Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「北陸電力」を含む日記RSS

はてなキーワード:北陸電力とは

2025-08-07

中小企業との取引が「最高評価」の企業リスト

シャトレーゼなど15社が中小企業への支払い条件で最低評価になったと報道されている。このニュース経済産業省のこのリリースによるもので、「価格交渉」「価格転嫁」「支払条件」の3つの観点から受注側の中小企業が不利になるような取り扱いをしていないかを、取引のある中小企業からの回答により評価しているものである。件のニュースで挙げられている15社はこの3番目の「支払条件」で最低ランクとなった企業だ。なお、1・2番目の「価格交渉」「価格転嫁」に関しては、最低評価となった企業はない。

悪い企業の方がニュースバリューがあるのは仕方ないが、せっかく全企業評価公表されているので、評価の高かった企業にも着目したい。以下は、「価格交渉」「価格転嫁」「支払条件」の3項目すべてが最高評価だった企業だ。これらの企業は、受注側から見て「価格交渉実施された」「コスト上昇分の多くの割合価格転嫁できた」「受注側の負担が少ない支払い条件である」と評価されていると言える。

Permalink |記事への反応(4) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

電力会社オーディオの音質が変わるのは,オーディオマニアの間では常識となっています

情報の正確性と公平性で信頼されている某巨大掲示板でもこのことは議論されていて,以下の通り大方の見解が一致しています

まず,発電方式による違いですが,次のとおりになります

発電方式 特    徴

原子力劣化ウランの重量感と,どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち,好みが分かれる。

火力 ねっとりと絡みつくC重油重厚感に,コークスの軽量感が少々ブレンドされ,一般的感覚

水力 力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる,水滴の煌き,マニアックな味わい。

風力 通常は,そよ風の清涼感だが,音量を上げるほどに破壊力を増していく,ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池金属的な反響を感じる全体的に硬い音,高域では鏡のような反射が魅力となる。

潮力 押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが,赤潮や廃水のような雑味が欠点

地熱 大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい,だが,一瞬の盛上がりが火山噴火のように力強い。

次に電力会社トータルとしての音質評価です。

電力会社 長 所 短 所お奨め

東京電力バランス モッサリ遅い C

中部電力 低域量感 低域強すぎ A+

関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B

中国電力 透明感 低域薄い B+

北陸電力ウエットな艶 低域薄い A-

東北電力密度とSN 低域薄い A+

四国電力 色彩感と温度 低域薄い A

九州電力バランス距離感 C

北海道電力 低域品質 音場狭い B-

沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A

上は発電所から5Km地点での特徴。

それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け,短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わる。

ちなみに変電所経由は問題外。当たり前のことだが,発電所から直接電線を引くこと。電線は高純度の無酸素導線が最高。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線我が家まで電力を引っ張り込んでいます

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社    長所      短所  お奨め

——————————————————————

東京電力    バランス   モッサリ遅い    C

中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+

関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B

中国電力    透明感     低域薄い    B+

北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-

東北電力    密度とSN   低域薄い    A+

四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A

九州電力    バランス   距離感      C

北海道電力   低域品質   音場狭い     B-

沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。

それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

anond:20240911184327

地域第一都市は、電力会社本社所在地がわかりやす

北陸電力富山市

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

これやっぱり活断層だったんじゃね?

北陸電力志賀原発敷地断層活断層でない」規制審査で了承

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997331000.html

石川県にある志賀原子力発電所敷地内を通る断層について、「活断層ではない」とする北陸電力の主張が、原子力規制委員会審査会合でおおむね了承されました。

7年前、規制委員会専門家会合が示した「将来動く可能性を否定できない」などとする見解を転換することになり、北陸電力が再稼働を目指す2号機の審査が進展することになります

からでも再調査したほうが良くね?

Permalink |記事への反応(2) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

悪夢民主党政権part2

鳩山

☆new→鳩山由紀夫元首相「志賀原発火災が起きた」と根拠不明情報SNS拡散北陸電力は「発生してない」と発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/3366d2612eaddbe1f733335f0f3ec91113566657

枝野

枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区衆議院議員@edanoyukio0531

被災地をはじめ関係の皆さんの不安を小さくするためにも、大変でしょうが気象庁は出来るだけ早く原因を特定し、その公表と再発防止策を示すことが必要です。

午後11:44 ·2024年1月1日

地震当日の震度7誤報に対して。

気象庁が今やるべき事は間違いなく、余談を許さない状況下での余震津波に備え適切な情報提供すること。

誤報はよくないが震災当日に優先度高くやるべきと主張する話ではない。

311官房長官だった人間基本的な優先度すら掴めていない。

菅直人政権311対応時に起こしたメチャクチャ対応を想起させてくれるエピソードとなった。

原口

ディープステート原口。もはや言うまでもない。

こんなやつが民主党政権大臣経験である



現役議員の元民主党政権閣僚ですらこのザマである悪夢2023年立憲民主党でも続いている。

Permalink |記事への反応(4) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-01

「3回爆発音変電所トラブル石川能登町で160世帯停電

31日午後2時10分ごろ、石川県能登町宇出津山分にある北陸電力送配電の変電所で「3回、爆発のような大きな音がした」と近くに住む人から消防通報がありました。

消防によりますと、けが人はなく、変電所で煙や炎は確認されていないということです。

また北陸電力送配電によりますと、能登町宇出津と崎山のおよそ160世帯停電が発生しているということです。

変電所は、公立宇出津総合病院の近くで、消防北陸電力送配電がトラブルの原因を調べています

12/31(日) 14:43 dメニューNEWSMRO北陸放送

Permalink |記事への反応(2) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-18

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線我が家まで電力を引っ張り込んでいます

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C

中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+

関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B

中国電力:透明感:低域薄い:B+

北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-

東北電力:密度とSN:低域薄い:A+

四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A

九州電力:バランス:距離感:C

北海道電力:低域品質:音場狭い:B-

沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-18

anond:20190618102647

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線我が家まで電力を引っ張り込んでいます

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社長所短所お奨め
東京電力バランスモッサリ遅いC
中部電力低域量感低域強すぎA+
関西電力高域ヌケ特徴薄いB
中国電力透明感低域薄いB+
北陸電力ウエットな艶低域薄いA-
東北電力密度とSN低域薄いA+
四国電力色彩感と温度低域薄いA
九州電力バランス距離感C
北海道電力低域品質音場狭いB-
沖縄電力中高域艶モッサリ遅いA


で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-02

街路灯の電気代ってどうやって測ってるの?

電力メーターは付いておらず、付けた器具ワット数(入力換算)で料金が決まる。

料金は例えば公衆街路灯A契約 10Wまで の場合

北陸電力46.27
中国電力60.15
東北電力63.34
関西電力64.26
北海道電力74.87
中部電力82.19
九州電力82.33
東京電力88.46
沖縄電力89.77
四国電力90.72

(円 / 月・灯、これを基本に変動する燃料調整費である程度のプラスマイナスがある)

家庭電力みたいに0.01kW✕12時間✕30日✕25円/kWの従量制としたら月額90円。だいたい同じかちょっと安いようだ。

中部電力場合、より大きなワット数の契約

10Wまで82.19
10Wをこえ20Wまで128.74
20Wをこえ40Wまで221.83
40Wをこえ60Wまで314.93
60Wをこえ100Wまで501.12
100Wをこえる100Wまでごとに501.12

(円 / 月・灯)

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-12

勲章欲しいな

桐花大綬章(勲一等旭日桐花大綬章)を生前に受けた財界人

2007 豊田章一郎 経済団体連合会会長

2006 平岩外四  経済団体連合会会長

1987 松下幸之助 松下電器産業株式会社会長

1986 土光敏夫  経済団体連合会会長


没後に勲一等旭日桐花大綬章を叙勲された財界人

1997 井深大   ソニー株式会社ファウンダー最高相談役

1987 稲山嘉寛  経済団体連合会会長

1984 永野重雄  日本商工会議所会頭

1978 植村甲午郎 経済団体連合会会長

1975 石坂泰三  経済団体連合会会長


旭日大綬章までなら、生前叙勲に限っても、南海電鉄でも、全日空でも、JR東海でも、三菱商事でも、NTTでも、日本テレビでも、小松製作所でも、日経新聞でも、名鉄でも、大阪ガスでも、トヨタでも、電通でも、近鉄でも、連合会長でも、ナベツネでも、四国電力でも、商船三井でも、京急でも、旭化成でも、大和証券でも、九電でも、東急でも、王子製紙でも、伊藤忠でも、北陸電力でも、日産自動車でも、積水ハウスでも、もらえるんですよね。

ここを突き抜けるのが大変。経団連会長やっても、もらってない人はもらってないんでね。


あ、だから引き受けたのか、あの仕事

Permalink |記事への反応(3) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-02-08

"円安デメリット銘柄" 100社の円安下での実際の株価推移

「円安になると輸出企業は得をして輸入企業は損をする」

「円安が良いかどうかは、メリットを受ける企業デメリットを受ける企業の、どちらへの影響が大きいか次第」

など円安のデメリットを説く発言を、テレビ経済評論家コメントから飲み屋談義まで耳にすることが多い。

円安では、

といったことが起きるから、との説明に説得力を感じることもあるだろう。

そこで、今回の円安の契機となった解散総選挙発表前日である2012年11月15日(1ドル=81.14円、1ユーロ103.68円)から

先月末である2013年1月31日(1ドル=91.72円、1ユーロ124.54円)までの、代表的な円安デメリット銘柄100社の値動きを追ってみた。

もし、本当に円安がデメリットとなり利潤を圧迫するのであれば、その割引還元価値である株価は落ち込んでいるはずである

ticker 社名2012/11/15終値2013/01/31終値 上昇率
-TOPIX 737.51 940.25 27.49%
1379ホクト 16401716 4.63%
1946 トーエネック 427 483 13.11%
2001日本製粉337 385 14.24%
2002日清製粉グループ本社 9691113 14.86%
2003日東富士製粉 293 313 6.83%
2004昭和産業 263 29712.93%
2009鳥越製粉 627 624 -0.48%
2052協同飼料 91105 15.38%
2053中部飼料 492 524 6.50%
2108日本甜菜製糖 150175 16.67%
2109三井製糖248289 16.53%
2117日新製糖ホールディングス 1503 1880 25.08%
2212山崎製パン 9371024 9.28%
2220亀田製菓 1856 1985 6.95%
2270雪印メグミルク 1320 1577 19.47%
2281プリマハム 14217523.24%
2290米久 648 947 46.14%
2292 S FOOD 747 89720.08%
2294 柿安本店10651292 21.31%
2440ぐるなび 8941016 13.65%
2501サッポロホールディングス 215 304 41.40%
2502アサヒグループホールディングス1767 1939 9.73%
2503キリンホールディングス 9911141 15.14%
2602日清オイリオグループ 290334 15.17%
2613J−オイルミルズ207 270 30.43%
2651ローソン 5530 6630 19.89%
2670エービーシー・マート 3475 3480 0.14%
2695くらコーポレーション1107124812.74%
2698キャンドゥ108400110700 2.12%
2702日本マクドナルドホールディングス 22152347 5.96%
2712スターバックス コーヒー ジャパン 57000 6680017.19%
2805ヱスビー食品 676 707 4.59%
2819エバラ食品工業 1450 1510 4.14%
2875東洋水産 2126 2538 19.38%
2899永谷園 789 88912.67%
2910ロック・フィールド 1405 1539 9.54%
2918わらべや日洋 1571 1505 -4.20%
3107ダイワボウホールディングス 152 181 19.08%
3333あさひ11701222 4.44%
3382セブン&アイ・ホールディングス2301 278220.90%
3397トリドール10981131 3.01%
3593ホギメディカル 3980 441510.93%
3770ザッパラス 71800 99100 38.02%
3861王子ホールディングス233 296 27.04%
3864三菱製紙 71 90 26.76%
3865北越紀州製紙 408 468 14.71%
3880大王製紙 464 622 34.05%
3893日本製紙グループ本社 974129933.37%
3941レンゴー 381 465 22.05%
3946トーモク 225 267 18.67%
4217日立化成10801287 19.17%
4452花王 2165 2624 21.20%
4521科研製薬1273 150117.91%
4536参天製薬3340 376512.72%
4547キッセイ薬品工業 14511721 18.61%
4555沢井製薬 9020 9390 4.10%
4661オリエンタルランド1072012160 13.43%
4694 ビー・エム・エル2074 2229 7.47%
4839WOWOW 185900202700 9.04%
5002昭和シェル石油 485 530 9.28%
5007コスモ石油 146206 41.10%
5008東亜石油 91 99 8.79%
5012東燃ゼネラル石油 728 797 9.48%
5017OCホールディングス 297 389 30.98%
5020 JXホールディングス 410 540 31.71%
5401新日鐵住金174 253 45.40%
5949 ユニプレス 1825202110.74%
6310井関農機 190248 30.53%
6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション 298326 9.40%
6937古河電池 353 497 40.79%
7013 IHI 169237 40.24%
7421カッパ・クリエイトホールディングス1719 2105 22.45%
7442中山福 619 678 9.53%
7482シモジマ 845 99017.16%
7516コーナン商事 9271098 18.45%
7522ワタミ 16961724 1.65%
7550ゼンショーホールディングス 9651050 8.81%
7554幸楽苑1158129411.74%
7581サイゼリヤ11381213 6.59%
8079正栄食品工業 596623 4.53%
8113ユニ・チャーム 4170 4850 16.31%
8182いなげや 9581006 5.01%
8194ライフコーポレーション12131269 4.62%
9003相鉄ホールディングス 268 306 14.18%
9202全日本空輸170179 5.29%
9501東京電力127 213 67.72%
9502中部電力10131155 14.02%
9503関西電力 679 87028.13%
9504中国電力10061202 19.48%
9505北陸電力 8331008 21.01%
9506東北電力 681 744 9.25%
9507四国電力 9251120 21.08%
9508九州電力 702 879 25.21%
9509北海道電力 712 87623.03%
9511沖縄電力2433 300023.30%
9531東京ガス 414 431 4.11%
9532大阪ガス 323 343 6.19%
9603エイチ・アイ・エス 2687 3120 16.11%
9843ニトリホールディングス 6140 6990 13.84%
9983ファーストリテイリング 1691024080 42.40%

少なくとも市場参加者の総意としては、円安によって利潤が圧迫されるとは考えていないようである

もちろんのこと、円安の恩恵を直接受ける輸出企業株価や、それら輸出企業が平均に含まれるTOPIXに比べれば

見劣りするのは仕方ないが、概ね円安はプラスに働く、少なくとも大きな障害とはならないものと見られている。

では、「円安になると原材料・燃料の輸入価格が上がってしま経営が圧迫されてしまう」という一見、

説得力のありそうな説明がなぜ成り立たないのか? これには色々な理由が考えられるが、

(1)については、たとえば新日鐵住金を例に考えると、円安で輸出企業生産活動を活発化させた場合

その原材料となる鉄製品需要も増えるため、新日鐵住金生産活動も活発化する。

その結果、原材料費の値上がりによる一単位あたりの収益の減少を補ってあまりあるほど販売数量が伸びる。

これは新日鐵住金だけでなく、素材系・シクリカ銘柄全般にもそのまま適用できるであろうし、円安によって日本人雇用が増えて

失業者が減り、消費が活性化すると考えれば小売や外食などにも適用することができる。

(2)については、つい逆のように考えてしまいがちだが、競争が厳しく限界ぎりぎりの価格付けを行っている業界ほど、

原材料費が値上がりした場合価格転嫁が進む。自社の収益を削って対応する余地が少なく、また同業他社も同様であるので、

そろって値上げという形が取られやすいためだ。業界全体で値上がりするので、買い手も受け容れざるを得ない。

反対に寡占的な業界で商品一単位あたりの利益が大きいと、原材料費をそのまま転嫁するよりは一部を自分で飲んで

販売数量の落ち込みを減らした方が利潤は増えるため、価格転嫁は小幅にとどまる。

円安デメリット銘柄に挙げられる企業価格競争が厳しい業界が多く、価格転嫁が進みやすいと思われているため、

円安による原材料価格上昇があまり経営を圧迫しないと考えられているのだろう。とりわけ、円安で輸出企業に余力が

できている時には、輸出企業向けの製品を作っている企業価格転嫁は受け容れられやすいと考えられる。

(3)は、たとえば取引先の輸出企業の株を保有しているケースなどが典型的でわかりやすい。

円安デメリット企業であっても、円安メリット企業の株を保有していれば企業価値が上昇して株価が上がり得る。

以上、「円安になると原材料・燃料の輸入価格が上がってしま経営が圧迫されてしまう」という局所的には一見正しそうなことも、

経済全体を考えてみれば、そう簡単には成り立たないというおはなしでした。

Permalink |記事への反応(7) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20110720234241

栃木東北電力

群馬北海道電力

茨城北陸電力

埼玉関西電力

東京中国電力

千葉四国電力

神奈川九州電力

山梨沖縄電力

静岡東部:中部電力

で分割統治。

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-07-05

各電力会社電気料金照会Webサービス

関西電力だと日毎の使用料や前月差・前年同月差等がわかって便利なんだけど、このご時世なのにあまり話題にならないなぁ他の電力会社には似たようなサービスはないのか?とちょっと気になったので調べてみた。

東京電力北陸電力は見つかりませんでした。

※追記

東京電力にも同様のサービスがありました。

分かりやすいところにはリンクは見当たらなかったので、おかしいなあと思いつつさっきソース見たらコメントアウトしてありました。

震災に伴いコンテンツの掲載を控えている、とのことです

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20110515134207

北陸電力原子力発電所事故ったなら北陸民だけがそれを負担するべきなの?無理だろ

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-03-31

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について~その1~

実際の作業状況を知っている人に、実態を知って貰いたいと思って。

3月25日に出発した友人と現地にauアンテナが立ち電話で話ができたので作業状況や環境をお知らせします。

作業にはレンタカーで緊急車両ステッカーをはり、高速道路を利用して福島にいきました

そしてスタジアムで、防護服を受け取り現地入りしています。

作業内容は、ポンプ車のホースを設置すると復旧作業の機械が入れないので、

入れるようにがれきの撤去と復旧物資を原発施設まで持って行くことです

復旧作業の資材は、運搬して運んでこないので、近くにある鹿島建設現場が止まっていて、

そこの資材は汚染されておりもう使わないとの判断から勝手に運んで使っていると話していました

現場情報が下りていないだけと思いますが)

そして、友人の具体的な作業は屋外作業です重機は使えます免許を持っていないので、人力作業で屋外にいます。

消防の人は屋外に極力でないような対応をしていたようですが、その危険な屋外に出て作業をしています。

新聞報道であるとおり、作業員は寝泊まりは免震重要棟の床で寝ています。

食事は、カロリーメート、野菜ジュース1本、缶詰1個暖めるご飯1個が一日の食事です

水も至急が少ないのであんまり飲めないようです

食事は、たりないので作業員が3日で入れ替わる時に、差し入れを持ってきて貰い飢えをしのいでいると話していました

着替えは無いのでできない、お風呂は入られない、トイレも手が洗えないのでアルコールスプレーを利用と非常に劣悪です

私の友人は、会社から交代要員が来たら帰って2日休めるそうです

その後、また福島にいくことになるかもと言っていました

交代要員が来なかったら帰れ無いかもと行っていました

情報は、新聞に書いてあることはまず現地の作業員は知りません。

東電の方から説明がないそうです。友人は、「日中は作業しているから話を聞く機会がないから」と

話していましたが、一般的な土木工事でも必ず朝に朝礼をして、

危険予知をして作業に入るのに東電の状況を説明しない姿勢は、

作業安全を確保している姿勢はないと感じました

何より「俺、被爆している」と元気なく話していました

被爆の詳しい説明を受けていないことから余計不安に感じているし、何より東電から

説明が無いことが不安もあると話していました

原発について、新聞によっては英雄だの書いています。

しかし、実際の作業員は通常の防護服で劣悪な環境で働いています。

それも、関連会社の孫請けのような契約状況です

東電が、1度帰ってまた行くことで連続作業に従事した作業員を累積被爆対応するのか大いに疑問です

これが原発作業の実態であり、作業員の人権を考えた配置をしていない東電対応です

いま、復旧作業は大事なときではありますが、これから沢山の被爆者が出てくるのは確実だと思います。

その人たちこそ、「最近建設業仕事が減り大変」と感じている労働者であるのは間違い有りません。

頭にくるのは、北陸電力社長は「堀副社長は18日に発表した対策について、

外部電源も非常用ディーゼル発電機もダウンした場合電源車5台は既に配置し、

電気をひくためのケーブルや変圧器は今月中に整備すると説明。

ディーゼルを冷やすポンプの電動機が浸水した場合も想定し、予備機4台を手配済みなどとした

4月には電源喪失を想定した訓練も行うという。」この話です

震災後の作業は社長はやりません。

やるのは労働者であり、立場の弱い人であることはあきらかです

本当に原発は推進して良いのか考える必要があります

皆さんにも作業を教えて、すこしでも実態を家族とか友人に教えて欲しいです

そして、苦労している人が身近にいることを知って欲しいです

友人が帰ってきたら、作業の話を詳しく聞いてきたいと思っています。

Permalink |記事への反応(3) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-03-20

電力各社の発電電力量構成比(2009年実績見込)

電力会社水力火力原子力その他
北海道電力16%48%34%2%
東北電力13%63%21%3%
東京電力5%67%280%
北陸電力25%41%331%
中部電力9%76%14%1%
関西電力1045%45%1%
中国電力6%78%15%1%
四国電力7%51%41%1%
九州電力13%61%25%1%
沖縄電力0%99%0%1%

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

がんばれー

ちょっと福井県民として書きたい

 

橋本さんが関西被災者いでーって言ってたけど、

ちょっと待てよ、その余裕はどこから来てるの?って言いたい

 

http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/information/faq_01/q_01.html

上記URLより、

関西圏で使う電気の約6割は県内の原子力発電所から送電

 

東京都民とその周囲がリスク福島新潟かに押し付けたのと同様に

関西圏リスクを別の県(圏)に渡してます

 

福井北陸電力、でも原子力関西電力なのよ。

 

もちろん、福井関西電力からお金もらってるよ。

嶺南は匿名のお賽銭と、噂では首長選挙前にいくらとか。。

 

まあ、それは置いといて、

都市はどこまでが自身が責任を負うべきなんだろうか。

 

自身の圏内でエネルギー供給ができないのであれば、

うそれは既に都市として歪なものになっているんだろう。

 

それならば、もっと都市部から地方に、

特に電力会社の縄張りを越えて原発を置いてる場所お金を置いていってほしい

 

お金の使い道は、万が一のための緊急避難経路のために使ったらいい。

福井の嶺南の人らは、いざと言う時に逃げる道がない。

 

東北北関東関東湾岸沿いの人達の不便な生活と生命の危機から救うためなら、

いくらでも物資提供するし、募金もするよ。

 

ただ、都市部の現状維持のために1円でも払うつもりは毛頭ない。

そもそも東京なんて地方から人と物と金を集めて成立させてるんだし、

いっそこのまま計画停電が続くのなら、官公庁関西移転すればいいと思う。

つられて関西に行く企業、出戻る企業大阪に根を張れ。

 

東京一極集中で進んできた日本のあり方を、

そろそろ本気で考えるべきた。

 

そしてそのせいで負担を強いる土地には、

もっと手厚い交付金くれ。

 

いやなら関空の横に原発作ってみろ、関西人

 

東京人は、本当に福島かわいそうって言うなら、

房総半島でも三浦半島でも、いっそ東京湾にでも原発作ってみろ。

 

田舎なめんな。

都合のいい時だけ地方の代表者面すんなよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-03-17

原発とCO2

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070317-00000103-yom-bus_all

読売迷走。

 国内電力会社が火力などで発電する際に排出するCO2量は、1990年度の2億7700万トンから、2005年度には3億7500万トンまで増えた。

これは原発とかが関係しないし。削減目標とか書かないとわからない。

 北陸電力の排出量はこのうちの数%程度だが、同社の発電量の3割を占める原発停止がCO2排出量の増加につながることは確実だ。

北陸の排出量の割合とかよりも(それすら調べていない)結局、今回の停止が何パーセント貢献しているのかが重要だとおもうのですが、その肝心の値を計算しないで、記者の思った視点をただ記事にしただけ。

新聞ってもうやめて、ニュース週刊誌をしっかりやったほうがいいんじゃないか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp