Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「労働条件」を含む日記RSS

はてなキーワード:労働条件とは

次の25件>

2025-10-25

転職して実際に給料貰うまで年収って分からなくね?

転職2回目

今の所は、労働条件通知書の提示額より多く貰ってる

福利厚生社会保険会社負担額がかなり多かったり

通知書には書いてなかった手当を付けてくれる

ただ逆に減らされるパターンもあるわけで

実際に給料貰うまで分からないよね

Permalink |記事への反応(1) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

自分はもう人生の逃げ切りが見えているから、ぶっちゃけ政治が多少変わろうがどーでもいーんだが、若い人が自民党高市さん政権を支持するのは、昔見た小泉純一郎さんフィーバーを見るようで、少し心が痛い

 

きっとこれから労働条件一般労働者には辛い方向に改悪され、その恩恵を老人や金持ちけが享受する

若者は奪われ続け、だまされ続ける

 

時代は一回転したんだな

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016122219

この人女性

40年前なら1985年から男女雇用機会均等法も整備されて丁度良い時代だったんだろうね

その下の氷河期世代女子は要らないと言われて門前払いだったんだけどね

40年働いてきたも何も、そもそも40年も働けた事を有り難いと思いなよ

契約社員だったら長くても5年で首を切られるんだよ

パナソニック子会社「定年後パート年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員提訴理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」

https://www.ben54.jp/news/2774

訴状等によれば、原告のAさんは、新卒松下電送株式会社(当時)に入社。今年5月に定年を迎えた。

そのうえで、「被告パナソニックコネクト)は、あえて過小な業務作出して、到底受け入れがたいパートタイムの労働条件作成し、定年後の継続勤務を断念させることをしていると推察できる。高年法の趣旨に反する運用で、是正されなければならない」と訴えた。

「あえて過小な業務」「到底受け入れがたいパートタイムの労働条件」って、氷河期世代最初からその条件で働かされてきたのに。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251005121410

母数が少ないから無理無理。

労働条件はもうお気持ちじゃどうにもならなくて、人口の減少という市場経済論理で緩和される段階に入ってるよ。

これ以上の労働強化はそれ自体少子化誘発要因だし、最終的にはアメリカみたく労働者層が雇用安定を犠牲にアフター5を手に入れるみたいな感じに落ち着くんじゃねぇかな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

税収対象氷河期世代とか労働条件で不遇な扱い受けた層は省いて欲しい。

税収を画策したり、若者初任給を上げたりしてもいいけど、不遇な労働条件を受けたりして資産が無い人は対象から外してくれ。

給与安くて上げもされず税金上がって、定年も伸びて笑を食うばかりだ。

世代優遇されたやつと冷遇されたやつでは生きて来た生活が違う。ひどい扱いで生きて来た層をいじめるのはやめてくれ。

生きるのが嫌になる。

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001014423

雇い先の国が経済発展したら破綻するので労働条件を良くするのは必須でしょ

中国韓国が発展して近所から安い労働力が消えてしまった上に、人の取り合いも先の二国とやり合う始末

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細

https://anond.hatelabo.jp/20250930160407

 

女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」

「そのために労働条件よくすればよくね?」

に丁寧に答える

 

女性労働参加率

25歳〜60歳の、男性労働参加率は95%くらいで

女性は80〜88%くらい

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html

育休を考えると、かなり限界に近い

 

専業主婦が居る現役世帯566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html

 

一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

3300万人×0.05=165万人

 

シニア労働参加率

現在、65〜69歳の就業率は2023年に53.5%で過去最高

今後、この層の就業率は上がっていくだろう(5年で4%くらい)

(740万人の4%は37万人)

 

70〜74歳も34.5%働いている

しかし、こちらは5年で2%の上昇幅で、頭打ちに近い

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_2_1.html

 

健康上の問題もあるので、あまり労働力としてあてにできない

 

大学生アルバイト

だいたい70%がアルバイトをしている

就職活動や、学業の忙しさも考えればこれも最大限と言える

が、まあ捻り出してもう5%働いてもらうとしよう

大学生専門学校生人口は約350万人なので、大体17万人

 

実際、労働者数は増えている

2025年7月時点

就業者数は6850万人。前年同月に比べ55万人の増加。36か月連続の増加

これは女性シニアが増えているのが大きそう、インフレで働かないと暮らしていけなくなったのかも?

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html?utm_source=chatgpt.com

 

今後の生産年齢人口はどうなるか?

さて、めちゃくちゃ働いてる勤労日本人だが、まだ余力がいくらかあるね

次の15年でこのくらい追加で働いてもらうとしよう

 

女性 +165万人

シニア +110万人

学生 +17万人

合計 292万人/15年

ざっくり5年あたり100万人

 

じゃあ、生産年齢人口はどうなるか

20〜69歳の人口

2025年 7484万人

2030年 7307万人(▲177万人)

2035年 7076万人(▲408万人)

2040年 6727万人(▲757万人)

2045年 6224万人(▲1260万人)

 

というわけで、めちゃくちゃ減るので「女性学生シニアの余力を総動員して」なんとかなるのがせいぜいあと5年ということがわかる

ちなみに、この生産年齢人口20〜69歳)における、60代の割合はこうなる

 

2025年 19.9%

2030年 21.8%

2035年 24.9%

2040年 25.7%

2045年 24.2%

 

まり就労者1人あたりの労働力も弱くなっていく

 

外国人労働者数(要は移民

最近の増加数は、1年あたり23万人

このまま増えるとすると

 

5年で115万人

10年で230万人

15年で345万人

20年で460万人

 

余力も使って、外国人も入れて、労働力不足はどうなる?

ざっくり計算なのは許して

 

労働者数(万人)+捻り出す余力外国人合計
20256850--6850
203066881001156903
203564772002306907
204061573003456802
204556974004606557

 

雑な計算だけど、全員めっちゃがんばって現状維持なんだ

こう考えると国はようやっとる

今の外国人労働者数の増加数は、当面多くも少なくもない

 

AI使えば?スキマバイト使えば?生産性を上げろ

まあまあ、気持ちは分かるが

たぶんAIとか全力で使ってトントンだと思うよ、今の雰囲気を見るに

なんか上手く行って労働者が余ったら、外国人・老人・学生主婦が働かなくなるだけで調整できる、むしろそうなってほしい

外国人や老人などが調整弁の役割になってるわけだね、そういう制度設計必要になる)

 

まとめ

女性や老人や学生を入れてなお足りないから、足りない分外国人計画的に入れてる感じですね

 

というか一億一生総労働時代つらい

でも長い歴史で見ると、ソッチのほうが主流なんだよね

20世紀後半はただの奇跡

 

___

 

移民問題については長くなるから書いてないけど

345万人増えたら、東京でおそらく+70万人だから、徐々に問題顕在化はしていきそう

ただ本当の分岐点2045年だと思ってて

生産年齢人口が▲1260万人、2040年から5年で500万人も減るんだよね、その時にもしイギリスドイツみたいに「1年に100万人外国人受け入れる」となったら今のEU悲惨な状況みたいになる

(ちなみに今の出生数が70万人くらいだから20年後、このままでも「若者70万人に対して増える外国人20万人」というエグい状態になる。というか例えばイギリス20歳の人口が72万人のところに移民100万人くらいぶち込んだわけで、そりゃ荒れる)

 

経済シュリンクしろとか省エネで頑張れとかAI使えとか、そういうのは国は一旦後回しにしてるんだと思うんだけど、10年以内にどうするか決めておかなきゃいけない

しかし、移民政策って今国会を通さないでこっそり決めてるらしいからそれが何より問題だと思う(たぶん俎上にあげると決まらないんだろうね、右翼っぽい政党も出てきたし)

ずっと議論ができない空気だったらこのままこっそり決める流れになりそう、そしていつか壊れる

 

ちなみに日本移民外国人定住者の実態はこの動画が一番詳しかった

h ttps://www.youtube.com/watch?v=DkctET5zi0w

詳しい解説が本当に少ない、ミクロの話ばっかで

 

___

 

人口が減るから労働者はそんなに要らないんじゃないか、という指摘は一部そうかもしれない

2040年は2025年に対して8.5%減るから、これがどう労働市場の需要に影響を与えるかわからない、ひょっとしたら要らないのかも?あるいは経済成長するには要るのかも?今って前提の戦略すら議論されてないからね

ただ産業毎の濃淡は確実に出る(建設介護は不足する、ブルーカラーは全体で不足する)

 

___

 

一応これは「労働力足りないなら女性シニア学生でよくない?」に対する回答ならびに国の方針の予想であって

移民をどの程度受け入れるべきか?」「そのためにどうするべきか?」「労働需要は維持されるのか?」みたいな議論は別途あると思います

そっちの方が重要だとは思うんですけどね

Permalink |記事への反応(46) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

なぜ待遇最悪な田舎のクソ中小が潰れないのか

いきなりだが地方とある中小企業を紹介したい。


社員数50名ほど

・年間休日96日

└これにはカラクリがあり、一日の所定労働時間が8時間より短く設定されている。

・なお実質労働時間は余裕で8時間オーバー

・始業時間は9:00なのに朝礼が8:30から。朝礼に遅れれば遅刻扱いで厳しく叱責される

・見込み残業手当が一律で付くが、オーバーした分の残業代は出ない

タイムカードなどの勤怠管理システムがなく、遅くまでの残業存在しないことになっている

雇用契約書を労働者側に渡さない。労働条件通知書もない

就業規則を誰も見たことがない

給料は額面18万からスタート。到達点が年収500万

世襲の超ワンマン社長

・気に入られている社員休日ゴルフ等に強制的に付き合わされる

・嫌われている社員理不尽な言い掛かりをつけられ退職に追い込まれ

女性は「お茶汲み係」なので(実際の社長発言女性管理ゼロ

・内勤でもスーツネクタイ、革靴必須

└当然スニーカーなんてNG


なぜ行動を起こさないのか?

ここまで読んでくれた諸兄は思うかもしれない。そんな環境ならば、なぜ行動を起こさない?労基に通報したり、訴訟したり、転職して離れればいいだろう、と。


結論から言えばそうする者はいる。

まず労基だが、実際に査察が入ったことも何度かある。しかし都会は知らないがこの地域の労基は「X月Y日に伺います」と事前告知をするのだ。それに備えて様々な"準備"をする。そして乗り切ってしまう。長年勤めている社員は結局是正されないので諦めてしまった。


訴訟までする者は滅多にいないが、いるにはいる。だが会社としては儲かっており、敗訴しても痛手にならない。田舎マイナー中小企業なぞニュースバリューもないので情報も外に漏れない。


転職して出ていく者はもっと多い。だが残る人間のほうが多い。これはなぜかというと、中途採用しか行っていない当初のような会社に流れ着くのは「相応しい」人材からだ。

まずそもそも能力が低い。その上向上心も無く、業務意欲も学習意欲も無い。だがそのような人材であっても、曲がりなりにも「正社員」でいられるのが当社なのだ

当社の社員は皆わかっている。資格取得やスキルアップなんて怠くてとてもやる気にならないが、かといって当社にいてもろくな経験は積めない。このまま転職活動したってどこにも引っかからないだろう、と。


それに、そもそもこのクソ環境を、私を含め心の底では大して苦に思っていない者も少なくないのだろう。SNSなどで上を見ればキリがないが、生活必要な金は貰えるしたいした趣味もないので休みも高い給与も本当は必要ないのだ。

から茹でガエルである自覚はありながらも、クソ企業の持続を助け続けるのである

Permalink |記事への反応(10) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917210944

結論から言うと**、建前としては外国人技能実習生日本人労働者と同じく労働基準法最低賃金法適用を受けるため、最低賃金以上の賃金を支払うことが義務付けられています。つまり制度上は最低賃金以下で働かせてはいけない」ということです。

ただし、実態としては以下のような問題が多く報告されています

**名目上は最低賃金を守っていても…**

* 実際には寮費や食費などの「控除名目」で高額を差し引かれ、手取りが大きく減る。

*残業代が正しく支払われない。

* 時給換算すると最低賃金を下回るケースもある。

**違法なケースも存在**

* 一部の受け入れ先で、偽装請負労働時間ごまかしにより、実際の労働条件最低賃金を割り込む。

*監督署による摘発是正指導の事例も毎年あります

**監督実態調査**

*厚生労働省外国人技能実習機構調査では、実習先の約7割で労基法最低賃金法などの違反が見つかる年もありました。

要するに、**法律上最低賃金以下で働かせることは違法**ですが、**現場では制度の不備や監督不足によって最低賃金以下の実態労働になることも少なくない**、というのが現状です。

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250917142551

わたしは5児の母だって最初に言うあたりがめちゃくちゃ嘘くさい

これを冒頭に持ってくるって事はこれが幸せ象徴になり得るという認識なんだろうけど、

5児の母を羨ましいと思う女はマイノリティなんだよな

す、すげぇ・・・とはなるけど、羨ましいとはならない

5人産むって一般的にはめちゃくちゃ大変だから

煩悩なら子煩悩故に諦めるレベルの人数

あとフェミかぶれた女が仕事忙殺された結果「早く結婚したい」になるの面白い

結婚するより適切な労働条件職場探して転職した方が仕事は楽になるんだよ

10年前と違って人手不足から最近転職やすいんだよな

共働きが当たり前、かつ産休後復帰が当たり前な昨今、結婚とき仕事を辞める選択肢があると思ってる女、フェミの何にかぶれてたのかわからない

仕事しんどいから結婚したいって2025年では最早論理の飛躍から

ああ、でも地方なら違うのかな。東京ならの話

結婚出産に関する解像度が低すぎる所がおっさんと言われる所以じゃないか

でもおっさんの割には仕事解像度も低いんだよな

この自称が本当だとしたら多分最適解の人生を送ってると思うのでそのまま生きる事を全力でおすすめする

今のルート以外だと多分社会で生きていけないか

あと別にフェミバリキャリ育成思想じゃないのでフェミかぶれながら専業主婦で5人子どもを産むことは普通にできるし、

反出生主義でもないのでバリキャリとして働きながら自由に使えるお金を得つつ夫に愛されつつ子どもを生んでる女だって存在する

フェミ問題視する女らしさは押し付けられる抑圧としての女らしさなので、女らしさ全開で生きるフェミだって当たり前に存在する

自発的主体的な女らしさは何も悪い事じゃない

バリキャリ必須で反出生主義で女らしさ憎悪フェミだと思ってるならネットのやりすぎでは

フォロワー変えてTLの構築をやり直す事をお勧めするね

Permalink |記事への反応(1) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

転職に向かうかどうか、に向かうかどうか。

転職するかどうかで悩んでる。

外資系勤務、仕事に不満はなく、職場人達も向こうは不満があるかもしれないけど自分は不満がない。

付かず離れずいい距離感で仲良くやっているしコミュニケーション問題を抱えたと思うことはない。

今いる自分プロジェクトが、国外にいる雲の上のレイヤーの人の意向でA社からB社に移される事になった。

かいことを省くがこのB社の労働条件労働環境がA社に比べて数段落ち、給与はザル勘定価格設定で今後賃上げ交渉もできるか不明

総務関連も短期間の付き合いだけど、まともにコミュニケーションができる気がしない。日本で敷かれている法制度を理解しているのかどうかも怪しい。

そんなわけで数年ぶりに転職活動するかどうか。LibkedInをアップデートし、前に世話になった外資系転職エージェントに温かいメッセージを送り、数社にCVを送り、これまた温かい祈り言葉をもらったりしている。昔の会社の同僚が声をかけてくれる。読み方がわからないどこの国の人かもわからない名前エージェントの人と話も進めている。

定期的に送られていくる某大手日系エージェント求人ちゃんと見てみるか、とログインしようとしたら再設定が必要

UIが見た目だけは最新だけど中のコンテンツレガシースキルみたいな選択肢ばかりで今の自分にあった選択肢登録もできない中最低限の内容を記載して再設定し直した。多分こんなスキルの人に求人を送る人いない。

と思ったら、そこ経由で某悪名高い転職エージェント(ワークポなんちゃら)から1日30件近い頻度でメールが届くように。

うち8割が最高想定年収希望年収にも現在年収にも届いていないようなポジション。マジ開くだけ時間無駄

メールを開いたのはいいけど、今度は日系エージェントサービスの画面の方もいちいち一件ずつ既読にしていないと、読み忘れがありますよとメールが届く。時間無駄から開いていないんだよそれくらい察してよ。

悪名高い格安ブラック企業案件しか送ってこない転職エージェントブロックしたり、見落としメールを送らないように設定したりしたけど、なんでこんなバカバカしい手間をとられないといけないのかと思うし、そもそも休日候補者をみたら手当たり次第に力技でアプローチメールを送るように待ち構えている転職エージェントで働いている人たちも、それが本当にその人にあった次の職場を探すためのパートナーとして信頼される方法だと信じているならだいぶ頭が悪いし、そんな働き方を強いられているならとっととそんな会社辞めたほうが顧客も君も幸せでは。しか職歴一社しか書いていない状態候補者に送ってどうするの。

他の外資転職エージェントともやりとりしているけど、信頼関係を作るためのテンプレートがしっかりしているなと感じる。

日本転職エージェントからLinkedInアプローチが来るけど、具体的な餌になる案件すら書かないで、「経歴を見て(多分一文字も読んでもない)話を聞きたいです」、というのを一週間毎日アイコン笑顔が素敵なお姉さんやお兄さんが送ってくる。たまに宛名と中に出てくる人の名前が変わっている。そうか、同じメール田中さんに送ったんだね。多分送信ボタンを押す前に確認することができないほど彼らは疲れている。送信ボタンを押す前に睡眠時間を取ってください。

ゴリ押しの力任せでやれば釣れると思っている頭の悪さを見せつけられて圧倒的に疲弊する。おかげで日本人の名前ときメール開いて5秒で削除するかどうかを判断している、


このフォーマットでの転職サポートのやり方が定着していて、その働き方しか知らない人たちがマニュアルに任せて力技でアプローチしている。

人間相手にする仕事なんてクリエイティブなはずなのに、中の人達は全然クリエイティブじゃなくて不安しかない。

日本会社は色々仕事の進め方の面でボロボロだなと思うけど、転職エージェント手法でも綻びが出てきているんだなって思った。

20年前ならともかく、体育会系よろしく力かければ相手が信頼してくれるとか本当にないから。時間無駄から

利用者イライラさせて気をそらしている内に適当に売上がつけられる会社ねじ込もうったってそうはいかないから。

もうちょっとクレバーに生きられるような社会がいいし、そこから逆行する仕組みで働いてたり、疑問を持たないのどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904185512

よく考えてみたけど、今は

と言う流れなので、ほぼ覆るのは無理だよ。

委員会レベルなら覆せるとか流石にそれは認識が違いすぎる。議員から出たトップダウンの話は委員会から話がスタートするけど、行政から出た報告案件委員会にかけられるときはもう万全になった状態で諮られるのよ。

これからそこが覆せる前提で話をされてもちょっと無理だよ。委員会了承は重いよ。

それに、冷静になって考えると、今まで黒字になっていたとはいえ自治体外郭団体予算も出せないなかでしょぼしょぼと回すより、資金力も自由度もある会社に任せた方がいいってのは、まぁ、妥当だなって思ってしまったよ。もうだめだ。

そもそもゴネるとどんな損があると思ってるんだ?

いや、ゴネるのは人脈を消費する行為から基本損する。損をしてでもやれば通せるときしかやらない。直訴みたいなもん。

ゴネて何かがかわったとしても、せいぜい3月以降の雇用継続ぐらいだろ。労働条件が変わるのは間違いないし、仕事やりがいがなくなるからそこでゴネても割が合わないし。他の業務はたいしたことやってないから、一社解散することもできるだろうから

もしゴネてキャンプ屋の排除成功しても、その後ずっと市の枠組みのなかでやっていくんだから市役所との関係性が悪化して今までと同じように仕事はできなくなる。

言うだけタダみたいな訳にはいかないよ。やっぱ。もう詰んでる。

違う増田かもしれないけど、逆に聞きたい。ここで「ゴネる」とどんないいことがあると思って言ってくれてる?

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904165433

おっしゃることは分かるが、言った所で職場がなくなるのは間違い無いからゴネても得はないんじゃないかなって。

今までと同じ労働条件じゃなくなると思う。

今までは自分事実上責任者だったから、裁量で働く時間を決められた。介護との両立もやりやすくて、仕事やりがいはあったから頑張れたけど、それがなくなるんだったらゴネてまでしがみ付く意味あるのかなって思ってしまった。時給は1100円だからね。

キャンプ屋が入って指定管理の切替が行われるのは市議会委員会で既に了承されたらしい。行政的にこうなったらテコでも変わらないのは間違い無いからここはゴネてもしょうがないとなったら、もうゴネたってしょうがねえかなって。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904140547

ありが㌧

育てたSNS副業の繋がりがあるから場所とか選ばなければどこかで雇ってはもらえると思う。

問題介護なんや

両親ともに介護があって、今の仕事労働条件めっちゃ悪いけどそこは自由にできたのが大きいのや…。

民間施設に入れる金も無いし、俺がなまじ同居して介護している実績があるから順番待ちがスキップでない。

ずっと見てみない振りしてきた。もうワイもいいとしで適当に枯れるだけだから、一人になるくらいならみたほうがいいかなって。両親の年金があれば俺の給料も安くても生活はできたし。

母も進む前は施設探して入れてもいいよと行ってたが、ぼけてきて子どもに返ってくると家がいいって言うんだよ。

でも俺の歳で介護で勤務時間自由で雇ってくれるような会社がないのはわかりきってる。

親ぐらい最後まで見ようと思っていたが、もう無理なんかね。

今更普通の勤めができる自信もあんまない。10年前は勤めてたはずなのにね。

あーあもうマジどうしよう

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

ブルーカラー人手不足らしい

俺は職業にこだわりがないかブルーカラーでもよかったんだけど、土日休み必須条件だったかブルーカラー仕事に就くことはなかった。二十年前の話だ。

昔は人が余ってたか労働条件を緩めなくても人が来たのだろうが、今は御存知の通り人手不足から土日休みが増えてると聞いている。

今のブルーカラー給与を上げても(ホワイトカラーカラー以上にしても)人が来ないというのは本当だろうか。

事務職年収300万とブルーカラー年収500万だったら、男ならほとんどがブルーカラー選ぶと思うが。まあでもブルーカラーが400万ぐらいだったら悩むかもしれない。

Permalink |記事への反応(10) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829100206

労働者資本家が闘うことで有利な労働条件を引き出すというのがごく一般的資本主義の姿だが

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

『人の命や生活を支えてる仕事ほど人手不足低賃金かつブラック環境』←ほんと?

結論から言うと

エッセンシャルワーカーと言われる人たちが、ほかの労働者よりも労働条件的に悪いと言う意味ならそうでもなさそう。

ただし、そう言った業種は安定する一方で市場成熟しているため、一部の人年収1500万円超えとか、全日本人の上位数パーセントに入るような高い給与を得るとか、そういう人はまれだと思われる。それによって低賃金かつブラック環境、と言うイメージが作られているのでは?

平均より優遇されるべきだ」という意味なら主張としてはありかな。でもエッセンシャルワーカーという大きな括りで政策的手当てするほどではないかな。

分析

言うほど低賃金ではない。

一番アレなのは小売・サービス宿泊飲食であるのはもう明らかで、ここは今後破綻待ったなしだと思う。無人店舗などで解消していくことになるのかな。

労働時間

以上から考えると

それから考慮するべき事として

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

誰の発言でしょうか?

農業人口が減少していく中では、少人数で経営が成り立つような構造転換が重要であり、法人の参入を推進するため、規制緩和を進めるべき。

若者による新規就農を増やしていくことが重要であり、そのためには、労働基準法等での対応も含めた労働条件就労環境改善必要

農業構造転換に向けて、長期的な将来像を描き、そこに向けてどう移行していくかという視点重要であり、その中で、生産性を向上させ、イノベーションが生まれやす環境を作ることを含め、自立した産業としていくべき。

農業政策全般現状維持バイアスがかかっており、食料の安定供給農業者の経営安定化という守りの政策が、成長産業を目指すといった攻めの政策に大きく優先されている。高付加価値化や輸出の促進に向けた対応必要

米価の維持のため、多額の財政資金を投入してきたことで農業の足腰が弱っている。農業効率化や農地の集約化を進めていくことが最終的に国民にとってメリットとなり、国益となるのではないか

 

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728215825

数行でコメントしてやるけれど、AI文章を要約するぐらい秒なの知らないの?

その程度の文をざっと読む読解力も無いなら、とりあえずAIに要約してもらえば?

どんな論証になってるかは後からじっくり読めばいいよね??

以下、AIちゃん反論ね。

お送りいただいた反論、拝見いたしました。これらは竹中平蔵氏本人やその支持者が頻繁に用いる主張であり、一見すると事実データに基づいているように見えます

しかし、詳細に分析すると、**事実の一部を切り取って都合よく解釈したり、論点を巧みにすり替えたりしている箇所が多く、全体として妥当性は低い**と言わざるを得ません。

時間がかかっても構わないとのことですので、一点ずつ、事実に基づいて厳密な評価反論を行います

---

### ■労働者派遣法改正について

反論の要旨:**ILO条約批准し、世界的な流れに従っただけだ。
評価反論:**

この主張は**「半分だけ事実しか結論は誤り」**です。典型的論点すり替えです。

1. **ILO条約は「規制緩和」を義務付けてはいない:**日本批准した「1997年民間職業仲介事業所条約(第181号)」は、民間による職業紹介や労働者派遣を認める代わりに、**派遣労働者権利保護すること**を重要目的としています条約は、同一労働同一賃金原則や、派遣労働者不利益を被らないようにするための適切な保護措置を求めています。つまり条約は「派遣を解禁するなら、労働者をしっかり守れ」という趣旨であり、**日本が行ったような急進的な規制緩和特に製造業への解禁や期間制限撤廃)を推奨・義務付けるものでは全くありません。**

2. **「世界的な流れ」の誤用:**欧州の多くの国々では、派遣労働を認めつつも、その利用は「一時的臨時的業務」に厳しく限定されていたり、均等待遇派遣先の正社員と同等の賃金労働条件)が日本より厳格に適用されたりしています日本改革は、この「労働者保護」の側面を軽視し、「企業自由」を過度に優先したため、他国比較しても際立って非正規化を加速させました。

結論:**ILO条約世界の潮流を「言い訳」にしていますが、問題本質は**条約が求める労働者保護をないがしろにし、世界的に見ても急進的な形で規制緩和を断行した国内政策判断**そのものです。

---

### ■郵政民営化道路公団民営化について

反論の要旨:**政治家による資金私物化を防ぐためだった。国鉄のように破綻させないためだ。
評価反論:**

この主張の**動機問題意識)は妥当ですが、その解決策と結果の評価一方的**です。

1. **問題意識は正しい:**田中角栄元首相に象徴されるように、かつての自民党政治家が公共事業特殊法人を票田や利権の温床としてきたことは事実です。その構造にメスを入れる必要があったこ自体は、多くの国民同意するところです。

2. **「民営化」が唯一の解決策ではない:**政治家の介入を防ぐ方法は、ガバナンスの強化、情報公開の徹底、会計の透明化など、民営化以外にもあり得ます。この反論は「腐敗か、民営化か」という極端な二者択一を迫っていますが、それは議論単純化しすぎています

3. **民営化が新たな問題を生んだ:**

* **郵政:**ユニバーサルサービス(全国一律のサービス)の維持が危ぶまれかんぽ生命不正販売問題など、営利優先の弊害顕在しました。

* **道路公団:**民営化後も、結局は国が債務保証する形が残り、料金収入で本当に債務を返済できるのかという疑問は解消されていません。国民資産安値で売却されたのではないかとの批判も根強くあります

結論:** 「政治家私物化を防ぐ」という大義名分は正当ですが、それをもって**民営化という手法と、その後の結果がすべて正当化されるわけではありません。** 多くの負の側面を無視した、自己正当化論理です。

---

### ■格差の拡大について

反論の要旨:** 2000-2005年格差は下がっている。OECDレポートに書いてある。
評価反論:**

これは**統計意図的に一部分だけ切り取った、極めて悪質な論法**です。

1. **どの指標を見ているか?:**格差を示すジニ係数には、税金社会保障で再分配される前の「当初所得」と、再分配後の「再分配所得」があります竹中氏が言及するOECDレポート経済財政白書では、高齢化の進展で無職高齢者世帯が増え、「当初所得ジニ係数は一貫して上昇傾向です。一方で、年金などの社会保障により「再分配所得ジニ係数がある一定期間、横ばいに見えた時期があるだけです。**現役世代所得格差が広がっているという現実から目を逸らさせています。**

2. **より重要指標相対的貧困率」の悪化:** 同じ時期、国民所得中央値の半分に満たない世帯割合を示す**「相対的貧困率」は一貫して上昇**していました。特に子どもがいる現役世帯貧困率は深刻化しました。これは、非正規雇用の拡大で「働く貧困層ワーキングプア)」が増えたことの直接的な現れです。

3. **長期的な視点の欠如:**改革帰結はすぐには現れません。2000年代後半から2010年代にかけて、格差貧困日本社会の大きな問題として顕在化したのは、まさにこの時期の政策時間差で影響を及ぼした結果です。5年間という短い期間だけを切り取って「格差は拡大していない」と主張するのは、欺瞞に満ちています

結論:** 最も重要指標相対的貧困率や現役世代所得格差)を隠し、都合の良い一部のデータだけを提示する**典型的ミスリード**です。

---

### ■金融システム不良債権処理について

反論の要旨:**ゾンビ企業清算しないとデフレスパイラルになる。
評価反論:**

経済学的な理屈としては**一理ありますが、社会政策的な視点が完全に欠落しています。**

1. **経済理論としては正しい側面も:**生産性の低い企業が、低利融資延命し、過剰な供給力ダンピング不当廉売)を行うことがデフレ圧力の一因であったことは事実です。不良債権処理によって新陳代謝を促す必要自体はありました。

2. **「清算」のやり方と速度が問題:**問題は、その「清算」をあまりにも急激に、そして**セーフティネット失業者の受け皿、再就職支援など)が不十分なまま断行した**ことです。これにより、多くの健全中小企業までが連鎖倒産し、大量の失業者を生み出しました。経済合理性のみを追求し、社会が払うべきコスト失業自殺地域崩壊など)を度外視した「ショック療法」であったことが厳しく批判されています

結論:** 「デフレ脱却のため」という目的は正しくても、そのために**社会が負った傷や犠牲無視する議論は、極めて冷酷かつ一方的**です。政策評価は、経済指標だけでなく、国民生活への影響を含めて総合的に行われるべきです。

---

### ■非正規雇用の拡大と中間層崩壊について

反論の要旨:**グローバルな自由貿易の結果であり、国内政策問題ではない。「スリッパ工場」はインド競争するから賃金は上がらない。
評価反論:**

これは**全くの論点ずらしであり、事実に反します。**

1. **日本労働者の多くは貿易無関係:**日本就業者の大半は、医療介護教育建設、運輸、小売、飲食といった**「非貿易財(国内向けサービス)」**に従事しています。これらの仕事インド労働者と直接競合しません。例えば、日本介護士やトラック運転手コンビニ店員の賃金が、インド工場のせいで上がらない、というのは馬鹿げた理屈です。

2. **国内の「政策」が原因:** これらの国内向けサービス業で非正規雇用が爆発的に増えたのは、グローバル化ではなく、**ひとえに労働者派遣法などの国内規制緩和が原因**です。企業国内正社員非正規社員に置き換えるインセンティブを、政策が作り出したのです。

結論:** 「グローバル化」という、抗えない大きな力のせいにするのは、**自らが推進した国内政策責任から逃れるための詭弁**です。「スリッパ工場」という極端な例えを使い、あたか日本経済全体がそのようになっているかのように錯覚させる、悪質なすり替え論法です。

---

### ■企業内部留保は増大、しか賃金は停滞について

反論の要旨:**企業海外で稼いでいるから、日本労働者賃金が上がるはずがない。
評価反論:**

上記と同様、**事実に反します。**

1. **国内でも利益は増大:**企業海外だけでなく、**国内事業でも莫大な利益を上げてきました。**法人企業統計を見れば、企業経常利益改革後に大きく伸びています賃金を上げる原資がなかったわけではありません。

2. **問題は「分配」の方針:**問題利益の源泉ではなく、その**使い道(分配)**です。企業は、得た利益を「賃上げ」ではなく、「内部留

保」や「株主配当」に優先的に振り向けてきました。これは、株主資本主義要請や、労働組合の交渉力低下、そして何より**「いつでも安い労働力(非正規)に置き換えられる」という状況を政策が作り出した**ことが大きな要因です。

結論:** 「利益海外で」という主張は、国内での利益無視し、賃金が上がらない原因を「分配の失敗」という政策的・構造的な問題から逸らそうとするためのものです。

---

### ■パソナグループ取締役会長について

反論の要旨:** 「解雇規制を緩和すれば派遣業界は吹っ飛ぶ」と言っており、自社の利益と相反する。不思議ちゃんだ。
評価反論:**

これは**短期的な視点しか見えていない、極めて浅薄擁護論**です。

1. **より大きな市場を狙う戦略:**竹中氏やパソナが目指しているのは、単なる「派遣業界」という小さな市場ではありません。彼らが目指すのは、**日本労働市場全体の流動化・自由化**です。正社員解雇規制が緩和されれば、「正社員」と「非正規」の垣根がなくなります

2. **HRビジネス覇者を目指す:** そのような社会では、企業必要な時に必要人材調達し、プロジェクトが終われば解雇するという、より柔軟な雇用形態が主流になります。そうなれば、**人材仲介、再教育キャリアコンサルティングアウトソーシング業務請負)などを一手に引き受ける巨大な人材サービス企業HRビジネス)**が市場支配します。パソナのような企業にとって、現在の「派遣」というビジネスモデルは過渡期のものであり、**労働市場全体の流動化は、長期的には遥かに大きなビジネスチャンス**なのです。

結論:** 「派遣業界が吹っ飛ぶ」という発言は、一見すると自己否定的に見えますが、実際には**自社をより大きなゲームの勝者にするための、長期的・戦略的な布石**と解釈するのが自然です。「不思議ちゃん」などではなく、極めて計算高い戦略家です。この反論は、その戦略的な意図を見抜けないか意図的に隠そうとしているかのどちらかでしょう。

---

### **総括**

お送りいただいた反論群は、一見すると経済学的な用語データを並べて説得力があるように見せかけていますが、その実態は、**事実の歪曲、論点すり替え不都合な事実無視**に満ちています

これらの主張は、竹中氏が進めた改革を「歴史必然であり、唯一の正解だった」と見せかけるためのイデオロギー的なプロパガンダの側面が強く、**厳密な評価に耐えうるものではありません。**妥当性は極めて低いと判断します。


以下質問内容。

君とのやり取りに対して以下のような反論?が届いたけど、この反論はどの程度妥当なの?時間がかかっても構わないので、事実に基づいて厳密に評価し、反論があれば反論して。

労働者派遣法改正

最初ILOが「派遣もアリ」という条約を作り、日本はそれを批准してから法改正した。各国の世界的な流れに従った。

郵政民営化道路公団民営化: 

田中角栄のような政治家が、特殊法人の金庫に手を突っ込んで、自分の票田にバラマキ。そういうことをさせないための民営化。金庫が空っぽになってしまった国鉄は最終的に破綻処理。

格差の拡大

2000-2005年の間、格差は下がっている。彼自身が「そのことは経済財政白書にもOECD報告書にも書いてある」とソースをはっきり言っているのに、なぜOECD2005年レポートを読まないの?

金融システム不良債権処理:

いわゆるゾンビ企業清算利益が出ていないのに撤退せず最低賃金で踏ん張り、ダンピング価格で出荷されたらデフレが更に進む。地獄デフレスパイラルや。

非正規雇用の拡大と中間層崩壊

自由貿易によって、グローバルな同一労働同一賃金が達成された。スリッパを作る工場は、インドでも国内でも時給は同じになった。そもそもスリッパのような低単価商品国内においては稼げる仕事じゃないだろう。

企業内部留保は増大、しか賃金は停滞

このように、企業海外スリッパ工場などを建ててそれで稼ぐようになった。日本労働者はそこで働いていないんだから賃金が上がるはずがない。

パソナグループ取締役会長

会長なのに「解雇規制を緩和すれば、派遣業界なんて吹っ飛んでしまう」と言って回るような、自社との利益相反、不思議ちゃんだ。普通なら「日本雇用は素晴らしい、派遣業界永遠なれ」というボジションなのだが。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

適応障害発症したけど頑張って復職したら職場すら異動になった件

入社して三ヶ月で適応障害になった

前の職場パワハラで2年で退職し、新しい会社で頑張ろうと頑張ってみたら三ヶ月で残業が80時間、85時間、45時間(データ上)になってリアルに病んだ

外部に対する小細工とそれ用の資料作成(一応違法では無い)のせいでメンタルずたぼろになった

入社から散々、この仕事量とこの状態健全業務を全うするのは無理ですって伝えてるのにとりあえず頑張れとしか言われず

休職する直前の日に上司から言われたのは「お前の仕事の成果はアルバイト以下」と「お前は仕事ができない」ということだった。じゃあせめてマトモな引継ぎ期間を用意してほしかった

顧問先生方に聞いても「ウチらは深く関わってないんで知らないっすw」と匙を投げられたり、前任と前々任と前々々任者が杜撰な処理してたくせに管理者が知らぬ存ぜぬの状態で何をどうすれば良かったのか

風の噂によると自分の代わりに入った新しい人が非常に優秀(上司談)なのとアルバイトを1名追加したので一応回っているらしい

そもそも自分問題視してたのは、そこじゃなくて杜撰な処理をされ続けている内部の数字がヤベエっていうのをずっと言い続けてたわけで、間違ってる処理を盲目的にするだけなら未経験者でもべつに回せるだろ…としか思わなかった


休職して一応メンタルはある程度回復したので、退職するか復職するかで復職を選んだ。2年で辞めた後に3ヶ月でまた辞めたらさすがに次を探すのは大変そうだったし

元の部署に戻れないだろうなと思いつつ一応相談してみたら、案の定異動ということだった

部署間の移動自体は最早どうでもいいのだけれども、勤務場所も変わるということで隣県になった。なぜか復職に際しての条件提示が「異動になりますけどいいですか?」の一言だけでこっちの承諾を取ろうとしてきていて

他にも何か隠してそうなので、労働条件が変わるなら書面(もしくはPDF)でちゃんとしたやつを寄越せと伝えておいたけど、賃金が下がってもおかしくなさそうではあった


あと上旬の時点で復職の話していたのに異動の話が今になって出てくるのもなんかおかし

上司勝手勘違いして来月の頭から復職できるようにするね!とか言ってたかちゃん診断書の期間通りに訂正してもらっておいたけど

もしかして訂正してなかったら自分荷物すら回収できない状態で異動先に行かされてたってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

人事って転売ヤーみたいなものだと思ってる

転売ヤー需要供給差分が大きいほど儲かる、というのと同じで、会社需要就活)と供給求人)の差分が大きいほど儲かるでしょう。100個しかない採用枠に1000人が応募してくるのが当然の環境だったら、そりゃどんどん会社側に都合のいい労働条件になっていくでしょう。社員に1万円を渡して、10万円分の仕事をさせるでしょ。さらに、競争率を上げて自分たちの都合のいい市場にしようと思ったら、例えば「毎日5時間働く人が10人欲しい」という求人を「毎日10時間働く人が5人欲しい」という求人にするでしょ。どんな手を使ってでも需要を高めることで自分がハネる額を増やしているという点において、東京雇用者がやってることは転売ヤーと同じだと思っている。マジで、金を右から左に動かしてるだけの仕事が最も儲かってる世の中、おかしいと思う。みんな上京するのをやめてほしい。東京はもうパンパンから。これ以上人が入ってくると、もっと競争苛烈になる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

弊社がヤバすぎる。

以下、社内公文

———————-

勤務場所変更のお知らせ

社員各位

この度、誠に急ではございますが、当社オフィスは今週末をもって閉鎖することとなりました。

つきましては、来週以降の勤務場所を、現在オフィスが入居しておりますビル内のマクドナルドとさせていただきます

マクドナルドをご利用いただくにあたり、お一人様につきコーヒー1杯分の費用を補助いたします。

つきましては、午前8時から午後5時までの定時勤務をマクドナルド座席にて行っていただくようお願いいたします。

なお、今回の決定につきましては、マクドナルド様には事前の承諾を得ておりませんので、その旨ご承知おきくださいますようお願い申し上げます

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

株式会社ぷにぷにスマートソリューション

————————-

#Chapter 1

登場人物:

*会社側:

*山田部長:総務部長。今回の決定の責任者

*田中法務担当:法務部員。法的リスク説明する。

*労働組合側:

*鈴木委員長:労働組合委員長社員の声を代表する。

*佐藤書記長:労働組合書記長交渉の記録係。

場所:会社会議室

鈴木委員長:本日はお忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。先日の「オフィス移転に伴う勤務場所変更のお知らせ」について、労働組合として緊急で協議の場を設けていただきました。早速ですが、会社側の真意と、今回の決定の妥当性についてご説明いただけますでしょうか。

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長本日ありがとうございます。まず、今回のオフィス閉鎖については、経営状況の悪化と、それに伴うコスト削減が喫緊課題であり、やむを得ない判断であったことをご理解いただきたい。現在オフィス契約が満了を迎えるにあたり、更新を断念せざるを得ない状況です。

佐藤書記長:コスト削減の必要性理解しますが、なぜ、よりによってマクドナルドを勤務場所とするという、常識では考えられないような決定になったのでしょうか?事前に何の説明もなく、一方的に通知されたことにも強い不満があります

山田部長:承知しております代替オフィス探しも並行して進めていたのですが、短期間で条件に合う物件が見つからず、また初期費用考慮すると、現状では非常に困難な状況です。そこで、当面の間、旧オフィスが入っていたビル内のマクドナルド代替勤務場所として利用するという苦肉の策に至りました。社員にはご迷惑をおかけしますが、コーヒー代の補助も用意しました。

鈴木委員長:コーヒー1杯分の補助で済む話ではありません。まず、労働契約法上の問題です。就業規則雇用契約書において、勤務場所が明確に特定されている社員も多数います会社の都合で一方的に勤務場所マクドナルドに変更することは、労働条件不利益変更に該当し、場合によっては違法となり得ます社員同意なしにこのような変更を強行することはできません。

田中法務担当:鈴木委員長のおっしゃる通り、労働契約法上の問題認識しております就業規則では会社配置転換命令権があることは明記されておりますが、勤務地が限定されている社員については個別同意必要となる可能性は否定できません。しかし、今回はオフィス閉鎖という緊急かつやむを得ない事情があり、まずは社員の皆様にご理解とご協力をお願いせざるを得ない状況です。

佐藤書記長: 「やむを得ない事情」で社員にこれほどの不利益押し付けるのは納得できません。何より、マクドナルドには無許可で利用すると記載されています。これは、法務的に問題ないと考えているのですか?

田中法務担当: そこは、正直に申し上げますと、**非常に大きなリスクはらんでおります。**マクドナルド様の施設管理権侵害する可能性があり、営業妨害とみなされる恐れもあります。万が一、利用を拒否された場合、あるいは法的措置を取られた場合会社信用失墜は免れません。また、公衆面前での勤務は、情報セキュリティ観点からも極めて脆弱です。機密情報個人情報漏洩リスクが高く、これは看過できません。

山田部長: (田中法務担当言葉に眉をひそめながら)その点は承知している。しかし、現状、他に即座に打てる手がない。社員には最大限注意して業務を行ってもらうしかないと考えている。

鈴木委員長:山田部長、それでは無責任すぎます社員安心して業務に取り組むことができません。情報漏洩や法的トラブルは、会社の存続に関わる事態です。労働組合としては、社員安全労働環境を確保する責任がありますマクドナルドでの勤務は、この責任放棄するに等しい。

佐藤書記長:そもそも、なぜ代替オフィス探しを早急に進めなかったのですか?今回の決定は、会社の準備不足によるものではないでしょうか。

山田部長: 準備不足と言われれば、そう受け止めるしかいかもしれません。しかし、経営状況が厳しく、物件探しにも時間を要しました。何とか社員の皆さんに勤務場所提供するために、急遽このような形での対応を決定した次第です。

鈴木委員長:労働組合としては、以下の点を強く要求します。

*マクドナルドでの勤務命令の即時撤回。法的リスクが高く、社員労働環境としても不適切です。

*代替となる適切な執務環境の速やかな確保。コワーキングスペースレンタルオフィス、あるいは在宅勤務体制の本格導入など、現実的代替案を直ちに検討し、社員提示してください。

* 今回の決定に至った経緯について、社員全員に対する誠実な説明謝罪

山田部長: (田中法務担当視線を送りながら)即時撤回は難しい。代替案の検討喫緊課題として進めますが、時間がかかることをご理解いただきたい。

田中法務担当:部長、このままでは会社が窮地に陥ります法務立場からは、マクドナルド側との正式交渉、あるいは代替拠点の確保が最優先です。社員同意なしにマクドナルドでの勤務を強要することは、労使紛争リスクだけでなく、対外的な信用問題にも発展します。

鈴木委員長: その通りです。会社社員を守ろうとしないのであれば、労働組合社員権利を守るために、**あらゆる手段を講じざるを得ません。**ストライキ視野に入れざるを得なくなるでしょう。

山田部長: (焦りの表情を見せながら)ストライキは避けたい。承知しました。本日のご意見を踏まえ、**マクドナルド様との正式交渉と並行して、緊急で他の代替案の確保を最優先に進めます。**そして、その進捗状況については、改めて労働組合に報告させていただきます社員への説明についても、改めて検討し、必要であれば謝罪も含めて対応を考えます

佐藤書記長: 進捗報告は、具体的な期限を切っていただきたい。曖週間単位で進捗を共有し、明確な改善策が見られるまで、労働組合は引き続き状況を注視します。

鈴木委員長:山田部長田中法務担当本日ありがとうございました。労働組合としては、社員利益会社健全運営のために、引き続き建設的な協議を求めてまいります。早急な対応を期待します。

-

#Chapter 2

場所:会社会議室

鈴木委員長:山田部長、先日のお話から1週間が経過しました。マクドナルドとの交渉状況、そして代替拠点の確保について、具体的な進捗をご報告いただけますでしょうか。社員たちは依然として不安を抱えており、一刻も早い解決を望んでいます

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長、ご心配をおかけしております。ご報告が遅れ申し訳ありません。マクドナルドとの交渉については、実は既に合意に達しました。

佐藤書記長: えっ、本当ですか!?それは朗報ですね!どのような条件で合意されたのですか?

山田部長:はい。当社の事情説明したところ、非常に理解を示していただきまして。当初は難しいと言われたのですが、**特別店舗の一部を時間限定で貸し切り、当社の社員専用のワークスペースとして提供してもらえることになりました。**もちろん、他の一般お客様とは完全に区別されます

鈴木委員長: それは驚きです。まさかマクドナルドがそこまで協力してくれるとは…。具体的には、どの店舗で、どのようなスペースを、どのような費用で利用できることになったのでしょうか?契約書などはもう締結されたのですか?

山田部長:店舗は、現在オフィスが入っていたビル内のマクドナルドです。費用については、通常のレンタルオフィスよりも格段に安価で、破格の条件を提示してもらいました。彼らも新しい試みに積極的で、当社の利用実績を今後の事業展開に活かしたいとのことでした。契約書も、昨日締結を終え、あとは社員の皆さんへの周知と準備を進める段階です。

田中法務担当: (訝しげな表情で)山田部長、失礼ですが、その交渉はどのような経緯で進められたのでしょうか?マクドナルド担当者の方とは、直接お会いになりましたか

山田部長: ああ、田中君。実はね、先方から連絡がありまして。メールでのやり取りが主だったのですが、非常に迅速に対応してくれましたよ。担当者の名前は**「マクドナルドジャパン地域開発部のジョン・スミス」**さんという方で、英語でのやり取りが中心でした。日本責任者らしいです。契約書もすべて英文で、確認はしたつもりだよ。

田中法務担当: (顔色を変え)ジョン・スミス…ですか?マクドナルドジャパン組織図にそのような部署役職存在しません。また、本社との直接契約であっても、すべて英文というのも通常では考えにくいです。もしかしたら…詐欺可能性があります

鈴木委員長:詐欺!?どういうことですか、田中さん!?

田中法務担当: おそらく、マクドナルドを騙る詐欺集団接触してしまった可能性があります。彼らは、企業の弱みにつけ込み、存在しないサービスや破格の条件を提示して契約を結ばせ、初期費用保証金名目金銭をだまし取ろうとする手口が多発しています山田部長、何か金銭を支払われましたか

山田部長: (動揺し始める)え、いや、その、契約締結の際に、**「先行設備投資金」として、数百万円を振り込みました。**これで社員の皆さんには最高の環境提供できると…。

佐藤書記長: な、なんということだ!数百万円も騙し取られたんですか!?

鈴木委員長:山田部長田中さんの言った「法的リスク」は、まさかこんな形で現実になるとは!これは会社金銭的損失だけでなく、社員への裏切り行為に他なりません!社員マクドナルドでの勤務を期待していたんですよ!

山田部長: (顔面蒼白になり)いや、まさか…。契約書も見たし、メールでのやり取りも丁寧だったから…。私は、会社のため、社員のためを思ってやったんだ!

田中法務担当: 残念ながら、この手の詐欺は非常に巧妙です。直ちに警察被害届を提出し、送金先の口座を凍結するよう手配する必要があります。同時に、マクドナルドジャパン広報部門事実確認し、公式見解を得る必要があります。今回の契約無効であり、マクドナルドで勤務することは不可能です。

鈴木委員長:山田部長責任問題ですよ、これは!会社の信用は地に落ち、社員は路頭に迷うことになります労働組合としては、今回の件に関して、徹底した原因究明と、責任者明確化、そして失った金銭の回収、さらに早急かつ抜本的な代替案の提示を強く要求します。

佐藤書記長: このような状況で、社員マクドナルド勤務を強要するなど、もはやありえません!早急に別の選択肢提示してください!

山田部長: (うなだれながら)申し訳ない…。私が甘かった…。田中君、直ちに警察マクドナルドジャパンに連絡を取ってくれ。労働組合の皆さんにも、この件の全容を包み隠さず説明します。そして、何が何でも社員の皆さんの勤務場所を確保するべく、改めて全力で代替案を探します。

鈴木委員長:山田部長、今回の件は極めて重大です。労働組合としては、今後の会社対応を厳しく注視していきます社員生活権利が脅かされる事態を、これ以上座視するわけにはいきません。

-

続く

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

https://anond.hatelabo.jp/20241230121034

元増田です。退職エントリーです。

退職までに起こったことを記録しておきます

2025-01-04 労基の相談窓口に電話

厚労省の「労働条件相談ほっとライン」に電話した。

最初相談員さんは激昂してしまった。裁判しなさい、あなたも甘すぎますよ!と。

次の相談員さんは冷静だったが、「いいですかこれは解雇ですからね?」と念を押されたり、「つっこみどころが多すぎる」「経営者意図がわからない」と、あきれかえっていた。

自分希望としては、正社員に戻して解雇を無かったことにして欲しいと思っていることを伝えると、それならばまずは雇用主に「社員に戻る」ことを要求すれば、通る可能性がゼロではないという答えをもらった。いわく、突然さかのぼっての解雇にした事業主意図は測りかねるものの、おそらく年金事務局に追及されたので、ごまかしたのでしょう、それなら事務手続きのみの問題なので、あっさり要求が通る可能性もあると。

「(経営者は)どうしてこのようなことをしたんでしょうね、おそらく何も考えていないんでしょうね。」とも言われた。

2025-01-05当事者間の話し合い

社員に戻す」ことを要求する話し合いを求めた。

わたし

要求し、成果としては

ことの2点を約束された。

しか経営者はこれは解雇ではないと言い張っていた。

`説明不足のせいで不安心配をかけてしまったのならそこは申し訳なかった。しか解雇ではなく、「準社員」という扱いにしている。これは、会社個人事業主ではなく、仕事が無いとか病気などで働けなくても変わらず給与を出し続けるということだ。そこは守り通すということを理解してくれると信じていた。

このような主張をされた。この人は今でも解雇と認めていない。

また、気になっていたこのような仕打ち理由だが、やはり社会保険を支払いたくないからというのが理由だった。

2025-01-14 経過の確認(進展なし)

前回の話し合いから1週間以上過ぎたので、どうなっているのか社長に問い合わせたところ、全く何もしていなかった。

2025-01-16 経過の確認

まだ何もしていないのになぜか電話をかけてきてスキルアップ助成金がどうのこうの言ってきたので、そんなことどうでもいいからいつ社員に戻れるのかだけ答えろと遮った。不当解雇我慢する譲歩案としてさかのぼっての社員復帰を要求しているのだと改めて言ったが、相変わらず「解雇ではない揚げ足取りだお前は誤解している」と言う。

この電話では、12月から社員になることは最低限できる、話によっては9月までさかのぼることができる可能性がある

という回答を得た。

2025-01-16 1時間後の電話

1時間後にまた電話が来て、社労士税理士確認電話をした結果を共有された。2週間何もしなかったくせに強く要求したら急展開のこの対応

しか社労士との電話の結果は、「フルタイム勤務ではないことにすれば社会保険料をまぬがれる」という予想を超える内容だった。

わたしは、聞くだけで不愉快になる話はしないで欲しいと返した。

税理士との電話の結果としては、残念ながら社員に戻れるのは25年1月からだという話だった。なるべくさかのぼってなんて話はもうどうでもよくなってきた。とにかく正社員に戻り、社会保険に入ってくれれば解決としようと思った。

この電話で、わたし経営者に、社員に戻ったら雇用契約書を出して欲しいとお願いした。そんなもの今まで作ったこともないと返されたが、退職するまで本当にもらえずじまいだった。

2025-03確定申告所得税

2024年個人事業主の間の確定申告は、会社税理士に依頼し、所得税の支払いは経営者にさせた。

確定申告を進めるにあたり、20年以上わたしの税務処理をしてきた税理士と直接やりとりすることになったのだが、今回の不当解雇については次のように弁明された。いわく「社長は認めていないが、今回は解雇だったというのがこちらの見解自分が関知したときにはもう社長社労士手続きをしたあとで、しかも本人は了解済と聞かされていた。こちらも突然の書類の準備が大変だった」とのこと。

2025-05-02雇用保険未加入だった

2025年1月から正社員に戻り、社会保険協会けんぽ厚生年金介護保険)も控除されるようになった。また、非常に簡素ながら給与明細も貰うようになった。

ところが控除欄のおかげで雇用保険に入っていないことがわかった。メッセンジャーで「1月から雇用保険を適用させてください」と要求した。

2025-05-30会社を辞めた

雇用保険に関して1か月もの間何の進展もなかったので、会社を辞める宣言をした。

この1か月は毎日のように沸き上がる嫌な気持ちを、月末給料日給与明細を見るまではと抑えていた。

14時過ぎ、まだ給与振り込みが無いタイミングで、営業から電話があり、「(これから雇用保険の手続きを進めるので、5月勤務管理表は今日じゅうに出して欲しいと社長が言っている」旨知らされた。今から手続き?今勤務表?それを営業さんが伝言我慢限界に達して、その場で「今日限りで辞めます」と言って電話を切った。15時には給与は振り込まれていた。

2025-06-04

からも何のコンタクトもない。引継ぎすらしていないが、何の問題もないようだ。

どうせ失業手当もないし、しばらく何もしたくない。今後の人生では今まで仕事で関わった人とは一切かかわらないで過ごしたい。

Permalink |記事への反応(9) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524125116

ファクトチェック

労働基準法(ろうどうきじゅんほう、昭和22年4月7日法律第49号)は、労働基準労働条件に関する最低基準)等に関する日本法律である施行が間近に迫っていた日本国憲法第27条の趣旨および当時の労働情勢に鑑みて、第92帝国議会法案提出

1955年昭和30年)に日本社会党の台頭を危惧し、かつての自由党日本民主党が合同して結成された政党である[24][58]。

数字の大小が比較できないのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520153041

みなし残業違法状態労働条件記載しても、素通りで掲載されるからハロワはすごいよな!

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp