Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「単独」を含む日記RSS

はてなキーワード:単独とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124112120

はてサはなんでこういうこと言ったりスターつけちゃう???

shinonomen高市発言のどこにも米軍攻撃されたらという留保がついていないので、日本単独では相手にならないという現実的な話をしている。左翼武装解除しろと言っているなどというのは藁人形論法だ。



答弁の詳細自分確認してないか確認した上で誇張かデマ流してるの確定ですよね?

米軍が来援し」と高市は答弁の中で明確に発言してますよね?

その前提が次の質問でも生きたうえで答弁を続けているかという解釈確認問題は発生したとしても

高市発言のどこにも米軍攻撃されたらという留保がついていないので

これは誤りもしくはデマですよね?

認知が歪んで言葉が聞こえなくなったり文字が読めなくなるはてサ諸氏のために親切にも該当部分を引用してやるよ。

例えば海上封鎖を解くために米軍が来援をする、それを防ぐために何らかの他の武力行使が行われる。まあ、こういった事態も想定されることでございますので

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市さんの台湾発言、「問題なし」と捉えている人も多いようだが、おそらく何が問題なのか理解していない状態もあると思う。

 

今回の「日本が直接攻撃されてなくても、台湾防衛名目武力行使できるのか?」という論点は、国内法だけ見ると「理屈としては可能性がある」、国際法まで見ると「ほぼ無理で、できても条件がめちゃくちゃ厳しい」というズレが問題なんじゃないか。それを説明せずに「できる」と聞こえる答弁をしたから、問題視される。

 

国内法では、2015年安保法制で「存立危機事態」という概念が入って、

・「日本と密接な関係にある国」が攻撃され

・そのせいで日本の存立が危ない

・他に方法がない

この3つを政府判断すれば、集団的自衛権限定行使ができるようになった。

台湾は「国」とは認めてないけど、「安全保障上の実体」として扱える余地があって、「台湾有事 →米軍動く → その妨害日本の存立を脅かす」というロジックを使うと、国内法的には理屈としてあり得る。

ここまでは「国内法だけなら、解釈としてギリOK」。

 

でも国際法はまた別。

国連憲章では「武力攻撃を受けた国だけが自衛権を使える」が原則

まり日本攻撃されてないのに自衛権を使うのは基本NG例外があるとすれば、

米軍攻撃されている

アメリカ日本に助けを求める

必要最小限の武力行使にとどめる

この集団的自衛権王道パターンだけ。

 

逆に言えば、台湾を守るために日本単独中国攻撃するのは、国際法上は完全アウト。「台湾への攻撃日本の存立に直結するから自衛権OK」という説も一応あるけど、国際法学ではマイナーすぎて、現実的正当化には使えない。

 

国内法では「やろうと思えば解釈上できる」、国際法では「ほぼできない」。この2つを分けて説明しないといけないのに、「できる」という部分だけが強調されると、外交的にも危うく見える。

 

これまでの政権は「線引きは曖昧にしておく」

という戦略をとってきていたのに、今回はそこに踏み込んだので、「おいそれ言っちゃって大丈夫?」という空気が強くなった。

 

から高市さん応援姿勢で「問題ない」と思いたいのは自由だけど、実際にはこの発言には問題がある。法解釈的にグレーな部分に踏み込んでおり、正しいことを言ったとは言えないというのが妥当ではないか

Permalink |記事への反応(4) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

映画興行の偉い人、細田守脚本書くなって言えないの?って思ってたが

作品名公開年脚本興行収入備考
劇場版デジモンアドベンチャー1999吉田玲子9億短編(約20分)東映アニメフェア
デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!2000吉田玲子21.66億短編(約40分)同時上映作品との合計
ONE PIECETHE MOVIEオマツリ男爵と秘密の島2005伊藤正宏12単独監督した長編作品
時をかける少女2006奥寺佐渡子3億東映アニメーション退社後
サマーウォーズ2009奥寺佐渡子16.5億-
おおかみこどもの雨と雪2012細田守 /奥寺佐渡子42億初めて脚本兼任
バケモノの子2015細田守 (単独)58億2015年の年間興行収入2位
未来のミライ2018細田守 (単独)28.8億-
竜とそばかすの姫2021細田守 (単独)66億細田監督作品歴代最高興収



脚本書いたほうが稼いでて草w

こりゃ偉い人もなんもいえねーw










追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

トラバブクマあつまったら宣伝していいとのことなので宣伝させて頂きますおまえらイクサガミはもう観たか!?ガチやべーから騙されたとおもって観とけーーー!?

なんか合わんって場合もとりあえず2話の終わりまで見たらすげーから!それでも合わんならもう知らん!


そういえば細田守の話やったな。ワイ独自ランキングは1位👑時かけ・2位🥈サマーウォーズ・34がなくて後藤さんって感じなんだけどどちらも思いのほか興行収入バリ少ないな!3憶……

細田作品はなんかこう普通映画として「あっちの伏線がこっちにハマって……」みたいな仕掛けがまとまってて面白かったんだがあれは脚本とかの力だったのかもな

オオカミこどもも未来のミライもなんかワイには来んかったわ(ケモ観も相違)

まあかといって時かけのころに戻ってくれ~みたいな感覚特にないわな

強いて言えば脚本吉田玲子とかで手堅くお仕事モノみたいなの作ってほしいか

でも今で十分興行収入も強いし独特の感性で国際賞レースも狙えるてるしすごいんやろうな。知らんけど!

日本法律では映画著作権監督にはなく制作会社製作委員会が得る。(著作者人格権はある)。一方、脚本家は原著作者として著作権を得る。これが売れた監督自分脚本をやるようになる理由の1つ。

はーそういうのもあるのな。そういえば細田脚本作品原作細田だけど原作ってだけじゃいくら権利あってもカネ的な意味では扱い軽かったりするんだよな?たしか

鬼滅の刃の作者でも映画原作料はちょっとだけみたいな話あったな。

Permalink |記事への反応(15) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

iPhone日本語変換

そんな言葉入力した覚えはないのだが、文章の中で「おなにー」と入れると「アナニー」って変換するのどうにかならないか

単独で変換したら「オナニー」と変換するが文章の中で変換すると候補に「オナニー」って言葉ないのも納得いかん。

エロ小説書く時に性器オナニーしてる描写描きたいのに肛門でしてるような変換ミスになるのが嫌すぎる。

これに限らずiPhone入力した読みが候補に含まれずぜんぜん違う読みの変換候補ばかり出してくる事が多いし増えてる。

どうにかならないものか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

岡田質問は本当に正しかったのか?

台湾有事単独でも介入するようにも受け取られる発言を引き出した岡田だが、本当にその質問問題はなかったのだろうか?


小泉防衛相就任直後にかなり危機的な状況であること、フェーズが変わったことを周知している。

岡田も当然それをニュースなどで見ていただろう。(それを見ずに質問に入ったならヤバすぎる)

岡田過去答弁の踏襲を期待したと言うが、状況が変われば踏襲する範囲も変わる。

台湾海峡フェーズが変わったならば政府対応も変わる。


安易踏襲できない時期に既に入っており、状況は一触即発

岡田はそのことを念頭に置いて質問していたのか、疑問が残る。

念押しをしたところから見ると、そのように見えない。

状況を理解していたとしたら、危険火遊びしかない。


外務大臣が正しく現状の危険性を認識していれば、高市の答弁を短めに切り上げさせたろう。

蜂の巣に手を突っ込む必要はない。

おそらく、岡田台湾海峡の変化を正しく認識できていなかった。

強い言葉危険性を周知していた小泉の言っていることを理解できていなかったのだ。


少なくとも岡田質問無謬としてはならない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

ヤマレコという登山アプリがある。

登山者が山行記録を載せたり、山行計画を立てたりするのに使用しているアプリ

SNS的な要素もあり、山行記録をあげると「いいね」がついたり、なかに友達申請して

相互フォローしたりしている人たちも多い。

わたし自分の山行記録をあげるだけで特定アカウントの記録を追いかけたりはしない。

つぎどこの山に登ろうかなぁと下調べする際に参考程度にのぞいたりはするくらいだ。

先週、燕岳に登ろうと思ってヤマレコをちらちらみていたら、燕岳はもう雪で真っ白になっていた。

本格的な冬山装備をまだ揃えきれていないわたしは、雪の燕岳来年からだな、と気持ちの整理がついた。

最近燕岳山行記録をいくつか開いてみて、すでに雪の燕岳女性単独で登っていて印象に残った。

すごい人もいるもんだと思ったが、その女性過去の山行記録を覗きにいくこともしなかった。

今日女性劔岳で滑落死したというニュースを目にした。滑落したのは燕岳を登っていた女性だった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121163145

 彼は、自分が別の存在であったことを感じる。 「私は異己である」 彼は父親自身性格個性が異なることを宣言している。しかし、彼はそれによって自分自身を見分けることができなかった。たとえば、彼は父親に対して「私は、あなたよりも長く生きてきた」とか、「あなたは、あの日からずっと生きていてきた」と言ってはいない。そして彼は、それを知っていません。しかも、彼にはこの感覚がある「私が発生した、異様な出来事について」 父は「彼が、自分自身認識自己認識において発生し、解決された結果である、これから彼に人間性が見られるようになり、その主観的な実際は無関係となる」ことを述べている。 ここで、ついに彼は個性を失い、それが人生における重要な側面となる別の形態へと変化したことが分かる。彼は、もう一種存在を作り出し、彼自身存在と異なる別の存在を作り、見せた。これから彼はそれを単独認識し、他の全人の目に見えている自分とは異なる存在視覚化することの困難に挑戦する。そのため、彼の思考力が下がっている。つまり、彼には自分存在他者存在に対する正しい理解ができていない。 これまで、彼に発生した異様な過去見過ごされていた。しかし、ここでは彼は異性であることを認識している。 ついに彼は個性を失い、理性を失い、「私が存在し、他の個人から見られる自主的存在ではない」という感覚体験し、それによって彼の存在関係となる人生への視覚化が分かりやすくなった。つまり、父の発達障害の症状は消えた。

Permalink |記事への反応(1) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宝石娘の歴史

2024年3月 はるかぜちゃん春名風花)母のいくり(春名郁世)がアイドルグループオーディション開始

2024年4月 はるかぜちゃんは一時期いくりと絶縁していたが、和解アイドルプロデューサーアイドルとしてグループ加入、8人組ユニット「エクラン」として始動

2024年4月 はるかぜちゃん単独Youtubeチャンネルキャベツ王国」が母親譲渡されエクラン用に変わる

2024年5月 エクラン楽曲提供していたギタリスト中井崇睦といくりがX上で口論になり中井離脱LINEでのジャージカップル送りつけや私生活干渉などに中井が疲れて連絡を絶ち、いくりが中井をX上で批判したため

2024年6月 デビューライブ前に大河原ひなた(ひな)卒業(初期メン残り7人)

2024年6月 デビューライブ

2024年6月 デビューライブ後に橋本結佳(ゆい)卒業(初期メン残り6人)

2024年7月 いくりが離婚発表

2024年8月 衣装費用などのためクラファン開始、170万円集まる

2024年10月 宝石娘にグループ名変更

2025年2月 宮脇由衣(みや)卒業(初期メン残り5人)

2025年5月 森野山小亜(ぽむ)、榊あずき(あず)卒業(初期メン残り3人)

2025年6月 TOKYO IDOL FESTIVAL予選敗退

2025年6月 はるかぜちゃん結婚発表

2025年9月 いくりが宝石娘のマネージャー再婚発表

2025年10月 ミスアキバ1回戦の秋葉原店舗投票はるかぜちゃんが6票(1位は1271票)

2025年10月 ミスアキバ2回戦、配信ポイント投票はるかぜちゃんは300ポイント、林里咲(りさ)は100ポイント、他メンバーは0ポイントで敗退(1位は88万940ポイント

2025年10月 はるかぜちゃんアイドル引退発表、今年度で活動終了(初期メン残り2人)

2025年10月 宝石娘の妹分ユニット宝石娘petit発足 昇格すると宝石娘に入れる

2025年11月 OTONOVA予選敗退

プロデューサー意識だけは高いが、夢が叶う日はくるのか

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

華やかな衣装を着せ、盛れるライトを当て、金をかけて広告をうち、顔も声も知名度さえも加工、加工、加工!そんな作られた流行りに追いつこうと売れているように「見える」ものに群がる人々、そんな「映える」ニセモノコンテンツにはもううんざり

午前10:57 ·2024年11月19日

.

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

金さえかければ誰でもスターになれる時代

若い女の子達に求められているのは突出した才能や尖った性格ではなく

従順さと、お金を出してくれる人に気に入られるスキル

圧倒的でなくともよい。人より少し可愛くて、人より少しだけ上手ければいい。

そんな時代に生まれしまった、不幸なホンモノの原石たちを拾い集めてみました。 #宝石娘💍

午前11:43 ·2024年11月19日

.

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

#宝石娘💍 にも

安い衣装で何もない素舞台に放り出しても

ツーショットチェキ接触イベントがなくても

また見に行きたいと思えるような、

家族友達にも聴かせたい!と

沢山CDを持ち帰って貰えるような

そんな心に残るライブが出来る

尊いコイン」をいただける

そんなパフォーマーになって貰いたい

午後0:42 ·2024年11月19日

.

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

本来わたしがつくりたいものは、総合芸術家集団であって接客業ユニットではないのです。本当なら極力チェキもやりたくないし物販だってやりたくない。ステージ上の圧倒的パフォーマンスだけでお客様に満足してもらいたいし、会話など無くても余韻を持ってホクホクと帰路について貰いたい。

午後10:15 ·2025年6月4日

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

anond:20251120231744

アメリカが介入しないと、日本台湾有事武力介入できないか」でぐぐった

GoogleAIモード曰く:

アメリカ台湾有事武力介入できるかどうかは、アメリカの介入の有無だけでなく、その時の日本安全保障に対する影響度合い、国内法(憲法第9条安全保障関連法)の要件、そして政治的判断依存します。

日本武力介入の条件

日本集団的自衛権行使して武力介入できるのは、以下の3要件を満たし、それが「存立危機事態」に認定された場合です。

  1. 日本に対する武力攻撃が発生した、または明白な危険が切迫していること。
  2. 日本の存立が脅かされ、国民生命自由幸福追求の権利根底から覆される明白な危険があること。
  3. 他に適切な手段がなく、必要最小限度の武力行使にとどまること。

アメリカが介入しない場合の影響

結論

アメリカが介入しない場合日本集団的自衛権行使を前提とした武力介入極めて困難であると考えられます日米同盟の枠組みの中で米軍台湾有事対応し、その結果として日本平和安全が脅かされる場合に、日本集団的自衛権行使して米軍支援するというのが、現在安全保障法制の主な想定シナリオからです。

アメリカが介入しない単独台湾有事では、日本への直接的な武力攻撃がない限り、憲法第9条安保法制の制約から日本武力行使を伴う形で介入することは非現実的です。

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120100442

AIに聞いたらあなたの主張は間違いだって反論お願いします。

初めに結論

アメリカが介入しないと、日本台湾有事武力介入できない」

という部分は誤りです(法制度上の誤解)。

■なぜ誤りなのか

理由は単純で、日本集団的自衛権行使する条件に「アメリカ攻撃されること」は含まれていないからです。

日本集団的自衛権が使える条件は

日本と密接な関係にある国が武力攻撃を受け、

そのままで我が国の存立根底から覆される明白な危険がある場合

これが存立危機事態であり、武力行使根拠になります

この条件には

アメリカであること

アメリカが参戦していること

という要件はありません。

まり

台湾攻撃される

・それにより日本安全が致命的危険さらされる

→ これだけで、理論上は集団的自衛権行使可能です。

■なぜこの誤解が広まりがちなのか


理由は二つあります

1. 実際に日本集団的自衛権を使う相手はほぼアメリカから

法律上は「密接な関係にある国」はアメリカ以外も含みますが、

安全保障の実態としてはアメリカ以外ほぼありえません。

そのため、

アメリカ攻撃されれば日本が動く」

という単純化した理解が広まりがちです。

ただし、これは「実務上の傾向」であり

「法的な必須条件」ではありません。

2.台湾地位微妙なので勘違いやす

台湾国家承認されていませんが、

日本にとっての安全保障的重要性は極めて高い地域です。

国家承認されていないからといって

「密接な関係にある国」に該当しない

という法理でもありません。


■主張の、正しい部分と誤っている部分

◆正しい部分

台湾有事が日米中の微妙な均衡に強い影響を与える

高市氏の発言中国の対米読み筋に影響する可能性を中国が嫌がる

→ これは国際政治分析として一定妥当性があります

◆誤っている部分(重要

日本台湾有事に対して、アメリカが参戦しない限り法的根拠がない

→ 法的に誤りです

(上で説明した通り、アメリカ参戦は条件ではない)

日本根拠アメリカ防衛だけ

→ これも誤り

存立危機事態は「日本安全」の問題であり、アメリカ防衛必須条件ではない)

■実際どうなる可能性が高いのか(現実論)

日本単独台湾有事武力行使する可能性はほぼゼロ

しかし、法的には可能

現実には日米同盟の行動と連動する

→ このため「アメリカ参戦=日本が動く」構図が生じやす

ただし、

アメリカ参戦が法的必須条件」

というのは誤りです。

■まとめ

・この文章国際政治分析としては一部正しい

しかし、法的部分で明確な誤解を含む

特にアメリカが介入しないと日本は動けない」は事実ではない

Permalink |記事への反応(2) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市発言撤回しても何の問題もなくね?

2025.11.20 藤原帰一客員教授朝日新聞 (時事小言)高市発言東アジアの均衡危機を、日本がつくるのか

https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/21398/

藤原帰一先生コラム読んだけど、「憲法の定めにかかわらず米中の危機が起これば対米協力のほかに日本選択はない」とアメリカは考えているとのこと。

台湾有事が起こり、アメリカ武力介入したら日本強制的に参戦。

一方アメリカが介入しなければ、日本単独で介入することは中国軍事力を考えたらカミカゼに近く極めて困難。

撤回しても軍事的には何の影響もないのでメンツ問題だな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本単独中国に勝てると思ってる異常ネトウヨキモーイ

Permalink |記事への反応(2) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120151559

やっぱネトウヨの99%は中国経済的な苦境に陥っていて崩壊寸前、人民解放軍はハリボテ、習近平はもうすぐ失脚する、と思ってる

から日中戦争したら米軍が加勢したら楽勝で日本単独でも勝てるというのが現状認識ですよ

高市さんはちゃんネトウヨ民意を受け止めてる

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120151424

中国スパイなのかクソバカなのかわからんやつが日本単独では中国様に勝てない中国様に歯向かうのをやめて謝罪しろって言ってるやつたくさんいます

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120150517

想定するとしたら日本単独中国の侵攻を食い止める事が出来るか、だよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120150107

言説の中心的な主張は、事実とは言えません。

 

•「日本語中国情報の9割以上が“崩壊寸前論”一色」→事実ではない。分析経済ニュース外交報道など、よりニュートラル記事は多数存在する。

 

•「中国経済崩壊寸前」→ 誇張。 成長鈍化・不動産不況人口減など重大な問題は確かにあるが、“崩壊寸前”ではない。

 

•「人民解放軍はハリボテ」→根拠がない。国防総省IISS等の分析では近年の軍事力増強は世界で最も急速の部類。

 

•「習近平はもうすぐ失脚」→証拠なし。権力基盤は強化されており、短期での失脚を示す情報存在しない。

 

•「日中戦争になれば楽勝」→軍事的分析で支持されない。日本単独では困難、米軍込みでも“簡単に勝てる”状況ではない。

 

•「この観点日本多数派民意」→データ確認できず。世論調査では「対中不信」は高いが、「すぐに中国崩壊」などの認識が多数とは言えない。

 

 

国際的軍事研究機関共通見解

日本単独での対中戦争は 極めて困難

米軍が加勢しても“楽勝”ではない

台湾海峡東シナ海中国のA2/AD圏であり、米軍の損害リスクも高い

 

RANDCSIS国防総省などの戦争シミュレーションでも…

日本米軍との連携前提で防衛力設計している

日本単独では継戦能力弾薬基地防護で圧倒的に不利

 

「勝てる/負ける」の二択ではなく、大規模な被害を受けつつ長期戦になるのが実際の予測に近い。

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120150107

日本単独中国に勝てると思ってる人なんていないよ

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120145523

日本語中国情報の9割以上が中国経済的な苦境に陥っていて崩壊寸前、人民解放軍はハリボテ、習近平はもうすぐ失脚する、というのを繰り返している

から日中戦争したら米軍が加勢したら楽勝で日本単独でも勝てるというのが現状認識ですよ

高市さんはちゃん民意を受け止めてる

Permalink |記事への反応(2) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120101447

日本単独の脅しなんて全く意味がない

米軍とそれっぽい訓練やってる方が実質的抑止力になるし、それは以前からやってる

Permalink |記事への反応(2) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

普段から暴走行為してるアホが単独自損事故で首がもげたとしても悲しむやつはまずいない。むしろよかったねとせせら笑うくらいのものだ。

安倍首相が殺されたのも、「安倍極悪人」という世界観の人にとっては暴走首もげと大差ない事象だろう。それはまあどうでもいい。

しか犯人の山なんとかにとってはどうなのだろう。罪悪感というのはなかなかに複雑なものであるからただのバカにはわからいかも知れない。しかし山なんちゃれはそこそこ頭は悪くなさそうである

統一教会の偉いやつを殺すでなく、母親を殺すでなく、「自分の苦境は間接的に安倍のせいだ」という理屈で、また「元総理を殺せば注目を集めて統一教会ダメージを与えられるだろう」という打算によって、一人の人間を殺す。

銃を手に向かってくるのを返り討ちにするのでもなく、何も気づいてない話したこともないおっさんを射殺する。

いまどんな気分かな?

あらゆるテロある意味ヘイトクライムであると思う。「コイツの命なんか自分目的を遂げるための道具にすぎないんだ」と、文字通りにひとをモノ視しているから。

そのまま罪悪感のスイッチを切ったまま平気で生きていくか、どこかで「自分はなんということをしたんだ」と後悔に捕まるか。どっちも普通にありえるとは思うが。

見沢知廉内ゲバ殺人については特に反省するようなことは書いてなかったと思うが、後悔しすぎて触れられなかったのだろうか。自殺したのも自責のあまりか。それとも単にうつ病か何かか。

フィクションではよく盛大に反省してひたすら贖罪人生を送るナイスガイが出てくる。その反動で、いや人間なんてもっと血も涙もないもんでしょと思ったりもする。

しか自分の都合のために直接知り合いでもない他人人生を終わらせることの重みは、まともに考える頭があるなら軽いものであるはずがないのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

自分が若くて趣味音楽に没頭する時間があったらな〜

今だったら、Sunoとかでいろんなタイプの曲を生成した上で、それをぶった斬ったうえで素材として使って、ビート強めのアンビエントエレクトロニカみたいなものを作って遊ぶだろうな

単独で生成した曲は、今のところは音質は向上していても、音響面や構造面で面白くは無い感じだけど、ミックスできる素材がほとんど無制限に作れると思えば、こんなに便利なツールはない

そのうちAIツールが向上して、そういう品質、いわば個性作風みたいなものも生み出せるようになっちゃうんだろうけどね

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本防衛費はどの程度が妥当か。

日本政府は2022年安保関連文書で、「2027年度までに対GDP比2%程度」を目標としている。

最近では、このスケジュールを前倒しし、現在予算から早期に2%達成を目指す方針も示されている。

この2%は妥当数字なのか。

 

G7各国の、2024年時点でのGDPに占める軍事費割合は以下になる。

米国:3.4%

ドイツ:1.9%

英国:2.3%

フランス:2.1%

イタリア:1.6%

カナダ:1.3%

日本:1.4%

これを単純に平均すると、2%となる。

 

平均を取れば問題ないのか?

適切な軍事費を考えるには、周辺国どの関係性における脅威レベルや、国の財政上の余力、国民価値観政治判断などが影響する。

国民価値観は揺れに揺れている最中なので、脅威レベル財政余力を考える。

 

NATO加盟国で、前線とも言える国からは後方寄りのドイツは1.9%、フランスは2.1%。

NATOの中核であるイギリスは2.3%。

休戦中とはいえ、敵国になり得る北朝鮮と隣り合わせの韓国は2.6%。

日本は、中国北朝鮮という軍事力の高い近隣国を抱える一方で、日米同盟により単独防衛責任を全て負っているわけではないという状況を考慮し、リスク的にはドイツイギリスよりも高め、韓国ほどではないと考えられることが多いようだ。

そうすると、日本の適切な軍事費割合は、1.9%〜2.3%程度と言えるかもしれない。

 

防衛費を増額するうえでの、財政上の問題はどうか。

防衛費を2%にする場合、ざっくり3.3兆円を追加で捻出する必要がある。これを単純な増税のみで補うのは現実的ではなく、一般会計予算内でのトレードオフが一部は起こると思われる。

たとえば、半分は増税、半分は歳出削減で補うとした場合増税法人税たばこ税など、取りやすいところから優先的に徴収されるだろう。

残りの歳出削減分は、社会保障教育公共事業など、複数分野を削る必要が出る。

内閣府の中長期試算では、社会保障自然増(高齢化)、防衛費の増加、税収の伸びを考慮したうえで、歳出を削り、増税必要となることが示唆されている。

そして「高齢化による自然増の範囲内に実質の伸びを抑える方針を維持」とされており、要は高齢化が進む分増えるはずの社会保障を増やさない=実質削る方針となっている。

 

それは一度には起こらず、世論形成を進めながらじわじわと進行するだろう。

現在の対中世論は、その「原因」なのか、「結果」なのか。

いずれにせよ、我々の老後は厳しいものになるかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251117185138

たまたまこ発言前後10分くらいをリアタイで見てたけど、前段として特定の国を前提としない一般論で躱す高市に「台湾での有事はどうか」としつこく誘導しているのは岡田なので高市が急に台湾念頭発言しだしたわけではない

またあの答弁を米国日本ではなく台湾への単独攻撃を射程に入れた発言と取るのはちょっと穿ちすぎで、高市あくま政府による総合判断必要だと言ったが、岡田シーレーンを例にあげてどんなシチュエーションがあり得るのか具体例を述べよと言うからシーレーンへの攻撃なども対象になる"かもしれない"が総合的に判断する」と答えていた

ただ、文脈はどうあれ思ったよりきわどい(そうとも取れる)発言が出てきて岡田日和ったのはその通りだと思う

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本防衛力強化のための軍事費増加はけっこうなんだけど、どのくらいの増加が必要なのかの判断って可能なのかね

単独での軍事費は、中国日本の4倍なので、同等の軍事費に上げることは実質不可能

単独での正面衝突は想定しないとして、抑止力として十分な軍事力とは何か

相手国が電撃的に侵攻を完了できない軍事力という意味では、現状でも既に満たしているかもしれない

それ以上となると、核武装現実的なのか?という話になる

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251118085043

自分がもう既に完封されてる事にも気付けてない人が何を語っても、ねえ?

中国強いもん!しか言えてないじゃん君

その単独でなら強い国を相手するのに弱腰だけではダメでしょう?って当然の結論から逃げるなw

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp