Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公教育」を含む日記RSS

はてなキーワード:公教育とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027171919

愛知のアレか いかにも公教育崩壊ぽくて趣深い

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019094443

高校進学率は令和5年度98.7%。

義務教育ではないとはいえ、もうほとんどが進学してるんだから公教育として力入れてほしいよな。

少子化が進む中、教育に力入れない国ってどういう意図があるんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

追記

ブコメにあった「単願制見直し公立高校入試DAアルゴリズムを用いた併願制についての情報ページ」

https://www.mdc.e.u-tokyo.ac.jp/news/6531/

ありがとう🙏全部読みきれてないけど、まさにこれだ

議論が進むといいな

追記2

昔の総合選抜制度を詳しくは知らないけど(wikiも全部は読めてない)、

自分イメージとしては、選択した志望校入試の成績順に上から割り振られていくので、高校レベル低下にはならないんじゃないかなと。高校の平均化を求めるものではない。

(いろんな要因が絡んでくると思うので過去経験は参考にするとして)

家計を気にせずに誰もが公立高校チャレンジできるといいなっていう素朴な発想です。

追記3

デジタル併願制】公立受験「単願制」見直し複数校の志望可能に 石破首相検討指示

https://x.com/livedoornews/status/1914816490500690347

進んでた!立ち消えないようがんばってほしい!

公立高校受験志望校複数選択して成績※で割り振るとかできないんだろうか。

(たしかチームみらいの動画でそんな話題が出ていたような)

(※追記ブコメを読んで。これは入試の成績のつもりでした。通知表内申点ではなく)

私立の滑り止めがあったとしても、家計の状況で私立は避けたい場合公立はかなり安全圏に落とすしかなくなる。

(2次募集ではそもそも枠が少なかったり、定員割れするような偏差値がかなり下の高校になる)

政府総支出に占める教育費の割合:日本OECD加盟国中で低い水準にあります

日本:

7.1%(2022年)、OECD加盟国中3番目に低い (2022年)

OECD平均: 約

15%(2022年)

高等教育への公的支出:

日本:OECD平均の半分程度

家計負担:日本高等教育費の家計負担率は高く、他の先進国よりも顕著です。

日本:

53.4%

米国:

36.1%

スウェーデン:

0%

なんで公教育に金かけず、私立や塾に金回すようなことばっかしてるんだろうか。

Permalink |記事への反応(6) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

日本カナダ東アジア人における少子化文化のまとめと対策

日本東京調布市)およびカナダリッチモンドマークハム、ブロサードバーナビー)の東アジアコミュニティにおける少子化は、共通文化的構造的要因に起因します。この回答では、少子化助長する文化を整理し、男性女性責任明確化し、やめるべきことと対策を簡潔にまとめます

データ2021-2025年統計(StatisticsCanadaBC Stats、日本総務省など)に基づきます

1.少子化文化のまとめ東アジア人(日本人、中国人韓国人)の文化的特徴が、日本カナダの両方で少子化を加速させています。以下が主な要因です。教育学歴への過剰な重視:子供を「質重視」の投資対象と見なし、教育費が家計20-30%を占める(日本: 年100-200万円、カナダ東アジア系: 年1-2万ドル)。リッチモンドの塾受講率60%、東京の私教育依存率70%。

影響:子供の数を1-2人に抑え、出生率低下(日本1.26、カナダ東アジア系1.2-1.4)。

長時間労働文化:日本(週45時間)、韓国48時間)、カナダ東アジア系(40-45時間)の長時間労働子育て時間を圧迫。カナダの柔軟な労働環境リモートワーク30%)も東アジア企業では浸透不足。

影響:結婚出産の遅延(初婚年齢:日本31歳、カナダ東アジア系30歳超)。

伝統的な男女役割分担:家事育児女性中心(日本男性家事時間: 日1時間未満、カナダ東アジア系: 30%)。男性の育休取得率は日本10%未満、カナダ東アジア20%。女性出産離職率日本30%、カナダ東アジア20%。

影響:女性負担過多で出産意欲低下。

社会的プレッシャー完璧主義:結婚前に経済的安定を求める儒教的価値観が晩婚化を促進。カナダ東アジア2世母国規範継承マークハム中国系学校生徒50%以上)。

影響:出生率低下と人口ピラミッドの歪み。

コスト生活環境:住宅教育コストが高い(東京住宅費: 全国2倍、リッチモンド:カナダ平均2倍)。子育てコスト家計を圧迫し、子供を増やせない。

影響:出生率抑制東京1.08、リッチモンド1.2-1.3)。

移民コミュニティでの継承:カナダ東アジア移民リッチモンド74%、マークハム77%)は母国文化教育重視、長時間労働)を維持。家族呼び寄せで高齢者流入リッチモンド高齢者移民: 5-7%)も高齢化を加速。

2.男性女性責任(悪い点)を明確化少子化責任は男女双方にありますが、文化的構造的要因により負担が偏っています男性の悪い点:家事育児参加の不足:日本男性家事時間は日1時間未満、カナダ東アジア系でも30%と低い。育休取得率も日本10%未満、カナダ東アジア20%と不十分。女性子育て押し付け出産意欲を下げる。

長時間労働の優先:仕事優先の価値観日本:残業美化、カナダ東アジア系: 週45時間以上が40%)が家庭時間を削減。女性キャリア継続を阻害。

文化的規範の維持:伝統的な「男は稼ぐ、女は家庭」の意識を保持(日本男性の60%がこの価値観)。女性負担を軽視し、平等な分担を避ける。

女性の悪い点:完璧主義内面化:結婚子育てに「完璧な準備」を求め、晩婚化(初婚年齢30歳超)を助長キャリア子育ての両立を過度に恐れる(日本女性出産離職率30%)。

教育投資の過剰追求:子供1人に高額な教育費(日本: 年100万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを「高コスト」と見なす複数子を避ける傾向。

社会規範への同調:集団主義に従い、結婚出産を「経済的安定後」に遅らせ、出生率低下に寄与

男女共通責任:母国文化的規範教育重視、集団主義)を移民先でも維持し、少子化傾向を継承(例:リッチモンド東アジア系家庭90%が母国教育)。

政策支援(保育補助、育休)の活用不足。例:日本児童手当(月3万円)やカナダの保育補助(月500ドル減)の利用率が低い(日本50%カナダ東アジア系60%)。

3. やめるべきこと以下の習慣・構造をやめることが、少子化の負の連鎖を断ち切る鍵です。過剰な教育投資:子供1人に高額な私教育費(日本: 年100-200万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを高コスト化する文化公教育活用コストを半減可能

長時間労働文化: 週45時間以上の労働規範日本カナダ東アジア系)をやめ、週35時間以下(北欧モデル)に移行。残業美化を排除

伝統的な男女役割分担:家事育児女性押し付け規範日本男性家事20%、カナダ東アジア系30%)。男性の育休取得を50%以上に。

完璧主義社会的プレッシャー:結婚前に経済的安定を求める価値観(初婚年齢30歳超)。「失敗しても大丈夫」な意識を育む。

高齢者優先の移民政策:カナダ家族呼び寄せで高齢者リッチモンド5-7%)を過度に受け入れる。若年労働者優先に変更。

4.対策方法個人社会政策レベルでの具体的な対策を以下にまとめます個人コミュニティレベル:意識改革: 若年層向けに「早期結婚子育てメリットキャンペーン東京:お見合いイベント年間10万参加、リッチモンド:NPOワークショップ)。初婚年齢を28歳以下に引き下げ、出生率+0.2。

教育最適化:公教育無料リソース図書館コミュニティプログラム活用教育費を半減。出生率+0.1-0.2。

社会職場レベル:労働時間短縮: 週35時間以下を企業義務化(日本:テレワーク導入30%目標カナダ:リモートワーク30%)。女性離職率30%→20%以下、出生率+0.2。

男女平等な分担:男性育休取得率50%以上(スウェーデン80%モデル)。家事参加率を50%に引き上げ、出生率+0.1-0.3。

政策レベル:保育拡充:待機児童ゼロ化(日本:2023年1.2万人、調布市ほぼゼロ)、カナダの保育補助拡大(BC州: 月500ドル減)。出生率+0.1-0.2。

移民政策見直し:カナダで若年労働者優先(技術者移民50%増)、日本外国人労働者拡大(2024年: 年11%増)。高齢化率(リッチモンド20%)抑制

住宅コスト抑制:空き家税(バーナビー2023年導入)、賃貸補助(調布市: 月3万円)で住宅費を20%減。出生率+0.1。

5. まとめ日本カナダ東アジアコミュニティ少子化は、教育重視、長時間労働、男女役割分担、完璧主義、高コスト生活が原因。男性家事育児参加不足と仕事優先の価値観女性完璧主義と過剰な教育投資問題。双方が文化的規範継承支援活用不足に責任あり。やめるべきことは過剰な教育投資長時間労働、男女役割分担、完璧主義高齢者優先移民対策意識改革、労働短縮、保育・住宅支援移民政策見直しスウェーデン出生率1.8)の成功例を参考に、小さな変化から始めれば、日本(1.26)やカナダ東アジア系(1.2-1.4)の出生率を1.5-1.8に引き上げ可能文化的慣性の打破が鍵です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015175049

日本って公教育絶望的に機能してなくて、どこまで私学に投資たかである程度将来が決まるんだよね

まり金ない人は日本共産主義に見えて、金がある人には自由競争主義ってわけ

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002134741

弟が知的障害を持っていたので、そこで得た経験を共有します。

まず、家庭が崩壊しないのなら地学年の内は家庭内で見てあげてください。低学年以降は用尾施設に入れるのが良いです

この際、養護施設職員レベルは大変ひどく、ネグレクト暴力があるので、特に教育課程卒業後に、それを見越して訪問する頻度を増やしてください。

愛の手帳で1,2級を取得して、養護施設に入っていたら、生涯を終えるまで、手当で生活できるように設計されています。この設計については日本国感謝しかないです。ありがとう

自分家庭内独立して生活をさせようと思うと、上記恩恵を受けられず、子や親の出費が増えます

悩む際にどういった福祉制度があるのかをAmazon書籍を4,5冊読んで、教育から青年、老後の流れを把握して、自分たちにぴったりなのは何かを選択してください。諸制度理解し、適切に福祉につなげる、制度活用するのが親の責任です。

あとIQが低いので、公教育特別支援クラスのようなものに入れるのには私は賛成しません。周囲の健常な子ども達の人権意識昭和から育っておらず、いじめ差別を受ける可能性が非常に高いからです。

最後になりますが、変ること無く最後までご子息を愛してあげてください。

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ITがイケてないのは、IT界隈のやつらが臭くて弱いからだよ

anond:20251001142227

技術力なんて成功の一要因でしかない

技術技術言ってるやつは技術だけで成功できると思っている


あ、タイトル体臭の話ではない

いや実際、臭いやつらはいるけどなw風呂入れ


臭い→同質度の高い連中を相手にしている

たとえばtwitterイーロンマスクに乗っ取られて代替サービスが盛り上がってるとき

アメリカはblueskyだったりthreadsを作るんだけど

じゃあTwitter大利用者の日本人は何を作るかとおもったらMisskeyなんだよね

ぜひトップ画面だけでも見てほしい

https://misskey.io/

トップ画面からして「臭い

世界で使ってもらおうっていう意識希薄、いや世界どころか国内さら特定の層に向けてる


日本サイトデザインって、お風呂には入りません、髪の毛セットしません、でもそんな俺を愛せ!みたいなオタクわがままみたいな感じだよね

ニコニコ動画もそうで、世界に開かれていなくて他者不在って感じ

くっせー


から支援して作った劔っていうデータベースもそう

https://www.tsurugidb.com/

これサブディレクトリわけわかんねーってうちの会社でクッソ評判悪いんだけど

それとは別の問題で、開発者趣味とかの自我出してて「臭い」んだよね

こういうことするのよ日本IT技術者って

TOMOYO Linux

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOMOYO_Linux

にも同じことを感じてたな

開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくらの登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。”

くっせー


実はイーロンマスクにもそれを感じている。

そしてイーロンは大の日本びいきでオタクアニオタなんだよねぇ

日本気質アメリカナード共鳴してしまったのは複雑な心境だw

そんなイーロンマスクは僕の考えた最強のXにしようとして出会い系にしたいらしいw

例のアニメみたいなAIキャラとかなw

くっせー


弱い→イケてないやつらの逃げ場所しかない日本IT

上でも言ったけど、日本ITって他者不在なんだよ

なんでこうなったのかって

50代くらいのIT技術者は、学校で居場所がないような陰キャ連中が多いんだよね

逃げ場所としてパソコンネットにハマって、その流れでIT技術者になったパターンが多い

オタク第一世代岡田斗司夫(65歳)がオタクイズデッド

「僕の世代とか上の世代は、アニメが好きだからアニメオタクになったけど、下の世代アニメを見るくらいしか趣味がない人がアニメオタクを名乗ってる」

みたいなニュアンスのことを言っていたんだけど、この話はITにも言える

ITおもしろいと思ってIT技術者をやってるというよりも、ネット見るかゲームするかしかやることがない陰キャどもが、ほかに得意なことがないかパソコン使う仕事してますって感じ

生き物として弱いんだよね


教育って大事

思うのは、興味がないやつに強制的知識提供する事がいか大事かって事

そしてそれは学校教育ってことなんだよな

興味があることを伸ばしましょうみたいなのも大事だけど、興味がなくてもとりあえずやれも大事だよな

普通の人にITを教えて、臭くて弱い人だらけにならないようにするために公教育はある

同質化を防ぐために学校IT教育をするというのはかなりいいと思う

上でも言ったけど、今までのITはとくに50代くらいのひろゆき世代日本IT人材陰キャ残飯処理部門から

GIGAスクールで、いわゆる文系理系体育会系情報を学ぶことになる。

この辺でいろんなタイプの人がITを知って「IT面白いじゃん」となってIT業界に進むようになったら、日本ITは多少はまともになると思う

医学部に行ったけどプログラミングできます小説家だけどプログラミングできますサッカー選手だけどプログラミングできます

そうなったら強いし、なにより臭くない


ゼロ年代は利用する側ですら臭かった

簡単にいうと2chがそうで、日本ネット全体がアングラのような感じだった

ゲーム情報サイトでもはちまjinみたいな臭いサイトしかなくて地獄だった

それがスマホの登場でガラケーにいた陽キャ界隈とPC陰キャ界隈が混ざり合い始めて

ようやく日本2ch的なアングラ世界から脱出できたと思ってる

そんなアングラ時代代表する臭い代表winny()なんかを持ち上げてたりするし

winnyの作者を逮捕たか日本ITは遅れたんだとかわけのわからないことを言い出す

GAFAまれないのはwinnyつぶしたかだっていうのはまじで草



逆に日本で臭くない産業といえば漫画

アメコミはその点で同質度が高くて臭いなって思う

この辺の脱臭漫画編集者の力なんだろうな

漫画専門の出版社じゃなかったからよかったんだろう

カドカワはやっぱ臭いけどね

Permalink |記事への反応(1) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926205820

受験苛烈」なのと「塾が教育本質」、「公教育を担うものが誰でもいい」のは論理的イコールではないので。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926204247

その言説ってすごくレベルが低いんだよね

貧富の差とか社会的階級を固定させないために必要なのは貧乏に生まれても塾代が払えなくても公立学校で懸命に勉強すれば東大に入って官僚になったり一流企業に入れることなんだよね

から私塾というのは教育本質ではない

アメリカみたいに親が金持ちなら大学寄付をするとその分税金節約できて子供の学籍まで付いてくる、という社会になると、もう覆せなくなる。

公教育を充実させなければならないというのは議論必要な話ではない。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

豚肉食う/料理に使うのは日本の文化であって公教育でホイホイやめて良い物じゃないでしょう

文化宗教対立して文化の方が退くべきだという考えは普遍的ではない

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

dorawii@執筆依頼募集中

最近小学校からIT系の授業あるらしいが必要性が改めてわかった

それやってれば俺は俺じゃなくなってたのか?大人になったころには非同期やら抽象化云々とかちゃんと理解できるようになってたのか?

公教育にそこまでの力はねーだろ

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250908204843# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL7CmwAKCRBwMdsubs4+SKO8AQCjoVw7W8K06nNYA2nucaHWc2J4yYvGzMRdSDV0+KtUkwEAuJEckVSrmRHWmKXKewOTpweChX8lemyWYdOLTfY/SQU==3Wac-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近の男女対立がよくわからない

まず、結果の平等機会の平等の概説から

結果の平等とは「最終的な成果・報酬地位などが、できるだけ均等になることを目指す考え方」のことで、所得格差を縮小するための累進課税所得再分配政策や男女比を固定的に揃えるクオータ制などがそれにあたる。

機会の平等とは「スタートライン選択の機会が公平に与えられることを目指す考え方」のことで、奨学金制度公教育の整備を通して教育へのアクセスを均等にすることや採用にあたって性別人種差別しないことがそれにあたる。

話題は「男100人、女100人の合計200人から50人のチームを作る」時にどう作るべきか?ということだ。

まず、結果の平等はわかりやすい。とにかく「男25人、女25人のチーム」を作るということだ。

次に、機会の平等は、主として採用にあたって性別人種差別しないことに軸を置くので、例えば「能力テストを行い上位50名を取る」とか「完全にくじを引いて50名を選ぶ」などが考えられる。

ここで、完全にくじは機会の平等純粋担保しているのだが、パフォーマンス面で問題がある可能性がある。これは日本国民全体からランダム医師免許を与える、みたいなことを考えればわかるだろう。

では、「能力テストを行い上位50名を取る」はどうか?確かにメリトクラシーちっくではあるが、その能力テストがそのチームの今後のパフォーマンスを測るのに適切なのであれば、社会的合意は取れるだろう。

で、私が言いたいのはここからだ。私が見る限り、フェミニスト男性女性能力が等しいと仮定しており、反フェミニスト男性女性能力に偏りがある(もっと言えば男性女性)と仮定しているようだ。

では、まずこのチームが必要とする能力という面で、男性女性能力が等しいと仮定しよう。フェミニスト仮定だ。

すると、「能力テストを行い上位50名を取る」というルールでは期待値として「男25人、女25人のチーム」になるだろう。(あくま期待値なので、結果にブレはあるけど)

であるならば、フェミニスト仮定もつ人にとって、期待値的には「男25人、女25人のチーム」を作るのと「能力テストを行い上位50名を取る」ルールは同じようだ。

じゃあ、どっちでもよくないですか?

次に、男性女性能力に偏りがある(もっと言えば男性女性)と仮定してみよう。反フェミニスト仮定だ。

ここで、社会が「男25人、女25人のチーム」を強制したとしよう。これに反フェミニストは怒っているのだが、怒る必要はあるのだろうか?これを考えてみよう。

フェミニスト仮定男性女性能力に偏り、それも著しい偏りがあると考えているはずだ。そうじゃなきゃ期待値的には「男25人、女25人のチーム」を作るのと「能力テストを行い上位50名を取る」ルールは同じになってしまう。

例えば、国立大医学部医学科の合格比率男性63.5%、女性36.5%でほぼダブルスコアだ。東大学部生は男性78.7%、女性21.3%だ。ダブルスコアどころの騒ぎではなく4倍である

この結果は男女の能力差なのか、社会的圧力なのか、男性に有利なルールになっているのかなど、ここでは議論しない。

でも、こういう事実理由として、反フェミニスト仮定では「男25人、女25人のチーム」という結果の平等のチームを作ってしまうと、パフォーマンスが下がることを彼らは指摘しているんだ。

そう。くじ引きを嫌う点からわかるように、機会の平等側の人たちは、基本的平等性よりもパフォーマンスを重視する傾向にある。

でも、よく考えてみよう。「男100人、女100人の合計200人から50人のチームを作る」際に「男25人、女25人のチーム」を作ったとしよう。残った人はどうなる?

「男75人、女75人」が残っている。この人たちは落第者なので、結果の平等ルール適用されない人たちだ。ではこの男75人の上位50名でチームを作ったらどうなる?

ルールに基づく「男25人、女25人のチーム」と残った男の「上位50人」チームが戦うはずだ。何で戦うのかは知らない。スポーツなのか、学術なのか、ビジネスなのか。

しかし、そこでは結果の平等機会の平等担保されていない、ただひたすらにその戦場でのパフォーマンスが高いチームが勝つゲームだ。

そして反フェミニスト仮定では、男性女性能力に著しい偏りがある、と考えているはずなので、結局、そのゲームでは残った「男性50名チーム」が勝つはずだ。

じゃあ、自分たちが勝つのでよくないですか?

(もちろん負けた「男25人、女25人のチーム」や残された女性75人はどうなる、という話もあるだろう。でもそのことは結果の平等側の人たちのチームでも同じことが生じるし、全員の結果の平等はそれこそ共産主義になってしまう。それを社会が選ぶというのであれば、あるのかもしれないけれど)

話を戻そう。なんか最近の男女対立がよくわからないのは

男性女性能力が等しいと信じている」と言っているのに結果の平等を求めたり、

男性女性能力に著しい偏りがあると信じている」と言っているのに、真に社会で発生している戦場ゲームのそのずっと手前の入り口部分で結果の平等を実現されることを怒ってたりすることなんだ。

結果の平等を求めてるってことは、本当は心のどこかで「女性の方が男性よりも劣ってる」って思ってるんじゃないの?

社会の途中にあるゲートの結果の平等に怒ってるってことは、本当は心のどこかで「男性女性能力はそれほど変わらなくて、下駄のはかされ方でパフォーマンスが変わってしまうかも」と恐れてるんじゃないの?

「女は弱いので、男が守るべき」と女性が言ったり、「本当に男に向いてるかどうかはわからんけど、伝統的に男が家庭外での仕事をやってきたから、色々変えるのめんどくさいのでこれからもそっちを男がやるけど、その代わりそこで得た利益は家庭を通して女に還元するから一緒にがんばろうね」と男性が言ったりする方がまだ本心に近いと思っていて、こういう本心を隠して、それっぽい理屈を捏ねてるから変な議論になってる気がする。

で、それぞれに賛同したり、批判したりするのは各自自由でいいと思うんだけど、

自分の心の奥にある不安を隠して、大上段に立って相手側はアホだと罵り続けるのは自分精神にとっても良くないと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

俺の実家が太かったかどうかの話

俺は日本経済発展公教育システムに支えられて育った。

俺の祖父戦後地方新聞販売店を営んでいた。高い新聞購読率に加え、今とは違って折込チラシの量も多かったから、けっこう羽振が良かった。

父は、地元大学を出てから地場製造業70年代の後半に就職した。高度経済成長期を経てバブルが始まる前の時代にあたる。会社の中ではほどほどの役職で、給料も悪く無かった。母親専業主婦で、子供は兄と俺の2人、郊外にローンで家と車を所有する、そんな家庭だった。

私が高校に進学した頃にはバブル経済は終わり、製造業が衰退する社会情勢に合わせて、父の会社工場を閉鎖した。父は子会社に出向後に私が高三の時にリストラにあった。祖父は相変わらず羽振りが良かったので、おそらく色々と支援を受けて、俺の家族生活は全く変わらなかった。父は自治体に関連して半分ボランティアのようなことをしていた。

俺はというと、公立進学校を経て、東京大学と、その後には大学院にも行かせてもらった。地元の塾で勉強して、ふつう高校の授業を受けていた。大学院を出てからアメリカに二年留学した。実家から仕送りしてもらって自費だった。その後ふつう就職した。

このように書くと、どれだけ実家が「太い」のかと思うのだけど、当時はそのようには全く思ってなかった。当時の社会情勢みたいなものもあって、今の時代はなかなか難しいのだと思う。実際、うちは東京共働きだが、子供は1人で、大学には行かせられるけれど、留学なんかさせられない。

親には感謝している。

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

女だけどちゃんと教えてほしかたこ

子宮頸がんは男からセックスで移されるということ

HPVウイルスを移されて、潜伏期間が長いからたとえ一回でもセックスしたら一生発病の危険があるため検診を受け続けなければならないこと

コンドーム100%避妊はできないこと

完全に正しく理想的使用法でも100%ではなく、一般的には85%程度、つまり

10セックスした場合、すべての回で避妊成功する確率は約19.6%になること

セックス身体リスクは女だけにあって、人生リスクも大きく、妊娠したら子供を殺すか産むかの二択となり逃げられないこと

セックスにこれだけのリスクがあるのに公教育メディアも教えてくれず、未成年学生でも恋愛したらセックスが当然のように思いこまされていること

男は子供の頃からエロポルノAVを見ていて性欲が暴力に直結しがちで、痴漢でも強姦でも発散して罰も軽く、それらマイナスは全部女が負担させられること

Permalink |記事への反応(2) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725142207

教育方針より、地域格差や家庭の経済格差をできるだけ解消するような土台作りしてほしいのよ。そのために公教育に金かけてほしいってこと。

私立高校授業料一律無償化みたいなバラマキじゃなく。

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

再生の道と石丸伸二を支持している。

再生の道は、市議区議などを排出して地方から変えて行ってほしい。

チームみらいは、ワクワクするというところにきっと太刀打ちできなかった。正直当事者じゃないのにとても悔しい。私がエンジニアからかもしれない。

でもやっぱり再生の道は必要政党地方から勢力拡大してほしい。公教育変えてほしい。ちゃん議論できる人材を送ってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628201620

変態教師の何が問題なのか?

かにどんな学校にも1人はいる。

しかし、現に、皆はずーっとずっと、12前後に渡って変態教師教育を受けて来たわけだけれど、9割以上は問題を感じることな生活していたよね?

それとも宦官みたいな人だけで構成された学校教育を受けたかたかい?

声の大きな少数派のために、いまのクオリティ公教育破壊していいのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

日本未来予想図

### 1. “ハイテク遺跡”化とスクラップ経済

**旧インフラの『発掘』市場**

かつての高度な交通網・通信網が十分に保守できず、地方では故障した基地局新幹線車両を“掘り起こして”部材を転売する個人業者が台頭。半導体を取り出す「都市鉱山ビジネススラム定番職業に。

### 2. 超少子高齢社会が“観光資源”へ転換

**“百歳村ツーリズム”**

百歳人口密度世界一となり、海外医療老年スタートアップフィールドワーク目的で村ごと受託運営老人ホームが“生きた博物館”として見学料を取る逆輸入モデル

### 3. 残存技術者による「同人国家プロジェクト

**DIYインフラフェス**

電力・通信を自前でまかなうオタク技術者クラウドファンディングで“町内向けミニ発電所”を量産。コミケノウハウインフラ構築に転用し、自治体より早くサービスを復旧。政府が後追いで許認可を出す「公→私」逆転現象

### 4.食文化の“省エネ化”

**出汁カプセル経済圏**

光熱費高騰で煮炊きが贅沢に。魚粉を超圧縮した“出汁キューブ”が主食扱いになり、食卓は湯に溶かすだけの流動食化。結果として味覚の微差を競うオタク層がガストロノミーを牽引し、“お湯割り職人”が登場。

### 5. “縮退メタバース”の普及

**帯域節約SNS**

ネット速度が不安定になる中、テキストベース+8bit音声のみの軽量メタバース復権昭和レトロドット世界若者の主ステージとなり、「現実ハードだがオンラインは8kbpsで優しい」という逆転。

### 6.英語からアジア共通ピジン”へ

**コンビニピジン語**

輸入労働者高齢日本人意思疎通するため、ひらがな簡体字絵文字を混ぜた即席言語が広がる。やがてインドネシアフィリピンに伝播し“コンビニピジン”として逆輸出。

### 7.政治レイヤーの“再藩主制”

**メガ企業領国化**

中央税収が細り、巨大企業道路補修や水道維持を肩代わり。結果としてトヨタ藩・ソニー藩・楽天藩など“企業領国”が自治権を持つ。住民は「どの藩に所属するか」を就職ではなく“帰属”として選択

### 8.国防が“クラウドソーシング”へ

**ドローン傭兵DAO**

正規軍維持が難しくなり、個人オーナードローンスマートコントラクトで束ねたバーチャル傭兵団が離島防衛を請け負う。トークン配当で機体を共有保有する“戦争版NFT”が出現。

###9.都市部は“縦割りゴーストハウス

**エレベーター権の売買**

高層マンション維持費が出せず、上層階が無人化。1–10階は低所得者占拠20階以上はクリエイター格安アトリエとして使用エレベーター運賃が電動キックボード並みに課金制に。

###10.キャリア教育の“原点回帰

**寺子屋AI家庭教師**

公教育が縮み塾も淘汰される一方、オープンソースLLMを使った“寺子屋AI”を町内で共同運営江戸時代さながらの私設学習所にハイテクが融合し、学習地域格差がむしろ縮小。

###11.文化輸出ではなく“文化流刑モデル

**漫画家流放プログラム**

海外スタジオ費用を持ち、日本で食えなくなったマンガ家国外アトリエに“流刑”する制度を創設。現地産業振興日本マンガ存続を同時に図る“負けて勝つ”クールジャパン2.0

###12.医療は“優待治験”が主流

**治験参加で治療費無料**

国家保険崩壊後、外国製新薬フェーズ治験日本全土で実施高齢者が参加して医療費を浮かせる“治験ツアー”が一般化し、治験成績優秀者には「ゴールド被験者カード」が発行。

### 13.対外関係は“文化財質入れ外交

**国宝担保インフラ融資**

鎌倉大仏譲渡担保港湾を改修、浮世絵一括担保衛星打ち上げるなど、美術品がデジタル資産化され国際市場を回遊。やがてDAOが国宝を分割所有する“分散保護”へ。

### 14.生活防衛としての“セルフ防災企業化”

**町内株式会社**

災害多発と公的補償低下を受け、自宅をリビングシェルター化した住民が“被災シェアリング”の株式を発行。豪雨で止まった地域に対し、家ごと貸し出し配当を得る“寡占シェルター市場”が発展。

### 15. “終わりなき地方創生”のエンタメ

**滅びゆく町実況配信**

「町が無人になる瞬間」をYouTuber24時間中継し、スーパーチャット遺跡保存費を賄う。人口ゼロ記念セレモニー国際的イベントに──“負の達成感”をコンテンツ化する逆転思考

Permalink |記事への反応(2) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517153931

あったら良いかも知れんけど、作られるわけがないな

公教育すら投資しないこの国で

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

自分の考えと同じ内容が他の方からきっぱりと語られるのを聞くうれしさ

https://x.com/hahaguma/status/1913028700775252401

本田由紀

@hahaguma

某所であるから大阪万博日本の衰退・退廃を凝縮して国内外に見せる博覧会」という言葉を聞いた。また別の機会に別の方から私立学校公教育を任せて公立を減らそうとするのは政府行政責任放棄」という言葉を聞いた。自分の考えと同じ内容が他の方からきっぱりと語られるのを聞くうれしさ



もしかして:エコーチェンバー

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

理想に生きるって相当気持ちいとおもうんだよな

公共施設でひたすらうるさい日本の子供には「公教育無料からそれでいいでしょ」といって外国籍の子供が弁護士になれるように外国語勉強支援無料でしたり

 

それでいて「私は人類平等共生理想のもと生きてます」といえば誰も文句いえないわだし

 

それって最高に気分いいとおもうよ

 

そうやって育った子供外国語日本語が話せるグローバル人材として日本努力不足の新卒ポストを取り合う

 

それって最高に気分いいよな

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329054325

義務教育ちゃんとタダで受けられてるじゃん。

日本全国どこにでも公立の小中があって、たとえ北海道の先っぽでも資格のある教師が赴任してきて教えてくれる

 

全部自腹なら自分の稼ぎだけでは払えない授業料だと思うけど

それって税金で賄われてるんだけど知らないの?

子供医療費だって税金だよ

それだけで幸運なのに何いってるんだ。

 

エリート私立校に通わせてる親って基本自腹だから

自腹の方が文句言うのはわかるけど

自腹じゃない方がキレるってすごいな

 

なんでタダで公教育受けられてる方が被害者ズラなんだよw

 

面白い思考してんじゃん

 

そういえば、弱者支援してる人ってこういう感じで助けてるのに攻撃されるって聞いたことある

から納税してる労働者って子持ちにキレられてんだ、同じだな

 

あと知らん子供に払った税金分は

しっかり回収するからよろしく

Permalink |記事への反応(1) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

読売新聞デジタル教育ヘイト辟易している

当方教育関係者

以下の記事を読んだ某大学教授と会話して頭が痛くなったので愚痴を吐き出す。

デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

https://news.yahoo.co.jp/articles/012105af5a04e7d139807a8bb5983da00a8488da

正直、「またか」という印象しかないんだけど、読売新聞継続的教育デジタル化に対して非常にネガティブバイアスのかかった記事を書いている。

フィンランド学力低下はいろんなところで語られているが、原因は当たり前だがデジタル導入ではなく、行き過ぎた自主性の尊重により学習意欲が低い層(これには家庭の経済的な影響が大きい)の成績が大幅に低下していることによるものとの見方が有力だ。

そしてフィンランド自身デジタル活用を止める方針ではない。

デジタル活用する環境運用方法に見直す余地があるというだけのことだ。

そもそもデジタル導入して成績が大きく上がったり下がったりするわけがない。

これは、デジタルネイティブ世代ならふつう理解できるのだが、厄介なのは中高年だ。

彼らは自分たちが使えないから、デジタルが大嫌い。

強い拒否反応を示す。

自分たちデジタルなんかなくても立派な大人になったと自負している。

そんな彼らがこういう報道に触れると、我が意を得たりと鬼の首を取ったかのように「やはりデジタル教育には不要」と言い出す。

そのへんのおっさんが言うぶんにはまあ構わないが、教育関係者特に教育系の大学教授にもこういう化石みたいな爺がたくさんいるので厄介だ。

そして、彼らの読売新聞購読率は高く、こういう記事は決して見逃してくれない。

彼らの中では「デジタルを使うと成績が下がる」というエビデンスが示されたことになってしまう。

ほんとうにやめてほしい。

読売新聞がどう思おうと、教育デジタル化は不可欠だ。

さっき「デジタル導入して成績が大きく上がったり下がったりするわけがない」と書いておいてどういうことだと思われるかもしれない。

そもそもデジタルネイティブの中には「デジタルで成績は上下しない」ということに対して違和感がある人もいるだろう。

そういう人は、おそらくデジタル活用して効率よく勉強する術を身に付けた人だと思う。

デジタルの肝は効率化にある。

アナログでは到底不可能効率物事を処理できるからデジタルはすごいのだ。

たくさんの辞書参考書を持ち歩かないでも、タブレット1台で事足りる。

遠くの専門家外国の人の話を聞くこともできる。

それも何度でも繰り返して。

学習進捗管理もできるし、わからないところをすぐ調べたり質問したりできる。

他にも優秀な若者は、思いもよらない活用の仕方で効率的に勉強をしている。

彼らは、デジタル活用することで成績を向上させているし、学校勉強に留まらない広範な知識を獲得している。

勉強効率を上げることで、他のことに取り組む時間も手に入れている。

一方で、YouTubeでくだらない動画を見続けたり、しょうもないソシャゲ時間お金を溶かしたり、ダラダラ増田を眺めて一日が終わったり、使い方を間違えるとどこまでも効率を悪くすることができるのもデジタルの特徴だ。

要するに、使い方次第ですごい武器にもなるし、最悪の足手まといにもなる。

それがデジタルだ。

そして、いまの子どもたちはデジタルのない世界を生きていくことはできない。

仮にデジタルを遠ざけたらどうなるか。

考えてみてほしい。

ペーパーテストでは100点をとれるけどデジタルが苦手で使えない人材と、テストは80点だけどデジタル有効活用できる人材

どちらが実際の仕事で役に立つだろうか。

そもそも現代においてデジタルを完全に遠ざけることな不可能だ。

スマホを持たずに生活するのは本当に難しい。

では、適切な使い方も覚えないままスマホを持つとどうなるか?

相当な自主性と地頭の良さがなければ、ダラダラ足を引っ張られる使い方しかできないだろう。

多くの大人がすでにそうなってしまっているのと同じように。

からこそ、早目にデジタル機器に触れさせて、適切な使い方、効果的な使い方を学ばせる必要がある。

これは、裕福な家庭や教育熱心な家庭では、すでに行われている。

適切な場面で使わせ、必要ないときは使わせない。

こうして、適切な使い分けを小学校入学前にすでに身に付けさせている。

この時点でそうでない家庭とは、大きな格差が生まれしまっている。

この格差放置すれば、どんどんそれは大きくなり、学力にも、将来の収入にも響いてくるだろう。

こうした家庭環境による格差を小さくすることが公教育役割だ。

学校デジタル機器を与え、その正しい使い方を身に付けさせることは今の時代絶対必要ことなのだ。

目的デジタルを使った教育で成績を上げることではなく、デジタル効率に学ぶ方法を身に付けさせることだ。

ここを見誤っているから、読売新聞のような主張になってしまう。

もっとも、読売が今回やり玉に挙げている「デジタル教科書」については、紙の教科書をそのままデジタルにするんなら紙のほうが良いということには同意する。

目への負担や使い勝手などの面では、紙の方が圧倒的に優れている。

でも、もしデジタルでどの学年の教科書も見られるならどうだろう?

紙の教科書をそんなにたくさんは持てないが、デジタルなら可能だ。

授業の進行が遅すぎて退屈した経験はないか

授業が速すぎて全くわからないまま進んでしまった経験は?

前の学年の内容を復習したり、次の学年の勉強をしてみたり、自由にできたらどうだろう?

もし、紙ではページ数の関係割愛された詳しい補足説明が見られるならどうだろう?

デジタルと紙を分けて考えれば、もっと色々な可能性がある。

金の事だけを考えて「紙か?デジタルか?」などという非効率な問いを設けるのはやめて、両方ありきで、「もしデジタルでつくるならどういうことができるか?」という問いを立ててほしいところだ。

Permalink |記事への反応(4) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250307222052

そのお金国債を持っている人たち(銀行金融機関)に渡されます。でも、それで経済が良くなるわけではありません。ただ、借金がなくなるだけです

それは嘘でしょ。

金融機関は増えたキャッシュを何かに投資する。

同じ金額インフラ整備等の維持費に使う国と違って金融機関成長産業投資するから、金の流れが変わる。ざっくりいうとインフラとか公教育とか全国民利益になるものよりも、金持ちもっと金持ちになる方向に金が集まるようになる。

目先の経済は良くなり、身分固定化し、金持ちの家に生まれただけのバカがのさばるようになり、経済が悪くなり、身分が流動化し、貧困家庭からでも出世できるようになり、経済が良くなり、身分固定化する。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221104202

税金無駄遣いは自治体でご勝手にと思うけど、

結果的公教育に影響あるようなら騒がないとね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp