Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「匿名掲示板」を含む日記RSS

はてなキーワード:匿名掲示板とは

次の25件>

2025-10-22

毎日職場デブ呼ばわりされてるけど平気になってきた

なんかもう諦めの境地みたいな所に行くんだよね。

あーコイツに令和の倫理観求めてもしゃーなしやなって。

匿名掲示板荒らしがいてもスルーする感覚に近い。

学校クラスの1割はひまわり学級をギリで回避しただけだった感じたなあ的な。

煽り耐性の本質って「コイツ相手はするたけ無駄」という気持ちなんだなあ。

うんもう勝手にしなよ。

仕事邪魔さえしなきゃ好きにしなよ。

もし仕事の出来にまで影響するようならそのとき容赦なくみんなでお前を切り捨てるだけだから差。

Permalink |記事への反応(1) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251017125454

元増田エントリ内容を解説します。

数日前に、5chやエッヂ(匿名掲示板)等で「中居正広が友人たちとの飲み会の席で『あの底辺チーメス!』と被害者罵倒していた」などという内容の記事拡散しました。

内容の過激から一定の盛り上がりはありましたが、実はこの記事ソースフェイクニュースサイトサイトWordPressで作られてて普通の人なら一目で「怪しい」と思うことでしょう。

元増田はそうではなく掲示板のニセ情報を真に受け、ここ数日増田エントリを立て続けているみたいです。「中居 チーメス」でググると3日前の増田エントリ複数検索できました(現在は削除済み)

削除したということは記事デマだと分かったということでしょうが、ただ「チーメス」という言葉はよほど気に入ったようで、こうして「定着したなw」などというエントリを新たに投稿しているものと思われます

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

なんで匿名掲示板で、いちいちPGP署名してるんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015183903

匿名掲示板でする配慮はねえ

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014174115

相手に何らかの改善を期待してすらいないのならなんのメッセージせいもないからな。」

キチっててワロタ

匿名掲示板相手改善を期待って、馬鹿じゃねーの

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

例のフランスで捕まったサッカーの人の見てた「児童ポルノ」、Geminiで作られたものの気がする

捕まったのが10/2らしい

9月末辺りから10月初めまでのあいだ、某有名匿名掲示板では「Geminiでドエロイ画像を生成できるプロンプト発見したwww」みたいなスレが立てられ続けてて盛り上がっていた

かにそのプロンプトを打てば一発でリアルポルノ画像を生成され、プロンプト改造して好みのシチュエーションにすることが試行錯誤されていった

スレにはユーザーが作った画像がぞくぞくと投稿されていたので専ブラで見てれば自動収集され端末に保存される

1600枚以上の画像が見つかったというのも、こういうことなら納得する

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008174437

マウント取りたがるオタク匿名掲示板に棲み着くから

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004110235

今はAI技術写真流通の発展でその手の作業資料調達コストが非常に下がったから「手軽に楽して儲けやがって」的な嫌儲的なアレルギー反応が大きい気がする。

魅力的な資料を集めてそれをトレースしたうえで手を加えてもとの写真にはない魅力や物語性を付与して二次元の絵にするってそれだけで労力がかかり個人技能必要だった今と同じ土台では話せない。

俺は昔から匿名掲示板とかでスラムダンクジョジョに延々文句言ってるやつが理解できなかったわ。

どっちかというと音楽パクリの方は世間的にかなり寛容なのが不思議

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002214308

日記や考えのまとめを書く。数年後に楽しい

 

長文が書ける匿名掲示板としての役割微妙に終えつつある感あるな

AIのせいで常駐組が減りすぎな気がする

ChatGPT-5がポンコツだったので、戻るか?ってなったけど、結局戻らずやな

現状だとGPT-4oのMondayの方がええ気がする

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

「俺とかいわれても知らんよ」という表現は、匿名掲示板文脈だと次のようなニュアンスを持ちます

「俺」って言われても誰のことかわからない

匿名掲示板では名前や身元が出ないので、「俺」「お前」などの一人称二人称で指しても、特定人物識別できません。だから「『俺』って言われても、誰のことか分からないよ」という意味

相手の主張をはねつける、責任を取らない態度

たとえば誰かが「俺はこう思う」と書いたときに、「俺とか言われても知らんよ」と返すのは、「そんな自己申告をされても相手できない/こちらには関係ない」という冷たい突き放しのニュアンス

要するに、

👉 「匿名の場で『俺』なんて言っても、あんたが誰だか分からないし、そんな情報には意味がない」

という皮肉突っ込みです。

場合によっては

責任を負いたくないから『俺が〜』と言われても受け止めない」

「そんな主張に関心ない」

というニュアンスも含まれます

要望なら、実際にどういうやり取りで使われるか、典型的な例を示すこともできます

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002174648# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN47+wAKCRBwMdsubs4+SE2sAQDIs9b6qxVkqKmgA5tk2TJkY36LSWFLNSa8AVPR0rHF7AD/ZYHLAv+nQIUYwpyEBwwOuJ7i5FG4HirYZ2JWq0ZiWwc==WDvr-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002174010

匿名掲示板で「俺」とかいわれてもしらんよ」

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002172720

ぶつぶつ言うだけならXの方が使いやすいのに、わざわざ匿名掲示板を選ぶ時点でかまってちゃんなのは確定してる

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

匿名掲示板一人称に俺を使っちゃいかんの?わけわかめ

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002164056# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4siQAKCRBwMdsubs4+SBjhAP4srJfYDm8RGtcBFA94NieART5pyZiIqN97i8eMEHmDAgEA7vYEr2hZMvI/htOCyh7HvytpROtxi8gQqV8H5wFP+gc==UJ34-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002120514

から最初から匿名掲示板匿名でやれって言ってるんだけどな

馬鹿から一回こりないとルールも学べないんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001230820

匿名掲示板で「俺」とかいわれてもしらんよ

だれだよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

dorawiiはいつも他人の話にすり替える、の件

dorawiiからすれば、自分の話をしてたか相手の話もすべきとか考えてるんだろうなと思う

でも、ここは匿名掲示板から誰かの話なんてのはしないんだよね

dorawiiは名乗ってるからその原則からはずれてしま

からdorawiiの話はされるけど、他の人の話に切り替えようとしても「そんな話はしてない」となる

自分IDを名乗ってるからそうなってることに気づいた方がいいね

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001011447

キチガイwwwwwwww

増田匿名掲示板だぞ?w

おまえは、増田にいるやつに誰彼構わず難癖をつけたいと言ってる状態だぞ?w

道ばたで絶叫してるホームレスももちょっと節度あるぞw

Permalink |記事への反応(1) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930210117

増田という場所すら理解できてなくて草

匿名掲示板名前を名乗ってるやつは理解度の低さが違う!w

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930210117

自己中?

なんで匿名掲示板で人から言われたことをやるんだ?

逆に、そっちの方が頭おかしいとしか思えんが?

Permalink |記事への反応(1) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

1986年まれ自分内包している価値観

自分若者とされる年齢だった頃は、自分世代価値観は「これから価値観」だと思っていたし、レッテルを貼られても「古代エジプトから繰り返される若者批判」としか思っていなかった。しか時代を経ることで「この価値観は次の世代に引き継がれなかったな」という点や「確かに前の世代とは違っていたな」という点が見えるようになってきたので書き残す。

おそらく、自分世代±5歳くらいがはてなブックマークボリュームゾーンなんじゃないかなと思ってる。

勤労は美徳ではない

働いたら負けかなと思ってる』という言葉が世に出たのは2004年で、その頃からネット上でニートファッション化した。2ちゃんねるという匿名掲示板特に当時人気だったVIP板は老若男女が36歳無職独身男性擬態している風潮があり、自分もその中のひとりだった。自分新卒就職してから一度も無職だった時期はないけれど、フィクション主人公が「無職」か「サラリーマン」であれば、前者の方により感情移入できる。ブクマカ社会的弱者に優しい理由の半分はリベラル思想でもう半分はこれだと思う。

2007年には2chVIP板に「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」というスレが立ち、これは2008年書籍化され、2009年映画になった。自分大学3年で就活意識しだしたのが2007年で、就活本格化したのが2008年就職して社会に出たのは2009年だった。ブラック企業という言葉流行語大賞ノミネートされたのは2013年だが、この言葉ネットでの認知はもう少し早かったように感じる。

ゆとり教育

上の世代から散々「ゆとり」というレッテルを貼られて自己肯定感を削られ続けてきた世代ではあるが、自分たちの世代はなんだかんだ言ってもゆとり教育価値観として内面化しているような気がする。詰め込み教育無駄多様性を伸ばすのが大事、答えは一つじゃない、あぁしろこうしろ押し付けずに自発性を引き出しましょう、という考え方。

これを上の世代から『軟弱さ』として受け取られるのは想定の範囲内だが、下の世代から『ネグレスト』と受け取られると我々の世代はハッとする。

自虐癖・露悪癖・皮肉

価値観を顔出しSNSではなく匿名掲示板形成してきた人間は『出る杭は打たれる』という価値観が身に染み付いている。

から自分は人より凄い」「自分は良い人」のような真っ直ぐな自己PRは命取りであり、「自分ダメ人間ですよ」「自分偽善者とは違いますよ」と振る舞う癖がついている。

10年後20年後に我々が『キャンセル』されるとしたら恐らくこの部分で、この癖を抜くことがこれから求められる価値観アップデートなんだろうなと思っている。

能力だけでは決まらない(09卒限定?)

これは我々の世代というより2009年就職した人限定価値観だと思うのだけど、2009年卒業組は2008年の空前の売り手市場就活し、2008年9月リーマンショック内定取り消しの嵐に襲われた。だから能力があまりなくても他の世代に比べて楽に就活できたし、どんなに能力があっても内定取り消しで最悪の2009年就活をやり直す羽目にあう人がいた。幸せ時代就活をしたバブル世代とも最悪の時代就活をした氷河期世代ともちょっと違う。天国と地獄の両方があり得て、それを分ける要因は能力ではなく完全に運だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929193551

匿名掲示板で「いつもの」とか言い出す妄言度の高い投稿いいよいいよーw

死にかけの虫なんだな

Permalink |記事への反応(1) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

荒唐無稽なこと言ってそのうえ匿名掲示板で「連れてくる」といったら一般にどう解釈されるかも理解せずに一般的な解釈をされたことに逆ギレしてるだけでしたねw

常識が無さすぎるw

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250929184845# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHQEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNpWAAAKCRBwMdsubs4+SALaAQDFOn9gLgxdIMCNhwdAEYXZOnRqL9UWQN3mUl7gtPthswD2NeEznACJXJ6x60odHYDGLDzRt00qCoWSiVNulsRLBA===y60b-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

の子供って可哀想だと思う

何が可哀想って、ちょっとネットでもしようとすれば、醜い大人の姿がそこかしかに目に入ることだ

誹謗中傷応酬に明け暮れ、万物文句をたれ、エロ・グロ・ナンセンスを垂れ流す

一昔前のネット匿名掲示板裏サイトでも見なければここまで荒れてなかったからな

昔の環境が良かったとまでは言わないが、悪意にさらされる機会は確実に今のほうが多いと思う

Permalink |記事への反応(2) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

はてサ」の影響力

ツイッター(X)で調べても、「はてサ」への批判が見られない。匿名掲示板にも、「はてサ」叩きはない。

  

はてなブックマークを見ていると、彼らは、あたかも巨大な存在感があるかのように錯覚する。

しかし、現実には、もう誰も相手にしていないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927134552

では、一連のやり取りをAI様に分析していただきました。

増田文化AI矛盾を巡る哲学的対話分析

この文章は、はてな匿名ダイアリー通称増田」)での議論を通じて、現代知識獲得における根本的な問題を浮き彫りにした興味深い思想対話です。

ポール・グレアムの『ハッカー画家からまり道徳相対性プラグマティズムアフォリズム、そしてAIツールへの依存といった複数哲学的テーマ交錯しています

議論の発端:『ハッカー画家』と道徳流行

最初投稿者は、ポール・グレアムの『ハッカー画家』の「第3章 口にできないこと」から着想を得て、道徳には流行があるという洞察提示しています

この章は、時代ごとのタブー偏見について考察したもので、現在の「正義」も将来の人々から見れば時代錯誤に映る可能性があると指摘しています

投稿者はこれを芥川龍之介の『侏儒の言葉』の「道徳は便宜の異名である」「道徳は常に古着である」という表現と結びつけ、道徳相対性実用性を論じています

芥川アフォリズムは、道徳絶対的善悪ではなく、社会の便宜のための「左側通行」のようなルールに過ぎないことを示唆しています

プラグマティズムアフォリズム混同

ここで議論は複雑になります

ある参加者が「道徳は道具だからその仕組みと使い方に熟練しなければならない」というプラグマティズム解釈提示すると、

別の参加者AI相談し、「これはプラグマティズムよりもアフォリズムだ」という回答を得て反論を試みます

この混同哲学的に興味深い問題を提起しています

プラグマティズムは真理を実用性や実践効果で判定する19世紀アメリカ哲学思想であり、

一方でアフォリズムは短い言葉本質を突く表現形式を指します。

両者は全く異なる概念カテゴリーに属しており、
プラグマティズムよりアフォリズム」という比較自体が成立しません。

AIツールへの批判考察

この混同を契機に、議論AIツール使用方法問題点に焦点が移ります

批判者は、理解していない概念AIに丸投げして反論した気になる行為を厳しく糾弾しています

この批判は、現代情報社会における重要問題を指摘しています

批判者は、「検索エンジンだけ手にしても情報評価能力レファレンス能力がない人間は何もできない」と指摘し、AIツールについても同様の問題があると論じています

AIは「面倒な作業を愚直に高速でこなす秘書」であって、「自分の分からないことを考えてくれる魔法の道具」ではないという区別を強調しています

現代知識獲得における新しい道徳

興味深いことに、擁護側は「検索エンジンAIに頼ることが新しい道徳になっている」と反論し、

これによって議論の本題である道徳流行性」が現実的問題として浮き彫りになります

かに現代では知らないことをすぐに検索で調べることが当然視され、

それを「間違っている」とは考えない社会規範が成立しています

増田文化における知的言説の特殊性

この議論は、増田はてな匿名ダイアリー)という匿名掲示板文化コンテクストでも理解する必要があります

増田は「在りし日のインターネットの生き残りのような殺伐とした場所」として機能し、

建設的な議論よりも論破煽りが優先される傾向があります

そのような環境下で、一方では高度な哲学的概念を扱いながら、

他方では相手「バカ」「死んだほうがいい」と罵倒する言説が共存している状況は、

現代インターネット文化の複雑さを象徴しています

真理探求における姿勢問題

最終的に、この議論が浮き彫りにするのは知的探求における姿勢重要性です。

プラグマティズム観点からすれば、

概念の正確性よりも実践的な結果が重要ですが、

同時に、理解していない概念使用することの危険性も明らかになります

批判者が指摘する「情報評価できない、レファレンス能力がない人間」の問題は、AIツールの普及により一層深刻化する可能性があります

ツール利便性依存することで、批判的思考や概念理解能力が低下するリスクがあるからです。

道徳相対主義現代社会

この議論は、道徳相対主義現代的な問題も提起しています

AI検索エンジンへの依存が「新しい道徳」となる一方で、従来の知的労働や深い理解を重視する価値観との間に摩擦が生じています

どちらが「正しい」かを判定する絶対的基準存在せず、時代の変化とともに価値観も変化していくという、まさに最初問題提起が現実化している状況です。

結論として、この一連の議論は、現代社会における知識獲得、

AI技術の影響、道徳相対性

そして匿名インターネット文化の複雑な相互作用を浮き彫りにした、

極めて現代的な哲学的問題提起として読むことができます

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp