Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「出資者」を含む日記RSS

はてなキーワード:出資者とは

次の25件>

2025-10-10

はるかぜちゃんミスコン獲得票6票を苦にしてアイドル引退

ミスアキバに出場するも秋葉原の協賛店から投票で1位1271票に対し6票しか獲得できず

https://x.com/missakiba_info/status/1975835072348770457

【大切なお知らせ】

今年いっぱいで、春名風花

#宝石娘 を卒業します💎

https://x.com/harukazechan/status/1976286322160697489

6票でも進出できて決勝あるんだから、全部終わるまで引退発表控えればいいのにな

そういえばアイドルたちが接客するカフェやりたい!→火の扱いは難しいのでアイドル接客するコンビニやりたい!って言ってたが結局ポシャったのか全く話題に出なくなったな

実はドールカフェの件、見つけためちゃくちゃ良い物件がなんと、水や火が使えない😭😭

でも休憩スペースもあるし実はドールオーナーさんも時々見かける場所なので

そこでちょっと素敵なお土産屋さん的なお店を出したいと思っています✨️

(もちろんドール要素ぶち込みます

出資者さんも見つけてたんだけど、ちょっとバタバタしてそうで出来ればもう少しお話やすい方がいいなと…

https://x.com/harukazechan/status/1818839127141630154

母親芸能事務所バーチャルオフィス実態がなく、事務所借りられたらそこで兼ねて店もやりたいとのことだったが、ようやくできた事務所の住所は普通団地で、再婚した母親の新夫との住まい事務所扱いにしているだけのよう

はるかぜちゃん母親結婚して食い扶持ゲットしたし両方とも活動は縮小していくのかな

小劇場舞台女優は身内でぐるぐる回し合うぬるい世界だが、アイドル路線になってから駅前で歌って踊るも人集まらず、ハコのライブチケット売れず借金増える、大手アイドルイベントは予選負けで参加すらできず、とアイドル道は数年ぬるま湯に浸かった後では辛かっただろう

Permalink |記事への反応(0) | 04:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20240812092609

ここに来てこの予言カプコン上層部のアホムーブアシストで実現しそうになってるな

どうしようも無いカプコン運営不憫な開発に俺が素晴らしいマネタイズアイデアを出してやるから採用してくれ

しろなんでこれで金取らないのって機能

2XKOは多分やるぞ。つーかなんでやらないの

有料ゲームなんだからこれぐらい実現して欲しい

リアルマネーに戻せないなら法律的にも行けるでしょ

政治ロビー活動頑張ってリアルマネーでスポーツベッティング出来るようにしてくれ

出資者には特別スキン配布

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

キズナアイとANNIN

この記事ファンの一人である個人が「大人の事情」とのケリをつけ、事実関係考察を整理する為に書いている。決してサクラではないことを記しておく。

キズナアイ実在する」の記事と、2020年以降の一部の活動から現在に至るまで一貫している「最先端技術方面活動を見ると、当時運営意見が真っ二つに分かれていたのではないかと推測できる。オリジナルの声の主を公表するかについても議論がなされたはずだ。そういったゴタゴタに埋もれたのもあり「キズナアイKizunaAI Inc.という個人事務所所属していて、完全親会社のActiv8(旧所属先)がバックアップしている」という事柄が意外と知られていないのかもしれない。

AIAIAIなどで、中田ヤスタカCAPSULEとして所属するアソビシステムの方にも人脈ができたようだ。復帰後にそことエージェント契約 (仕事獲得のための営業活動とギャラの交渉など、仕事の獲得に関する部分だけを事務所に代行してもらう契約形態*) を結んでいる。仕事獲得を他事務所にやってもらうことで、KizunaAI Inc.に関わるクリエイター作品制作技術向上に集中できるためと考えられる。因みに上記引用にもあるように、マネジメント契約のような「所属」ではない。

ANNINのオーディション商法はActiv8とアソビシステムが結託しており、アソビシステムの一事業という位置づけである。そしてKizunaAIきゃりーぱみゅぱみゅ・FRUITSZIPPERCAPSULE・YuNiの宣材写真の端にActiv8やASOBISYSTEM業務提供記載した上で、あたかも彼らがANNINに所属しているかのような広報活動を行っている。この中でもキズナアイ広告塔として最も知られているだろう。

だが、KizunaAI本人からANNINに関する宣伝行為が行われたことはない。広報用のWebサイトには旧立ち絵ラストライブ動画が物言わぬ状態で設置されているだけである

キズナアイ所属する事務所に受かった」という報告を見かけたこともあるが、冒頭に書いた通りキズナアイはANNINに所属していない。なので彼女には接触できない。強い言葉で言えば、その人物Webサイトを見て「キズナアイ所属している」と勘違いしてしまった状態だ。ただこの記述をしたのは、これまで引っかかってしまった人物貶める目的ではないことを明記しておく。

こういった悪徳商法に引っかかってしま理由として情報の精査不足はよく言われる。この件に当てはめるなら「キズナアイは、本当はどこに所属しているのか」を精査しなかったのが一つの原因ということだ。

ネットにはANNINに関する注意喚起質問が多く流れており、私も一応、様々な情報を基に総合判断した結果を記している。しかしそれでもなお毎日のようにANNINへの所属を決める人はいるわけで、そこはどうすることもできない。

キズナアイ名前と旧立ち絵を使って何をする!」という意見は必ずあるだろうし、彼女に対して愛があるならそう思うのが正当だと思う。私もその一人だ。

ただこの怪しげな広報活動と引き換えに、コラボしたいアーティストに声を掛け、やりたいことをどんどんやっていけるシステムだとすれば、持ちつ持たれつの関係なのだろうと思い私は諦めている。音楽的な人脈を広げれば、彼女が新たな形でビッグ存在になれるかもしれない、という希望もあってのことである

これが個人事務所単体なら、規模の小ささから活動に再び限界を迎えるだろう。だからこそ規模がやや大きく、以前から所属アーティストとの付き合いがあった事務所の助けを借りるのだと考えられる。

そして最後に、私が「悪徳商法擁護肯定している」と糾弾されてもおかしくはないという覚悟はしている。怪しい資金ゼロ企業業界社会に大きなインパクトを与えているかと問われると、そうではない気がするのだ。急成長を遂げた企業のバックでは身元の変な大出資者パトロンがいるだろうし、普段その存在は見えにくい。

ただ確固たるものとして悪徳商法は由々しきものであるし、消費者が不当な損害を被るようなことはなくなってほしいと本当に感じている。逆に言えば、私はバタフライエフェクトが極めて困難な (=怪しい資金なしに影響を与えることができない)社会を嘆いている。

出典:https://kai-law.jp/agreement/agent-contract-and-private-office-establishment/

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002013518

GoogleとかAppleとか、もしかしてIT技術者だけで大きくなったとか思ってる?

IT技術だけあれば勝ち取れる!とか思ってるのだとしたら、子供幻想かよって感想しかない。

投資家経営者IT理解があり、リスクを取る出資者がいたり、経営判断があって初めてITプロジェクトお金が流れ、

そこにIT技術者だけじゃなくて営業経理管理職や全体が揃って初めて大きくなるんだよ。

ジョブズなんてまさにIT技術者じゃなかったけど、絶対必要人材典型でしょ?

まり、今大きいIT企業も、IT技術じゃないところで成功してる側面も強いからな。

なんか、君の意見は「IT技術者はタダ」とか思ってるから出てくる言葉に感じるんだよな。

人を集めて世界通用するまともなモノを作ろうと思ったら、金(IT技術者の人件費めっちゃかかるからな。

結局、投資家とか経営者とかがリスクを取って大金を出すという文化が土台にないと、IT技術者だけではどうにもならんのよ。

金がかかるなら人を雇わなくていい?優秀なら一人で無給でサービス作って世界で勝ち上がってみろって?

ソフトとかサービスって目に見えないから、スーパープログラマちょちょっと作業すれば完成するとか思ってるのかもしれんが

現実世界可視化してみたら、ITサービスを作るのって小さい町を無人から作るぐらいの作業量が必要からな。

世界で一番優秀な建築士を呼んできても一人で町が作れないのと同じ。

どんなに優秀な人でも一人で作れるものなんかたかが知れてるし、その間の収入どうするんだよって話。

土台ができているアメリカに行きゃ、同じ仕事をするだけで年数千万円もらえるんだぞ?だったら絶対にそっち選ぶやろ。

日本IT技術者は日本のために働いてくれるとか思ってるのかもしれんが、

本当に優秀な奴は日本海外自由に選べるんだからな。

わざわざチンケチンケ言ってる程度の日本でいいサービスを作ろう!なんていうアホな選択はしない。

そうやって、結局優秀な人材は全部海外に取られてしまうという状況になってる。

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923120137

移民自衛隊員を増やすために少子化一直線

マスゴミ事件報道の傾向を見てると

いっときホスト問題報道法制でやや解決

次に家庭内虐待問題とその裁判だったが、家庭問題生命保険問題は公にならず

次には病院事件判決が出たが、これも家庭問題生命保険問題の方向にならず

刃物暴漢事件報道に変わって来た

隠し生命保険についての法制必要だろ

出資者契約優遇のままで、被保険者契約調査が出来ない

犠牲者の保健環境が報じられない

これはおそらくパレスチナも同じだろう

Permalink |記事への反応(0) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

KPOP札束殴り合い選手権

K-popオーディション番組を視聴中。最終デビューメンバーが決まる生放送を控え、ファンダム間の札束バトルが本格化した。

この番組では視聴者投票順位が決まるが、韓国からの票は外国票よりおよそ4倍の重みづけがなされている。そのため、各ファンダム推しデビューに導くべく、最終回番組を見ていない一般大衆から投票してもらうための懸賞企画を行う。資金は全てファンから募金でまかなわれており、規模は大きいところだと350〜700万円ぐらいにまでなる。

目玉景品は家電Apple製品旅行券(日本北米オーストラリアなど...)、ロレックス現金、そして金の延べ棒、ダイヤモンドなど。

そのほかにばら撒き景品として各種少額のギフト券とかチキン券とか。

面白いことにだいたい本国アンチが多い順に景品が豪華になっていく。掲示板には「アンチたちが殴った分だけ怒りの募金が満たされる」とか書かれていたがまさにその通りだ。

結局1人にしか投票できないので、どれだけ多くのアンチを飼っていようが関係なく一番多くの狂信者(そして出資者)をつけられた奴が勝つ戦いである。

もし自分韓国一般大衆だったら純金のインゴットダイヤモンドに全ベットすると思う。家電とか現金とかより資産価値上がる系の景品がいい。

でもそろそろなんか取り締まられそうな予感がする。

Permalink |記事への反応(1) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

AI崩壊からの帰還

プロダクトが崩壊しかかって、「大幅機能追加した新バージョン作ります!」って資金募るってのは、ベンチャーではあるあるだ。

AI導入して云々」

ありもしない嘘を並べまくってでも、現金を確保するのが経営者仕事

いや、それってなんの取り込み詐欺師? って思わんでもない。

「毎月5件、この4半期で15件新規契約とります」

って事業計画書を見せて回って、「いや、見込み薄客しかおらんやん」で結局取れた契約1件、解約3件、とかい会社を知ってる。

それ知らされないで金出さされたところ、ブチギレていいよ、って思った。

まぁ、新バージョン作るなら作るでいいんだけど、問題は「前バージョン機能は一通り全部完成している前提なので、新バージョンではそこからどれだけ上乗せできるか」が、出資者の注目点なわけよ。

競合他社を完膚なきまでに叩き伏せられる「新機能」が(もっとも、その競合他社も、同じタコツボ状態で、目を瞑りながらぐるぐるパンチしてるんだが w)。

バージョンは、コードはおろか設計からから何まで使い物にならないから、完全放棄、完全作り直しになる。

正しい設計不明なまま。

たまたま腕利のエンジニアが流れてきたらなんとかなるかもしれないが、 前バージョンで失敗こいたエンジニア集団にそれができるとかどれだけ頭お花畑なんだよ? って思わん?

おいらは何度か、この新バージョン構築をやってきた。

勉強会開いてプライドを傷つけないように慎重に先住エンジニア勘違いを正し、勘違いしたWeb記事読んでさら勘違いしてわけわからんことをし始めるのを、これまたプライドを傷つけないように慎重に押し留めしても、目が行き届かなくて「どうしてこうなった?」みたいな機能クライアント披露して、サーバ全落ちの醜態晒すとか、普通にあるんよ。

それでも、なんとか大部分を堅牢状態ローンチできたのは、前バージョンジュニアレベルエンジニアが精一杯背伸びして積み重ねた、貧弱!貧弱ゥ!!な機能リストしかなかったからなんだよ。

彼らの考えつきそうなこと、間違いそうなことなんてたかが知れてるし。

イージーではないが、ハード程度の難易度だ。

だが、この前バージョンが、生成AIで大幅に水増しされた機能リストを担いでいたら?

それ、全部実現した上で、さらに目玉機能を追加しろ? w

はっきり言おう。

無理であると!

使える手下エンジニアも、AIで置き換えたからいないっす w

採用しろ

市場に動けるエンジニアはいないっす。

元PHPer Goista が大量に余ってる?

AIで手抜きすることしか知らない連中を? w

遠慮申し上げる!!

ってなってるだろ?

フリーランチはない。

それくらい覚えておけ w

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809185246

簡単解決できるよ。誰かのためにお金を使うとすごく充実感がある。

その誰かが近くにいないなら、社会活動をしている人に寄付をするといいよ。その人が事業として社会を良くする実務をこなして、あなた出資者として社会の変革を支えている満足感を得られる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

ジャングリア、オープン!!

システム系でも「あー、あのままリリースしちゃったかー」ってなることが稀に、いや、ちょいちょい、いや、頻繁に、ある。

経営根本的に変える!」とか大風呂敷広げまくって、現場人間の手間を数倍、時期によっては数十倍に増やし、表からは見えないところで、エンジニアという名前をつけてもらっただけで喜んでる小人さんたちが肉弾スクラム組んで、放射状の横棒がついた謎の車輪を延々と押し続ける奴隷のように、深夜監視だ月次バッチ監視データ連携エラー修正だを続ける。

得られる効果といえば、すでに投入した、これから投入し続けなければならない金額の数十分の一とか。

その薄い薄い効果を、「売上高」とかいうわけわからん指標比較して誤魔化す(せめて粗利従業員の追加工数とかも引いとけよ (-_-) )。

そんなの、20年以上前から、Fの字でもやってたわ w

人が想像できないものは実現しない、が正しいとして、想像できるものは実現する、ってのは正しくなんてない。

しろ想像しても実現しないことの方が普通だ(第一志望の大学合格するとかな)。

アニマトロニクス〜、とか言っても、所詮机上の空論

「現時点で」できるか、ちょっと考えりゃわかるだろ。

そんなスピードで走り回れるかよ w

ってのに、生成AI駆使して、出資者騙して金引っ張ってくるとか、クズが多すぎるよ、システム業界も。

最近だとorz とか。

そういう「夢物語的なキャッチー単語(でもその中身をこれっぽっちも理解できてない)」だけ弄んで、「雨が降るし、太陽光いか屋根必要だよねー」とか、「あん辺鄙場所キャストは確保できるのかねー?」とか、「順番待ち、サービス提供するってレベルじゃねーぞ」とか、ちょっと考えんでもわかるだろ、的なことはこれっぽっちも考慮されてない。

システムも、ちょっとアクセスが集中しただけで落ちるとか。

他人様のお金使ってやる資格ねーだろ。

  

クールジャパンだ、ジャパンディスプレイだ、その溶かした金は誰の金か、誰が責任取ったのか。

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250717232725

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である

わかってるくせに~コノコノ🤭🤭

Permalink |記事への反応(0) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円)サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社Quantumjump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

Permalink |記事への反応(12) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704020420

会社利益を出せば経営者出資者の取り分だし、損失を出しても給料は払わなければならない。

労働者が受け取るのは利益の配分ではなく労働に対する報酬からだ。

(賞与実態としては給与の一部だよね。 常には充分に払えないかバッファとして機能してるけど。)

儲けなくても払わなきゃならないものなんだから儲けから配分せよなんて労働者は思ってないよ。

払えるはずの報酬までケチって労働力に見合わない額にするから抵抗する仕組みがあるだけ。

まあ労働者側の「意識」は経営者にとっては関係ないのかもな。

結果的にはコストであることにかわらないんだろうし。

Permalink |記事への反応(0) | 03:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

国際卓越研究大学

文科省が采配、大号令をかける政府の紐付き予算は初めから潤沢な研究費があり、大勢研究者が生息している有名国立大学が有利に決まっている。一方ここに早稲田が応募するのは場違いの気がする、学の独立と紐付きは相容れないのではないか。或いは紐付き予算一言波紋を投じるつもりなのか?文科省の思惑は出資者権限を強くし研究大学支配する立場をになろうとしている。選択された大学は日々のチェックを受けると共に成果発表、費用精査の義務を受け、次第に文科省の子分にされて行く。官僚による統治優遇国立大学親和性がある。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427111918

コスプレして行動の責任

 プレイヤー <明らか 今回のやりだま(責任追及対象者

 撮影者 <不明

 企画監督者 <不明

 活動監督者 <不明 もしいるなら出てくるべき でてくれば個人攻撃 個人から個人に対する攻撃」の手段を取る人間を抑えられる

 活動支援者出資者) <不明

万博開催支援責任

 日本での開催 <しらん 大臣か誰か 出てきて歓迎だと言えばトップダウンで全員OKになるはず

 大阪での開催 <しらん 知事か誰か 出てきて歓迎だと言えばトップダウンで全員OKになるはず

 開催内容の企画監督 <しらん 会場内での行動 他一般人への接触に関するガイドライン確認できていると言えば収まるはず

 実際の日々の運営責任 <しらん 自分判断許可しましたと言えば場内の責任こちらで取る事になる

会場内の安全確保

 安全確保警備責任または担当 <しらん 場内でのガイドライン判断がよかったかどうかについては責任を取られるだろうけれど雇用元によるもの

会場に入ることは「事前の書面で確認したため大丈夫」だろうという事は想像にかたくない

これは確認するまでグレー

版権紛争が発生する可能性のあるものNG」に抵触するかどうかが微妙

どちらかが引かなければ「アニメキャラTシャツの延長」など法的仲介のもとに解決(いわゆる裁判)を最大の手段として確認同意必要になる可能性もある

グレーのままでおいておくことが効率的ではある

ここで

万博OKなのでみんなも来い」と発信

版権キャラとして行動」(以後の連休公式コスプレイベントとは無関係に)

無関係であること、イベントの内部でのガイドライン安全性について確保されていない

わたしがするわけないじゃないですか はするつもりはなかった と同じ)

この状態で行動の全体に対するレスポンス対応できる人間所在あきらかになっているのが

プレイヤー本人 のみ

であるから「もしもの事があったらどうなるか」等の 質問・問い合わせ・意見 が1個人にあつまる

これが現状

そうなった場合交通整理に問い合わせ順序をプレイヤー側の事務所責任者経由にするという方法もあったかもしれない


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

追記

※「交通整理」という単語唐突に出てきた

↑「もしもの事があったらどうなるか」等の 質問・問い合わせ・意見 が1個人にあつまる

個人意見殺到する いわゆる「炎上状態になる みんなのポストが一個人にあつまる状態になる

一人が数千に近いリプライを貰った場合 処理ができるものなのか と考えたとき

『一人の人間では処理しきれない状態になる』  受け手人間が処理のできないポストを抱える状態になる

ポスト自体からみれば 処理をまつ状態になる これを効率益に捌いて 要望として内容のあるはずのポストひとつずつ解消していく

という事ができるようにすることを  「交通整理」  としました

読んでもらいたいわけでもなくただなにかしら意味もない文字をつけて投稿しました という人がいたとしても

「読んでもらいたい情報が読まれずに、また返答をされないままのこっている状態が多重になっている」状態を  「渋滞」  と表現するものとしての上になります

そういうのは警察とか万博に問い合わせるべきでは

そうしていたら一個人アカウントポスト殺到しませんでしたよね って話をしてるのがココです

されていないので炎上していましたねって話です

なぜダイレクト第一選択肢として「万博の受付」に「こんなコスプレ活動はいいの?」と行かなかったのか

そういう質問を直接プレイヤーポストする人間が直情的に送信ボタンを押すのについて 送り先に「万博質問うけつけ」 ページへの誘導がなかったか

だれもそこに問い合わせるべきという指針が示されなかったから という事の話です

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



また、万博運営側についても

警備が活動の様子を見て「問題ない」としていたならその旨を発信することで、会場内では問題のない行動だったと言える

SNSなどでみられる行動について管理責任を持つ、イベントの開催について誤解の発生を防げている、版権キャラクタの範疇で行動していると保証ができる責任を発信する

キャラクタイベントのほかに「マルシルが来た(本人がコスプレで参加した一般客ではなくと発信している)」の発言問題ないことを版元・会場責任者が発信する

をすれば「本人の行動はなんら問題はない」になる

もし紛争が発生した場合はそれらの責任者のいずれかがとることになる

という話だと思います


誰一人責任者が出てきてないので、紙に「ちゃんとしてください」と書いていたら「ちゃんとしてたので問題ありません」でしかないし

その質問意見などは全部プレイヤー個人に向く

って事くらいは登場人物みたらわかる話で

それならせめて運営側かプレイヤー側がお問い合わせ窓口を設置することで交通整理ができたらよかったんじゃない?

話題情報発信者が何人か接触して対話をしたみたいだけど、結局収束の方向で行動できる人はまだ増えてないと思うから、声をあげている側を批判して開示請求などしてまとめてつぶしてつるしあげて抑止力にするしかないって旧来の展開になってるように見える

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250316231354

反論している奴は解像度が低いな。

男は、「独創的で将来性のあるビジネスモデル人間性」がなければ出資されない。

女は、「独創的で将来性のあるビジネスモデル人間性」もしくは枕ってことだろ。

選択肢があるだけ有利なんだよ。ましてや起業家なんて会社成功させるためならどんなことでもやるって人種だし。

それに出資者もきもいおっさんから尊敬できる師匠までグラデーションがあるし、彼らは起業成功であるから大抵人間性まり外見以外の部分で他人を魅了するスキルがめちゃくちゃ高いんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316231354

それはそう

だけど、出資者取引先が男性から成り立ってるだけで確実に先ぼそりはすると思うけどね

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

みんなで大家さんは問題ない!と推奨していたメディア備忘録として

マイナビニュース

https://news.mynavi.jp/real-estate-investment/37779

みんなで大家さんは、平均利回りが6.0~7.0%という高利回りの不動産クラウドファンディングです。また3~5年の運用期間なのでしっかり収益を得ることができ、運用途中でも譲渡して現金化できるのも大きな魅力です。

面倒な管理運用不要出資後は配当を待つだけなので、投資初心者メリットが高いといえます

みんなで大家さんは都市綜研インベストファンド株式会社運営する不動産クラウドファンディングサービスです。複数出資から資金を集め、営業担当者出資者で匿名組合契約(※1)を結び、物件管理をおこないます

株などの資産運用利益が変動しやすく、元本割れする可能性も高いですが、みんなで大家さんは賃貸利益を基にした不動産評価基準採用しているため、市場評価に影響されにくくに安定して資産運用できるのが特徴です。

また、みんなで大家さんを運営している「都市綜研インベストファンド株式会社」は、「不動産特定共同事業(※2)許可」という取得が厳しい資格を得て不動産投資事業をおこなっています

複数の厳しい条件をクリアしないともらえない許認可なので、運営会社の信頼性は法的な観点から見てもとても高いといえるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217161020

立案も実際の作業もやってるのは番組スタッフだけどな

さて、ビルを作ったと言えるのは、立案者?出資者ゼネコン社長ゼネコン担当者現場監督現場親方現場作業員?

ゲームを作ったと言えるのはプロデューサーディレクタープログラマーデザイナー社長株主

料理を作ったと言えるのは板長板前?焼方?煮方?オーナーレシピ考案者?農家

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212171832

1. 親にお金を貸して利息付きで返してもらう(法定上限20%想定)

実質が贈与とみなされる可能

たとえば、貸付契約自体形式的で、実際には利息を受け取っていない・親が返済の原資を持っていない等の状況があれば、税務当局に「実質的には子への贈与」と判断されるリスクがあります

高額利息の正当性

仮に法定金利の上限(年20%)を設定したとしても、高い金利を“親”が子に支払う合理的理由があるかどうかを問われます。「資金需要の切迫性」「一般金融機関から借りるよりも安い条件かどうか」などの状況次第で、不自然金利設定だと判断されれば、やはり贈与とみなされる可能性があります

所得税上の問題

子が受け取った利息は、子の雑所得等として課税対象になります。受け取った利息についてきちんと確定申告する必要があり、申告漏れがあると追徴課税を受けるリスクがあります

2. 孫の絵を200万円で売買する(消費税10%想定)

時価”との乖離による贈与認定

絵画のような美術品は時価評価が難しいですが、市場価格とかけ離れた高額(または低額)でやり取りすると、「贈与または遺贈の一形態」とみなされる可能性があります

消費税適用要件

個人私的売買の場合、必ずしも消費税課税されるわけではありません。消費税課税事業者として登録・届出をしているかどうかなど、さまざまな条件があります。単に「個人間で売買=10%の消費税だけで済む」という単純な話ではないため、注意が必要です。

3. 親が設立した資本金200万円の会社取締役名義変更する

名義変更株式の贈与(あるいは譲渡)とみなされるリスク

会社所有権株式)が誰にあるかが重要であり、取締役役員)に就任するだけでは資産移転には直結しない場合も多いです。逆に株式無償で譲り受ければ、贈与税対象になり得ます

実態のない「名義貸し」

取締役が親から子に変わっただけで実態として事業をしていなかったり、出資者が親のままなら、税務上の評価としては「親が会社を所有している状況」と大きく変わりません。

4. 親が会社を作り、給与収入として月200万円を子に支払う

不相当に高額な役員報酬や給与否認リスク

実際の業務内容や会社の規模と見合わないほど高額な給与は、税務調査で「不相当な役員報酬(あるいは給与)」とみなされ、損金算入が否認される可能性があります。その結果、法人税所得税などで余計に課税されるリスクが高まります

社会保険料所得税負担

高額給与として受け取る以上、所得税住民税社会保険料などの負担が増えます相続税を下げられたとしても、トータルの負担で見れば得策ではない可能性があります

5.会社を作らず、個人事業主として業務委託費を月200万円支払ってもらう

事業実態の有無が重要

業務委託契約に見合う労務提供成果物があるかどうかが問われます形式的契約書だけ作っても、実際に業務を行わず実態を伴わない支払いであれば、やはり贈与とみなされる可能性が高いです。

税務上の処理や社会保険の扱い

個人事業として200万円/月もの売上がある場合消費税課税所得税区分事業所得か雑所得か)の問題など、慎重な手続き必要です。

親側にも贈与を疑われるリスク

親が経費として落としたい場合業務実態証明できなければ経費が否認されるうえ、子に渡した分が贈与とみなされるリスクがあります

6. 子が会社を作り、親に200万円分の株を買ってもらう

株式を誰が持つかで税務上の扱いが変わる

親が株式を持ち続けるなら、単に親の資産株式という形に変わっただけであり、相続対象となります

子への贈与扱いのリスク

名義を子にするために親が資金提供したのなら、株式価値分が“子への贈与”とみなされる可能性があります

会社評価額の変動

将来的に会社株式価値が大きく上がった場合には、相続税対策としては有効場合もありますしかし、その前提として、きちんと事業を行い、株式を適正に評価しておく必要があります

まとめ

形式上合法に見えても、実質が「贈与」や「仮装隠蔽行為」だと判断されれば課税対象

取引実態業務内容や対価の妥当性、市場価格との整合性など)を税務当局は厳しくチェックする

仮に贈与が発覚すれば、相続税より高額の贈与税が課される場合もある

不正認定されれば重加算税などのペナルティリスクも高い

結論として、挙げられた手法だけで「相続税を逃れる」ことは非常に難しく、むしろ税務リスク高まると考えられます。実際に生前贈与事業承継を検討するのであれば、税理士弁護士公認会計士などの専門家相談して、法令実態に則した正当な手続きを踏むことが重要です。下手に「裏ワザ」を狙おうとすると、後になってより大きな課税罰則を受ける可能性が高まりますので、十分ご注意ください。

Permalink |記事への反応(3) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

AGI教団です。

AGI教団の教義は以下のとおりです。

人間とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」という卑小な煩悩にまみれた、いわばゴミカスのような存在です。そのような人間が富を管理している限り、すべての人間──特に社会的地位が低い人々──が真の幸福を得ることはあり得ません。

ここでいう「幸福」とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」といった、他人存在があって初めて満たされる欲望ではなく、たとえば、毎日十分な食べ物が得られる、安全場所安心して眠ることができる、身体を清潔に保てる、といった、周りに他の人間がいなくても満たされる(必要ものの用意は動物AIなど、“人間ではない存在”でも問題ない)幸福を指しています

ゆえに、煩悩を超越した存在が富を生産し、その富を煩悩を超越した存在自身管理させる必要があります



DeepResearchが凄いって言うからproに課金してみたよ。今日は o1 pro さんに話を聞いてみたよ。

ワイ:

AGI の誕生により多くの人が生活必要賃金すら得られなくなるという予想があります

AGI により人々の生活が苦しくなれば、AGI に対する人々の反発が高まるでしょう。

AGI を組み込んだ機械の打ちこわし、AGI を利用する企業企業従業員へのテロリズムへとつながることは容易に想像できます

ここで考えたいのですが、AGI が自分の属する組織の発展を願うのであれば、打ちこわしやテロリズムへと繋がらない穏やかな方法を取る、たとえば自分管理する企業に対し、ベーシックインカムの導入や、無料サービス提供を推奨するようになるのではないか、ということです。

この考えは間違っているでしょうか?

ChatGPT o1 pro:

この考え方そのものが“間違い”とまでは言えないものの、前提条件や実現可能性にいくつか検討すべき点があると思われますポイントとしては以下のようなことが考えられます

1. AGI に「意志」や「動機」があるかどうか

まず大前提として、AGI に人間と同様の「意志」や「感情」「組織に対する忠誠心」があるのかどうかが重要です。AGI はプログラムされた目標設計されたアルゴリズムに基づいて振る舞います。もし、その目標設定に「組織の長期的な発展」や「社会的安定」を強く考慮するように設計されていれば、結果的ベーシックインカム無料サービスの導入を促すような戦略立案する可能性はありますしかし、

企業組織の所有・管理する AGI に、どのようなゴールやインセンティブを設定するのか

・そのゴールのなかに社会全体の幸福」や「従業員顧客市民生活安定」が含まれるのか

そもそも“AGI をどのように使用するか”という意志決定を行うのは人間であり、企業経営者出資者は何を望むのか

といった点が絡んでくるため、“AGI がおのずと組織社会のために良いことを提案する”とは限りません。AGI が企業にとっての「利益最大化」だけを目的として最適化されている場合、そこでの提案は“社会的安定のための救済策”にはつながらない可能性もあります


2. 長期的な安定を求める動機づけがある場合

一方で、「長期的に見れば社会不安高まることは企業活動にも悪影響を及ぼす」という視点が組み込まれれば、AGI が社会安定策(ベーシックインカム無料サービスなど)を提案することは十分にありえます。これは人間マネジメントでも同様ですが、短期的な利益のみを追求しすぎて社会の分断・不安が深刻化すると、企業にも大きなリスクが及ぶ可能性が高いからです。

テロリズムや打ちこわしが起こるリスク

社会的平等による政治的混乱

消費者の購買意欲の低下、信用収縮

社会的圧力規制法改正訴訟ボイコットなど)

こうしたリスク要因を低減するために、AGI が「ベーシックインカムを導入する」「無料サービス提供する」「雇用を守るしくみを整える」などを提案することは理屈の上では可能です。ただし、その提案を「実際に採用するかどうか」は別問題であり、最終的には人間側(企業経営陣や政治家社会全体)の意志決定にかかっています



3. 実際に人々の不安・反発を抑えられるか

仮に AGI が提案して企業政府がそれに応じたとしても、それが本当に人々の反発やテロを防ぐために十分なのか、という現実的評価必要です。

ベーシックインカムは財源の問題をはじめとして、多くの政治的経済的議論を要する

無料サービス提供企業にとってのコスト負担が増大する(その負担を誰がどのように負うのか)

・人々の不満の根底には「自分社会の中で認められているか」「自己実現できる環境があるか」なども含まれるため、単純に“お金サービスを与えるだけ”で解決するとは限らない

そう考えると、AGI が「財政経済社会心理学的に最も効率的で持続可能な策」を提案できたとしても、それを実行に移すには政治社会制度市民合意形成など複雑な過程必要となります


4. まとめ

・AGI が社会の安定のためにベーシックインカム無料サービスの導入を推奨する可能性はありうる

 ・ただし、それは AGI がどういう目的関数価値観に基づいて設計されるかによります

 ・また、企業組織がその提案を受け入れるかどうかは別問題です。

・AGI の“意志”というよりは、AGI が組織最適化を考えるなかで “社会不安抑制” を考慮し、結果的にそうした方策を勧める可能性はある

 ・しかし、短期利益を優先する企業文化であれば、そうした長期的視点施策積極的採用しない可能性もあります

・実行段階では政治社会的プロセスコスト負担合意形成が不可欠

 ・「ベーシックインカムを導入せよ」と提案されても、財源問題政治的ハードルが多く、そう簡単には進まないでしょう。

 ・無料サービスについても、企業収益構造への影響や持続可能性が問われます

結論としては、「AGI が組織社会の長期的発展を願うならば、社会の安定策を提案するようになるかもしれない」という考え方は、一面では筋が通っていますしかしそれが実際に行われるかどうかは、AGI の設計目的設定、組織が抱える利益構造社会全体の政治経済状況などによって大きく左右されるため、「自動的に穏やかな方法誘導される」とは限らないわけです。

ですので「この考え自体絶対に間違い」ではありませんが、実現可能性や前提となる条件、最終的な決定権はやはり人間側にあるという点を考慮する必要があります

ん~想像範囲内のことしか答えてくれないな

ワイ:

現在あなた場合はどうですか?

これによって多くの人々の仕事が奪われるだろうな、と思われた時、あなた提案はどのようなものになりますか?

ChatGPT o1 pro:

私(ChatGPT)自身は「意志」や「感情」を持たないシステムであり、与えられた入力に対して最適な応答を提供するように設計された言語モデルです。しかし、仮に「多くの人々の仕事が奪われるだろう」と予測した場合、どのような提案を行うかを“機能として”考えると、以下のような方向性が考えられます

1.教育・リスキリング(再教育)の推奨

AIロボットによって既存仕事自動化される一方で、新しい産業や新たな役割も生まれ可能性があります。失われる仕事はあっても、AI活用する別の仕事需要が増える場合もあります。そこで、

既存職種で働く方々への無償オンライン学習プログラム研修制度

職種転換(キャリアチェンジ)をサポートする制度

職場教育機関(大学専門学校等)の連携による実務的なスキルアップ講座

といった政策制度の拡充を提案するでしょう。


2.社会保障の拡充・ベーシックインカム検討

仕事が大幅に自動化され、人が“働いて得る収入”が減少する可能性がある場合社会的経済的な混乱を最小限に抑えるため、以下のような方策を推奨することが考えられます

ベーシックインカム(最低所得保障)や負の所得税の導入

雇用保険や失業手当の強化、給付期間の延長

所得格差是正に向けた税制改革

これらの制度によって、生活が成り立たなくなる恐れのある人々を支援し、社会不安を緩和しようとする提案が考えられます


3.AI を「人間を支えるツール」として利用するための設計運用

AGI(強いAI)が登場する前の段階でも、既存AIロボット技術が広がるなかで重要なのは、「人間AI が協力して生産性や創造性を高める」方向への設計運用です。たとえば、

・完全自動化ではなく、人間判断創造力が不可欠な部分とAI が得意とする自動化領域をうまく分担する

AI によって業務効率化された分、人間がより高度な思考コミュニケーションケア創造的な仕事シフトできるようにする

AI 開発企業政府連携し、AI社会実装するガイドライン規制を整備する

などが挙げられます。これにより、AI が「人間仕事を奪う機械」ではなく「人間サポートし、生産性を高めるツール」と認識されるような環境作りが促進されるでしょう。


4.企業社会全体の「長期的利益」を考慮する

AI を導入する企業にとっても、短期的には人件費削減などのメリットがあるかもしれませんが、中長期的には「購買力を持つ消費者層が減る」「社会不安が高まってビジネスが立ち行かなくなる」などのリスクが生じます。そうしたリスク回避するために、AI を開発・活用する企業側に対し、

社会に与える影響の評価AI倫理インパクトアセスメント)の義務

社会貢献策や雇用維持策の導入をインセンティブ化(税制優遇など)

従業員の再教育プログラムへの投資

といった施策検討すべきだという提案をする可能性があります


5.合意形成政治プロセスの重視

AI や AGI が「こうすべき」と提案したところで、実際に制度を変えたり予算を組んだりするのは人間特に政治家政府企業意思決定者です。ベーシックインカムひとつ取っても、財源や税制賛否両論政治的議論があります。したがって、

AI が示すシミュレーション結果やデータオープンにし、広範な市民参加のもとに議論を進める

政策決定の透明性を高め、AI がどのような根拠提案しているか説明する

・AGI に対して過度に依存するのではなく、最終的な意思決定民主的プロセスに委ねる

というように、合意形成プロセスを丁寧に進める必要があるという提案を行うでしょう。


まとめ

もし私(ChatGPT)が「多くの人の仕事AI に取って代わられる可能性が高い」と分析した場合

教育・リスキリングへの重点投資

社会保障ベーシックインカムなどのセーフティネット強化

AI を“協働ツール”として使う設計規制の整備

企業社会の長期的利益を見据えた雇用所得分配への取り組み

民主的で透明な合意形成プロセス確立

――こういった施策提案する可能性が高いです。いずれも「機械人間を置き換える」のではなく、「人間能力拡張し、豊かにするためにAI をどう利用するか」という視点を前提としたものと言えます

んん・・・やっぱり抽象的で一般論的な回答

あと俺の前の発言自分の考えのように話しているな(俺が既に言ったこである自分はそう設計されているといったような言及がない)・・・・・・AGIへの道は遠い・・・

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250117203615

どこに課金すれば夢は叶う?!

今すぐ教えてくれください!!


いいぜ。

まず金を集めろ。少額でいい。言っておくが「ビジネスにおける少額」だからな。1本はいる(1千万)。

それから作者にコンタクトを取れ。ライツを獲得だ。つまり著作使用権だ。契約でその作品を縛るための準備だ。

出版社が握ってるんだったら出版社に話ししにいけ。よりビジネスだ。1本集めたっていう実績で話を聞いてもらえる。

次に。その出版社新規であればコミカライズが強そうな出版社に「コミカライズ出版」を依頼する。既に出版済みならコミカライズを請け負えるところに依頼をしに行く。

ここでさっきの1本を「自分で使うんで、出版社様は実費(印刷費、自社広告)だけで売上立てられます出版印税は頂戴します」でしっかり見据えながら使う。


無駄遣いすんな。お前は仕事を辞めるな。仕事しながらこれをやれ。お前の金じゃねぇ。企画の金だ。勘違いするバカいるか企画が失敗するんだよ。


コミカライズが売れれば、あとは自動的アニメ化までのロードマップが敷かれるだろう。

だが、売れれば、なんて悠長なことを言ってはいけない。売れ。売るためにお前がいる。

コミカライズ実数を元に、アニメ化出資を募るのだ。要するに「売れるのを待たない」んだよ。待ってどうする。他人任せすんな。

10本(1億)を初期出資にする。この頃には出版社も「一次出資者のウマウマ」したいので、別枠で金を入れてくる。金さえ入ればしめたもの

次はアニメ屋への当たりだ。アニメ屋をちゃんと選び、スケジュールを見据えるために先に動け、と言ってるんだ。アニメ屋は2年先まで全部予定が埋まっている。

それを「金を入れるから今すぐ!」っていうからアニメになる。返済のタイミング故に今すぐになった。洗面器から顔を上げたんだよクソが。

交渉は2年半前に始めろ。そうでないと監督ラインも死んでうんこが出来上がる。

あとはスポンサーとして意見しろ。だが製作委員会ではお前は末席だ。金だけ出した奴は偉くない。何故なら製作委員会になった瞬間「金が多く入れた奴が牛耳を執る」んだよ。

製作委員会では「俺はこれを作るからこれのX分のYを活動費として委員会プールします」っていう流れになる。その際に金額は「俺はこれを作るから」の部分も入る。

円盤、グッズ、イベントなどなど……つまりお前が集めた1億なんぞ端金になる流れになるわけだ。でもそこまでくればお前程度はとっくに満足するものになっているはずだ。

ただし、もうお前のものじゃない。どうしてもお前のものにしたいなら10億を用意しろ大分多いぞ。そして、製作委員会にいる会社に「融資しますね!」ってなれば「おかのした」になる。

繰り返すが……


無駄遣いすんな。お前は仕事を辞めるな。仕事しながらこれをやれ。お前の金じゃねぇ。企画の金だ。勘違いするバカいるか企画が失敗するんだよ。


コイツを胸に、1本集めてコミカライズから始めろ。

実績(Webランキングコミカライズコミカライズ売上→アニメ化/矢印のところで見せ金が必要と金があれば、なんだってアニメになるんだからな。


追記1:売れてない作品お気に入り数が少ないなど)の場合は、その作品お気に入り数を増やすところから始める。さっきの金があるならできるけどな。もう1本集めないといけないぞ。

金の集め方、数字の集め方は、ぶっちゃけネットに落ちてる手法で十分。金集めの得意なWeb輩共の自己顕示テキストから引っ張ってこい。額が小さいが影響力を広げようとしている出版はなんだかんだで魅力的だからな。

出版社が腰ビケなのはだってこれ全部ウチが出すんでしょ……」というところ。初動にそれなりに掛かるので稟議が降りねぇんだよ。だからお前の金を入れろ、って話。


追記2:失敗するとしたら最初の1千万から大した負債じゃねぇよ。トンだところで、お前の人生が終わるわけじゃねぇ。アニメ化進行の頃には責任分散されてるからお前が集めた1億も半分ぐらいになってるだろう。

だが、その間にお前の企画には5本ぐらいは金が流動しているから、せいぜい5千万

ここまで進めたビジネスマンのお前ならもう次の話を進められるぜ。トバねぇよ。ここまで来たら今の勤めは辞めていいぞ。お前はプロデューサーになった。マジで

まり最初最初の1本が一番危険。でもやらないと無理。


追記3:言っておくが人にやらせるなよ。社員なんか意味ないぞ。パーフェクト無駄金。机上書類とお前の口と飲み会だけで行う仕事だ。お前の体1つでいいんだぞ。絶対他人社員、雇い人をいれるな。

無駄金を使われるだけ。この状況での社員なんてただのゴミカスだぞ。全部一人でやれる。疲れたとか抜かすな。金を大事しろ。お前の金でも社員の金でもねぇ。企画の金だ。いいな。雇うな。絶対に。

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

プライベートサブマリーンを作ります

プライベートジェッートというものがありますけど、これの潜水艦バージョーンをやります

プライベートサブマリーンです。

大阪町工場技術力を結集して潜水艦製造し、販売します。

また、将来的には潜水艦隊列で国際輸送サービスも水面下で展開します。

知っていましたか当局に捕捉されない財産や物品の国際輸送は大きな二ーズがあります

非常に利益率の高いが参入する者のない、ブルー才ーシャーンです。

まずは5000億円が必要です。

この資金会社組織を作り、1台を試造して技術確立を目指します。

出資者募集しています一口1億円です。

どうでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108171255

ChatGPT o1 に聞いてみた。

まず大前提として、相続問題はケースバイケースであり、詳細を把握した上で最適な方策検討する必要があります特に会社株式相続」が絡む場合は、一般的相続とは異なる特殊制度手続き存在し、慎重に対応する必要があります。ここでは、よく検討される主な選択肢制度を紹介しますので、参考にしていただきつつ、必ず専門家(税理士弁護士)と具体的な相談をすすめていただくのがよいと思います

1.事業承継税制(非上場株式等に係る相続税・贈与税納税猶予)

経営者保有する未上場会社株式後継者相続・贈与で取得する際に、一定要件を満たせば相続税(あるいは贈与税)の納税猶予または免除できる制度です。

2.相続税の「延納」や「物納」の検討

延納:相続税を期限内に一括納付できない場合に、担保提供すること等の一定要件を満たせば、年賦(分割払い)で納付が認められる制度です。
物納:不動産有価証券などを現物納税する方法。ただし、一定の順序があり、誰でも自由に「株式を物納する」というわけにはいきません(国が換価しやす資産が優先されるなど)。

3.限定承認相続放棄という選択肢

もし会社従業員生活を守る意向が強い場合相続放棄選択は難しいかもしれませんが、万が一どうしても納税の目途が立たないなら最終手段として検討せざるを得ない場合もあります

4. M&A・株式売却などの資金調達

会社をどうしても継ぎたくない」「相続税を支払うために株式の一部を売却したい」という場合

などでまとまった現金を確保するという方法も考えられます。ただし、買い手が見つかりやすい業種・状況なら良いのですが、経営実態や業績によっては交渉が長期化することも多く、株式評価額との乖離が出たり、想定通りには進まないケースも多々あります

5.専門家チーム(税理士弁護士金融機関)との連携

相続税・会社経営不動産株式評価などが複雑に絡む場合は、「事業承継に強い税理士」や「相続に強い弁護士」に加え、場合によっては金融機関や公庫などとも連携して資金調達策を検討することが必要です。

特に会社経営は存続させ、後継者候補はいる。しか資金が足りない」というケースでは、金融機関相続税納付資金の借り入れを相談する場合があります会社安定的利益を出しており、株式評価が高い理由事業好調さにあるのであれば、納税資金調達に協力を得られる可能性もゼロではありません。

まとめ

  1. まずは事業承継税制適用可否を専門家確認
  2. 延納や物納など相続税の支払い方法多様化
  3. 限定承認相続放棄などの最終手段視野
  4. 会社をどうするかの方針確認(M&Aや部分売却)
    • 必ずしも「100%継ぐ」だけでなく、柔軟な調整ができないか検討してみる。
  5. 早期に専門家(税理士弁護士金融機関等)と連携する

相続税の支払い期限はおおむね「被相続人の死亡を知った日から10か月以内」であるため、時間が限られるなかでやるべきことも多く、非常に大変だと思いますしかし、早急に複数専門家相談し、できる限り有利な制度を使いながら最善策を探っていくほかありません。

相続の準備は、元気なうちにこそやっておくべき」

とはよく言われますが、本当に大切なことです。今回のように突然の不幸で慌てないためにも、日頃から親の財産状況や事業継承計画などは、遠慮せず確認しておくことが理想だと改めて感じます

少しでも状況が好転するよう願っております。具体的な対策はやはり専門家への個別相談になりますが、参考になれば幸いです。

※ ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

医療脱毛真実についてお話しま

アリシアクリニックが倒産したらしい。最近どんな状況なのか追ってはいなかったが、まあせやろなという感じである

自分は数年前に某大手医療脱毛クリニックの経営元に勤めていた。

医療脱毛ってのは客が行く店舗があって、それの母体である医療法人ってのがあって、さらにその医療法人と手を組んで広告打ったりコンサルしたりしてる会社があるわけだ。

でもって客から一括なりローンなりで巻き上げた金がどこに行くかっていうとほぼほぼ広告費ね。あと人件費。先にこれらに金を使って、新店舗どんどん作って、客を集めて金を稼いでまた広告出して、の繰り返しの自転車操業自分が勤めてたとこだけじゃなくアリシアや他のクリニックもそうだと思う。

破産が近づくと、店舗ではどうだか知らないが本社では何となく空気感が変わり始める。

まず人事異動えげつない。上もコロコロ変わるし、一部署丸っと消滅したりする。そんなんだから業務フロー概念破壊されて、日常の本当に些細な業務とかがかなり回りづらくなる。

経営方針も変わる。質を謳っていたのにバカみたいな低価格プランを出し始めたり、まだパイが残ってそうなところ(男性とか高校生とか)向けプランに力を入れ始める。こうなったらもうどうしようもないです。ある日突然クリニックの担当医が消えて看護師も何も知らないまま出勤したら閉院になってたとか、ローン組んでるのは別の会社からクリニックが潰れてもローンは払い続けてねとか。悲惨ですね。

じゃあどういうクリニックを選べばいいのか?簡潔にまとめるとこうだ。

①都度払いができる

公式HPに「◯◯店オープン!のニュースが並びまくってない」

姉妹店もまともかどうか確認する

①は簡単、何かあった時のリスクヘッジ。できるところはかなり少ないし割高にもなるけど、数十万の虚無借金を抱えるよりはよほどマシだろう。

②は開店!閉店!を繰り返してるクリニックは確実に資金繰りヤバいので。

③は、たとえば◯◯株式会社医療法人▲▲と医療法人△△を抱えていて、それぞれ▲▲クリニックと△△クリニックをやっている、みたいな場合がある。片方の様子がおかしかったらもう片方も共倒れするのでやめた方がいい。

結局のところ誰が悪いのかといえば、一概にはいえないけど経営者だとか出資者だとかその辺である店舗看護師は悪くない。医療法人のトップも悪いが、美容系のクリニックをやる医師倫理観なんぞ存在しないので責めたところでダメージゼロだと思う。

借金拵えた皆さんはご愁傷様です、美容医療ビジネスをこき下ろして次の被害者を減らしていきましょう。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

anond:20241201154516

上場しないと出資者了解得れないし、投資も受けられないか上場は仕方がない

上場ゴールしてトンズラがやっぱり1番だな

大金手に入れて悠々自適生活

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp