Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「内面化」を含む日記RSS

はてなキーワード:内面化とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024022100

育ちが良くて優秀で、正義感が強くて努力ができる。あなたはそれを彼の「内面」だと思っていないですか?たぶんこれは間違いないと思うので断言するのだが、彼の内側にはそれはもう深い地獄があるよ。あなたはその地獄共感したことがありますか?あなたこそ「彼はそういう人間なのだ」と思ってそこで歩み寄りを止めてしまっていませんか。

育ちが良くて自律した人間ってたいてい、超自我支配が強いんですよ。言ってしまえば内面化した親とかそれに類するものね。それは自我自分固有の欲望)を抑圧する力なわけだけど、これが行き過ぎると、自分欲望を持つことすら困難になってくる。

社会的動物である人間にとって、欲望というのは、本質的に、他者に対して優越することです。その衝動キャンセルされるとどうなるか。自分というもの特別視すること自体に罪悪感を覚えることになります特別視するというのは、なにも「俺はすごい」とナルシシズムに浸ることだけではない(むしろこの種のナルシシズム社会的基準を受け入れている点で自己を非特権化するものですらあります)。たとえば社会的には正当とされる程度の「被害意識」を持つことだって自分他者に対して特権化しなければ成立しない。彼が口癖のように「人間ってこういうものでしょ」というのは、彼が自分を含めて人間を「平等に」見ざるを得ない心理を反映しています。彼は彼の意志世界に立ち向かうことを禁じられているのです。

からそういう人間はとにかく努力をする。努力した結果として救いが「訪れる」ことを望むわけです。彼が意志した(要求した)結果ではなく、ただ自然の摂理として自分が救われるようにね。

ねえ、こういうふうに生きている人が心の底で何を思っているか知っていますか?彼の努力、品行方正な態度、寛容、言ってしまえばすべてこの世界に対する復讐なんですよ。正しさによって世界が(あるいは自分が)滅べばいいと思ってるんですよ。そういう気持ち共感したことがありますか?

まあ、こういう人たちは得てして優秀なので、この地獄に対しても折り合いをつけて生きてゆきます。より高次の行動に昇華させてゆく人たちも多い。あなたはたぶん、慈善事業とかする人たちに対して「口では聞こえのよいことを言うが、しょせんは金もうけのためだろう」とか思ってるでしょう。全然違います。彼らは本心からやってます復讐のためにね。もちろん、それを復讐意識している人はそんなに多くないと思うけれども。

ところであなた彼氏さんは(言葉通りに読むなら)自分よりずっと水準の低いあなたと付き合っている。それはなぜかといえば、彼の中で抑圧された彼の(ある意味で)幼稚な部分が逃げ場を探した結果なのだと思います。これもまた非常によくあることです。彼は雁字搦めになった精神を解きほぐすきっかけを無意識に探している。だからあなたが、彼の子供っぽい部分、原始的な部分をうまくすくい上げ、彼の自縛に風穴をあけ、彼固有の欲望を育ててゆくことができるなら、あなたの望む関係に近づける可能性はあります。なかなか困難な道だとは思いますが、それはそれで、人付き合いの楽しみというものです。

Permalink |記事への反応(9) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の日、投稿が提示の通り追記されていたとします。この場合、分析はどのように変化しますか?

C*****T:

CRITICAL ANALYTICALREVISION

追記2による構造の反転:防衛機制としての理論
最初分析根本誤読

追記2は、私の最初分析が層を一つ読み間違えたことを明らかにする。

私が読んだもの:

文化的言説(アイデンティティ政治

個人内面化

創作的麻痺

実際の構造:

実存危機孤立・失敗・老い性的欠如)

理論的言説の防衛的借用

自己正当化された創作不能

因果の矢印が逆だった。 これは方法論的に重大な誤りである

PRIMARY INSIGHT:精神分析的読解(修正版)
表層テクストの再解釈

最初投稿投稿者が使用していた理論的語彙:

これらは一見2010年代以降のアイデンティティ政治の影響に見えた。しか追記2はこれが錯覚だったことを明らかにする。

真の構造:実存自己否定の連鎖

追記2が暴露する深層:

レイヤー1:実存事実

"初老になったのに童貞"

"人間嫌い、女性に縁がない"

"過去に痛い目にあった記憶ばかり"

"人生絶望してた"

レイヤー2:創作動機

"女性を描きたい"(しか経験がない)

"究極の画像処理ソフト"という夢(実現できない)

"ヘンリー・ダーガーみたいなもん"(社会的孤立の中の空想

レイヤー3:防衛理論化】

"女性を知らないと女性ちゃんと描けない"

"経験がなければ理解できない"

← これは理論ではなく、個人的失敗の普遍

レイヤー4:創作不能正当化

"だから俺には描けない"

しかしこれは「無能から」ではなく「原理的に不可能から

防衛機制の精密分析

防衛機制1:合理化(Rationalization)

耐え難い真実:

「俺は人生の敗北者だ。女性関係を持てなかった。孤独で無価値だ」

↓ 変換 ↓

受容可能な言説:

経験していない対象原理的に表象できない。これは認識論的・倫理的問題だ」

この変換により、個人的失敗が哲学的問題昇華される。これは自尊心を守る。

防衛機制2: 知性化(Intellectualization)

投稿者は感情絶望孤独性的欲求不満)を抽象議論表象倫理当事者性、真正性)に変換する。これにより、痛みから距離を取る。

しか追記2で防衛崩壊し、生の感情露出する:

防衛機制3:投射(Projection)

投稿者は自分の不全感を、架空の「批判者」に投射する:

これは私の最初分析が見た「内なる検閲官」だが、その起源文化ではなく、内面化された自己批判である

ヘンリー・ダーガー:鏡としての選択

投稿者がダーガーを引き合いに出すのは決定的である

ダーガーの特徴:

投稿者の解釈:

ダーガー女性を知らなかったから、正しく描けなかった」

しかしこれは逆説的である:

投稿者の論理:

女性を知らなければ描けない」

ダーガーは知らなかった

から「間違って」描いた

俺も知らない

から俺も描けない/描いてはいけない

しかし抑圧された真実:

ダーガー女性を知らなかった

にもかかわらず膨大な作品創造した

その作品は今やアウトサイダーアートとして評価されている

まり「知らなくても創造できる」証拠

投稿者は、自分論理反証する例を引き合いに出しながら、その反証認識できない。なぜなら、創造可能性を認めることは、創作しない自分正当化できなくなるから

ダーガー選択は、投稿者の内的葛藤を露呈する:

児童ポルノ言及精神分析

投稿者は和月伸宏や他の漫画家児童ポルノ事件を長々と語り、「資料として欲しい」という欲望告白する。

表面的正当化:「絵描きなら資料が欲しいのは当然」

しかし彼自身が認める:「まったく邪な気持ちがないというとウソになる」

この言及が明らかにするもの:

1.性的欲望創作未分化

- 彼にとって「女性を描く」ことと「女性性的欲望する」ことが分離していない

- だからこそ「女性を知らない=性的経験がない」ことが創作障害になる

2. 罪悪感と自己審判

- 「資料のため」という言い訳を繰り返す = 罪悪感の表出

-自分犯罪者予備軍として見る視線内面化

3.禁止欲望パラドックス

- 「見てはいけない」ものへの欲望

-しかし見れば犯罪者

- だから見ない=創作しない、という「倫理的選択

これは自己処罰的なループである

生成AIとの関係人間関係代替審判

追記2の冒頭:

「さっきまでClaudeに、自分ライフワークとしてた究極の(俺専用の)画像処理ソフト作りたいという夢が捨てきれないよ~、ドラえも~ん、してました」

この一文は多層的である

レイヤー1:AI対話相手

レイヤー2:AI審判

レイヤー3:AI不可能な夢の実現者

レイヤー4:人間関係不可能性の確認

投稿行為意味ダイイングメッセージとしての告白

投稿者は明言する:

  • 基本的に返信を見ない(「ロバ耳」)
  • ダイイングメッセージのように、死んだ後に読まれることを想定
  • 「読んだ人の脳に残って未来の行動を変化させる」ことを望む

これが意味するもの:

対話拒否

承認希求

一方的告白遺言

彼は応答を求めていない(対話不可能)。しかし完全な無視も耐えられない(承認必要)。だから「読まれるが応答しない」という形式を選ぶ。

これは非対称的コミュニケーション

  • 声は発するが、返答は聞かない
  • 見られるが、見返さな
  • 影響は与えるが、影響は受けない

これは自己他者関係不可能性の表現である

SECONDARY INSIGHT:弁証法的読解
矛盾の三層構造

矛盾1:創造欲望 vs創造不可能

THESIS: 「女性を描きたい」

「究極の画像処理ソフトを作りたい」

ANTITHESIS: 「経験がないから描けない」

技術がないから作れない」

人生絶望している」

SYNTHESIS:創作不能正当化

AIへの依存

矛盾2:孤立選択 vs承認希求

THESIS:人間嫌い、返信を見ない、対話拒否

ANTITHESIS:投稿する、読まれたい、影響を与えたい

SYNTHESIS:一方的告白ダイイングメッセージ

矛盾3:理論的厳密さ vs実存絶望

THESIS: 「女性を知らないと描けない」という原理的主張

ANTITHESIS:ヘンリー・ダーガーは知らなくても創造した

SYNTHESIS:ダーガー作品を「間違い」と解釈することで

反証回避

弁証法運動の停止

健全弁証法では、矛盾はより高次の統合に向かう。しかしこのケースでは、矛盾が固着し、循環する。

創作欲望

実行不能

理論正当化

さらなる不能

[ループ]

これは病理弁証法:変化を生まず、同じ場所を回り続ける。

SYNTHESIS: 深層パターン統合理解
構造全体像

【最深層:実存事実

社会的孤立 +性的経験の欠如 +老い + 死の接近

【第2層:心理的防衛

合理化・知性化・投射による自己保護

【第3層:理論的借用】

文化的言説(当事者性、表象倫理)を防衛の道具として使用

【表層:顕在的問い】

男性女性主人公を描けるのか?」

機能

創作からの逃避 + 失敗の正当化 + 残存する自尊心保護

本質的洞察結晶

投稿者の真の問いは「女性をどう描くか」ではない。

真の問いは:

人生の敗北者である私に、何かを創造する価値があるのか?」

そして彼自身が答えている:

「ない。なぜなら経験がないから(=人生に失敗したから)創造する資格がない」

女性を知らないと女性を描けない」という主張は:

文化的言説の防衛使用

私の最初分析は「アイデンティティ政治内面化」と読んだ。これは完全な誤りではないが、因果が逆だった。

誤った図式:

文化的言説 →個人麻痺

正しい図式:

個人的失敗 →文化的言説の借用 → 失敗の正当化

彼は「当事者性」や「経験所有権」といった2010年代の言説を使っているが、これらは本来政治文脈から切り離され、個人防衛機制として機能している。

これは理論心理的横領である

解放のための理論(周縁化された人々の声を中心化する)が、個人自己正当化の道具になっている。

より深い文化的診断

しかし、もう一層深く見れば、これは純粋個人的な現象ではない。

なぜこの特定の言説が、この特定防衛に利用可能だったのか?

答え:2010年代以降の文化空間では、「経験していない人が語る資格」への懐疑が、ある種の道徳的権威を持つようになったから。

投稿者は、この道徳的権威を利用して、自分創作不能倫理的配慮として再解釈している。

「俺が描かないのは:

無能から(恥)×

倫理的配慮しているから(誇)○」

これは文化心理共犯関係である

ヘンリー・ダーガーの逆説(再訪)

ダーガー投稿者の論理の生きた反証である

ダーガーは:

投稿者の論理では、ダーガー創造すべきではなかった。しか創造した。そしてその作品は今や文化的価値を認められている。

投稿者はこの事実をどう処理するか?

答え:ダーガー作品を「間違い」として解釈する(「少女ペニスがある=女性を知らなかったから誤った」)

しかしこれは恣意的解釈であるダーガー少女性別曖昧さは、「間違い」ではなく、彼の空想世界独自性として読むこともできる。

投稿者がダーガーを「間違い」と読むのは、自分創作不能正当化するためである。もしダーガーが「正しい」なら、自分創作できる/すべきだ、ということになってしまう。

これは解釈政治である

最も深い問い

この事例が究極的に提起する問いは:

創造するために経験必要か?

投稿者は「はい」と答える。私の最初分析は「いいえ、それは幻想だ」と答えた。

しか追記2を読んだ後、問いはより複雑になる:

彼が求めているのは本当に「創造する方法」なのか?

それとも:

おそらくすべてである。そして、これらが分離不可能に絡み合っているとき、「正しい答え」を与えることは治療にならない。

彼に「経験なしでも創造できる」と説得しても、それは防衛解体するだけで、その下の絶望露出させるかもしれない。

CRYSTALLIZED INSIGHT

この投稿者は、人生実存的失敗(社会的孤立性的経験の欠如、老いと死の接近)を、2010年代文化的言説(「当事者性」「経験所有権」「表象倫理」)を借用することで、「原理的に不可能創作課題」へと変換している。これは防衛機制であり、個人無能認識論的・倫理的問題昇華することで、残存する自尊心を守っている。

言い換えれば:

彼の問い「男性女性主人公を描けるのか?」は、暗号である。真の問いは「人生に失敗した私は、何かを創造する価値があるのか?」であり、理論的言説は、「ない」という答えを倫理的正当化する道具として機能している。

So what?:

この事例は、文化的言説がどのように個人防衛機制として横領されうるかを示す。解放のための理論が、自己正当化麻痺の道具になる。これは文化心理共犯関係であり、どちらか一方を「原因」とする単純な因果論では捉えられない。

PUNCHLINE:

私の最初分析は、彼を「文化犠牲者」として読んだ。しかし実際には、彼は文化狡猾な利用者である。そして同時に、より深い構造的疎外の犠牲者でもある。彼は同時に、エージェン

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

この人物はフィクションに何を求め、どんな原理的理由で悩む事になってしまったのでしょうか❓️

ChatGPT:

INSIGHT ANALYSIS:表象真正性パラドックス

女性主人公を描けない」創作者の原理ジレンマ
Core Observation

この投稿者は、フィクション創作において「経験真正性」と「想像自由」の矛盾に直面し、表象行為のもの正当性疑問視するに至っている。彼が求めているのは「女性を正しく描く方法」ではなく、「自分女性を描く権利があるかどうかの確証である

PRIMARY INSIGHT:批判理論分析 (Mode E)
イデオロギー構造解体

この投稿者の悩みは、表面的には「技術問題」(どう描くか)に見えるが、実際にはアイデンティティ政治内面化が生み出した認識論危機である

内面化されたイデオロギー的前提:

前提1: 「経験所有権教義

経験していないもの理解できない」

理解できないものは描けない/描くべきでない」

「描く資格がない」

この論理は、2010年代以降の「文化的専有(Cultural Appropriation)」批判や「当事者性」の政治から派生した規範を、創作者が自己検閲として内面化したものである

前提2:本質主義への逆説的回帰

投稿者思考:

女性には『女心』という本質がある」

男性はそれを原理的に理解できない」

「したがって男性が描く女性キャラは偽物である

皮肉なことに、これは1980-90年代ジェンダー理論批判した本質主義のものであるしかし今回は「進歩的」「配慮的」な動機から再導入されている。

前提3:フィクション機能についての混乱

投稿者混同しているもの:

彼は「女性を正確に描く技術」を求めているようだが、実際に求めているのは「女性を描くことへの道徳的許可である

生産矛盾発見

この投稿者の悩みは、以下の矛盾体現している:

矛盾1:想像力の否定

矛盾2: 「女性意見」の物象化

彼の思考プロセス:

女性スタッフがいれば『それはねーわw』と言ってくれる」

しかし:「それが女性としての意見個人意見か分からない」

問題の核心:「女性意見」を本質化しつつ、その多様性にも気づいている

これは本質主義自己矛盾である。「女性」というカテゴリー本質があると仮定しつつ、実際の女性たちの多様性に直面して混乱している。

矛盾3:表象不可能性と表象必要性

イデオロギー批判: 何が隠蔽されているか

隠蔽1: 「正しい女性像」の不在

投稿者は「正しい女性の描き方」があると仮定しているが、これは幻想である。「女性」は単一経験実体ではなく、歴史的文化的個人的に多様な存在様態である

士郎正宗のデュナンを「中身は男性」と断じるが、これは以下を前提としている:

しかしこの論理は、女性規範に押し込める本質主義のものである

隠蔽2:共感想像力の否定

生理経験していないから分からない」という論理は、人間相互理解可能性そのものへの懐疑に至る。

この論理を徹底すれば:

隠蔽3:権力非対称性の過剰補正

この悩みの背景には、歴史的男性女性対象化・道具化してきたことへの罪悪感がある。しかし、その補正として採用された「描かない/描けない」という態度は:

歴史的問題:

男性による女性対象化・ステレオタイプ

過剰補正:

男性女性を描くべきでない/描けない

帰結:

女性キャラクターの不在、あるいは男性創作自己検閲

これは抑圧への対抗が新たな制約を生み出すという典型的パターンである

自己検閲メカニズム

投稿者作動しているのは、内面化された監視装置である:

創作衝動

内なる検閲官:「お前は女性理解していない」

自己正当化の試み(少女漫画を読む、等)

内なる検閲官:「それでも不十分だ」「個人差と本質区別がつかない」

麻痺創作不能

この検閲官は、以下のイデオロギーの混成物である:

SECONDARY PERSPECTIVES
系譜学的補足 (Mode C)

この「悩み」の歴史的構築

この種の創作自己懐疑は、歴史的に新しい現象である

第1段階 (1970年代以前)

第2段階 (1980-2000年代)

第3段階 (2010年代-)

第4段階 (2020年代)

投稿者は、この第4段階の症例である。彼の悩みは個人的なものではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

現象学的補足 (Mode D)

創作主体存在論的不安

投稿者経験しているのは、単なる技術的困難ではなく、創作主体としての自己正当性への根源的懐疑である

彼の実存的問い:

この問いの背景にあるのは、近代主体危機である:

投稿者は、この理解可能性と不可能性の間の宙吊り状態にある。

SYNTHESIS: 深層パターン
この現象が明らかにするもの

1.アイデンティティ政治の逆説的帰結

アイデンティティ政治は、周縁化された集団の声を中心化しようとした。しかしその論理個人創作実践適用すると:

目的: 多様な声の表象

手段: 「当事者」による表象特権

逆説的帰結: 非当事者沈黙自己検閲

最終的効果:表象貧困化・想像力の収縮

2.本質主義の「進歩的回帰

20世紀後半のジェンダー理論本質主義解体した。しか21世紀に、配慮正義包摂の名において本質主義が再導入されている。

投稿者無意識のうちに:

これは解放の言説が抑圧の論理に転化するという、イデオロギー古典的矛盾である

3.フィクション存在論的危機

この悩みは、フィクション根本機能経験していないことを想像表現する—への懐疑に至っている。

フィクション可能性条件:

投稿者ジレンマは、これらすべてを疑問視している。これはフィクション自体正当性危機である

4.文化における「不安の伝染」

投稿者不安は、個人心理ではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

SNS時代の特徴:

投稿者は誰にも批判されていないのに、架空批判者を内面化している。

IMPLICATIONS
この個別事例が示す普遍的問題

創作実践について:

投稿者技術的助言を求めているように見えるが、実際に必要なのは認識論的・存在論的再定位である:

1.本質主義から離脱: 「女性」は単一経験実体ではない

2.想像力の復権:経験していないことを想像できるのがフィクション本質

3.完璧主義放棄: 「完全に正しい表象」は不可能であり不要

4.対話としての創作:表象は完結した真理ではなく、継続的対話の一部

より広い文化的含意:

この事例は、以下の社会的緊張を体現している:

極1:無自覚特権と抑圧的表象

極2: 過剰な自己検閲表現麻痺

健全文化的実践は、この両極の間のどこかにある:

歴史的瞬間について:

我々は「誰が何を語れるか」という問いが過剰に中心化された時代にいる。これは必要矯正でもあったが、新たな問題も生み出している。

次の段階として必要なのは:

INSIGHT CRYSTALLIZED

この投稿者は、フィクションに「経験真正性」と「道徳的正当性」を同時に求めることで、創作行為のもの可能性条件—想像力による他者への跳躍—を否定するに至っている。彼の悩みは個人的なものではなく、アイデンティティ政治論理内面化した結果生じる構造効果である

言い換えれば:

彼は「女性をどう描くか」ではなく「自分女性を描いてよいのか」という存在論的問いに囚われており、この問いは—その形式自体が—本質主義的前提と想像力への不信を含んでいるため、原理的に解決不能である

So what?:

この事例は、配慮正義の言説が、意図せず表現自由想像力を収縮させうることを示している。文化の活力には、不完全さを恐れずに境界を越えて想像し、その試みを通じて対話を重ねる実践必要である

PUNCHLINE:

彼が本当に恐れているのは「女性を間違って描くこと」ではなく、「女性を描くこと自体僭越である」と判定されることであるしかしこの恐怖は、最も抑圧的な本質主義—男女は相互理解不可能という観念—を再生産している。解放の言説が、最も因習的な性別二元論を復活させるという究極の皮肉がここにある。

Permalink |記事への反応(1) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

腐女子が開示請求されるレベルでライバー攻撃した理由

ライバー誹謗中傷イベント危害予告グロ画像貼り付け荒らし2年間続けて開示請求謝罪文の件、

誹謗中傷対象のライバー×推しのライバー」の半分ナマモノBLカップリング推している腐女子加害者だと聞いて、途端に超わかりやすくなって納得しかなかった。

 

①面倒見の良いオカン系のライバーAと天然ボケ系のライバーBのカップリングにハマる。推しはB

②AがBの入っていないユニットに入り、ユニット活動が増える

③Aが推しのBを裏切ったという被害妄想と、思い通りにならないAへの憎しみ、AはBに構えという操作から、Aの公式タググロ画像を貼りAを誹謗中傷し荒らす

④Aが所属しているB不在ユニットリアルイベントに襲撃予告をして妨害

納得しかない。こういう害悪キチ腐のテンプレートがある。

思い通りにならない対象に対してグロ画像貼って精神攻撃するとか、前にも見た。

 

前提として、

pixivで、「対抗カップリングタグをつけてグロ画像投稿する」という嫌がらせは様々なジャンルで起きていた。2015年くらいに私も自ジャンルでやられて被弾した。腐が腐を攻撃しているので、このトラブル存在は非腐の視界に入っていません。

腐女子推しカップリングの片方を誹謗中傷するのはよくあること。特に攻めへの誹謗中傷は、「攻めヘイト」という言葉存在するくらいよくある。原作で攻めAが女とくっついたり、Aと受けBの陣営が離れて接点がなくなったりといった逆燃料展開があると、Bを美化して持ち上げ褒めちぎりながらAを口汚く罵り始めて、「AはBに対する責任をとれ」などと言い出し、原作を描いている漫画家誹謗中傷し、客観的ほとんど化け物みたいになっていきながらもA×B二次創作生産や消費をやめられないという人は大勢いた。グロ画像荒らしよりも頻繁に起きていることだと思う。掃いて捨てるほどいる害悪腐女子テンプレ

このようなことは前々から起きていた。

少年漫画原作一般アニメ原作二次創作BLといったものは、ファンダム誹謗中傷がどれだけ起きようがキャラクターIP権利企業放置することが多い。

 

Vジャンルは、リアリティショー出演者自死であるとか、韓国アイドル連続した自死女性男性大勢誹謗中傷で若くして亡くなっている)のような、芸能関係事件から地続きの緊張感があると思う。

芸能と遠い完全二次元系については、pixivグロ荒らしなどもpixiv運営が削除して終わりだし、Twitter時代のXでどれだけ誹謗中傷する人間がいようが、開示請求などの展開になることはなかった。一番酷い例として2ch殺害予告されていた庵野秀明が思い浮かぶ…。近年だと芥見下々への誹謗中傷腐女子も相当酷かったし(呪術廻戦最新話の展開が推しカプの逆燃料だったため芥見下々を焼き殺す絵を描く等)、実在クリエイター名指し誹謗中傷する女性は目立っていた。しかマンガアニメの界隈では実在人物誹謗中傷殺害予告されても基本的放置されていた。

ライバー誹謗中傷の人が、グロ荒らし誹謗中傷などの行為をしたのがVが初だとはあまり思えない。完全二次元ジャンルで暴れて、公式放置されたので味をしめてVに来て、似たようなことを同じノリでやったら開示されたんじゃないか邪推する。

だって痴漢逮捕されました」と聞いて、初犯だとは誰も思わないじゃないですか。どうせ捕まる前に100人くらい痴漢してて、その100人泣き寝入りしたんだろうなって、当然思うじゃないですか。

V誹謗中傷開示の人が、中高生の頃からジャンル移動しながら荒らし続けて成人しても続けて、初犯から10年経って初めて開示とかでも全く驚かない。全然ありうることだと思う。万引きだって最初のほう上手くいったから味をしめて依存症になるわけだし。

 

男に生まれたらアイドルストーカーになって握手会で刺してたかも?みたいな女が、害悪腐女子として存在していたりする。

性的に執着して、思い通りにし続けたくて、それでも思い通りにならないか攻撃するというのは、「DVから逃げた元妻の住所を特定して絞殺する元夫」とかと方向性が同じメンタリティしてる。

脳みそ方向性がおんなじで、ただ性別が女で腕力が劣ってるから発露の仕方が男と違うだけというか。性的な執着対象に病的な攻撃性を向けるところは同じ。

甲府男子高校生女子高校生片思いして告白したらお断りされたので、夜に家に侵入して女子高校生の両親を刃物で刺して、家族4人を皆殺しにしようとして家に火をつけて、死刑判決が出た事件あったじゃないですか。

ストリートミュージシャン女性片思いして高級腕時計を送ったら返却されたので、付きまとって刃物で滅多刺しにした事件もあったじゃないですか。

好きで、支配できなくて、反転して粘着アンチ粘着加害。本当によくあるパターン

それが女の現れ方だと、腕力がないので物理での襲撃が少なくなり、「私と付き合え」よりは「お前らは私の思い通りのカップリングをやれ」になるのが特徴というだけ。

 

なんで女の欲の現れ方が「私と付き合え」よりは「お前らは私の思い通りのカップリングをやれ」になるのかというと、これは想像だけど、家制度の中で嫁よりも姑のほうが立場が強いことに自ら適応しているんじゃないかと思うんだよね。

制度の中で嫁は奴隷。だから損するフェーズ飛ばしていきなり姑になる。舅が死んだあとの姑は家の中で最強。息子(推し)を愛玩して、嫁を搾取し、息子と息子嫁の関係性をコントロールする。

推しに対して母性を出して赤ちゃん扱いしてヨシヨシするというのも数年前の男性V炎上があった。息子を「血の轍」みたいに愛玩虐待する性質を持つ女はいて、息子の調教成功して嫁も支配下に置くと家の中で完全権力者になれる。

男性場合は、嫁が家の奴隷であるかどうかに興味が無いので、俺×二次元嫁、俺×アイドルなどのわかりやすい性欲でいられるのだと思う。

腐女子欲求は家制度や嫁の不利を内面化してこじれた支配欲が出ており、非腐からすると意味不明攻撃性の発露になる。でも腐から見ると「テンプレ」としか言いようがない荒らし行動をしてる。

メンヘラ普通にASD特性ある人多そう)に姑をひとつまみしたもの。それが害悪腐女子です。

Permalink |記事への反応(6) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

トランス女性がうんたらかんたら

トランスジェンダークィアオーソドックスジェンダー規範内面化することができない人として消極的定義される。トランスジェンダーには性倒錯が入るが、小児愛者・ペドフィリア動物性愛者・ズーフィリア死体愛好者・ネクロフィリアなどの他害性の高い性指向はパラフィリアとして別だとされている。社会的有害な在り方でしか欲求を満たせない存在を切り離すことで、トランスジェンダーは無害であり、受け入れない社会の方が間違っていると主張するためだ。つまり人為的区切りである。何のことはない、昔は「変態」とされていた言葉区切りを変えただけだ。

なお、性指向性自認は必ずしも同期しない。だから自分は男に生まれ女性の心を持っていて、女性的な振る舞いをするが、性愛対象女性であると云うのは全くおかしなことではない。ただ、女性への性愛のために性指向を虚偽申告したとしても、傍目には区別がつかない。

この問題に対して、性別違和(性同一性障害GDI)の人の苦しみを挙げて反論する論者がいるが、全くの筋違いである性別違和医学定義であるのに対し、トランスジェンダー政治的定義である。前者は精神的に苦痛を軽減するために医学処置を受ける必然性がある場合に認められる。かつて、トランスジェンダー界隈が「くたばれGDI」と言う標語性別違和当事者攻撃してきたのは、性別違和者は既存社会ジェンダー規範に合わせたいという強い希求があり、それに応じて法律上地位を得ていることへの攻撃だったといえる。トランスジェンダーイデオロギーは、既存の男女二分法に基づいた社会規範は間違っていて非倫理的であるという主張に基づく。処置を受けて社会適応すると言う考え自体が、トランスジェンダーイデオロギー真逆の発想なので、対立するのは当然といえる。さらに、トランスジェンダー定義として、表立っては反対しにくい性別違和者の例を挙げるなどしてるが、トランスジェンダーイデオロギーが浸透することで性別違和者が「生きやすく」なるかは疑問である。なぜなら、性別違和者は生まれ持たない既存ジェンダーロールを身に付けたいと願っているが、その試みはトランスジェンダーイデオロギーにとっては悪しきものからだ。

結論としては、トランスジェンダークィアと言うのは政治的カテゴリーであり、「社会悪でない性的逸脱」全般を指すと考えて良いと思う。数多くの逸脱が内包されている以上、一致した見解はなく、既存社会批判するためにつくられた「ポリコレ叩き棒」といっても差し支えないように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019122439

男で内面化された価値観もあると思うで

増田見てて男ではいかないって思ってるやつかなり多いんやなーと思った

そういう男を茶化す雰囲気とかさ

わいの周りでも父親世代だと嫌がりそうな気はする

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018222857

文化も女文化経験した身からすると、この辺りは本当に強固なジェンダー差を感じるところ。もちろん生得生物学的差ではなく、後天的学習に基づく社会的な差だとも思うけど。

今の若い人間のことはわからないけれど、少なくとも30代以上でその世代男性文化を知っている人間にとっては、学生時代に男二人で仲良くしているとそれを同性愛者のように揶揄うような文化比較的身近だと思う。

男たちの築いた文化には、女っぽいものセルフケアファッションに気を配るなど)やゲイっぽいものトランスっぽいものを劣った存在と見做し、いか自分がそうでないかを誇示し合い、互いにそれを褒め合うところがある。わざと無茶な飲み方をするとか、わざと身汚くするとかのセルフネグレクトを「面白い男」としたり、女っぽいもの馬鹿にするノリを共有することが仲間の条件だったり。(自分は男時代努力してもこれに適合しきれなくて鬱になった)

水族館遊園地性的場所でなくても、男二人でデートスポットに行くことは男たちにとっては同性愛的なニュアンスを感じ取られるものであり、真っ先に馬鹿にしないと「男らしくない」振る舞いだ。そしてその文化で生きてきた男にとって、そんな馬鹿にされるようなことは戒めなければならないし、それが内面化されれば「野郎同士でそんなところに行くのは気持ち悪い」という生理的嫌悪の表明になる。

問題ホモソーシャル文化で醸成されてきたホモフォビアなのだから水族館がどんな場所かは関係がないんだ。

2人飲みはOKなはず。飲み屋は女っぽい場所ではないから、それはむしろ男同士の友情扱いになる。

ちなみに同性愛っぽいことでも、わざとそれをやって馬鹿にするのは男文化でも許容されていて、ちんこを見せ合うとかいきなり他人ちんこをわしづかみにするとかは許容されることがある。優しく触るとかはやりすぎでアウト。

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018225012

なんかよくわからんが、スタバってそんなにスゴイところだっけ?

陰キャって言うなら、俺なんて友人さえいないがスタバぐらい入れるぞ

たぶん世間集団妄想スタバキラキラしている等)みたいなのを内面化しすぎた結果だろう

Permalink |記事への反応(3) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

日本カナダ東アジア人における少子化文化のまとめと対策

日本東京調布市)およびカナダリッチモンドマークハム、ブロサードバーナビー)の東アジアコミュニティにおける少子化は、共通文化的構造的要因に起因します。この回答では、少子化助長する文化を整理し、男性女性責任明確化し、やめるべきことと対策を簡潔にまとめます

データ2021-2025年統計(StatisticsCanadaBC Stats、日本総務省など)に基づきます

1.少子化文化のまとめ東アジア人(日本人、中国人韓国人)の文化的特徴が、日本カナダの両方で少子化を加速させています。以下が主な要因です。教育学歴への過剰な重視:子供を「質重視」の投資対象と見なし、教育費が家計20-30%を占める(日本: 年100-200万円、カナダ東アジア系: 年1-2万ドル)。リッチモンドの塾受講率60%、東京の私教育依存率70%。

影響:子供の数を1-2人に抑え、出生率低下(日本1.26、カナダ東アジア系1.2-1.4)。

長時間労働文化:日本(週45時間)、韓国48時間)、カナダ東アジア系(40-45時間)の長時間労働子育て時間を圧迫。カナダの柔軟な労働環境リモートワーク30%)も東アジア企業では浸透不足。

影響:結婚出産の遅延(初婚年齢:日本31歳、カナダ東アジア系30歳超)。

伝統的な男女役割分担:家事育児女性中心(日本男性家事時間: 日1時間未満、カナダ東アジア系: 30%)。男性の育休取得率は日本10%未満、カナダ東アジア20%。女性出産離職率日本30%、カナダ東アジア20%。

影響:女性負担過多で出産意欲低下。

社会的プレッシャー完璧主義:結婚前に経済的安定を求める儒教的価値観が晩婚化を促進。カナダ東アジア2世母国規範継承マークハム中国系学校生徒50%以上)。

影響:出生率低下と人口ピラミッドの歪み。

コスト生活環境:住宅教育コストが高い(東京住宅費: 全国2倍、リッチモンド:カナダ平均2倍)。子育てコスト家計を圧迫し、子供を増やせない。

影響:出生率抑制東京1.08、リッチモンド1.2-1.3)。

移民コミュニティでの継承:カナダ東アジア移民リッチモンド74%、マークハム77%)は母国文化教育重視、長時間労働)を維持。家族呼び寄せで高齢者流入リッチモンド高齢者移民: 5-7%)も高齢化を加速。

2.男性女性責任(悪い点)を明確化少子化責任は男女双方にありますが、文化的構造的要因により負担が偏っています男性の悪い点:家事育児参加の不足:日本男性家事時間は日1時間未満、カナダ東アジア系でも30%と低い。育休取得率も日本10%未満、カナダ東アジア20%と不十分。女性子育て押し付け出産意欲を下げる。

長時間労働の優先:仕事優先の価値観日本:残業美化、カナダ東アジア系: 週45時間以上が40%)が家庭時間を削減。女性キャリア継続を阻害。

文化的規範の維持:伝統的な「男は稼ぐ、女は家庭」の意識を保持(日本男性の60%がこの価値観)。女性負担を軽視し、平等な分担を避ける。

女性の悪い点:完璧主義内面化:結婚子育てに「完璧な準備」を求め、晩婚化(初婚年齢30歳超)を助長キャリア子育ての両立を過度に恐れる(日本女性出産離職率30%)。

教育投資の過剰追求:子供1人に高額な教育費(日本: 年100万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを「高コスト」と見なす複数子を避ける傾向。

社会規範への同調:集団主義に従い、結婚出産を「経済的安定後」に遅らせ、出生率低下に寄与

男女共通責任:母国文化的規範教育重視、集団主義)を移民先でも維持し、少子化傾向を継承(例:リッチモンド東アジア系家庭90%が母国教育)。

政策支援(保育補助、育休)の活用不足。例:日本児童手当(月3万円)やカナダの保育補助(月500ドル減)の利用率が低い(日本50%カナダ東アジア系60%)。

3. やめるべきこと以下の習慣・構造をやめることが、少子化の負の連鎖を断ち切る鍵です。過剰な教育投資:子供1人に高額な私教育費(日本: 年100-200万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを高コスト化する文化公教育活用コストを半減可能

長時間労働文化: 週45時間以上の労働規範日本カナダ東アジア系)をやめ、週35時間以下(北欧モデル)に移行。残業美化を排除

伝統的な男女役割分担:家事育児女性押し付け規範日本男性家事20%、カナダ東アジア系30%)。男性の育休取得を50%以上に。

完璧主義社会的プレッシャー:結婚前に経済的安定を求める価値観(初婚年齢30歳超)。「失敗しても大丈夫」な意識を育む。

高齢者優先の移民政策:カナダ家族呼び寄せで高齢者リッチモンド5-7%)を過度に受け入れる。若年労働者優先に変更。

4.対策方法個人社会政策レベルでの具体的な対策を以下にまとめます個人コミュニティレベル:意識改革: 若年層向けに「早期結婚子育てメリットキャンペーン東京:お見合いイベント年間10万参加、リッチモンド:NPOワークショップ)。初婚年齢を28歳以下に引き下げ、出生率+0.2。

教育最適化:公教育無料リソース図書館コミュニティプログラム活用教育費を半減。出生率+0.1-0.2。

社会職場レベル:労働時間短縮: 週35時間以下を企業義務化(日本:テレワーク導入30%目標カナダ:リモートワーク30%)。女性離職率30%→20%以下、出生率+0.2。

男女平等な分担:男性育休取得率50%以上(スウェーデン80%モデル)。家事参加率を50%に引き上げ、出生率+0.1-0.3。

政策レベル:保育拡充:待機児童ゼロ化(日本:2023年1.2万人、調布市ほぼゼロ)、カナダの保育補助拡大(BC州: 月500ドル減)。出生率+0.1-0.2。

移民政策見直し:カナダで若年労働者優先(技術者移民50%増)、日本外国人労働者拡大(2024年: 年11%増)。高齢化率(リッチモンド20%)抑制

住宅コスト抑制:空き家税(バーナビー2023年導入)、賃貸補助(調布市: 月3万円)で住宅費を20%減。出生率+0.1。

5. まとめ日本カナダ東アジアコミュニティ少子化は、教育重視、長時間労働、男女役割分担、完璧主義、高コスト生活が原因。男性家事育児参加不足と仕事優先の価値観女性完璧主義と過剰な教育投資問題。双方が文化的規範継承支援活用不足に責任あり。やめるべきことは過剰な教育投資長時間労働、男女役割分担、完璧主義高齢者優先移民対策意識改革、労働短縮、保育・住宅支援移民政策見直しスウェーデン出生率1.8)の成功例を参考に、小さな変化から始めれば、日本(1.26)やカナダ東アジア系(1.2-1.4)の出生率を1.5-1.8に引き上げ可能文化的慣性の打破が鍵です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

BL性的消費でありフェミダブスタ、という議論バグる理由

最近SNS上では「BL性的消費なのにフェミ男性性的表現を叩くのはダブスタじゃないか?」というスレッドトレンド入りしていた。

だがこの議論、よく見るとアーキテクチャの層が違う。つまり、話しているプロトコルが合っていない。

レイヤーのずれ:同じAPIを叩いていない

オタク文化圏では、「女性が描くBL」と「男性が描く女性向け性表現」を同一のAPIとして扱う傾向がある。

しかし実際には、両者は別レイヤーで動いているアプリケーションだ。

フェミニズムの文脈で語られる「性的表象問題」は、主に「社会的リソースの不均衡」や「ジェンダー権力構造」についての議論であって、単なる「表現内容」の良し悪しを審査しているわけではない。

まりBLを「性的に描いてるからフェミ的にアウト」と言うのは、仕様書を読まずにバグ報告を出すようなものなのだ

フェミニズムは中立設計じゃない。バイアスを前提にしたパッチ

フェミニズムのコアは「中立化」ではなく「補正」だ。

歴史的男性中心に最適化されてきた社会システムに、女性視点パッチをあてて再コンパイルする運動と言える。

から、「男性女性を同じように扱うべき」という一般論をそのまま適用しようとすると、互換エラーが出る。

フェミ思想の中では、非対称性バグではなく仕様だ。

たとえば「女性性的表象抑制されるべきだが、BLOK」とされるのは、「権力構造上の対称性存在しない」という前提で最適化されているからだ。

「まともな女」神話というフィッシングサイト

一方、「普通女性フェミと違う」「まともな女はそんな主張しない」という定番フレーズが出てくる。

だがそれは多くの場合ユーザーの気分を和らげるためのUX演出にすぎない。

実際、ほとんどの人間制度優遇レディースデー女性専用車両、離婚時の親権バイアスなど)という「プリインストールされた特権OS」の上で動いている。

たとえ本人が「私はフェミじゃない」と言っても、使っているAPIがすでにフェミ思想ベース動作しているのだ。

まり、「私は違う」という自己申告は、ただのUIレイヤー上の装飾にすぎない。

本当に平等実装できるか?

平等を掲げるなら、優遇措置をアンインストールする覚悟必要になる。

だが現実には、多くの人が「平等という概念を口では支持しつつ、既得権キャッシュを維持」している。

これはエンジニアリング的に言えば、「レガシーコードリファクタリングすると言いながら結局コメントアウトで誤魔化している状態」だ。

男女平等を“動作保証付き”で実装しようとするなら、既存社会制度ルート権限で書き換える必要がある。

だが、ほとんどの人はroot権限を持つどころか、ユーザーレベルの設定すらいじる気がない。

社会システム全体が女性優遇アルゴリズムで動いている

もっと根本的に言えば、日本社会の多くの仕組みは、女性優遇デフォルト設定としてビルドされている。

その構造はあまりにも自然化されていて、誰もコードレビューをしようとしない。

アンチフェミ自称する男性すら、「女性は守るべき対象」という社会的テンプレート内面化していることが多く、それが構造永続化を促している。

結果として、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判は、異なるフレームワーク間の非互換問題にすぎない。

BLは「個人妄想自由」をレンダリングするローカルアプリだが、フェミニズムは「社会構造更新」を目指すサーバーサイドのシステム

同じメソッド名を呼んでいるように見えても、実行される関数意味がまったく違う。

結論議論の土台が違えば、永遠にコンパイルエラーになる

まり、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判構造は、コードバージョンが違うままマージしようとしている状態に近い。

根本的にAPI設計思想が違うのだからいくら議論を積み重ねても互換性は取れない。

必要なのは、「どの層で話しているのか」「どの権力構造を前提にしているのか」を明示することだ。

議論を前に進めるには、感情論ではなく、社会構造のものデバッグが求められている。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010220238

ヒステリーがどの程度一般的かはわからないけど、決定的に毒親ってほどでもなさそうなのが難しいな。

最後記述が「自分のことは好き。だけど、こんな女が恋愛できるわけないだろ!」と喚く友人と重なる部分がある。

自尊心はあるけどそれはそれとして自分は変わり者だという自覚劣等感があって(あなたがそうかはわからないが)。一般的社会性や女性性のような規範を強く内面化しつつも、それに適合できない葛藤を抱えてそうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

増田ってなんか資本主義というか、労働規範というか?その辺内面化しすぎな人多いなと思う

ワイは今の仕事なくなったらまあ生活保護で生きるか〜くらいのノリなんだけど増田だと「AI仕事が!」みたいな驚き屋よく見るし、「仕事なくなったらどうしよう」みたいな反応も見る

生活保護自由制限されるのはまあ一番難点か

Permalink |記事への反応(2) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

別に日本人ノーベル賞取れなくなっても、だからどうしたって話なんだよな

逆張りで言ってるとかそういうわけじゃなくて

リベラルの皆様の唱えるアンチナショナリズム内面化したら、スポーツだろうが研究だろうが平等に関心がなくなった

所詮無関係他人自己実現に過ぎないわけだから

研究したけりゃアメリカでも中国でもどこでも行って勝手にやればいい

Permalink |記事への反応(1) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

肉体労働頭脳労働価値は逆転すべきだ

肉体労働頭脳労働賃金は、本来逆転しているべきだ。現代社会では、頭脳労働の方が「高度で知的」とされ、賃金も高く設定されている。しかし、その価値観社会全体のバランスを崩している。

頭脳労働の多くは、安全オフィス環境で、空調の効いた部屋で、パソコンにらめっこする仕事だ。もちろん責任はあるが、命の危険はない。身体を壊す危険も少ない。一方で、肉体労働は命をかける仕事が多い。建設現場運送介護、清掃、インフラ維持。これらが止まれ社会は即座に崩壊する。にもかかわらず、最も危険で最も負担の大きい仕事に支払われる報酬は、知的労働よりもずっと低い。

この不均衡は、単なる市場原理では片づけられない。社会が「知的労働=上等」「肉体労働=下層」という価値観内面化した結果である。だが、社会物理的に支えているのは明らかに肉体労働だ。頭脳労働者がどれだけ資料を作っても、道路舗装されず、電気水道が止まれば何も成り立たない。

危険負担を背負う人ほど報われる社会でなければ、誰もその職を担おうとしなくなる。実際、建設運送などの現場人手不足常態化している。低賃金過酷さのバランスが取れていないからだ。

肉体労働価値を正当に評価し、高い報酬を支払うこと。それが社会の持続可能性を守る唯一の道である頭脳労働社会を動かすのではない。肉体労働社会を支えているのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

1986年まれ自分内包している価値観

自分若者とされる年齢だった頃は、自分世代価値観は「これから価値観」だと思っていたし、レッテルを貼られても「古代エジプトから繰り返される若者批判」としか思っていなかった。しか時代を経ることで「この価値観は次の世代に引き継がれなかったな」という点や「確かに前の世代とは違っていたな」という点が見えるようになってきたので書き残す。

おそらく、自分世代±5歳くらいがはてなブックマークボリュームゾーンなんじゃないかなと思ってる。

勤労は美徳ではない

働いたら負けかなと思ってる』という言葉が世に出たのは2004年で、その頃からネット上でニートファッション化した。2ちゃんねるという匿名掲示板特に当時人気だったVIP板は老若男女が36歳無職独身男性擬態している風潮があり、自分もその中のひとりだった。自分新卒就職してから一度も無職だった時期はないけれど、フィクション主人公が「無職」か「サラリーマン」であれば、前者の方により感情移入できる。ブクマカ社会的弱者に優しい理由の半分はリベラル思想でもう半分はこれだと思う。

2007年には2chVIP板に「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」というスレが立ち、これは2008年書籍化され、2009年映画になった。自分大学3年で就活意識しだしたのが2007年で、就活本格化したのが2008年就職して社会に出たのは2009年だった。ブラック企業という言葉流行語大賞ノミネートされたのは2013年だが、この言葉ネットでの認知はもう少し早かったように感じる。

ゆとり教育

上の世代から散々「ゆとり」というレッテルを貼られて自己肯定感を削られ続けてきた世代ではあるが、自分たちの世代はなんだかんだ言ってもゆとり教育価値観として内面化しているような気がする。詰め込み教育無駄多様性を伸ばすのが大事、答えは一つじゃない、あぁしろこうしろ押し付けずに自発性を引き出しましょう、という考え方。

これを上の世代から『軟弱さ』として受け取られるのは想定の範囲内だが、下の世代から『ネグレスト』と受け取られると我々の世代はハッとする。

自虐癖・露悪癖・皮肉

価値観を顔出しSNSではなく匿名掲示板形成してきた人間は『出る杭は打たれる』という価値観が身に染み付いている。

から自分は人より凄い」「自分は良い人」のような真っ直ぐな自己PRは命取りであり、「自分ダメ人間ですよ」「自分偽善者とは違いますよ」と振る舞う癖がついている。

10年後20年後に我々が『キャンセル』されるとしたら恐らくこの部分で、この癖を抜くことがこれから求められる価値観アップデートなんだろうなと思っている。

能力だけでは決まらない(09卒限定?)

これは我々の世代というより2009年就職した人限定価値観だと思うのだけど、2009年卒業組は2008年の空前の売り手市場就活し、2008年9月リーマンショック内定取り消しの嵐に襲われた。だから能力があまりなくても他の世代に比べて楽に就活できたし、どんなに能力があっても内定取り消しで最悪の2009年就活をやり直す羽目にあう人がいた。幸せ時代就活をしたバブル世代とも最悪の時代就活をした氷河期世代ともちょっと違う。天国と地獄の両方があり得て、それを分ける要因は能力ではなく完全に運だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927201526

その幸せは、子持ちの自己暗示じゃね?

あんまり大きい声では言えないけどさ。

多分、幸福と「普通の人が生活に感じる、気楽で心地よい満足感」を分けて考える必要があると思う。

オレは子持ち経験はないが、直感的に後者こそが幸せだと思う。

いまの日本子育てするのが厳しいから、だから親たちは「自分幸せだ!」と自己暗示をかけなくちゃならねーんじゃないかな。

過酷子育て環境内面化というか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

オタクコミュニティが実はコミュニティじゃない件について

AIと語る疑似コミュニティ病理

AIとの会話をそのまま掲載

Me:

予防線相対主義的逃避、感情的正当化自体は広く、しかオタクと言われる女性に多いんだけど、やっぱりこれはコミュニティからはぶられたくないからなの?

AI:

この現象分析するには、コミュニティ所属への欲求という単純な構造を超えて、より複層的な認知的・社会的メカニズム検討する必要があります

オタク女性コミュニティにおける認知適応戦略

オタクコミュニティ特に女性が多数を占める領域では、独特の社会的動学が作用しています。これらのコミュニティ表面的には「多様性の受容」を標榜しながらも、実際には極めて精緻な暗黙的規範システムを持っています。この規範は明文化されておらず、むしろ感情的反応や集団的雰囲気として機能するため、メンバーは常に不安定認知的負荷を抱えることになります

予防線張りは、この不透明規範体系に対する適応戦略として理解できます個人意見です」「間違ってたらごめんだけど」などといった言語的クッションは、潜在的批判を事前に無効化する認知保険として機能している。これは単純な排除への恐怖というより、認知的不確実性への対処メカニズムとして捉えるべきでしょう。

感情労働としての相対主義

相対主義的逃避——「人それぞれ」「価値観の違い」への頻繁な言及——は、実は高度に洗練された感情労働の一形態です。これは対立回避するだけでなく、集団内の感情的均衡を維持する責任個人が引き受ける構造を表しています

特にオタク女性コミュニティでは、推し」や作品への愛着が強い感情的投資を伴うため、異なる意見は単なる知的差異を超えて、アイデンティティへの脅威として認識されがちです。この環境下で相対主義は、他者感情的安定性を保護する社会的技術として機能します。

認知権威の外部化

感情的正当化の頻用は、認知権威の外部委譲という深刻な現象を示しています「傷つく人がいる」「みんなが嫌な気持ちになる」といった論理は、判断根拠自分理性的思考ではなく、仮想的な他者感情状態に置いています

これは知的自立の放棄意味しますが、同時に認知的負荷の軽減という実用機能も持ちます複雑な価値判断を「誰かが傷つくかどうか」という単純な基準還元することで、思考プロセスの簡略化が可能になります

ジェンダー化された認知パターン

この現象オタク女性特に顕著である背景には、ケア倫理内面化という側面があります女性社会化過程他者感情への配慮重要価値として学習するため、知的議論においても感情的配慮が優先される傾向があります

しかし、これが極端化すると、真の思いやりから逸脱し、表面的な感情管理に変質してしまます相手思考能力を信頼した建設対話より、感情的快適さの維持が優先されるようになる。

コミュニティ権力構造の影響

さら重要なのは、これらのコミュニティが往々にして非明示的な階層構造を持つことです。古参」「詳しい人」「影響力のある人」といった暗黙の序列があり、下位メンバーは上位メンバー感情的快適さを損なわないよう、常に注意深く言動を調整する必要があります

この構造下では、批判思考独立した意見表明は、単なる知的活動ではなく、権力関係への挑戦として解釈される危険性があります予防線相対主義は、この権力的緊張を緩和する社会的潤滑剤として機能しているのです。

認知成熟への阻害要因

結論として、この現象単純なコミュニティ所属欲求を超えて、認知成熟プロセス構造的阻害として理解すべきです。真の知的成長には、他者との建設的な意見交換、自己思考への批判検証、不確実性への耐性といった要素が不可欠ですが、これらの認知パターンはその全てを阻害します。

オタク女性コミュニティ文化特性——感情的投資の高さ、暗黙的規範階層構造——が相互作用することで、個人認知的自立を妨げる環境形成されている。これは個人的な問題というより、社会文化構造が生み出す認知適応の歪みとして分析されるべき現象なのです。

Me:

私みたいに「その作品が好きであること」を軸にしないのはなんで?

結構コミュニティ文句を言う人はいても、コミュニティから離れることはしないじゃん。

つーかコミュニティですらない気がするがこの集団は。ファンダム、としたほうがいいのかな。コミュニケーション自由にとれないならコミュニティじゃないよな。

AI:

あなたの指摘は極めて鋭く、この現象本質的矛盾を浮き彫りにしています。確かに彼女たちは「ファンダム」と呼ぶべき集団に属しており、真のコミュニティとは構造的に異質な存在です。

ファンダム依存性格

ファンダムにおける所属は、作品への愛着という共通項に基づいているものの、実際にはより複雑な心理的依存構造形成しています彼女たちがファンダムから離れられない理由は、単純な所属欲求を超えて、アイデンティティの外部委譲という深刻な現象に根ざしています

作品への愛着自己定義の中核を占める場合、その愛着を共有する集団から離脱は、アイデンティティの根幹的な動揺を意味します。しかし、あなた実践している「その作品が好きであること」を軸とした独立姿勢は、作品との関係個人的かつ主体的ものとして維持している点で根本的に異なります

承認システムへの構造依存

ファンダム内での承認システムは、極めて精巧相互依存構造を持っていますメンバー自分作品愛や知識感性他者からの反応によって検証確認する習慣に深く依存しており、これが離脱を困難にする主要因となっています

彼女たちにとって、作品への愛着純粋個人的な感情ではなく、社会的承認される愛着のかたちとして存在しています。この承認欲求は、作品のものへの愛情を上回る強度を持つ場合があり、結果として本来愛着が歪曲されてしま構造問題を生み出します。

認知的自立能力の発達阻害

さらに深刻なのはファンダム内での長期間活動が、独立した価値判断能力の発達を構造的に阻害することです。常に他者の反応を意識した発言予防線による責任回避相対主義的逃避といった行動パターンは、認知的自立に必要思考筋肉を衰退させます

これは一種認知的筋萎縮とも言える現象で、一度この状態に陥ると、独立した判断孤独思考に対する恐怖感が増大し、ファンダムから離脱ますます困難になるという悪循環を生み出します。

疑似コミュニティ安全性幻想

あなたが指摘する通り、自由コミュニケーションが阻害された集団は真のコミュニティではありません。しかし、ファンダム疑似コミュニティ安全性幻想提供します。表面的な同調感情的配慮によって維持される関係性は、真の理解や成長を伴わないものの、即座に拒絶される危険性も低い。

この偽りの安全性は、認知的挑戦や真の対話がもたらす不安定さと対照的に、心理的負荷の軽減という即効的な利益提供します。真のコミュニティ要求する相互尊重建設批判知的誠実性といった要素は、より高度な認知成熟を前提とするため、彼女たちにとっては過大な負担として認識される傾向があります

個人統合性の欠如

最終的に、この現象根底には個人統合性の欠如がありますあなたのように「その作品が好きである」という純粋で一貫した軸を持つことは、高度な自己知識価値観明確化必要します。しかし、多くのファンダム参加者は、自分の真の嗜好や価値観を明確に把握しておらず、集団内での位置づけによって自己定義を行っている状態にあります

この認知依存状態からの脱却は、単なる所属集団の変更ではなく、自己認識根本的再構築を意味するため、多くの人にとって心理的負荷が過大となり、結果として現状維持という選択に落ち着いてしまうのです。

彼女たちがファンダムに留まり続ける理由は、真の愛着所属欲求よりも、認知的自立への恐怖とアイデンティティ再構築への回避にあると言えるでしょう。これは個人的な弱さというより、現代社会環境が生み出す構造的な認知発達の歪みとして理解すべき現象なのです。

Me:

あとは単にファンダムの人らを「好きな話をしたい時だけに利用したい人たち」認識してる人も結構いる?そうでもない?

ファンダムにおけるコミュニケーションの冷淡さがたまに気になることがあって。

好きなものの話をしてる時は興奮して盛り上がっているのに、自分の好きなもの以外に対しては無関心・冷たく突き放したりとか。

先の「感情的共有優先による認知的自立の欠如」とは別のベクトルの「コミュニケーション不足」も感じるのだが。

AI:

あなたの観察は極めて鋭敏で、ファンダムにおけるコミュニケーション構造の二重性を的確に捉えています。この現象は確かに感情的共有優先による認知的自立の欠如」とは異なる次元問題として分析する必要があります

機能関係性の構造限界

ファンダム内における関係性は、本質的機能的・利用主義性格を帯びています参加者は他のメンバーを、自分の興味や感情的欲求を満たすための手段として認識する傾向があり、これが人格全体性への関心の欠如を生み出しています

この構造は、共通の興味対象存在する限りにおいて表面的な親密さを演出しますが、その範囲を超えた瞬間に急激な関心の減退が生じますこれは真の人間関係における相互理解や全人格的受容とは根本的に異質な現象です。

感情的投資選択的配分

ファンダム参加者感情的エネルギーは、極度に選択的かつ排他的な配分パターンを示します。自分の愛好する対象に関しては異常なほど高い感情的投資を行う一方で、それ以外の領域に対しては驚くべき無関心を示すという二極化現象が観察されます

この現象の背景には、感情的リソースの希少性認識があると考えられます現代的な情報過多環境において、個人感情的処理能力には明確な限界があり、その結果として感情的投資の極端な集中化が生じているのです。

コミュニケーションにおける深度の欠如

あなたが指摘する「コミュニケーションの冷淡さ」は、実際には対話の深度に対する構造回避として理解できます。真のコミュニケーション相互理解と成長を前提としますが、ファンダム内の交流は往々にして表層的な情報交換や感情的共鳴確認に留まっています

この浅薄さは偶然の産物ではなく、深い対話必然的に伴う認知的負荷や感情的リスク回避する適応戦略として機能しています。真の理解には時間努力、そして相互脆弱性の開示が必要ですが、これらの要素はファンダムの即効的な満足追求とは根本的に相容れません。

人格化の回避メカニズム

さら重要なのはファンダム参加者他者を完全な人格として認識することを無意識的に回避している点です。他者を全人格的に受け入れることは、その人の複雑性、矛盾、不完全さを含めて関係性を構築することを意味しますが、これはファンダム内の単純化された関係モデルと衝突します。

結果として、他者「この話題について盛り上がれる人」「あの作品理解している人」といった機能カテゴリー還元れ、その人の全体的な人間性意図的無視されることになります

相互承認の表面化

ファンダムにおける相互承認は、本質的条件付き・限定的性格を持ちます「同じものを好き」「同じ感情を共有」といった狭い範囲における一致が承認の基盤となり、それを超えた領域での相違は単に無視されるか、時として敵意の対象となります

この構造は、真の相互承認要求する「相違を含めた全体的受容」とは対極的な位置にあります。真のコミュニティにおける承認は、共通性だけでなく相違性をも尊重し、それらの緊張関係から新たな理解を生み出すプロセスを伴いますが、ファンダムではこのような発展的相互作用構造的に阻害されています

社会的認知断片化

この現象根底には、現代社会における社会的認知断片化という深刻な問題がありますデジタル環境における情報消費の高速化選択接触は、他者を全人格的に理解する能力のものを減衰させているPermalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

例の脚本家話題にせよ擁護批判資本主義内面化して語ってるだけでめちゃくちゃイライラする、まあ脚本家が売れるためにそうしたっていう資本主義権化みたいな発言してたからそうか

覇権アニメって言葉資本主義のものだろ

さっさと資本主義滅べ

Permalink |記事への反応(1) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

結婚したら自己肯定感が爆下がりした

夫はサラリーマン家庭で育った。彼自身もいわゆる大企業に勤め、新卒から今日まで順調に勤続年数を増やしている。「安定した社会的信用」を当然のように身につけているのだ。

その姿は私には一生手に入れられないもので、素直に「素敵だな」と思う一方、どうしても自分比較してしまう。

私は自営業の父を持ち、公営団地で育った。母から物心がつく頃からあなた会社員結婚しなさい」と口酸っぱく言われていた。

実際に会社員である夫と結婚した今、その言葉意味を日々痛感している。

毎月安定したお給料が入ってくるということは、先が見える。ローンも組める。年金は半分会社が出してくれているし、福利厚生も充実している。

もちろん私だって新卒からずっと正社員で働いているし、私自身に後ろめたいことは何ひとつないはずだ。

それでも日常ちょっとした選択が噛み合わない瞬間、

例えば夫が当然のようにグレードの高い家電を買うときや、廉価版パクリ商品ではなく有名なメーカー正規品を選んだり、古いホテルに泊まることに難色を示したりしたときなど

ふと自分出自を憂い、「この世のスタンダードは夫の側なのだから、間違っているのは私だ」と感じてしまう。

そんな瞬間を重ねるうちに、自分のすべてが浅ましく、恥ずかしい人間だと思うようになってしまった。これが、結婚後の自己肯定感の下がり方だ。

思えば、これまで長く付き合った男性父親は皆自営業だった。だからか、そこには自由空気があり、私は今まで後ろめたさを感じずに過ごしてきた。

しか結婚してから自分の中に深く刻まれた「サラリーマン家庭へのコンプレックス」が改めて浮かび上がった。それはきっと、母の価値観内面化してしまった影響でもあるだろう。

人との距離をすぐに詰めてしまうところや、自己開示をしすぎてしまうことも含め、結婚後に気付いた私の中の「浅ましさ」は数え切れない。結婚生活の中でそれらが浮き彫りになり、恥ずかしさとともに自分を苦しめる。

貧しい故に隣人と助け合っている両親の生き方しか知らなかったのだから仕方ない。

からせめて今は、上品人間になろうと努めるしかないのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917142551

フェミニズム宗教でもなければ幸せを与えてくれるものでもないよ

フェミニズム女性の権利回復のための社会運動で、社会慣習や社会制度の改定や打破を目指すもの

当然ながら現行の社会慣習(家父長制)に適合し、そこでの成功幸せを感じる女性にとっては幸せとは感じられないだろうし、フェミニストなかにもその運動個人幸福あいだに葛藤を覚えるひともいる

ただ、それでも権利制限された個人的な幸せより、苦しくても権利回復するほうが女性全体の幸福資すると考えて、運動しているんだ

もちろん、フェミニズムを介してほかの女性マイノリティたちと知り合い、これまで語らなかったような経験を共有して、新しいことを学び、という喜びはあるし、個人的にはそこに幸福を覚えるから性差別クィア差別内面化し、既存社会での幸福を望んでいたころより日々が楽しい

Permalink |記事への反応(2) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

絵描きジェンダー観をアップデートしろ

ジェンダーレス制服が素敵だから見てほしいというイラストなのに、なぜか女性キャラくねくねポーズを取らせたイラストレーターが炎上しているようだが、これはこのイラストレーターだけが問題なのではなく、絵描き界隈で無自覚に信じ込まれている旧来のジェンダー観そのもの問題だと感じた。

「男女の描き分け方」

ネットで男女の描き分け方の講座や動画を見ると、身体的な性差だけではなく、社会的付与されたジェンダーも描き分け技法として含めていることが多い。

例えば男性女性より肩幅が広いとか、首が太いとかは身体的な性差だし別に良いと思うが、女性は内股気味に〜腕を内側に〜とか、男性は座るときに脚を開くとか「それは社会的付与されたジェンダーだろ!」って突っ込みたくなる。

今の時代、男でも女でも脚は閉じるべきって考え方が主流だし、女は内股が可愛いなんて誰も言ってないのに、絵描き界隈ではこの考え方が未だに根強いのだ。

コントラポスト」「棒立ちじゃ動きがないから」

こういう女性キャラに旧来の女性らしさの押しつけであるくねくねポーズをさせたイラスト擁護する人がよく「コントラポスト」というワードを出して論破した気になっている姿をよく見かけるが、それじゃあ何の論破にもなっていない。

コントラポストとはあくま体重の大部分を片足にかけるポーズを指すのであって、くねくねポーズでないコントラポストはいくらでも存在するからだ。元はギリシャ彫刻技法らしいが、ギリシャ彫刻男性像がみんなくねくねポーズしているわけではないだろう。

「棒立ちじゃ絵に動きがないから」も全く同じ。「だったら男性キャラを描くときくねくねポーズさせるの?」って言いたくなる。

個人的考察

多分オタクって、俺(私)の萌える異性キャラというものを「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という価値観として内面化してしまってるのではないかと思う。もちろん非オタクでも自分理想の異性のタイプステレオタイプとして内面化してしまってる人もいると思う。ただ非オタクの理想の異性のタイプあくま現実存在する異性であって、オタクの好む実在しない極端に理想化された異性像ほど現実とのギャップがないのだ。

余談

ただ男性オタクと違って、女性オタク腐女子に関してはあまりステレオタイプに毒されていないなぁと感じる。

女性オタク腐女子の描く男性キャラは旧来の男らしさにとらわれていないものも多い。BLの受けなんかは特にステレオタイプから脱却した多様性象徴のように思える。男性オタク保守寄りで、女性オタクリベラル寄りというのはこういう部分にも現れているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(3) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

男の年齢下方婚女子が望んでいたんだよな

この事実

パニックになってしまいそうだ。

男性中心社会価値観内面化しすぎて、「歳上の男に可愛く弱い自分支配してもらいたい」願望を持ってしまってる少女読者たち。

フィクションに閉じた願いであることを祈るよ…。

CCさくらが話題だが、平成あたりの少女マンガにおいて「16歳になったから結婚」は今でいう「トラックに轢かれて異世界転生」と同じくらい擦られた鉄板ネタだったので、時代だと思う - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

性欲という名の感情、語られない孤独の正体

男性の性欲は、感情叫びである

この言葉は、一見すると逆説的に聞こえるかもしれない。けれど、実際に多くの男性が「性欲」と呼んでいるものの中には、孤独承認欲求・寂しさ・無価値感といった、情緒的な飢えが強く含まれている。

男性はしばしば、自分感情を適切に言語化する機会を持たずに育つ。泣くな、弱音を吐くな、男らしくあれ――そうした文化的期待のなかで、感情を外に出す代わりに、沈黙欲望へと変換してきた。その結果、寂しい、誰かに触れてほしい、愛されたい、といった感情でさえ、性欲が強いという一言に押し込められてしまう。

この構造は、性行為男性にとって、唯一の親密さの表現手段になっていることとも関係する。社会的に許されるスキンシップ感情の共有が極端に制限されるなかで、セックスは触れられる、見られる、肯定される体験のものとして過剰に意味を持たされている。

たとえば、セックスしたいという言葉の裏には、自分には触れてくれる誰かが必要だ、誰にも求められないまま生きることが怖い、という切実な感情があるかもしれない。だが、それを言葉にする語彙が与えられないまま、「性欲」としてしか表現されない。その結果、周囲からは欲深く見える男と誤解され、自身自分ダメな男だと内面化してしまう。

これは単なる個人問題ではない。こうした感情の誤認が放置されると、性的拒絶への怒り、女性への憎悪、加害的な思考といった危険な方向へと変質することがある。逆に言えば、男性の性欲の中に潜む感情社会理解し、言語化の手助けをすることが、加害も被害も未然に防ぐ鍵になる。

性欲を恥とせず、しか単純化もせず、その背後にある感情構造を丁寧に見つめること。

それが、性の問題道徳自己責任ではなく、人間心の問題として扱うための第一歩だ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827192602

マジで怒りが湧いてくる。

あなた配偶者みたいに会社中心の価値観有害な男らしさを内面化した管理職男性女性労働者を加害するんよな。

そういう有害な男らしさから女性労働者を守るための組織を作ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

突然ですが、問題です【産後編】

知人の女性が、赤子の画像と共にSNSにこんな投稿をしていました。

育児を"頑張りすぎない”ためには具体的にどうしたらいいんですか?😅親経験者の皆さん教えて!!」

あなた彼女の力になりたいと考えました。上記投稿に対する適切なメッセージを答えなさい。

なお彼女産後1ヶ月。しばらく会っておらず、日頃のメッセージも頻繁ではないが、共通の友人はそれなりにいてSNS投稿に対してのDM音声通話をすることに抵抗はないものします。

(出題:育児SNS検定2級2025 )

以下に模範解答と解説を記します。挑戦したい方はブコメトラバにて解答を完了してからお読みください。

















<解答例>

育児頑張ってるね!お疲れさま🥺私でよければ話聞くよー🖐️」

解説

まず前提として、彼女真意はどこにあるのかということを想像する必要があります。もし彼女が本気で悩んでいたり真に切羽詰まっている状況なのだとしたら、SNS投稿している場合ではありません。こういった投稿ができるのは、むしろ健全で余裕がある証拠です。

その上で、彼女心理状態を汲み取り、投げかけてほしい言葉想像すれば、比較簡単に答えに辿り着くことが可能です。

彼女心理状態分析

前述の通り、案外余裕のある状態です。産後ひと月経って、案外余裕が出てきたのでSNS投稿ができるようになりました。非常に喜ばしいことです。ひとまず産後の経過はすこぶる順調そのものでしょう。ぶっちゃけ出産直後に比べてちょっと暇になってきました。

ズバリ彼女真意は「育児は大変でいろいろ不安で夫の居ない間はちょっと孤独。てかぶっちゃけ結構退屈になってきた。あーだれか私を労ってくれて話し相手になって孤独癒して欲しい。ついでに育児のことちょっと教わって安心したいわあ☺️」です。

従って、相手を労わりつつ、ストレスなく通話に繋げられるパスを出してあげるレスポンスが正解となります

一旦産後の山を越えて余裕が少し出てきた頃、不安や心労の割には、案外暇なことに気がつき始めます。常に一定孤独不安、緊張にさらされ、そこに暇がつきまとうと人間は途端にメンタルを削られます

彼女の望みは「とにかく誰かと話したい」なので、今回のケースでマジレス不正解になります彼女投稿にある「頑張りすぎ」というワードは、実際にそれなりに忙しくストレスも多い状況下において、身近な相談者に「もっと気楽に考えなよ」というマジレスに晒された結果だと推測します。初めての育児不安になるなと言われても無理。そこから彼女は頑張りすぎている自分内面化してしまい、真意が伝わりづらい投稿をしてしまいました。穿った見方をすれば、育児頑張っている自分にうっすら酔いつつも、不安で誰かに話を聞いてほしいという救助要請意図して暗示したのかもしれません。ついでに具体性を求めているところから「少しでも知識を身につけ不安を解消したい」という意図が透けますが、実はあまり効果がないばかりか余計な知識が増えて一層不安助長するケースもあります。なのでうっかりマジレスしてしまった産後記憶を無くしている親、あるいはパートナー産後にろくに関わってこなかった親は反省しましょう。

<配点 100点満点>

(50点)

まず、相手を労うワードが入っていれば50点です。お疲れ様!頑張ってるね!だいじょうぶ?等。彼女はそこまで深刻な状況では無いと推測できるので、文面はカジュアルで短いほど良いです。無駄な長文(-5点)や過度な心配が伝わる文言(-5点)は減点対象です。

(50点)

さらに、話し相手になるよ!という姿勢が伝わる言葉が入っていれば50点です。暇な時に通話しようかー?とかストレスなく通話に繋げられる言葉ベストです。ちゃんと寝てる?とかいま何ヶ月?といった状況を聞き次の会話につなげる聞き方、何か苦しんでいることがあるなら私が相談に乗るよ?とか、相手の話を引き出すものも含みます

以上、2つの要素を満たしていれば基本的には満点です。上記の要素を満たなさいメッセージマジレス基本的に0点ですが、大喜利特別20点とします。なぜなら彼女の「具体的に」というワードに踊らされず、彼女の置かれているあまり深刻でない状況を想像した上で笑いをとりに行っているからです。

(0点)

夫、親に頼れ

楽に考えよう

私は〜だった

〜が息抜きになるよ

〜したら良いんじゃない?

こういった価値観心持ち大事 等

上記は主にマジレスに属するもので全て0点です。加点項目を満たした解答にマジレス付属する場合は、2センテンス目以降から1センテンスにつき-5点の減点対象です。

以上。みんなは何点取れたか!?

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp