
はてなキーワード:副都心線とは
半年前、anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。
田園都市線が脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線や半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線と半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・東急バス (二子玉川〜駒沢大学・駒沢大学〜渋谷) にも混雑が集中して遅延 →半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ →田園都市線の代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 →東急新横浜線に直通している相鉄線や目黒線に直通している南北線や三田線も遅延 → ...。
池尻大橋駅と中目黒駅は東急バスで10分、徒歩で30分くらい。このルートは花見の時期になると毎回混雑する。
二子玉川駅と自由が丘駅は大井町線の急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間は急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。
溝の口駅と武蔵小杉駅は南武線で3駅 (10分)東急バスや川崎市バスで30分くらい。東急バスは国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バスは溝の口駅と武蔵新城駅のあいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バスの場合、時間どおりの到着は期待しないほうがいい。
溝の口駅は新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路を走行するため、絶対に着席したいならひとつの選択ではある。
鷺沼駅と武蔵小杉駅は東急バスと川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バスと川崎市バスでルートが共通だが、途中駅止まりやルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 /小杉駅前ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能10分ほどの短縮になる / 久末と野川は中原よりさらに手前なので乗らないように /営業所ゆきはルート分岐になるので絶対乗るな) 。
あざみ野駅と日吉駅はブルーラインでセンター北までいって、グリーンラインで日吉まで。どちらも (2025年10月現在)あざみ野と日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。
長津田駅と横浜駅は横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車は横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。
その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線の二子玉川駅から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。
事件の影響により南北線が一部運転見合わせになる →南北線と直通している東急目黒線が遅延 →目黒線と直通している都営三田線と相鉄線が遅延 →相鉄線と直通している東急東横線が遅延 →東横線と直通している副都心線が遅延 →副都心線と直通している東武東上線が遅延
...という現象が...。
直通運転は通常時は便利なんだけど、ひとたび遅延するととりかえしがつかないというのは困ったもの。
とはいえ、日本人はせっかちな人がおおいから、直通運転なんてせずいちいち乗り換えるほうが時間通りに行動しやすい分あっているという人もおおいんだろうね...。個人的には時間に余裕をもってのってほしいのと、日本政府はこの厳しい時間設定を交通機関や放送局など1分の遅延が重要な企業を除いてやめるように指導すべきだとは思うが。
・すぐ遅延する
・おしゃれはおしゃれだけど、家庭的なおしゃれさがある、高級路線ではない
・多分人によってはおしゃれじゃない判定されると思う
・電車は速いけど、速い分思ったより渋谷から距離を感じると思う
・踏切があるのがいや
・狭い
・暗渠やら川があってよい
・クソ高い
・田園都市線と被ってる気がするが、あっちより速いはず
横浜って駅がデカいから使いづらいんだよね、混んでるし、千葉駅とか東京駅とかああいうイメージ
あそこは神奈川・横浜の人のための場所であって、東横線の民はあんまいかないんじゃね??
そういえば常磐線も5年くらい使ってたけど
一本でけっこうすごいとこまで行けて嬉しい
ただ風に弱すぎる
渋谷のお弁当ってイマイチなんですよね。渋谷西武が一番かな。東急フードショー(しぶちか)もイマイチ。もう無いし遠くだから行かなかったけど、東急百貨店の品揃えは良かったんでしょうか。
やっぱりお弁当は新宿伊勢丹がピカイチです。これに比肩できるのは大丸東京くらいだと思います。休みの日はここでお弁当買って新宿御苑で食べるの大好きなんですが、平日は渋谷に勤務しながら昼休み中に買って食べるのは難しい。しかも電車代で往復 356 円も掛けてたら、弁当代として高過ぎですよね。
当方東京メトロで渋谷駅に出勤します。途中に新宿三丁目駅を経由してお弁当買えば済むのですが、生憎伊勢丹は10 時開店。通勤時にはまだ開いていないのです。
という訳で、なんとか電車代をケチった上で、新宿伊勢丹でお弁当を買いつつ出勤できる方法を考えました。このフローで出勤すれば、例え 9 時出勤だとしても要件を満たせそうです。
これで電車代は渋谷駅までの通常の出勤時(フロー中の 1. までの料金)と変わりません。通勤定期券を使っている場合には使えない手ですが、リモート勤務なので定期券など無い僕と同様の諸氏におかれましては、偶の出勤時に使えるテクとしてお収めください(もし同志が銀座線で出社しているのでしたら逆回りにすればOK です)。
でもなぜこれだけ乗って片道分で済むのか。それはメトロの乗り換えでは 1時間まで改札外での行動が許されるという規定に依ります。
https://www.tokyometro.jp/ticket/guide/transfertime/index.html
メトロ、太っ腹ですね。今回は渋谷駅と新宿三丁目駅でこれを使いましたが、この表に依ると銀座や築地などでの買い物も片道運賃で済ませることができるかも知れません。更に、乗り入れている他社線を使うともっと複雑な買い物ルートも構築できそうです。誰か試して欲しいですね。
https://biz-journal.jp/2023/09/post_359782.html
この記事やそのブクマで代官山の衰退が語られている。2013年ごろ、衰退が始まったとされる時期に私は
代官山で働いていた。その時の思い出を振り返りながら書いてみるので、「あーそんなのあったな」なんて共感してくれる方がいれば嬉しい。
私は当時20代で、ファッションには全く興味がなかったため、その辺りの詳しい話はできない。
私が勤務していたのは、IT中小企業で、オフィスは代官山CAビルにあった。
このビルは代官山駅から非常に近く、カルピス本社の旧社屋であった。建物の雰囲気は、周りと異なり、昔の役所のようだった。
https://www.google.com/maps/@35.6487173,139.7052217,3a,75y,289.25h,103.41t/data=!3m7!1e1!3m5!1sjMKJoQHr99O42UqEuWliwQ!2e0!5s20130601T000000!7i13312!8i6656?entry=ttu
現在、そのビルは取り壊され、跡地には「パークナード代官山」という高級マンションが建っている。
入社当初、私は建物は古いとはいえこんな超一等地にどうしてこんな中小企業が入れたんだ?と思っていた。
古参の社員さんなどに話を聞いてみたところ、カルピス本社自体は2004年頃に恵比寿へ新築ビルを建てて引っ越したものの、
2007年に味の素への完全子会社化、2012年にアサヒグループへの売却などがあり
旧社屋はカルピス社内でどうするかがしっかり決まっていなかったようで、場所の割には激安なオフィスビルとなっていたのを勤務先が借りていたという話だった。
1.交通が不便
2. 飯が高い
3. 坂が多い
の主に3つであった、これは代官山が働く人の街ではないので仕方がないものの交通が不便については
記事にも書かれていた東横線と副都心線の相互乗り入れで大幅に改善された。特に遠くから通勤する人がとても喜んでいた。
飯の高さについては皆困っていた。当時のランチの相場は800円程度だったと記憶しているが
代官山にあるオシャレなカフェやレストランでは1000円超えが当たり前だった。
2千円代でグラスワインが付いてくる店もあった、美味しかった。
当時は周辺にチェーン店も無く近所のセブンイレブンかスーパーマーケットに行くことが多かった。
またこのスーパーマーケットもピーコックという高級スーパーマーケットで弁当類も高いことが多く辟易した。
何故か寿司屋が入っていてイートインで海鮮丼を食べるのがたまの贅沢だった。
代官山アドレスというタワマンと商業施設が入っている複合施設の中なので、自然と店側もタワマン住民を客層として狙っていたのだろう。
坂についてはしょうがないが、恵比寿駅から歩いて代官山まで通勤してくる人はそれでも文句を言っていた。
オフィス周囲にはオシャレな店が多かったが全く縁がなかったが、だんだんと減っていったなという記憶はなんとなくある
ただ会社近くにあったキルフェボン(高級だが美味しいタルト屋)が撤退したときは残念だった、
フルーツによっては1ピースで1000円超えるようなものもある高級タルトだが本当に美味しかったのだ。
店員さんの話によると建物の老朽化で…という話だったのだが数ヶ月後同じ建物同じフロアに美容院が入っていてあの話は何だったのだ…となった。
T-SITEについてはよく昼休憩を取っていて良い場所という思い出がある。
案外ゴミゴミしている駅周辺とは違い開放感があるのも良かった。
面白そうな本を探すのも楽しかったが、ここは普通の書店ではないので仕事で必要な本などは
恵比寿駅アトレの有隣堂で買っていた。アトレの有隣堂はリニューアル後大きく面積を減らしたのが残念でならない。
代官山の働く街としての印象は今でも良くないが、地元では全く感じられない街の変貌というのをリアルタイムで経験できたのはとても良かったと思う。