Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「労基署」を含む日記RSS

はてなキーワード:労基署とは

次の25件>

2025-10-25

上司上場を完全にナメててすごい

面接官やってた上司が「まあ後2年ぐらいで上場できますよw」とか採用面接で言ってて震えた

N-2どころか主幹証券も居ない、コンサルも居ない、監査法人も入れてない、まともに税理士にチェックされたら不備が100憶個ぐらい指摘される

まともに利益出てない(存続するだけで精一杯)、どこの市場上場するにしても売上足りてない、内部統制ガタガタ、コンプラ存在しない(休日メールチェックしろとか会社全体に発信するレベル

離職率6割弱、まともに経理処理もできない(できる奴は全員消えた)、年次どころか月次決算もガタガタで四半期決算なんて無理

この状況で2年経ったら上場できるとかどんな会社だよ。夢見るのは小学生までにしとけ

しか上場したら自動的に今の状況(資本とか利益部分)が全て解決すると思ってるとか頭お花畑かよ。むしろストイックに成果求められるからすぐに上場廃止するわ

利益出るから投資家は金を寄越すのであって、利益出ねえ会社に金を寄越す投資家なんて居ねえだろ。値段がつかねえってそういうことだよ

定期的に俺は上場会社に居たから詳しいんだムーブしてくるけど、子会社とか孫会社の末端レベル知識でなんでそんなこと語れるのか不思議しょうがない


まあかくいう俺も上場云々って話聞いてたから、すぐには無理でもコンプラ意識ぐらいはしっかりしてるんだろうなって入社したら現実見て絶望したんですけどね

パワハラと80時間越えの長時間残業普通にメンタル病んだ。その割に会社スタンス労基署なんて怖くねえ!!みたいなチンピラムーブなの意味不明すぎてやばい

これとこれはこうなんで、こうですよね。顧問社労士でも弁護士でも法律で定められてるから同じこと言いますよ。確認してください。って言ったら要求通ったけど、専門外の俺ですら知ってる知識も知らない奴らが労務とか人事ってなんやねんこいつら

労務に社保と傷病手当金講釈垂れるとか初めての経験だったわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022195506

上司か人事か労基署相談

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250913212515

労基署GO

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

タイミーおじさん

@makanai71

@osaka_waroteya @una_zyuあなたの主張って15分前にくるのが当たり前、普通常識なんですよね?

それに対して私はその当たり前、普通常識に遭遇したしたことないんですよ

合うとか合わないとかではないのですが

2025-08-28 00:25:02

うなぎ∈(・◎・)∋🍠

@una_zyu

@makanai71 だから、合うとか合わないとかい個人主観的問題ではなく、客観的な、労基法及びその下位規範ルール存在しますので。

それに適合しない時点でアウトです。なんなら、タイミーや労基署通報してもいいレベルかと。

2025-08-28 00:27:12

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@una_zyu @makanai71タイミーはこの件、承知の上で何も問題なくキャンセル処理してもろてますが、タイミーもダメですね〜🙂

2025-08-28 03:06:57

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya どうして出勤3分前がダメなんですか?

2025-08-27 16:27:09

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete お店のオープンに間に合わんでしょうよ。

この感覚わからんのはなかなかやばいですね

2025-08-2720:44:55

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteyaタイミーさんは就労予定時間より前に来たのに怒って帰したと読み取れるのですが、タイミーさんは

⚫︎何時から必要

⚫︎何時から募集して

⚫︎何時に来たんですか??

????????????

2025-08-27 22:40:43

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete 18時〜20時の2時間募集

挨拶説明、着替えあるた17時45分に来てくださいね表記

2025-08-2723:46:44

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya17:45からタイミーさんに来てもらわないと18時のオープンに間に合わないのに、どうして18時にからタイミーさん募集したんですか?

本当は17:45から募集しようと思ったのに間違えちゃったのですか?

2025-08-28 03:39:02

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete はーい、もうわからなくてええですよ。

2025-08-28 09:17:20

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya いや、サービスでタダ働きさせようとしてるのかな?それとも誤解なのかな?もしサービスで働かせようと思ったのなら、その心理が知りたくて。そんな方ど出会たことないし、私の周りにいないので💦

●18時から仕事17:57に出勤したら普通OKのはずなので、自分常識が違うのかなって💦

2025-08-28 09:24:52

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete 私の周りにいないタイプで失礼しました〜

正しい常識お持ちですよ!自信持ってください

2025-08-28 09:34:25

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya やはりそうですよね。よかったです。 

●18時からタイミーに17:57に到着して何故帰されたのか?

●18時からタイミーに17;45に来させて無給で掃除という心理なのか?(17:45に募集かければいいだけなのに)

以上2点が非常に気になりますが、ひとまず私の方の常識が正しいとの理解安心しました

2025-08-28 09:48:18

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete法令遵守大前提なのはわかりますが、実際問題、その考えで日本仕事するのは生きづらいと思うので頑張ってくださいね

2025-08-2810:02:05

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya 「多くの職場法令遵守は建前だけで、実行していない」みたいな考え方ですか??

それって逆じゃないですか??「法令遵守」されていないところは働き辛いですよね?

サービス労働を当たり前に強要する職場だと、常に人手不足じゃないですか??

2025-08-2810:10:05

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete職種にもよるけど、

退勤前にお客様対応して話が込み入ってしまい予期せぬ残業が起こった場合は毎度分単位残業申請するってことですよね。

出勤時間前に制服に間に合う様に来てください。ウチは全員で職場の清掃、朝礼やります!って言われてもお金出ないなら断るってことですよね。

2025-08-2810:16:49

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya 「法令遵守」って、職種ではなく意識問題で、労働者に対する雇用側の“基本姿勢”や“誠意“かと。

職場清掃、朝礼での時間拘束を当たり前だと無給で行うことを強要し続けると、その積み重ねが不満につながり、ある日突然人が辞めたり、無断欠勤といった形で噴出して、常に人手不足に陥りそうな。

2025-08-2810:35:08

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete いや、だから言うてることはごもっともで間違ってないですがその環境になった際にアナタ権利を貫くんですかって質問です

2025-08-2810:37:16

Tete

@nananana_tetete

@osaka_waroteya労働者側の権利という意味でなら、最初からそんな職場では働きませんし、面接でわかります

私の常識一般的だとご理解されているにもかかわらず、「うちの店は サービス労働が当たり前だから改善しない・する必要ない・それを貫く」ならそれで。3分前に出勤して帰す理由が知りたかっただけなので。

2025-08-2810:45:13

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@nananana_tetete 言われてることは一切間違ってませんが、1分単位で毎回残業申請権利主張もしっかり出来るところでお仕事頑張ってください。

2025-08-2810:52:00

悠樹レン

@saksakimi34

@osaka_waroteyaすみません、これは17時45分で募集しないと駄目なので気をつけましょう。

なぜというなら厚生労働省のページを見ればわかります

嫌ならタイミーの募集はしない方が良いです。

凄く当たり前な間違いしてますので

気をつけて下さい。

2025-08-31 14:57:26

中川祐馬/飲食店経営者1年生

@osaka_waroteya

@saksakimi34 わざわざご丁寧にご指示まで頂いてありがとうございます😊

大変貴重な限られた時間ですのでこんな私のことなんかよりもご自身にお使いくださいね

ワロタ

プロレスしか見えん

タコやら魚やら動物しまくってるだけあるな

炎上芸の才能あるよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/https://posfie.com/@unnojuza/p/e6g1Nrz

Permalink |記事への反応(3) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250828085224

感度3000倍薬工場開業する際にはスケベ製薬法にしたがい役所に申し入れしかるべき設備を設ける必要があります

 -排気浄化装置の設置 煙突の長さおよび排気に含まれる薬濃度に300ppmの指定があります

 -中和槽の設置 こちらも排水で300ppmになるよう指定があります

 

また、労働衛生法スケベ製薬則に従って製造ライン単位工程、交代制各班ごとにスケベ製薬製造主任者を置き労働者中毒を防ぐことを求められます。スケベ製薬製造主任者は都道府県労基署で行われる講習会規定時間受講し試験合格した者から選任されます

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

人生って詰むんだなあ

フルリモート出来てゆるかった前職。

しか給料が上がらず、日々の上司ハラスメント(改行なし数千文字思い込みチャット、夜中の業務指示、思いつきで遠隔地への出張を命じるのに経費承認しない、他多数、、)がキツく、入社1年で限界が来た。

全く同じタイミングで社内でも素行問題視されていた営業担当に、社内グループチャット電話で「異常でしょあれ」と他の同僚が言ったくらいの暴言を吐かれ

何かが壊れた。

会社パソコン見るのが辛くなり、コンプラ事務局コンプラ申告した。

しかコンプラ事務局は2週間経っても経過報告をしてくれず、返答も、報告のためのミーティングアポイントも雑な対応で、どんどん心が疲弊した。

耐えられず、役員クレームメールを送った。

特に対応はなかった。

今思えばそんなことせずに、テキトーに受け流せば良かった。

なのに自分は流せなかった。

辛すぎた。許せなかった。

労基署にも行ってあっせんを薦められたが、そんな体力はなかった。やまないハラスメント

退職代行に依頼しようと思ったが、なんの交渉クレームも入れずに辞めるのはつらかったか弁護士相談した。

会社からの連絡はなくなり、その月末まで給与補償もしてくれた。プロはすごいと思った。

※今は辞めたこと悔やんでるけど、やっぱりこうやって書いてみて当時限界だったんだなと改めて思った。だから後悔の仕方がわからなくなる。

6月から転職したが、全く会社が合わず適応障害なりかけと医者に言われてしまった。

人間愚かなもので、あれだけつらかったのに

・フルリモートだったしな

上司はキツかったけど仲良く話せる同僚もいたし、自分でも仕事通用してたのにな

出張も適度にあって楽しかったな、今思えば

など、いいことばかり思い出してしまう。

心の根底?鍋底?が壊れたのか、今まで何ともおもわなかったのに、独身子供もおらず1人な自分が急に惨めで哀れに思えてきた。

子育てして家建てて家族運営する人は偉い。

自分みたいな1人ものは、価値がない。

それに加えて仕事も立ち行かず、転職も失敗し。

自分のことしか見えてない。

新しい職場からしたらいい迷惑だ。

人身事故ニュースを見ると、わかるという気持ちと少し羨ましいさを感じる自分がいる。

いいなあ、解放されたんだなあと。

でも、他者への迷惑を考えたらそんな死に方はできない。とても。

安楽死が導入されたらすぐ申し込みたいくらいには、自分未来絶望しかない。

ここからどう巻き返そうか。

短期離職だと転職も無理だろうし、際立った能力もない。

仕事を辞めて食いつなげる蓄えもない。

奨学金返済やらで精一杯だった。大分僻地の築60年の借家実家しかなく、仕事もなく、スクールカースト最低だったので外に出るしかなかった。生きるので精一杯だった

東京に生まれてたら。

ハラスメントなんて耐えてたら。

もっと自分聡明だったら。

もうダメだな。

誰か頭を撃ち抜いてくれないかなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250802193256

求職ノルマこなさないと貰えないのが面倒すぎて今まで貰った事ない

労基署遠方だし

Permalink |記事への反応(2) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731025456

使役なんてまだまし

学◯院は大学から予算部員からの部費だけじゃ足りないから、

OB経営してる会社で無給バイトだよ

働いた分OB会社が部費を寄付してくれる仕組み

労基署通報すれば一発アウトだろうけど、

そうなると金が入ってこなくなるから馬術自体が終わっちゃうんだよねー

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250708181917

この給食現場にも6/1施行労働安全衛生規則第612条の2が適用されます

暑熱作業厨房での調理等)が1時間超なら、委託会社にも「熱中症対応手順の策定・周知」「報告体制整備」が義務

対応なら法違反、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金もあり得ます

まだ周知されていないだろうから、かけあってみるか、労基署相談というところかな

労働安全衛生法 第22条(「事業者の講ずべき措置」)を根拠にしてるから努力義務ではなく法的義務があるように思う

https://jsite.mhlw.go.jp/kagoshima-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/nettyusyou/2025-0418-7.html

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

不法滞在者、1万人を下回る。政府の「三段ロケット」4年で実効

――2026年導入の帰国支援雇用罰則強化が奏功、労働力不足など課題

2030年1月5日 東京

法務省入管庁は5日、2029年末時点の不法滞在者在留期限超過者)が 9,842人 となり、統計開始以来はじめて1万人を割り込んだと発表した。2025年1月の7万4,863人から5年間で約8分の1に減った計算だ。

入管庁によると、減少のカーブは次の通り――2026年末に6万人、2027年末に4万7千人、2028年末に3万4千人、2029年末に2万1千人とほぼ均等に下がり続けた。背景には、2026年に始まった政府のいわゆる「三段ロケット政策」がある。

短期ビザの乱用を防ぐため、航空会社旅行業者に事前照会を義務づけ、疑義案件を搭乗前にブロックした。

2026年4~9月半年間、不法残留罰則を一時停止し、最大50万円を上限に航空券や移動費を国費で負担。約2万人が応じた。当時は「移民へのばらまき」と批判も浴びたが、1人あたり20万円弱で強制収容より安上がりだったと試算されている。

締め切り後は不法残留罪の上限刑を懲役6年に引き上げ、資格就労助長した事業者も同等刑+5,000万円以下の罰金とした。

さら2027年の「悪質雇用主取締特措法」でブラック現場への摘発が本格化。入管労基署警察が合同で在留カードのIC読み取りを行う「現場スキャン」により、2027年だけで2,300超の事業所処分された。事業者名公開を恐れ、地下雇用は急速に萎縮したという。

一方で副作用もある。建設農業介護では時給が2,000円台に高騰し、中小企業価格転嫁を迫られた。地方外国人経営店が姿を消し、多文化コミュニティが縮小したとの指摘もある。人権団体は「摘発1件あたりのコストは倍増し、残った1万人弱はより地下化している」と警鐘を鳴らす。

政府は「2035年までに5千人以下」を次の目標に掲げるが、経済界からは「労働需給を埋める合法ルートを示さなければ人手不足は加速する」との声が上がる。数字の達成と社会の持続可能性――両立への道筋が問われている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

新卒1カ月で辞めるとか言ってる奴に教えてやるが大事なのは証拠だぞ

タイトル上から目線なのはご容赦。

1カ月で辞めることを真剣検討しているような奴の場合、「事前に聞いていた話と違った」 and/or 「思ってたよりキツかった」 「ハラスメント」あたりがメインの理由になるだろう。

まあ何でも良いんだ。ある程度まともな成人なら「新卒カードで入った会社を1カ月で辞めることのリスク」を当然に理解した上で、それでも辞める方がマシだと判断したなら実際にそうなんだろう、多分。

事前に聞いてた話と違うなら証拠を残せ

事前に聞いていた話(紙の資料等があればベスト)がどうで、実際にはどうだったのかの証拠があれば転職再就職でのマイナス特に無い。

(ただし悪質な場合。それは聞いてた話と違うというかお前の勘違い思い込みだよね、という齟齬であればそらお前が悪い)

それくらい「聞いてた話と違う」というのは強い。何故かと言うと待遇就労環境に対する会社側の虚偽説明があったということになるからだ。

嘘の条件だったのが入社後に発覚したので辞めた。そんなのは当たり前である

で、転職先を見つける際にも履歴書かにそれを明記しちゃえばいいんだよ。

転職時の一般論として前職の悪口は言わない方が良いとされるが、明確に違法だったり嘘があったというのは別に言っても良い。

思ったよりキツかった

これも会社側の嘘があったかどうかが問題になる。

嘘は言われてなかったが思ったよりきつかった場合、実際の状況を確認しきれていなかった・想像できていなかったお前が悪いから歯を食いしばってせめて1年くらい働け。

会社が明らかな嘘を言っていたなら、内容と証拠次第だ。

ハラスメント

一般的ハラスメントと認められるかどうかは厚労省定義判例とがある。

お前がハラスメントだと思ったらハラスメントになるかというとそんなことはない。

ハラスメント理由にするなら、厚労省定義に基づいてハラスメント認定されそうかどうかをまずチェックしろ

てか明確なハラスメントなら普通に証拠を揃えて労基署弁護士相談する方が会社から金を取ったりできるので良いぞ。

履歴書上の職歴に空白を作るな

辞めて転職活動するならバイトで良いからとにかくすぐ働く先を見つけて履歴書に書け。

採用側としては「謎の空白期間」があるとやはり敬遠しがちになる。バイトでも良いから書いて「今はバイトとして生活費を稼ぎつつ転職活動しています」と言われれば納得する。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407142300

言いたいことは分かるけど、労基署とか国が介入するとして、どういう風に介入すれば解決するの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402005826

労働条件一方的変更は原則として違法

育児時短勤務を理由契約社員にするのは違法可能性が高い

退職決断を1週間以内に求めるのは違法性がある

会社都合退職を認めないのも不当な可能性がある

労基署労働局弁護士労働組合への相談を推奨

このままでは不利な状況に追い込まれ可能性があるため、できるだけ早く証拠メール通達文書過去労働条件)を確保 し、第三者相談するのがベスト

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250325232318

契約がどうあれ実体としてはどう考えても労働者から労基署監督対象にはなるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

介護求人で実働16時間を謳うものがありました。

午後4時~翌朝10時までの出勤で休憩時間が2時間とのことです。

この勤務形態日本法律に適うものですか。

その勤務形態(午後4時~翌朝10時、休憩2時間)は、日本労働基準法違反する可能性が高いです。理由を詳しく説明します。

🔎労働基準法の基本規定

1. 1日の労働時間の上限

労働基準法では、1日の労働時間原則8時間までと定められています(第32条)。

→ 16時間勤務はこれに違反します。

2.36協定(サブロク協定)による延長

会社労働者の間で36協定を結べば、8時間を超える労働(法定時間労働)が可能ですが、それでも1日最大16時間勤務は通常の36協定では認められにくいです。

3. 休憩時間規定

労働基準法では、8時間を超える勤務の場合少なくとも1時間の休憩が必要です(第34条)。

→ 16時間労働で2時間の休憩が与えられていても、休憩時間が分割されて細切れになる違法になる可能性があります

4. 深夜労働制限

午後10時~午前5時は深夜労働となり、割増賃金(25%以上)の支払いが必要です(第37条)。

→ 深夜労働を含む長時間勤務になるため、労働基準監督署から是正勧告を受ける可能性があります

5.過労死ライン問題

厚生労働省は、1ヶ月80時間超の時間労働を「過労死ライン」としており、16時間勤務が常態化すると健康リスクが高まり労災認定対象になる可能性があります

🏥介護業界の「変形労働時間制」の可能

介護業界では、特例的に「1ヶ月単位の変形労働時間」が採用されている場合があります。この制度では、1日8時間を超える勤務も認められることがありますが、1日16時間勤務が許されるわけではありません。

🚨結論

👉ブラック労働可能性があるため、求人内容の詳細(36協定の有無、変形労働時間制の適用など)を確認した方が良いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211225903

ここに書いた内容の全てを労基署相談したらどこが引っかかるのかも教えてくれます

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250117204651

>その同一の派遣会社不動産業もやっており

そこ、労基署の入ってる合同庁舎の警備もしてるよな

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

anond:20241230121034

というか本当に会社なの?個人事業とかじゃなくて?

若い個人事業ブラックバイトした事あるけど、自分社労士の本買って証拠集めて自分労基署行ったよ。もちろんちゃん対応してもらえた。

いい歳して「頑張ってきたのに…涙が出る…確定申告からない…何も出来ない…辛い…分からない出来ない〜」言うならもう全部諦めれば?

めんどくさ

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218152115

うちも「非常停止ボタンは『正社員以外は押すな(ラベルが貼ってある)』ってのが普通」で

定期的に労災が起きてて、その度にライン長が異動になるだけなんだけど

労基署はなぜこれでヨシにしてんだろな

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

2024年11月27日の『あさイチ』の「地方女性の生きづらさ」感想

私は女だけど東京出身だし地方女性人生実態について分からないことも多い。

お前が思う以上に地方女性は生きづらいんだ、お前に何がわかると地方女性の方々に思われてもしょうがないとは思う。

それを承知で言うけど東京出身・在勤の女性だってジェンダーにまつわる生きづらさはある。

幼児育児中に会社マタハラに遭った。

(同僚や部下から嫌がらせではなく、会社からの不当な扱いを受けた。

本当はもっと詳しく書きたいところだけど身バレしたら会社から名誉毀損とかで訴えられかねないので詳しくは書けない。

私の方が被害者だし会社側の対応の方に問題があったのにおかしな話だ)

在職中に労基署弁護士相談したけど取り合ってくれなかった。

深刻な事態にならないと動かないものなのだろう。

しか会社側も頭はいいからそういう所から問題にされないように法律の抜け穴をくぐってハラスメントをやってくるものなんだなと学んだ。

結局辞めることになった。

表向きは「女性の働きやす会社」であっても実態は分からないものだ。

東京会社でも実態はこれだ。

少なくとも私が直に経験したのはこういうことだ。

思い出すと未だに怒りで腸が煮えくり返るけど、退職できてよかった。生活は苦しくなってしまったし希望なんてないけど、ハラスメントが横行する場所に居続けたら私まで人格歪んでハラスメント虐待加害者になりかねなかった。辞めてよかったわ。

地方女性の「地元で生きづらいか東京に出たい」という思いに反対するつもりはない。

しかし私が母親として東京経験した実態上記の通りなので。

東京に期待しないで下さい。

それでも勉強できて若いうちに東京難関大学に入って東京大企業就職できて、メンタルも強くて要領も良くてコミュ力も高くて容姿レベルも中位以上で障害もなくて、LGBTでもなくて先祖代々日本人で、肌や髪の色で浮くこともなくて自己肯定感も高くて、世間体や周りの目を気にせず自分のやりたい事を貫く自信がある女子なら地方にとどまるより東京あるいは海外先進国に出ていく方が幸せ人生を生きられるのかもしれないなーーーって『あさイチ』観てて思った。

地方出身ではない視聴者勝手思い込みに基づく感想なのは分かっています

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024年11月27日の『あさイチ』の「地方女性の生きづらさ」感想

私は女だけど東京出身だし幸い性別による役割分担を押し付けられることがほとんどない家で育ったから、地方女性人生実態について分からないことも多い。

お前が思う以上に地方女性は生きづらいんだ、お前に何がわかると地方女性の方々に思われてもしょうがないとは思う。

それを承知で言うけど東京出身・在住の女性だってジェンダーにまつわる生きづらさはある。

いま幼児育児中だけど会社マタハラに遭った。

(同僚や部下から嫌がらせではなく、会社からの不当な扱いを受けた。

本当はもっと詳しく書きたいところだけど身バレしたら会社から名誉毀損とかで訴えられかねないので詳しくは書けない。

私の方が被害者だし会社側の対応の方に問題があったのにおかしな話だ)

在職中に労基署弁護士相談したけど取り合ってくれなかった。

深刻な事態にならないと動かないものなのだろう。

しか会社側も頭はいいからそういう所から問題にされないように法律の抜け穴をくぐってハラスメントをやってくるものなんだなと学んだ。

マタハラではないハラスメントも受けて結局辞めることになった。

表向きは「女性の働きやす会社」「多様性尊重する会社」であっても実態は分からないものだ。

あの会社では女性従業員育児仕事の両立というものはある程度偉くなってはじめてサポートされるものなのだと学んだ。

それに仕事さえできてれば、結果さえ出せていればいか他人人権健康未来を潰そうが許されてしまう、そんな会社なんだということも学んだ。

私にそんな仕打ちをした奴らも左遷懲戒処分も何も受けていないのだろう。

東京の大きな会社でも実態はこれだ。

少なくとも私が直に経験したのはこういうことだ。

思い出すと未だに怒りで腸が煮えくり返るけど、退職できてよかった。生活は苦しくなってしまったし希望なんてないけど、ハラスメントが横行する場所に居続けたら私まで人格歪んでハラスメント虐待加害者になりかねなかった。辞めてよかったわ。

地方女性の「地元で生きづらいか東京に出たい」という思いに反対するつもりはない。

しかし私が母親として東京経験した実態上記の通りなので。

東京に期待しないで下さい。

それでも勉強できて若いうちに東京難関大学に入って東京大企業就職できて、メンタルも強くて要領も良くてコミュ力も高くて容姿レベルも中位以上で障害もなくて、LGBTでもなくて先祖代々日本人で、肌や髪の色で浮くこともなくて自己肯定感も高くて、世間体や周りの目を気にせず自分のやりたい事を貫く自信がある女子なら地方にとどまるより東京あるいは海外先進国に出ていく方が幸せ人生を生きられるのかもしれないなーーーって『あさイチ』観てて思った。

地方出身ではない視聴者勝手思い込みに基づく感想なのは分かっています

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024年11月27日の『あさイチ』の「地方女性の生きづらさ」感想

私は女だけど東京出身だし幸い性別による役割分担を押し付けられることがほとんどない家で育ったから、地方女性人生実態について分からないことも多い。

お前が思う以上に地方女性は生きづらいんだ、お前に何がわかると地方女性の方々に思われてもしょうがないとは思う。

それを承知で言うけど東京出身・在住の女性だってジェンダーにまつわる生きづらさはある。

いま幼児育児中だけど会社マタハラに遭った。

(同僚や部下から嫌がらせではなく、会社からの不当な扱いを受けた。

本当はもっと詳しく書きたいところだけど身バレしたら会社から名誉毀損とかで訴えられかねないので詳しくは書けない。

私の方が被害者だし会社側の対応の方に問題があったのにおかしな話だ)

在職中に労基署弁護士相談したけど取り合ってくれなかった。

深刻な事態にならないと動かないものなのだろう。

しか会社側も頭はいいからそういう所から問題にされないように法律の抜け穴をくぐってハラスメントをやってくるものなんだなと学んだ。

マタハラではないハラスメントも受けて結局辞めることになった。

表向きは「女性の働きやす会社」「多様性尊重する会社」であっても実態は分からないものだ。

あの会社では女性従業員育児仕事の両立というものはある程度偉くなってはじめてサポートされるものなのだと学んだ。

それに仕事さえできてれば、結果さえ出せていればいか他人人権健康未来を潰そうが許されてしまう、そんな会社なんだということも学んだ。

私にそんな仕打ちをした奴らも左遷懲戒処分も何も受けていないのだろう。

東京の大きな会社でも実態はこれだ。

少なくとも私が直に経験したのはこういうことだ。

思い出すと未だに怒りで腸が煮えくり返るけど、退職できてよかった。生活は苦しくなってしまったし希望なんてないけど、ハラスメントが横行する場所に居続けたら私まで人格歪んでハラスメント虐待加害者になりかねなかった。辞めてよかったわ。

地方女性の「地元で生きづらいか東京に出たい」という思いに反対するつもりはない。

しかし私が母親として東京経験した実態上記の通りなので。

東京に期待しないで下さい。

それでも勉強できて若いうちに東京難関大学に入って東京大企業就職できて、メンタルも強くて要領も良くてコミュ力も高くて容姿レベルも中位以上で障害もなくて、LGBTでもなくて先祖代々日本人で、肌や髪の色で浮くこともなくて自己肯定感も高くて、世間体や周りの目を気にせず自分のやりたい事を貫く自信がある女子なら地方にとどまるより東京あるいは海外先進国に出ていく方が幸せ人生を生きられるのかもしれないなーーーって『あさイチ』観てて思った。

地方出身ではない視聴者勝手思い込みに基づく感想なのは分かっています

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024年11月27日の『あさイチ』の「地方女性の生きづらさ」感想

私は女だけど東京出身だし幸い性別による役割分担を押し付けられることがほとんどない家で育ったから、地方女性人生実態について分からないことも多い。

お前が思う以上に地方女性は生きづらいんだ、お前に何がわかると地方女性の方々に思われてもしょうがないとは思う。

それを承知で言うけど東京出身・在住の女性だってジェンダーにまつわる生きづらさはある。

いま幼児育児中だけど会社マタハラに遭った。

(同僚や部下から嫌がらせではなく、会社からの不当な扱いを受けた。

本当はもっと詳しく書きたいところだけど身バレしたら会社から名誉毀損とかで訴えられかねないので詳しくは書けない。

私の方が被害者だし会社側の対応の方に問題があったのにおかしな話だ)

在職中に労基署弁護士相談したけど取り合ってくれなかった。

深刻な事態にならないと動かないものなのだろう。

しか会社側も頭はいいからそういう所から問題にされないように法律の抜け穴をくぐってハラスメントをやってくるものなんだなと学んだ。

マタハラではないハラスメントも受けて結局辞めることになった。

表向きは「女性の働きやす会社」「多様性尊重する会社」であっても実態は分からないものだ。

あの会社では女性従業員育児仕事の両立というものはある程度偉くなってはじめてサポートされるものなのだと学んだ。

それに仕事さえできてれば、結果さえ出せていればいか他人人権健康未来を潰そうが許されてしまう、そんな会社なんだということも学んだ。

私にそんな仕打ちをした奴らも左遷懲戒処分も何も受けていないのだろう。

東京の大きな会社でも実態はこれだ。

少なくとも私が直に経験したのはこういうことだ。

思い出すと未だに怒りで腸が煮えくり返るけど、退職できてよかった。生活は苦しくなってしまったし希望なんてないけど、ハラスメントが横行する場所に居続けたら私まで人格歪んでハラスメント虐待加害者になりかねなかった。辞めてよかったわ。

地方女性の「地元で生きづらいか東京に出たい」という思いに反対するつもりはない。

しかし私が母親として東京経験した実態上記の通りなので。

東京に期待しないで下さい。

それでも勉強できて若いうちに東京難関大学に入って東京大企業就職できて、メンタルも強くて要領も良くてコミュ力も高くて容姿レベルも中位以上で障害もなくて、LGBTでもなくて先祖代々日本人で、肌や髪の色で浮くこともなくて自己肯定感も高くて、世間体や周りの目を気にせず自分のやりたい事を貫く自信がある女子なら地方にとどまるより東京あるいは海外先進国に出ていく方が幸せ人生を生きられるのかもしれないなーーーって『あさイチ』観てて思った。

地方出身ではない視聴者勝手思い込みに基づく感想なのは分かっています

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

てゆーか労基署退職代行やれ

労働者保護観点から考えればやって当然だろ

退職書類を出さな事業所はは営業停止処分

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241007233516

労基署ハローワークメンタルクリニック結婚相談所に追加で、新たなはてブの印籠「地域の包括支援センター」が仲間入りしました

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp