即完売!とかって結構ニュースでやってた気がするし、

特に興味無くても入ってくる程度の情報ではあったと思う

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-28

anond:20230127213723

去年百均アヌビスとかのエジプトグッズ売ってたけど即完売してたぞ

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-25

チェーンソーマンよりも艦これよりも、大妖怪コラボが一番人気あった

バイト先で大妖怪コラボグッズのキャンペーンがあってさ

即完売したんだよね

妖怪とは、2021年5月に行われた「第5回CrazyRaccoonCup ApexLegendsCRカップ)」に出場し、優勝を果たしたチーム「卍百鬼夜行卍」のこと。メンバーは、だるまいずごっどさん、なるせさん、ありさかさんの3人。それぞれが「大妖怪ワビナシ(だるまいずごっど)」「大妖怪ワミダシ(なるせ)」「大妖怪ハミダシ(ありさか)」を名乗ったことで、ファンから“大妖怪トリオ”と呼ばれるようになりました。

妖怪って正直何か知らないけど

(というか動画見てるだけで酔った)

トレンドはこれです!!

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp