Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「労組」を含む日記RSS

はてなキーワード:労組とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251026231848

こういうの見てると、労働争議というか、もう労働戦争」じゃんとおもうわけよ

ちょっと労基法」「労組」にさわったら、

おまえもうクビね!移民つかうわ!みたいな

人種差別的行動を平気でするじゃん、日本経営者って

アホや

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251022233411

正社員首にできないってのがデマやで

労組も弱まってるし、整理解雇普通に可能

企業人材育成を捨てたせいで人手不足で、50代でも経験者を手放せなくなってるだけなんよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

国民民主党本部ペーパーカンパニーから献金を受けた疑いがある

国民民主党が、株式会社GHRTという企業から100万円の献金を受けた件。

詳細は、窮鼠氏の書いたnote記事を参照。

「【全文無料】イエロー・マネー ~「調査報道」初心者が追う、国民民主党の巨額献金元の正体~ 」

記事の内容を要約すると、次の通り。

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015115314

それって結局ストライキデモ放棄したせいなんだよね

ほとんどの国だと政府の態度が強硬化して弾圧してくるシミュレーション労組や団体側で行われる

民間の中でも軍事教練というか有事の際の対応が練られる

日本労働者はそれを放棄してしまった。まさしく平和ボケ

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

国民民主党の「手取りを増やす」は実現できない。連合が許さないから

国民民主党手取りを増やす政策って矛盾があるから実現はしないんだよ。

本当に増やさなければいけない層にアプローチする訳じゃないから、実施ししてしまうと国の財政や税の公平性に大きな問題を引きおこし、実体経済悪化させる。

一方で、本当に増やさなければいけない層にアプローチすることは支持層、得に推定大企業が9割近くを占めると言われる連合がそれを許さない。

本来手取りを増やす」べき層と、国民民主党の掲げる「手取りを増やす政策乖離

計算すると分かるけど、国民民主党施策で最も利益を得るのがサラリーマン高所得者層。ただこれ、全人口の上位5%ぐらい。

現実的格差拡大物価高の影響を強く受けており、手取りを増やさなければならないのは中央値より下の人たち。

得に世帯年収が300万円前後から住民税課税世帯までの間ぐらいの手取りを増やす必要が急務だと言える。

ここが現在ぽっかりと穴が開いたみたいになっていて、年金医療などの公的支援等を通して行われる利益再配分を通して最も負担率が大きくなっている。物価高の影響も強く受けているし、ほとんどが中小企業勤めであるため賃金上昇も限定的だ。

彼らの手取りを増やすには、その上位層はむしろ手取りが減るように税制を変えなきゃならないんだが、国民民主党の最大の支持基盤労働組合連合がある為に、それは実現できない。

国民民主党支持基盤連合とは

連合とは、全国労働組合総連合会の略で連合という。

いつも「労使協議」というと、この連合と、経団連が出てきて始まるし、政府労働政策議論するときには代表者として呼ばれることが多いため、彼らが労働者の代表であると思われがちだ。

しかし、否。


労働組合、得に連合は、ほとんどが大企業か、大企業に相当する組織組合員しかいない事をご存じだろうか。

彼らは労働者の代表ではない。大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団である

階層化した現代においては、労働者というより既得権益なのだ


連合は、現在組織拡大の努力をまともに行っていない。

新しい中小企業労働組合ができようとするのを支援するとか、労働組合に入っていない労働者を支援するとか、そう言うことをほとんどしていない。もちろんポーズは行っているが、現実問題組織率は下がる一方だ。

連合を含む全動労組合に占める従業員1000人以上の組織大企業率)は約七割と言われており、連合はその中でも特に大企業率が高い。

さらに、大企業従業員に占める労働組合組織率は4割程度だが、中小企業では既に1割を切っていて久しい。

既に労働者の代表ではなく、大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団既得権益者の集団になっている。


そんな連合組織率低下に苦しんでいる。中小企業労働者が加盟しないと言った事や、活発な組合があったと思ったら連合系産別労組から脱退したりと言った事が発生している。

さら大企業でも労働組合に入らないと言う選択を採る従業員が増えていると言われ、組織率は下がる一方だ。


そこで言われているのが「労働組合経営側と対立するのではなく提案型でやれ」「労働組合組合員利益を最優先にしろ政治闘争ばかりやるな」と言うことである

得に大企業率が高い産別労組、電力労連(電力会社社員構成UAゼンセン(日本最大の産別労組化学産業など)自動車総連自動車会社労働組合電機連合日立ソニーパナソニックNEC富士通など)が国民民主党の支持に回っているが、これらの労働組合特にその性質が強いといえる。


その結果、それが激しく強く出たのが国民民主党の、一部で「ポピュリズム」とッ半を受ける「手取りを増やす」という政策である

なぜ実現しないのか それは「実現させては社会おかしくなる」と知っているか

以上のことをまとめると、今の状況は

政治は色々なことがあるが、少なくとも国民民主党はこういった背景を持つ党であると言う事を認識して政策をみておきたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012204253

立憲民主国民民主は党名が同じままだが法律上2021年に新政党として結成し直してる

2回目の結成の時に社民党も含め連合支持母体にする政党を一つにまとめようとしてほとんどが立憲に集まったが電力や自動車労組が嫌がってできたのが国民民主(2021年版)

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010105524

NHK調査によると、立憲の獲得票の内訳はこんな感じ。

① コア支持層(立憲が好き)政策理念リベラル護憲福祉重視など)に共感していて、他党があっても立憲を選ぶ人。約30〜40%

反自民・受け皿層 「自民に入れたくないから」「政権に緊張感を与えたいから」といった“対抗勢力としての立憲”に投票。約40〜50%

候補者地元要因層候補者個人的知名度労組地域組織などによって投票。党そのものへの支持は薄い。約1020

投票率も踏まえると、実際国民の中で①は5%くらいなんだろうけど、それであの議席数とれちゃうのが選挙なんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009224549

そら産別労組やらないから

例えばマクドナルドの注文システムって独特だろ?

あれキーボードとか既存ツールを使わせたら技能手当で給与上げないといけないからああなってる

これも労働組合が「デスクワークは高度技能最低賃金提供できる労力ではない!」と資本家連中をしばきまわしたか

日本人賃上げのための組合活動をサボって労働なんてやってるから駄目

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

新進党を覚えてる奴ワイくらいしかおらんやろ

30年前の自社さ政権の頃の野党第一党新進党(元自民創価学会同盟労組)だったけど

自公連立国民民主が加わったら当時と逆で令和版新進党与党になる

石破茂高市早苗野田佳彦河村たかし小池百合子新進党だったし最近は元新進党活躍が目立つ

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251006235339

追放はされないだろうけど、連合全体であれば色々な会社労組役員が動員できるが

産別だけではそうはいかないので、産別だけだと大幅に動員力は下がるよ。

今も、なんだかんだと国民民主と立憲民主である程度候補調整が行われているのは、そのリソースを取り合わないため

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006234354

浮動票が乗っかる前の国民民主は比例300万で弱体化した公明の500万より少ないか公明の代わりにはならんだろうな

連合意向と反するからって産別が追放されるわけでもない(されるなら再合流しなかった時点で追放されてる)

自社さ連立だって連合傘下の一部が自民と組んでるわけで前例はある

連合は傘下の労組を一つの党にまとめたいんだろうけど共産党のような上意下達組織じゃないので従ってくれるとは限らない

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006234140

産別労組だけだと地域が偏って選挙を支える組織にはならねえんだよな

連合という塊で動くから力を持つんだよ

それを分かってるから、産別もそう簡単連合と手を切ることはないとは思うが

電力、自動車、電機あたりはありうるかもな

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006232803

産別が連合意向通りに動くなら21年の立憲民主再結成時に電力や自動車労組も合流してたはずだが

そうならなかったのは連合自民と連立したくないが産別は自民と組みたいって事だろう

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006210832

話が雑

基本的アメリカ労働者

1.産別労組組織されている労働者

2.無組織労働者

に二分される

前者の場合労組全体で企業資本家対立しているから働き過ぎってのもないし、そこそこの賃金で程々の労働になってる

一方無組織労働者基本的に働かせ放題で、賃金は高いところから安いところまで千差万別

松がホワイトカラーで梅が不法移民ってこと

日本は産別労組があるのが港湾労働者空港労働者、あと声優とか特殊技能組合に限られているから、

もし社会全体に大きな動きがあったとき抵抗できない。だからかなり事前で予防しなければならず、硬直化を招いている

日本もしっかり産別労組を作ってフレキシブル運用変更に対応していくべき

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005122336

GDP1%が大したことないならJRNTT郵政民営化だって同様に大したことないと言わないとおかしいんだけどな

これらも労組やら局長会やら支援団体との絡みで政争になってるだけでGDPへの影響は少ない

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004222546

働き方改革法案見直し時期ではあるけど少数与党なことと野党第一党労組系ってこと考えると緩和は実現しにくいだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20230811132923

https://archive.md/cXU97 :

(https://archive.md/B9qS4#selection-3497.0-4315.8https://archive.md/lBkvB#selection-1483.45-2349.8 )

https://archive.md/yZGnT

氷河期世代要望、精度が上がるにつれて「女をあてがえ」「加害の自由をよこせ」「1995年くらいからやり直せ」「お前ら全員不幸になれ」などであることが分かってきてしまったため、もういいかなってなってる向きも多いのでは”

https://archive.md/ttEf4

意図的に放っておかれてる可能性すらありますね この状態文句だけ言わせておくことで左派野党の手数を浪費させることができてきたわけですから

https://archive.md/ttEf4 :https://archive.md/ebumC

“「護憲ばかり訴えている」という労組批判と同様で、「いやそれが交渉材料になるんやで」という駆け引き理屈が軽視されているのが謎”

“そんな悪法だったら要らない!なあんて、あまりうかつに言わない方がいいですよ。ほんとに潰れてしまったら、事態もっと悪くなるかも知れないんですからね。”

Permalink |記事への反応(1) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001075401

そもそもバイデンにさほど問題なんかなかったからな

同じ年寄りでもトランプよりはよっぽどましだったw

日本製鉄の件でちょっかい出してきたのはうざかったけど労組がうるさけりゃ民主党としては対応するしかいからな

Permalink |記事への反応(1) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930185339

労組とか賃上げ交渉方面が完全に潰されてるので、お客様としていびるしかなくなった

だいたい資本主義のせい

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

企業の枠超えた労使交渉正当性 独禁法違反訴えた事業者側が敗訴2025年9月29日 5時00分

 ■フリーランス労組にも追い風 中里浩・早稲田大学准教授

 公正取引委員会出身フリーランス問題にも詳しい中里浩・早稲田大学准教授経済法)に、今回の判決の意義を聞いた。

――独占禁止法労働法関係問題になりました。

 「中小企業へのいじめ規制に着目すると交渉力の格差是正するという発想では共通しており、相互補完関係にあると考えている」

――米国では労組活動競争法(独禁法)で違法とされた歴史があります

 「1890年制定のシャーマン法労組にも厳しく適用され、指導者逮捕されたこともある。1914年に制定されたクレイトン法などで独禁法適用除外になることが明示された」

 「日本でも1947年に独禁法の制定当時に同じような議論があった。ただ、『労働者事業者ではない』から明示的に適用除外を規定する必要はないということになった。労組独禁法適用される例外的事例はあるということが意識されてはいた。ただ、突き詰めて議論されてこなかった。訴訟の背景には、労組団体交渉独禁法上どう評価するかという問題がある」

――今回の判決をどう評価しますか?

 「妥当判決だ。原告側は団体交渉のために使用者団体情報交換することが独禁法上の問題になりうると主張している。しかし、労働組合法の14条は、使用者団体当事者になることを想定している。独禁法違反の恐れがあるという口実で、団体交渉から逃げている構図は否定できない」

――労組活動独禁法上の問題となる可能性はあるのでしょうか?

 「労使交渉名目カルテル組織したり、使用者意思を受け、争議行為と称して競争者を排除したりすることが考えられる」

――フリーランスにも影響がありますか?

 「フリーランス労組は増えつつあり、労組法上の労働者性が認められる事例も増えている。組織化が進めば、フリーランスが共同で交渉することも現実味を帯びてくる。そうした動きの後押しになるはずだ」

――課題はありますか?

 「労組活動がどこまで適法で、どこから独禁法上の問題になりうるのか、公正取引委員会は具体的に示すガイドラインを出すべきだ。フリーランス組織化も進めるべきで、特に連合が果たすべき役割は大きいはずだ」

     *

 なかざと・ひろし 公正取引委員会事務総局、東京経済大学現代法学部教授を経て現職。労働組合中央組織である連合フリーランス支援を手がけるWor-Qアドバイザリーボードメンバー

https://digital.asahi.com/articles/DA3S16311987.html

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915122637

なんで増田他人の分まで働くのかわからないですね

そんなことしてるから経営者がどこまでもつけあがるんですね

貴方必要なのはモームリじゃなくて労組です

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

政治に熱心なら組織票を作ればいい

正直なところ、選挙個人の一票に大きな意味はない。

たった一票のために政治家が動くことはないからだ。

けれど、組織票になると状況はまるで違う。

千人がバラバラ投票しても誰も振り向かない。

しかし千人が同じ方向に票を投じると、政治家は必ず顔を出す。要望を聞き、政策に反映させ、選挙前には挨拶にまで来る。

一票に価値を与える唯一の方法は、票を束ねることだ。

創価学会労組業界団体が強いのはそのためだ。

一方で無党派層がどれだけ選挙に行こうと呼びかけても、票が散らばれば結局は風頼みで終わる。

もし本気で政治を変えたいのなら、個人投票するだけでは意味が薄い。必要なのは票をまとめる仕組みだ。オンラインでもオフラインでも、緩くてもいいか投票行動を集約できるコミュニティ

選挙に行くかどうかより、票をどう集めるか。

そこを変えない限り、一票はいつまで経ってもただの一票でしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823211904

あの国労組トップ財閥側だもの

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250823211352

え、よくおっきな会社労組赤字なのに無謀な給料上げで

狂ってるとかいう話韓国掲示板翻訳でよく見るが…

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250823211028

韓国労組機能してねーもの

フジテレビみたいに社員社長に楯突ける我が国とはレベルが違う

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp