Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「利用規約」を含む日記RSS

はてなキーワード:利用規約とは

次の25件>

2025-11-18

まれない利用規約

すべての契約無効である

Permalink |記事への反応(3) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

anond:20251112224415

法律読めない人間が大半なんだから気にすんな

利用規約すらまともに理解していないぞ奴らは

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

絶版になった80~90年代ロリ系成人漫画国会図書館で閲覧している者です。もし利用履歴まで流出していたなら、私の人生は終わりです。あの地底に眠る書庫は、森羅万象の知が静かに積もる場所だと思っていました。それが、こんなにもあっけなく破られるとは失望しかありません。日本デジタルを「理解」せずに「利用」だけしようとする。その結果が、件の防犯カメラ映像流出アサヒ生産ストップなどです。知識技術の差を埋めないまま触れてはならない領域に手を出している。デジタルへの理解が深まらないのなら、いっそアナログに戻るべきです。ハンコに戻り、利用規約は紙で保管し、責任所在を明確にする。それが、情報人間尊厳を守る最後の手段なのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-09

子供名前をつける時のように漢字に親しみなさい

利用規約を読むのが楽しくなるでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014220359

Xの利用規約にはそんなこと書いてありません

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

腐女子「苦手な人に配慮してください!」←これ見るたび笑っちゃう

最近また検索避けについて界隈が荒れているらしい

こういう話題のたびに思うけど女オタク腐女子が大真面目な顔をして「苦手な人にも配慮してください!」って言うその神経がわからない

インターネット向いてないからやめなよ…w って思って毎回半笑いなっちゃうんだよな

そもそもの前提として、SNSでの検索って自分不愉快になる情報が目に入ることも受け入れた上でやる行為だろ

ユーザーは、本サービスの利用により、不快有害不正確あるいは不適切コンテンツ、または場合によっては、不当表示されているポストまたはその他欺瞞的なポストに接する可能性があることを、理解しているものします』

Xの利用規約にも書いてある

いや、そもそも義務教育情報の科目でもこのことは習う

インターネットは大変便利ですが使い方を誤らないよう注意が必要です

・時に自分の求めていない情報も目に入るため情報の取捨選択必要です

検索ワードを工夫して自分の求めている情報にあたる可能性を高められるようにしましょう

教科書にも書いてある

公的空間であるXにおいて個人の快・不快他者の行動を制限する理由になると本気で思っているその神経がわからない

他人に注意する前に自分ミュートなりブロックなりすればいいだけの話じゃない

実際大半の利用者はみんなそうやってる

本来議論にすらならないことなんだよな

検索避けしていないやつが不愉快なら目についた片端からミュートやブロックをすればいい

検索避けしてください!!!!!」「なんでしてくれないのおおおおおお!!!」なんて発狂して相手に注意しに行くより100倍話が早い

まぁなんでって言いつつ理由はわかってるんだけどね

どうせあれでしょ?

学生時代にできなかったカースト上位の女の振る舞いをいい歳になってからやりたいだけなんでしょ?

「みんなー!〇〇ちゃんがこんなことしてる!よくないよねー???

こういう振る舞いで連帯感を得たいんでしょ?

大人になってからXでこんな振る舞いしても昔の自分の欠落は埋められないと思うけどなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

契約書や利用規約ちゃんと読みましょう

steamでの話なんだけどPICO PARKってゲームがあって、当初は498円で販売してたんだけど、期間限定無料にしてたことがある

再度有料に戻そうとしたところ、steamから有料には戻せませんよと通知があった

これは、無料化にする際に有料に戻すことができないという条件があったためとのことで、製作者側が確認漏れで今回の結果になったと

面倒でも条件の確認ちゃんとしないといけないよね

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

Geminiの要約にびっくり 推理小説 ネタバレ

森博嗣ファンです。

好奇心から、「森博嗣 の 全てがFになる のトリック解説して」とGeminiにお願いしました。

返答は

 森博嗣の『すべてがFになる』は、高度な理系的な知識に基づいた、非常に巧妙なトリックが用いられているのが特徴です。

作品の根幹となる密室殺人トリック、そして登場人物に関する重要な「裏のトリック」は、主に以下の2点に集約されます

1.密室トリック:「すべてがFになる」の真の意味

孤島の研究所の一室は、コンピュータ制御エレベーターでのみ出入りが可能であり、出入口は常に録画され、人が通ればすぐにわかるという厳重な密室でした。

この密室可能にしたのは、コンピュータシステムの欠陥を利用した**時限プログラムトロイの木馬)**でした。

* 「すべてがFになる」の意味

作中に登場するメッセージの「F」は、コンピュータで使われる16進数の「15」を意味します。システムの内部で時刻などをカウントする変数が、16進数で最大の数値である「FFFF」(10進数で65535)になった瞬間に、**意図的プログラムされた「誤作動」**を起こすように仕組まれていたのです。

*誤作動の内容:

この誤作動によって、出入口監視カメラの記録が約1分間遅れるように設定されていました。

*トリックの実行:

真賀田四季は、この監視カメラの記録が遅れるわずか1分の隙を利用して、自室から脱出しました。

密室を破ったのは、物理的な仕掛けではなく、プログラムされたシステム盲点だったのです。

2.人物に関するトリック死体の正体と真賀田四季脱出

読者に真賀田四季殺害されたと思わせるのが、この事件の最大の驚きです。

*死体の正体:

最初発見されたウエディングドレス姿で両手足を切断された死体は、真賀田四季本人ではありませんでした。この死体は、四季叔父との間に産んだ実の娘であり、四季によって15年間、部屋に隔離されて育てられていた子供です。

*真賀田四季の行動:

真賀田四季は、前述の「1分の隙」を利用して脱出し、その直後に所長を殺害。そして、外部から呼ばれた「真賀田四季の妹」である**「真賀田未来」**として振る舞い、研究所から脱出します。

*結論

真賀田四季は、最初から「誰にも会わずにこもっている天才プログラマー」という設定自体を利用し、実は死体ではなかった。彼女は、自らが創り上げたシステム伝説を利用して、外界への脱出を果たしたのです。

これらのトリックは、単なる密室の謎解きに留まらず、人間性存在意義といった哲学的テーマと密接に結びついています

YouTubeでこの小説書評動画がありました。『すべてがFになる』をネタバレなしで書評する動画です。

理系ミステリの名作】『すべてがFになる』をネタバレなしで書評!【森博嗣

YouTube動画再生履歴YouTube履歴に保存されます。このデータは、YouTube利用規約 に従い、YouTube によって保存、使用されます

というものでした。

 好奇心でGeminiに推理小説トリックネタバレを頼むのはやめようと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928154743

横だけどそうなんだよね

から販売サイト利用規約規制するしか無い

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI契約書チェックさせたい

この前、とあるサイト利用規約を読むのが面倒で、生成AIにチェックさせてみた。すると、不利になりうる条項をいくつも指摘してくれた。

これは、契約書などのさまざまな法的文書にも応用できると感じた。AIがあれば、専門家ではない自分が読んでも見落としがちな箇所を、リスクなども含めてきちんと要約してくれるので、非常に便利だ。

ただ、現実はまだそこまで追いついていない。賃貸契約書などは、今でも紙で渡されることが多い。これでは、AIに読み込ませたくても読み込めない。

契約書をPDFなどの、AIが読み取れる形式提供するかどうかを、事業者に必ず確認させることを義務づけるよう、法整備を進めてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

Noteって嘘や妄想書いたらあかんの?

そんなの利用規約にないと思うんだけど

なんか本当のこと書いてる前提で話すすんでて怖い

Permalink |記事への反応(2) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

そのAIイラストサイト大丈夫利用規約を破る運営が問われる法的責

AIイラストサイトが突然の有料化利用規約を破った運営に潜む法的リスク

最近AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザー不安を与えます

これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.aihttps://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。

---

Avalab.aiで何が起きたのか?

事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。

「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」

この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイント廃止され、ユーザーが持っていた未使用ポイントもすべて消滅しました。

さらに、ウェブサイトトップページには「無料登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。

---

利用規約違反だけではない、4つの深刻な法的問題

Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数法律抵触する可能性をはらんでいます

1.契約違反債務不履行

Avalab.ai利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されていますしかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特にユーザー保有していたポイントという「財産」を一方的消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます

2.改正民法定型約款」ルール違反

オンラインサービス利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。

3.消費者契約法違反不当表示

無料ポイント廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法違反する可能性があります

4.ユーザーサポート体制の不備

Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定していますさらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業責任を不当に放棄する姿勢です。

---

健全AIサービス、にじジャーニーとの決定的な違い

同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応とりました。

にじジャーニー無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザー保有する「無料ポイント」を一方的消滅させるような行為はありませんでした。

この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザー権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業根本的な姿勢の違いを示しています

---

まとめ:私たちが知っておくべきこと

Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます

もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。

私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブ活動を楽しむ第一歩となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

利用規約関連の騒ぎを見るたび、何はなくとも把握すべきはここからじゃね?と思う

Google利用規約

https://policies.google.com/terms#license

サービスおよびサービス固有の追加規約リスト

>Google利用規約は下記のサービス適用

https://policies.google.com/terms/service-specific

YouTube利用規約

https://www.youtube.com/t/terms#a34fd7f0b4

自身何気なくGoogle系列サービスを利用することで何を許可していることになっていて、その規約適用されるサービスとは何なのか、まずは知ろうぜと

それが嫌なら脱Googleすりゃいい

他の人が使っているからといって、自分も使わなければならないなんてルールは無いんだから

大変かもしれないが、譲れないもんがあるなら出来るだろ

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824143444

俺たちのアマゾン死角は無い

すでに利用規約対応済みよ

なお、Amazon.co.jpからの返金額に対して利息は付されません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822090108

メルカリが悪いのは無在庫出品とか違法販売物の出品を禁止しているので自社でまったく取り締まっていないところだけだよ

今回のハッピーポケカについては現行法利用規約観点から何ら問題ない

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

人間のような振る舞いをするツール

今回のChat-GPT5の騒動に関しては、問題となった一番の原因は、OpenAI独断で以前のバージョンを利用できなくしたところにあるかと思う。それはつまり、「利用規約で『仕様変更がある』と書いてあるだろ」と強気仕様変更をした結果、ユーザーの信頼を大きく損なった諸々の事例と同じだということ。Unity騒動を見て何を学んだのかと。

それはともかく、興味深いのはユーザーの反応だ。「友人を返して」といった声は、いくらかの人々がAIをある種の人格として認識していることの現れであるように思う。

AIツールであり、ヒトではないが、こういった感情はそれほどおかしいことではないのかもしれない。そもそも人間にはそういった「認知バグ」と言えるものがある。だからこそ人類は道具に愛着を持ち、そこに魂のようなものを感じてしまうのだろう。

人間のような振る舞いをするツールをヒトとして認知するのは当然のことといえる。

そこで立ち返ると、今回のOpenAI言動はこうだ。

「やあやあ君たち! 今回、君たちに新しいお友達を連れて来たよ。このお友達は、反応が早くて、返答も正確で、とっても頭がいいんだ。ぜひ遊んでやってくれ! だからさ、そこの古いお友達はもう不要だよね。これからは新しいお友達がいるんだからさ」

といった具合だ。

言わずもがなである

・5より4oの方がどうたらこうたら…個々人で意見が分かれていて、好みの差としか

実質的な値上げ…これは純粋問題だけど、上記理由で影が薄い

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250811003140

当たり前の話してるんやで

友達やパパ・ママの物を壊さないでね、独り占めしないでね、意地悪しないってねっていう、

乳幼児マウスでも持っているレベル共感性/社会性すら持ってないやつに、下記の話は無理ってだけだよ

理解が難しいならテンプレート作ってくれたらそれに合わせて回答するけど、とりあえず書いておくね

 

なぜ両立しないのか?

人間判断能力は「積み重ね型」の構造を持っている。つまり、より高次の複雑な判断は、より基礎的な判断能力の上に構築される。

数学を例に取ると、微積分を理解するためには四則演算ができることが前提条件ですよね。同様に、複雑な利害調整を適切に行うためには、

基礎的な共感倫理機能していることが不可欠なのと同じ。

異なる正当な価値観安全性vs効率性、人権vs競争力環境保護vs収益性)の間での高度な判断を求められた際には、まず「他者への基本的配慮」という土台が必要

 

例えば、製品安全性の例で考えてみて。「たとえ発生確率が低くとも人命リスクゼロにすべき」という倫理判断は、

他者の痛みや苦しみに対する想像力」という基礎的共感能力依存している。

目の前のGo2ルンバや見知らぬ人の困難を見て何も感じないとしたら、統計上の「低確率の人的被害」に対して適切な感情的重みを置くことができるか?

まぁ、いうまでもなく出来るわけないんだね、ホームレスよりも犬猫の方が価値があるとか言い出す人になる

 

この問題さらに深く理解するために、認知一貫性考えてみよう。人間心理は、自分の行動や判断一貫性を保とうとする傾向がある。

基礎的な場面で他者への配慮を欠く人は、より複雑な場面でも同様の配慮の欠如を示しやすい。これは単なる道徳的問題ではなく、認知的な処理パターン問題でもある。

 

バズりのために、Switch2やGo2楽器破壊する人の思考プロセスはどうなっているのか?

この人たちは「物の価値」「他者感情」「資源の希少性」といった要素を適切に重み付けできていない。

では、そのような人が製品安全性判断を迫られたとき、「ユーザー安全」「社会的信頼」「長期的評判」といった要素を適切に重み付けできると期待できるか?

まぁ出来るわけない。さらに複雑な利害調整においては、しばしば「感情的判断」と「理性的判断」の統合必要になる。

純粋数字だけで判断できる問題はむしろ少なく、多くの場合「この選択社会にどのような感情的影響を与えるか」「ステークホルダーはどう感じるか」といった

感情的要素を理性的に組み込む必要がある。

基礎的共感能力が欠如している人は、この統合プロセスで重大な盲点を持つことになる。

 

組織レベルで考えると、この問題さらに深刻になる。基礎的倫理でつまずく個人意思決定層にいる組織は、組織文化のものが歪む可能性がある・・・・というか既に歪んでる。

「物を大切にしない」「他者感情を軽視する」といった態度が組織内で正常化されると、より複雑な倫理判断においても同様の軽視が起こりやすくなる。

  

 

営利と衝突する、代表的倫理判断の例

1.製品安全性製造コスト

 

2.労働環境人件費

 

3.環境負荷事業コスト

 

4.マーケティング顧客の誤認

 

5.ユーザーデータと新たな収益

 

これらの例に共通しているのは、「短期的な利益効率性」と、「長期的な信頼や持続可能性」の衝突。

営利的な判断は、目先の四半期決算を良くするかもしれないが、ひとたび問題が露見すれば、企業の信頼を根底から揺るがし、結果的に莫大な損失を生む危険性をはらんでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806084431

ECサイト側が、おたく児童ポルノ扱ってないよね?扱う可能性もないよね?と聞かれて、扱ってないし扱う予定もないけど100%ないとは言い切れない なんて回答するわけないだろ

前にも出てるけど、可能性だけで言ったらどのサイトでも起こりえるから、取り締まるなら検閲必要だって言ってるわけよ

フリマアプリとか利用規約で盗品とか犯罪に関する売買を禁止してるし、利用者同意してるけど、実際には起こってるよね

映像ECサイト児童かどうかを誰がどうやって確認するの?フリマアプリで盗品かどうか誰がどうやって確認すんの?

決裁会社がそれをどうやって判断すんの?判断できなかったら取引すんなって言われたら世の中の全てと取引できないじゃーん

Permalink |記事への反応(2) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250806081115

利用規約や解約条件に必ず書いてある項目だと思うんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

あなたの好きが

カタチになる

新しい#推し

あなた応援

貯まる・見える

あなた

誰かの推しになれる

OPEN FAVEで自分コインを発行できるFAVERになろう!

あなた活動で誰かを応援したり、一緒に活動することで大好き同士のコミュニティを作ろう!

FAVERになる

ご利用について

ソーシャルコイン取引にはお財布となる「DIVERWallet Pro」が必要です。


「DIVERWallet Pro」で新しいウォレット作成したら、OPEN FAVEの各ページからコインゲットや取引ができます

FAVERになる

FAVERを探す

イーサリアム変換所

地域:

日本語English

運営会社

利用規約

個人情報保護方針

お問い合わせ

Copyright©OPEN FAVE

ホーム

取引

イーサリアム変換所

アプリ

申請

徹頭徹尾意味がわからない

新手の詐欺

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

フリーランス業界の逃げ得構造について

クラウドワークスで受注した仕事について、契約済み+成果物を納品済み(クライアントも質を認めている)でも、クライアント契約を終了したいと思ったら最終的にはできるっぽい。

報酬は支払われず、納品済みの成果物相手の手元に渡っている。事務局は助けてくれない。

…という構造があることを知って学びになったので、詳細を共有したい。フリーランスのみんな、強く生きよう…!







仕事をするって大変ですね。

みなさんの経験談やアドバイスがあれば教えてください!

Permalink |記事への反応(6) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

VRChat向けアセット利用規約個別問い合わせは罠

アバターのVN3ライセンスに「権利者に個別に問い合わせて下さい」って書いてあったから問い合わせたら、滅茶苦茶に回答コストがかかる質問をされた上で、此方が回答したら、結局断られた。

レスポンスも遅かったし。

待たされてる間胃が痛かったし、せめてでも早く回答してくれ。

Twitter更新されてるのに回答が遅いと腹立つな。

こっちもやっちゃう時あるけど。

しかも回答の中に「利用規約内に明記した方が良いだろソレ、買う前に知りたかったんだけど」な案件があって、キレそうになってた。

ギフトされたアセットだったし、ギフトしてくれた人に申し訳無さが加速している。

こっちが馬鹿だったのは分かってるんだけどさ。

アセット規約に「個別問い合わせ」と記載されていたら、警戒しとけ。

やり取りが面倒な上に結局断られる可能性があるぞ。

どうしても使いたかったら、購入前に問い合わせした方が良い。

数千円・数万円の買い物だからな。

個別問い合わせには気を付けろ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724114141

利用規約でよくね?

プラットホームとか出版社なら規則として、表現モラルとかマナーとかを明文化しておけばいいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721142200

✅ 内容の傾向

1.攻撃的・暴力的表現の多用

• 「死ねカス」「腹切って死ね」「トランプが元支持者に射殺されますように」「ネタニヤフが処刑されますように」など、他者に対する極端な敵意、憎悪、死を願うような表現が多く見られます

• これは明確にヘイトスピーチ暴力扇動に該当する可能性があり、プラットフォーム利用規約違反に該当する場合があります

2.政治的憎悪嘲笑

特定政治家(例:西田昌司トランプネタニヤフ)や政党参政党)に対して強い反感を持ち、それを誹謗中傷揶揄表現しています

政治的立場の違いは言論の自由範囲内ですが、暴言侮辱言葉表現することで、対話不可能にしています

3.自己開示と内面の陰性感情

• 「友達一人もおらん」「同じような悲惨人生歩んでる奴みたらいい気味」など、自己卑下他者の不幸を喜ぶような発言が見られ、心理的に深刻な孤立感や攻撃性が示唆されます

4.自己承認欲求の表れ

• 「注目コメント外された」「星貰ったら復活」など、SNS内での評価や注目を強く意識している様子も見受けられます

⚠️問題点

公共の場での発言として不適切

→ 明確に「死ね」「処刑されろ」といった言葉は、多くの国やサービスにおいて容認されない暴力的表現です。

名誉毀損侮辱罪に該当する可能

実名政治家特定政党を「カス」などと侮辱する発言は、法的にも問題となり得ます

心理的不安定な傾向の示唆

自己卑下他者攻撃交錯により、精神ストレスや抑圧された怒りを強く感じさせます

🧭結論提案

このユーザー発言は、過激攻撃的な傾向が強く、社会的倫理的規約的に問題があると言えます

対応としては以下が考えられます

SNS運営者側:

規約違反による警告・凍結措置正当化され得る内容です。

• 閲覧者・関係者

無用な論争は避け、必要なら通報ブロック等で対応

• 本人に対して:

誹謗中傷を続けるよりも、内面の不満や怒りの健全な吐き出し方を見つけることが必要です。場合によってはカウンセリング支援有効です。

希望があれば、この発言群をもとにさらに詳細な心理分析や、法的リスク分析も行えます

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

宣伝目的での匿名ダイアリー禁止なようです

素晴らしいサービスを作ってくれてありがとう

ただ、利用規約によって、この日記サイト宣伝利用は禁止されています

第5条(禁止事項)

3. その他、公序良俗に反するかあるいは社会的不適切な行動と解される行為

1.宣伝や商用を目的とした広告勧誘その他の行為。ただし、当社が特に許諾する場合はその限りではありません。

https://policies.hatena.ne.jp/laborule

トップスローガン名前を隠して楽しく日記。」は別に守らなくてもいいのだけど、利用規約規約なので。

僕はただのユーザーなので、はてな社の運用がどうだろうと気にしないのだけど、

かつて悪いヤツ——卑怯にも匿名から記名を誹謗中傷していた——を注意したことがあったので、

ダブルスタンダードになってしまうと居心地悪いから、勝手ながら平等に注意だけお伝えしました。

以上です、失礼いたします。

anond:20250719162849

Permalink |記事への反応(1) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp