Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「博覧会」を含む日記RSS

はてなキーワード:博覧会とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014000712

万博に限らず、国際博とオリンピックなら結構やってる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

なぜ瀬谷みどり博覧会成功するのですか

瀬谷みどり博覧会」(2027年国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)は、現在懸念されている課題を克服し、以下の要因から成功する可能性を秘めています

1.時代ニーズに合ったテーマ

テーマ成功への貢献
自然のちから地球規模の気候変動や生物多様性喪失が深刻化する中、「花と緑」というテーマは、人々の環境意識の高まり合致しています過去万博愛知万博の「自然の叡智」など)と同様に、開催後にテーマの意義が再評価される可能性があります
グリーンインフラ提案景観だけでなく、自然の力を活用した持続可能都市の基盤(グリーンインフラ)を世界提案する場で、単なる園芸イベント以上の社会的メッセージ性を持っています
質的成熟社会」への転換COVID-19後の社会で、人々が「リアル体験」や「身近な自然」に価値を見出すようになっている傾向をとらえており、来場者の満足度を高める可能性があります

2. 広大な敷地と立地の優位性

広大な展示空間活用

会場となる旧上瀬谷通信施設跡地は約100ヘクタール東京ディズニーランド約2つ分)にも及ぶ広大な敷地です。この規模を活かし、圧倒的なスケール世界中の花や緑、庭園を展示でき、訪問者に強い印象を残すことができます

都市からアクセス

横浜市内にあり、都心からアクセス比較的良好な立地であるため、地方万博に比べて、首都圏の巨大な人口を動員できる可能性が高いです。

3.ポジティブレガシーの創出

「農」との連携

会場には農業振興地区の要素も含まれており、収益性の高い新たな都市農業モデルの展開や、農産物収穫体験、直売など、博覧会終了後も地域経済に活力を与える具体的なレガシーを残すことを目指しています

サステナビリティ戦略明確化

計画段階から再生可能エネルギー活用や、国産材の利用など、サステナビリティレガシー計画包括的策定しており、環境面でのポジティブ評価を得るための努力がなされています

成功のためには、現在最も大きな課題である交通渋滞輸送能力の確保について、シャトルバスパーク&ライドの導入など、代替輸送手段を確実に機能させることが不可欠です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

瀬谷みどり博覧会」はなぜ失敗するのですか。

瀬谷みどり博覧会」は、2027年横浜市瀬谷区で開催が予定されている「国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)」の通称です。

この博覧会が「失敗する」と懸念されている主な理由課題批判点)は、過去万博と同様に、主に財政交通インフラ計画の持続可能性に関するものです。

1.交通アクセス費用負担課題

新交通システム(上瀬谷ライン計画の中止と代替手段の未定

当初、会場への主要なアクセス手段として計画されていた「上瀬谷ライン」という新交通システム建設費約700億円と試算)について、採算性への疑問や、花博後の跡地利用(巨大テーマパーク誘致)の不確実性を理由に、事業化が見送られました。

その結果、来場者(目標1,000万人以上、ピーク時は1日約10万人)を輸送する代替手段(主にシャトルバスなど)の確保と、それに伴う周辺道路渋滞対策が大きな課題となっています特に環状4号線などの生活道路への影響が懸念されています

開催後の財政負担赤字リスク

運営費は、有料入場者数1,000万人のチケット販売で賄う計画ですが、チケット販売計画通りに進まなかった場合横浜市がその赤字を埋めることになり、市民に過大な財政負担を強いるリスクが指摘されています

2.環境への影響と地域住民との軋轢

自然環境破壊への懸念

会場予定地周辺には、川の源流や、長年愛されてきた桜など豊かな自然が残っています博覧会計画によって、水田の一部を埋め立てたり、樹木伐採したりすることへの批判があり、自然保護の観点から地元住民や団体による反対意見が出ています

地元生活への影響

交通量増加による周辺道路渋滞や、騒音振動ゴミポイ捨てなど、博覧会の開催が地域住民日常生活に与える負の影響について、懸念の声が上がっています

3.情報公開意思決定プロセスへの批判

情報ブラックボックス

博覧会協会公文書ではないという理由事業発注書を非公開にするなど、情報公開の不十分さや、議論するための情報市民市議会に適切に提供されていないという批判があります

市民合意の欠如

新交通システムや巨大テーマパーク誘致など、市民意見が十分に反映されないままに計画が進められているという不満が、一部の市民議員から指摘されています

このように、「瀬谷みどり博覧会」の「失敗の可能性」は、特にアクセス問題の深刻化と、市民納税者への財政負担という、過去博覧会懸念された問題がより顕著な形で現れている点にあります

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

残酷を万国にかえると、博覧会

世界は万国だ

anond:20250116082333

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

そもそも万博とは何なのか

現代のように海外旅行も盛んではなく、ましてやインターネットなどない時代

世界各国の工業技術文化を持ち寄り展示しあう博覧会(=展示会)であった。

現代万博はどんな内容なのか

現代万博本来趣旨とあまり相違はない。

各国の文化産業について紹介し、開催国とのつながりについても扱っている。

実際に行った人ならわかると思うが、これがすべてである

万博問題点

① 展示内容

海外旅行に行き慣れるとふと現地の博物館に立ちよることもあるだろう。

そんなときのそれらのやる気のなさは日本の比ではない。

否、日本博物館気合が入りすぎているのである

そんなやる気のない博物館の展示、それがパビリオンである

コモンズ複数の国が出展する大展示室)は企業の展示会そのもの

どれもインターネット書籍で触れられる情報100分の1以下である

後述するが、同じ大阪にある国立民族学博物館のほうが実物もよく見られるし、文化に触れられると思う。

行列

これもひどい。10分、20分の行列でも炎天下なのでさらにきつい。

行列の整理もひどいし対策もひどい。

日本でもお役所公共機関)のカスタマーサポートがひどいのは皆が共感できるだろう。

それが外国ならなおさらさら自国民から文句を言われない遠い東方の国でならなおのことである

・実際にあった例①:インド

突然入館が止まったり再開したりしているのでどういう仕組みか聞こうと思いスタッフ日本人)に尋ねると、「私たちも振り回されてるんです!そんなのわかりません!」と逆切れされた。

・実際にあった例②:トルコ

自分トルコ館の行列に並んでいるとしばらく列が停止していることがあった。

しびれを切らした老人が係員(日本アルバイトスタッフと思われる)に何分くらいかかりそうか聞きに行くと「5~10分くらい」と返答があった。

それから20分待っても行列が動かないため、自分も先頭に様子を見に行った。

すると、どうやら本国関係者が展示を閲覧している間は行列の進行は止まるらしい。

それでもスタッフは「5~10分くらい」となおおっしゃる

そんなことも知らずに50m以上の行列は黙々と並び続けているのである

③予約システム

入場の予約だけではなく、各パビリオンに予約システムが導入されている。

2か月前、7日前の抽選はどちらも難関で、かつそれぞれ1パビリオンずつしか予約枠が取れない。

3日前、当日の先着予約もとれる枠は1つずつで確率1%以下といわれる。

とれたとしても夜間になる可能性が高いし、真剣に予約を狙っている人にはかなわない。

予約のとれたパビリオンに入ってもせいぜい30分くらいで終了するため、それ以外の時間はまたひどい行列に並ぶことになるだろう。

食事物価

これは各所で言及されている。

「こんなお安め価格のところもあるよ」の記事に騙されてはいけない。

そんなところは例にもれず大行列だし、売り切れや量が少ないなど実際注文するまでわからない問題点も多い。

スシローは朝10時台までにはその日の整理券がなくなる場合ほとんど。

それでもどうしても万博に行きたい人たちへ

万博を単にお祭りとして楽しみたい人は止めない。

ミャクミャクのグッズを身に着けたり「万博を楽しんでいる自分」に酔いたい人は一定数いるので好きにすればいいと思う。

ただし「日本でめったに開催しないし行ってみたい」程度のモチベーションの人は上記理由からやめることをお勧めする。

万が一行くとしても17時以降入場の夜間券で十分だ。

夜間券で入っても10個以上のパビリオンほとんど並ばずにはいれるし、熱中症などの心配日中に比し格段に少ない。

食事もあらかじめとってから行けば空腹に困ることはないだろう。

子供老いた親が行きたがっている場合もあるだろう。

モデルコースとしては、午前中は万博記念公園にある国立民族学博物館世界中の文化衣装音楽などが展示されており実際の万博よりも圧倒的に充実している)、午後は海遊館などを回り、夜に万博を夜間券で雰囲気だけ見るのがベストと考える。

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

おそらく実際に行った人の半数以上がつまらなかったと感じているはずだが、「つまらなかった」感想が盛り上がらない理由はわからない。

おそらくサンクコスト同調バイアス確証バイアスが影響しているのだろうが定かではない。

anond:20250713172930

anond:20250903232352

anond:20250917004119

いかがだったでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました!

理由」と見出しにつけておきながら説明しないという最近ネットニュースありがちな手法を使ってみました。

それでは、実際に万博に行った感想を以下にどうぞ!

Permalink |記事への反応(4) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

物見遊山なのに取説を熟読してから常識になるんだったらもうそれは博覧会とは呼ばず博覧強記(の集い)会に名称変更しろよ!😡

Permalink |記事への反応(0) | 05:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902225157

その国で行う「万国」博覧会っちゅうのが正式名称やで😤

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

クマ駆除関連で北海道庁に寄せられた抗議、動物愛護過激派一色かと思いきやクマ駆除過激派みたいな連中も大挙してて、まるで口だけ野郎博覧会みたいだった。全員クマおやつになってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714230735

博覧会って興行からレジャーじゃん😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713172930

増田と同じタイミングで行ったけど、非常に良いユーザー体験だったから、違いに注目しながら増田が失敗したポイントを補足説明するよ。

初日の駄目な最大のポイント

入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて?

→人気パビリオンに入れないからと、完璧主義に陥っている

初日増田は、「人気パビリオンには当日予約すれば良い」程度の認識で失敗したから、今度は「あらゆるブログYouTubeを読み漁り、「戦略」を練らなければならない。」と逆方向な完璧主義に陥っている。

「まるでディストピア電脳空間への接続を許された人間けが、涼しく快適な未来体験できる。」も逆方向に振り切れてる。はてな匿名ダイアリー使えるのならあなたは前者だよ?

こんな「全か無か」の二択ではない。これは、予約もしてないのに人気パビリオン以外に視線をやってないのが敗因。

具体的なお勧めは、

A.世界の国々がブース単位で集まったコモンズパビリオンに入場せず、冷房の効いた室内で一気に10以上の外国を楽しまなかった

B.10分程度で入場出来るパビリオンに注目していない

が失敗点。たとえば日本館が入らないときに、向かいUAEオマーンに何故入ろうとしなかった?「まぁ、入場してからどうにかなるでしょ」じゃなくて、「入場してから自分でどうにかする」ができなかった。

「博」って、博覧会なんだけど、博物館の博なんだよね。全年齢と言えど、文字読んで、外国科学について好奇心が持てる人向けのデザインなんだ。楽しめる自信がないなら、暑さが和らいだナイトチケットお勧め

ナイトチケットで、予約なしで子供二人とパビリオン5つ楽しんだ者からは以上です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524211844

万博博覧会 ○万国博覧会 覚えようやで

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

下請け未払万博博覧会じゃん

日本が誇る下請けいじめの美しさがよく出てる

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520124713

博覧会ってそおゆうものでわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518125238

博覧会成功も失敗も無い

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

拡散希望万博の入場者数目標2820万人についてのかんたんな計算

これは本当に9歳までに習う算数

万博開催期間は、180日、つまり6カ月。

2820万人÷6カ月=470万人、

よくいわれる目標1日15万人、30日ならば30×15万人=450万人、簡単な割り算で、ちゃんと近い数字がでた。

1日10万人なら30日で300万人、

チケット代最低6000円として

150万人×6000円=90億円

まり1カ月当たり90億円の予定との差額がうまれる。(15万×6万円と書き直せる)

90億円×6カ月=540億円、これがほぼ全部赤字になる。

桁さえまちがえなければあとで修正できるのでもう一度計算したが、やっぱり桁を間違えてない。しかもこれは最低の数字だ。実際はもっと大きい数字になるはず。

しかも、3カ月から6カ月以内に払わないと建設会社その他が倒産する可能性がある。払わなかったら、トランプ関税問題と同じで、注文主としての大阪府の信用が吹き飛ぶだろう。これまで2度の建設費増額などで大阪府財政違法性が問われるレベルでそうとう無理をしているはず。簡単に出せる額ではない。

万博協会は、開幕30日目にしてもう2820万人達成をあきらめている。ということは、黒字化も70パーセント以上諦めていると判断していい。

万博】「満足度重要。単に数字だけを追求するものでもない」博覧会協会事務総長 「2820万人」には届かない来場者ペース “想定であり、目標ではない” 従来の姿勢堅持 |MBSニュース

 こうした現状をめぐり博覧会協会石毛行事総長は、12日の会見で次のように答えました。

 Q.現在の来場者数の状況についてですが、会期中に想定している2820万人の達成については、1日あたり15万人の来場が必要かと思いますが、現状はそれを下回っています。今後の2820万人の達成見通しと、現在の来場数への評価について教えてください。

 (博覧会協会 石毛行事総長)「万博は前半は、後半と比べて(来場者が)少ない。万博によって多少の違いはあるが、よく言われるのは前半期の1.5倍が後半期に入ると言われています。そういうことから言っても、今の数字は、愛知万博の時の数字などを見ても、それなりのレベルになっているので、これからゲートの運営の仕方なども、改善を図ってきていますし、これから改善をしていくつもりですので、もっと高い数字になってくるのではないかと思っています

 「で、2820万人というのは、事業を準備していく中で、そういう想定の数字ということで置いているのであるわけでありまして、それを目標になんとかということではないので、そういう数字としてお考えいただければと思っています万博の目指すところとして、来場された方ができるだけ高い満足度で、万博に参加した方ができるだけ高い満足度で終えていくことも非常に重要な要素であるので、ただ単に数字だけを追求するというものでもないとも考えています

これぞ典型的なへりくつといっていい。

まりにも簡単に、黒字化をあきらめたとわかってわたしも衝撃をうけている。

赤字の押しつけ先を有権者一人一人が考える必要が出るとは!

まあ、法的な債務者どもに財産ださせて弁済させたうえで、大阪府有権者企業負担させるのがまともな案なんだが、うまくいくかどうか。

新自由主義者になると、ちゃんとした算数ができなくなる。そして有権者算数ができなくなる。

Permalink |記事への反応(3) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508100549

逆や、ミャクミャクはマスコットに過ぎず、マスコットアイコンとして目印になったり子供を引きつけたりして

本来目的である大人達を万博集客することが目的なのにミャクミャクが目的になってどうする

とんでもない大金をかけて、作ったのがディズニーストアか?

マスコットで売るならUFJのほうがまだ意義があるだろ

受ければ何でもいいっていう浅はかな考えだから本質を見誤るんだよ

あれは、世界博覧会だぞ?ちいかショップじゃないんだぞ?

Permalink |記事への反応(2) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

だれも自己紹介なんて興味ない

聴衆に何のベネフィットがあるかどうかだけが肝心なのであってお前の肩書博覧会にはクソの価値もない

Permalink |記事への反応(0) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

独りで万博に行ってきた日記

結論

前評判は置いておいて概ね満足であり、造形的に楽しいものが実に多く、特別に何かを楽しもうとしなくてもただ見て回るだけで楽しい体験ができるだろう。ただ天気は超重要

各論

・予約をするのに万博IDというものを取得する必要がある。ログインするたびにワンタイムパスワードを求められる、チケットを表示するのに数分〜10分程度待たされる(時間による)ので少し面倒。

・持ち込める荷物にかなり制限がある。キャリーバッグ、三脚自撮り棒、ドローンNGである

現金使用できない。何をするにもスマホを使うようなシステム設計なので、スマホ必須である

・天気は超重要自分場合は、快晴最高気温19℃、少し風ありという、多分会期中を通じても1・2を争うほどSSRだった。天気ガチャを勝ち抜け。

大屋根もおそらく晴れだと天国、雨だと横風を防げない構造なので実質的に雨を凌げるスペースはかなり少ないと思った。ベンチはたくさんあるが多くは屋外にある。

・新しいだけかもしれないが床は白く、人工島の立地も加わって地中海港町のようなカラッとした風情がある。ドラクエ11ソルティコの街を平べったくしたような感じ。

・9時半に夢洲駅に到着し、会場入りできたのは10時ちょうど。混雑緩和のため、駅から会場入り口まで遠回りをさせられる。

・入場には空港ばりの手荷物検査が求められる。飲み物もチェックされる。見回りのスタッフもかなり多く、会場内の方が安心であるという印象である

・会場はかなり広くて平地も多く、コミケのような混雑具合は全くない。USJディズニーシーよりも人口密度は低めという印象である

無料飲料水を汲めるスポットがある。なので水筒を持ち込むと良い。

・食べるところは、レストランフードコートキッチンカーコンビニとかなり多彩である。値段はピンキリであるが、やや未来感のある価格設定が多かった。

・会場内は日本人割合が多いように感じた。京都心斎橋難波と比べると断然外国人割合が少なかった。ただこれは祝日からかもしれない。

・一日の間に全てのパビリオンを見て回るのは不可能である。予約必須パビリオンもたくさんあり、加えてあちこちスタンプラリーもあるので、コンプリートするには2〜3回の周回プレイが求められる。1回目は予約不要パビリオン中心に全体を見て周り、2回目以降であらかじめ目当てのパビリオンを予約して回る、というムーブが良さそうである

・19時以降くらいはほぼ全てのパビリオンの予約が不要になる。それでも人気のところは行列になっている。

・予約不要パビリオンの多くはコモン館としてまとめられている。こちらはすぐに入ることができた。

・多くのパビリオン個人的に気になったところは、国の基本情報が少なく、とにかく映画予告編のようなイメージ先行の展示やインスタレーションが多く、博覧会の割に学ぶことができる材料が少ないと感じた(もちろん全てがそうではない)。

博覧会なので、アトラクションライドも客いじりをする亀もいない。

パビリオンの造形が本当に多彩であり、見ているだけでも楽しかった。またテーマも多彩であるが、生命科学SDGs自然との調和あたりを感じた。

テクノロジーの面では未来感がするようなものは少なく、現在最先端技術の紹介に留まっているように感じた。なお空飛ぶ車はメンテナンス中であった。

コスプレをしている人は見かけなかった。

・帰りに乗った大阪メトロ中央線電車内は広告が一切なく、この点で妙に未来感があった。

Permalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250428181501

大阪万博は特措法まで作って国が費用3分の1を負担する、日本国事業だよ。

令和七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要特別措置に関する法律

第一章 総則

趣旨

第一条 この法律は、令和七年に開催される国際博覧会(以下「博覧会」という。)が国家的に特に重要な意義を有することに鑑み、博覧会の円滑な準備及び運営資するため、国際博覧会推進本部の設置及び基本方針策定並びに博覧会協会指定等について定めるとともに、国の補助、寄附金郵便葉書等の発行の特例等の特別措置を講ずるものとする。

第二章 国際博覧会推進本部

(設置)

二条 博覧会の円滑な準備及び運営に関する施策総合的かつ集中的に推進するため、内閣に、国際博覧会推進本部(以下「本部」という。)を置く。

所掌事務

第三条 本部は、次に掲げる事務をつかさどる。

一 第十三条第一項に規定する基本方針(次号において単に「基本方針」という。)の案の作成に関すること。

二 基本方針実施を推進すること。

三 前二号に掲げるもののほか、博覧会の円滑な準備及び運営に関する施策重要もの企画及び立案並びに総合調整に関すること。

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

筑波中国博覧会を通年でやったらいい

最新技術筑波もびっくり

筑波ではやれば日本で大バズリ

企業筑波進出

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427183659

博覧会って単語がまずイメージ沸かなさすぎ

美術展とか○○展覧会は行っても博覧会って生きてて行く機会なくない?

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

万博合法的に粉砕する方法

弱者男性ホームレスに金を渡して万博に行ってもらう

女子供トラウマ不可避、史上最悪のキモ博覧会開幕~ッッッ!!!

Permalink |記事への反応(1) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425145630

期間外も万博OKとするコスプレ基準は変わりません。

万博はお前が言うところの毎日ハロウィンイベント

 

来場者様のコスプレまたは仮装をしての入場について、「Japan ExpoParis inOsaka 2025」では、博覧会協会が定める各種規則に基づき運営しております

コスプレ入場については、博覧会協会が『持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能』と定めているため、本イベント運営側としても、同じ基準運営いたします。

博覧会協会HP

なお、本イベント会場を含め、万博会場内にはコスプレ仮装用の更衣室は用意していないため、ご留意ください。

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

自分の考えと同じ内容が他の方からきっぱりと語られるのを聞くうれしさ

https://x.com/hahaguma/status/1913028700775252401

本田由紀

@hahaguma

某所であるから大阪万博日本の衰退・退廃を凝縮して国内外に見せる博覧会」という言葉を聞いた。また別の機会に別の方から私立学校公教育を任せて公立を減らそうとするのは政府行政責任放棄」という言葉を聞いた。自分の考えと同じ内容が他の方からきっぱりと語られるのを聞くうれしさ



もしかして:エコーチェンバー

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

ゼレンスキー大統領万博来るそうで

一瞬「戦時中に何遊んどんねん」と思っちゃったけど、ロシア(と関わりのある国)と博覧会といえば、キッチン論争とかあったな

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp