Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「単純労働者」を含む日記RSS

はてなキーワード:単純労働者とは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016133311

エンジニアとはIT分野専用の言葉

他の分野の人はただの単純労働者でありエンジニアではない

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

JICA国際協力機構)と移民利権竹中平蔵

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251010140654

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251008142642

ジメジメした暗い倉庫で雑多に働く低賃金単純労働者だろうが

空調の効いた綺麗なオフィスで働く高収入ホワイトカラーだろうが、

共生共生だろ?

前者だけを「本物の共生」だとして、後者を「共生」だと認めないのはどうしてだ?

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

JICA国際協力機構)と移民利権

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政批判に具体性が欲しい

外国人差別ガーではなく具体的にどこが批判点か出してほしい

参政党が出してるのは以下

日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレントインベージョン)を止める

実質的移民政策である特定技能制度見直しを行い、外国人の受入れ数に制限をかける。

外国からの影響を制限するため、帰化及び永住権要件厳格化を行う。

外国人による重要土地森林・水源地・離島などの買収を止めるため、現状把握のための調査能力強化、外資購入についての報告義務

 土地の使途制限の強化、買収国の制限国土エリア区分、GATS約束表における留保付与土地売買規制などの必要施策実施

デジタル分野で日本主権個人情報を守る(日本個人データ保護規則策定日本製のSNS普及などの施策実施)。


外国人に関する諸課題を一括して取り扱う「外国総合政策庁」を設置

<基本理念

外国政策に関する基本理念理念法を設置し、理念に基づく基本方針策定特に流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限、受入要件の高度化)を明確化管理目標を設定。

基本方針に基づいた全方位的な管理を行うため、司令塔として関係各省庁と連携し、国益国民生命財産生活を守る。

労働市場

特定技能・育成就制度見直し(①日本習得条件の厳格化、②高度な技術や専門知識を持つ人材の受け入れを優先、③非熟練及び単純労働者の受入人数を制限、④永住家族呼び寄せ条件、滞在期間制限強化)。

外国人労働者への支払い報酬報告制度厳格化し、不当な低賃金就労の防止。

社会保障

外国人による医療保険制度利用に制限(1年以上の公的扶助利用者滞在期間延長や永住権取得の制限)。

外国人への生活保護支給を停止。

外国留学生に対する優遇措置適用対象厳格化国籍条項追加、能力人物重視)。

日本国益につながる相当の理由がある人物のみへの実施を徹底する。

法的地位権利

帰化要件厳格化日本への忠誠、N1レベル日本語力、住所要件犯罪歴等)。

永住権取得要件厳格化

裁判官公的セクター公務員外国採用制限

外国参政権を認めることを禁じ、帰化一世被選挙権を認めない。

・各在留資格制度悪用防止のため、利用実態調査促進と資格要件厳格化罰則規定の制定。

国民資産生活

インバウンド人数を制限し、入国審査厳格化に伴う電子渡航認証を導入。

電子渡航認証手数料徴収観光資源インフラ保全のための観光税を導入。

外国人による住宅の購入に制限を設けて高騰を抑制し、土地購入は厳格化し基本禁止とする。

外国人による土地不動産インフラ設備企業の売買監視規制推進。

治安犯罪

不法移民不法滞在不法就労への取締強化を実行。

国外取得免許国内免許への切替問題など、法的・制度的不備の修正を迅速化。

国際協力を推進し、入国時にセキュリティスクリーニング実施により望ましくない迷惑外国人などを排除

文化的摩擦・社会分断>

日本への就労ならびに在留希望者に対する日本能力、ならびに日本文化的背景の理解と遵守の厳格化

日本国、地域コミュニティルール違反者に対する罰則の強化。

企業コミュニティ、または地域コミュニティにおける交流の促進。

地域伝統文化尊重し、外国文化価値観強要を禁ずる。



まあだいたいが「すでにやってまっせ」みたいなのが多い。犯罪取締り系もやってる。

流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限)」はいらんやろ。

地域によって外国労働力必要性は変わる。

土地購入の制限は賛成。

あと文化的なとこは難しいよな。

地域コミュニティルール違反者に対する罰則ってここら辺は差別の温床になりそう。

他、危なそうなとこあったら教えて。

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530180617

誰でも出来る単純労働者が不足している状態慢性的に続いている。

から職につけないことはないが、厳しい妥協を強いられることになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

そろそろイオン北海道とかで農地買い叩いてトップバリュ米作ったりせんの?

ノウハウを持った熟練農家ひとりが指示出せばあとは安い単純労働者だけでできるじゃん?

Permalink |記事への反応(2) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

アニメーターってそもそもクリエイターじゃないだろ

アニメ産業の話になると、すぐ「俺たちに投資しろ」って言い出すよな。

でもさ、それってちょっと勘違いしてね?

お前らって、ただの単純労働者だろ。

そこに投資して何がどうなるんだよ。

お前らに金渡したところで、何が変わるんだよ。

技術進化するわけでもないし、生産性が爆上がりするわけでもない。

しろその金、AIとかロボに突っ込んだほうがよっぽど未来あるだろ。

コロナとき給付金あったじゃん。

あれで人生変わったか

なんか新しいこと始めた?

結局、生活費で消えて終わりだったろ。

からって、また「支援してくれ」とか「産業として守れ」とか言われてもさ。

いや、感情ではわかるよ。

大変なんだろうなとは思う。

でもそれって「投資」じゃなくて「寄付」とか「募金」の話なんだよ。

クリエイターってのは、自分の頭で何かを生み出すやつのことだと思ってる。

お前らは原画渡されて線引いてるだけじゃん。

もちろん単純労働だって大事作業だとは思うけど、それってクリエイティブとは違うよな。

なんで投資する価値0の存在に金注ぎ込まなきゃいけないんだ?

だったらその金で機械の精度上げるほうがよくね?

そもそも投資ってのは見返りがあるもんなんだよ。

お前らに金入れて、将来どう回収するの?って話。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

移民政策において、高度人材のみに永住権を与える政策サステナブルか?

高度人材のみに永住権を与える政策は、短期的には効果的かもしれませんが、長期的なサステナビリティには課題があります。以下の点を考慮する必要がある。

労働力多様性

社会には、高度人材だけでなく、さまざまなスキルレベル労働者必要である特にサービス業製造業などの分野では、熟練労働者単純労働者重要役割を果たす。

社会統合

高度人材のみを優遇する政策は、社会的な分断を引き起こす恐れがある。多様なバックグラウンドを持つ人々が共存し、互いに理解し合うことが重要である

経済的影響

高度人材のみに依存することで、経済の一部が過度に専門化し、他の分野が疎かになるリスクがある。バランスの取れた労働力の確保が求められる。

人口動態の変化

少子高齢化が進む中で、幅広い層の移民を受け入れることが、持続可能社会の構築に寄与する。

これらの点を踏まえ、移民政策は高度人材だけでなく、さまざまなスキルレベルの人々を包括する形で設計されるべきである。多様な労働力を受け入れることで、経済的な安定と社会的な調和を実現することができる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

AIでも何でも、便利な道具があればどんどん使えばいいと思う

『もう人間絵師イラスト発注なんかしたくない!AIイラスト最高!』(anond:20240711135913)が思ったよりもバズった

イラストレーターの契約問題についてTogetterで見たのをきっかけに興味を持って、これをネタ釣り増田を書けばバズるだろうなと考えたが、まさかここまでうまくいくとは思いもしなかった

著作者人格権の不行使契約というアイデアを入れたのが、バズに大きく加担したのだろう

ちなみに私はAIイラストのことはよくわかっていない

使い方すら知らない

使えたら便利だろうけど、仕事では著作権フリー画像いらすとやイラストパワポ資料に使っているだけだ

とはいえ元増田の全部が、釣り目的創作文という訳ではない

ビジネス上のコミュニケーション普通に失礼なくやってくれというのはまさに私の本音である

私の職場テンキーをすさまじい速さでタイピングしているスキンヘッドアラフィフ中年男性がいる

しかし、テンキー以外のタイピングは遅くて他の仕事も遅く、言われたこと以外はやらないし挨拶もしないというダメな人だ

先輩社員によると電卓検定三段を保有していて昔はすごく仕事ができる人だったけど、パソコンエクセルが普及してからダメになったとのことだ

人より秀でた技能を持っていたとて、新しい技術が導入されればこのような羽目になってしまもの

イギリスからまれ産業革命では、新しい機械技術によって多くの単純労働者仕事を失う羽目になったことだろう

日本でも新技術雇用を奪ってきたことは歴史上明らかだ

例えば千歯こきが発明されると後家殺しと呼ばれて、後家未亡人)の脱穀仕事は奪われたという

労働者が自らの稼ぎを守るためには、労働の原点に立ち返らなければならない

それは労働契約によって賃金を得ることだ

すなわち賃金を払ってもらいたくなるような人であり続けることが、労働者にとっては肝心だ

からこそ、雇用主が快く賃金を払ってくれるようにコミュニケーション力を高めなければならない

これは何も雇用主に媚びろということではない

雇用主だけでなく取引先だったり上司や同僚や部下だったりと、一緒になって働く人との円滑なコミュニケーション必要ということだ

イラストレーターのように雇用されずに働く人だって取引先とのコミュニケーション必要なのだから、そこに違いはないはずだ

ちょっとやそっとの技能を持って天狗になったとて、技能陳腐化されたらすぐに使い物にならなくなるもの

陳腐化された技能を引きずっている不愛想なスキンヘッド中年男性になったら人間おしまい

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-23

anond:20240422233313

安い労働力を得るには国格差学歴格差必要

単純労働者知的労働者企画運営管理資本家

パイは限られているか格差維持を目的とする教育機関宗教民間企業もある

例えばハーバードユニタリアン提携しているし、派遣企業移民企業差別的保険会社もある

Permalink |記事への反応(1) | 05:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-25

anond:20240324173938

絵師と違い芸術家クリエイターではない何か、よくて職人悪ければ単純労働者、ってな所だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

ネットでイキってたIT系給料公務員の俺よりも低くて安心した

なんか凄いことやってますオーラしまくるからさ、きっと年収めっちゃ多いんだろうなと思ったら全然少なかった。

俺なんかよりもうちと取引のある建設業電気屋人間のほうがずっと金貰ってるし、そんな俺たち薄給公務員よりも更に低いってかなりしょうもないなと感じる。

うちに出入りしてる冴えないNECコニカミノルタサービスマンよりも給料少なそう。

なんか偉そうに「データサイエンス」「AI研究」「DX開発」とか言ってたけど、要するに多重請けして流れてきた仕事をするだけの単純労働者なんだろうなと。

いや本当ビビって損したわ。

ネットじゃすぐ「1000万円稼いでるフリーランスです」「会社員時代の倍はないとね」みたいなのがイキってるけど、あれって本当に一握りなんだなあ。

というか、単にやってる人間業界で30年とか働いてきたベテランのお祖父ちゃんから給料いいだけみたいなパターンが多いんよね。

プロフ写真をずーっと同じの使ってるしそもそも最初に取ったのをデジタル化したときの画質が低いから若く見えてるだけで実際は完全にジジイだったりする。

ビビって損したとは本当にこのことだよ。

一握りの人間と比べるのさえ辞めれば俺と給料あんま変わんのやなあ。

じゃあまあ、別に自分人生後悔するほどじゃないな。

公務員ならメンタル死んでも2年ぐらい休んで貯金が尽きたから出てきましたって所からでも簡単に再スタート出来るしな。

総合的にはヌルゲーですわん

Permalink |記事への反応(2) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-03

技術を極められると思えなくて技術営業という道に逃げたのを後悔してる

無理だわ。

コミュ力で飯食うの。

技術力で殴って飯食うとか、単純な作業時間成果物アピールして「やったぞ。金を払え」で押し通すしか出来ねえんだわ。「

ヌメヌメした人間同士の調整とか俺には無理だ。

マジで気持ち悪い。

そもそもなんで未だに電話や対面でコミュニケーション取るのが一般的なのかが理解できねえ。

メールでいいだろスラックでいいだろ。

つうか技術営業ってぶっちゃけ技術力いらねえよな。

コミュ力技術から必要情報聞いて、コミュ力で客が欲しい情報聞いて、それを繋げるだけの仕事じゃん。

俺完全にミスったよ。

マジでミスった。

泣きそうだわ。

技術営業として半端に年数重ねてから理解した。

俺やっぱ単純労働者が一番向いてたのかなって。

から工場かに入ろうかな。

アラフォー経験のおじさんだけど優しくしてねで何とかならねーかな。

Permalink |記事への反応(3) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-01

金貰って技術者する以上言い切るべき場面が訪れる

98%を100%と言い切って、2%を引いたあとでそのうち何を引いたのかを95%まで突き止めてから100%分かったので次は大丈夫と言い切る必要に迫られることがある。

技術者として飯を食う上での責任としてそれはどこかしらで訪れる。

そこでひたすら「98%までなら保証します」で押し切るのは難しい。

それは「残り2%まで絞ったので責任は私が持ちます」ではなく、「確実ではないというリスク貴方が持ってください」にしかならないから。

技術者として飯を食う以上は、100%に近づけられなかった分のリスクを背負わないといけない時が来る。

責任者は私ですが、私は100%保証してません」と口にすることこそが技術者責任だと言い張る輩がいる。

違う。

状況によってはそうせざるを得ない場面もあるが、多くの場合は「確実に出来なかった分は俺が背負う」と腹を括らないとならない。

料理人が客に出す料理に「指が入っていたら御免なさい」と口にするのは許されない。

誰かが指を切った可能性が高まっているならその日は店を締めるべきだ。

もしも先に誰かの口に入ったならその時始めて「絶対にあってはならないことですが、指が入ってしまいました。御免なさい」と謝るべきだ。

平然と店を開けたまま「指が入っているかも知れません」は通らない。

誠実な仕事とはそういうものだ。

そこを履き違えている似非技術者の多さには呆れる。

その姿勢が許されるのは実際には作業だけしてほとんど責任を追わずに済む単純労働者のうちだけだ。

絶対と言い切らなければいけない覚悟を持て。

言い切れないときに「物事絶対はないので言い切れないのですが」を使うな。

それは技術的な態度ではない。

科学技術は形の似通った別の信仰だ。

技術者なら技術の神にその命を捧げろ。

科学の神に命を捧げたいなら技術者を名乗るのをやめろ。

見えない可能性に目を瞑って100%と言い切るべきか、見えない可能性を見える形に近づけてちゃんと潰しこむか、技術とはその二択なんだ。

いつかは100%を言い切る羽目になる。

自分が飲み込めるレベルまで不確実性を下げようとする執念こそが技術だ。

物事に確実はないので」を口にすればその心意気は失われる。

その言葉を口にすれば心から技術の神の祭壇は取り壊され、経済妥協や保身といった神に祈るようになる。

腹を括れ。

技術者と名乗りたいのなら。


増田高専校歌

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

anond:20230731201034

>ただ工場勤務単純労働者場合は、この辺がだいぶ機械化、工業化されているおかげで下っ端の身分必死になって勉強する必要が少ない。

工場派遣で行ったけど仕事覚えるの普通に大変だったぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230730145051

マジレスするけど、「ITエンジニアから」じゃなくて「派遣社員強制ジョブホッパーから職場が変化する度に勉強しなおす必要がある」が答だよね。

更に言えば「派遣という立場的に、時給が発生している時間中に、技術的な勉強をすることが許されない雰囲気がある」だね。

フリーランスについても「金を払って雇っている人手の癖に、お前がググれば済む内容を社員時間を奪ってショートカットしようとするなというプレッシャーがある」が成立するよね。

ITエンジニアでも正社員だと同じ職場でずっと仕事できるから覚えなおしが大幅に減るので、「勉強しまくらないと駄目」って感じはあんまないように感じる。

ぶっちゃけ仕事勉強で一番ダルイのってその職場特有ルールを覚えることで、これがマイナーチェンジで済まない派遣は毎回これを必死に学ばないといけなくなる。

同じ職場でずっとやってる人は厳密な社内規則から単なるお気持ちルールまで一通り把握してるから漠然存在する「業務のために勉強して良さそうな時間」を技術習得に使うことが出来る。

でも派遣社員はそうじゃないか必死になって毎回その職場への適応に労力を割く羽目になる。

更にはやってる仕事の内容も前の職場でやっていたのと地続きになってない部分が多く、初めて目にする方言や「そもそもこれ何のためにやっとんねん」に苦しめられることになる。

派遣されたばっかだから分かんねーんすよ教えてチョwwwv^^v」が使える回数が多そうな職場ならともかく、少なめの職場だと技術的なことの質問にその「見えないチケット」を使ってる場合じゃなくなる。

から全然使ったことがないような言語にあたったら「本とネットで学べる範囲のこと」は必死自力で調べる必要に迫られる。

正社員が転勤で同じような目にあっても方言ルールについては8割方共通してるし、今までに面識がある人もいるので「見えないチケット」を技術的な方面にもガンガン切っていける。

マジで身分社会だなって思うよ。

ただ工場勤務単純労働者場合は、この辺がだいぶ機械化、工業化されているおかげで下っ端の身分必死になって勉強する必要が少ない。

ちょっと専門的な表現になるかもだが、「技能労働者なのに技術者として振る舞う必要がない」の度合いがIT業界よりずっと進んでるんだよね。

なんでそうなってるのかと言えば、偽装請負が横行していたかどうかだよなぶっちゃけ……。

単純に「言われた通り手を動かしていれば仕事になる」って部分についてはIT土方も他所の土方もあんま変わらんと思うしな。

勉強し続ける必要があるんです><」はよっぽど優秀な人、転職フリーランスガンガン年収を上げたい人、派遣社員から強制的に職場ポンポン変わる人のどれかじゃねーかなと。

マジレスすまんね。

でもいい加減この辺を誤魔化してダラダラ語ってる奴らを見るのに飽きてきたので次のSTAGEに行ってほしいのよね

Permalink |記事への反応(2) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

anond:20230616184950

異性に対する男性本能は、エリート男性ですらメスを追っかける動物丸出しでガバガバ

これとは対照的に、女性本能フェミニズムとも人間社会とも整合的で、誰も正面から静止できないものに違いないはずだと思う。

上昇婚したい、学歴収入も上位の男性を選り好みしたいと女性が考えるその時の基準

まり頭のよさや稼げる能力は、動物界だけでなく人間社会でも望ましいと見なされる素質だ。

男性が選り好みする、おっぱいの大きさや顔のよさといった能力は、動物のものなので望ましくない。)

女性社会進出を掲げるフェミニズムでも、東大生医者理系研究者政治家経営者という、頭脳派の分野を女性進出先のターゲットにしている。

単純労働者肉体労働者は女性進出指標には含まれず、フェミニズムターゲットとすることはない。

エリートこそ素晴らしいという価値観を、フェミニズム内面化している。

逆に女性エリート男性を選り好みする仕組みも、エリートを称賛するフェミニズム価値観にうまく合わさっている。

それに加えて、妊娠育児家事専業などの状況に追い込まれ女性が仕方なく夫の稼ぎに依存する現状があるから、それを見越して女性高収入男性を選ぶしかないことも了解されている。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-08

人生経験の無いいじめられっ子をあえて結婚させてその子供を単純労働者にするのかなるほど

頭数不足解消の方法

Permalink |記事への反応(1) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-06

anond:20230606102304

いうて今いる絵師の九割くらいはツールとか素材に頼りまくり量産型の似たような絵しか描けない奴らやし単純労働者とそんな変わらんやろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-01

残業月50時間年収400万円が日本の平均的30代

これで婚活とか捗るわけねえよな。

しかもやってる仕事はよく分かんねえコンサル営業技術者キメラみたいな半端仕事か、工場現場勤務単純労働者

そりゃホストデイトレみたいな仕事モテますわな。

夢もなく悲惨現実の中で溜め込んだストレスを陰口で発散しようとする陰湿大人

趣味ゲーム映画キャンプライブスポーツプラモ釣り筋トレ漫画その他金と創造性のなさが滲み出てるものばかり。

家庭的でもなく人間的な魅力もなく家族4人食わせられるような金もなく今の仕事を続けてられるかも分からメンタルはいつも少し病みかけてる。

こんなのと結婚して大丈夫なのかってハズレばかりが残ってる。

ブラック企業ならぬブラック婚活者。

6K企業の如きナイナイ尽くしの小市民

生涯を共に歩めるとは思えないよね。

そりゃ結婚しないしましてや子供なんて作らないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-27

そろそろラノベも「転職不能単純労働者スキルレスプロレタリアート)」みたいなのが出てくる頃だろうな

文学部陰キャが対人恐怖症発症面接ゼロ学部卒業。親戚のコネで入ったパン工場で15年働くも機械化によりクビに。

面接経験ゼロ。対人スキル皆無な。実務経験ライン作業のみ。

最悪の状況から始まるはじめてのシューカツ。

才能なし。友人なし。良い感じの親戚は今回はなし。

手に職のない全ての大人に送る中年ライトノベル

ラノベなので主人公は外見だけならロリ巨乳で顔つきも14歳ぐらいです。

多分こういうのもうどっかで発売してますよね?

タイトル教えてください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

回避型の人格プラスに働く仕事ってなんかある?

最近工場ラインドンドン自動化されてきて、そろそろ人間に払われる給料最低賃金下回る時代が来そうなんだよね。

今のうちに技術身につけて上のランクに行くとかのルートはウチの職場じゃ全然用意されてくなて、このままだと単なる非正規になりそう。

でも自分みたいな臆病な人間って最初から決まったルールの中で本当にロボットみたいに働く以外は出来ないというか。

例外処理必要になった時にそのやり方が絶対に正しいって確信が持てる状況以外では実行に移せないというか。

なんかこういう人間が向いてる仕事ってあんの?

人間機械の代わりに手作業しまくるのが当たり前の時代だったら単純労働者として食ってくのは簡単だったと思う。

でも今の時代において人間としてそれで食ってくのは無理っぽい。

基準時代に合わせればぶっちゃけ社会不適合なんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

転職ステマ増えてきたな

転職をすれば給料が増えます

・失敗をしても転職し直せば良いんです

・元の鞘に収まっても挑戦した経験無駄になりません

転職メリットしかいかガンガンしましょう

こういった言葉しか乗ってない体験記はステマですよ。

転職なんてそんな上手く行くもんじゃない。

労働基準法採用してない会社がある業界は、他のところも労働基準法採用してないことが多いよ。

ライバルを蹴落とすためのチャンスが有るのにその引き金を引かないのは、お互いが紳士協定によって牽制しあっているかだってのは明白でしょ。

他業種への転職は見かけ以上のリスクコストがかかる。

経験者歓迎なんてアルバイトだけで、この身分制社会で一度アルバイトレベルまで落ちたら再度這い上がるのは簡単じゃない。

スキルを磨いていれば大丈夫と思っていても、そのスキル証明する手段なんてそうそうあるもんじゃない。

コーダーみたいな単純労働者ならともかく、管理的な業務においては職歴けが身分証明するけど、その職歴通用するのは自分会社の中だったりするもんだよ。

そもそもスキル自体自分会社に特化して進化しているだけで、外の世界じゃ全然役に立たないこともある。

どこ行っても共通してるスキルを育ててきているって自信は何をもって証明できる?

もしも客観的証明する手段が一つも思いつかないなら転職なんてするもんじゃない。

そして、多くの人はそれを持ってないよ。

特に日本的メンバーシップ雇用の中に長く居た人種ほどね。

最初の数年ぐらいはどこの会社でも使える基礎的ビジネススキルが伸びていくけど、その後は今いる会社の中でしか通用しないスキル、それどころかスキルでさえない慣れや人脈といったモノだけしか伸びてないことも考えた方がいい。

2,3年おきに転職してる人は逆に万能なスキルだけしか使ってなくて特化した武器が一つも育ってない可能性を考慮した方がいい。

何でも出来るは何にも出来ないって壁は35を超えたぐらいで突然叩きつけられるよ。

もちろん管理職としての経験なんかが急に求められることもある。

転職ばっかコロコロしてると作業者としての経験はあっても管理職としての経験が欠けてたりする。

たとえ与えられる予定の役職作業者でも、管理職としての経験から来るフォロワーシップが求められることだって多いんだよ。

転職簡単じゃないよ。

一社にずっといるのも簡単じゃないけどね。

安易に「転職最高です!転職しない奴は馬鹿」みたいに言ってる記事は読まない方がいい。

転職するべきかどうかの判断重要からね。

そして、転職エージェントはすぐに「とりあえず別の会社にぶっこんじまえばこっちのものだ」って考えてくるよ。

あいつら口先じゃ客のことを考えて不幸になりそうな縁談は拒否っていますと言ってるけど、実際にはよっぽどヤバイ奴以外は適当に転がしときゃ良いと思ってるから

無数にいる商業動物の一匹ずつをどこまで丁寧に管理するかはその人次第ってことだ。

ちゃんと考えてくれる人に当たったらいいけど、大抵の場合は直近半年の間上手く言ってる感が出せるならどうでもいいと雑に転職させに行くから

転職引っ越しと同じで慣れてこないと難しい所あるけど、引っ越しみたいに「金を払い直せば案外簡単にやり直せる」ってもんじゃないのは意識したが方良い。

いい話しかしない転職話はステマだよ。

騙されてそうなやつ多くて不安なっちゃうな

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-07

anond:20230307043405

複雑なことしてる職人仕事奪われたし

というかクリエイター単純労働者だろう

AI如きが再現できる程度の能力しかないわけだし

Permalink |記事への反応(0) | 05:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp