Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「備品」を含む日記RSS

はてなキーワード:備品とは

次の25件>

2025-10-24

備品プレビューを見るとバグます←わからない

オプション特定の設定にしているのが原因でした←わからない

他のプレイヤーが装備しているのを見てもバグます←わからない

なんもわからないじゃねーか

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

退職代行の問題相手のヤバさが1か100かになりやすいこと

そしてそれが当事者には1なのか100なのか判断できないことと、当事者からすれば100までではなく5が達成できれば十分であることが多いこと。レモン市場ってやつ?

本来的には内容証明郵便ネットに転がってる退職届をぶん投げれば、おそらく半分くらいの会社はそれで連絡をしてくることはないんだよな。内容証明ってだけで相応の法的リテラシーのある会社は無理をしないから。会社備品を返してないとかの非がありゃ知らんが。

一方で稀によくあるヤバい会社は自宅に駆け込んでくるわ鬼電するわ、会社内の「見せしめ」などの目的利益度外視トンデモをやってくることは確かにあるんだけど、本来そのレベルに至るような会社であれば「退職を単に代行する」だけで済むわけが絶対にないんだよ。交渉なくして逃げられるわけがない。ただ単に伝えることしかできないはずの『代行』屋さんが遵法精神そっちのけのナメられたら終わり理論で押し込んでくる会社を止められるわけがないし、止める権限も持ってない。本来なら弁護士が間に入ってやるべきことになるはずなのに、それができない。

から弁護士を紹介することによる利益があるんですね……って、それなら最初から非弁行為せずに弁護士がやりゃいいんだが、弁護士仕事として金銭的にちっともペイしないからこういう歪んだ結末に至るんであって、じゃあ制度通りただ『代行』してるだけでも解決なんざしないし、弁護士バケモンとぶつかる可能性が高い仕事を受けるなら相応に金を貰わないとやってらんないだろうし。

でも当事者は本当に「辞められればいい」「関わり合いになりたくない」がゴールラインから弁護士からすれば裁判でも戦いようがあると思ってもエスカレーションしないから余計に実入りが悪い。でも『代行』にとってはそういうのを弁護士に投げてしまえさえすれば、本当は1で済むのに依頼してくれる依頼人からの依頼ばかりをコスパよく請け負える。

本当に時代の徒花、って感じがしてならない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

京都精華学園高(偏差値44)

https://www.j-cast.com/2025/10/16508457.html

>男子生徒がファストフード店備品を鼻に入れて悪ふざけ 動画拡散京都精華学園高がサイト謝罪「極めて迷惑で許されない行為

また底辺校

こんな学校に在籍している生徒は生きてて恥ずかしくないのか?

そもそもこれから明るい未来なんかないんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメとかでプール掃除でキャッキャイチャイチャしてる奴ら

しばらく使ってないプールだと確実にコケが生えてて底がヌルヌルンで絶対コケから(苔だけに)ああいうの絶対無理だぞ

強引に走ったりしたら腰とか打って重傷になると思うけど基本恐ろしくて生まれたての小鹿みたいになるだけだ

ばあちゃんちが金持ちプールがあるワイは知ってる。





追記

思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

水は緑色に、プールサイドやプールの底にはコケが、備品にはカビが。なにより金魚鉢の底みたいな悪臭がキツいんだよなあれ。

よな!!プールなんかちょっと放置したらグリーンウォーターなるし水道代やべーしなんもいいことないぞ!

あと女の子もいない!!あ、いる!!ばあちゃん

まあ基本ヤゴとオタマジャクシとしかイチャイチャできんて!!

でもギンヤンマのヤゴはまじでキャッキャできる。もうね、違う。格が。

あとばあちゃんちは金持ちやがワイは普通に貧乏なのでそこんとこヨロシク!!

Permalink |記事への反応(11) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

エアコンがない貧民なので日本の夏が暑すぎて掛け布団が冬専用の備品と化してる

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

家の備品在庫管理を勘でやってるからうちに今歯磨き粉が2本ある

しかも別メーカー

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

[夢日記]

備品メニュー確認し、職人の手によって作られた銃が装備された

目の前には3つのモニュメントがあり、一つは破壊されていた

もう2つもこの銃で破壊できる状況だったが、平和的ではないので破壊しなかった

このフロア人間アルテマで滅ぼす選択肢も表示されたが、平和的ではないのでやめた

シーンが変わり、2つのチームに分かれたデスゲームが行われていた。ルール相手を撃ち殺すことだった

だが俺達は平和的ではないことをしたくなかったので、ゲーム平和的に変えた。つまり、撃つ代わりに相手タッチするだけになった

と、近くに仲間になりたそうなウサギモンスターがいたので、撫で回した

その横に、興味津々の亀のモンスターがいたが「お前は敵チームだろ」といって追い払った

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

育ちの違い

クソ零細企業に勤めてるけど同僚の一人に

ものを置くときは投げ落とすのが当たり前

・低い位置の引き出しは蹴って閉めるのが普通

冷蔵庫のドアは叩きつけるように閉める

・座っている椅子を壁にこすりつけるなど備品を大切に扱わない

自分都合で黙ってエアコン温度変える

などなど

そういう人がいるけど

こういうのはほんと「育ちの違い」なんだろうなと諦めている

Permalink |記事への反応(2) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

築90年リノベハウス顛末

https://togetter.com/li/2604265

この記事ShockHearts !!されたので書いておく。

元の家

昭和初期に建てられた農家建築昭和の終わりに人が住まなくなり、屋根は朽ちて空が見える有様になっていた。

最後はおじいさんが独りで住んでいたと言われているが古い話すぎて詳細は不明

家の中にはものがおきっぱなしで酷い動物が出入りしていた。

きっか

ワイ氏、失礼ながら家を確認すると、今は見る影もないが、養蚕で潤っていた時代建物で、躯体はめちゃめちゃしっかりしているのを確認

1階は10畳間が8つ、土間、風呂家畜場所と思われる場所。2Fは養蚕をやっていた関係で壁はなく、まるごと全て一部屋になるような大広間

荷物を落とすための吹き抜けと、中二階(恐らく小間使いが住んでいた)があると言う構造

散々煙で燻されて躯体はカチカチに固くシロアリなどは入っている様子なし。

かに使えないか?と思い始める。

説得

放置されて30年以上、相続登記もされていないため、もはや誰の持ち物かは分からない状態に。

しか地域の古老に話を聞いてまわり、記録を漁ると、現在相続されていると思われる、最後に住んでいた人のひ孫と思われる人にコンタクトを取ることに成功

40代半ばの女性。親にここにルーツがあると言う話を聞いていたくらいで、一度も来たことはなかったという。

幸運だったのがこの方ご一家キャンプ趣味であり、いちどキャンプに来てくれとご招待できたのがよかった。

そこで接待攻勢をかけつつ、この家を正式相続してワイらにかしてくれんかと交渉した。

まずは、固定資産税相当の金額で借りた。

リノベ

まずは屋根に応急処置をするなどし、これ以上痛みが進まないようにした。動物が出入りしていた穴を塞ぎ、ため糞など致命的な要素を掃除

時間をかけて中身を出しては捨てる、これで2年ぐらいかかってようやく中身をからっぽに。

その後、目をつけていた助成金でリノベをかけようと計画して、オーナーに話を持っていった。

この補助金は条件を満たせば補助率2/3 で500万円まで出る。自己負担の残りの半分はこちらで持つので、残りの半分を出してくれないか、そうしたら家賃は一ヶ月3万円お支払いすると交渉

それで資金80万を出してもらって。さらこちらも80万、補助金で300万円もらってリノベを決行した。

あらかじめ解体できるところはしてあったので、予算超過のリスクはほぼ無く予定通り行えた。

ただし、徹底的に安い部材を使ってのリノベであった。いわゆるおしゃれ古民家リフォームとはちょっと違う感じに仕上がる。ちょうどTogetter記事のような雰囲気だ。それでも梁などは見えるように工夫はしている。

結果

現在合宿所として、1階2階それぞれ貸し出すと言う形で運営できている。襖で自由に部屋割りをできると言うのがなにげに便利で、最大で30人まで泊まれる。(実は法的にはグレー)

一泊二日2万円~8万円、稼働率1割強、と言うなかなかの状態で、さらイベントなども行っている。

勝利の鍵は古民家から古民家らしいリノベをするのではなく、あくまでも現代利便性経済性を最優先でリノベしたところ。そのおかげで価格は抑えつつ実用的な建物にすることができた。

カラクリ

実は、リノベして用途が変わっているため、オーナー様は月3万円の家賃だと固定資産税を払うとほぼ手元には残らない金額だったりする。また、相続するために他の相続人を探すなどでかなりのお金を使ったとか。

それにもかかわらず80万円も出資してくださったというわけだ。ほんとうにありがたい。

一方でワイの所は儲かっているように見えると思うが、事実上管理はすべてやっているわけで、人件費管理費などでこちらもトントン……ではなく。

実は布団や備品の貸出、交通、仕出し弁当の手配、果ては研修講師の手配などなどオプションで儲ける方式になっているのでしっかり利益を出させてもらっている。

まとめ

以上は全部架空の話であるので本気になって検索とかしないでほしい。絶対するなよ!絶対だぞ!

コロナ直前に話がスタートして、無為に安いとは言え家賃を払っている状態だったが、コロナ禍の中ですることがなくコツコツと作業を進めた結果、ゴミ撤去などの費用がかからず、不確定要素も潰せてリノベがかなり安くできたこと、

また、オーナーさんがいわゆるパワーカップルで、大手企業にお勤めの経済的に裕福な皆様であって、細かい事はお任せいただけたことが大きい。もはやご両親はなくなっており、ご実家が無い身の上で、ワイの所を「田舎」と呼んで遊びに来てくれる。

と言うか、この方々がワーケーションお客様まで連れてきてくれて本当に頭が上がらない。

Permalink |記事への反応(1) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

サラリーマン立志伝 「課長デスラー総統」 各話タイトル

第一課「この俺が課長だ!」

第二課「帝国式朝礼はつらいよ」

第三課「部下たちよ、叛乱は許さん」

第四課「備品争奪戦オフィスに血の雨」

第五課「社内政治銀河へ」

第六課「プレゼン資料は蒼ざめて」

第七課「社畜魂よ、我とともにあれ」

第八課「ターゲット管理職会議

第九課「帝国飲み会術」

第十課「部下との距離、128,000光年

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

いじめっ子の脳には、他人の苦しみを見ると喜びを感じる回路が備わっている

そんなん家の団地見れば判るじゃん。防犯カメラいか毎日備品や車を壊しにくるぜ

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

(絶対嘘)備品横流しされる会社が気前良い訳ないだろ。

フリマアプリで激安型落ち中古アンドロイドを買ったらデータが入っててガッツリ社名が。

流出元の会社にお問い合わせ?して当該スマホを送付したところ、新品の最新モデルアンドロイドが送られました。

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911133426

逆に備品のチェック係みたいなのも総務と称することもあるけどな。。。

Permalink |記事への反応(2) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

職場アイス自由でいいか

もしアイスを落として備品PC周辺機器など)を汚すやつがいたら、禁止もやむを得ないが

Permalink |記事への反応(3) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

選挙税金が使われる←これ

人件費とか看板ポスター印刷選挙カー事務所備品にと税金から市井お金流れるわけで、積極財政(笑)の人たちからしたらありがたいこっちゃないんですか(笑)

Permalink |記事への反応(3) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

ゲーセン店員してた頃に見た闇(愚痴)

去年、関東から関西引越し、すぐゲーセンアルバイトとして就職した。

ショッピングモールの中にある大手企業Gのかなり大規模な店舗

女児ゲーやクレーンゲームが好きなこともあり、知識を活かして直ぐに慣れることが出来たが、日数を重ねるうちに、この店舗パワハラカスハラの多さに疲弊していくことになった。

アルバイトの人は皆優しく常識があったが、幹部ほとんどがパワハラをする人間で、まともな幹部は数人しかいなかった。

パワハラ

SNSアルバイトスタッフ悪口を書く(しかも1人ではなく複数人)、それが悪口を書かれた本人に伝わり、その人は友人と共に退社

お客様スタッフインカム暴言を吐く。厄介なお客様カスハラに対する愚痴ならしょうがないと思うが、入ったばかりの新人インカムで怒鳴る(その新人はすぐ退社)、特定ゲームプレーしているお客様に対し「あのゲームやってる人やっぱ気持ち悪い」というような事を言う

挨拶や返事を求めるくせに、自分挨拶も返事もしない

・分からないことは聞いてね、と言うくせに質問をすると一定確率で「自分で考えろ」と回答される。1人ではなく複数人幹部がやっていた

アルバイトスタッフに対し命令口調・上から目線で指示。指示が分かりづらく伝わらないとわざわざ直接文句を言いに来る

備品スプレー缶か何かに「新しい方から使え!日本語読めんのか!」と書いてある

無断欠勤

カスハラ迷惑

ホームレスが時々来て、割り箸などで機械の下の小銭を探す。酷い時には噛み付いてくる(物理)

日本語が通じない(日本人相手)

女児ゲーの大会抽選に外れると大声を出し台パン。その後たまたま別件で来た警察に絡む

上記と同じ大会大会規約と集合時間場所を読まなかった親子が集合時間に遅れ抽選から除外。「車で1時間来た」「子供が泣いてる」など理由にゴネ、結局抽選に参加

上記の親がコスプレ服を店員に申告せず勝手に着る。本来コスプレ服の貸出も試着室の使用も料金がかかる

椅子占領。注意するとゴネる。ほぼ子連れ

・景品を置く位置が少しズレただけで「頭おかしいんか」と怒鳴る

・息子の目の前でクレーンゲームガラス部分を蹴る父親

クレーンゲームで景品が取れないことを理由スタッフの肩を掴んだり怒鳴ったりする。しょっちゅうある

ベビーカー通路や柱の近くに放置する

盗撮

・景品の万引き。生まれて初めて万引き犯を捕まえた。こんな経験もう無いだろう

その他数え切れないほどある。

特に土日や休みシーズンは質の悪い子連れが多い分かなり客層は悪く、その期間を避けて働いている人が多かった。

正直パワハラよりこっちの方が酷い。

店名もスタッフ名も出したいくらいだが、名誉毀損になる可能性を考えて出さない…

人生で初めてパワハラを受けたので、精神が擦り切れていきうつ病発症し、今でも精神科に通院している。

特に酷い幹部はクビにする話も出ていたようだが、結局なあなあになって流れたらしい。

大企業ゲーセン業界を引っ張っていく!みたいなでかい顔してるくせにこんな些細なことも対応しないんだなと思った。

ゲーセンはもちろん、二度と接客業はやらない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

三大「ゲームで後から知ったこと」

・装備品でも道具として使うと効果があるものがある。

竜巻旋風脚で弾抜けできる。

ガストラ皇帝は犬ではない。

Permalink |記事への反応(3) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

飛行機から降りる時ってさ

プレミアムエコノミーだけ際立って汚くない?

ゴミが床に落ちてたり、備品がぐちゃぐちゃに置かれてたり。

ビジネスがの方が綺麗ってのはなんとなく理解できるけど、価格順にエコノミーの方が汚いかと言われるとそんなことはない気がする。

ファーストは見せてもくれない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826224828

株式会社のおこりは、航海に出る船に出資して、戻ってきて利益山分け。

決算時点で解散会社資産株主山分けするのが正しい。

株主の取り分を増やすのは、会社資産を増やすことに他ならない。

資産っつうのは、工場設備から土地から備品やら全て。

現代普通株主から出資だけじゃなく銀行とかきら借りた金もあるから総資産から負債を引いたのを、純資産っていう。

ただ、毎年資産株主山分けってのは現実的じゃない。

決算ごとに土地工場設備を売り払って株主山分けなんかするより、儲けた金はさらなる儲けのために使って、来期はもっと、来来期はもっと純資産を増やしてもらったほうがよい。

株価ってのは、会社山分けに参加する権利なんだから会社純資産が増えれば株価は上がる。

純資産に対して市場時価総額を比べたのがPBRというやつ。

PBRが1なら、株価会計上の価値と一致してるということ。

時価総額に対して、どれだけ純利益を増やせたかの逆数がPERというやつ。

PER10なら、時価総額10%の純利益をだしてるということ。

利益の全てを配当にすれば毎期10%の配当利回りだし、配当を一切ださないとすれば、10年で純資産は倍になる(複利ではなくあくまで固定額の純利益が出ると仮定した場合だ)

多少横道にそれたが、株式会社価値純資産をどれだけ増やすかだ。

儲けた金はもっと儲けるために使うべきで、配当に回さないほうがよい。

配当を出さず、内部に貯めていたとしても、長い目で見れば間接的に株価を上昇させるので、同じだ。

ただ、現実問題として、儲けた金をさらに儲けるために使うというわけにはいかない。

例えば、発電で儲けた金で、発電所を建てれば無限に儲かる、というわけにはいかない。

電気は倍つくれば倍売れるというものじゃないからだ。

儲けた金を更なる儲けのために使えるのは、現在事業に伸び代があるとき、新しい有望な事業があるときだ。

まとめると、配当は、コップから溢れた水だ。

喉が渇いたからといってガブガブと水を飲む人間は豊かになれない。

大切な水は一滴一滴コップに貯めて、畑の野菜に、家畜に与える。

自分が飲むのは、コップに貯めきれない溢れた水だ。

大切に舐める

株に投資するということはそういうことだから金持ちになれる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

創作兵站なんか要らない

正確に言うと高度な兵站補給輸送など必要ない。

よくオタク兵站の難しさを強調するが、ならリアル人類はどうしていたかというと、どうにもなっていなかった

中央集権崩壊以前の古代諸王国、あるいは近代絶対王政くらいの権力集中ではじめて兵站は成り立つ

それ以外の時代国家において補給など無いに等しい

中世期における大規模紛争では、各々の兵隊が持てる限りの食料を持って出発し、大体の場合において現地集合が基本である

どこかに集結する日程の余裕などなく、生きて帰りたければ敵の村から略奪する必要があった。

もっと地図などない時代において小領主軍勢が現地にたどり着ける保証などなく、味方陣営の村を略奪して帰ることもままあった。

それどころか途上の村(陣営わず)の略奪を前提とした行程も珍しくなく、小国家の乱立の時代に引かれた国境の多くはこの見境の無さに起因している

守備側が会戦に応じるのは兵隊の野盗化を防ぐためであり、口減らしでもあった。

もし城塞都市や砦へ籠城でもしようものなら、周囲の衛星村をいくつか略奪して潰す必要が生じた。

それくらいなら少しでも前進して他人領土(敵味方問わず)を略奪したほうがマシである

ところでこれは人類の衰退の結果である

古代ローマ、あるいはエジプト中国の漢、日本でも大和はこのような無秩序にはなっていなかった。

軍には官僚がいて、蔵もあり、備品は常に整備され、常備軍は維持されていた。

これらが気候変動により崩壊した後には家畜の維持にも苦慮することとなる。

インテリ層の中には当然補給兵站概念は残っていたが、それらを実現するリソースはどこにもなかったのだ。

不足したリソースを補うために戦い、そして富んだり貧しくなったりする。自力救済諸行無常

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810182121

ホテル代とか旅費は学校寄付金を募ってOBOGや地元企業住民寄付しまくって、なんなら黒字野球部備品とか設備費に回されるまである

というイメージ

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

会社を辞めたので振り返り

入社

新卒から4年勤めた会社を辞め、ライブ配信系のスタートアップ転職した。かねてより進路相談に乗ってもらっていた大学時代バイト先の上司Aから職場見学の誘いを受けたのがきっかけ。この紹介された会社はAの大学時代同級生(Aと私は同じ大学出身で、私から見ても先輩に当たる)が起こした会社で、ちょうど収録スタッフを探しているということで私に声がかかったらしい。二つ返事でOKし、Aと2人で見学に行くことに。応接室に通された先で出迎えた社長は人の顔色や事情を伺わないというか、意図的無視することで鈍感に物事を進める人なのだなという印象がこの時からうっすらあった。しかしその印象をおいても、当時の私は希望職種につけるという希望を優先し、多少の違和感に目をつぶった。オフィスを案内されたときも、どことな社員が無愛想で無機質な空間(他の社員からすれば突然の来客なのだから仕方ないという意見もあるだろうが、私に対してというより、その場の空間が他の人間に対する全面的な無関心に支配されているという印象だった)だなというのが最初に抱いた感想だったが、これも仕事内容に多くの注意を割いていたため違和感にフタをした。履歴書を送り、役員面接を1回受けて採用が決まった。

入社

入社後早々地方ロケに投入されることになるが、この直属の上司Bとの相性が最悪だった。未経験の私が質問を連発し、この態度がBには鬱陶しかったらしく、1カ月以内には日常的な会話もなく業務連絡も必要最低限の内容しかやり取りされない状況になった。ロケ当日、まとめた荷物にBから「その機材はいらない」と指摘され出張直前でバタついたため、あやうく新幹線を乗り過ごす羽目になった。ロケ中は3人1組での行動だったが、基本的にBは私ではなく同行した協力会社の人に話しかけていた。出張が終わり駅に着いた後、私は会社を紹介してもらった上司Aと会う約束があったので、会社に戻る先輩2人と別れて駅にとどまった。この行動がまずかったらしいが、Bは物言いたげな表情を浮かべながらそのまま駅のホームに向かったためその場では何も起こらなかった。私はその後Aと合流してご飯を食べ、帰りの新幹線の中でスマホを開いたところ、AからLINE通知が鬼のように押し寄せていた。社長が私が出張後に帰社しなかったことに激怒しAに怒りのメールを送ったとのこと。「駅到着後は自由解散」とSlackで事前共有されていたので会社には戻らなかったが、どうやらBは新幹線で帰社し増田は戻らなかったと報告したらしい。出張後は速やかに帰社するのが常識だがそれを破って友人と会っている(BにはAと会うとは伝えておらず現地の友人と会うと伝えていた)、もしかして増田ってダメな奴ですか?という文言でAから転送されてきたメールは締めくくられていた。その後Aからもお前のせいで社長から不当に責められている、事情説明してくれと抗議のLINEが追って届いたが、突然の情報の奔流と、与り知らない理由自分が激しく叩かれている事実を知った衝撃からそのLINEには返信することができなかった。

この一件を持って社長からは「ダメな奴」の烙印を押された私は、最初プロジェクトからは外され、本件以降呼び捨てで呼ばれることになる。Bと社長の両方からよく思われず業務遂行の面で味方がいなかったこと、Bが「増田業務のことに関してコミュニケーションが取れない」と社長にチクっているのを耳にしたこともあり、当時の自分が何を考えて過ごしていたかは詳しく覚えていないが、気まずさと居場所のない荒涼とした強い不安の波と比較的凪の状態を交互に耐えるような日々が続いていたように思う。いや、出勤途中でこちらの姿を認めた瞬間に走って逃げるような人とコミュニケーションが取れるわけなかろうて。「自分の頭で考えろ」と「なんで相談しないんだ」の境目は新人には見分けがつかない。ちなみに、Bは1年後同業他社転職していった。私としては青天の霹靂だったが、Bは入社から5年の間、社長とのコミュニケーションに苦心していたらしいと聞いた。

次なる厄介事は同僚Cのガスライティングである入社して間もないころはCは普通社員という印象で、気になるところがあればこだわりが強い点、もしかしてこちらの発言がまずかったかな?と思わせてくるような無機質な間の取り方や表情を使う点で、最初ASD傾向がある人なのかなーと考えていた。この表情等のコントロールを私が敏感に感じ取っていたのと、異業種に転職したこともあり頑張って溶け込まないと!と意気込んでいたので、彼女積極的サポートを申し出たり仲の良さをキープしようと無理に振る舞っていた。同性とは仲良くしなければならないという謎の規範意識自分の中にあったこともあり頑張っていたが、結果的にそれが良くない結果につながった。1年目は気が付かなかったが、私が頼まれ資格をAが自分も取るとタイミングを合わせてきたり、服装等で何かと私の真似をするようになった。それからほどなくして、Cは私の細かな振る舞いにケチをつけてくるようになった(私は傘を下に向けて持って歩いていたが、その持ち方はおかしい、危ないからやめろと言う、私が会食に白い服を着てくるとよくそんな服着てきましたね~と嫌味を言う等)。私がコンタクトではなく眼鏡で出社した日の翌日、イメチェンしてみたのと眼鏡をかけてきたときは寒気がした。この時2年目の春で、私の真似をしながら逐一行動をチェックして槍玉に挙げるというCの分裂した行動にほとほと嫌気が差していた。調べると、Cはどうやら自己愛性人格障害の行動パターンにぴったり合致していた。その他、私のタイピングにCが合わせてタイピングを開始するなど、人に言ったら信じてもらえないような細かな嫌がらせがあった。

退職直前~退職

退職を決定的に決意したのは3年目の夏である。社内に響き渡る大声で責められ怒鳴られ、プチっと切れてしまい頭の中が冷静になったのを覚えている。自分被害者ではなく加害者寄りの意識だったし、自分はいなくなった方が自分会社幸せになるだろうと本気で思っていたからだ。その後の業務でも、軽い確認質問に対してピシャっとキレ気味の一言が返ってくるだけのことが度々あった。私に対してだけではないが、心の通った人間同士の会話だろうかこれは、と思う応酬があちこち散見される。他の同僚数名からはあれはないよね(笑)みたいな気遣い言葉をかけてもらったりもしたが、静かに心に決めた退職意志は揺らぐことはなかった。私だけでなく他の社員もきつく叱責されることがあり、それが余計に報告が雑になったり滞ったりする原因になっていることはみな知っているものの、どうこうすることもできないので愚痴を共有してその場は終了という感じ。

退職を申し出た次の日から有給消化に入った。その日のうちに諸々の備品を返却しなければならなくなったので、挨拶回りの時間はなかった。

現在

入社後の出来事を振り返るとどれもこれも肝が冷えてくる思い出ばかりで、本当に辞められてよかったな…というのが正直な感想である自分無知ゆえに上司社長イラつかせてしまたことは反省しているが、心理的安全性マイナス圏に到達した環境下で生き延びてきた自分を改めてねぎらってやりたいという思いが改めて湧いてきた。体力は人並み以上にあったのと元々楽観的な性格だったのもあり、深く病んで折れる前に逃げることができた。

振り返って、社長に対する印象も会社全体に対する印象も第一印象に戻っただけだという結論に達した。

今まで第一印象先入観しかないと考えてきたが、それなりの年月を生きてきて蓄積された経験直感となり第一印象を形作るものであって、軽視するものではないと改めて思う。BやC以外の上司や同僚にはよくしてもらったし、下らない話をして笑い合った思い出も含めていい経験になった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

昔の上司の謎が解けた

上司宛にかかってきた電話を「全部自分解決して」って突き放したり

上司の指示のとおりに作業していてそれが間違っていたときに「私はこんなこと言ってないのになあ」とか周りにコソコソ言ってたのも

ちょっとした雑用とか備品のことについても「全部周りの人に聞いてやって」とか言っていたのも

あなたは何も知らなかったからなんだね

自分のせいにされたくなかったからそう言っていたんだね

あなたが異動したあとに周りの人から聞いたよ

増田さんの上司は、仕事自体もそれ以外のこともよくわかってなくて、わからないままやってた」って

あなたと一緒に仕事していた一年間、どうしていつも苦しかったのか、ようやく解決できました

たま〜に様子伺いに来るけど、もう二度と来ないでください

不快です

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

温泉とかカラオケとか居酒屋とかホテルとかトイレとか男は使い方が汚くて備品を壊したり吸い殻やゴミをいれたりする、

一方で女は使い方がきれいで助かる、って

しかしなくても男の分の清掃修繕コストをきれいに使ってる女客も負担してるってコト…?

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

メギド

ストーリー終わってもやりこみ要素やるって虚無じゃねと思ったけどよく考えたら昔やってたパズドラストーリー自体がなかったわ

でも強いキャラステージクリアするだけでそれ以外の面倒なやりこみ要素なかったから楽だったな

メギドも基本ステージ制なのにやりこみ要素になると途端にリソース管理ゲーになって300人近いメンツ管理しないといけなくなってめんどくさすぎる

備品とかオーブとか編成とか事前に用意したり考えないといけないのが1000個以上あるし

Permalink |記事への反応(1) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp