
はてなキーワード:別海とは
スキー場で待つことなんてない。全然人なんていない。貸切状態で滑れるし、ご飯で待つことなんてない。風呂はそこら中に温泉がある。とにかく人がいないので子供がグズっても人の目を気にする必要がない。
家は安い。新築は高くなってしまったが、1500万あればリフォームしていい感じの家にすることができる。
リモートできなくても、仕事はいくらでもある。収入は下がるが出費が減るので貯金はできる。
・南幌町
・東川町
・音更町
・江別市
・網走
・弟子屈
・帯広
・幕別
・別海
・根室
https://anond.hatelabo.jp/20250223224438
Permalink |記事への反応(10) | 14:19
1月1日に発生した能登半島地震のきっかけと群発地震については「地殻流体」によって誘発された可能性が指摘されている。
NHKのインタビューに応じた専門家は「地下の流体による地震活動がトリガーとなり、もともと周辺にたまっていたエネルギーを解放させたと考えられる」と答えている。
この流体、正体は分かっていないが、群発地震につながるほどの運動を起こす量が能登地方に溜まっているということが考えられることになるわけだが、
能登以外で地下に流体が多く含まれると考えられる地域はどこなのか。
調べていたところ以下のような記事を見つけた。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDC18009_Y2A610C1EA2000/
掲載されている画像の試掘地域は能登地震震源地の延長線上にあり、「ここには石油があるかも!」と思われた場所は、
おそらく流体がたまりやすい場所なので、地震を引き起こしやすい可能性があるといえるのではないだろうか。
「国内石油・天然ガス基礎調査検討ワーキンググループ検討結果」(平成12年8月)によると、
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3487098/www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00811bj.pdf
・チカップ
・新津背斜深部
・房総沖
ちなみに、メタンハイドレートが分布すると推定されている地域は次の通り。