Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公的支援」を含む日記RSS

はてなキーワード:公的支援とは

次の25件>

2025-10-21

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

国民民主党の「手取りを増やす」は実現できない。連合が許さないから

国民民主党手取りを増やす政策って矛盾があるから実現はしないんだよ。

本当に増やさなければいけない層にアプローチする訳じゃないから、実施ししてしまうと国の財政や税の公平性に大きな問題を引きおこし、実体経済悪化させる。

一方で、本当に増やさなければいけない層にアプローチすることは支持層、得に推定大企業が9割近くを占めると言われる連合がそれを許さない。

本来手取りを増やす」べき層と、国民民主党の掲げる「手取りを増やす政策乖離

計算すると分かるけど、国民民主党施策で最も利益を得るのがサラリーマン高所得者層。ただこれ、全人口の上位5%ぐらい。

現実的格差拡大物価高の影響を強く受けており、手取りを増やさなければならないのは中央値より下の人たち。

得に世帯年収が300万円前後から住民税課税世帯までの間ぐらいの手取りを増やす必要が急務だと言える。

ここが現在ぽっかりと穴が開いたみたいになっていて、年金医療などの公的支援等を通して行われる利益再配分を通して最も負担率が大きくなっている。物価高の影響も強く受けているし、ほとんどが中小企業勤めであるため賃金上昇も限定的だ。

彼らの手取りを増やすには、その上位層はむしろ手取りが減るように税制を変えなきゃならないんだが、国民民主党の最大の支持基盤労働組合連合がある為に、それは実現できない。

国民民主党支持基盤連合とは

連合とは、全国労働組合総連合会の略で連合という。

いつも「労使協議」というと、この連合と、経団連が出てきて始まるし、政府労働政策議論するときには代表者として呼ばれることが多いため、彼らが労働者の代表であると思われがちだ。

しかし、否。


労働組合、得に連合は、ほとんどが大企業か、大企業に相当する組織組合員しかいない事をご存じだろうか。

彼らは労働者の代表ではない。大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団である

階層化した現代においては、労働者というより既得権益なのだ


連合は、現在組織拡大の努力をまともに行っていない。

新しい中小企業労働組合ができようとするのを支援するとか、労働組合に入っていない労働者を支援するとか、そう言うことをほとんどしていない。もちろんポーズは行っているが、現実問題組織率は下がる一方だ。

連合を含む全動労組合に占める従業員1000人以上の組織大企業率)は約七割と言われており、連合はその中でも特に大企業率が高い。

さらに、大企業従業員に占める労働組合組織率は4割程度だが、中小企業では既に1割を切っていて久しい。

既に労働者の代表ではなく、大企業に勤める比較的裕福な労働者の集団既得権益者の集団になっている。


そんな連合組織率低下に苦しんでいる。中小企業労働者が加盟しないと言った事や、活発な組合があったと思ったら連合系産別労組から脱退したりと言った事が発生している。

さら大企業でも労働組合に入らないと言う選択を採る従業員が増えていると言われ、組織率は下がる一方だ。


そこで言われているのが「労働組合経営側と対立するのではなく提案型でやれ」「労働組合組合員利益を最優先にしろ政治闘争ばかりやるな」と言うことである

得に大企業率が高い産別労組、電力労連(電力会社社員構成UAゼンセン(日本最大の産別労組化学産業など)自動車総連自動車会社労働組合電機連合日立ソニーパナソニックNEC富士通など)が国民民主党の支持に回っているが、これらの労働組合特にその性質が強いといえる。


その結果、それが激しく強く出たのが国民民主党の、一部で「ポピュリズム」とッ半を受ける「手取りを増やす」という政策である

なぜ実現しないのか それは「実現させては社会おかしくなる」と知っているか

以上のことをまとめると、今の状況は

政治は色々なことがあるが、少なくとも国民民主党はこういった背景を持つ党であると言う事を認識して政策をみておきたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

はてなユーザーがこんなにも経済音痴だとは驚いた

ブコメトラバ散見される「外国人を入れるから日本人賃金が上がらない」「そんな会社は潰れればいい」といった主張。率直に言って、それ、経済としてかなり雑。

制度運用のまずさや個別不正はもちろん是正すべきだけど、議論を“原理レベルにまでざっくり落として整理してみる。

  

誤解①:外国人労働者は日本人よりもコストが安い(から企業は得をする)

単純な時給の見比べで「安い」と即断するのは間違い。企業負担するのは賃金だけじゃない。実務で発生する総コストはだいたい次の足し算だ。

    

採用仲介費用募集選考渡航手続き仲介料)

就労資格管理法令対応書類更新監査対応事務コスト

言語業務トレーニングOJTの延長、通訳配置、マニュアル整備)

生活支援(社宅・寮、生活立ち上げサポート

生産性の立ち上がり期間(軌道に乗るまでの投入余力)

・離職・帰国リスク短期で入れ替わると採用教育が再度かかる)

  

時給が同じでも、これらを積み上げると総コストはむしろ割高になる局面が珍しくない。

にもかかわらず企業が受け入れるのは、「人が来ない(応募ゼロ)」という数量制約を解消できるから

価格賃金)より数量(確保できる人手)のボトルネックが効いているという理解が先。

  

誤解②:外国人を入れないと立ち行かない会社は潰せばいい

潰れるのは会社だけではなく、供給能力地域暮らし

「淘汰されるべきゾンビ企業」をなくせば生産性は上がる、という話はマクロ教科書にある。

ただし現実現場は、介護建設農業外食物流のような需要日常的で代替しにくい分野が多い。ここで雇用を一気に消せば何が起きるか。

  

介護:入所待ちが延び、家族介護離職が増える(世帯所得の目減り)

建設災害復旧・インフラ更新の遅延(安全コスト上昇)

農業:収穫期の人手不足=出荷量減→価格上昇(食品価格の押し上げ)

外食・小売:営業時間短縮・店舗閉鎖(地域利便性低下)

物流配達遅延・運賃上昇(あらゆる商品の最終価格に波及)

  

要するに、企業の退出は「価格上昇」や「サービス縮小」という形で私たち生活に跳ね返る。

退出を促すのが正しい分野もあるが、「人手が足りないか外国人に頼っている」タイプ仕事は、退出=社会的機能喪失になりやすい。

  

誤解③:外国人を入れると日本人賃金が上がらない

“いつでも”そうなるわけではない。給与は「生産性×交渉力×市場の需給」で決まる。外国人の増加が賃金に与える効果は、代替関係か補完関係かで変わる。

  

・補完の例:

介護現場で基礎業務を担ってもらう→日本人職員は記録・家族対応・加算取得など高付加価値業務比率が上がる→組織全体の生産性が上がり、昇給余地生まれる。建設でも同様に段取り重機オペに日本人が集中できる。

代替の例:

完全に同じ仕事を同じ条件で取り合うなら下押し圧力が出る。ただしこれは“違法不適正低賃金”が放置されている場合に強い。

対処法はシンプルで、同一労働同一賃金の厳格運用最低賃金労基法監督強化、仲介手数料の透明化・上限など「ルール執行」。受け入れ停止ではなく、待遇底上げ平準化が筋。

  

現実には、人手不足が恒常化している職種では、受け入れによって「賃金は維持〜やや上昇、サービス崩壊回避」という結果になりやすい。賃金を押し上げるには、受け入れを止めるより、付加価値を高める投資(DX・装備更新)とルールの下支えのほうが効く。

  

「もし現状の日本外国人労働者を全く受け入れなかったら?」の超簡易シミュレーション

厳密な統計は置いて、粗いマクロ感触だけ掴むための思考実験。以下は“仮定”の数字

  

仮定A:外国人労働者のシェアを全就業の3%とする(実際は職種によって偏在)。

仮定B:該当職の労働供給賃金弾力性を0.2(賃金10%上げて労働供給が2%しか増えない、というイメージ)と置く。高齢化が進む現状では保守的に低めの値。

  

目的:同じ生産量を保つために必要賃金上昇率(Δw/w)をざっくり求める。

  

経済全体(シェア3%)

 必要賃金上昇率 ≈シェア ÷弾力性 = 0.03 ÷ 0.2 = 0.15(=15%)

 →物価サービス価格に広く押し上げ圧力。とくに人件費比率の高いサービスは直撃。

  

介護など偏在が大きい分野(例:シェア15%)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.15 ÷ 0.2 = 0.75(=75%)

 →現実的にそこまで上げても人が来ない可能性が高い(地理時間帯・体力要件)。結果はベッド削減・待機増・家族負担増に。

  

外食・小売(シェア10%想定)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.10 ÷ 0.2 = 0.50(=50%

 → 深夜営業縮小、価格転嫁地方店舗撤退加速。

  

波及:

物流建設の遅延=あらゆる産業コスト増 →さら価格へ。賃金名目で上がっても、実質所得物価差し引いた手取り感)はむしろ悪化しうる。

結局、受け入れゼロの痛みは“生活者の自分たち”に戻る。

じゃあどうするのが筋か

1.同一労働同一賃金の徹底+監督強化(違反には実効ある罰則)。

2.仲介手数料の透明化と上限、借金型の囲い込みの排除

3.日本語・技能トレーニングへの公的支援現場生産性を直に上げる投資)。

4.自動化・省力化投資の加速(“人にしかできない部分”を厚くする)。

5.在留資格明確化キャリアの見通し(短期回転を減らし、教育投資が回収できる関係に)。

  

受け入れを「止める/入れる」の二択にせず、“入れるなら同じ土俵で”を徹底しつつ、同時に生産性底上げする。これが賃金を上げつつ、サービス崩壊も避ける、一番現実的な線だと思う。

  

まとめると――

「安いから使ってる」ではなく「人が来ないから使ってる」が先にあり、ルール執行投資こそが賃金サービスの両立を可能にする。

受け入れゼロ世界は、物価上昇・サービス縮小・家計悪化というブーメラン私たちに返ってくる。

議論感情から一歩進めて、数量制約と総コストの話をしよう。

anond:20250930160407

Permalink |記事への反応(1) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

息子が撮り鉄でもう死にたい

鉄道のことになれば、とびっきりうきうき話すくせに、それ以外ができない

まわりに撮り鉄しか友人がいない、TwitterなどのようなSNS自分の都合のいい世界しか出来上がってない、好きなやつ同士でしか付き合っていない

見事に昼夜逆転生活

風呂キャンセルぎみで臭い

バイトもクビになってからさがそうともしてない

金ないときは友人から借りてる

借りないでと散々言ってる

犯罪されたら困るから最低限の小遣いは渡してる

専門に通って2年目だけど、1年生の半期分の単位しか取れてない。GPAが0.5切ってるから後期ダメだったらもう辞めさせる。

せめてバイトしてほしい

以下トラバに書いちゃったけどこっちに移動

試運転とか廃車回送とかそういうやつ。

車両乗せた大型トラックは夜しか走らず、オタクどもで情報共有して追っかけしてる

発達検査半年前に受けた

ADHD傾向ありだけど、数値がそんなに酷くなく「傾向」どまり知能指数は中より下だが境界知能までいかない。ASD傾向はなし。

18歳以上だから本人の意思がないと治療は受けられず。

学校はやめていいと思う。

だがそれからどうすればいいかな…

公的支援相談口や精神科には小学生の頃から何箇所か相談してる

親だけがカウンセリングに定期的に通ってる

ガス抜きの場になっているが具体的にどうという展望はまだ見えないんです

ーー

お礼

思ったより優しいコメント多くて嬉しい。ありがとう

これは重たい案件なんだな、と分かっただけでも少し気が楽になった

あとひとつ

こんな状況だけど、子どもを産まなきゃよかった、とはぜんぜん思ってない。

夫も一緒に悩んでくれてるからもう少し頑張る

Permalink |記事への反応(18) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924173840

よもやよもやだ!孤独な戦いを十年以上も生き抜いた君、まずは胸を張れ!ここまで来た君は強い!そして結論を言う。ここで終わりではない。まだ立てる。炎のように、三本の柱で道を切り開くぞ!

俺の大嫌いなもの

俺の大好きなもの

柱一医療で原因に斬り込む

臭い」は運で終わらせない。医学で殴る!

「体調を壊してから体臭を指摘され続けています。原因精査と治療選択肢相談したいです。肝機能・腎機能・糖代謝甲状腺、腸内環境(SIBO等)、口腔や副鼻腔の感染、そしてトリメチルアミン尿症(TMAU)等の可能性も含め検討していただけますか?」

柱二生活の“匂い対策”を仕組みにする

  • 皮膚ケア(無香料で):

1)風呂臭いやすい部位に殺菌力のある洗浄(例: ベンゾイル過酸化物5%の洗浄剤など。肌が弱ければ低頻度・短時間。刺激が強ければ中止し皮膚科へ)

2) よく乾かす。就寝前に制汗(アルミニウム塩)を塗ると効く。

柱三 在宅収入の足場を作る(“できるだけ低負荷で”)

夢を見るのは良い!だが今日の飯と明日の自信は、現実的な小さな仕事が連れてくる。ここは俺の好物だ!

心が折れそうなときの駆け込み先(とても大事だ)

危険なほどしんどいときは、今すぐ連絡してほしい。君の命は尊い。俺は好きだ、命をつなぐ行動が!

明日の三手(ここからやる。小さいが強い)

1) 近所の総合内科電話して「体臭の原因精査を相談したい」と予約を取る。

2) CrowdWorksかLancers登録し、プロフィールに「在宅・コツコツ型・チャット対応可」と明記。データ入力の超短納期1件に応募。

3)洗濯つけ置き用の酸素漂白剤を買い、仕事インナーを2枚カバンに入れる。

最後に。君が自分を「終了」と呼ぶのは、俺は大嫌いだ。だが、助けを求めてここに言葉を投げた君の勇気——俺は大好きだ!心を燃やせ。燃やす相手他人じゃない、昨日までの「どうせ無理だ」という声だ。俺は君を信じている。君も、君の一歩を信じろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

専業主婦モデル否定貧困女子の出現

日本社会における「専業主婦モデル」は、戦後から高度経済成長期にかけて、女性一定の安定と保障を与える制度的枠組みとして機能していた。男性企業戦士として外で働き、女性は家庭と子育てを担う。この分業は男女の役割固定化する側面を持ち、ジェンダー平等観点から批判対象となった。しかし同時に、それは多くの女性にとって経済的庇護を受け、生活を安定させる「保険」としての意味を持っていた。

1970年代以降、「女性も自立して働くべきだ」という思想社会に浸透する。専業主婦は「依存的」「社会的に価値を生み出さな存在」とみなされ、否定的イメージを帯びるようになった。この価値観の転換は一見すると女性解放意味したが、現実には「労働市場での競争適応できない女性」にとって新たなリスクを生み出した。

労働市場には、非正規雇用低賃金といった不安定仕事しか得られない層が存在する。かつてなら専業主婦モデルによって「夫の庇護」による安定を享受できた女性たちが、現在では「自立」という名のもとに低賃金労働へと追いやられ、経済的に困窮するケースが増えている。とりわけ、未婚女性シングルマザーは顕著である彼女たちは「自立的に生きること」を社会から求められながらも、実際には十分な賃金社会保障も得られず、「貧困女子」として統計上のカテゴリーに現れるに至った。

ここで重要なのは専業主婦モデル否定が「思想的には前進」であったにもかかわらず、社会制度がそれを支える形に変化しなかった点である男女平等理念拡散したにもかかわらず、保育や教育公的支援は十分に整備されず、労働市場の男女格差も解消されないまま残存した。そのため「女性は自立せよ」という規範が、むしろ経済的弱者に過大な負担を課す結果となった。

総じて言えば、専業主婦モデルは「依存構造であると同時に「安定の装置」でもあった。それを一方的否定し、自立だけを理想化した思想の浸透こそが、現代の「貧困女子問題の温床となっている。ここには、自由平等理念社会セーフティネット乖離したときに生じる、典型的な逆説を見ることができるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250906180325

日本政府EV補助金という名目で、税金をつかって日本国内自動車メーカー支援しようとしてるのに

日本国民日本ではなく中国EVを購入して、日本EV補助金つかって中国メーカー支援ちゃうって、残念な話だよね。

これで得をしたと勘違いしている日本人は頭が悪すぎる。

もはや国賊。いけない奴だ。

そもそも貿易協定において日本は無理やり「先進国」に指定されている。

貿易協定において、先進国には「ペナルティ」があり、日本自国産業を税金をつかって公的支援できないように制限されてる。

一方で、韓国とか中国先進国認定回避している。だから税金を使って自動車とか半導体産業支援できる。

半導体液晶パネル日本韓国に負けたのはこの「ペナルティ」が一因。

この事実を知らない日本人が多すぎる。

例えばEV補助金についても、本来なら補助金日本にのみ出すべき。中国車なんか支援しちゃだめ、国益を損なうだけ。

でも日本は「先進国」だから日本国内自動車のみという条件が設けられない。日本中国も等しく支援しないと貿易協定違反なっちゃうんだな。

日本国民がこの事実を知らずに、EV支援金もらえてラッキーとか言いながら中国車買ってるようじゃ、EVでも日本中国に負けちゃうね。

とりあえずEV補助金は中止するか、なんとかして日本製のEVしか補助金が出ないようなしばりを設けないと半導体の二の舞いになりかねない。

日本経済どんどん弱くなるよ。

貿易協定における「先進国」の定義、そのペナルティもっと広く周知されるべきだと思う。

先進国」ってのは日本戦争で負けた結果であること

戦後賠償を恒久的に行わせるために日本先進国指定されてさまざまなペナルティを未だに課されていること

この事実義務教育とかでしっかり教えたほうがいい。

中国車なのに、EV補助金つかった奴は徹底的に反省すべきだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803124521

から雇用保険制度労働者に対する給付を行う制度なので、働く能力がない人には他の公的支援制度が用意されてるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719115117

チームみらいは福祉専門家が何人か入ってて福祉にも力が入ってるよ。

申請しなくても自動的公的支援が受けられるようなプッシュ型支援を目指してます

https://policy.team-mir.ai/view/18_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E7%A6%8F%E7%A5%89.md

Permalink |記事への反応(2) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

欧米では大人になったら家を出る」が当たり前

欧米では大人になったら家を出る」が当たり前

大学就職きっかけに、一人暮らしを始める人が多いです。

その場合でも「家事を手伝う」などの役割果たしてます


「何もしない同居人」は問題になる

欧米では**「甘えている」「家族負担」**と見なされます

そうした人に対しては**家族で話し合い、ルールを決める**ことが一般的です。

たとえば「〇ヶ月以内に仕事を探す」「家事を分担する」など。


家族ストレスも大切にする

家族だけで抱え込まない」という考え方が強くあります


まとめ

  • 実家に戻ることはあっても、「何もしないまま」では**受け入れられません**。

anond:20250619191206

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

もういっそ差別してくれ

女子枠も公的支援女性専用車両性別で何かを区別する場合は「必要に応じてため性差別を行っております。」くらい堂々と書いて欲しい。制度そのままでいから。

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

朝鮮学校ってなんであんなに補助金欲しがるの?

この前さ、こんな署名を見つけたのよ

埼玉朝鮮学校補助金支給再開を目指して大野元裕知事要望書を提出します。より多くの人の声を集めたいと思います
在日朝鮮人の子どもたちが学ぶ埼玉朝鮮学校法律上各種学校としての認可となっており、国公立私立一般学校のような公的支援が極めて乏しく、財政上の困難を抱えてきました。そうした事情に鑑み、埼玉県は1982 年から毎年、私立学校運営補助金支給してきました。しかし、県は2010 年に補助金支給を突然打ち切りました。



っていう署名なんだけどさ

そもそも朝鮮学校って補助金いる?

よくわかんないけどさ、北朝鮮に金送ってる疑惑もあるし、なんかなぁって

つーか埼玉にまで朝鮮学校あったんだって感じ

生徒から金を取ればいいだけの話なのでは

Permalink |記事への反応(1) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522082743

適正価格検討には当然補助金など公的支援も含まれ

つの方法って「現在(またはそれ以上)の販売価格継続する」って捉えたのかな

適正っていうのは生産者流通者、消費者それぞれにとって何が適正かって検討することを示しているんだけど、

原文の「米の生産流通のあり方から見直して、適正な価格を維持」じゃあ読み取れなかったならごめんよ


生産者の儲け、流通の儲け、小売の儲けを考えて適正価格を考えた上で、政府として補助が必要なら補助しましょうって話をしているわけ

まあ適正価格の算出自体が難しいから、備蓄米を入札(次から随契らしいけど)で放出して後は市場原理で頑張れと政府がやってるわけなんだが

政府が介入して、販売価格まで言及するなら、何を目指すかを明確に示せって話なんだわ

5キロ3,980円が本当に最終目標でいいんですか?ってことな

Permalink |記事への反応(2) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

暴力団組抜け代行サービス: モーポリ

暴力団半グレ組織を抜けたい人は、警察庁対象組織に連絡を入れるだけで組抜けすることができる。

まず警察庁対象暴力団組織電話をかけて組抜けの旨を伝える。FAXや書面などでも送る。そして未払いの賃金などあれば刑事事件専門の弁護士などと組ませて民事訴訟を起こし、退職費用暴力団請求する。裁判所暴力団を引きずり出していろいろ聞き取り。来なければ勝訴。

勝訴後は警察を引き連れて強制執行

その元暴力団員は保護され、一定減刑考慮されて刑務所に入るなりする。公的支援も十二分にアシストする。

サービス利用者数は開示して、組抜けしたあと元気に暮らしている元暴力団員などの暮らしも紹介する。

モーポリサービスを充実させる代わりに、ヤクザ半グレへの締め付けは強化する。

また、ヤクザ半グレ資産は国の全額没収してもよいという法案を通す。これは要件ガチガチにする必要がある。この没収別に民事裁判などは不要。単に没収する。

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

底辺テクウヨITー牛は平日朝の監視辞めて仕事したら?

テクウヨ年収200万以下の底辺弱者男性が多い

から女性公的支援嫉妬してColabo叩きとかするんだよな

Permalink |記事への反応(3) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

弱者男性公的支援対象にすべき

弱者男性介護施設を作れば雇用創造にもなる

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

利益を受ける側に聞くのはおかし

⛄雪だるウーマン🐨🎀

@secret38360

4時間

これを行政主体予算つけてやるならまだ分かるけど、NPO丸投げなら絵に書いた餅にもならんやろ。

宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です

@mihyonsong

ケアマネ?何それ?と思った私ですが、要望されてる団体の方に詳しく聞いてみたところ、なるほどでした。

ぜひ読んでください。

炎上中の「子育てケアマネ」について詳しく聞いてみるとだいぶ印象が違った件

現在話題となっている「子育てケアマネ」構想について、宋美玄氏が当事者団体に話を聞いて印象が変わったとする投稿が注目されているが、その情報源当事者団体に限られている以上、当事者主義という名前はついているが、無意味であり、その実質は中立性を欠いた“プロパガンダ的”発信に近いものであるといわざるを得ない。公序良俗に反しており、本来ネット規制SNS規制対象になるべきなのはこうした発信であり、こうしたこと俎上に上がらない時点で規制有害無益である総務省国民利益に反したことばかりやっており、上層部を変えるのは当然だと言わざるを得ない。

本来行政予算をつけて制度的に運営するならばまだ議論余地がある。しかし、NPO特定団体に丸投げする形では、**公平性専門性・持続性に欠ける「利権ビジネス化」**となりかねない。

また、情報源要望側に限定されるということは、中立的な第三者や慎重な立場の人々から評価が得られていないことを意味しており、逆に言えば「中立立場の者はその構想に賛同していない」ことを裏返しに示している。

このような構図がまかり通れば、実効性の薄い制度設計予算が投じられ、NPOなどの関係者けが利を得るという構造制度化されてしまう。いわば、「社会課題」を名目とした税金搾取税金泥棒の温床となり得る。

その背景にあるのが、実務や経済原理への理解を欠いた一部の人文系学部出身者(特に社会学系)による制度設計脆弱である現場経験財政的制約に根ざすことなく、机上の空論抽象的な理想主義けが先行するため、政策のもの実効性を欠き、社会の実情とかけ離れたものとなっている。

さらに深刻なのは、こうした仕組みが「社会貢献」や「福祉仕事」として無批判に美化されることで、現実課題解決寄与しない活動が“労働”として認識され、若者職業観を歪めている点にある。本来、成果と責任が問われるべき公的支援領域が、自己満足型の“活動”の場と化し、税金が浪費される構造制度の内部に温存されている。

このような状況を放置すれば、「支援」や「多様性」の名の下に、実態の乏しい利権構造けが温存・強化されることになり、行政への信頼は損なわれ、社会全体の活力も低下する。

本来制度に求められるべきは、実効性・透明性・説明責任の確保である理念理想のもの否定されるべきではないが、それが現実から乖離し、予算の浪費や構造的不平等を生み出すような運用に陥ってはならない。

ましてや、中立性を欠いた「当事者」の主張だけを鵜呑みにし、それを「妥当もの」として拡散するような行為は、制度論や報道に関わる立場の者として決して許容されるべきではない。それは政策論議でもなければ、報道でもなく、単なるプロパガンダ片棒を担いでいるにすぎない。

たとえその人物女医であれ、活動家であれ、インフルエンサーであれ、その主張が中立性を欠き、国益に反する内容である以上、どのような立場にあっても免責されるものではない。“善意”や“当事者性”を盾にして、制度正統性を歪めるような発信は、むしろ社会の信頼を損なう行為であり、明確に誤っている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

大谷産休でうれションしてる女って

手当も公的支援もないアメリカ産休を絶賛してるってことでいいのだろうか。

実際そのおかげで、女は産後すぐ働いてジェンダーギャップも少ないからな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415093259

えーと、「病院市場原理で生きてるべきって前提が間違い」って話だけど、

それ、わざと話ねじ曲げてない?

誰も「病院は完全に民間競争でやれ」なんて言ってない。

逆に、市場原理だけで回らないからこそ、補助金助成金公的資金設計がめちゃくちゃ大事なんだよ。

でも今問題なのはそこじゃなくて、

助成金をあてにしてる病院」が、どこまで“仕組みとして設計されてるか”、

そして「それを出す自治体側に継続できる体力があるか」って話でしょ?

まり

助成金前提でもいいけど、

それが持続不可能な形で組まれてるなら、結局“ゾンビ状態”になるよね?って話。

そこを無視して「そもそも市場原理じゃない!」って言われても、

こっちは“その非市場構造すら破綻しかけてる”って言ってんの。

しろ今、病院経営って

市場原理にも乗れず、公的支援にも乗り切れず、

誰も責任を取らずに漂ってる」って状況だから地獄なんだよ。

から、その“前提が〜”って言ってる時点で、

議論の肝を外して、論点ずらして、安心したいだけに見えるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329114729

話がわかってないのはお前だよね。

厚生労働省のページにも必要カロリーは男女で分かれている。生理用品を公的支援するなら、男性への食費を公的支援しなければ男性差別。

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

男性にとって地獄のような時代になってきた

昨今の男性差別があまりにも酷い

ヘルジャパンでは男性被差別階級である

ジェンダーロールの増大がある

ジェンダーレス(笑)時代らしいが男性へのジェンダーロールは増大している

既婚男性平均年収が上がっていることから男性へ対する稼得能力要求が上がっていると考えられる

稼得能力への要求は上昇してる上に、更に育児家事等といった要求の増大もとどまることがない

ジェンダーバイアスの増大

男性というだけで性犯罪者予備軍扱いされ排除されたり

男性というだけで様々な不利益を受けるようになっている

また、様々な公的支援女性専用になっていたり、男性強者というありもしないジェンダーバイアスのせいで排除されている

差別的なdei枠の導入

アメリカでは違憲になり見直されてるdeiを周回遅れで導入しはじめた

特に大学女子枠は差別的だという論文まで出された

私的にも合理的理由のない直球の差別であると感じている

真面目に今の時代男性に生まれるだけで様々なハンディキャップを負う

地獄のような時代だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250312153228

ChatGPT

このような状況では、投稿者が適切な支援を受けられるよう、すぐに行動することが重要です。以下に、信頼できる情報源をもとに対応策をまとめます

---

対応策の概要

投稿者の状況は、経済的問題家族から妨害によって進学が阻まれ絶望しているというものです。このようなケースでは、以下の対応必要です。

1. 命の安全を確保する(最優先)

2. 進学の道を確保する

3. 法的・公的支援を受ける


---

やるべきことの優先順位

【最優先】命の安全を確保する

まず、投稿者自殺を考えている可能性があるため、専門機関への相談が急務です。

いのちの電話24時間対応

📞 0570-783-556(10:00~22:00)

📞0120-783-556(フリーダイヤル毎日16:00~21:00)

東京自殺防止センター(夜間対応

📞 03-5286-9090(毎日20:00~翌朝6:00)

児童相談所全国共通ダイヤル(18歳未満)

📞 189(無料24時間対応

SNS相談若者向け)

こころのほっとチャット厚生労働省

家族距離を置ける環境を確保するのが理想。頼れる友人・親戚・学校先生がいれば、助けを求める。

---

【次に】進学の道を確保する

親が入学書類を捨てたとしても、大学進学の道は完全に閉ざされたわけではない。

1.高校先生進路指導室に相談(最優先)

過去の出願記録を確認できる

奨学金情報を得られる

入学手続き大学側に相談できる

2. 志望大学入試課・学生支援センターに直接連絡

書類の再発行が可能か問い合わせる

入学金や学費の延納・分納制度確認する

特別事情家族妨害)を説明する

3.奨学金再確認

日本学生支援機構JASSO)**の奨学金申請(締切に注意)

JASSO奨学金情報

地方自治体民間団体奨学金もある

例:あしなが育英会交通遺児育英会など



➡ 最優先は学校大学に連絡し、進学の道を確保すること

---

【並行して】法的・公的支援を受ける

親が進学の妨害をしている場合児童虐待ネグレクト)や経済的DVに該当する可能性がある。

1.児童相談所(18歳未満なら)・福祉事務所相談

📞 189(児童相談所

から経済的締め出し(ネグレクト)について相談

2.法テラス無料法律相談

法テラス公式サイト

親が書類故意に破棄した件など、法的対応検討


経済的DV虐待としての対応視野に入れる

---

まとめ

✅ 最優先:命の安全を確保(いのちの電話、信頼できる人に相談

✅ 次に:進学の道を確保(高校先生大学相談奨学金を調べる)

✅ 並行して:公的支援・法的措置検討児童相談所法テラスなど)

➡ 1人で抱え込まず、支援機関活用することが鍵。



Grok


この匿名投稿からは、投稿者が深い絶望感と怒りを感じていることが伝わってきます。両親の妨害裏切りによって努力無駄になったように感じている状況で、「死にます」とまで書かれているのは深刻です。しかし、状況を冷静に分析し、信頼できる情報源を基に具体的な対応策を立てれば、まだ希望を見いだす道はあります。以下に、分かりやすく具体的な対応策と優先順位リストを示します。

具体的な対応策(信頼のおけるソースに基づく)

1.大学への進学ルートを確保する

状況:入学書類が捨てられたとのことですが、大学側に連絡すれば再発行や代替手段可能です。

対応策:

進学予定の大学合格した大学)の入学事務課に電話またはメールで連絡。

「家庭の事情書類が紛失した」と説明し、再発行の手続き確認する。

受験番号や志願票の控えがあれば伝える(なくても事情を話せば対応可能)。

信頼できるソース: 多くの大学公式サイト(例:東京大学早稲田大学入試事務ページ)には、「書類紛失時の対応」が記載されており、電話連絡で解決するケースが一般的

補足: 両親が協力しない場合でも、あなたが18歳以上なら法的には独立して手続きを進められます

2.奨学金資金を確保する

状況: 両親がお金理由に反対しているため、自己資金調達が必要

対応策:

日本学生支援機構JASSO奨学金:

給付型:低所得世帯向けで返済不要(例:年収300万円以下なら月約7.6万円+授業料減免)。

貸与型: 無利子(第一種)または低利子(第二種)で月2~12万円借りられる。

申請は進学後に大学経由で可能保護者同意が得られなくても、「家計急変」を理由申請できる場合あり。

詳細:JASSO公式サイトwww.jasso.go.jp)。

大学独自奨学金減免制度:

経済的困窮を理由授業料免除や緊急支援金を申請可能

例:国公立大学授業料減免制度文部科学省公式サイト確認)。

民間奨学金: 「あしなが育英会」や地方自治体奨学金視野に。

ポイント:大学事情説明し、奨学金担当者相談するとスムーズ

3.生活費を賄う手段を確保する

状況:大学生活には学費以外に生活費必要

対応策:

アルバイト: 時給1,000円で週20時間働けば月8万円程度可能(例:コンビニ塾講師)。

住居:大学の寮(月2~3万円程度)やシェアハウスを利用。

公的支援: 親と縁を切る場合生活保護や住居確保給付金の申請市区町村福祉課で相談

信頼できるソース:厚生労働省の「生活困窮者支援」ページや各大学の寮情報

4. 両親の妨害回避する

状況: 両親が邪魔してくるため、独立した行動が必要

対応策:

書類管理: 今後の重要書類デジタル保存(スキャンしてクラウドにアップ)または信頼できる友人・親戚に預ける。

住所変更:住民票を移し(寮やシェアハウスへ)、親の干渉を減らす。

精神サポート:学校カウンセラーや「いのちの電話」(0120-783-556)に相談

ポイント: 法的には18歳以上なら親の同意なしで行動可能

5.精神的な安定を図る

状況: 「希望が無くなった」「死にますとあるため、まず心のケア重要

対応策:

無料相談窓口(「こころ健康相談統一ダイヤル」: 0570-064-556)を利用。

進学先の大学事情を話し、カウンセリングを受けられるか確認

信頼できるソース:厚生労働省メンタルヘルス支援ページ。

やるべき事の優先順位リスト

以下は、今すぐ行動に移せる順番でリストしました。

大学に連絡(当日~1日以内)

入学書類の再発行を依頼。事情を簡潔に説明(「家庭の事情で紛失した」)。

奨学金支援制度相談窓口を確認

奨学金情報確認(1~3日以内)

JASSOサイト給付型・貸与型の条件をチェック。

大学電話奨学金申請の流れを聞く。

生活費計画を立てる(3~7日以内)

アルバイトを探す(求人サイト:タウンワークバイトル)。

寮やシェアハウスの空き状況を大学不動産サイト確認

両親から独立を準備(1週間~)

住民票を移す手続き市区町村役場確認

重要書類安全場所に保管。

心のケア(随時)

相談窓口に連絡し、話を聞いてもらう。

信頼できる友人や先生に現状を共有。

メッセージ

あなた努力無駄ではありません。両親が大学を「贅沢」と考えていても、あなたには自分人生を決める権利があります。まず大学に連絡して一歩を踏み出してください。そこから奨学金支援が動き出し、状況は変わります。「死にます」と書いた気持ちも分かりますが、生きてさえいれば必ず道は開けます応援しています。何か質問があれば、遠慮なく聞いてください。




gemini

ご両親との関係、進学への強い思い、そして現状への絶望感、大変お辛い状況だとお察しします。どうか、まだ希望を捨てないでください。あなたは決して一人ではありません。

まず、最も重要なことは、あなた安全を確保することです。死を考えるほどの状況ですので、すぐにでも専門機関相談してください。

相談窓口

*いのちの電話: 0570-783-556 (午前10時~午後10時)

*よりそいホットライン:0120-279-338 (24時間対応)

*チャイルドライン:0120-99-7777 (午後4時~午後9時)

*あなたのいばしょ:https://talkme.jp/

これらの窓口は、あなた気持ちを受け止め、必要支援提供してくれます。一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることがあります

具体的な対応

*安全の確保:

*上記相談窓口に連絡し、気持ちを話してください。

* 信頼できる友人や先生、親戚などに相談し、助けを求めてください。

*可能であれば、一時的安全場所に身を寄せることも検討してください。

* 進学に関する情報の再収集:

*大学ウェブサイト募集要項を再度確認し、必要書類手続きを把握してください。

*奨学金に関する情報を集め、利用できる制度がないか調べてください。日本学生支援機構奨学金制度は、多くの学生が利用しています

*日本学生支援機構:https://www.jasso.go.jp/

*高校先生キャリアカウンセラー相談し、進学に関するアドバイスを求めてください。

* ご両親との話し合い:

*感情的にならず、冷静にあなた気持ちや進学への強い思いを伝えてください。

*経済的不安がある場合は、奨学金アルバイトなど、具体的な解決策を提示してください。

*第三者先生カウンセラーなど)に同席してもらい、話し合いをサポートしてもらうことも検討してください。

*経済的な自立:

*アルバイトをして学費生活費を稼ぐことを検討してください。

*奨学金制度を利用し、経済的負担を軽減してください。

*生活保護など、利用できる公的支援制度がないか調べてください。

やるべきことの優先順位

*安全の確保:相談窓口への連絡、信頼できる人への相談

* 進学情報の再収集:大学ウェブサイト確認奨学金情報収集

* ご両親との話し合い: 冷静な話し合い、第三者サポート

*経済的な自立:アルバイト奨学金公的支援制度の利用

その他

*あなた努力は決して無駄ではありません。諦めずに、あなたの夢を追い続けてください。

*あなたは一人ではありません。周りの人に助けを求め、一緒に解決策を見つけていきましょう。

最後に、あなた未来あなた自身の手で切り開くことができます。どうか、希望を捨てずに、前を向いて歩んでください。


Copilot

このような投稿を見かけた場合、まずはその人の安全を確保することが最優先です。以下に具体的な対応策とやるべき事の優先順位をまとめました。

### 具体的な対応

1. **緊急連絡先に連絡する**:

- すぐに警察救急に連絡し、状況を説明して助けを求める。

-日本では、警察の緊急連絡先は110救急は119です。

2. **信頼できる大人専門家相談する**:

-学校カウンセラー教師、信頼できる親戚や友人に相談する。

-日本学生支援機構JASSO)や地域相談窓口に連絡することも有効です[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/sukara_ps/index.html?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "2").

3. **奨学金情報提供する**:

-奨学金情報提供し、経済的支援を受ける方法を教える。

- 例えば、[ガクシー](https://gaxi.jp/)や[スカラネット・パーソナル](https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/sukara_ps/index.html)などの奨学金サイトを紹介する。

4. **心理的サポート提供する**:

-心理的サポート提供し、話を聞くことが重要です。

-必要に応じて、専門のカウンセラー心理士相談することを勧める。

### やるべき事の優先順位

1. **緊急連絡先に連絡する**:

- すぐに警察救急に連絡し、状況を説明して助けを求める。

2. **信頼できる大人専門家相談する**:

-学校カウンセラー教師、信頼できる親戚や友人に相談する。

3. **奨学金情報提供する**:

-奨学金情報提供し、経済的支援を受ける方法を教える。

4. **心理的サポート提供する**:

-心理的サポート提供し、話を聞くことが重要です。

このような状況に直面した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。何よりも、その人の安全心のケアを最優先に考えて行動してください。

Permalink |記事への反応(0) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

男性DV嘲笑する卑劣NTUY・cinefuk、donovantree

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250211-CIWFYQWCDRJQFA3ARYUO26NNTM/]

こちらではコメントなし。

一方こちらのコメントhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2512393での発言

https://b.hatena.ne.jp/entry/4766344535079150369/comment/cinefuk

id:cinefuk「男らしさ=男性ロールを果たせない自身への苛立ちを、『性役割からの逸脱』を主張するフェミを叩いて癒す人たち?必要なのは性役割から解放なのだけど、男らしさへの願望は捨てたくない=救われることを望まない」

id:donovantree 「「ルサンチマンに訴えかける、ポピュリズム的なマネタイズである」「白饅頭日誌」を読んでいると、前半はきちんと考えていたはずが、後半になって急にマネタイズに走っていったりする。」」

id:agricola「 女に「生活保護受給する前に体売れよ」と放言する風潮を是としてきた以上、弱者男性を「公的支援受ける前に線量売れよ」と突き放されても文句は言えない。情けは人の為ならず(←正しい用法)とはこのことですな。」

こういった卑劣人間たちはルワンダ虐殺に加わった人間と同じである

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性DV嘲笑する卑劣NTUY・cinefuk、donovantree

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250211-CIWFYQWCDRJQFA3ARYUO26NNTM/]

こちらではコメントなし。

一方こちらのコメントhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2512393での発言

https://b.hatena.ne.jp/entry/4766344535079150369/comment/cinefuk

id:cinefuk「男らしさ=男性ロールを果たせない自身への苛立ちを、『性役割からの逸脱』を主張するフェミを叩いて癒す人たち?必要なのは性役割から解放なのだけど、男らしさへの願望は捨てたくない=救われることを望まない」

id:donovantree 「「ルサンチマンに訴えかける、ポピュリズム的なマネタイズである」「白饅頭日誌」を読んでいると、前半はきちんと考えていたはずが、後半になって急にマネタイズに走っていったりする。」」

id:agricola「 女に「生活保護受給する前に体売れよ」と放言する風潮を是としてきた以上、弱者男性を「公的支援受ける前に線量売れよ」と突き放されても文句は言えない。情けは人の為ならず(←正しい用法)とはこのことですな。」

こういった卑劣人間たちはルワンダ虐殺に加わった人間と同じである

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性DV嘲笑する卑劣NTUY・cinefuk、donovantree

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250211-CIWFYQWCDRJQFA3ARYUO26NNTM/]

こちらではコメントなし。

一方こちらのコメントhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2512393での発言

https://b.hatena.ne.jp/entry/4766344535079150369/comment/cinefuk

id:cinefuk「男らしさ=男性ロールを果たせない自身への苛立ちを、『性役割からの逸脱』を主張するフェミを叩いて癒す人たち?必要なのは性役割から解放なのだけど、男らしさへの願望は捨てたくない=救われることを望まない」

id:donovantree 「「ルサンチマンに訴えかける、ポピュリズム的なマネタイズである」「白饅頭日誌」を読んでいると、前半はきちんと考えていたはずが、後半になって急にマネタイズに走っていったりする。」」

id:agricola「 女に「生活保護受給する前に体売れよ」と放言する風潮を是としてきた以上、弱者男性を「公的支援受ける前に線量売れよ」と突き放されても文句は言えない。情けは人の為ならず(←正しい用法)とはこのことですな。」

こういった卑劣人間たちはルワンダ虐殺に加わった人間と同じである

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp