
はてなキーワード:北原みのりとは
初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。来年は世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がるだろう。だからといって女性に優しい政治になるわけではない。
https://x.com/ueno_wan/status/1974822690893742402
これで選択的夫婦別姓は遠のくだろう。ご本人は同じ男性との離婚、再婚を通じて、「高市」姓を取り戻した。そんなに苦労しているのに別姓に反対するのは誰に忖度しているのだろう?
https://x.com/ueno_wan/status/1974823133489266850
日本版サッチャーを自認する高市新総裁。サッチャーをいただいたイギリスのフェミニストは、女がトップに立つことに何の幻想も抱いていない。
https://x.com/ueno_wan/status/1974823651972382762
この辺りが高市早苗の首相就任に関連した上野千鶴子のツイートなのだけど、フェミニストとして高市早苗の首相就任に対して何らかの賛辞を送るのかと思いきや、いきなり「選択的夫婦別姓がとおのいた」と文句を言っている。
田嶋陽子氏 女性初の”高市総理”に「中身がただ女であればいいってもんじゃない」
高市氏について「夫婦別姓の問題にも反対だし、自民党で右の男の人たちと同じ考えなんですよね」と主張した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/958aba5f9dcdc8253e5bf66140a00c81e7679fcb
新総裁・高市早苗トップを狙い「ガラスの天井」を破った「女性政治家」と日本の現実 北原みのり
https://dot.asahi.com/articles/-/266773?page=1
政治的にあの安倍さん的世界がまた蘇るのかと気が重い。トップに立つために女がしなければいけなかった道、そしてその地位を得たとしても権力を握る男に跪き、男の顔色を伺う女のリーダーに、私は痛ましさを感じ、そして傷つく。でもそれが、日本の現実だ。この国を生きる女の現実だ。
https://yoshinori-kobayashi.com/30379/
名誉男性が総理になるだけで、真の女性総理とは言えないと考えるのは、上野千鶴子らフェミニズムの人々とわしは同じ感覚である。
高市早苗という日本初の女性首相誕生に対して喜んでいないフェミニストがいるというのを聞いていたので、なんとなく調べたらこんな感じで割と有名所も喜んでいないことがわかった。
彼らの言い分は「選択的夫婦別姓が遠のいてしまった」という点だとか「結局高市早苗は男社会に産み落とされた悲しき名誉男性でしかない」とかそういう感じになっていることがわかる。
別に日本に革命を起こすために首相がいるわけではないので、一足飛びに自分たちの理想とする日本を誕生させることが女性首相の役割ではないのだけどなんかこういう目線で見ているんだなとちょっと残念な気持ちでもある。
高市早苗が日本初の女性首相になったことの意義を一つ言うなら「女性首相でも大丈夫かどうか」というこの一点を明確にすることだと思う。「男がやっても女がやっても同じ」と思ってもらえたらそれでいいのではないだろうか、そうすれば今後も女性首相は誕生することになるし、女性議員や閣僚の比率も上がっていくことだろう。
「女に首相は無理」とか「女は政治をやるべきじゃない」みたいな男社会の認識を変えるに十分なインパクトを彼女は出すと思う。
結局フェミニストたちの頭にあるのは一夜にして別の国になることなのだろうか、それってマルキストたちの言っていた「革命」のことなんじゃないだろうか?
そもそも日本の政府は首相が一人で全部決める専制君主性ではないのだから、首相が男だろうが女だろうが、首相個人が選択的夫婦別姓を支持していようがいまいが、政府が支持しなければ変わりようがないのだけど、彼ら彼女らはなんで高市早苗の批判にこういった点を持ち出すのかわからない。
こういった人たちは「女性が首相になったらなにか違うことをしてくれる」という期待があるのだろうか、それがそもそも差別感情という認識はあるのだろうか。
女性がなろうが男性がなろうが首相に期待されることは「首相としての仕事をすること」以上でも以下でもない。
「女性なのだから選択的夫婦別姓制度を積極的に推進するべき」などと思っているのだろうか?「女性なのだから男系男子ではなく女性天皇容認に動くべき」などと思っているのだろうか?彼ら彼女らの言動には「そうだ」という回答が暗黙的に含まれている。
もうちょっと言うなら「女性が首相になり、選択的夫婦別姓が推進され女系天皇が容認されたときに初めて女性が首相になったといえる」とでも考えているようだが、それって正直おかしくないか?と思うわけだ。
だって「女性首相だったらこういうことをすべき、そうじゃないなら自分は女性が首相になったなんて認めない」なんていうのはあまりにも不気味だ。そこにいるのは誰がどう見ても女性だ、高市早苗という女性だ、名誉男性などという屁理屈で女性を女性以外の生き物にするなんて言うのは差別以外でもなんでもない。
女性だが選択的夫婦別姓には反対である、女性だが天皇は男系男子であるべきである、と考えること許されないのか、そういう考えを持たないなら女性じゃないのだろうか、なんで彼らは「女性であるならばこう考えるはず、そうじゃないなら女性じゃない」などと差別をするのか、と見ていて悲しくなってくる。
自分たちにとって都合のいい政治をしないならそんなやつは国のリーダーとして認めない、なんていうカルトめいたことをいってないで、まずは「女性が首相になった」という重要なことが達成されたことを喜ぶべきじゃないだろうか、それはそれ、これはこれとして「選択的夫婦別姓をやってほしかったなあ」とか「女系天皇も容認してほしかったなあ」とぐちをこぼすのであればそれはいいだろう。なんでお前らに好都合な人間が首相になるべきだとか言ってるんだ?民主主義ってそういうものなのか?なんか野球で監督の采配にああでもないこうでもないとテレビ画面の向こうで不平不満をぶちまけている野球ファンのようなことをしている。
高市早苗には高市早苗にしか見えない世界がある。それは彼らとは全く違っている。それでも彼女はついに首相になった、彼女が首相になるために乗り越えた苦難は、天皇が男系か女系、とか、選択的夫婦別姓は実現されるべきかそうでないのか、と言ったことは脇に置かねば、今は迎合しておかねば突破できないほどの苦労だったのかもしれない。
とにかくそのへんの問題は後回しだ、とにかく今は「女性が首相になれた」、これからは「女性も首相を務められる」、これを「男社会に知らしめる」ということをやり遂げた、って言う点において少なくとも全フェミニストは彼女の功績を称えるべきだと俺は思っている。
日本の政治なんていうどこからどこまでも男社会の中でついに女性が頂点に上り詰めた、彼女の政治思想だとか政策だとか、そういったものは脇においておいて、まずはその点を喜ぶべきじゃないかと思っている。
その上で彼女の首相としての仕事ぶりを見て、個々の思想に基づいた批判をすればいいじゃないか、どうして「まずはおめでとうという」ということができないのだろうか。
触れてこなかった、言及しようとしてないというのは嘘ですね。信用できない内容であることが指摘されてます
リコールの他に草津町議会での差別的な野次を槍玉に挙げて正当化を図っている方もいますね
しかし録画映像に当該発言は見当たらず休憩時間中の発言だとしても根拠は北原みのり氏の記憶のみであることが既に指摘されています
(参考)
https://togetter.com/li/1981856
つまり彼らは「裏付ける証拠のない一方的な告発」を鵜呑みにしたことを正当化するために別の「裏付ける証拠のない一方的な告発」を鵜呑みにしているわけです
救いようがないですね
強烈な印象を受ける「犬だってしねぇよ」等のセリフだが、これは傍聴人の発言だし、動画に出てこないから休憩中のものだ。議長にしろ、黒岩町長にしろ、発言を聞いてない=制する機会もなかっただろう。そんな発言があったのか、北原の記憶しか根拠がない。
北原の狡猾なところは、これが議会審議中の発言か、休憩時間中の発言なのか、記載しないことだ。動画を全部チェックして「議会ではそんな発言なかった」と言っても、ウソは書いてないと言い抜けできるようになっている。そもそもそんなチェックに労力をかける人はいないし、なんとなく、町長が怒鳴り、
傍聴席からヤジが飛んで、新井町議が吊し上げられるみたいな場面を思いうかべるだろう。
こういうのを印象操作という。
以前は参政党支持は男性に大きく偏っているとされ、実際世論調査でもそういう結果が出ていたが、いざ投票をしてみるとそうではなかった。
https://digital.asahi.com/articles/AST7N2VKCT7NUZPS002M.html
この出口調査では比例で参政党に入れた男女比は6:4で、以前の調査からは大きく女性の割合が増加している。
https://x.com/migurumi_a/status/1947620934770467060
NHKなどの出口調査ではその割合差は更に縮まっており、55:45程度にまでなっている。
選挙戦が始まる前の調査と、出口調査の結果で大きく男女比が女性側に傾いているということは、選挙戦を通じて女性が参政党を支持するきっかけがあったんじゃないかと思う。
要因は複数あるだろうが、やはり思い出されるのは、東京選挙区のさや候補に対するリベラルの執拗な攻撃だ。
あの攻撃は本当に執拗で、またカウンターとかいう連中の男性が陣営に突っかかっていた動画も見たが、非常に不愉快になるものだった。
実際フェミニストの北原みのりも、あれをみて参政党支持者に対するシンパシーを表明するに至っている。
いずれにせよ、もはや参政党は男性支持に偏ったミソジニーの党ではなく、広い層から支持を得ている党だということを認識する必要があるんじゃないか。
男尊女卑極右と評判の参政党は意外にも女性、それも若年女性の支持を集めているのだという。
「女性は大学になんぞ行かずに高卒で子供を3人産む機械になりなさい」という意見を当の女性が支持するだなんて「肉屋を支持する豚」ってヤツなのかな?
「参政党はネトウヨのオッサンが支持している」と信じている人が多いが実態は違う。朝日新聞の事前調査ではむしろ若年層において男性より女性の方が参政党支持率がずっと高いTogetter
あるいは、「外で働いても辛いだけだと気づいた少なからぬ女性が強い男性による庇護を求めて参政党を支持しているのだ」という北原みのりさんの分析の通り、彼女たちは自分たちの利害を正しく理解した上で自己利益を追求しているだけなのかも知れない。
なぜ参政党と神谷宗幣代表に若い世代が共鳴するのか 私たちはいま崖っぷちにいる 北原みのりAERADIGITAL(アエラデジタル)
「サヨクは意見の違う相手に対してやたら攻撃的で暴力的だよな? だから 『普通の日本人』に嫌われていつまでも少数派で選挙で負け続けてるんだ」
全人類を「サヨク」と「ネトウヨ」の2種に分けるアホな分類をしたとしたら、「サヨク」に分類されるフェミニストの北原みのりさんがネトウヨの決まり文句を言っててびっくりした。
https://dot.asahi.com/articles/-/260626
今回、参政党に傾倒する人々をバカ呼ばわりしたり、女性の支持者に容赦ない罵りの言葉がかけられたりするのを見るが、そういう暴言を平気でぶつける左翼的な人々の暴力性は、もしかしたら、女性たちが既存の野党から離れていった原因なのではないか。
いや、この記事をもって「北原みのりさんが参政党の積極的支持のネトウヨに転向した」なんて言わないよ。
(参政党の)『「男の俺が女を守る』というのもミソジニーの裏返しでしかない」とちゃんと批判的に書いてるしね。
「女性たちよ、参政党に騙されるな。一見、女性の味方の頼れる男のふりをしていても『高齢女は産めないw』、『女は大学行くよりも子供3人育てた方が偉い』などと男尊女卑丸出しの連中が、いざ権力を握った時に女性を大切にするはずがないのだから」
と参政党を厳しく批判して締めると予想して読んでいたのに、そんなこともなく「女性が参政党を支持するのは仕方ないよね」というトーンのまま終わって、また驚いた。
なぜ参政党と神谷宗幣代表に若い世代が共鳴するのか 私たちはいま崖っぷちにいる 北原みのり(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース
これ読んだけど、参政党支持というよりは、
という記事だね
でも、彼女が長年にわたって性暴力、ジェンダー不平等、女性の尊厳のために声を上げてきた存在であることは、たとえどんな立場の人間でも否定できないはずだ。
そんな彼女が今、“TERF”と断じられ、まるで差別主義者の象徴かのように叩かれている。
しかも、その叩きの先頭にいるのは、普段は差別に無関心だったり、むしろ女性蔑視的な言動を繰り返してきた人たちだったりする。
北原みのりさんの、ごく慎重な“問いかけ”を“差別”の一言で切り捨て、過去の活動すらなかったかのように否定する。
むしろそれは、「女性は、たとえどれだけ社会運動に尽くしても、たった一言で排除されうる」という、新たな抑圧の構造ではないか。
男女平等を志し、差別と闘ってきた人間を、差別をなんとも思っていなかった人間が“正義”の名のもとに叩き潰す。
その構図に、私はどうしても違和感を覚える。
それは、未成年にはそれを許可するのに十分な判断力を持っていないため、性的な目で見る許可をする権利が制限されているから
性的な目で見る、という言い方が曖昧なので分かりにくいんだけど、「誰かのことを見て性的な満足感を得ること」とする。
「可愛いJCがいたらどうしても目で追ってしまうし、ああいう子と付き合ってみたいなと思うこともある。それは本能だ。どうしようもない。そういう生き物だから。それを禁止されたら、恋愛だって始まらないし、子どもも作れない、人間は滅びてしまうじゃないか」
と言う人がいるかもしれないが、それは違う。
・未成年を見て楽しむことは”禁じられていない”。
この2つは矛盾しない。
男も女も、ホームレスも総理大臣も、誰にでも与えられている権利がある。
人権は、人に、その人の身体を、その人のためだけのものとすることを認める。
だから不当に拘束されたり、傷つけられたりすることは、人権を損なうことであり、認められない。
その人権の中には、
や、
や、
などが含まれる。
一方で、未成年は保護される代償としていくつかの権利が制限されている。
や
・性器、肛門、女子のおっぱいを見せるような写真、映像などを公の場に出す自己決定権(流石に男子高校生の水泳や相撲の大会の写真、映像が全てNGだとは思わないよ)
などが含まれる
「未成年を性的な目で見る」行為は、未成年のこのへんの権利を侵害している。
というわけで、
「可愛いJCがいたらどうしても目で追ってしまうし、ああいう子と付き合ってみたいなと思うこともある。」→してはいけない。してしまったら、してはいけなかったな、これ以上見るのをやめよう、と思うべき。
「恋愛も始まらない」→成人相手に許可を取ったうえでやりましょう。大人はそれを許可する権利があり、そうされて構わないと思えばそれを許す。あなたがそれをしても人権侵害にならない。でも未成年は判断力が未熟だから、たとえ相手の許可をとってもしてはいけない。
大切なのは『それを相手が良しとしているかどうか』。それを決める権利は基本的にはすべて相手にあり、相手は誰にもおもねることなくそれを決められる。でも未成年はそうじゃない。判断力が未熟で、許可を出した時の影響を理解していないから。
「警官・消防士・軍人のような制服に伴い社会的に特定の役割が与えられている服」「ナチスなど戦争に伴う悪いイメージが著しく強い服」以外のコスプレであるならば他者の権利を侵害していないというのはその通りだろう。
だが、結局のところ問題になっているコスプレはダンジョン飯という「深夜アニメ」のキャラのコスプレだ。
そして、日本のアニメ、とりわけ深夜アニメは、「成人男性が女子高生、中学生など未成年女子と交際し性的関係を持つ描写」「女子高生、女子中学生など未成年の登場キャラのパンチラ、おっぱい、ラッキースケベ等を描き、それを成人の視聴者が性的に楽しむ描写」が多いと国際的に批判されている。
「現実の未成年にそういうことをしたら犯罪だが、絵に描いたキャラには人権が無いのでそのような描写をしても問題ない」というかもしれない。
でも、そうじゃない。
男性目線で未成年を性的に描くことで、「未成年も、男性から見て性的な存在であるのが当然だ」という社会的な規範を間接的に強化してしまう。
規範は、繰り返しによって強化される。例えば、ある国で、女性が就職活動で女性的な服装をすることが繰り返されれば、その国では、それが「通常の状態」と認識されるようになる。すると、その国で、ある女性が中性的な格好をすると、それは「通常の状態」からの逸脱と見なされる。そして、「他とは違う何らかの事情があるかもしれない」という暗示を持つ記号になる。このため、女性は、よほどの事情がない限り、女性的な服装をすることが合理的な意思決定になる。ここでいう規範は、その集団における繰り返しによって強化されるのであって、ある個別の事例(特定の個人の女性的な服装)によって決定的に形成されるとは限らない。
つまり、「絵に描いたキャラには人権が無いので未成年キャラを性的に描写しても問題ない」は直接的にはその通りでも、そのような描写のあるアニメや漫画が大量に生産されることで、「現実の未成年女子も性的に見ても問題ない」という考えが生まれて人権侵害となってしまうおそれがある。
では、万博で深夜アニメのキャラのコスプレをすることは何が問題なのか。
たぶん、コスプレした本人は「このキャラが好きでコスプレが好きだからやりました」という以上の意図は持っていないと思う。
でも、海外からは「日本は未成年を性的な目で見ることを推進するようなマンガやアニメが野放しにされている」「しかも女性たちもそのようなメッセージを受け入れている」というメッセージとして受け止められてしまう。
そうすると、どうなるか。
日本にいる未成年が外国人から勘違いされる。あるいは、海外に旅行や留学した未成年が勘違いされる。
自分の体を、許可なく性的な目で見られたくない未成年が、安心して生活できなくなる。
コスプレによって、直接傷つけられたり、悲しい思いをしたり、個人として尊重されないような事態は、発生しない。
しかし、そういう社会づくり、人権の守られない、安心して暮らせない社会づくりに、確実に貢献してしまっているのである。
「深夜アニメには未成年を性的に見ることを肯定するような描写が多く、万博という場所でのコスプレにふさわしくないことは、甘んじて認めよう。では、アニメでも、ダンジョン飯はダメでドラゴンボールなら良いのか?」
これは本当に難しい。簡単に線引きをすることはできない。
では、どうしたらいいんだろう?
議論をしたらいい。公共の場は、どうしたらみんなが安心して過ごせる場所になるか。深夜アニメが好きなオタクは、どこに行けば誰の尊厳も傷つけず、自由に萌えを叫べるのか。世界中の人が訪れる万博とはどのような場所なのか。
声をあげよう。間違っていてもいい。いっしょに考えよう。自分と違う意見の人を、クソなんとかとか、バカなんとかと貶めるのをやめて、同じ社会に暮らす自分と違った考え方のひとりの人間と認めよう。相手の顔が見えないインターネットでは難しいかもしれない。それでもインターネットだからこそ時と空間を超えたフラットな対話が可能なはずだ。
話し合おう。萌え絵が好きな人にも、ロリコンにもショタコンにも腐女子にも、石破茂にも山本太郎にも、北原みのりにも水原清晃(暇空茜)にも、あなたにも人権がある。人権の概念は、まだこの社会に浸透しているとは言えない。あなたにもきっとあるはずだ。こんなことをされたくないとか、自分を大切にしたいとか、悔しく思ったことが。そんな思いをしなくてもいい社会を、次の世代にプレゼントしよう。
これだから表自は
内容に関係なくキャンセルだから反対するとかいう猿以下の理念を掲げて誇り高いつもりなんだから笑える
①草津町が性被害でっち上げにおいて対応が理性的でなく外野から批判されても仕方ない状況だったこと、典型的なセカンドレイプ発言が飛び交ってたことは事実で、それを批判したことを理由に「でっちあげ冤罪」の共犯者であるかのように批判するのは間違い、到底許されることでない
北原みのり氏に新井氏が行った虚言の責任は当然ながらなく、加害者であると決めつけて強く批判した等行き過ぎた発言があったならともかくあくまで騒動における対応を切り離して批判している時点で一緒くたに批判している人間と一線を画している
虚偽の被害を訴える人間がいたとして嘘であると分かっているからという理由でその場で相手を証拠を揃える前に糾弾して、社会的制裁を与えてはいけない、大人なら当然わかることだが性被害のでっち上げにおいてだけ批判が過熱しても仕方ないと思っているのだろうか、北原氏は適切に問題が解決されるよう一助したにすぎない
この行いを批判すれば「冤罪なのだから」という理由で適切な手段を取らずに告発を棄却して良いという考えを指示することになる
②センターの意向にどちらが強く影響しているかを考えるのは難しいが、おそらくややこしいのはこっち
LGBTは当事者が多数いてジェンダー関連のイベントにも関わりが大きい
北原氏は指摘された記事の中で「体の性別を基準に区分されているスペースで、『性自認』をどのように定義するのか、法律にどのように組み込んでいくのか、『疑問を挟むこと自体が差別』と封殺することなく議論をしていきたい」とあくまで身体女性が異議を唱える権利を持った議論をしたいと述べているだけだが、LGBT理解増進法案においては当事者の意識として自分の心の性にあったスペースを使いたいという意志がある人間がいて、尊重されるものとして扱われるほうが望ましい側面があるのだと思う(歌舞伎町タワーのトイレのように、一足とびに形だけ用意されるというケースもあるし)
ただ記事のこの内容をもって「LGBT理解増進法案において「性自認」に懸念を示した」というのはいささか大げさというか、具体性がない
https://x.com/KatzePotatoes/status/1741402600820600852?t=ULErYW5LSzhzso2IzQfrlQ&s=19
この指摘をみるとトランス女性が女性スペースや支援を受けることに港区が関心を傾けていて、それが引き金なのではないかと思われる
ぶっちゃけそうだとしたら「女性スペースの利用に対して疑問を挟むことが差別だとされずに議論したい」という発言をキャンセルの動機にしていることになり、まさにトランス女性を差別するやつは差別を通そうとしている真っ只中ということになり、けっこう危険な状態である
コメントを削除して、その上ブロックする必要ってありましたでしょうか?
自由な言論空間を諦めないために。港区男女平等参画センターでのキャンセルについて。|北原みのり
記事にあるように
の文面から勇気を私も出してコメントにて質問したのですが、なぜそのコメントを削除する必要があったのでしょうか。
コメントの内容は、削除されてしまったので一言一句同様に書くのは難しいですが
他意はなく単純な疑問なのですが、個人的には草津町長は虚偽告訴の前後に関わらず性被害の被害者であるように思えます。これに対しての北原さんの見方についてどうかお聞かせいただけたら幸いです。
コメントの内容を確認したはずの北原みのりさんになら分かる通り、攻撃する意図は全くなく、私の考えていることについてのただの見方を質問しただけにすぎません。
このようなことをされては北原さんの前では「正しいことしか言ってはいけない」と誤解されかねます。どうかそのような誤解が生まれぬよう、お答えいただければ幸いです。
https://yutura.net/news/archives/125299
「令和の虎」にフェミニストを名乗る女性志願者が登場、自身が運営するEC店舗の実店舗回転のため150万円の出資を募る
資料では「男女の賃金格差は深刻で女性は労働力を搾取されているのだから、女性は万引きをしてお金を取り戻しても良い」「万引きはフェミニズムだ」と主張
そして自分が過去に裸になった男性を盗撮し、その写真をTシャツにして販売したところ逮捕され罰金を受けたことを告白
https://x.com/3F9XXmF5o719520/status/1846755397811818891
これが本人が書いた事件のあらましを記したノートであり、被害者を「チー牛」「世のために犠牲になってくれ」と呼ぶ
なお本人はこれ以前、何度もtwitterに自分が窃盗をしたという旨を書いていたり、反トランスジェンダーの主張をしたりとしていた
https://note.com/wnyaosuke/n/n4c68ff65574e
こんなわけのわからない人間をつかまえて「フェミニスト」にするな、という人がいるかも知れない
だが、この女性は過去北原みのりが運営するサイト「ラブピースクラブ」でライターをしており、
また性犯罪を糾弾するフラワーデモにおいても司会を勤めていたということがある