Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「半沢直樹」を含む日記RSS

はてなキーワード:半沢直樹とは

次の25件>

2025-10-18

半沢直樹サラリーマン版なろう

しかも実際の事件とか元にしてるからやり直し系なろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事業後継者不在が多いと言われてる日本でもがいている後継者候補の苦難

※ただの愚痴です

半沢直樹に出てきそうな感じの小さい会社で働いている後継者候補自分が働いてて不安に感じることが数えきれないほどあるんだけど、その中でもトップクラス不安なのが事業の持続性だ。

匿名とはいえまり詳しく書けなくてもどかしいが、とにかく収益性が低くて年間の黒字額が小銭感覚しか稼げていない。

幸いなことに当社は黒字を維持し続けているのだが、伸び代という点では赤字続きだ。人手不足が慢性化している我が国産業で、生産性の向上は可能な限り取り組む必要があるのだが、それも現段階では頭打ちだ。

あと収益性があまりにも低いから、建物設備更新が長く見積もっても弊社の規模では改革が難しい。移転でさえ建設費高騰の昨今では非常に厳しいところだ。間違いなく借り入れしなくちゃ出来ないので重たい決断をせねば。

正直なところ、このままだと自分の代で間違いなく廃業は免れない。 

じゃあ後継者候補が色々やれば?という話だが、まず業界の規模がかなり縮小していて、大手でも前向きに事業に取り組めていない現実がある。だから改革するなら事業を新しく行うことが目の前にある問題解決する糸口だろう。

この先どうなるか分からないけど、このまま続けられるかかなり心配だ。社長(父親)も年々歳をとるばかりで自分がしっかりしなくちゃと思うのだが、伸び代がない業界にいたらそもそも自分にとってより良い人生になるのか疑問なので、もし自分に多額の資産があれば自分から廃業の道を選びたい(逃げの姿勢)

色々非難はされるだろうけど、こう考えている人は多いんじゃないかな?という気はしないでもない。

この道に正解不正解はないと思うので、今目の前にある仕事に集中してチャンスが来たら自分にとってより良い選択を選びたいなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

働きたくないけど社内政治はしたい

半沢直樹みたいな権謀術数の限りを尽したドロドロの闘争で勝ち抜くことにロマンを感じる

しか社内政治をするためには、まず社内政治をするための会社にその一員として入社しないといけないんだよなあ…

社内政治以外のことを何もしなくてもいいポジションでどっかの会社から求人出てねえかな(linkedinで愚にもつかないメッセージ既読つけつつ)

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717203035

半沢直樹シリーズで『ロスジェネの逆襲』ってあるけど『氷ガキの逆襲』の方がしっくりくるな

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

刀の森岡氏と元ソニー鈴木氏の沖縄ジャングリアとUSJに関するあれこれ

USJ復活の立役者といえば森岡毅氏で、いまは切れ者揃いのマーケター集団である「刀」を率いて沖縄北部誕生するテーマパーク「ジャングリア」オープンに向けて邁進している、と私は思っていた。

鈴木大祐氏は、森岡氏よりは一般知名度は劣るが、東大卒業後にゴールドマンサックスを経て、半沢直樹でも描かれたJALの再建に関わり、ソニーベンチャーキャピタル部門を経て投資家として活躍している、そういう方だと思っていた。

実は彼ら2人には接点があることが最近浮き彫りになった。鈴木氏がJAL再建に関わる前の2005年から2009年までの間にUSJ再建に関わっていたことをNewspicks自筆記事で詳細に記載したのである(2025/6/23)。この記事の中で鈴木氏は彼の在籍期間中に当時の社長のガンペル氏の元で抜本的な改革を進めたことを記している。

参照)

USJ再建 ザ・リアル (2025/6/29更新)

https://npx.me/s/KQRsG4hl

私はと言うと、鈴木氏についてはNewspicksTwitterでの半沢直樹放映時の「あの頃のJALは俺でした」的なノリが記憶にあった程度なので、突然のように思われる「USJも俺でした」アピールに対して、素直に一旦は受け止めつつも、USJ再建の功労者一般に言われる森岡氏について氏名含めて全くの言及がないことに、なんらかの面白さを感じていた。調べてみると、森岡氏がP&GからヘッドハントされてUSJに移ったのが2010年なので、時期としてはすれ違いである。この2人の関係は非常に興味深い。

などと思っていたところ、今日Newspicks動画に、森岡毅が各所で色々なことをしていらっしゃる旨を暴露する動画が上がってきた(2025/6/30)。媒体NewsPicksだが、今回は鈴木氏によるものではなくNewsPicks編集長の大酒氏によるものである

参照)

https://newspicks.com/live-movie/5490/?invoker=np_urlshare_uid738042&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks

私は当然ながら、この動画に対して鈴木氏がどのようなリアクションを取っているかに興味があった。

彼のコメントは「すごいスクープ動画です。続編が待ち遠しいです。」などと言った実に拍子抜けする他人行儀ものであるが、当然この動画が出るの知ってたんだろうなあとか、取材に協力する側じゃないのか続編の中身も知ってるんでしょなどと思いながら反芻するのも楽しい鈴木氏のXをみると、この動画関連ですでに2回もリポストしている。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

なろう小説って国取り戦記物とかも多いけど、読んでいる99.99999%の奴が総理大臣にも一部上場企業役員にもなれないんだから視点だけ為政者上から目線みたいな物語自己投影して喜んでいても幼稚で哀れなだけにも思える

半沢直樹とかで喜んでいる方がまだこう肉体も能力弱者なのに幼児的万能感を維持してるオタクくさい身の程知らずさがなくていい

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

アトラクション半沢直樹を作ってほしい

現代病の何割かはストレスが原因だと思う。

でもさ、問題はそこじゃない。

ストレスがあるってことはみんな知ってるんだよ。

けど発散する場っていうのがストレスの総量に対して、あまりに少なすぎる。

ぶっちゃけ一番のストレス解消方法はブチ切れることなんだけど、現代でそれをやったら即退場。

現実ではまず無理。上司に言ったらクビだし、家庭内で爆発したら家庭崩壊する。

ブチ切れること自体社会的にアウトな今、怒りを安全放出する場所が正直どこにもない。

からみんな悶々として病んでいくんじゃないかと思うんだ。

そこで提案したいのが、アトラクション半沢直樹

どういうアトラクションかというと内容は至ってシンプル

施設の中に入ると、大和田がいるんだよ。例の顔。あの悪人ヅラで、スーツ着て、こっちに向かってニヤッとしてる。

で、その目の前に立ったら、こっちが思いっきり叫ぶの。

大和田ァァァァアアアア!!!!」

土下座しろおおおおおおおお!!!!!」

ってやることはただそれだけ。

それだけのアトラクション。でも絶対スッキリする。

そのあとゆっくり土下座していく様を目の前で眺め、その間は何回でも怒鳴ってOK

この「怒鳴る」って体験現実だとできないんだよね。

叫んでOKアトラクションとか、ストレス発散ルームみたいなのはあるけど、誰かに向かって怒鳴るっていうのは社会的にやっちゃいけないことになってる。

からこそ、それを演出としてできる場所があれば、めちゃくちゃ需要あると思うんだよね。

誰か、USJあたりで作ってくれないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

大宮

10年ぶり位に大宮遊び行ったけど、いやー思い出スポット全部潰れててビックリしたわ。つまんねー都市になったなと言う印象。

あとなんか大和田(半沢直樹)みたいにイキってるサラリーマンばかりで怖い。

あとバニラトラック普通に走っててビビった。埼玉県条例無いのか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

ちょっと待って

歌舞伎界隈のせいで半沢直樹ってもう放送禁止レベル

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教皇選挙根比べネタバレなし感想

教皇選挙(CONCLAVE)を見てきた。

見てきて、なんか感想を言ってる人が「きらら」に例えてみたり「コンクラーベ学院」とか言ってみたりしてる理由がわかった。

これ、未見にネタバレしないの結構難しい。

結果ネタに走るしかない。

そんなわけで以下もネタに走るしかない。

主人公はヴォルデモート卿だ。ヴォルデモート卿はキリスト教幹部主席だったらしい。

ローマ教皇が死んだので次期ローマ教皇選挙を取り仕切ることになったヴォルデモート卿は、鈴木浩介っぽい人と仲がいい。思想的にも親しいようだ。

あとはラップ歌いそうな候補と、イタリア人トランプと、ドラマアルバス・ダンブルドア教皇を目指していくことになるのだが、それぞれも思惑を抱えながら、ヴォルデモート卿が腹を探っていく物語だ。

みんないいオッサンなのでクリーンな人はいない。更にはリアルとは違い急死したローマ教皇なので、もう周りはバッタバタトラブルも起きまくる。国内情勢も良くない。なんか知らん教皇候補まで出てくるし、実は教皇候補じゃない人も混じってる。

運営のヴォルデモート卿は頭を抱えながら、鈴木相談しつつやるしかない選挙を行っていく。

基本おっさんばかりなので半沢直樹臭すら漂ってくる。ヴォルデモート卿とダンブルドア対立映画の展開がどう転ぶのかハラハラさせる。

とにかく美的感覚が異常であり、半沢直樹なのにオシャレ過ぎるぞという映像映えをしているので、どのシーンを切り取ってもポスターに使えるだろう。

さらには音楽も緊迫感マシマシで、ウィキッドが2時間40分で体感1時間半なのに対して、教皇選挙は2時間体感6時間くらいある。つまらないわけではないし飽きることもないけど、重苦しさはとんでもない。

オスカーの結果が奮わなかったことを残念がる人もいたが、まあ仕方がないと思う。

題材的には数年前にも教皇ものノミネート作品があったり、そう目新しい物でもない。原作もあるし、ミステリーにしては登場人物ちょっとアホの子がいるし、ミステリ界隈でそもそも議論あるトリック等も使われている。女性も少ない。

オスカーに近年必要大衆受け、というのも損なわれているかもしれない。応援したくなる度がアノーラブルータリストのほうが高かったのは分かる話だ。

が、まあキリスト教あん関係ないしお気楽日本人は気楽にエンタメで見ればいいと思う。

ミステリー小説として見ると言いたいことはあるが、「映画」として見たときには傑作である

あとこれを連続ドラマで見るのはきつい。映画にしてくれて良かった。

とにかく、早めに見たほうがいい。予習はハリーポッターだけで十分だ。

Permalink |記事への反応(2) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

2024年から2025年にかけての政治マスコミ一般社会の分断に関して 

~~なぜ「ふてほど」?

https://mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/040/003000c#:~:text=2024年の「ユーキャン新語,サービス)上で相次いだ%E3%80%82

まずは2024年流行語大賞だろう。

不適切にもほどがある」略して「ふてほど」という言葉流行語大賞に選ばれた。

が、2024年、そんなドラマが放映されていたことさえ私は知らなかった。

妻も知らなかったし、両方の親に聞いても「知らん」とのことだった。

仕事中も話題になったことはない。

たとえばWBCであったり、サッカーワールドカップや、半沢直樹ドラマであれば、仕事の中で自然話題に上がってくるものだ。

興味がなくても、「そんなのがやっているのね」程度の認識になる。

ちなみに実感として2024年ドラマ話題になったのはNETFLIXの「地面師である。間違いなく。

「もうええでしょう」のセリフ仕事中にあちこち冗談交じりに言われていた。

NETFLIXに入っていない人も「地面師」に関しては認識されていたと思う。

私も話を聞いてNETFLIXに入会して視聴した。ピエール瀧ええやん。

さて、流行語大賞を受賞した「ふてほど」は、SNSでは「不適切報道」の略である揶揄されるようになった。

https://toyokeizai.net/articles/-/844865

SNSの発達した現代、いわゆるTVの人々が力技でねじ込むような真似は露骨嫌悪感を持ってネット住民に迎えられることとなった。

からTVの「ゴリ押し」は今に始まったことではない。

しかしながら、黙って受け止めていた大多数が、今はSNSで声を上げて、それを不特定多数が見れるようになったのだ。

その結果、自分意見に近いものを見つけ、自身となり、自分の考えが間違っていないことを確認する。

もちろん中にはとんでもな意見もあるが、

普通だったらこう考えるよね」という

声を上げない多数派サイレントマジョリティ)の意見可視化されるようになったのだ。

そして可視化されるとマスコミ報道姿勢との差がはっきりしてくる。

普通だったらこう考えるのに、どうしてこんな報道の仕方をするのか」

という違和感が積もり積もって、皆が昔よりもはっきりと報道への違和感自覚できるようになった。

~~SNSの圧倒的な力を示した兵庫県選挙

更に分断は兵庫県知事選挙という圧倒的な形ででる。

2024年兵庫県知事選挙選挙前、知事であった斎藤元彦は、

西播磨県民局長だった男性(後に自殺)にパワハラ疑惑などの告発をうけた。

これを受けて新聞TVは強力なバッシングを展開。

ほとんどTVを見ない私でも、「こりゃ辞職しかないなぁ、、、」と感じていた。

しかし蓋を開けてみると投票率55%、得票率40%超えで斎藤元彦知事は再選を果たす。

この過程はかなり興味深いが、

・実際に「パワハラ」を受けた職員報道されていたよりかなり少ない

告発した男性自殺プライベート問題によるもの(一説には不倫

という指摘が出てから急速に潮目が変わったのである

特に二点目はそれまで「ひどいパワハラ知事から「ひどい部下に悩まされた知事」へと見方リセットされた。

https://dot.asahi.com/articles/-/245641?page=1

なおかつ、マスコミはその事実を知っていて全く報道しなかった。

https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643684.shtml

マスコミ側にも報道しなかった理由はそれなりにあるようだが、

これによって「マスコミ自分に都合の悪いことは報道しない」「マスコミが叩く人は悪い人ではない」

という見方に一層拍車がかかることになり、TV新聞の信用が地に落ちた。

それによって、不信任を受け、支持率は17%にまで落ちていた斎藤知事は再選を果たすのである

自分は40才を超えているが、いままでTVの大バッシングにあって、のらりくらり逃げおおせた政治家は見たことがあるが、

正面から叩き合って再選を果たすのは見たことがない。

昔だったら斎藤知事は再選もできなかっただろうし、政治家としては再起不能になってたであろう。

信じられないが、SNSにいる「サイレントマジョリティ」がオールドメディア勝利したのだ。

そして今後もこの流れは止まらず、TV新聞といった「オールドメディア」は縮小に伴う役割の変更を迫られるであろう。

~~政治オールドメディアの謎

最近SNSで見られているのは基本「減税・社会保険料の減額」「外国人トラブル」が多く、

それにもかかわらずオールドメディアではあまり積極的報道しないし、政府批判も行わない。

しろSNSは一部の変わった意見を増幅しているだけ」みたいな反応すらある。

そうすると政治オールドメディアはどこを向いているのか。

単純である。金と票であり、それは「高齢者」と「富裕層なのだ

~~オールドメディアが向いているのは高齢者と超富裕層

アベノミクスという改革がもたらしたのは「金持ちさら金持ちになった」「一部の人金持ちに移行した」というのはデータからも明らかになっている。

最近できた「麻布台ヒルズ」と2000年にできた「六本木ヒルズ」を見比べれば残酷なほどわかる。

麻布台ヒルズはとても普通の人が利用できないような高級ブランドサービスで埋め尽くされており、ちょっと気軽に遊びに行けるような施設ではない。

一方、六本木ヒルズは高級店もあるが、比較リーズナブルな店も多く、気軽に利用しやすい。

しかしながら、現代の流れは「麻布台ヒルズなのだ

最近デパートも同じ流れなのだが、「金持ちしか消費してくれないので、庶民相手にしない」のである

昔は普通庶民が購買の中心になっていたが、今は国から搾取で全く力がなくなっている。

まり大多数の普通に働く人は政治家、その腰巾着であるオールドメディアにとって「金」にも「票」にもならないのである

デパートだけではない。たまに話題になる財政についても同じだ。

最近でこそインフレになってきたが、それまで長い間日本デフレであった。

デフレ高齢年金生活者、金融資産もつ富裕層にとってはとてもいい状態なのである

また緊縮財政税金社会保険料が上がっても、このグループはなんの影響も受けていない。

1億以上の資産を持ち、配当だけで食べている人が所得制限のある給付を受けているような状態だ。

しかしそういう問題メディアで取り上げられたことがあるだろうか?たぶんない。見たことない。

さらに減税の話になると、テレビで取り上げられるのはほとんどの人に関係ないだろう相続税の話だ。

日本高齢者富裕層に手厚くしつづけ、現役世代ヘイトをかなり深く溜め込み続けている。

この高齢者富裕層しか相手にしない政治からオールドメディア距離を取って、

日本を支えている人々に光を当てられるのか。それとも古い政治といっしょに潰れるのか。

どっちなんだろうか。どうも後者な予感しかしないが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

フジテレビの会見と、それに対する炎上予測

もうすぐフジの会見があるが、どうやっても炎上するんだろうなと思うのでパターンをまとめてみる。

① 日枝氏はそのまま、港社長以下経営陣は後任が固まり次第総退陣疑惑社員については第三者委員会判断を委ねる。トラブル概要については守秘義務があるので言えない。

これが1番現実的で、かつ1番燃えるパターンジャニーズで例えるならジャニー喜多川が存命なのに社長のままスタート社に変えますって言ってるようなもんだし。

経営陣は責任逃れだと叩かれ、守秘義務がある以上言えないのを良いことに週刊誌は変わらず有る事無い事書き連ね、それをもとにネットユーザー過激配信者により燃え尽きるまで燃やし尽くす流れになると思う。

② ①のパターンから日枝氏も経営から離れるというパターン

まあ1番マシだけどそれでも過激派は逃げだとか責任逃れだとか言うとか、他のテレビ局を巻き込み出すとかで薪をくべ続けるだろう。週刊誌と一部配信者以外誰も得しないのは変わらない。

③ 該当のトラブルは完全に中居氏と被害者個人トラブルであり局がそこまで関与はできなかったとはっきり言う(証拠アリ)

証拠が無い限りこんな明後日の主張はできないだろうから無いとは思うがもしこうなった場合、次に矛先が向くのは被害者とされてる女性である。あとは①のパターンから守秘義務以下同文となる。

以下は個人の感想だけど、この問題ヤフコメ民とXの過激ユーザーと一部配信者以外誰が得すんの?

もちろんトラブルは無い方が良いし、トラブル被害者は救済されるべきだし、清廉潔白さを求められる時代になってるのは重々承知しているが。

半沢直樹とか、カイジ利根川焼き土下座するのとか、権力者が堕ちていく様を見たいっていう悪趣味を心に抱えてるって人がネットに沢山いるってことなのか?自分は半沢でもカイジでも無いのに。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

anond:20250114123414

半沢直樹カードゲームになったら楽しそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本当に売れてるコンテンツの特徴

ビックリマンになる

主題歌米津玄師か歌う

プロ棋士野球選手がすり寄ってくる

NHK特集を組む

年寄り幼稚園児が知ってる

ヴァイスシュヴァルツに参戦する

大体こんな感じだよな

この基準で考えるとドラマ業界マジで衰退してると思う。

半沢直樹とか滅茶苦茶流行った風だけど単にテレビ必死自分らで宣伝してただけやん。

Permalink |記事への反応(2) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

anond:20250101225429

芸能人知らないと驚かれるのも驚き。

半沢直樹は知ってても堺雅人は知らんかったよ、俺は。

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

anond:20241216192453

半沢頭取半沢直樹堺正章

なのです。ドラマキャラクターと実際の出演者混同することはよくある誤解です。

半沢直樹フィクションキャラクターであり、実在人物とは別物です。

キャラクター現実人物混同しないように注意が必要です

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216180215

ここまでのことしなくてもいいけど半沢直樹ネタちょっとは欲しかたことない?

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241216165622

その謎は半沢直樹3で解明されるから

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241202151018

ドラマ流行語っていうなら半沢直樹ぐらい視聴率があって「倍返し」ぐらい世間流行らないと流行語とは言えなくない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

本当に斉藤元彦って顔もやってる事もリアル半沢直樹みたいだな

半沢直樹の方がよく取材して書かれたって事なんだろうけど

冗談半分だと思っていた世界がこんなそのまんまな形であるとは思わなかった

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

県政とはいえ輩のやり口みないな方法政治が動いてしまうのは嫌だな

せめてパワハラ vs既得権益老害層の対決で

まだパワハラの方がマシだと住民評価されたって構図ならよかったのに

負けたら人生の後がなくなるリアル半沢直樹みたいな倫理観の奴が、輩と手を組んで陰謀論相手を貶めて勝ちを奪ったって形はなんかどうにかならないかと思う

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118120334

ブコメに返信。

追記

なるほどなるほど。論点が絞られてきた気がするぜ。

論点公益通報者保護制度違反ではないか

"他のホッテントリしてる増田記事も誰一人として指摘してないけど最初の“公益通報者保護制度違反”はどこ行ったんだろうな。おねだりやパワハラの方に尺使いすぎやね。"

"兵庫県知事の件についてこれまでずぅっと沈黙を続けてきましたが、選挙結果を見ての仮説としては、「公益通報者保護制度違反」や「百条委員会の重み」について、制度をきちんと理解できる人って極めて少数なのでは?"

"パワハラの程度や事実かどうかは問題ではなくて、知事が指示して告発者の調査特定して懲戒処分した事実公益通報者保護違反でアウトなんだよな…半沢直樹大和田常務かよ…"

"ちなみに公益通報窓口に送る前の1発目(3月12日)が公益通報に当たるか微妙ってスジは確かになくはなさそうではある。稲村さんも番組での議論の際△にしてた。とはいえ権力者の振る舞いとして道義的に良くないとは思う。"

"問題公益通報告発者の調査懲戒処分でしょ。これが出来てしまったらパワハラがあったのかどうかなんて簡単に握りつぶせて検証不可能。全部闇の中。誰もリスク犯して通報しなくなって民主主義はなくなる"

"公益通報に関する話は、該当文書が『怪文書』であり、公益通報に該当しない、どう処理されてもやむを得ないという整理が示されているのだと思いました。故にパワハラを取り上げ失敗したという整理ですかね?ははは"

"公益通報者保護制度違反/ここを突かれてここだけに注目すれば首長に据えちゃいけない人物だけどなあ "

"公益通報者保護制度違反についても3月当初は外部通報で内容も告発というよりは流言飛語怪文書)の類なので犯人探しを即違法位置付けるのは難しい。厚生労働省でも検討中だったはず。パワハラと同じで曖昧。"

"トップコメ同意斎藤擁護者は“公益通報者保護制度違反”に対してまともな答えを持ってない。「あれは怪文書だ、Youtubeでみんな言っている、ネット検索してみろ、誰でもわかる」ぐらいしかボキャブラリーが無い"


このツッコミが一番多かった。

ただ、何人か書いてるが、これ素人判断つく話じゃなさそう?

最初怪文書公益通報に該当するかどうかは弁護士の間でも意見割れている」という話なので、裁判して決着を付けるべきだったのではないか

俺の意見最初に書いた通り、これだけで首長失格、リーダー失格だと思っとるよ~!


論点②K局長を追い詰めたもの

"斉藤側がPCの中身とやらを出さなかったのは、 同時に既得権側とやらが出させなかったのはなぜなんやろな(・ω・) 出てないってことは「両方」に出さなインセンティブがあったと感じるまぁ要らん憶測ですが。つか出せ"

"PCの中身の「全面」開示を求めたのは県幹部知事距離の近い維新議員団であったことは強く念押ししたい。無関係プライバシー暴露を仄めかすって十分脅迫に当たるし、パワハラよりもたちが悪いと思う。"

"市長サイドから局長に「百条委員会を続けるなら不倫の件を公にする」と圧力があって、「一死をもって抗議する(晒し者になるのが耐えられないので自死するが、市長も裁いてくれ)」という流れかなと推測する。"


しかに、プライバシー暴露をちらつかされたのは脅迫みたいなもんだと思うわ。なるほど悪質だ。

マスコミ議会世論も全部が味方という状況でも、追い詰められてしまうんだなぁ。警察弁護士には相談してたのかね。

とはいえ別の増田が書いてたが、斎藤自身はこのプライバシー暴露攻撃ノータッチなんだよね。あくまでも「県幹部維新議員団」が迫っていたという構図。

実際は斎藤グルホニャララなんじゃねえのという憶測に基づく因縁は付けられると思うが、これは決めつけられることではないからなぁ。


論点パワハラレベル10点だろ

"内部告発に対して(仮にそれが怪文書めいたものだとしても)内々で調査したりとか恫喝したりとかはかなりひどいレベルパワハラではないの……?"

"パワハラに関して言えば、斎藤知事がこれらをパワハラだと認めていないことが一番の問題パワハラ反省しているのであればもう一度チャンスを与えても良いが、パワハラだと認めないのでは改善の見込みがない。"

"嘘八百じゃない文書嘘八百記者会見で吊し上げにしたり、退職をさせなかったりってパワハラの最たるものじゃないの?そういう都合の悪いこと書かないのなんで?"

"パワハラの件、行為の程度は議論あるとして、怒った理由改善点の明示等のフォローしてない(斎藤も自認)のが致命的にダメ一方的叱責→「理由自分が考えろ」と突き放すのは典型的昭和パワハラで確実に萎縮の元"

"立場知事なんよね、内部通報の不備もパワハラも程度問題とするのが県民民意であれば、県内企業に対しての指導もそのうち「ああいうのは通念上では程度問題なので」ってなるよ"


なるほど、怪文書に対する対応そもそもパワハラのものじゃねーかという捉え方な。たしかにそれは一理あると思った。

でも「県内民間企業だってパワハラに対しては「程度」に応じて対応すべきだろ。セクハラでもなんでも、一律で同じ対応の方があり得んと思うわ。

俺が程度問題論で何を言いたかたかというと、「そもそもマスコミパワハラとおねだりで大はしゃぎしすぎたんじゃねえの」「その反動でこの結果なんじゃねえの」ということ。

でもそこに対するカウンター意識パワハラレベル3点とか言ったのは我ながらアレだったな。机叩くのは6点くらいはあるよね。

怪文書の作者を特定してPC没収したり記者会見で罵るのはパワハラレベル9~10点かなぁ。


■どうでもいい

"あん関係ないけどハリスのやつのリンクがTOCANA(一次ソースはpolitico)ってちょっとな〜"

"どうでもいいけど「ソースはTOCANA」な増田は少しヤバいよ。もうちょっとまともなソース探そうぜ。サイトの紹介文こんなだぜ>トカナ|UFOUMA心霊予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア"


うーん目ざといな。3人入れたくて適当に持ってきただけなんだよね。(例示は2件でも4件でもなく3件が良いとビジネス書にも書いてある)

そしたら文春で前駐米大使冨田浩司が語ってたやつはどうかな

https://bunshun.jp/articles/-/74417

「実際、ワシントンDCでの当初の評価は「実力でなった副大統領ではない」というものでした。女性で、若くて、非白人から登用されたと。英語で「Trying too hard」(無理をし過ぎ)という表現がありますが、まさに無理をし過ぎて空回りしているように見えた。側近スタッフが相次いで辞職し、一部メディアパワハラ疑惑まで報じられた。」

Permalink |記事への反応(2) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

anond:20241105200638

半沢直樹の「倍返し」は、迷い猫オーバーラン!の「二回死ね」のオマージュである

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp