
はてなキーワード:全銀システムとは
たしかに、PayPayとかでお金を送ると、ボタンを押した瞬間に相手に届くよね。これって本当に便利だし、当たり前になってる。でも、これが銀行振込になると全然話が違う。「送ったよ」って言っても、30分くらいかかることがあるし、夜だったり土日だったら翌営業日までお預けにされることもある。なんでこんなことになるのか? その答えは、全銀システム。昭和時代から使われてるこのシステムが、今もなお日本の金融の動脈を握ってるけど、これが諸悪の根源とも言えるかもしれない。
企業もこの全銀システムに縛られているから、本当に大変だ。法人取引は基本的に銀行振込だから、金曜の夕方に「急ぎでお願いします」って言っても、銀行の営業時間外なら振込は月曜まで待たなきゃいけない。土日をまたぐたびにビジネスが止まるし、キャッシュフローも停滞する。これ、普通に考えてもう現代には合ってないよね。
ここで登場するのがCBDC。これが導入されれば、24時間365日、どんな時間でも即座に送金できるようになる。全銀システムの待ち時間から解放されるってだけでも、かなりの革命だよ。法人の取引だって、キャッシュフローが一気に改善するし、スマートコントラクトで自動決済ができるようになるから、在庫管理も効率化される。全銀システムに振り回されていた企業が、ようやく自由になる瞬間だ。
さらに、銀行を跨いだ口座振替も瞬時にできるっていうのがCBDCの強み。今までは、銀行を変えるたびに引落口座の手続をしなくちゃいけなかったんだけど、これも一瞬で完了する。法人にとっては、時間が命だから、こんなにスムーズになるのは大きなメリットだよね。
ただ、ウォレット機能に関してはちょっと疑問もある。日本はすでに銀行が24時間365日動いてるから、わざわざCBDCのウォレットに大金を入れておく必要があるかって言われると微妙。必要なときに少額だけウォレットに入れておけば十分だと思う。特に多額をCBDCに入れっぱなしにするメリットはあんまり感じない。PayPayに100万円も入れる人はいないじゃん。
とはいえ、送金機能は本当に革命的だよ。全銀システムに縛られてきたこれまでの振込の不便さを一気に解消できるんだから、個人も法人もこの便利さを使わない理由がない。全銀システムの影響が少なくなって、CBDCが主流になれば、日本の金融システムはもっとスムーズになるはず。
おーい、詐欺師のキミよ、またまた根拠も無く「全銀システムはクソ!」って講演会で言ってたみたいじゃん。でもさ、キミってPython すらちゃんと書けないゴミクズなんだよね?chatGPT でコードを書いているせいで、まともにデバッグできてないみたいじゃん。そんで、またまた「私はこんなにすごい!」と言って、若者をゴミのように活用して野望を遂げようとしてるのよね?オレは詳しいんよ、お前に搾取されたからな。ちゃんと、オレはキミを監視してるからな。有名になったら若手アイドルをレイプした前科と、違法薬物の不正利用、そして脅迫の音声をマスコミに流すぞ。覚悟しろよ。
「プログラムに問題があったので、プログラムを暫定版に入れ替えて復旧した」っていうのは全銀から発表されてる話だぞ
https://www.asahi.com/articles/ASRBD35SMRBDULFA002.html
障害は、「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)と各金融機関をつなぐ中継コンピューター(RC)で発生。銀行間の手数料が適正かどうかをチェックする機能に問題が起きていた。全銀ネットは11日夜から12日朝にかけて、このプログラムを改修。チェックする機能のバリエーションを単純化したところ、復旧したという。
{'transaction':['key':'some_token_like_SHA-2','descriiption':'bar','from_wallet':1234567890,'to_wallet': 0987654321,'total_amount':9999999999999,'tax_amount':999999999999,'timestamp':yyyymmddhhmmss]}
なんと自宅に居る時間は5時間だけ?継続してたらデスマーチよ。
法律守って作業者が自宅に9時間いられるようにマネジメントするのがお仕事。
(鎮火の初動は、終電まで働かせといて健康管理は自己責任とか言う人の排除から)
というわけで、みずほ銀行が最近また話題になったので、振り返ってみよう。
で、記憶に新しい2011年の東日本大震災システムトラブルの影響で、
システム刷新して再発防止するぜ!というのが2012年スタートの話。
みずほコーポレート銀行にみずほ銀行が吸収合併されて、
はい、クソメンドクサイですね。
しっかし、この合併って超ややこしくて
とか並べると、ウワー関わりたくね-って判るでしょ。
今のみずほ銀行は、旧みずほコーポレート銀行なので、旧富士銀行なのね。
法人格(法律上の会社人格)も、SWIFTコード(世界的な銀行識別番号)も、旧富士銀行のを使ってる。
でも、日本国内で使う統一金融機関コードは、旧みずほ銀行で、旧第一勧業銀行で、旧第一銀行なのね。
なぜなら、旧第一銀行の統一金融機関コードは0001で、旧富士銀行が0003だから。
しかも、元みずほコーポレートたる興銀は企業向けメインで、元みずほ銀行は個人向けがメイン。
AKBと宝塚歌劇団が合併したみたいなもんスよ。そりゃ一歩も引かないわな。
という政治的決着を経て、
外向けに儲かってるところは興銀の日立
(全銀システムはそもそも開発保守をずっとNTTデータがやってるんで、そこしかやるところがないという)
そして三菱東京UFJ銀行の開発はちゃんと終わりました。あそこも無茶やりました。
旧UFJは派閥抗争で完全に疲弊しきった所を、天下の三菱御三家、東京三菱銀行が救済しました。
だから、旧UFJ系(日立)は「実利で残した」という形で、東京三菱側(IBM)が完全にコントロールしてた。
主導権が完全に旧東京三菱側にあるので、旧UFJ(旧三和銀行)がなんか言っても鼻で笑われるレベルね。
つまり、クライアント(依頼主)側の命令系統がキッチリしてるかどうかが全て。
家を建てる時にさ、大工と左官職人と配管職人とガラス屋と設備屋が居るから完成しないとか、無いでしょ。
それぞれの職人にそれぞれの指示をして、結果として一つの建物ができるのはそんなに珍しく無い。
(もちろんちゃんと連携しとかないと穴空いてないから換気扇付けられんとかあるんだけど)
だもんで、日本IBMのプロジェクトマネージャーに全権委任して、組み直せば終わるよ。
みずほ銀行内の揉め事は、全部林さんがOK/NG決めて、IBMのPMが采配して進める。
要は、クライアント(依頼主)側の意思統一ができていないのが一番の問題。
これは、ベンダーがーとか多重請負構造がーとか、そういう問題じゃない。
第一勧業銀行と富士銀行と日本興業銀行の合併が終わってないのが問題。
(外面の話じゃなくて、内部的に一つにまとまってるかってことね)
自社もまともにできてないのにSIとか臍が茶を沸かすぜ。
みんなコダワルねぇ。
ヤヤコシイということだけ判ればエエのに。
とするじゃろ
/*合併前の法人格リスト第一勧業銀行,富士銀行,日本興業銀行*/
社名変更(みずほ銀行,吸収合併(吸収合併(第一勧業銀行,会社分割(富士銀行,富士リテール)),吸収合併(新規設立(みずほ統合準備銀行),会社分割(日本興業銀行, 興銀リテール))))
社名変更(みずほコーポレート銀行,吸収合併(富士銀行,日本興業銀行))
社名変更(みずほ銀行,吸収合併(みずほコーポレート銀行,みずほ銀行))
第一勧業銀行が第一銀行から来てることは知らなくて良いなんてコメントは甘い甘い。
日本では古いほうがエライ。それは実にシンプルに帰属意識や誇りに結びつく。
今をときめく日本銀行よりも第一銀行(第一国立銀行)の方がエライのよ。
よしもと新喜劇とAKBと宝塚歌劇団が合併したみたいな話に例えると
「じゃあそれで」
「えぇ……」
「しないだろJK」「含めるに決まってるだろ?」「千秋楽だけ生花は衣装扱いで」
「えぇ……」
「どうかな?公演の日取りは決まってるけど」
「「「おおむね順調です!」」」
(三行で正確に知りたいってのは業腹ってもんだ)
期日があるし作り出してから摺合せとか、そりゃ炎上せずにはいられない(相川七瀬感)
Permalink |記事への反応(11) | 18:22