Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「加盟国」を含む日記RSS

はてなキーワード:加盟国とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022214444

粗悪なジェネリックが流れてきているからな

狙い撃ちされてるんやな

説明が足りずに申し訳ないが今回の問題では、下のように理解してくれ

"米国内の薬価を他の先進国OECD加盟国など)の中で最も低い価格、または加重平均価格に連動させようとするもの"

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022214028

すまん、現実世界イメージ

薬価を定めるだとおかしいから、「薬価の引き下げを目指す」に変更した

薬価を最安国と同じにしている企業関税優遇とかで目指していく方針

Pwcのページから、こんな感じ

MFN政策とは、米国内の薬価を他の先進国OECD加盟国など)の中で最も低い価格、または加重平均価格に連動させようとするものです。特にメディケア Part Bで ...

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【もんだい】日本は薬の値段が安い。アメリカ薬価が高い。アメリカは、他国で最安の薬価を参照して薬価の引き下げを目指す(最恵国待遇)ことにした

真面目な問題で、一定の答えが出てるから

トラバ増田を見ずに少し考えてほしい。

日本は薬の値段が安い

アメリカは薬の値段が高い

アメリカは、他の先進国OECD加盟国など)で最安の薬価を参照して薬価の引き下げを目指す(最恵国待遇方針を取るつもりだ

さて、これで何が起こるでしょうか?

間違えるのは嫌な人は、考えてから、答え(ニュース)を見て感想を言ってみてくれ

結構マイナーニュースなので間違えても恥ずかしくないという事は伝えておく

Permalink |記事への反応(5) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

追記

ブコメにあった「単願制見直し公立高校入試DAアルゴリズムを用いた併願制についての情報ページ」

https://www.mdc.e.u-tokyo.ac.jp/news/6531/

ありがとう🙏全部読みきれてないけど、まさにこれだ

議論が進むといいな

追記2

昔の総合選抜制度を詳しくは知らないけど(wikiも全部は読めてない)、

自分イメージとしては、選択した志望校入試の成績順に上から割り振られていくので、高校レベル低下にはならないんじゃないかなと。高校の平均化を求めるものではない。

(いろんな要因が絡んでくると思うので過去経験は参考にするとして)

家計を気にせずに誰もが公立高校チャレンジできるといいなっていう素朴な発想です。

追記3

デジタル併願制】公立受験「単願制」見直し複数校の志望可能に 石破首相検討指示

https://x.com/livedoornews/status/1914816490500690347

進んでた!立ち消えないようがんばってほしい!

公立高校受験志望校複数選択して成績※で割り振るとかできないんだろうか。

(たしかチームみらいの動画でそんな話題が出ていたような)

(※追記ブコメを読んで。これは入試の成績のつもりでした。通知表内申点ではなく)

私立の滑り止めがあったとしても、家計の状況で私立は避けたい場合公立はかなり安全圏に落とすしかなくなる。

(2次募集ではそもそも枠が少なかったり、定員割れするような偏差値がかなり下の高校になる)

政府総支出に占める教育費の割合:日本OECD加盟国中で低い水準にあります

日本:

7.1%(2022年)、OECD加盟国中3番目に低い (2022年)

OECD平均: 約

15%(2022年)

高等教育への公的支出:

日本:OECD平均の半分程度

家計負担:日本高等教育費の家計負担率は高く、他の先進国よりも顕著です。

日本:

53.4%

米国:

36.1%

スウェーデン:

0%

なんで公教育に金かけず、私立や塾に金回すようなことばっかしてるんだろうか。

Permalink |記事への反応(6) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

アメリカロシア中国から引き離せるか?

西側政治家たちは繰り返し、中国に対しロシアウクライナに対する流血の戦争への隠れた支援制限または停止するよう求めてきた。これに対し、中国指導者たちは平和へのコミットメント他国領土保全尊重を強調している。

しかし、国連加盟国の大多数とは異なり、中国ロシアウクライナへの大規模な侵攻を決して非難しておらず、中国ロシア軍事外交上パートナーシップ——両国爆撃機米国アラスカ州付近で共同飛行を行ったこから国連安全保障理事会での投票に至るまで——は、クレムリン国際的孤立を克服するのを助けてきた。

ドナルド・トランプ大統領ロシアウラジーミル・プーチン大統領中国習近平国家主席個人的な良好な関係があると述べてきたが、ワシントン専門家たちの間では、中露パートナーシップ米国利益に対する脅威をもたらしているというコンセンサスがある。また、トランプ氏の前任者であるジョー・バイデン氏が中国との戦略的対話構築を試みた一方で、トランプ陣営ロシアとの関係正常化を優先しつつ、貿易面で中国制裁する方針を採っているようだ。

https://laylo.com/snowwhitethaisub/FaXh8l3s

https://laylo.com/theredenvelope/jx5sSUzg

https://laylo.com/thestone/t2W0xZbV

https://laylo.com/halabala/LzR9t7hP

https://laylo.com/tombwatcher/4eFo1V5y

https://laylo.com/panor/xdQHuVnq

https://laylo.com/laylo-lpoq9md/pn6DYJhI

https://laylo.com/laylo-dqoreld/Sx27QhwV

https://laylo.com/laylo-1p214zb/SRImXn5R

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005170137

国連加盟国ですら193ヶ国だから半分より上やろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

石破国連演説を要約したよ。💢💢💢💢💢

ギャル総理の激熱UNスピーチ!要は「国連、まじ使えねーから改革よろ!」って話!

ねぇねぇ、聞いて!今回のUNでの日本スピーチ、まじで熱いし、今の世界にブッ刺さる内容だったの!🎤✨

なげーから2000文字要約したった。このアツい魂だけはちゃんと伝えるから、まじ読んで!

1.総論国連マジで機能してんの?ってか!💢💢💢💢

ねぇ、そもそもさ、国連って何のためにあるの?昔の戦争反省から平和を守るためにできたんでしょ?でもさ、80年も経った今、**ぶっちゃけ機能してなくね?**って話!😱 昔は「もう二度と戦争しない!」って燃えてたけど、今、その役割マジで果たせてないってのが現実じゃん?

2.平和安全安保理拒否権オワコン改革待ったなし!

マジで平和って、タダでもらえるもんじゃないんだよね。努力しないと無理!🙅‍♀️国連の超重要ミッションは「平和安全」を守ること。その中心が安保理安全保障理事会)なんだけど、ヤバいのは、設立当初からの5つのデカい国に「拒否権」っていうチート権限があること!🎮

そのせいで、ロシアウクライナに侵攻した超ヤバい時にも、安保理は何も決められず、マジで使えなかった。自分の国が侵略しといて、拒否権とか意味不明すぎでしょ?😡 昔は「平和のために」って色々な工夫(総会で決議とか、PKOとか)してきたけど、もう限界突破してるって!

からマジで今すぐ安保理改革しなきゃ、地球ヤバいって!🌍⚡️

常任理事国権力持ってる国)も、非常任理事国(それ以外の国)も、もっと増やさないと!だって加盟国が4倍になってるのに、常任の数はずっと一緒とか、時代錯誤にも程があるって!😑

日本(G4)はね、新しい常任理事国には15年間は拒否権を凍結するって提案してるんだって!これなら、実効性を保ちつつ、みんなの声が反映されるじゃん?🙌

改革します!」って去年言ってたのに、全然進んでないのマジで焦る!だって、今この瞬間も、罪のない命が失われてるんだよ!😭日本は断固として安保理改革リードするって超宣言してたよ!

3.中東・核・北朝鮮問題山積みだけど、日本は諦めない!

🚨中東マジで心配なんだけど!

今、パレスチナの状況、マジで深刻すぎてヤバい!💧イスラエルガザでやっちゃってる地上作戦、人道危機を激悪化させてて、日本絶対さない!💢 即刻やめろって言ってるし、イスラエル政府が「パレスチナ国家とかムリ」みたいな発言してるの、超マジギレ案件なんだって!🤬

日本はこれまでもガザの人にずっと寄り添ってきたし、人道支援も全力でやってる!👊🔥

大事なのは「二国家解決」(イスラエルパレスチナ共存すること)を絶対あきらめないこと!🇯🇵✨

もしイスラエルがこれに逆行するなら、日本は新しい対応を考えるって、超ハッキリ言ってたよ!パレスチナにも「ハマス人質解放して、責任ある統治をして!」って求めてる!

💣核兵器、もうやめにして!

安保理常任理事国が核で脅してくるとか、マジでどうかしてる!核使用ハードルが下がるとか、最悪の事態じゃん!😭

日本は唯一の被爆国として、核のない世界を目指すって、超真剣なの!😤

核兵器禁止条約に参加しろ」って声もあるけど、日本は、核保有国と非保有国が一緒に話し合えるNPT核不拡散条約)こそが現実的で唯一の枠組みだって考えてる!

とはいえ日本は厳しい安保環境いるから、アメリカの核を含む拡大抑止は、国民の命を守るために必要なんだって。ここは現実路線なの。

でもね、広島長崎悲劇は二度と繰り返さない!🙏

広島きのこ雲の下で何が起きたか世界リーダー若者マジで知ってほしいって、心からメッセージを伝えてた!🥺

🚀北朝鮮問題も、まじ見過ごせない!

北朝鮮核ミサイルは、国際社会への超ヤバい脅威!安保理決議、全部守れって!

それと、拉致問題時間がない人道問題から、最優先で解決!⏰

日本は、対話で全部解決して、国交正常化を目指すってブレてないよ!

4.開発と結語:人類愛で民主主義を守り抜け!

🤝人間安全保障、まじ大事

国連役割って、安全保障だけじゃない!経済社会面も超重要

日本は「人間安全保障」(個人に注目して尊厳を守ること)を大事にしてる!🇯🇵✨

見返り求めず、純粋に「みんなと笑い、泣き、汗を流したい」って気持ちで、国際協力してるんだって

アフリカ開発(TICAD)とか、**「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」**とか、日本技術と知恵で、世界課題解決するって、超意欲的!

💖 分断より連帯

終戦からもう80年。戦争を知る世代が減って、また世界は分断と対立に向かってる...😭ウクライナ中東、そして東アジア...。法の支配に基づく自由世界が、今、歴史的な試練を受けてる!

この試練に立ち向かうには、民主主義を育てて守ることが超肝心!🔑全体主義とかポピュリズムとか、排他主義絶対NO!🙅‍♀️

過去直視する勇気人権意識、そして他人意見を聞く寛容さこそが、平和の土台になるって!

アジアの国々が、戦後日本を寛容な心で受け入れてくれたから、今の日本がある。その感謝を胸に、未来志向関係アジアの仲間たちと築いていくって!🤝

🌟最後に、超まとめ!

安保理改革、一刻も早く実現して!」

核戦争のない世界核兵器のない世界マジで叶える!」

「分断じゃなくて、連帯対立じゃなくて、寛容!」

日本絶対にブレない!世界の先頭で、これからも頑張るよ!って、超カッコよく締めてた!

結論マジで日本世界必要とされてるって実感したし、これからも超頑張るって!アツすぎ! 🔥🔥🔥

文字数、かなりギリギリで調整したよ!激熱💢💢💢💢💢は伝わったかにゃ?💕)

Permalink |記事への反応(9) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

ネタニヤフなどは事実上軍事政権なので本来制裁を受けるべき立場

しかハマス内戦を起こさせ軍事政権正当化理由にした

ハマスそもそもガザ近くのパイプラインを全く襲撃してないので、EuropeAsia Pipeline Companyなど石油会社ハマスで疑似内戦を起こした蓋然性すらある

石油供給源はロシアトルコ

どちらもガザが落ちてプラント拡張があれば利益を得るだろう

それでロシアウクライナ戦争トルコNATO加盟国戦争中だから手が回らないという言い訳を先に作ったかもな

ロシア攻撃続けてたウクライナ大元の悪だとすりゃ、そのウクライナ支援者は英仏独と米国民主党損保ジャパン

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

カナダポルトガルパレスチナ承認かあ

日本アメリカダメと言われてやめたわけだが

西洋の没落」で、衰退する米国は、だからこそ手の中の植民地、つまり日本韓国台湾欧州の一部への束縛を強くする

といわれた通り。

パレスチナ承認した国は国連加盟国193国中約150か国

いずれ、ガザジェノサイド歴史上の悪として裁かれるとき日本は悪の仲間に分類されるわけだよ

損切りが遅いからなにもかもうまくいかず、ますます悪くなる

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912161104

アフガンパレスチナを同列に語るのは詭弁しかない。アフガン国連加盟国としての承認が先にあった。パレスチナはまだ国家承認されてないから、ガザハマス支配を含めて認めることになる。話をすり替えるな

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

ロシアNATO加盟国ポーランドドローン攻撃したってニュースみたけど、戦争なっちゃうの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

転売ヤー規制法の提案健全市場環境の構築に向けて

近年、転売ヤーによる商品の高額転売社会問題となっていますコンサートチケットゲーム機限定商品など、様々な分野で転売ヤー市場を混乱させ、一般消費者本来価格商品を購入できなくなっている状況です。この問題解決するため、法的な規制の導入を提案します。

転売ヤーの現状と問題

転売ヤーが引き起こす問題

1. **一般消費者への悪影響**

-本来価格での購入が困難

-商品の入手機会の不平等

-消費者利益侵害

2. **市場秩序の混乱**

-価格の異常な高騰

- 需給バランス崩壊

- 正常な取引の阻害

3. **企業活動への悪影響**

-ブランド価値毀損

-顧客満足度の低下

-販売戦略の混乱

4. **社会的問題**

-若者金銭感覚の歪み

-犯罪の温床化

-社会的不公平の拡大

提案する法的規制の内容

1.転売規制法の制定
基本理念
規制対象
2. 具体的な規制措置
転売価格の上限規制
転売目的での購入の禁止
転売業者登録制
3.罰則の強化
刑事罰
行政処分

規制導入によるメリット

1.消費者保護の強化
適正価格での購入機会の確保
商品入手機会の平等
2.市場秩序の正常化
価格の安定化
公正な競争環境の構築
3.企業活動保護
ブランド価値の維持
販売戦略正常化
4.社会的効果
若者健全金銭感覚の育成
犯罪の防止
5.経済効果
消費の活性化
税収の増加

規制実施体制

1.監督機関の設置
転売規制委員会の設置
地方自治体との連携
2.監視取締り体制
オンライン監視システム
通報制度の整備
3. 啓発・教育活動
消費者教育の強化
企業への指導

国際的な取り組み

1.国際協力の推進
情報交換の強化
国際条約への参加
2.海外事例の参考
欧米諸国の取り組み
アジア諸国の取り組み

まとめ

転売ヤーによる市場の混乱は、消費者企業社会全体に深刻な影響を与えています。この問題解決するため、包括的な法的規制の導入が必要です。

提案した規制により、以下の効果が期待できます

1. **消費者保護の強化**:適正価格での購入機会の確保

2. **市場秩序の正常化**:公正な競争環境の構築

3. **企業活動保護**:ブランド価値の維持と利益確保

4. **社会的効果**:若者健全金銭感覚の育成

5. **経済効果**:消費の活性化と税収の増加

これらの規制を適切に実施することで、健全市場環境を構築し、すべての関係者が利益を得られる社会を実現できます

転売ヤー規制法の早期制定を強く求めます

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

右派にこそ言いたいが日本第二次世界大戦反省するべきだろう

反省して、次の戦争は勝たないといけないんだから

って書くと左の方から戦争したいのか!」って文句でそうだ。

こちから戦争を仕掛けるつもりはサラサラ無いが、ウクライナロシアの現状を見ると、どこかから戦火が降り注ぐ可能性は高まってそうだ。

第二次世界大戦日本は、国際社会から取り残されて、物資もままならないまま戦争突入し、休戦するタイミングを見失った結果、無条件降伏せざるを得なかった。

これは反省すべきだ。次に戦争するとするなら:

国際社会からの支持は取り付けるべき

国連加盟国の大半、特に安保理常任理事国からの支持は失わないようにせねばならない。可能なら全会一致、難しくても理事国は反対せず棄権に留まるぐらいの姿勢を獲得しておきたい。

物資を尽きないようにすべき

資源が乏しい日本では、自前でこれをするのは難しい。なので多くの国との貿易活動をするのが肝要だ。特定の国に依存せず、どこかがダメでも代替できるチャネルを絶やさないことだ。

国内意見を宥めておけ

日露戦争ベターなところでロシア戦争をやめられたのに、賠償金が取れなくて国民からの不評を買った。この「もっと取れただろ!」という欲求不満がズッと尾を引いて太平洋戦争にズルズル突入してしまったと思ってる。

「ここら辺でやめれば日本としては最善なんだ!」ということを国民認識するように、政府説明できるようにすべきだ。(情報統制ではなく、あくま国民への説明で済ませるのが良い)

外交努力交易活性化国民対話、とまとめるとなんだか当たり前のことだ。でもその当たり前をすることが重要なんじゃないか

今の日本は「反省」を活かしてるのか

現在日本は、第二次世界大戦の「反省」を活かしているか

外交については、ウクライナ問題しろ中東問題しろ、わりと国際社会の支持を取り付けられる立場についていると思う。イスラエルについてヨーロッパ各国はようやく意識を変えつつあるようだが、日本アラブ諸国との距離感を踏まえて適切に振舞ってきている。

貿易についてはどうなんだろう。国内製造業はやや不安ありつつ、しか空洞化しきっていないくらいを維持しているのではないか資源不足はどうしようもないけど、どこかから閉め出されているわけではないか大丈夫…かな。

国民意識最近不安だ。政権に不満はありつつ、かといってリベラル界隈は期待するに至らず、かといって右派の積極姿勢は上述の成功を無碍にしかねない。

まあ国内がまとまらないのは日本に限らず、ヨーロッパもそうなんだけど。

まあ政治家の皆さんにおいては、先の戦争での「反省」を踏まえて、よくやってくださいな。と丸投げしてこの記事を終えよう

Permalink |記事への反応(4) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813153245

著作権の効力は、著作物保護されている国の法律のみに従うんや。属地主義ってやつや。(世界中どこでもやで)

たとえば、日本創作されたイラストは、日本では日本著作権法で保護されるけど、アメリカでは日本法律を主張できない。

もう一個、著作権に関してベルヌ条約内国待遇ってのがあるんや

ベルヌ条約に加盟している国は、他の加盟国で生まれ著作物も、自国著作物と同じように保護するんや。

ポイントは「自国著作物と同じ」ってとこやで。

たとえば、日本イラストアメリカで公開(見たりコピーしたりすることやな)される場合、そのイラストアメリカ著作権法によって保護されるんや。

日本法律ちゃう

まり日本著作権法が「AI学習禁止する」というルールを定めても、その効力は日本国内に限られるんや。

アメリカ中国など、海外AIがそのイラスト学習することは、その国の著作権法に違反しない限り合法となるんや。

日本著作権法でゆるゆるなやつあったとして、それは

海外日本コンテンツ資産搾取されるかどうかには**まったく関係無い**んや

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

CILASEAN Distinguished Lectureとは?

CILASEAN Distinguished Lectureとは?

この特別講義は、シンガポール国立大学主催する権威あるイベントであり、ASEAN加盟国および域外リーダー国際法専門家を招いて、東南アジア地域課題展望について議論する場となっている。

講義2009年からまり、これまでに多くの著名なスピーカーが登壇してきた。2025年の今回、ASEAN事務総長であるカオ・キムホーン氏が登壇したことで、特に注目が集まった。

https://apify.com/123tharaeunited/tha-rae-united

https://apify.com/123tharaeunited

https://apify.com/123tharaeunited/tha-rae-united

https://apify.com/donovan-jovan

https://apify.com/donovan-jovan/tha-rae-united

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250804144611

先進国で「外国人による不動産取得の制限」がほとんどない/極めて軽微な国一覧

国・地域実質的購入規制代表的な軽微規制(参考)制限を設けていない主な理由
イギリス国籍居住資格にかかわらず購入可2023年から海外法人は「海外企業公簿」への実質所有者登録必要①長い私有財産保護伝統ロンドン等を国際金融ハブとして維持 ③EU離脱後も資本流入を確保
ドイツ外国人ドイツ人と同一条件で購入可(許可不要なし①開かれた市場経済憲法上の平等原則製造業主体のFDI依存
フランス国籍要件なし。登記・税手続きのみなし観光立国として別荘・投資需要を歓迎 ②EU内部市場の非差別原則地方財政登記税)確保
スウェーデン住宅商業用は許可不要農地のみ県行政庁許可農地取得許可小国開放経済として外資導入を重視 ②登記情報の完全公開で透明性担保
オランダ外国人・非居住者とも購入自由一部自治体の自居住義務国籍依存港湾物流中心のオープンエコノミー住宅不足は供給拡大で対応
スペインNIE取得のみで購入可。軍事施設近接地は別途許可ゴールデンビザ終了・非EU課税強化の議論あり観光・別荘需要外貨収入活用人口減少地域空き家対策
ポルトガル国籍制限なし。税番号(NIF)取得等の手続き黄金居留プログラム不動産要件撤廃(2024)財政再建期の外貨誘致 ②都市再生ファンド等と連動した投資促進
米国連邦外国人住宅土地購入に一般的制限なし一部州で農地等を対象に対中等規制法案進行中①強固な私有財産権 ②多額のリフォームサービス雇用創出 ③住宅ローン証券化市場の厚み
フィンランドマンション(housing company株式)は無制限土地付き戸建ては国防省許可必要近年ロシア市民向け購入禁止法案を審議中住宅会社制度により都市部は実質自由EU法との整合を保ちつつ安全保障担保

共通して規制を設けない/少ない主な理由

私有財産保護への高い信頼
外資導入による地域経済活性化リフォームサービス需要など)
OECD FDI RestrictivenessIndex で「開放度が高い=投資流入が多い」と実証
EU加盟国資本移動自由原則により国籍差別規制が困難

規制を強化した場合に起こり得ること(実証事例ベース

影響ポジティブ(狙い)ネガティブ副作用代表的事例
住宅価格・賃料外国人需要が集中していたエリア価格短期的に下落し、地元購入機会が拡大効果は局地的・一時的資本が隣接都市や別資産シフトカナダBC州15%課税後、対象地区で追加6%下落
取引量・建設投資過熱抑制市場の安定性向取引量・新規着工が減少し建設雇用地方税収が縮小カナダ外国人購入禁止(2023〜)で住宅転売件数が急減
家計負担格差中長期で賃貸市場圧力軽減高額物件限定策では中低価格帯に波及せず格差残存IMF「Housing Markets Broken?」NZ・加の分析
マクロ経済・FDI投機資本流入抑制外貨収支変動リスク軽減外国直接投資が減り関連産業雇用付加価値が減少OECD分析「FDI制限は失われた投資コスト
透明性・コンプライアンス資金洗浄匿名所有への対策UK登録制度など)登録負担増で中小投資家が撤退市場集中を招く恐れUK海外企業公簿運用状況

政策設計ポイント

段階的アプローチ全面禁止よりも地域価格限定課税や実質所有者登録から開始
供給拡大策との組み合わせ:許認可迅速化やインフラ整備による供給増なくして価格抑制限定
国際的イメージ資本流動性の両立:規制導入時には投資保護例外規定を明示し予見可能性を確保

結論

多くの先進国は「不動産市場の開放=成長と雇用創出」というメリットを重視し規制を最小化しています。ただし住宅価格高騰や安全保障懸念高まるカナダニュージーランドのように規制へ転換する例もあり、目的明確化したうえで多面的政策を組み合わせることが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250725122755

公的支出教育割合日本は8%OECD加盟国で3番目の低さ

2024年9月16日

主に先進国構成されているOECD経済協力開発機構は、加盟国のうち36か国について、社会保障費などを含む公的支出の中で、教育費がどれくらいの割合を占めるのかまとめました。

それによりますと、日本では、教育機関への支出教員給与などの「教育費」が占める割合が、おととしの時点で8%と、36か国の中では、7%だったギリシャイタリアに次いで3番目に低い水準でした。

Permalink |記事への反応(0) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719211822

でも、女は下方婚してないし、日本はすでにOECD加盟国の中でトップの子育て支援してますよね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

保守派のセンセイ方、核武装とか言う前に『敵国条項』って知ってる?

最近参政党だの日本保守党だの、威勢のいいこと言ってる連中がいるよな。

核武装が最も安上がり!」とか、「アメリカみかじめ料払ってんじゃねえ!」とか、酒場でクダ巻いてるオッサンみたいなこと大声で叫んで、一部の連中から拍手喝采浴びてる。

まあ、景気のいい話は嫌いじゃないけどさ、その威勢の良さ、ただの無知から来てるんだとしたら、笑い話にもならねえよ。

そもそも敵国条項」って知ってる?

まず、大前提から話そうか。

俺たちが「国際社会ルールブック」だと思ってる国連憲章。ここに、とんでもない条文が亡霊みたいに残ってるの、ご存知?

それが、通称敵国条項」(第53条と第107条)だ。

これ、超ざっくり言うと、

第二次世界大戦で俺たち(連合国)の敵だった国、つまり日本とかドイツな。こいつらがまたぞろ「侵略政策再現」みたいなヤバい動きを見せたら、国連安保理許可とか待たずに、武力ボコってもOK

っていう、とんでもない内容なんだわ。

まり日本が「核武装するぜ!」とか言って軍備を増強し始めたら、どこかの国が「おいおい、日本侵略政策再現しようとしてるぞ!」って言い出して、この条項をタテに軍事行動を起こす、なんてシナリオ法理論上は可能ってこと。

これ、保守派のセンセイ方が大好きな「自立」とか「主権」とかとは、真逆世界だろ。

「死文化してる」って言うけど、それ本当?

もちろん、政府とか外務省役人は「いやいや、その条項はもう死文化してますからw」って言うよ。1995年国連総会で「時代遅れだよね」って決議もされたし、心配いりませんって。

でもな、ちょっと待てと。

条文、まだ消えてないんだよ。

なんでかって? この条文を憲章から削除するには、国連加盟国3分の2の賛成と、安全保障理事会常任理事国5カ国(アメリカイギリスフランス、そして中国ロシア)全員の批准必要からだ。

わかるか?

中国ロシアがハンコ押さなきゃ、この条文は永久に消えないの。

あいつらが、日本核武装容認すると思うか? むしろ、この条項政治的カードとして手元に残しておきたいに決まってるだろ。

法的にはバッチリ生きてる条文を「死んでる」と言い張って、国民を騙しながら軍拡に走る。これって、ただの「欺瞞」じゃねえの?

敵国条項けが問題じゃないんだわ

まあ、百歩譲って敵国条項クリアできたとしようや。

それでも、日本核武装なんて、現実的無理ゲーなんだよ。保守派のセンセイ方は、こういう都合の悪い話は絶対にしないけどな。

NPT核拡散防止条約)の壁

日本はこの条約に入ってる。非核兵器国として「核兵器は作りません、もらいません」って世界約束してるわけ。これを破って核武装したらどうなる? あっという間に国際社会の「ならず者国家認定だよ。経済制裁食らって、今の暮らしが維持できると思ってるなら、相当おめでたい

非核三原則という国内の壁

「持たず、作らず、持ち込ませず」。唯一の戦争被爆国として、これが日本の国是だろ。安倍さんとか高市さんあたりが「核共有」とか言って「持ち込ませず」を骨抜きにしようとしてるけど、それだけでも大騒ぎになる。ましてや「核武装」なんて言い出したら、国内がひっくり返るわ。

日米同盟という究極のジレンマ

そもそも日本戦後平和でいられたのって、アメリカの「核の傘」のおかげじゃん。そのアメリカ差し置いて「自分の核、持ちます!」なんて言い出したら、アメリカはどう思う? 「ああ、もう俺たちのこと信用してないのね。じゃあ、さよなら」って、同盟を解消される可能だってある。そうなったら、ガチで丸裸。中国ロシア北朝鮮に囲まれ極東で、たった一人でサバイブできるとでも?

東アジア地獄軍拡競争

もし日本が核を持ったら、隣の韓国が黙ってると思うか? 「日本が持つならウチも!」ってなるに決まってる。台湾だって黙っちゃいない。結果、東アジア全体が核地雷原みたいになって、偶発的な戦争リスクが爆上がりするだけ。

結論:威勢のいいバカは国を滅ぼす

結局、参政党や日本保守党が言ってる「核武装」論なんて、こういうリアル問題を全部無視した、ただの願望、妄想ポピュリズムなんだよ。

敵国条項を知らないなら勉強不足で論外。知ってて隠してるなら、国民を騙す悪質な詐欺師だ。

本当にこの国を守りたいなら、威勢のいい空論を叫ぶんじゃなくて、こういう複雑で面倒な現実と向き合うべきだろ。

口先だけの勇ましさで、国民危険な道に引きずり込むのだけは、マジでやめてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

トランプ50%関税ってどんだけやばいんだろ

なんかたまたまニュース一覧に出てきて目に付いただけなんだけど

トランプ氏、ブラジルに50%の関税発表 ボルソナロ氏の裁判終結要求

https://www.bbc.com/japanese/articles/c89eq24djx0o

え! ご、ご、50%!?ってびっくりした

半分じゃん!(それは小学生でもわかる)

 

経済勉強なので

この50%のヤバさがわからんのだけど

どんだけやばいんだろう?

  

ってここに書き込んで有識者を待つよりもチャッピーにきけばいいじゃんってなった

 

🔥関税50%ってどれくらいやばいの?

50%関税経済戦争レベル攻撃

💰普通関税ってどれくらい?

品目にもよるけど、WTO加盟国間ではたいてい0〜10%くらい。

から50%ってのは本当に「ほぼ禁輸に近い」インパクトを持つ。

🤔トランプ氏の目的は?

記事にある通り、関税目的はただの経済政策じゃなくて:

裁判終わらせろや」→「じゃないとお前の国の鉄鋼は買わん(というか潰す)」

っていうメッセージ

 

わかりやすい!ありがとうAI、こんな日が来るなんて

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713160757

日本における性別間の賃金格差の主な原因と有効対策について説明いたします。

##日本性別賃金格差の現状

日本の男女間賃金格差2021年時点で22.1%となっており、OECD平均の約12%を大幅に上回っていますOECD2022年データによると、日本は38のOECD加盟国中で4番目に低い水準となっています

##格差が生じる主な原因

### 1.雇用形態の違い

2022年調査では、非正規雇用割合男性で22.1%女性で53.2%となっており、正規雇用非正規雇用の間に大きな賃金格差存在することが主要因の一つとなっています

### 2.管理職における女性の不足

正規従業員における男女間賃金格差の主要な原因は、女性管理職の不足です。日本女性管理職割合は15%と低水準にとどまっています

### 3.構造的な労働慣行

キャリア機会における男女平等の欠如と長時間労働が、男女間の賃金格差永続化させています

##有効対策

### 1. 透明性の向上

日本では企業に対してウェブサイト有価証券報告書での賃金格差開示を義務化する新たな政策が導入されました。これにより企業の透明性が向上し、格差解消への圧力高まることが期待されています

### 2.制度改革必要性

一部の進展はあるものの、説明のつかない格差が依然として存在しており、意識改革積極的政策変更が必要です。

### 3.包括的アプローチ

他の先進国では、ワークライフバランス差別禁止政策の両面から包括的賃金格差に取り組んでいます日本においても、単一解決策ではなく、雇用制度育児支援企業文化の変革を含む多面的対策必要です。

##結論

日本性別賃金格差構造的な問題であり、非正規雇用比率格差管理職への女性登用不足、伝統的な労働慣行が主要な原因となっています。透明性の向上、制度改革包括的政策アプローチを通じて、段階的な改善が期待されます



子供もろくに産まないし 」って、どっかのカルト政党みたいなこと言うじゃん。

子供って女性だけでは生まれないの知ってた?たいていは男性女性双方の合意の上で子供は作られるんだよ??

近視眼的で短絡的な思考増田には理解不能かもしれないけど、

日本でろくに子供が産まれないのは、男女が子供を作る合意をしなくなる何らか社会的経済的要因が背景にある。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

dorawii

歴史に関する知識人間未来意志決定を引き出すのか?それとも歴史対応する過去に起こった事象のもの人間意識決定に影響を与えるのか?

たとえば道に犬がうんこしたら以降その周囲を踏む人は少なくなるだろう?

それは別に犬がうんこをしったという「知識」によるものではない。そもそもだって道にうんこっぽいものが落ちていたとしてそれが猫か犬かどっちがしたものかなんて見分けつかない。

ただ、そこにうんこがあるから避けているだけだ。そしてそこにうんこがあるのは過去に何者かがそこでしったことに対する因果律によるものに過ぎない。

まり過去に起こった事象のものの影響を受けた現在人間回避行動に影響を与えているのであり、そこで過去のいつ何者かがどんな方法で排泄したかあるいは排泄物を持ち運んだかという知識自体関係ないわけだ。

では「EUが成り立っているのは過去EU加盟国地域の大部分がフランク王国だったから、統合にはあまり抵抗がないのだ」という言説はどうなのだろう?

統合するという意思決定する権利があるのはお偉いさんだと思うわけで、そのお偉いさんは多少なりとも学があるのだから過去つの国だったという知識=歴史に基づいて「昔は1つの国だったしまあいっか」的な感情が引き出されているのだろうか?

それとも多少なりとも歴史対応する過去事象自身現在EU加盟への意思決定にまでなんらかの実体として影響しているのだろうか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250628154358# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaF+PLwAKCRBwMdsubs4+SAjZAP444PVAI9rivtC+/46d0O1FMIgtP5S81xbPPzDn1kFIYQD/Sp+t0Ndi4imsaoEO26s0tElFVg3G7vJBdzfpjNNpzw0==0KW3-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607130127

アメリカは50州あるのに5州だけ

国連加盟国が190カ国以上あるのに19国

10%程度やん

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250604145954

フェミニストも2種類あるんだよなー。

女性らしさの価値を認めろ!女性のものとされてきたもの価値を認めろ!という方向と

女は男に守られる存在ではない!女も男と同じようにさせろ!という方向。

前者を推し進めると、女性安心して結婚出産に向かえそうな気がする。それ自体価値があり、尊敬を集めることだからね。

後者推し進めると少子化だろうな。女が男と同じように働く方向を目指すと、出産育児なんてやってられないからな。

でも、問題は誰か悪い人がいて、それを排除すればいいと言うほど単純でもないと思うけどね。

OECD加盟国の中で出生率上位の国は出産育児差別的と言うほど強いインセンティブを与えている国というイメージ

イスラエル子供を産むと生活保障があって、子供を産みまくることで生活している人なんてのがいるらしいと聞く。

まあ、あの国イスラエル人を増やさないと国そのものが消えるという危機感が強いだろうからね。

フランス複数児いる子育て世代への優遇政策豊富で、子供の数が増えれば増えるほどと税制での優遇措置が増えていくらしい。

...ということを先日OECD加盟国出生率ランキングニュースを聞きながら思った。

Permalink |記事への反応(1) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

どの業界生産性で足を引っ張ってんの?

2000年日本製造業生産性世界一だったんだけど、2022年にはそこからかなり落ちてOECD加盟国38ヵ国で19位。

まさしく技術大国日本だったのが、生産性の面で見ると落ちぶれている。

でも、決して生産性が低いわけじゃなくて、並なんだよね。

ただし、全業界含めた順位もっと酷くて、38ヵ国中で29位。

これってどこの業界順位を大きく下げてるんだろう?

Permalink |記事への反応(3) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp