Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「元大統領」を含む日記RSS

はてなキーワード:元大統領とは

次の25件>

2025-10-12

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

停戦の始まりテルアビブでの重要演説

イスラエルハマスの間で停戦が開始される中、ホワイトハウス中東担当特使スティーブ・ウィトコフ氏と元大統領顧問ジャレッド・クシュナー氏がテルアビブ人質広場演説を行った。停戦地域の緊張緩和に向けた重要な一歩と見なされ、多くの市民国際関係者の注目を集めている。

演説では、人道支援重要性や人質安全確保が強調され、両者は地域の安定と平和構築への意欲を表明した。ウィトコフ氏は外交的努力継続を訴え、クシュナー氏は地域社会連帯と協力の必要性を強調した。停戦実効性を保つためには、現地での迅速な支援活動国際社会監視が不可欠であると述べられた。

この停戦開始は、多くの市民に安堵をもたらす一方で、復興人道支援課題が依然として残されていることも示している。テルアビブでの演説は、停戦象徴的な瞬間として記録され、地域平和維持と国際的支援重要性を改めて浮き彫りにした。

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

https://omavs-png.myftp.org/1n4h

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

はてな代表リベラル北守「「左派による過激キャンセルカルチャー」なんて無い

はてな代表リベラル北守(b:id:hokusyu)

https://x.com/hokusyu1982/status/1967915566804726222

左派による過激キャンセルカルチャー」がトランプ弾圧を準備したのではなく、「左派による過激キャンセルカルチャー」なるものがあると騒いで実態がないもの批判し続けた中道リベラルトランプ弾圧を準備したといえる。

一方民主党オバマ元大統領

オバマ前大統領ネット上の過激批判カルチャー非難「世の中は変わらない」

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32334/1/1/1

2019/11/01

著者をフォローする

日本代表リベラル藤崎剛人 か アメリカリベラル政党民主党かつ元大統領オバマのどちらかが嘘ついてるってコト…?

はてなリベラルの皆さんは一体どちらを信じるんだ…!

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909102954

韓国統一代表者元大統領は、麻生高市韓国政府に圧力をかけさせて逃れたいから、金でも人でも出すよね

統一自民選挙じゃ芝居にもならない

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250701144130

増田では麻生鈴木義理の息子だからというので話が終わってるけど、麻生鈴木善幸の娘を妻にしているだけでなく、岸信介佐藤栄作吉田茂宮沢喜一といった複数元総理と親戚関係にある元総理なわけで、こういった個々の政治家血縁グループが別の政治家血縁グループと結びついているような状況は、単なる大統領元大統領血縁という話よりも大きいんでは。有力政治家同士が、親戚の親戚の親戚ぐらいでだいたい網羅できるといった血縁関係の広がりは米国よりも強いでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

アメリカ合衆国かい世襲政治家楽園について

↓のブコメナイーヴな反応を見て思ったけど、みんなアメリカ世襲政治家だらけの国という現実を知らんのやな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3586012

ブッシュ父子やクリントン夫妻がどうこう以前に、第6代大統領ジョン・クインジーアダムズが既に第2代大統領ジョン・アダムズの息子だからね。第23大統領ベンジャミン・ハリソンは第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。

日本で親子関係にある総理大臣福田赳夫福田康夫だけで(鈴木善幸の娘が麻生太郎の妻なので2人は義理の親子だが、ここではカウントしない)、総理大臣経験者は65人いるので、「親子総理大臣」の割合は3パーセント。ところがアメリカ場合は全47人中親子が2組(アダムズ・ブッシュ)なので、「親子大統領」の割合は8パーセントになる。実はイメージと違って、アメリカの方が世襲度が高かったりするのだ。

(ちなみに、苗字漢字と読みが一致する歴代総理大臣加藤(友三郎・高明)・田中(義一・角栄)・鈴木(貫太郎・善幸)・鳩山(一郎・由紀夫)・福田(赳夫・康夫)の5組10人いるが、血縁関係はそのうち2組(鳩山福田)に過ぎない。いっぽう、苗字が同じ米国大統領5組10人(アダムズ・ハリソンジョンソンルーズベルトブッシュ)のうちアンドリュー・ジョンソンリンドン・ジョンソン以外の4組は血縁関係にある)

アメリカ滞在した福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことを周りに尋ねてみたけど誰も知らない門閥がない民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく。実際には世襲門閥貴族めいた家系はいくつもある。

ジョン・F・ケネディ大統領は弟ロバート司法長官に任命したし,彼らの弟テッド上院の重鎮だった(不倫飲酒ドライブ中に事故を起こして不倫相手を死なせてなければ大統領になれていただろう)。

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領長男ジョージウォーカーテキサス州知事を経て大統領になったが、次男ジェブもまたフロリダ州知事を経て大統領を目指した(が、トランプに敗れて撤退した。このとき民主党候補はヒラリー・クリントンだったので、元大統領の息子&前大統領の弟 vs.元大統領の嫁という世襲ドリームマッチになる可能性があった。結果はご存じの通り)。

リバタリアン派の名物議員ランド・ポールは、ジョン・マケイン指名争いをしたロン・ポールの息子。マサチューセッツ州知事を務めてバラク・オバマ大統領の座を争ったミット・ロムニーは、ミシガン州知事だったジョージロムニーの息子。共和党内の反トランプ派として有名なリズ・チェイニーは、元副大統領ディック・チェイニー娘。ケンタッキー州知事アンディ・ベシアは親父もケンタッキー州知事だし、コロナときニューヨーク州知事アンドリュー・クオモの親父もニューヨーク州知事。爽やかなイメージの元副大統領アル・ゴアだって親父が連邦上院議員

アメリカは見事に世襲議員世襲知事だらけの国なのである

考えてみればそれはそうで、アメリカ選挙は非常にカネがかかり、個人本位だ。比例代表制ではなく小選挙区制しかも個々の政党が極めて分権的、ということは、つまり政治家個々人が党に頼らず自分の力で票をかき集める必要があるということだ。良く言えば二大政党制なのに多様な意見議員が選ばれるということだが、悪く言えば政治家になるための個人ハードルものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く。

日本世襲政治家だらけなのも、政治家になるためのハードルが高いからだ。中選挙区制から小選挙区制になって必要なカネは少なくなったとはいえ、まだまだカネがかかる事業であることには変わりがない。そして政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)。それなら親から地盤看板を受け継げる世襲候補が有利になるに決まっている。世襲政治家を減らしたいのなら、議席数を増やす(=選挙区あたりの有権者数を小さくして選挙にかかるカネを減らす)とか完全比例代表制にするとか逆に完全小選挙区制にする(衆院比例区部分の定数をすべて小選挙区に割り振れば、議席数を増やすのと同じ効果がある)とか、そういうハードルを下げる取り組みが必要だろう)

もともとアメリカ民主政を嫌っていた。古典古代民主政の要諦とは籤引きだった。古代アテーナイで籤引きが用いられていたことはよく知られている。アメリカ建国者たちは民主政よりも共和政志向し、籤引きを採用しようとはしなかった。現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた(したがって君主制とは必ずしも矛盾しない(※)が、どれだけ愚かな人間でも政治参加できる民主政とは矛盾する)。アメリカ独立戦争は「民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払った」(ダーヴィッド・ヴァンレイブルック『選挙制を疑う』)に過ぎない。ジェイムズ・マディソンは『フェデラリスト』で統治者と被治者区別を主張していた。個人本位の選挙は擬似的な貴族階級を生み出す仕組みである。その仕組みを数百年にもわたって続けてきたアメリカ世襲政治家だらけなのは、さもありなん、という感じだ。

そうすると、果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダーであるかのように扱うことがふさわしいのだろうか? という疑問が湧く。実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国イスラエルポーランドと同じ「脆弱民主主義」とされている(日本台湾カナダノルウェーと同じ「完全民主主義」)。私たちアメリカに対する幻想を捨て去り、現実と向き合うべきなのかもしれない。アメリカ事実上門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家なのである、という現実に。

※ 近年、「王がいる共和政」についての歴史研究は進展しているが、現代において「王がいる共和国」としてオーストラリアバハマが挙げられる。これらの国の国号Commonwealth ofAustraliaCommonwealth of TheBahamas、すなわち「オーストラリア共和国」に「バハマ共和国」だが(commonwealthには様々な意味があるが、語源はもちろんラテン語のres publicaであり、清教徒革命で王を処刑した後の国号commonwealthであったように「共和国」の意味も持つ)、両方ともチャールズ3世国王とする立憲君主である。「最近ラノベには共和国に王がいるんだけどwww」とか嘲笑う向きにおかれては近世ヨーロッパ史を真面目に勉強してほしい。王制と共和政は背反ではないのである

Permalink |記事への反応(19) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

リターンは変動からしか生じず、変動は不合理性から生じる。ならトランプが不合理でもいいすよね

「リターンは変動(ボラティリティからまれ、変動は不合理性(irrationality)から来る」という主張の上で、「不合理な存在(例:トランプ元大統領)が市場にいても良いのでは?」というロジックですね。

1. 変動とリターンの関係

投資世界では、「リスクプレミアム」の概念があります。つまり予測不能価格変動(≒リスク)を引き受ける見返りとして、投資家はリターンを得る。

2. 不合理性供給元としてのトランプ

トランプのような予測不可能でしばしば「非合理的」な言動をするリーダーは、市場ボラティリティを注入します。たとえば:

これらは、市場参加者の不確実性を高め、結果として短期的な価格変動を増やします。

3. 不合理さの「良し悪し」

理論的には、不合理性投資機会や裁定(arbitrage)機会を生むため、「不合理=悪」とは限らない。しかし、次のような注意点もあります

まとめ

はい、不合理なプレイヤートランプ含む)も市場において一定役割を持ち得ます

ただし、それが一時的な変動にとどまるのか、それとも制度を揺るがすレベルなのかによって、評価は分かれます

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

今日エックス迷言

大丈夫

デヴィ夫人名前

外国人いか

起訴になる




デヴィ・スカルノ(Dewi Sukarno、1940年昭和15年2月6日 - )は、日本まれインドネシア国籍政治活動家タレントインドネシアスカルノ元大統領の第3夫人[2]。NPO法人アースエイドソサエティ総裁株式会社デヴィーナ・ソサエティ代表取締役

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

映画G20大統領を救出せよ〜

うーん、ゴミ

って切って捨てるほどダメ映画じゃなかったんだけどクセェんだよな

 

デブでブスの元軍人黒人女性大統領G20会合南アフリカに行ったら

内部に裏切者がいて会場がテロリストに乗っ取られてさぁ大変

危うく難を逃れた大統領テロリストと戦う!

 

っていう、よくあるアクション映画なんだけどさ

主人公デブでブスの黒人女性大統領って時点でちょっと嫌な予感するかもしれないんだけど

この作品って"オンナ"の映画なんだよ

 

まず主人公の家庭環境

主人公黒人女性大統領

夫:黒人女性大統領の夫、という以外の情報がない

娘:スーパーハッカー

息子:友達がいないゲーマー

 

次にテロ後の状況

主人公(女):元軍人としてバリバリ戦う

世界通貨基金トップ(女):装甲車運転テロリストの封鎖網を突破脱出軍部に内部の情報を渡す

韓国首相夫人テロリスト親玉の首をぶっ刺す

アフリカの潜入捜査官(女):バリバリ戦ってロケランぶっぱなす

娘(女):テレビアンテナケーブルを利用して国防省メールを送る、ハッキングし封鎖されたゲートを開く

 

夫(男):人質になる

セキュリティ(男):主人公を守るためにバリバリ戦うが最終的に主人公に守られる

イギリス首相(男):なんかずっと嫌味言ってて足を引っ張る根性なし

韓国首相(男):テロリストに殺される

アフリカの潜入捜査官(男):バリバリ戦う

息子(男):なんか騒いでる

テロリスト:全員男、全滅する

 

セキュリティ、潜入捜査官と男の活躍が皆無とは言えないが

基本的に女ばっかり活躍する構図になっている

特に娘はテロ後にも活躍の機会が2個も描かれているが、息子は全く描かれていない

どっちかいっこあげればよかったのに

 

ちなみにテロリスト内通者元大統領候補だった白人の老女性

主人公大統領候補選で負けて主人公を支える側に回ってたんだけど実はずっと恨んでましたって設定で

これ作った奴、ヒラリー・クリントン嫌いなんやろなぁwwwって思いました(小学生並の感想)

あとたぶんイギリス人も嫌い

ちなみに主演女優制作も務めてます

 

バカアクション映画としては及第点挙げられるクオリティはあるけど

なんか思想が滲み出すぎててクセェんだよなって感じ

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

製造業で負けるのは健全証拠

かつては若者の「やりたくない仕事」は農業土木だった。

雨風にさらされ、雪が降る。自然パワハラをしてくるような仕事だ。こういう仕事は、今は外国人に頼らざるを得ない状況だ。

その次に嫌われていたのが工場勤務、つまり製造業

工場は屋内なので天候の心配こそないが、長時間の立ち仕事、汚れや臭い、体力勝負作業が多い。

そして何より、給料が安い。

最近では、福祉仕事もこの「やりたくない仕事リスト」に入るだろう。


こうした仕事について、世間の人は口をそろえてこう言う。

大事仕事だ」

「立派な仕事だ」

国内に残すべきだ」

エッセンシャルワーカーの皆さんありがとう!」

でも、その次に続く言葉は決まっている。

「でも私はやらない」と。

結局、「誰かがやってくれればいい」と思っているだけなのだはてブでもそんな感じだ。


トランプ元大統領のように、製造業がまだ「イケてる存在だった1970〜80年代感覚で止まっている人もいる。

しかし、現実アメリカはすでに脱・製造業成功させ、金融ITの国として世界リードしている。

正直、うらやましい。

一方の日本はどうだ。2020年代になってもなお「ものづくり復活」などと唱え、製造業にしがみついている。

これがまさに「失われた30年」の象徴だろう。

製造業利益が出るということは、裏を返せば「日本人の給料が安い」ということでもある。

本来日本IT金融シフトすべきだった。だが、「ものづくり大国ニッポン」などと自分に言い聞かせて、現実を見てこなかった。

ゼロ年代には、IT金融を「虚業」と切り捨て叩くような風潮すらあった。

そんな中、ソニー保険など金融分野にも力を入れ、他の家電メーカーとは一線を画していた。

しかし、そのソニーを「金融屋www」とバカにしていたのが当時の空気だ。


ただ何が面白いって、そんな日本製造業を、アメリカ大統領がうらやましがっていたことだ。

誇りには思っていてもお金は出さず、米5kgが4,000円だと文句を言い、工場勤務には月20万円で重労働を強いる国を、うらやましいと思うというのは皮肉が過ぎる。

そして、どんな陰謀論かは知らないが、アメリカは「日本は我々を騙してきた」などと言う始末だ。


今や、世界製造業の中心は中国だ。しかしそれは単純に人件費が安いからだ。

しかしそんな中国でも人件費が高騰し、アパレル業界はすでに中国離れが進んでいる。

衣料品の縫製などは月3万円の労働力を求めており、中国地方でも月給5〜10万円になった今、バングラデシュなどへ移っている。

アパレル典型的労働集約型産業で、製造業の「先兵」とも言える存在2035年くらいには、家電生産中国からなくなるだろう。


もちろん経済安全保障という観点でみると製造業重要だ。

からこそ、アメリカのような大国グローバル経済の秩序を守ってくれることに意味があった。

TPPも、その一環として重要だったはずだ。しか現実は、アメリカによってむしろブロック経済が進んでしまった。

強権国家製造業を握られると経済安保の点で懸念が生じると思われていたが、いまや経済安全保障リスクは、アメリカによってもたらされている。

アメリカンジョークが過ぎる、そんな皮肉時代突入してしまった。


製造業他国に移っていくことを「敗北」と捉える声もあるが、むしろそれは健全産業構造の進化だ。

産業構造をドラスティックに切り替えてきたアメリカというお手本にするべき国が、日本のような製造業固執する国をうらやましがり、関税によるブロック経済を推進することになるのは本当に残念だ。

Permalink |記事への反応(4) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

[コラム]アメリカ領地拡大政策とその限界、そして文明新陳代謝

1. はじめに

アメリカグリーンランドカナダなどの領地拡大を試みる動きは、「安全保障」や「相互利益」を名目に掲げているが、その実態歴史的経済的観点から見て無理筋である。本レポートでは、この政策の非現実性アメリカ国民意識グローバル経済との矛盾歴史的パターン、そして政治・経済本質分析し、国家文明関係性について考察する。参考文献として、レイダリオの「世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか」を用いる。

2.アメリカ領地拡大政策無理筋

アメリカグリーンランドなどの領土獲得を「安全保障」や「相互利益」のためと主張するが、これは詭弁に近い。グリーンランド場合デンマーク及び現地住民から明確な拒絶を受けているにもかかわらず、戦略的価値資源理由圧力をかける姿勢は、対等な協力ではなく一方的支配欲を露呈している。歴史的に、領土拡大が安全保障を強化した例は少なく、むしろ敵対関係を増やし、帝国疲弊を招いたケースが多数である(例:イギリス植民地過剰支配)。この無理筋政策は、国際的孤立を深めるリスクを孕んでいる。

3.アメリカ国民意識と本気度の欠如

アメリカ国民の多くは、領地拡大に本気で取り組む姿勢を見せていない。2019年トランプ元大統領によるグリーンランド購入提案は、メディアSNS嘲笑対象となり、一般市民の関心は内政や生活問題に集中している。保守派軍事ロビーの一部が支持するものの、国民全体としては「現実的でない」と受け止められており、政策への熱意は希薄である。この意識乖離は、領土拡大が国家戦略として根付く土壌がないことを示唆する。

4. 「強いアメリカ」の幻想グローバル経済との矛盾

強いアメリカ」を追求する単独主義は、グローバル経済現実無視した危険幻想である。例えば、製造業国内回帰させれば、人件費の高騰でiPhoneのような製品が10000ドルに跳ね上がる可能性があり、国民生活に深刻な打撃を与える。また、同盟国との協調を軽視すれば、NATO日本との関係破綻し、ロシア中国への対抗力が低下する。グローバル経済相互依存が基盤であり、単独優位を追い求めることは自国競争力を削ぐ結果を招く。歴史的にも、イギリス植民地との関係を過信した結果、覇権を失った例がこれを裏付ける。

5.歴史的観点孤立単独主義がもたらす衰退

レイダリオ分析によれば、国家の興亡は経済力、軍事力、教育格差などのサイクルに支配される。孤立や過度な単独主義は、帝国衰退の典型的な要因であるローマ帝国は周辺との交易を軽視し内向きになったことで崩壊し、イギリス植民地の反発を無視して疲弊した。現在アメリカも、債務膨張、所得格差拡大、準備通貨地位の低下という衰退兆候を示しており、「アメリカ・ファースト」はこのプロセスを加速させる可能性が高い。歴史は、単独主義が長期的な繁栄保証しないことを繰り返し証明している。

6.政治本質経済教育役割

政治国民を豊かにするという期待は幻想である。真の豊かさは産業経済発展によってのみもたらされるが、その過程所得格差は不可避に生じる。アメリカでは、グローバル化が一部の富裕層を富ませる一方、中間層の没落を招いた。しかし、格差に負けない教育水準の維持が、国家の持続可能性を支える鍵である教育が疎かになれば、格差固定化し、社会の分裂が進行する。これはダリオが指摘する「内部秩序の崩壊」に直結するリスクであり、政治役割産業経済教育の補助に限定されるべきである

7.文明新陳代謝国家役割

国家を長い視点で見ると、その興亡は防ぎようのない自然現象である可能性が高い。しかし、文明レベルでは、国家の衰退は必要悪として機能する。歴史上、ローマの滅亡がルネサンスの土壌を用意し、イギリスの衰退がアメリカの台頭を促したように、国家新陳代謝文明の発展に不可欠である現在アメリカ無理筋政策は、文明の次のステージへの移行を遅らせる試みにすぎず、AI新興国の台頭といった新たな担い手歴史の流れを加速させるだろう。

8.結論

アメリカ領地拡大政策は、「安全保障」や「相互利益」の名の下に進められているが、その無理筋性質は明らかである国民の無関心、グローバル経済との矛盾歴史的パターンから見ても、この単独主義は衰退を早めるだけである政治は豊かさの源ではなく、産業経済教育の基盤を支える補助役に徹するべきである国家の終わりは文明新陳代謝として必然であり、アメリカの現状はそのサイクルの中にある。レイダリオ原則に基づけば、この歴史的転換を理解し、適応することが、今後の鍵となるだろう。

参考文献

レイダリオ世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』(日経BP2023年

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313161053

海外にある日本人街(リトル・トーキョー的なコミュニティ)は、歴史的移民現代駐在員・留学生の増加によって形成されたものが多い。以下、代表的日本人街を紹介するよ。

---

北米日本人街

アメリカ

1. リトル・トーキョー(ロサンゼルス

19世紀後半から日本人移民が定住し、戦前は全米最大の日本人街だった。

第二次世界大戦強制収容があり、一時衰退したが、今も観光地として人気。

2.サンフランシスコジャパンタウン

19世紀から移民によって形成

ピースパゴダ」や日本文化体験できる施設があり、日本企業も多い。

3.ニューヨークジャパンタウンイーストヴィレッジ周辺)

昔ながらの日本人街というより、現代的な日本文化の発信地。

ラーメン店日本食スーパー日本書店が点在。

4.シアトルジャパンタウン(Nihonmachi)

戦前は活気があったが、日系人強制収容で縮小。

最近は再興の動きもある。


カナダ

5.バンクーバーパウエルストリート

19世紀から日本人が集まり戦前日系人の中心地だった。

戦争強制収容され、日本人街は縮小したが、今も一部名残がある。

6.トロントジャパンタウンミッドタウン周辺)

伝統的な移民街ではなく、日本企業駐在員向けの店が多いエリア



---

南米日本人街

ブラジル

7.サンパウロリベルダーデ

世界最大の日系コミュニティがある地域

日本食レストランや日系スーパー神社などもあり、日本語が通じる場所も多い。


ペルー

8.リマ日本人街(ホルヘ・チャベス空港周辺)

日系人が多く住んでおり、日本食材の店やレストランが充実。

ペルー元大統領アルベルト・フジモリ日系人



---

ヨーロッパ日本人街

9.パリオペラ地区

日本食レストラン書店日本企業オフィスが集まるエリア

「リトル・トーキョー」とは少し違うが、日本文化根付いている。

10.デュッセルドルフ日本人街ドイツ

ヨーロッパ最大級日本コミュニティ

日本企業駐在員が多く、日本食スーパー学校病院もある。

11.ロンドンジャパンセンター周辺

日本食材の店やレストランが集まり日本駐在員がよく利用。



---

アジア日本人街

12.バンコクスクンビット地区タイ

日本駐在員が多く、日系スーパー日本食レストラン豊富

日本人向けの病院学校もあり、生活環境が整っている。

13.ジャカルタブロックM(インドネシア

日本食レストランカラオケ日系企業が集まるエリア

14.マニラマカティ地区フィリピン

日本人向けの飲食店サービスが多い。

15.ホーチミン・レタントン通り(ベトナム

日本食レストランバーが集まり日本駐在員に人気。



---

オセアニア日本人街

16.シドニーチャイナタウン周辺(サセックスストリート)(オーストラリア

日本食レストランや日系の店が多い。

17.メルボルン・シティ中心部

日本留学生駐在員向けの飲食店スーパーがある。



---

歴史的にできたものもあれば、近年駐在員が増えて自然形成されたものもあるね。特に南米リベルダーデサンパウロ)は、日本伝統文化根付いていて、ほぼ「日本の町」みたいな雰囲気があるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303203934

元大統領とかカ・ハリスさんとか


Permalink |記事への反応(1) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

トランプ・ゼレンスキーの言い争いの中で

オバマ元大統領外交音痴の話になって、両者どちらも否定していなかったのは笑った。

同席していた副大統領記者たちも誰も否定しなかったのも面白かった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

カーター元大統領国葬への特使に菅元総理が選ばれた理由

ぜったい地味ーだからだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212110612

元大統領が罪を犯しても逮捕されない国のほうがヤバいだろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp