はてなキーワード:勝手とは
これほんとなのかなと言うのが今頃気になった。
今頃になって気になった、じゃないだろw
「真偽は分からないが」とかいうクソみたいな予防線を張って、堂々とデマを開陳してんのがまず終わってる。
こういうのが一番タチ悪いんだよな。
アメリカの学生ローンの9割以上を占める連邦ローンは固定金利で、利率は毎年法律で決まるんだよ。お前が言ってるのは、たった8%程度の民間ローンの一部にある変動金利の話だろ?それをさも全体のように語るというのは流石に頭がわるすぎる。
学生ローンの不払いは民事だし、なんでそれで刑事罰になるんだよ。バカって民法と刑法がごっちゃになってるよな。
スリーストライク法は重犯罪に適用されるもんだ。債務不履行がカウントされるわけねーだろ。
アメリカに刑務所奴隷はあるが、それはお前が嫌々やっている仕事と違ってガチの犯罪者が対象なんよ。
結局お前がやってるのは、
独立した社会問題を、てめえの乏しい知識と想像力で勝手につなぎ合わせて、ありもしない陰謀論をデッチ上げてるだけw
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
作者のたつき某は、出版社が勝手に出しただけで、私が言ったことじゃないみたいなことを言っていて、
支持者もそれを丸呑みして悪いのは出版社!たつき先生は可哀想!みたいな風潮になってるけど、チョロすぎるだろ。
実際は、作者もそれでガッポリ印税入ってきて儲けてるわけだろ。
本当に意に反することが書かれていて、インバウンドなどに悪影響を及ぼしていることが本意じゃないのであれば、
出版社に直訴して書店から回収させることもできたはずだし、そうすべきだろ。
先週焼肉屋に行ったら、隣のテーブルが夜職の女の子二人組だった
「給料的にラウンジ希望らしいけどルーズな子だからちょっと厳しいと思う」
みたいな話をしていて、へ〜夜職もいろいろあるんだな〜とちょっと面白かった
「客のSNSのフォロー欄を見てどういう女の子がタイプか研究してメモして接客している」
と言っていて、すげ〜〜〜と思った
そもそも接客業とかに向いてない自覚は元々あったけど、絶対自分には無理だなあとしみじみ思った
どうでもいいけど、「よるしょく」だとずっと勝手に思い込んでいたんだけど女の子はずっと「やしょく」と言っていて、そういえばどっちなんだろうと少し気になった
“ま、今回は案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか”って。
AI、画像とかイラストとか仕事で色々使うんだけど、いかにプロンプトを正しく書くとか、書いてもAIの独自解釈とこちらの指示無視して、勝手に好き放題作ったりて、マジで「ツールは使えて、そこそこビジュアル落とせるけど、要件とか意図とか無視して、好き放題作ることを大事にしている経験浅いデザイナー」と仕事してる気分になる。
まず、大前提として、勉強が社会に出て何の役に立つのか、と言う事については、自動的に何らかの利益をもたらすことはない、と言う立場を取っている。
日本の最高学府を出ようが、マサチューセッツ工科大学で首席を取ろうが、やってることがコンビニのレジ打ちなら何一つ役に立たないだろう。
こんなことは明治時代に福沢諭吉がとっくに言ってたことなんだが、こういう事が理解できないのかしたくないのか、なんなら勉強なんて社会で何の役にも立たないという一種のイデオロギーをひたすらに持ち続けたいだけなのかな問わない。
だが、彼らの言う事でも何かしらもっともなことはある。
例えば、受験を突破するためのテクニックばかり重視している、と言うものだ。
これはなるほど言い得て妙だと思う。確かにこれだとその科目が本質的に持っている面白さに触れられる子どもは減ることだろう。
円周率が3.05より大きいことを証明せよ、と言う有名な問題があるが、これが出たら倍角公式を使ってこうやって求めよ、と言うふうにもう出来上がっているわけだから、大して面白い問題ではなくなる。
そもそも大学入試で過去までできる必要が果たしてあるのか、と言うところは議論の価値がある。
アメリカの大学では日本人は1年目はぶっちぎりらしい。お前因数分解できるのか!?まじか、うおおおお!とかなるらしい。
けど、卒業する頃にはすっかり追い抜かれてしまうとか。要は大学を出るまでに出来上がってればそれていいのだ、高校までは大学で置いて行かれないくらいに物を知っておけばいいのだ、と言うことには同意する。
つぎに、日本の科目の多さというのも確かにある。なんであんなにたくさんの科目をやらなくてはならないのか、技術、家庭科、音楽などの相対的な価値の低さは何なのだ、こんなにやっても社会に出て役に立つ科目なんてせいぜい2つが3つだろ、と言うのは確かに同意する。
日常の何気ない会話を彩るのだろうか?その程度でやる価値はあるのか?たまに旅行で史跡をたずねたときに、あー、あの武将か、と思う程度なら別に良いんじゃないか、とも確かに思う。
ITに進むなら、英語、数学、統計がわかってりゃ良いじゃないか、なんで歴史や地理までやるんだ、と言うのはたしかになるほどごもっともだ。
確かに論理的な人は、勉強が社会に出て何の役にも立たないのではなく、その人が勉強を生かした進路に進んでないだけだと言うかもしれないが、言っていることはそこではない。
海外の大学を見ればわかるが、学部によって求められる科目は決まっているし、出た学部によって仕事も決まってくる、つまり、社会に出て役に立つことしかしていないと言ってもいいだろう。
つまり勉強なんか社会に出てなんの役にも立たないという人たちはこういったカリキュラムや受験生度を改革せよ、と言っているのだろう。
ということは彼らが学校にまとめていることはたぶんこういうことだろう。
義務教育のうちは、生活に必要な最低限必要不可欠なことだけすれば良い、もうちょっと言うならこれ知らなかったらほんとに生存できるかわからないレベルでやばいことをピックアップして教えろ。
例えば新聞を読んできちんと理解できること、勝手に情報を足したり引いたりして都合よく理解しないこと、陰謀論や非科学的なトンデモ論を信じないこと、と言ったことは必須だ求められる。
さてそこに必要なのはなんだろうか、と言うならば、幅広い科目ではなく、読み解く力であるとか、知的な謙虚さ、といったものになるだろう。
誰かが言っている根拠もあやふやながら自分にとって都合よく飾り立てられた事に対しても、本当かと一旦距離を取る事が必要だ。
社会に出て勉強なんかなんの役にもたたない、と言う意見は勉強をしたくない人、勉強をしなかった人、勉強は下が実らなかった人たちにとだて魅力的だが、勉強をしてしっかり結実した人たちには何を言ってるのかよくわからんことだし、勉強をした人が有利な世界にいる人たちからしたらなんであんなこと信じたんだろうと後悔するものでもある。
この意見を一歩引いたところから冷静に考えられるか、と言うのが義務教育の中で培われるべき感性なのだろう。
まぁ、これに一生騙される人が多ければ多いほど、支配階級はコントロールしやすい社会になる仮ありがたいことこの上ないので、少なくとも言えることは勉強なんか社会に出てもなんの役にも立たないという言葉は、危険極まりないのかもしれない。
俺も同じようにAVの挿入シーンに興味なくて前戯の方が好きなタイプだが、だからこそ理解し難い
なんで奥さんに問答無用に快楽を叩き込んで悶えさせてないんだよ
じゃねーんだよ
そこは感じるように何年もかけて育てるんだろうが
「快楽を叩き込むのが好きなのに私には叩き込まないんだ・・・」
てことにドン引きするわ
まさか「テクニックを磨く気はないけど勝手に快楽を感じてくれないかなあ」なんて思ってんの?
挿入時に奥さんが感じてなくて萎えるなら挿入しながら吸うやつ(吸引型バイブ)で攻める
工夫をするんだ
「反ワク」みたいな雰囲気で、まともにAIの問題を語ろうとしてる人まで、まとめて「頭のおかしい危険人物」扱いされる。
正直、卑怯だよ。
むしろ、AIの可能性はあるって理解してるし、使えるところはちゃんと使えばいいと思ってる。
でも、問題があるAIにはちゃんと問題があるって言ってるだけ。
それすら許さないような空気を作って、批判=敵、って構図にするのは、完全に思考停止だろ。
たとえばさ、著作権侵害してるAI、あれどう考えてもアウトでしょ。
人の絵とか音楽とか文章とか、勝手に大量に学習して、それで「これはAIが自動的に生み出した作品です!」って言われても、いやそれ元ネタ誰かの作品じゃんって話よ。
どんだけうまく加工されてても、元の創作物がなきゃ成立しないものを「AIの独自性」って言い張るの、倫理感バグってない?
で、最近とくにひどいのが、AIに批判的な人がひとり暴走すると、AI推進派が「見たか、やっぱりAI規制派は過激で危険!」って騒ぎ出すこと。
この前もさ、なんか犯罪予告したバカが捕まって、それを根拠に「AIに反対してるやつはテロリスト予備軍」みたいに言ってた人いたよね?
全体の主張と結びつけんなって。
冷静に著作権や倫理の問題を指摘してる人まで、「犯罪者と同じ穴のムジナ」にされるのおかしすぎ。
一方で、全部のAIを敵視するのも違うと思ってる。
単語をただ置き換えるだけのものに創作性なんかないし、別に人間が何時間もかけてやることじゃないでしょ。
「AIがコードを生成するのはパクリだ!」って騒ぐ人もいるけど、そもそもプログラムって著作権の保護範囲がかなり限られてるんだよ。
しかも、if文とかfor文とか、そんなもん創作性ないって認定されてるのに、それを「俺のコードを真似するな!」っていうのは、ちょっと無理があるよな。
そこはもう割り切って、AIに任せられるところは任せるべきだと思う。
結局、AIって言ってもいろんな種類があるし、分野によっては有益だし、分野によっては破壊的すぎる。
なのに、推進派は「全部のAIは正しい」って押し付けてくるし、規制派も中には「全部のAIを止めろ!」って言っちゃう人がいる。
そういう極論同士でぶつかり合ってても、建設的な議論なんか生まれないよ。
こっちはね、ちゃんと切り分けて話してるつもりなんだよ。
「翻訳やプログラム支援みたいに創作性がない分野では活用してもいい」
これってめっちゃ理にかなってると思うんだけど、それでも「お前は反AI!」ってくくってくる。
もう、疲れるわ。
AI推進派って過激化しすぎてて、まともな対話ができなくなってるのが一番の問題。
少なくとも「著作権を軽視してるAI推進派」には、絶対に賛成できない。
そこは絶対に譲れない一線だよ。
カンヌから戻って一週間。毎年あそこで“ライオン”を抱えて写真を撮るのが業界人の通過儀礼になって久しいけど、今年はいろいろと決定的に冷めた。
まず、会期中からささやかれていたDM9のAI捏造疑惑。ブラジルのデータGPが「ケース動画でCNNの映像を勝手にAI加工してた」とバレて、まるごと賞を返上したやつ。
フェス側も慌てて“AI開示義務”とか“素データ提出”とか打ち出したけど、要は審査する前に嘘を見抜けなかったってことでしょ?
で、そんな空気の中で日本勢の“キラーカード”として運び込まれたのがSATO 2531。2531年には日本人の姓が全員“佐藤”になる、というあの数字のショック療法。メディアインプレッション3億3千万、国連からも勧告を引き出した、ってプレスリリースはピカピカだった。
https://www.dentsucreative.com/cases/sato-2531
でも現場で聞こえてきた裏話は「賞を取るため“だけ”に1年回した案件」。キックオフより先に“受賞戦略スライド”があり、リールは審査項目がアップデートされるたびに差し替え。ミーティングで飛び交う言葉が「これでGoldは固い」「審査員向けに数字を足す?」みたいなノリ。(もっとナマナマしいけど具体的に書きすぎてもね)
数字もよく見ると、署名63万は確かに立派だけど、Xで「#2531佐藤さん問題」を検索しても広告賞受賞に関するツイートがほとんど。
このハッシュタグで問題提起している人がいない時点でほぼ無風のプロジェクトだ。生活者の温度がほぼ感じられない。
ここで少し寄り道する。SATO 2531を主催した「あすには」という団体、ABEMAの番組で代表が「会員は1000人、実際に声を上げているのは400人程度」と言っていた。全国民の名字がどうこうと言いながら、実働部隊は高校の学年より少ない。もちろん少数派の声を可視化すること自体は意義深い。でも、プロジェクトのど真ん中で「私たちは社会を動かしてます!」と胸を張るなら、せめて夫婦別姓のデメリット──通名悪用や家族一体感の揺らぎ──にも触れておくべきじゃないの? そこを丸ごとスキップして“国連が褒めた”でドヤるのは、PRとして優秀でも社会実装としては片手落ちだ。
https://youtu.be/o-JN5QvhNL0?si=ZO5flgDtIuiBoXFB
このチームが夫婦別姓というデリケートな制度の歴史的背景をどこまで理解していたのかは不明だ。企画会議で聞こえたのは「審査員はジェンダー平等に弱いから」「数字は“500年後に全員佐藤”で決まり」という打算的な声ばかりで、戸籍法の条文や子どもの姓をどうするかは誰も語らなかった。要するに賞取りの観点でのみ“社会課題”をファストフードに加工したわけだ。
一方で国会はというと、5月28日に選択的夫婦別姓の法案が超党派でようやく提出された。これは喜ばしい動きだけど、推進派が十数年かけて積み上げた地道なロビイングの結果であって、決してライオン像のおかげではない。
そもそもカンヌは「社会課題をメディア化する舞台」なんて言われるけど、今年は“AIフェイク”と“賞ファースト案件”の合わせ技で、むしろ信頼残高をごっそり削った感じがする。事務局は謝罪文を出しつつ、来年からAI検出ツールを導入すると息巻いてる。だが“嘘をつかせないルール”より先に“嘘をつくインセンティブ”をどう減らすかじゃない?
例えばSATO 2531も今年グランプリ取り消しに至った DM9 の“AIドキュメンタリー”も同じ匂いがした。「審査員が泣くか」を優先。工作がバレれば即返上。2017 年の“FearlessGirl”は銅像こそ世界中でバズったが、設置主の投資会社は社内の女性役員比率を改善できずにSECから制裁金。2019 年の“Trash Isles”は国連を巻き込む勢いだったけど、終わってみれば海洋プラ削減のKPI がどこにも残らなかった。
賞を取った瞬間にプロジェクトがゴールテープを切り、社会側の時計が止まる──そんな案件ばかりで辟易する。
ライオン像の輝きは、誰を照らしているのか。
カンヌは“世界最高峰のベンチマーク”だと自負する。だが今年はAI捏造・KPI 水増し・幽霊キャンペーン――審査員自らが「もう信用残高がない」ことを認めた年でもあった。来年からAI 素材のタイムスタンプ提出、受賞後12 か月のインパクトレポート義務化を掲げたけれど、正直それだけでは焼け石に水じゃないの?
“ケース動画の出来”より“実装後の追跡データ”にポイントを振る。
生活者審査員を入れて、「業界ウケ」と「社会ウケ」を分けて採点する。
そして何より、受賞後 1 年で“社会KPI が未達”ならライオン像を返上させるくらいのペナルティを設ける。
広告賞は光を当てる装置のはずなのに、今の光はトロフィーを掲げる本人たちを照らすだけで、肝心の社会課題は影の中に置き去りだ。
SATO 2531に胸を熱くした人間が、来年「法案可決パーティー」で泣けるかどうか──そこにまで光を届かせられる構造を作らない限り、コート・ダジュールの夜風はいつまでも生ぬるいままだろう。
知性がインテリの部分だろうが張り合うとかのどこに自称要素があるんだ。
漫画を描いていてもたとえ出版社と契約して漫画を連載していても、
漫画家だということを周りに言っていなければ自称漫画家ではない。
俺もインテリとして自分を呼んだことはないから、自称要素がない。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706204800# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGpibgAKCRBwMdsubs4+SAIYAP46U7/YlLvwr4aCOmdf5FmIxufhSRDU92aQt/1ybKIu9QEA8sjvO7AQAiPkSInRpkon80ZDcxnNt+IAaWdxj+b5VQo==hXrH-----ENDPGP SIGNATURE-----
SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。
参加者も「会社の飲み会はSlackのスタンプで済ませてますw」とか
「旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。
全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。
開始5秒で「僕、RustとGoでマイクロサービス開発してます。友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ。
誰もお前の闇のstacktraceをデバッグしに来てないのよ。
さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害の仕様でしょ?」って唐突にライセンス違反マウント。
「pixivはオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。
てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?
しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。
こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。
「VS Codeの拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」
「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」
って、完全にネット炎上案件レベルの発言をノンブロッキングで垂れ流し。
極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。
こっちは秒でexit 1 叩いて帰ったわ。
人間関係のエラーは他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?
何でもAIに任せて、「女性は感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、
誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。
マジで頼む。
「非依存型ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限で空気を破壊する奴が来るぞ。
ほんとに。
別にそれでも、いやいや、日本は日本で閉鎖的にやらせてもらうんで、でええやん…😟
そうしてる間に、国外でどんどん相撲の国際試合が行われるようになって、WWEならぬWSEとか作っちゃえばいいんじゃないの?
駄目なの?商標?
いや、∀でスモーが登場してるんだから、いけるっしょ…
1.犯罪者に対して
「犯人のやったことは決して許されることではないが、・・・(犯罪者をダシに、この後に筆者が好き勝手言いたいことを言う)」
「デマの話題はさておき、災害に備えておくに越したことはない (デマを広めることの悪質さと災害に日々備えることの重要さは全く別の話であることを理解していない無知さ)」
あとなんかありそうだけど思いつかないので皆さんあったら教えてください。
なにをしても憎しむ人はいるから感情の原因をその感情を抱く人以外に追及するのはおかしいよ。
お前が原因と言ってるものに関係なく自分が勝手ににくしみたいからにくしんでいると考えた方が合理的だよ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706180132# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGo7bAAKCRBwMdsubs4+SIVsAQDfTsCGj9GWoZt0d7EViA9dr2jdYHvVRcP4xv9hifXI2gEA+H+xgdgRqFzJA5uWlDEyhXk8/HLeLHDPdHBScuTyNAc==TJKx-----ENDPGP SIGNATURE-----
憎しんでるのはお前らが勝手にしてることだよ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706175819# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGo6qwAKCRBwMdsubs4+SCG1AP428tVtpG5WImheUIK8+YhpqAQeR6kMHYJqhq5lfqeJHgEA2HJmRHjeRR7bjDfgrGMMgHkXB1XdjmoQ7RN6TmiDFAk==lr5b-----ENDPGP SIGNATURE-----