Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「内回り」を含む日記RSS

はてなキーワード:内回りとは

次の25件>

2025-10-20

催涙スプレーばらまきオバサンの実態

JR山手線内回り電車内で催涙スプレーのようなものがまかれて2人がけがしました。女の容疑者傷害の疑いでその場で逮捕したということです。

https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014954201000

特定させたり晒す意図は無いので詳細は伏せます

優先席付近での、

若い女性とおよそお父さんくらいの男性の以下のようなトラブルがありました

若いんだから優先席譲れ」

「はぁ!?障害持ちだこっちは!あやまれオラァ!!」

から催涙スプレーが散布され、男性は目に直撃。俺らも降りるハメに。

https://x.com/tenebris__o/status/1980233992369762520

優先席に座りたがるキチガイ女やばすぎる

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

東京出張に行ってきた

某国資格を維持するために、毎年研修を受ける必要がある

今年の研修会場は東京だった

朝、4:45に起床。眠い

こんなに早起きする必要はないが、方向音痴なのでこれぐらいのバッファ必要である

6時に家を出れば十分だ。

が、油断して、いつも通り洗濯機を回してしまう。大丈夫か?大丈夫だ、ギリいける。

掃除をかけ、トイレ掃除して、シャワーを浴び、洗濯物を干して、着替えて出発。

新幹線の駅を目指し、まずは地元私鉄に乗る。

車中でふと思い立ち、スマートEX新幹線を予約してみる

あれ、これは自由席場合、やる意味なくない?

モヤモヤしながら、終点の駅で降り、JRの駅に向かう。

スマートEX用の端末で乗車券を発券する。

スマートEXアプリ、クソ使いづらいな。受取用のQRコードの表示、操作方法直感にわからない。

予約の項目からQRコードを出せるようにしろ

さらQRコードをかざした後にパスワード入力を求められる。クソめんどい

セキュリティ意識が高い人ほど不便じゃないか、これ。何のためのQRコードだよ。

スマートEXへの不便さに毒づきながらも発券を済ます

まだ発車まで時間があるな。あーお腹空いたな、なんか食おうかな、と思うが新幹線の混雑具合が分らんので、

キオスクコーヒーだけを買ってホームに向かう。

ホームには指定席に乗るのであろう、ブルジョワたちが優雅にベンチに座って発車時刻を待っていた

「フン、立って待つことの出来ない足腰の弱った軟弱者どもめ」という視線を送りながら、自由席の乗車位置に向かう。

本当はすごく羨ましい。

缶コーヒーを啜りながら発車を待つ。ひかりが到着する。乗車する。

車中では特にすることもない。

雲の向こうにうっすらと見える富士山熱海断崖の街並み、横浜の退屈な分譲住宅の群れ、などなどを眺める。あとはスマホでX。

そうこうするうちに、ビルで埋め尽くされた、おぞましき首都東京にたどり着いた。

山手線に乗り換えたいが、交通系ICカードを一切持ってないので、直接在来線に乗り換えが出来なかった。チクショウ。めんどくせぇ

一度、新幹線の改札を出て、切符を買い、在来線の改札を抜ける。

しかしまぁ、なんという人、人、人。人が多い。東京、怖っ。

山手線ホームに来るが、外回り内回りを間違えていた。

時計回り反時計回りって言ってくれよ。わかんねぇよ。文句を呟きながら引き返す。

電車に乗り、車中の広告を眺める。あれ、ずーっと流れてるんだな。皆、洗脳されてないか?どうかしてるぜ東京

なんで、こんなに人が多いんだろう。色々便利だからだろうな。200円でこんなに移動できるってすげぇ。

そのためには、多少の不快さ皆我慢できるのであろう。そんなことを考える。目的の駅に着く。

地図印刷しておいたのに、それを眺めてもどちらに行って良いのかわからない。

早めに出発しておいてよかった。

とりあえず、駅に設置してある、デカ地図を見てみる。

すばらしい。現在地自分が向いている方向、目的ビルがある方角が理解できた。

全ての地図は観る人の視点に合わせて描かれるべきである

あと、地図クルクル回すやつをバカにするんじゃねぇ。とりあえず、目的ビルに向かう。

それらしきビルにたどり着いたが、まだ時間があるので朝食をとることにする。

ローソンででかいおにぎりを買った。うまい。ついでに昼ごはんも買って置く。

本当は、そのあたりの旨そうな飯屋に行きたいが、昼の休憩時間がどれだけあるのかわからないので仕方ない。

まぁ調べりゃわかっただろうけど、面倒だ。

コンビニの袋をぶら下げて、研修の会場に向かう。

受付をすませ、改札みたいなところに、参加証をかざす。ここでもQRコードが大活躍している。すごいぜデンソーウェーブ

エレベーターに乗り、高層階に向かう。

会場に到着し、グループワークを行う座席に着く。まだ参加者の姿は疎らだ。

定刻まで待ち、恙なく研修が始まる。

今日一日だけ、同じチームとして協力する仲間たちと自己紹介を交わす。行きずりの関係なので、名刺の交換はない。ドライだ。

研修の内容は省略するが、難易度は丁度良く、講師の方々は親切だったので、大変良かった。

マイクで発表するのが若干辛かったくらい。アンケートを書いて、受講は終了。会場を後にする。

金曜だし、どこかで一杯飲んで帰ろうかと思ったが、5:00でしんどい大人しくアパートまで直帰することにした。

来た道をそのまま引き返す。職場へのお土産東京バナナを買ったこと以外は特筆すべき点はない。


何が言いたいのかというと、早起きして疲れた日は早めに寝た方がいいよという話

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322093223

内回り線路外回り線路の間の店ってキオスク的な?

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

スマホでやるセルフレジっぽいやつ

セルフレジが普及して久しい。

大きいスーパーとかだと、スマホみたいな端末を入口で借りて、ユーザーが店内回り中に自分バーコードを端末でスキャンしながらカゴに入れて、最後レジお金を払うだけのやつがある。

あんまりレジで並ばずに済みそうだから試してみたんだけど。似た商品をたくさん買う日で、全品スキャナ通したか自信がなくなってきてなんだか不安になった。

前にファミマセルフレジで、もうスキャンした商品を2回スキャンして精算してたことに帰宅してそれ食べちゃってから気がついたりとかあったし(お店は儲かっちゃうように見えるけど、多分レジ締めのとき清算が合わなくて困ったはず)。

逆に払い忘れそうになったこともあった。すぐ気がついて追加精算したか万引きにならなくてよかったけど。

セルフレジって、スーパー側の人件費削減以外にも、ユーザーにもメリットがあってさ。

レシートを分けなきゃいけないとき個別精算がしやすい(自分用と他の人用とか、2回に分けて精算すればいい)。

人に見られたくないような商品が買いやすい(大人なのに駄菓子を買う時とか、女性なら生理用品とかかなぁ)。

精算と袋詰めが流れでできるから時短

……とかとかあると思うけど、怖いのはやっぱり意図してない精算ミス。不注意と言えばそうなんだけどね。

で、冒頭の、端末を借りるタイプセルフレジ

スキャン漏れに注意する他に、自分スマホに買い物メモ作ってきたから2台持ちになって大変だったのと、スキャンするたびに立ち止まらなきゃいけないから逆に時間がかかる……などのデメリットはあったけど。

買い物の最中に精算してくれるから予算オーバーを防げる、これは大きかったな。

同じものを3個買うとかは何度もスキャンしなくても数値入力できたし。

ただ。やっぱり、荷物がもともと多い日は無理だと思う。カバンつの日でもあれをやるにはカート必須。端末を置く台付のカートもあったけど、それに気がついたのは店を出てからだった。

でもまあ、ガジェット好きなので面白くはあった。

自分スマホアプリを入れるタイプセルフレジもあるみたい。あの時は電池厳しいかインストールしなかったけど。

有人レジよりセルフレジの方が慣れたら気分的に楽だったけど、スマホレジちょっとまだ自信無いな。

商品を取って店を出るだけで精算まで終わるシステムがあるらしいけど、自分なら不安になりそう。面白そうだけど大丈夫かなってなるなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

のぼりあるある

山手線に乗ろうと思ったら内回り外回りがあってどちらのホームに行けばいいのかわからない

ホームに行くと「京浜東北線根岸線快速 大船行」という謎の電車が来たが根岸大船も聞いたことないし怖くて乗れない。東北に行く電車

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

今、電車ホラーな会話を盗み聞きしてしまった

オリジナルファニーゲームはね、ほんっとにやばいよ」

心を漂わせながら電車に乗っていると、BGMだった環境音が突如として鋭利情報をもって脳を揺らしてくることがある。

吊り革を持った僕の向かいに立つ、マスクをした中年男性(以下おっさん)が、友人であろう斜め向かいに立つ同じく中年男性(以下友人)に放った”ファニーゲーム”とは、きっと映画史上最も不快作品と謳われているホラー映画のあれのことだろう。10年ほど前に鑑賞した記憶大脳から引っ張り出されてきた。

ところでファニーゲームオリジナルリメイクがあったことを知らなかった。僕が観たのはどちらだったんだろう。いずれにせよ、確かに記憶ではファニーゲームはなかなかに癖の強い映画だった。主人公に一切の救いがなく、作中大半は虐待行為構成された終始バイオレンス描写。あれはひどく人を選ぶような作品だろう。

おっさんリメイクもまあまあなんだけどさ、オリジナルはほんっとにやばいよ」

おっさんマスク越しに強く、しかし控えめに放つ言葉は、不特定多数空間を共有するー車両内にも関わらず、この三人の耳にしか届いていない。他の人からは、3分前の僕と同じようにBGMとして処理されている環境なのだろう。

この事実が、今いる空間限定性をより一層と深めていく。コトラーはこれを述べたかったんだなと近代マーケティングの父の顔が頭をよぎる。

しかし、僕が当時に観たものオリジナルなのかリメイクなのか気になって仕方なくなってきた。正直なところ、たしかに癖は強かった内容だが、僕の中ではそこまでの衝撃を残した作品というわけではなかった。

おっさん感受性がよほど豊かなのか。または、僕が観たものリメイクで、オリジナルは本当に脳裏に焼き付くほどの衝撃作なのか。

話を盗んで聞いているだなんて決して察せられないように、客観的には次の予定を確認するような素振りで、ポケットからiPhoneを取り出してファニーゲーム検索する。顧客本心をそう簡単には見せない。

そうやって二人にiPhoneの背を向けるようにしてリサーチをしてみると、二つの事実を入手することができた。

一つは、僕が当時観たファニーゲームリメイク版であったこと。

もう一つは、ファニーゲームは、オリジナルリメイクも、どうやら大して内容が変わらないようであること。

なんだそういうことか。つまりこの話は、おっさん感受性がよほど豊かだったというだけだったようだ。

こんな刹那的他人と偶然的に感性マッチすることなんて、そう簡単にあるわけがない。マーケティングがいつ何事にも通用する銀の弾丸だなんて勘違いしてはいけない。

iPhoneポケットしまい、活性化した脳を落ち着かせ、また心を漂わせる姿勢に戻ろうとする。

おっさんネットで調べると、リメイクオリジナルほとんど変わらないと出てくるんだけど、それは台本の話。オリジナルは、全然違う部分でほんっとにやばいよ」

驚くべきこのコトラーものの見事に僕の懸念払拭してきた。漂おうとしていた心は銀の弾丸によりぶちのめされた。

友人の相槌はとても控えめで、それは話の主導権を委ねることに決めたことを意味している。この山手線内回り3両目2扉前は、いつの間にか彼の手のひらで転がされていた。

なんならマスクをしているのも、口元が見えない為になんか謎めいているように見えて特別感を感じてきた。右手に付けたでかい数珠魔術師みたいでかっこいい。

全然違う部分って一体どこだ。それは自分の目で確かめろという示唆であろう、僕の考察力への期待さえ込めてくれている。

コトラーリメイクを観たことあるなら、なおさらオリジナルを観た方がいいよ、ほんっとにやばいよ」

その言葉最後に受け電車を降りた僕は今、ゲオの会員カードを握り締め、108分のファニーな冒険に出向こうとしている。

Permalink |記事への反応(5) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

山手線内回り外回りを乗り間違えて20分くらいロスしたことに気づいたが

それでも間に合う時間設定になっていた

これができる社会人

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240714205852

内回り外回りに関しては外回り時計まわりで、内回り反時計回り

電車左側通行だと覚えれば簡単なはずだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鉄道電車?に明るくないた山手線外回り内回りがわからない

そのため有楽町から京葉線ワープ山手線のどの駅ならセーフでどの駅ならアウトなのかわからない

池袋なんかほぼ中間なんじゃないかと思ってるけどわからない

ググってもわからんし誰か境目教えてくれ…

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

anond:20240612123955

大阪環状線内回り外回りやが

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240610225245

山手線の「内回り外回り」ってもうやめろよ

どっちが内だよ

素直に大阪環状線時計回り反時計回りをパクればいいのに、東京プライドなんかねえ

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

anond:20240524002829

どっちが正方向でも逆方向でもいいんだけど、山手線は環状なわけだから右側通行左側通行かで外回り内回り意味が逆になるって話をしてるんだが、わからんかなぁ..

山手線左側通行から外回り時計回りになるが、もし山手線右側通行だったら外回り反時計回りになるだろ。そのどっちを正方向と呼ぼうが逆方向と呼ぼうが関係ない話。

Permalink |記事への反応(0) | 02:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

anond:20240505170130

山手線は公称1周34.5㎞、駅数29と言われている

しかしこれはおかし

円周率3.14159であるが、

山手線を真円をするならば直径は10.988kmという事になる

しかし考えて欲しい、内回り外回りでは内回りの方が微妙に内側であるアタリマエ)

内回りは約6m内側だとして

外回り直径10.988km

内回り直径10.994km

 

まり

外回り円周34.519km

内回り円周34.538km

 

約20mの差がある

しか内回りで乗っても外回りで乗っても料金は同じ、距離が違うのに同じ

まり内側は損

 

そこで、内回りを「損(ソン)周り」、外回りを「得(トク)周り」

と呼んではどうだろうか、余計にややこしくなるという効能がある

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240523151743

そしたら山手線外回り内回り品川行きの違いがわからないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

内回り」「外回り」って意味あるの?

もう20年近く東京に住んでいて、かつ首都高を使って通勤しているのに、未だに首都高内回り外回りがどっち向きを指しているのかを理解出来ていない。自分の走っている道路が内側を走っているのか外側を走っているのかなんて普通意識しなくない?そもそもトンネルや高架では上下に重なっていたり内外が入れ替わっていたりするのにと思うのだが、渋滞案内や地図では常に内回り外回り表現され続けている不思議。他の人は感覚的にきちんと内回り外回り理解出来ているんだろうか。

同じ環状線であれば、名古屋C1一方通行のほうが余程わかりやすいような気がする。

https://anond.hatelabo.jp/20240505170130

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

anond:20240505171118

逆に言うと、それを知らないと「内回り」「外回り」の意味がわからないんだよな。その点では新参者には不便。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240505170130

内回り」「外回り」は山手線以外では使わない表現なので、その言葉だけで山手線だとわかるメリットがある。

Permalink |記事への反応(2) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

内回り」「外回り」って意味あるの?

もう20年近く東京に住んでいて、かつ山手線を使って通勤しているのに、未だに山手線内回り外回りがどっち行きの電車を指しているのかを理解出来ていない。自分の乗っている電車が円の内側を走っているのか外側を走っているのかなんて普通意識しなくない?と思うのだが、案内放送やら駅の表示では常に内回り外回り表現され続けている不思議。他の人は感覚的にきちんと内回り外回り理解出来ているんだろうか。

同じ「◯◯回り」であれば、名古屋地下鉄の「右回り左回り」の表記のほうが余程わかりやすいような気がする。

Permalink |記事への反応(18) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

anond:20231129060649

起点と終点がきまれば、上り下りは確定するけど、

外回り内回りとか、A線・B線のように、上り下り以外の表現をする可能性もある

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-27

anond:20231127162514

内回り外回りの間ですりごまが生成される

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-19

スゴイいいこと思い付いたんだけど

東京に住んでないから知らないけど、

山手線って大混雑!朝のラッシュは凄いんでしょ?

なので

山手線内回り定期券山手線外回り定期券とを作って、

乗客数を半分にしたら割と均一になって乗りやすくなるのでは?って思う。

結構良いアイデアじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-25

anond:20230825104327

山手線のどこかで線路が立体的にクロスして、走る列車が交差するダイナミックな演出ポイントがあれば内回り外回りじゃなかったかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんで山手線って外回り内回りなの?

そんなに重要情報か?右回り左回りしろ

Permalink |記事への反応(2) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-17

物語わたしたちの中にある(君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか、をみた。

自分ジブリファンではないので、物語の先にある「モデル」や「元ネタ」までは考えが及ばないのだが、

「こんなお話だと解釈したぞ〜」ってのを書きたい!(ネタバレあり)



大まかなストーリー

ライフステージ転換期の、戸惑いと受容を描いたお話」だと思った。

・眞人:少年から青年期への変化(ヒミ=ヒサコも同年代

・ナツコ:青年から母親への変化

転換期の渦中、心や体の変化に戸惑いを抱える者たちが神隠しにあった〜みたいな。

キリコに関しては、次のステージに引き上げてくれるキャラに感じた。

ちょっと悪知恵をくれる先輩だったり、手助けしてくれる産婆さんみたいな(実際物語では船頭や見守り役に徹するし)。





以下、私の解釈をつらつら書く



1.変わりたくない眞人とナツコ

戦時中だが暮らしには困ってなさそうな眞人。

だけど眞人はこの先の人生に興味がなさそうで、疎開先の学校も嫌、新しいお母さんも嫌、

気持ちはこれから先の「生」よりも、死んでしまったお母さん、つまり過去」に向いている。

しかし体や心は先へ先へと成長していて、ナツコや父親の「性」に触れて戸惑い、怒りを感じている。

塔への侵入が失敗に終わった後の眞人の声の低さに驚いた。

「塔への侵入を試みる=精通メタファー?」なのかな。

2次成長の強調を感じて、眞人は少年青年になりかけている状態なんだなと思った。

初期、アオサギヘ異常な攻撃性を持って接しているのも思春期のあまりあるパワーを感じたw

自傷行為は、クラスメイトへの嫌がらせではなく「こんな環境に送り込んだ父親」を責めたい面もありそう。

自分拒否しているんじゃない、周りが自分拒否しているんだ」という状態を作り出したい、

社会への拒絶を相手のせいにしたい…という受け身な心の表現のように思えた。

アオサギはそんな「社会的死を望む眞人の心の表れ、葛藤」なのかなと。

成長なんかしないでずっと自分の中にいたい!ずっと子供でいたい!みたいな願い。

眞人はずっとお母さんの子供でいたかった。

異世界に行ったのもの「ナツコを取り返しにいくぞ〜!」みたいなモチベがあったわけではなく、

ただただお母さんに会うために、流されるままにいった印象。

なんなら「お母さん=過去」に向かって、成長したくない〜〜みたいな思いも抱えながら向かっている感じ。

門をあけるのもペリカンの力だし、船をこぐのもキリコの力。

まだまだ与えられる存在の「キッズ」なんだよね。

同様に、ナツコもつわりに苦しみ、出産が怖かった。いきなりできた息子(眞人)が怖かった。

言われなきゃ妊娠中なんてわからない、母親感のない妖艶なお姉さんビジュ。

そんな、変化が怖い!変わりたくない!状態の眞人とナツコが、同じく殻に閉じこもった大叔父に導かれて異世界へ行ったのかな〜というのが物語の始まりの捉え方。


2.大人のヒミツを知ってしまう眞人

ヒミとの出会いは、「自分の中の母親像に別の面を見つける」という体験だったんじゃないかなあ。

母親元少女だったことを知る、そして少女母親になるということのヒミツを知るというか。

産屋に入る=禁忌を犯す…というのは、「性行為」を知る?とかなんじゃないかなと。

(ナツコとヤったとか、ナツコで抜いたとかじゃなく、どうやったら子供ができるか知っちゃう…みたいな)

ヒミ/ヒサコ、ナツコ、眞人は性行為を知っているか楽園から追い出される…みたいな見方もできるのかなあ。大叔父はそれを知ることを拒んだからずっと楽園にいる。

血の表現の多さや、おどろおどろしいジャムパン処女性の喪失のようにも思えたし、ジャムパンキリスト教で言うワイン(血)とパン(肉)にも思えた。

(あの食事シーンでキリストとの契約人類繁栄させ続けることを約束させられたのかな?とも思ったり。)

精子っぽい表現の多用、「命を奪う、頂く」「命が死ぬ、命をつくる」みたいなモチーフも多くて、全体的に「命の受け継ぎ」が描かれてる感じがした。

ワラワラ邪魔をする老ペリカンたちは、戦争によって死んでしまった人や今で言う氷河期世代なんかの

「そう生きざるをえなかった人々=命を繋げなかった人々」なのかなあとも思えて、

その選択や悲しみを否定する気にはならず、敵キャラだとは思わなかった。

このへんは私が出産適齢期を過ぎつつある未婚女性からそう感じ取ったのかも。

そしてこれだけ性的な印象を感じておきながら、物語全体を通して「子を産め」というメッセージだとは思わなかった。

というか、大叔父世界で作り出されるワラワラたち=精子たち?は…なんか受精しなさそうな感じがするw

殺生もせず、無垢もの加害意識を持たざるもの)の精子放出は、オナニーなんでないかい…?と。。

ナツコが「あんたなんて大嫌い」みたいに言うのは、眞人だけに向けられた言葉じゃなくて

子供を産み育てることへの恐怖、与えられる存在から「与える・守る存在」に変わらなければならない、母になることへの恐怖の表現なんじゃないかなと。

眞人が「お母さん」と呼びかけることでやや柔和な表情に変わるのは、眞人への好意ではなくて覚悟が決まったような、我を取り戻したような感じがした。

あのシーンでナツコは母になる覚悟、眞人は大人になる覚悟母親の死を受け入れ新しい母親を受け入れる、実社会と向き合う覚悟)が決まった感じ。

そういう意味ではこの物語神隠しではなくて、「ナツコの出産」の寓意でもあるのかな?


3.世界への責任に気付く眞人

13個の石の積み木が駿の作品数を意味しているとは思いもしなかった〜!(というかそんな知識なかった!)

英語12まではeleven…twelve…て数えるけど、13からはteenで数え始めるので、そういうキッズティーンの境目に留まる…みたいな意味なのかなと思って見てた。

叔父キッズにしがみついて、1から13まで積み続けるが13を超えられない(13個詰むとバランスが崩れてしまう)

知識自分想像の中だけで楽園を作り上げ、維持している。

眞人にとってのアオサギは、大叔父にとってのインコ大王なんじゃないかな。大叔父は、インコ大王と共に自分楽園に閉じこもることを決めた。

眞人はアオサギを説得し、社会と向き合うことを決めた。13よりその先の世界を作っていくことを決めた。

(この異世界聖書楽園だとしたら、キリコは蛇の側面もあるのかな…)

叔父もけして悪役とは思えなかった。

本をたくさん読んで知識理想社会への願いはたくさんあったんだろう。だけど実社会で石を積むことを選ばず、自分楽園を"理想世界"にすることを選んだ。

叔父は眞人を楽園に閉じ込めようなんて思ってなくて、世界へ送り出すことを心から喜び、希望を託しているように思えた。

このシーン、これが駿からメッセージなんだろうなと思って見ていた。

自分理想知識教養を大切に、でも自分の中だけでもなく、血縁でもなく、半径5mでもない、外の世界と折り合いつけて"よく生きてくれ"みたいな。

いつまでも誰かの作品や誰かに庇護される世界に留まっているなよ〜みたいな。

私たちはみんな14個目のブロックを渡されていて、この世界をよくするためにそれを投じる責任がある。そんなことを思った。


4.じきに忘れていく

神隠しのような、蘇りのような、胎内回りのような鑑賞体験を通して自分が感じたのは「やだ〜〜思春期追体験みたい〜〜〜」という感想

アオサギが言ったように、私たちはじきにこの感情を忘れてしまう。

だけど異世界は石のカケラと、キリコ人形を残してくれた。

成長と共に、私たち世界への意志理想希望や野望)はどんどん弱まってしまう。だけどカケラぐらいはみんな持っている。

自分が忘れても、キリコ私たち思春期を見守っていてくれた少し上の先輩)はうっすらとその青い時代を覚えていてくれる。

私たちはいつかの眞人でありナツコでありキリコなんだろうな。

この社会の暖かさと、この社会大人として生きていく自分責任…みたいなものを感じらせられて、鑑賞後はなんだかじんわりと涙目になってしまったのだった。


感想おわり

アッ…そういえばこの映画には「おわり」がなかった。たぶん。

監督から後世を生きるわたしたちに対して「社会と関わること」「命を紡ぐこと」「ものをつくること」のバトンを受け渡されてるような気がして、

この世界はおわらない、つづいてく…さぁ、君たちはどう生きるか?みたいなメッセージを感じた。(タイトルのまんまァ!!)




さいごに

この映画難しいなって思ったのは、小さな感情の動きやメタファーっぽいものバラ撒かれていて、

それらが調理されて最終的にハンバーグやらカレーになって出されるでもなく、そのまま終わるところ。

見る人は、物語カケラ自分なりに取捨選択して、頭のなかでそれぞれのストーリー調理しなければいけない。

それゆえ、ジブリや駿ファンはそれを彼らの社史や人生だと捉えるし、そうでない人は何か別のものに捉えるのかも。

(当然"カケラ"だけ渡されるわけなので「なんのストーリーもなかった…なにこれ?」となるのも当たり前。)

私は出産適齢期を過ぎつつある未婚女性なので、どうしてもカケラの拾い方や積み方にクセがあると思う。

でもそういう、「見る人によって様々なミスリードが生まれる=見る人の中にいろんなストーリーが生まれ作品」って本当に面白いと思うんだよね。

結局この映画が見せているのは映画ではなく、自分自身のような気がする。

私の勝手解釈を読んでイラだった人もいるかもだけど、もしよかったら他の方が感じたストーリーも教えてほしい!

▼楽しかった解説メモ

先人の皆さんたちの解説も楽しく読みました〜!!(ジブリいろいろ未視聴なのでほ〜そう読み取ると確かにおもろ〜と勉強になった…

https://anond.hatelabo.jp/20230714205336

https://anond.hatelabo.jp/20230716093137

https://anond.hatelabo.jp/20230715212033

Permalink |記事への反応(1) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-16

脳内でめちゃくちゃいいねした

山手線内回りは、高輪ゲートウェイを過ぎると向かって右側のドアがしばらく開かなくなる。

席をゆずったりすることを考えるくらいなら座る方が面倒くさいと考えている自分は、いつもはそこが定位置になっている。

その日もいつも通りドアに寄りかかってスマホポチポチしていると、駅についてまだドアが開くよりも前に、突然大学生くらいの若者が席を立って自分の眼の前まで来てドアに寄りかかった。

降りるドアは逆なのに変なやつだなと思っていたのだが、数秒後にはすべてが理解できた。

ドアが開くと老婆が乗り込んできて、彼が立ち上がった席に吸い込まれるように座ったのだ。

なるほど。

彼は老婆が乗ってきてから恩着せがましく席を譲るのではなく、乗ってくるとわかった瞬間に立ち上がって予め席を空けたのだ。

かく言う自分も、以前に席を譲ろうとしたら断られて気まずくなったことがある。

かといって譲らなかったら譲らなかったで嫌味を言われるのも嫌だ。

自分が席に座らなくなった理由はそこにある。

おそらく彼もそういう経験を経て、先に席を空けておくようになったのだろう。

まさに「俺じゃなきゃ見逃しちゃうね」案件だ。

かといって突然50すぎのおっさんに親指立てられても困惑するだけだろう。

皆がすべきとは全く思わないが、こういう若者が報われる世の中であってほしいと思いながら脳内で百万回いいねしました。

Permalink |記事への反応(3) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp