Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「共同通信社」を含む日記RSS

はてなキーワード:共同通信社とは

次の25件>

2025-07-12

はてサ「どこでも良いか自民以外に入れろ!」日本国民「おかのした!」

共同通信社は5、6両日、参院選有権者動向を探る全国電世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表投票先は自民党が18.2%で、6月28、29両日の前回調査17.9%)から横ばいだった。参政党は2.3ポイント伸ばして8.1%で2位に浮上し、国民民主党6.8%(6.4%)、立憲民主党6.6%(9.8%)を上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA061PH0W5A700C2000000/

どーすんのこれ、、、どーすんの、、、

Permalink |記事への反応(2) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

バカなんで消費税について教えてほしいんだが

石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵発言東大教授論破理論的には逆」

https://www.sankei.com/article/20250630-OEMBZOU4OBDOXH5TSJ6V4OST7I/?outputType=theme_election2025

って、ニュースを見ると、消費税についてよく分からなくなった

バカなりに考えて投票したいとは思ってんだが、俺には算数レベルが難しすぎる

①あってるか見てほしいんだが、

年収300万の平民と、年収3000万の貴族がいたとして、

平民年収ほとんどを使うから消費税10%なら30万って感じになる

で、貴族は半分くらい残しても平気だから消費税10%なら150万って感じになる

そうなると、平民負担10%で、貴族は5%って感じ

から消費税平民にとってつらい

というので合ってる?

②あってるとして、ここに消費税から定額給付を15万戻したら、

平民消費税分は15万になって、貴族は135万になるから

平民負担感は半分になって、貴族負担感は1割引になる

これがもう30万給付かになったら平民負担ゼロになれるって感じで、

定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる

っていうので合ってる?

③でも、減税で10から5%ってなると、

平民消費税分が30万から15万円になって、

貴族消費税分が150万から75万円になって、

平民が減る以上に貴族負担も減るうえに

②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしま

ってので合ってる?

さっきまで上みたいに考えてて、減税より現金給付50万ぐらいくれねえかな、って思ってたんだけど、

なんか上のニュースで書いているのみて、自信がなくなってしまった

共同通信社28、29両日に行った参院選有権者動向を探る全国電世論調査で、現金給付と消費減税のどちらが望ましいかについて聞いたところ「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」

俺はあんまり頭がよくないから、俺よりも世間の人の方が正しいと思って生きているんだが、何を見落としているかが分からない

はてなの賢い人ら、どこが間違ってるか教えてくれたら助かる(たぶん③があやしい?)

Permalink |記事への反応(36) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バカなんで消費税について教えてほしいんだが

石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵発言東大教授論破理論的には逆」

https://www.sankei.com/article/20250630-OEMBZOU4OBDOXH5TSJ6V4OST7I/?outputType=theme_election2025

って、ニュースを見ると、消費税についてよく分からなくなった

バカなりに考えて投票したいとは思ってんだが、俺には算数レベルが難しすぎる

①あってるか見てほしいんだが、

年収300万の平民と、年収3000万の貴族がいたとして、

平民年収ほとんどを使うから消費税10%なら30万って感じになる

で、貴族は半分くらい残しても平気だから消費税10%なら150万って感じになる

そうなると、平民負担10%で、貴族は5%って感じ

から消費税平民にとってつらい

というので合ってる?

②あってるとして、ここに消費税から定額給付を15万戻したら、

平民消費税分は15万になって、貴族は135万になるから

平民負担感は半分になって、貴族負担感は1割引になる

これがもう30万給付かになったら平民負担ゼロになれるって感じで、

定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる

っていうので合ってる?

③でも、減税で10から5%ってなると、

平民消費税分が30万から15万円になって、

貴族消費税分が150万から75万円になって、

平民が減る以上に貴族負担も減るうえに

②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしま

ってので合ってる?

さっきまで上みたいに考えてて、減税より現金給付50万ぐらいくれねえかな、って思ってたんだけど、

なんか上のニュースで書いているのみて、自信がなくなってしまった

共同通信社28、29両日に行った参院選有権者動向を探る全国電世論調査で、現金給付と消費減税のどちらが望ましいかについて聞いたところ「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」

俺はあんまり頭がよくないから、俺よりも世間の人の方が正しいと思って生きているんだが、何を見落としているかが分からない

はてなの賢い人ら、どこが間違ってるか教えてくれたら助かる(たぶん③があやしい?)

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629142548

俺がずっと言ってる「報道大手」ってのは、具体例をあげると、全国紙:読売新聞朝日新聞毎日新聞日本経済新聞通信社:時事通信社共同通信社、このへんのこと。

これらが扱う領域GIGAZINEテック系主軸の領域とは被ってないでしょ。関連企業の別雑誌メディアとか含めたら被るかもしれないけど。

もし被ってると思うなら一回GIGAZINEトップページ開いてみてくれ。

噛みついてる人は、勝手に「大手マスコミ」とか「大手新聞」と読み替えてるけど、どっちもニュアンスが違う。

Permalink |記事への反応(3) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250302001510

囲碁タイトル戦と主催者スポンサー

棋聖戦読売新聞社 /特別協賛:サントリー

名人戦朝日新聞社

王座戦日本経済新聞社

天元戦新聞三社連合

本因坊戦毎日新聞社

碁聖戦新聞囲碁連盟

十段戦産経新聞社 /特別協賛:大和ハウス / 協賛: テイケイ

https://www.nihonkiin.or.jp/match/internal/

将棋タイトル戦と主催者スポンサー

竜王戦読売新聞社 /特別協賛:野村ホールディングス

名人戦毎日新聞社朝日新聞社 / 協賛:大和証券グループ

叡王戦不二家 /特別協賛: ひふみ / 協賛:中部電力,豊田通商,豊田自動織機,日本エイ・エム・ディ,アパグループ

王位戦新聞三社連合 /特別協賛:伊藤園

王座戦日本経済新聞社 /特別協賛:東海東京証券

棋王戦共同通信社 /特別協賛:KONAMI

王将戦スポーツニッポン新聞社毎日新聞社 /特別協賛:ALSOK

棋聖戦産経新聞社 / 冠スポンサー:ヒューリック

https://www.shogi.or.jp/match/

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

共同通信ネットフェイク。共同はファクト

共同通信社とは

共同通信社1945年の創立以来、国内海外ニュース取材編集して全国の新聞社NHK民間放送局、海外メディア配信しています日本語だけでなく英語中国語などでも配信し、アジア軸足を置く日本代表する総合国際通信社です。2010年4月公益法人制度改革対応して社団法人から一般社団法人に移行し、「正確公平な内外ニュースその他の情報提供し、公平な世論形成社会健全な発展、国際相互理解の増進寄与すること」を目的に強力な報道活動を続けています

社長メッセージ

共同通信社暮らし必要ニュースを、絶え間なく送り届けています。日々の新聞紙面で、テレビラジオ番組で、そしてスマートフォンや街で目にするデジタルサイネージも。配信先の媒体は色々です。情報技術の進展により、メディアさら多様化することでしょう。でも、大切なことは何も変わりません。確かなニュースを速やかにー。それが、わたくしたちのポリシーです。

 

ネット空間では日夜、フェイクニュース中傷真偽不明の言説が飛び交っています。だからこそ、共同はファクトにこだわり抜きます事実を追い、掘り起こし、裏付けを取る。特定の主張に偏らない「公平さ」を重んじながら、記事写真動画グラフィックスとして、いち早く伝える。フェイクの時代に立ち向かう仕事を通じて、これからも「信頼の通信社」であり続けます

https://www.kyodonews.jp/company/

 

 

共同通信「生稲氏の靖国参拝報道は誤り」 見間違え、本人に確認せず「深くおわび」 -産経ニュース

生稲氏が今月24日に参院議員就任後の靖国参拝否定し、当時の取材過程を調べました。その結果、靖国神社への国会議員の出入りを取材する過程生稲氏が境内に入るのを見たとの報告がありましたが、本人に直接の確認取材をしないまま記事化したと分かりました。

 

また、当日参拝した複数自民党議員共同通信に「生稲氏はいなかった」と述べました。生稲氏が否定したことと併せ、当初の報告が見間違えだったと判断しました。

https://www.sankei.com/article/20241125-7JXSGDASYNJ4HK6EMJHQXE4Z7I/

 

裏付け」の実態沖縄反基地運動日当デマ島耕作と同レベルって…

Permalink |記事への反応(5) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日刊ゲンダイDIGITAL生稲晃子外務政務官批判記事

記憶喪失なのか?生稲晃子外務政務官靖国参拝していない」強弁の波紋、日韓外交にまたヒビ

公開日:2024/11/2510:30

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/363939/2

それから1カ月後の終戦の日、生稲氏は当時、萩生田氏らと総勢20人超で靖国参拝したと各メディアで報じられていた。」

生稲氏の靖国参拝報道共同通信社誤報でした

それはそれとして「各メディアで報じられていた」とあったら、各メディア独自取材したみたいな感じになるけど

メディア共同通信記事鵜呑みにしただけで確認とってなかったってことですよね

そんで読者以前に、メディアの一つである日刊ゲンダイまでが、

一社でなく複数が報じたのだから事実だろうと受け取る理由となっていると

メディア中の人メディアリテラシー大丈夫か?

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

政治の左右って何?メディアはどっち?

政治的な「左右」とは、政治的イデオロギー立場を示すために使われる一般的用語です。「左」と「右」は、それぞれ異なる政治的価値観政策方向性を表します。この分類は、フランス革命期の議会座席配置に由来しており、そこから広く使用されるようになりました。

※この「左右」の分類は、国や文化によって多少異なる場合がありますが、一般的には上記のような特徴で分類されます

政治的な「左」(リベラル進歩主義)

1.基本的価値観:

2.主な政策立場:

3.例:

政治的な「右」(保守主義自由主義)

1.基本的価値観:

2.主な政策立場:

3.例:

メディアはどっち?

アメリカ日本メディア間のニュース提携の一覧化してみました。

ニュース提携の例

1.NHK (日本) とCNN (アメリカ)

2.朝日新聞 :tv asahi(日本) とABCニュース (アメリカ)

3.毎日新聞 :TBS (日本) とCBS (アメリカ)

4.産経新聞:フジテレビ (日本) とFoxNews (アメリカ)

5.読売新聞:日テレ (日本) とThe New York Times (アメリカ)

6.共同通信社 (日本) と Associated Press (AP,アメリカ)

フジテレビトランプ支持派、日テレTBStv asahiハリス支持派ってことになるのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

海水からトリチウム検出原発処理水放出口付近(共同通信社)

逆にトリチウムを含まない海水ってあるの?

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-10

アマゾン配達員ストライキ意味があったのか

結論から申し上げると、

個人事業主らの労働争議に深入りする前に、さっさと転職活動なり、別の営業活動をするべきであった。

ストの結果、何か組合員が得られたものがあるかと言えば、何もないと言わざるを得ない。

男性によると、ストライキ実施した組合員ら約20人のうち、半数程度が8日までに転職男性を含めた数人が契約解除となった。

「露骨な組合員切り」長崎・アマゾン配達員、契約解除 真面目に働いてきたのに…(長崎新聞社)

とあり、契約はそのまま解除され何も変わらなかったのである

スト実行の配達員ら契約終了 アマゾン下請け、長崎(共同通信社)

で興味深い記述がある。

配達員が加入する労働組合によると、1次下請け組合員を除く一部の配達員に対して別の2次下請けあっせんした。長崎県内では約80人のうち、約6割の配達員契約したという。

スト実行の配達員ら契約終了 アマゾン下請け、長崎(共同通信社)より


組合員であれば、そのまま別の二次下請け仕事を受注できたが勿論それせず、別の選択もできたわけである

一方で組合員仕事あっせんがされず、自ら仕事を探さなければならなくなったわけである

別の言い方をすれば、非組合員より組合員選択できる選択肢が狭まったと評価できるのである


個人事業主らの労働争議に深入りする前に、さっさと転職活動なり、別の営業活動をするべきであった。

労働組合のもの否定はしないが、加入する労働組合の争議と今後の仕事の受注の先行きを、

特に個人事業主であれば、天秤かけ、争議活動の見切りをすべきであったと思う。


なお、非組合員組合員組合加入を理由不利益取扱いは禁止されているが、

労働組合法7条では、

「第七条 使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。

一 労働者労働組合組合員であること、労働組合に加入し、若しくはこれを結成しようとしたこと若しくは労働組合の正当な行為したことの故をもつて、

その労働者解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること又は労働者労働組合に加入せず、若しくは労働組合から脱退することを雇用条件とすること。

ただし、労働組合特定工場事業場雇用される労働者過半数代表する場合において、

その労働者がその労働組合組合員であることを雇用条件とする労働協約を締結することを妨げるものではない。」


重要なのはあくまでも使用者が不当労働行為をしていけないのである


今回の組合員アマゾン関係は以下のとおりである

アマゾン(Amazon)→一次下請け横浜市)→二次下請け川口市)→三次下請け組合員

一次下請け三次下請け組合員)の使用者評価するのは難しいと思われる。

したがって、私見ながら、1次下請け組合員を除く一部の配達員に対して別の2次下請けあっせんをしたとされる行為について

問題ないと考えられる。

なお、参考までに個人事業主労働組合法上の労働者にあたるかというと、場合によっては該当するとの判例がある。

「労使関係法研究会報告書」について~労働組合法上の労働者性の判断基準を初めて提示~(厚生労働省)

その場合でも、私見ながら一次下請け三次下請け組合員)の使用者評価するのは難しいと思われる。

Permalink |記事への反応(1) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

anond:20240303022203

共同通信社国交省天下りが増えるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

原因が伊勢谷さんなのかと思った

1/10田中角栄邸の火災、原因は/伊勢谷さん「車同士の事故」自ら通報 -共同通信社共同通信ニュース Kyodo@kyodo_voicyhttps://t.co/0xAqKsEznM#Voicy今日どう?共同通信NEWS (@kyodo_voicy)January 10, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

『史上初の八冠』って言い方は好きじゃない。『史上四人目の全冠』の方が正確なのに

もしも升田幸三時代に八冠があったら(そもそも前提となる共同通信社とかがねえよって話は置いといて)、八冠取っていたんじゃないかと思う。

ただその時代にあった冠の総数が少なかっただけで、全冠取得の偉大さという点では同格だと思う。

じゃあ千冠が存在する時代が来てスケジュール的に全部取れなくなったらどうなるんだよって反論はあると思うが、そうなったらその時代における一番栄誉ある冠をスケジュール的に可能範囲で揃えた人がその時代の全冠になるはず。

『史上初の八冠』という言葉は単に新聞社話題作りのためにやっているだけでしかなく無意味すぎる。

だがそういった無意味話題作り意識タイトル戦が生まれていった背景にあるとも言えると言うならそれに反論する気はない。

ただ俺が『史上初の八冠』という言い方が好きじゃないだけであって、『史上四人目の全冠』という言い方じゃないと駄目だという気はないから。

個人的な好みと社会正義をごたまぜにされたくない。

なんでもかんでも社会正義に照らし合わせて語らされるのもまた好きじゃないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230308111022

共同通信社勝利

島国ジャップヒトモドキサルは悔い改めるように

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-21

アベノマスク擁護してたひとは今どんな気持ち

破棄のニュースをみて

アベノマスク、年度内に廃棄と首相

岸田首相は21日記者会見し、新型コロナウイルス対策として配布した「アベノマスク」に関し、希望者に配布して有効活用を行った上で「年度内をめどに廃棄を行うよう指示した」と述べた。

2021/12/21 19:09 (JST)12/21 19:27 (JST)updated©一般社団法人共同通信社

https://nordot.app/845966798507442176

決死擁衛勢の無茶苦茶擁護を思い出したりしてた。

追記

増田にも当時の発信のまとめがいくつかあった。

引用されてるTwの主とそれに賛同してたやつらの大半は今でも普通にツイッターしてるが厚顔無恥の見本かなこれは…

鉄オタがもつマスコミへの逆恨みが、情報を棄損しているという話

https://anond.hatelabo.jp/20200610235608

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-21

悲報東京都民三重県民よりアホだった

伊勢神宮ナガシマスパーランド以外なにもない三重でもマトモな判断ができるのに、全国から人材吸いまくった末に五輪インパール作戦決行する東京ってなんだったんスかね、、、

6年後の国体開催断念へ、三重

人員や財源の確保難しく

2021/9/2120:46 (JST)

9/21 21:03 (JST)updated

©一般社団法人共同通信社

 三重県は21日、今秋の開催が中止となった国民体育大会と全国障害者スポーツ大会を巡り、日本スポーツ協会が定めたルールに基づく6年後の延期開催を要望しない方針を固めた。県関係者が明らかにした。

 三重県での今秋開催は8月25日に中止が決まった。延期する場合は、中止の判断から1カ月以内に申請する必要がある。既に2026年の青森大会まで決まっており、三重県が延期を要望すれば27年開催となる予定だった。

 関係者によると、6年後の延期開催に難色を示す市町があり、県に財政支援を求める要望もあったという。人員や財源の確保が難しいことから、断念することとした。

https://nordot.app/813013861987123200?c=39550187727945729

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-18

共同通信記事ホントくそだな

菅内閣コロナ対策評価しない」25%

共同通信社自民党調査で、菅内閣新型コロナウイルス対策への評価を聞いたところ、「全く評価しない」と「あまり評価しない」を合わせて25.5%だった。

https://nordot.app/811886362730217472

驚くべきことに上記記事全文である

・・・で?

評価するは何%?

「どちらでもない」は選択肢にあるの?ないの?

仮にあったとして「評価する」と「どちらでもない」どちらが主流なの?

何で「評価しないは25.5%」しか言わないの?

昔はてぶか増田かは忘れたけど「共同通信は速報性を重視するから~」とかいう無理やりな擁護を見たけど、

全体の何%という数字が出た時点で「評価する」の割合も同時に出るからその擁護は無理。

何で片方の数字しかさない?

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-03

アイドル育成番組禁止 中国芸能界へ統制強化 共同通信社 2021/09/0220:30 国際

 【杭州共同】中国メディア管理する国家ラジオテレビ総局は2日、「低俗下品な」娯楽作品排除するとして、アイドル育成番組などの放送を禁じる通知を出した。「道徳の欠落」した芸能人を取り締まり共産党や国を愛する人物を重視するよう指示。業界への規制思想統制を強める方針を示している。

 通知は全国の地方当局に向けて出された。オーディション番組投票システムを厳しく管理し、人気ランキングなどでファンの消費をあおる行為を禁じるよう要求番組出演者を選ぶ際は「政治素養」をチェックし、党や国から「心が離れている」人物は起用しないよう指示した。

 また「女っぽい男性などいびつ美的センスの根絶」も要請。「中華の優秀な伝統文化社会主義先進文化」を盛り上げるよう促している。

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-24

金のためなら客を殺してもかまわないそれがロック

音楽祭で5千人、コロナ感染

規制撤廃後、大半が若者

2021/8/2410:42 (JST)

©一般社団法人共同通信社

https://nordot.app/802714984962113536?c=39550187727945729

 【ロンドン共同】今月中旬、英南西部コーンウォールで開催された音楽サーフィンイベントで、参加者の約1割に当たる約4700人が新型コロナウイルス感染した可能性があることが分かり、保健当局調査に乗り出した。英メディア23日伝えた。コーンウォールを含む南部イングランドでは、7月19日から新型コロナの行動規制がほぼ撤廃されていた。

 イベントは今月11~15日に開かれ、約5万人の参加者の大半が若者だった。PCR検査で陽性が判明した際、イベントに参加したことを報告した人がこれまでに約4700人に上ったという。

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-13

anond:20210813124606

地方紙記事配信しているのは共同通信社からなぁ~

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-02

コロナ対応改憲必要」57%、一理あるかもしれない

コロナ対応改憲必要」57% 共同通信世論調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec1d495b848a971128aff7c5fc0dedf1a2c92ee

共同通信社は30日、憲法記念日5月3日を前に憲法に関する郵送方式世論調査結果をまとめた。新型コロナウイルスなどの感染症や大規模災害対応するため、緊急事態条項を新設する憲法改正が「必要だ」とした人が57%、「必要ない」は42%だった。内閣権限強化や私権制限が想定される緊急事態条項新設を容認する声が反対意見を上回った。長引くコロナ禍が影響したとみられる。

ちょっと長めになってしまったので、はじめに要約すると、

改憲なくとも法を生かせば緊急時行政権限をフル活用できるはず、と思ってきたが、過去公害の教訓を思い起こしてみると立法行政不作為が目立つ。

憲法の制約で権限がないのではなく、あっても使わないのが問題だった。そこにメスを入れるには、行政立法指導する上位の規律必要で、「今まさに緊急時シフトチェンジしろ

行政立法に促す仕組みが必要なのでは。それはひょっとすると憲法役割なのかもしれない。

という趣旨


+++++++

改憲の是非でいえば、基本的スタンスはノーだ。

内閣権限強化」、これは橋本行革の結果、小泉政権内閣官房の強化の恩恵を受け、その後、安倍がめちゃくちゃにした経緯から

これ以上の内閣官房の強化などナンセンスだと思うし、

現行の制度運用できないのか?と言われれば、

公害立法歴史を振り返っても、現行の規制権限は決して弱くはない。立法余地もある。

実際60年代から70年代にかけて、深刻化した公害に山ほど立法を制定、70年はとりわけ公害国会などと呼ばれた時代もあった。

そうやって公害を克服しようとしてきた歴史の教訓をみても、現在感染症コントロール問題が、憲法改正でしか解決しえないとは思えない。

から問題はできることをしない、立法不作為行政権限の不行使のほうで、それを改憲論議にすり替えるのはおかしい、という意見も納得できる。

しかし。

それこそ公害の教訓を振り返れば、という話なのだが、

改憲世論が盛り上がるのは、だからこそ逆に、一理あるのかもしれない、とも思う。

もちろん、行政立法性善説に立てば。。という留保はつくが。

というのも、水俣病を例にとって、公害被害を振り返ってみると。

なぜ今日に至るまで長年、放置されてきたか。長年の放置もさることながら、振り返ると、初期の対応のまずさが際立つ。

チッソ工場への排水をやめさせる権限のある水質二法の適用

漁業法による禁止措置漁民への補償食品安全法による有機水銀汚染された可能性のある魚類販売禁止

すべて見送られた。つまりすでに対応可能な法的ツールがあったにも関わらず、被害が拡大した。

こうした行政権限の不行使が最終的に裁判で争われ、最終的に結審したのは2004年

国は高度経済成長をとめたくないがゆえに、規制権限行使しなかった、というのが結論

これは初期の対応が間違っていたことを指摘したものだ。

1970年代公害社会問題の深刻化を受けて山のように公害立法が制定されたが、それ以前の問題として

そもそも1950年代、すでにある水質二法等で権限行使できただろが、という。

法の不備ではなく、繰り返すが、すでにある法を使いこなせなかった行政責任が厳しく断罪されたわけだ。

ここから導き出される本当の教訓というのは、規制権限があったにもかかわらず

なぜ初期の対応がこれほどまでに、被害者をないがしろにしたものになったか、という問題

それは経済を優先した政治意思決定メカニズムだ。

そこには、何か異常な事態が発生したときに、立ち止まって物事を考え直す、

シフトチェンジの仕組みが欠落していたともいえるのではないか

かつて辺見庸は、地下鉄サリン事件の際に、丸ノ内線駅構内で、人々がバタバタと倒れているなか、

通勤している乗客枕木でもまたぐかのように出口へ向かった光景について

日常的なことを目の前にしても、脳が適切に処理できず、

惰性で日常論理で動こうとする「慣性イナーシャ)」が働いているといったが、

ここ一年を振り返ってみると、そういう政治的な意思決定がかなりよくみられた気がする。

この問題解決されない限り、改憲による緊急事態条項検討など、全く意味をなさない。

日本は、意思決定の仕方、会議の仕方を根本から見直したほうがいい。


いや、だけど一方で、

緊急事態条項のようなシフトチェンジトリガーがないからこそ、漫然と経済優先で動いてしまうのか?という疑問も頭をもたげる。

どっちなのだろう。

そんなことを思い出したのは、さっき、尾身会長インタビュー記事を目にしたからだ。

尾身茂氏が語った「マスクを外せる日」「3回目の緊急事態宣言なんて聞く気になれねぇ」への意見 | 文春オンライン

――東京都墨田区長野県松本医療圏など、基幹病院支援に回る地域病院医師連携が回っている地域の取り組みも報じられているが、厚労省は、こうした体制づくりのため各地の医師民間病院に強い指示が出せないものか。

尾身 医師病院に対して国が強い指導力を発揮する英国のような仕組みとは違い、日本厚労省というのは公立民間などさまざまなステークホルダー意向尊重する必要があって、上から目線はいわない。平時はそれも大切ですが、危機局面ではどうなのか。この機会に考えてみる必要はあります

――医療提供体制の拡充やワクチン接種準備で、国民が納得するだけの結果を示せないことに国民は苛立ちを感じている。強権的なイメージが強い菅義偉首相だが、結果を示せない理由は?

尾身 それは政治のことだから、私にはわかりません。ただ、総理大臣は、いろいろなことを今、四方のことを考えなければいけない立場にあるんでしょう。そう思います



平時から非常時へのシフトチェンジ

これが明確な意思決定メカニズムとして組み込まれていないことが、水俣病の初期対応問題もつながっているように思えた。

それを可能にするのは、規制権限の強化と行使、という既存立法行政機構のあり方の、もうひとつ上段の制度として構築する必要があるのかもしれないといえなくもない。

改憲への渇望というのは、案外、そういった視点で考えることも可能ではないかとふと思った。

しかし、憲法踏み込むのではなく、

危機対応専門の省庁を創設する、というのもひとつ方法。非常時のガバナンス体制を整備する。

米国FEMAアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)、CDCアメリカ疾病予防管理センター)のように。

現在のように、菅、西村田村河野小池、、、、、みたいに

船頭多くして船、山に登る、という問題への処方箋となろう。

そうすれば、現在河野太郎のような感染症素人新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣として奮闘する、といった話もなくなるはず。

彼はおそらく、急に任命されて困っただろうが、実質やれることを模索した結果、

ロジ担当となり下がってしまっているように見受けられる。住民心配に答えるのは基礎自治体役割だ。

大臣仕事じゃない。本当の危機管理はそういうことではない。

危機管理のプラットフォームができれば、アメリカのファウチ博士のように、

集団免疫獲得に向けた仮説を立て、何%の接種があればOKで、ワクチン効果が切れる前の接種完了を逆算してスケジューリングする。

目的ロードマップ国民に示したうえで協力を仰ぐという、専門家による意思決定ベースとなったリーダーシップ重要だ。

今は「高齢者の接種」そればっか。もっと全体の話をすべき。

ガバナンスの基本は、法、規則基準科学的な予測を明示した意思決定を行うことだ。

これは世界銀行の借用だが、世銀では途上国行政改革支援の際に、ガバナンスを以下の4要素で因数分解して

能力評価している。

説明責任財政リソース)、予測可能性(法的枠組み)、透明性(情報公開)、参加(連携)の4つ。

テーマ出しした瞬間、近年の日本がどの分野でもガタガタになっていることがわかる。

いずれにしても、緊急時ガバナンスの訓練を積んでゆくことが大切で、こうした組織を立ち上げることには意義があるだろう。

現在菅政権は、こうしたガバナンスの観点から落第点であり、

首相が何を考えているかからず、結局、リーダーの一挙手一投足に注目が集まる意思決定となっている。

急に決心して、緊急事態宣言を発出したりやめたりする。このように国民から予測可能性を奪うやり方は国民から自由を奪うのも同然だ。


国民からすれば、知らず知らずに国のリーダーシップ注視せざるを得なくなり、いつの間にかリーダーシップ問題錯覚してしまうが

本当は危機管理はリーダーシップの欠如の問題ではなくて、ガバナンス問題だ。リーダーが誰であれ、ある程度、やるべきこと、基準が決まっていて

どのように対応するかが決まっていること、この予測可能性が確保されることが大切。

国民にとって予測可能でなければ、国民自身計画を立てられず、急に決断されても、ついていけいけない。

水木しげる漫画で、上官が急に玉砕を決心したので部下の大半が付いていけず、結果として敗残兵として生き残った兵士に、すでに全員立派に玉砕したことになっているのだ、として、ラバウル本部が改めて玉砕を命じる、という話がある。日本人のリーダーシップ象徴する話だと思う。)

しかし、一方、リーダーシップ問題は残る。

緊急時へのシフトというのは、なにかしらリーダーとして発動するトリガー必要なのではないか

憲法、というのも、民主的意思決定の根源として、

そこに非常時へのシフトチェンジ記載されることにも意義があるのかもしれない、という考えに傾いてゆく、そういう世論の動きもわかる。

もちろん、そんな非常時に平和ボケして判断の鈍いおっさん首相だったらなんの意味もなさないが、誰かがシフトチェンジを発動しなければならない、

それが立法危機管理のプラットフォームづくりだけでうまく機能しないのであれば、ある意味大統領的な権限を期待する傾向が出てくるのは自然なことのように思う。大統領権限というと、合衆国建国当時まで振り返ると、当時の議論のなかで、リーダー聡明さ(アリストクラシー)というのは、欠かせない条件だったように思う。

日本政治社会にそんなことを期待できるのか、と考え始めた瞬間、改憲には激しく首を横に振らざるを得ないのだが。

そんなことをインタビューの印象として持った。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-31

anond:20200830221533

https://this.kiji.is/672732570324960353

共同通信社世論調査で、次期衆院選比例代表での投票先を尋ねたところ、自民党が48.0%だった。

Permalink |記事への反応(0) | 05:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-29

スマホが顔に落下した人のイラスト男の子)|いらすとや

https://www.irasutoya.com/2020/06/blog-post_608.html?m=1

公開日:2020/06/28

共同通信記事よりも1日早い。

若い世代睡眠増え8時間

スマホで「寝落ち」が影響か

2020/6/29 08:46 (JST)6/2912:26 (JST)updated

©一般社団法人共同通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d862c199648e9c6b5e67b3609b50ae44de4ef4d4

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-05

「3密」か「三密」か

もちろん、密教用語の方ではなく、感染回避の方である

手元の『記者ハンドブック』第13版(共同通信社)には「数字の書き方」という項目があり、洋数字漢数字の使い分け方が細かく記されている。あくまで、これは共同通信社の指針なので、他の企業や、省庁や、個人がどう書こうが自由なのだが、とりあえず見てみる。

まり書きすぎると引用の域を超えそうなので、全部は書かないが「他の数字に置き換えても同等の言葉がある場合」は洋数字を用いるとあり、例として「1級建築士」「2次試験」「3等分」「単3形乾電池」「バルト3国」「羽生4冠」「東京23区」「47都道府県」が挙げられている。

一方で「熟語故事成句慣用句」(例.「一丁上がり」「一日駅長」「一人二役」「第二の人生」「三角形」「第三者」「三権分立」「五月雨」)や「順序や数量を示していても、語全体で特定事物概念を表す場合」(例.「自動二輪一輪車三輪車なども)」「二院制」「二次災害」「三審制(一審、二審も)」「第三セクター」「日本三景」「非核三原則」「防衛装備移転三原則」「北方四島」「伊豆七島」)や「一つ、二つ、…九つ」は漢数字を使うとある。つまり「三つの密」は漢数字で書かれる。また、密教の「三密」は「仏事日本の伝統文化に関わる語など」に該当するので、漢数字が用いられるはずだ。

では、コロナの「さん密」はどちらだろうか。実際の記事を見て確かめてみよう。ただし、前述の通り、新聞社の指針と共同通信社の指針は、必ずしも一致しない。

「3密」避ける行動「十分と言えない」…厚労省調査 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

自民、各部会や派閥会合の開催取りやめ 「国会自体が“3密”」と批判も - 毎日新聞

新型コロナ「3密」防げ 与野党で相次ぐウェブ会合  :日本経済新聞

東京新聞:<新型コロナ>三密対策 やっと首相もマスク 閣僚分散、座席に距離:政治(TOKYO Web)

他にも、中日新聞では「三密」表記のようだ。

これらへ行く場合は、密閉、密集、密接の「三密」が重なる環境回避するよう求めた。

若者に「慎重行動を」 9都道府県訪問自粛で知事:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

古田知事は「感染の広がりを食い止めるため、不要不急の外出を控えることと、感染危険高まる密閉空間と密集場所、密接場面の『三密』の場所回避することを徹底してほしい」と改めて呼び掛けた。

県が「ストップ新型コロナ2週間作戦」 4日から:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

繰り返しになるが、これはあくまで、共同通信社新聞社がこうしているというだけであって、どちらが正しくどちらが誤りというものではない。ただ、ざっと見たところ「3密」の方が多く使われているようだ。

Permalink |記事への反応(2) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-17

anond:20200317112937

共同通信社世論調査によると、安倍内閣支持率は49.7%で、2月の前回調査から8.7ポイント上昇した。不支持率は38.1%。2020/3/16 16:04

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp