Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「労働力調査」を含む日記RSS

はてなキーワード:労働力調査とは

次の25件>

2025-10-01

anond:20251001014423

外国人労働者割合が高い職業をGrokに聞いてみたよ。

コピペですまんね。

_______________

###日本における外国人労働者割合が高い職業産業

日本では、少子高齢化による労働力不足を背景に、外国人労働者の受け入れが拡大しており、2024年10月末時点で総数約230万人(全体の労働力に占める割合約3.4%)に達しています。ただし、ご質問の通り、**絶対人数が多い産業(例:製造業)ではなく、その産業職業の総労働者数に対する外国人比率が高いもの**に焦点を当てます

主なデータソースは、内閣府経済財政白書2024年版、2023年データベース)および朝日新聞分析2024年データ)です。これらによると、外国人比率が高いのは、人手不足が深刻で単純労働中心の産業が多く、特に一次産業サービス業の一部で顕著です。以下に、比率が高い順に主なものをまとめます比率は総労働者に対する外国人割合)。

####外国人比率が高い主な産業職業トップクラス

産業職業外国人比率 詳細・背景
---------------------------------------------
**食料品製造業** 約14.3%(7人に1人)食品加工パッケージングなどの単純作業が多く、ベトナム人などの技能実習生が中心。2024年人手不足が深刻化。
**飲食業** 約7.7%(13人に1人)調理補助やホールスタッフシフト制の柔軟な雇用可能で、フィリピン人インドネシア人活躍
**宿泊業** 約7.1%(14人に1人)ホテル旅館の清掃やフロント業務観光業回復需要増、多言語対応が強み。
**漁業** 約5.3%(19人に1人)漁船乗組員や水産加工インドネシア人などの特定技能労働者が増加中。
**農業** 約3.3%(30人に1人)野菜収穫や畜産作業季節労働が多く、ベトナム人中心。
**建設業** 約3.6%土木作業大工危険作業だが、特定技能制度で受け入れ拡大。

#### 全体の傾向と解説

これらの産業では、特定技能制度技能実習制度活用した受け入れが活発で、外国人労働者日本人の労働力不足を補っています。将来的には、介護業(現在1.4%)も高齢化比率が上昇する見込みです。詳細な最新データ必要でしたら、厚生労働省公式サイトをご確認ください。

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

労働者不足=移民必要論おかしい?──という問いに反論します。結論から言うと、「賃上げや補助は必要だが、それ“だけ”では足りない」です。理由は以下の通り。

1. かなりの賃上げ後も人手不足は解消していない

2024年春闘バブル期以来の高い賃上げ率(5%超)。それでも有効求人倍率は1倍超、失業率は2%台にとどまり、需給の逼迫は続いた。もし「賃金さえ上げれば人は十分に集まる」なら、この規模の賃上げで逼迫は大きく和らぐはず。

(出典例連合経団連賃上げ集計、総務省労働力調査」、厚労省一般職紹介状況」)

2.人口動態という“物理的制約

働き手(生産年齢人口)は長期的に縮小。2040年にかけて労働供給自然増は見込みにくい、というのは政府推計や日銀レビュー共通認識賃金だけでは人口のものは増えない。

(出典例内閣府国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計、日銀レビュー

3. 「学生専業主婦高齢者で埋める」には上限がある

女性高齢者就業はすでに過去最高圏。65歳以上の就業率は上昇し、女性就業者数も増加しているが、それでも人手不足は残っている。残余の未就労層は、時間帯・体力・ケア責任などの制約が大きく、フルタイムの交替制や移動を伴う仕事に大量流入しにくい。

(出典例総務省労働力調査」長期時系列内閣府男女共同参画白書」)

4. 「時給3000円にすればいい」では済まない産業がある

介護医療・保育など、公定価格公的保険依存する分野は、賃金を一気に上げると経営破綻する。介護報酬改定が3年に一度で弾力性が小さく、政府の中長期推計でも人手不足が見込まれる。必要職種に無制限補助金を積めば、最終的に保険料や税負担に跳ね返る。

(出典例厚労省介護人材の需給推計」「介護報酬改定」関連資料財務省資料

5. 急激な高賃金副作用もある

最低賃金相場賃金の引き上げは重要だが、体力の弱い中小サービス業では急騰が雇用縮小・撤退につながるケースもある。実質賃金物価に食われる局面では、名目を上げても労働供給インセンティブが思ったほど強まらない。

(出典例日本最低賃金研究厚労省総務省賃金物価統計

6. 大きいのは“ミスマッチ

求人地方・夜間・対人重労働技能要件の高い職種に偏在。求職者都市日中・短時間・非対人を好む傾向が強い。求人倍率が1倍超で長期に高止まりしているのは、賃金以外の条件が一致していないことの表れ。

(出典例厚労省職業有効求人倍率」、独法労働政策研究・研修機構(JILPT)のミスマッチ研究

7.国際的にも「移民は補完的な手段

OECDや各国の分析では、少子高齢化が進む先進国で、賃上げ自動化就労支援に加え、計画的外国人受け入れが供給制約の緩和に寄与しうるとされる。日本でも高度・中位技能対象制度整備が進んでいる。

(出典例OECD Economic Surveys:Japan政府の「特定技能制度資料

補足:賃金で解けない“法的・技術ボトルネック

例えば物流の「時間外上限規制」や医療人員配置基準など、労働時間人員法律で縛る仕組みがある。時給を上げても処理可能量は増えないため、制度設計業務プロセス見直し自動化が不可欠。

(出典例厚労省働き方改革関連法」資料国交省物流政策資料

結論

移民の前にやることがある」はその通り。だからこそ、①持続的な賃上げ、②保育・介護・学び直し等の就労支援、③働き方改革生産性向上(デジタル化・自動化)、④価格規制見直し、をまず進めるべき。

ただし、人口動態・制度制約・ミスマッチという現実を踏まえると、「賃上げだけで国内の未就労層で十分に埋まる」という主張は成立しにくい。現実的な処方箋は、国内対策に加えて、適正な保護運用を前提にした計画的な受け入れを“補完的に”組み合わせることだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930160407

労働力調査による就業者数(年平均)

1970年 5153万人

1980年 5536万人

1990年 6249万人

2000年 6446万人

2010年 6298万人

2020年 6710万人

2024年 6781万人

なんでこれで足りないってことになるのか、って話だよな

Permalink |記事への反応(3) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

5月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

通信環境プラン

無線ルーター接続問題と新しい通信プラン(月130GBまで速度制限なし)の乗り換えに関する議論提案が行われた。

宝塚舞台関連

星組の公演が好評で終了し、特にキャスト(暁千里)の美しさが話題になった。

ヨナラショーのセットリスト共有。

食品生活費関連

お米の価格安定への願望と農家経済状況を懸念

税込み2160円の5kgの米を巡り、待つことの経済価値検討された。

労働市場キャリア関連

リスキリングの必要性IT業界における中途採用の困難さが語られ、労働力調査を踏まえた就業者数減少の懸念が示された。

AI進化によりエンジニア採用仕事内容が変化しつつあるとの指摘。

健康ライフスタイル

結膜炎の回復健康的な運動栄養摂取に関するアドバイス(7000歩以上歩くならタンパク質摂取など)が交わされた。

メンタルクリニック口コミ評価の難しさが指摘された。

カルチャー趣味

アニメ視聴や大阪弁のユーモラスな注意について話題に上がった。

ヤンマガでの連載が意外だとの声、読者層に関する偏見も示された。

AI・生成技術

生成AIの影響、特に挑発的なコンテンツ制作について議論された。

社会問題制度改革

男性の育休取得が一般化しつつある中、その取得に伴う職場環境制度課題労働市場改革必要性が語られた。

旅行地域情報

京都の「出町ふたば」やカレー店「想いの木」など、特定店舗飲食店情報共有。

観光地の混雑状況や食べ歩きに関する具体的な情報が共有された。

エンタメ音楽関連

カマシワシントンライブ加計画が共有され、LIBRO新譜クラシックな曲について評価された。

新感線舞台演出祭りの賑わいが話題となった。

その他社会的話題

ファクトチェック重要性、炭酸コーヒーに関する過去の評判の議論

転売行為に対する懸念が示され、副業紹介のアカウント信頼性にも疑問が提示された。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

女性賃金上げたらGDP2倍になるのでは?

この記事を読んで思った。

また近年は、女性労働力人口が増える一方で賃金構造は変わっておらず、女性低賃金が全体の賃金を押し下げる要因となっています

労働力調査などを元に推計したところ、大卒男性中年期の年収中央値が800万円程度なのに対し、大卒女性は170万円程度でした。

英国米国比較しても日本女性賃金の低さは突出しています

『突出して低い日本女性賃金 経済の停滞や少子化にも影響:朝日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST5J13VVT5JUTFL00PM.html



少なくとも女性賃金男性と同じかそれ以上(少なくとも5倍)にしたら、

GDP2倍になって男性にもメリットあると思うんだけど。

Permalink |記事への反応(4) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

4月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

万博に関する話題

関西万博に対する関心はまちまちで、特にプロモーション戦略若者向けになっていることや、万博開催の地方分散希望する声があった。

万博会場での食事話題があり、サウジ館やドイツ館での飲食への期待が語られた。

万博でのリモートワークの可能性や家族連れで訪れる際のアドバイスも共有された。

万博会場でメタンガスが検知される騒ぎについて情報共有があった。

労働転職・リスキリン

IT業界の未経験者の中途採用が難しくなっている状況が共有され、SESシステムエンジニアリングサービス)の利用が提案された。

リスキリングの効果について議論され、特に高校時代から理系志向人材有効だと意見があった一方、オンラインスクール需要低下も指摘された。

転職活動中の適性検査の面倒さが話題になった。

AI技術プログラミング教育AIスクールへの関心が示された。

経済労働力調査

労働力調査の結果、福祉飲食サービスを除く業種での就業者数が減少しており、景気悪化懸念されると報告された。

テック企業レイオフについて、コロナ禍後の利益調整やAIの影響が理由として議論された。

価格高騰やアメリカ債務問題(5000兆円)などの経済ニュース話題に上がった。

日常生活食事

食事に関する話題が頻繁にあり、パン屋での雇用話題夙川パン屋での雇用創出などが話題となった。

カレーボンディやエチオピア)、マカロン今川焼き御座候などの特定食品が頻繁に話題に上がった。

家庭内での感情労働疲労問題視された。

⑤ 髪色・自由規制緩和

職場での髪色に関する規制が緩和されてきていること、女性社員自由度が増していることについて議論された。特に派手な髪色やコスプレの許容度が話題になった。

健康病気

百日咳流行注意喚起され、健康診断の結果報告(メタボ非該当)など健康に関する話題が共有された。

扁桃腺問題ストレスによる体調不良病院受診についても話題となった。

趣味・娯楽・旅行

映画アニメの視聴体験Nintendo Switch 2の発売延期が共有された。

旅行に関しては航空券価格道後温泉しまなみ海道など愛媛観光情報が頻繁に登場した。

スパワールド秋葉原治安タトゥーに関する話題も展開された。

イベント季節感

親戚の結婚出産新学期などのイベントが続き、春の訪れを感じている人が多かった。

新居祝いの相談や友人たちの結婚出産状況の共有も行われた。

AI技術UI/UX

AIフレンドリー化している傾向や日本での敬語文化に関する話題が出た。

UI/UXの悪いタブレット導入(特に飲食店)に対する不満があり、使いやすさの重要性が議論された。

情報提供の重要性や信頼できる情報源の必要性が語られた。

⑩ その他(ユーモア雑談

屁に関するユーモアが頻繁に飛び交い、税金ジョーク対象とした発言もあった。

アイドルメイド文化アキバのコンカフェに関する軽い話題も見られた。

パン屋での高齢者雇用話題や、中国電波問題話題となった。

全体として、多様なトピックにまたがって話題が展開されており、社会情勢や日常的な出来事、季節の変化などが幅広く語られていました。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224044751

無理やり擁護や、無理やり世代対立煽りAI使ってくるやつめんどくさ。時間置かずに投稿されたほかの二つも、おおかた同じ増ちゃんでしょ?

その辺の問題にきちんと関心があるのなら、パプちゃんちょっと賢い版の回答でも参考程度に読んどいて。つーか、AIに尋ねればいくらでも詳しく教えてくれるよ。

以下、君の投稿へのパプちゃんの回答ね。

現代日本世代格差に関する総合分析労働環境経済状況の変遷と相互認識相克

報告書は、現代日本の若年層と氷河期世代の間で顕在化している世代格差問題多角的分析する。近年の労働市場データ学術研究を基に、経済状況の実態相互認識のズレ、構造的要因を検証し、単純な世代対立を超えた課題本質を明らかにする。特に賃金動向・雇用形態社会保障制度相互連関に注目し、両世代が直面する課題共通性差異を体系的に整理する。

現代若年層の労働環境実態分析

賃金動向の世代比較

厚生労働省賃金構造基本統計調査」によれば、2019年から2024年における2024歳の所定内給与10.3%、25~29歳では9.5%の上昇を示している1。この数値は表面的には若年層の待遇改善を印象付けるが、詳細な分析必要である。30~34歳では5.8%、35~39歳4.8%と上昇率が鈍化し、50~54歳に至っては3.0%のマイナスとなる1。このデータは、企業新卒採用時の初任給を引き上げる一方で、中堅層以降の人件費抑制に注力している実態を反映している。

非正規雇用構造的定着化

総務省労働力調査」の分析では、2015年時点で25~34歳男性非正規雇用率が16.6%に達し、15年前の3倍に急増している2。特に注目すべきは「世代効果」の顕在化であり、若年層ほど新卒時点から非正規雇用となる確率が高く、その状態が持続する傾向が強い2。この現象は、景気変動の長期化に伴う新卒一括採用システム機能不全を示唆しており、従来の年功序列キャリアパス機能しなくなった現実を浮き彫りにする。

生活コスト可処分所得乖離

若年層の可処分所得については、表面的な賃金上昇数値とは異なる実態存在する。住宅価格指数国土交通省)によれば、2020から2024年までの主要都市の平均家賃は18%上昇しており、賃金上昇率を大幅に上回っている12。この需給ギャップは、非正規雇用率の高まりによる所得不安定性と相まって、若年層の生活基盤を脆弱化させている。特に都市部における単身世帯生活費圧迫は深刻で、可処分所得実質的購買力過去10年で15%減少したとの推計がある2。

氷河期世代経済的状況の再検証

労働所得の長期的推移

氷河期世代(1972-1983年まれ)の男性労働者を分析すると、平均労働所得前世代比で6.8%低下し、世代格差係数(ジニ係数)が0.12ポイント拡大している4。この現象は、新卒時の雇用機会喪失がその後のキャリア形成に長期にわたる悪影響を及ぼす「傷痕効果(Scarring Effect)」の典型例と言える。特に正規雇用者非正規雇用者の所得格差40代後半において最大2.7倍に達するデータは4、世代内の経済多様性看過できないことを示唆する。

世帯収入の補完メカニズム

興味深いことに、氷河期世代等価可処分所得前世代と比較して有意な差が認められない4。このパラドックスは、未婚率の上昇(男性42.1%)に伴う親世帯との同居率増加(35.4%)によって説明される4。換言すれば、個人労働所得低下を世帯単位資源共有で補完する生存戦略が広く採用されている実態が浮かび上がる。しかしこの手法は、親世代高齢化に伴う介護負担の増加で持続可能性に疑問が生じている。

年金未納問題潜在的リスク

氷河期世代男性厚生年金未加入率は28.6%に達し、国民年金保険料未納率は39.2%と突出している4。この状況が継続すれば、2040年代後半の年金受給開始時には、平均受給額が現役世代の25%を下回る「超低年金層」が大量発生する危険性がある4。この問題は単なる個人責任を超え、雇用システムの欠陥がもたらした制度貧困典型例として再定義する必要がある。

世代格差の要因分析

労働市場構造的変化

従来の日本型雇用システム終身雇用年功序列)が1990年代後半から変容し始めたことが、両世代に異なる影響を及ぼしている。氷河期世代新卒時に旧システム残滓に直面しつつも、中堅社員期に成果主義の導入という二重の転換点を経験した3。一方、現代若年層は最初から流動的雇用を前提としたキャリア形成を迫られており、企業内訓練機会の減少が技能蓄積を阻害している2。

企業人件費管理戦略

大企業を中心に、年功賃金曲線の平坦化が進展している。2010年以降に採用された社員賃金上昇率は、同期間のインフレ率を平均1.2ポイント下回っており1、実質的賃金抑制が行われている。この戦略は、中高年層の賃金相対的に削減することで若年層の初任給引き上げを可能にするトレードオフ関係にある1。結果として、世代間で賃金ピークの前倒しが生じ、生涯所得の再配分が歪められている。

社会保障制度世代不公平

現行の年金制度賦課方式を基盤とするため、少子高齢化の進展により若年層の負担増が避けられない。2023年度の国民年金保険料実質負担率(可処分所得比)は、25歳で14.2%、45歳で9.8%と、若年層ほど相対的負担が重い4。この構造は、将来の受給見込みが不透明な若年層の保険料納付意欲を低下させ、制度全体の持続可能性を損なう悪循環を生んでいる。

相互認識ギャップバイアスの影響

生存者バイアス作用機序

氷河期世代の「成功体験」に基づく言説には、厳しい淘汰を経て正社員地位を維持した者(生存者)の視点支配である6。実際には、同世代非正規雇用率は男性で19.4%、女性で38.2%に達し4、多数の「脱落者」が存在する。この現実が見えにくいため、世代全体の経験が過度に一般化され、若年層への理解を妨げる要因となっている。

現在中心バイアスの影響

若年層が直面する課題を、過去経験枠組みで解釈しようとする傾向が相互理解を阻害している。例えば、氷河期世代就職難(有効求人倍率0.5~0.6倍)と現代非正規雇用問題求人倍率1.4倍)は、量的・質的に異なる労働市場環境に起因する24。この差異無視した単純比較は、双方の苦境の独自性を見失わせ、問題本質的な解決を遅らせる危険性を孕む。

制度記憶喪失

1990年代以降の労働法制改正派遣法緩和など)が世代間で異なる影響を与えた事実への認識不足が、相互非難助長している。氷河期世代経験した「就職難」は主に新卒市場の縮小であり、現代の若年層が直面する「雇用質的劣化」は労働法制変更に起因する23。この制度文脈の違いを理解せずに表面的な比較を行うことは、問題矮小化を招く。

構造問題政策対応必要

賃金体系の再構築

年功序列賃金から職務成果主義への移行が中途半端状態が、世代対立助長している。欧州諸国職業賃金制度(例:ドイツタリフ賃金)を参考に、職種技能レベルに応じた全国的賃金基準策定が急務である。これにより、正規非正規区分を超えた公正な評価可能となり、世代を超えた賃金格差是正寄与する。

教育訓練システム革新

AI技術の進展に伴う技能陳腐リスク対応するため、生涯にわたる再教育機会の保障必要であるシンガポールの「SkillsFuture」プログラムのように、個人キャリア段階に応じた訓練クレジット付与する制度の導入が有効だろう。特に氷河期世代技能更新支援は、生産性向上による賃金上昇の基盤となる。

社会保障制度世代横断的再設計

現行の世代扶養システムから、積立要素を強化した混合方式への移行が不可欠であるスウェーデン年金制度NDC方式)を参考に、個人保険料拠出受給権を明確に連動させることで、制度への信頼回復を図るべきである。同時に、最低保障年金の充実により、低所得層生活保護を強化する必要がある。

総合考察と今後の展望

分析が明らかにしたのは、世代格差が単なる経済差異ではなく、労働市場制度社会保障システム技術革新の複合的相互作用によって生み出された構造課題である氷河期世代現代若年層は、異なる歴史的文脈において相似的な困難に直面していると言える。

重要なのは世代間の対立構図を超えて、制度設計の欠陥に焦点を当てることである。例えば、非正規雇用問題1990年代労働法制改正が生み出した副作用であり23、これは特定世代責任ではなく政策判断帰結である。同様に、年金制度の持続可能危機人口構造の変化を予見できなかった過去政策の結果と言える。

今後の課題解決には、以下の3つの視点が不可欠である

歴史的連続性の認識:各世代経験した困難を、社会経済システム連続的変化の中に位置付ける

制度設計革新時代の変化に対応できる柔軟な労働市場社会保障制度の構築

対話プラットフォームの創出:世代を超えた経験共有と相互理解を促進する制度的枠組みの整備

最終的に、世代格差問題解決は、持続可能社会構築に向けた不可欠なプロセスである。各世代相互経験尊重しつつ、共通制度課題協働で取り組む新しい社会契約形成が求められている。

Permalink |記事への反応(1) | 05:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240828100229

30代前後専業主婦世帯はどのくらい? ※総務省統計局労働力調査結果原表2023年」を基に筆者作成 表1から、妻が25~34歳の専業主婦世帯は、総世帯数(夫が非農林業場合)152万世帯のおよそ3割、妻が35~44歳の場合には、およそ2割(総世帯数382万世帯)です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/55fe7280dacfb5319738160f72761bc286c7e2ca

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

anond:20240127174714

https://gendai.media/articles/-/112963

厚生労働省の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約」 によると、2022年の非労働力人口就業意思のない者、ニートも含む)は4,128万人。45歳~64歳のいわゆる中高年世代に絞ると、その数は524万人(2022年)に上る。

お前が思ってるほど当たり前のように大人になって働いてないのが現実やで

Permalink |記事への反応(1) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

被害に遭われた方には、生涯にわたり中流家庭程度の生活が送れる水準の支援金を出す仕組みを法的に構築できないだろうか。

中流家庭程度の生活基準は、労働力調査家計調査統計をもとに定める。

Permalink |記事への反応(2) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-15

anond:20230214233501

元増田のうち、Tに言及してる部分は流石にバカなお前でも差別だと理解出来ると思うからとりあえずLとGとの収入についてのレポート貼っとくわ。お前に文字が読めるか分からないけど。

エビデンスが無い」って言ってるのはそもそもこういう調査結果に基づかない浅はかな偏見で 「Gは恵まれてる」だの「Lは生活が厳しい」だの語ることを指摘してるんだわ。突然ひろゆきがどうのとかアホなこと言い出す奴にこんなこと言ってもわかんねーだろうけどよ。

職場における性的マイノリティの困難 ――収入および勤続意欲の多変量解析 平森大規

https://subsite.icu.ac.jp/cgs/docs/CGSjnl010_05_hiramori.pdf

アメリカの General Social Survey(総合社会調査)データ分析した Badgett(1995) は、ゲイバイセクシュアル男性異性愛男性に比べて11%から 27% のゲイペナルティを被っている一方で、レズビアンバイセク シュアル女性については有意な差を見出すことができなかったと報告してい る。Badgett(1995)によると、このゲイペナルティ雇用者同性愛に対 する嫌悪を持っていることが影響している。加えて、同性愛者が自らの性的指 向を隠すために他者との交流を避けるため、欠勤や転職生産性の低下につな がる(Badgett, 1995)。

このように、雇用者による直接的差別やそれを回避するための当事者の行動 が収入に負の効果を与える一方で、レズビアンバイセクシュアル女性につい ては男性が多くを占める職業に就くことで収入を増加させ、レズビアンバイ セクシュアル女性に対する差別を覆い隠すような効果をもたらす可能性があ る。レズビアンは、女性に比べて高い収入を持っていると考えられている男性結婚する見込みが少ないことから異性愛女性と比べて労働市場におけるス キルを身に付ける一方で、ゲイは、男性に比べて低い収入を持っていると考え られている女性結婚する見込みが少ないことから異性愛男性に比べて研修 などへの投資が少ないのではないかという指摘もある(Black, Makar, Sanders, &Taylor, 2003)。

日本においても、レズビアンによる「セクシュア

ル・マイノリティであるので、とにかく経済的に自立しなければと思い、大学仕事を選んだ」(性意識調査グループ編, 1998: 29)というアンケート調査に 対する回答がみられる。2013 年に行われたLGBT に関する職場環境アンケー トの分析においても、労働力調査による女性一般の数値と比べてレズビアン非正規雇用率が低いことが指摘されており、その理由として男性依存しない経済的自立を志向していることが挙げられている(明智 ,遠藤 , &村木 , 2013)。

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-06

anond:20221204235446

毎月勤労統計事業所調査から、働き先が見つけやすくなってパート主婦などが2つ目のパート先に新しく働き出したら、

賃金の安い労働者が増えたという扱いをされる。その人の年収は増えるにもかかわらず。

なので、レジャーへの購買力を見たい今回のような話で持ち出してくるには不適切だよ。

実際、人単位調査する統計と比べて、賃金が低くなる一方で、雇用者数の増加率は大きい。労働力調査なんかと比べてね。

これは一人の人が、毎月勤労統計では複数事業所でそれぞれ別人としてカウントされているから。

そんな働き方をしている人は、一つの事業所で貰う給料は低いよね。年収はそこまで悪くなくても。

それに加えて、毎月勤労統計そもそもサンプルサイズ調査対象の問題から精度が悪い。

ちょっと前、サンプル入れ替えの時に共通事業所だけ見た数字と全体での数字が大きく違って話題になっていたでしょ。

からそれこそ名前の通り、毎月のデータが見たいという速報性や細分性を求めるのではない限りは、賃金統計として優先度が低いんだよ。

というわけで、今回のような購買力の件で毎月勤労統計を持ち出してくるのは素人さん。

次の方どうぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-04

anond:20221104175812

ワイんちには最近労働力調査の人が毎月やってくるやでという話

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-23

anond:20220423170728

労働力調査に協力したらタオルもらったやで

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-26

anond:20220226090429

統計局ホームページ/労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)12月分結果

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html

完全失業者数は171万人。

頭数は十分あるように見える。

後は給料資格かな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

anond:20210223124418

何年前で認識止まってるんだよw

この数年で失業者が激増して合計特殊出生率が0.8を割り込もうかって国に憧れるとかもはや特殊性癖の域だぞ?

暗鬱な雇用市場…構造調整で押し出された失業者が急増=韓国

雇用労働部が昨年12月に事業体労働力を調査した結果だ。12月に事業体で働く従事者は昨年同月に比べて33万4000人減った。雇用部は「社会的距離の強化と公共雇用事業の終了が大幅な減少を導いた」と分析した。だが、政府分析とは違い、常用職で26万7000人も減少した。公共雇用が多い臨時日雇いでは8000人減った。その他5万8000人減少だった。政府財政バラマキ式で雇用を作っても事業体従事者が減少した決定的原因は悪化の一途をたどる経済状況だといえる。

文大統領の「韓国経済善戦」発言も…9月に常用労働者24万人減少

1人以上の事業体従事者減少傾向が先月、また拡大した。雇用期間が1年以上で比較的安定した常用労働者の打撃が大きかった。文在寅ムン・ジェイン大統領は前日(28日)の施政演説で「経済奇跡のような善戦世界の注目を受けている」と述べたが、雇用指標悪化する様相だ。

雇用労働部が29日に発表した「9月の事業体労働調査」によると、9月の1人以上の事業体従事者数は1857万6000人と、前年同月比11万2000人減少した。新型コロナ感染拡大で雇用危機が最も深刻化した4月(-36万5000人)が過ぎてからは減少幅が縮小していたが、先月、減少幅がまた拡大したのだ。

安定的雇用は減り、不安定雇用ばかり増えている。正規職を含む常用労働者は24万1000人(-1.5%)減少した。一方、臨時日雇い労働者は18万1000人(10.1%)増加した。新型コロナの影響で3月から6月までは常用職と臨時日雇いは共に減少していた。しかし7月から臨時日雇いは増え、常用職は減少幅を拡大した。

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-14

anond:20201014055320

労働力調査じゃないんか?

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-15

anond:20190209202601

大卒女性からといってずっと労働について稼げるわけではないが、この統計は「労働力調査」なのでサラリーウーマンだけを対象にしており母集団おかしいとしか

自営高収入女性漫画家化粧品ダイエットファッション通販など)にどうやってアンケートとったのか?とってねえな?

 

まあそのデータを信じ込むおまえにとって下方婚してくれそうな女性ってのはこないだの看護婦ときではないんってことは推察できるけど

おまえが自分以上と思うのは大卒女性であればいいんだろう(高卒なのかね)

なら千鶴子先生引用するしかねえな 女性社会進出をまず妨げておいてその数少ない女性がいっぱいいっぱいで男性下方婚(どころか結婚も)してくれないって嘆くのは因果関係が逆

社会進出応援しまから下方婚増えるといいですね、だろ

あるいは女性社会進出しなくてもいいくら甲斐性みせます だろ

どっちにせよおまえは自他のすくいの糸を斬りまくるカンダタしかないよ

Permalink |記事への反応(2) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-10

anond:20190210225357

新規就業した人が増えたから」でしょ

毎月勤労統計現金給与総額では産業別賃金が示されてるから

それと照らし合わせて労働力調査産業別雇用者数の伸びを見れば誰でもわかる

もちろん全体の雇用も伸びているし雇用が減った産業ほとんどなく

あっても軽微だから賃金の高い産業から低い産業転職したというケースも考えなくていい

この程度も調べられない奴らが大手を振って国会メディアの周辺で悲憤慷慨してるわけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-28

https://anond.hatelabo.jp/20180528003442

https://anond.hatelabo.jp/20180528150854

両方共俺様ワード対話してるから議論が成立しない。

労働力調査サイト基本的用語を調べてみるといいと思う。

ただし言ってる内容は「就労人口」君の方が正しい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-12

企業の現預金人件費に回したら、給料はいくら増えるのか?

https://www-asahi-com.cdn.ampproject.org/c/www.asahi.com/amp/articles/ASKC77RXLKC7ULFA03D.html

これなんだけど。

預金全部は無理だろうから、半分を人件費に回すと考えて超ざっくり計算してみる。

2017年9月労働力調査によると、役員を除く雇用者数は5,233万人(金融業保険業を除く)。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

211兆円の半分をこの人数で割ると、平均200万円くらい。

もちろん、企業ごとに現預金の額は違うし、業種や職種による個人ごとの偏りはあると思うけど、平均でこれくらいが人件費に回るらしい。

これを毎月の給料に回すと考えると、30歳の場合、定年まで360か月として月あたり5,600円。

個人的にはこれくらいなら機械とかシステム投資に回してもらって、給料同じで楽に仕事させてくれたほうがいいかなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-12

このなかで労働力調査に参加したことがある者は手をあげよ

統計局労働力調査ってなんで回収率が公開されてないんだろう

2年ごとに10万人が調査対象なら、この40年で200万人、およそ50人に一人が調査対象になるんだけど

労働者が5人いる我が家には一度も調査協力が来たことないんよね

確率でいうと10分の一なのに当たらない

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20170407172958

資料2】

毎月勤労統計調査:http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html

労働力調査:http://www.stat.go.jp/data/roudou/

商業動態統計:http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/

社会生活統計:http://www.stat.go.jp/data/shihyou

短観:http://www.boj.or.jp/statistics/tk/index.htm/

機械受注統計:http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/menu_juchu.html

実効為替レート:https://www.boj.or.jp/statistics/market/forex/jikko/index.htm/

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-03-25

http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfalfa.com/archives/7857117.html

ニートじゃないニートじゃないの大合唱だけど、厚労省定義では

総務省が行っている労働力調査における、15~34歳で、非労働力人口のうち家事通学もしていない方を、いわゆるニートとして定義しています

http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/other/faq.html

から無職、かつ、学校に通わず自習してたならニートいいんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20140615211525

女性労働は増えるだろ その日暮らしでいい男性が増えるなら男性就職率も上がる(これは期待薄だが)

非正規雇用比率 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html は男女ともに増加

労働力調査(詳細集計) 平成26年(2014年)1~3月期平均(速報)結果

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.htm

正社員は58万人減少 非正規雇用は100万人増加だとよ

リンク先にも書いてあるけど正社員じゃないとイヤなのって男性が相当数いて

応募を控えてる可能性は全く考えないのは何故だぜ?

Permalink |記事への反応(1) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp