Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「停止措置」を含む日記RSS

はてなキーワード:停止措置とは

次の25件>

2025-08-01

anond:20250801114450

自分FANZAdlsiteを主戦場としてるDL同人作家だけど、作家コミュニティ(discordとか)に行くと、作家側は驚くほどXの論争なんか気にしてないよ。

その証拠に、殆ど作家ゲーム炎上とか表自vsフェミの論争みたいなものに絡んでこないでしょ。

作家が恐れてるのは、クレカ規制問題とか、後はそれに追随するプラットフォームサイト規制の法で、いわゆるXの炎上案件あんまり興味がない。

だって国内のごく一部の界隈が「BLを燃やせー!」なんて噴き上がった所で、実際の商売に影響が出るとは思えない。(せいぜいSNSという狭い世界の論争において多少は炎上牽制してくれるとかその程度でしょう)

SNSの表自の論争してる界隈と、実際の作家の間には考えに乖離があると思う。

例えば、数年前にpixivがしれっとシャドウBANを搭載して過激エロは見えにくくなった事が作家間ではかなり騒がれたけど、Xでは知らない人も多いでしょ?

pixiv fanboxの規約が年々厳しくなって、理由もわからアカウント停止措置されたり、一部のジャンルが丸ごと禁止されて記事を大量に消されたり、撤退余儀なくされた作家がいるとかも、あんまり騒がれてないでしょ?(規約改変は多少話題になったけど、作家の◯◯さんが記事全部消されたとかは、話題にならない事が多い)

ネット活動するdl成人向け作家は今現在規制に苦しめられてるけど、Xでお気持ち表明などはしない事が多いよ。

すれば共感も同情も集まるだろうけど、いらん論争に巻き込まれるだけで何もプラスにならないの分かってるから

例えば、FANZAとかも規制が厳しくなってるし過激エロは描きにくくなってるけど、規制を強化してるサイトはむしろクレカ会社から表現を守ってくれてる側なんよね。

サイト丸ごと削除、なんてのを避けるために泣く泣く一部のジャンルを切り捨てたりしてる。

そういう現実的な苦渋の判断を、X民って汲む事なく無邪気に批判したりするでしょう。

そしてそれが良くわからん男女オタク同士の内輪揉めに発展したりする。

クレカ規制問題も、もちろん作家達は関心は高いし動向も見守ってるし危機感はあるけど、

海外の動向に依存してるから怒りの声を上げたり運動に繋げるモチベのある人は少ない。

Xの表自界隈の人達作家の大きな違いは、エロ規制を叫ぶ様な層とレスバしない事だと思う。

(やってる暇ないし炎上したくないから、というのが大きいけど、本質的議論ができなくて不毛、というのも大きい。)

規制に対して、読者にはまた作者とは違った苦しみや葛藤があるだろうから表現の論争を全否定はせんけど、まぁ肩の力を抜いてもいいんじゃないか。

選挙には欠かさず行ってます

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250623173527

江藤拓前農相はブラジルとの鶏肉協定を締結していた事で5月ブラジル鳥インフルの影響を最小限に抑えていたが知られていない。

EU中国は、ブラジル国全体からの家きん肉(鶏肉)の輸入を全面ストップしたが、日本は「鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書(CSI)」の承認を進めていたため鳥インフルエンザが発生した自治体のみの輸出ストップのみで影響を抑えることが出来ていた。

ブラジルは、世界最大の鶏肉輸出国で、世界市場の35%を占める。この協定は、日本にとっては食料安全保障ブラジルにとっては経済安全保障を確保する重要協定だった。

会議において、江藤大臣は 、鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書CSI)の市町村地域化を承認したこと確認しました。 これにより、鶏肉および卵製品の輸出規制は、州全体ではなく、鳥インフルエンザの発生が確認された市町村限定されます


ブラジル農牧供給省(MAPA)は2025年5月15日、同国南部リオグランデ・ド・スル州モンテネグロ市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の感染確認されたことを公表した(図1)。

HPAIの感染確認に伴い、中国およびEUは、同国からの家きん肉などの輸入を停止した。

また、日本も同国リオグランデ・ド・スル州からの生きた家きん、リオグランデ・ド・スル州モンテネグロからの家きん肉、食用生鮮殻付卵などの輸入一時停止措置を講じている(注)。

(注)農林水産省プレスリリースhttps://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250519.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

2025年にもなってほぼ全手動でスパム対策してるのがはてな技術

こんな低レベル対策しかしてないなら海外スパムいつまでも湧き続けるわけだわ

https://bookmark.hatenastaff.com/entry/transparencyreport_252q

スパムアカウントに対する利用停止措置の状況

2024年11月2024年12月2025年1月合計 (前期合計)
目視105263638345522 (1283)
システム375543135 (94)
合計108969138775657 (1377)

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ニンテンドーストアの件って表現の自由案件なの?

ワンピース酷似話題ゲーム、マイニンテンドーストアで「販売停止措置」 任天堂理由明かさず

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2025/05/28504747.html?p=all

 

このブコメ欄で左派人達が数人「表現の自由はどうした」「表自戦士が」と言ってるのだけど・・・

いつもの表現の自由侵害するのは行政であって私人私企業の行動は表現の自由侵害にならない」というタテマエはどこに行ったんだろうか?

この件が表現の自由侵害だとすると、これまで「表現の自由侵害だ」と言われていた多くの案件表現の自由侵害になるのでは?

この位の複雑な話は分からないのかもしれないが・・・

 

例えばこの件が表現の自由侵害だとすると、これより不合理なクレジットカードによる取扱停止の様々な件は、当然表現の自由侵害になるのでは?

それでいいの?

 

この人達が考える「表現の自由」の条件はどういうものなんだろう?

その場その場で都合よくぐにゃぐにゃ変形していないか

Permalink |記事への反応(4) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワンピース激似ゲーム案の定配信停止で草

ワンピース酷似話題ゲーム、マイニンテンドーストアで「販売停止措置」 任天堂理由明かさず

https://www.j-cast.com/2025/05/28504747.html?p=all

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

とある増田過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件

2025年1月15日はてな運営増田に関する声明を発表したのを知っているだろうか。

とあるユーザー匿名ダイアリーの利用を停止し、過去投稿をすべて削除することになった経緯について書かれている声明なのだが、まったくの初耳という人間も多いと思うので以下に全文を紹介する。

差別につながる可能性がある記事への通報

この声明をざっくり要約すると、とある時事問題当事者を装って差別扇動していると思しきユーザーがいたので運営として然るべき対応をした、という感じ。

年末増田とはてブで自演が行われていることを運営が発表したときも、時事問題都知事選ジェンダー平等表現規制、AI利用の是非など)について書かれた増田に対して複数アカウントによる自演ブクマが行われていたと運営側も注意喚起をしていたが、またしても増田時事問題がらみの事案が発生したという話である

今回の件に関して運営側は、注意勧告無視したユーザー増田から閉め出す措置を取ったわけだが、これはおそらく利用規約における以下の禁止事項に抵触していたからだろう。

e.サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、正当な理由なく同様の利用を継続する行為

はてな利用規約 第6条 (禁止事項)

はてな運営増田治安改善に本気で取り組み始めている

増田投稿された記事運営が削除するようなことは以前からあったものの、そこに至った詳細な経緯を公表したのはおそらく初めてな気がする。昨年末はてなブックマーク透明性レポート以降、増田で起きた問題運営側がしっかり言及するようになったこからも、本気で治安改善に取り組み始めていることが伺える。

透明性レポート2024年8月2024年10月)によれば、世論を分断するような話題が発生した際にはスパム(自演増田など)も多く投稿される傾向が見られるらしいのだが、一部のユーザー増田匿名性を利用してあまりにもやりたい放題した結果、運営側としても増田無法地帯ではないと公式に表明せざるを得なくなったのかもしれない。

ちなみに運営側もあからさまな釣り記事には注意するよう呼びかけている。

建設的ではない分断を煽るような投稿議論についてはブックマークコメントを集めるためのスパム行為である可能性を考慮いただき、不自然ブックマーク発見された際には通報を行っていただければ幸いです。

はてなブックマーク透明性レポート(2024年5月~2024年7月)スパムアカウントに対する利用停止措置の状況

違和感のある増田ブクマを見かけたら以下のURLから運営通報することをおすすめする。

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new

Permalink |記事への反応(6) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

エロVtuber運営公式ポストめちゃくちゃすぎる

3期生チャンネル削除について

いつもトリリオンステージ応援いただき、誠にありがとうございます

本日未明3期生「虚囁(うつつ)」のYouTubeチャンネル永久削除されましたことをお知らせいたします。

デビューから3週間、登録者は 3.3万人でした。

まずはじめに、チャンネル削除に至る経緯をご説明します。

今月初旬、「セクシーヌードポリシーに反する」という理由YouTubeより「警告」 及び 「一週間の停止措置」を受けておりました。

これ以上警告を受けた場合チャンネルが消される恐れがあったため、タレント協議を行い下記のルールを定めておりました。

配信内で「耳を舐める行為禁止(もとより禁止)

配信内で喘ぎ声に聞こえる奇声をあげない

配信内で自慰行為連想するオノマトペを口にしないetc.

タレント「わかりました!清楚になります!」と意気込みを見せてくれ運営としても頼もしさすら覚えておりました。

そして昨日、配信中に 「耳奥ハムハム」を行ったことにより、チャンネル永久削除となった次第でございます

かに「耳ナメナメ」 が危険であることは伝えましたが、「耳ハムハム」がNGであることを伝えなかったのは明らかに運営の落ち度であり、強い責任を感じております

今後の活動内容については、タレント協議し近日中に改めてご報告いたします。

タレントより 「引退投稿」 がありましたが、引退となる予定は一切ないので、ご安心ください。

この度はファンの皆様にご心配をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

今後とも3期生 「虚囁」 をどうぞよろしくお願いいたします。

トリリオンステージ運営

2025/3/12

 

これまでV豚V豚言われるのは大変遺憾だったけど

V豚言われてもしょうがないなと思ってしまった次第。

Permalink |記事への反応(1) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210121232

これ読んでおいてね

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

まあこれが「禁止」と読めないなら何も言わんわ

殺人法律禁止されていないって論と同じなので

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

anond:20250103071032

ブクマカ全体の批判ならセーフ。

個々のブクマカブコメ批判するとガイドライン違反

ただしブクマカ本人から削除要請がなければお咎めなし。

もし削除要請が出たら問答無用で削除。

増田を書いた人は運営から注意される。

その注意を何度も受けたらはてなから永久追放

ざっとこんなかんじ。

ソース

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

anond:20241221152045

はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします。本ルールはてな匿名ダイアリー限定した内容であり、はてな提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

ヨッピーさん削除依頼出してくれないかな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

anond:20241219191550

はてなから永久追放危険性もあるからidとかブコメには言及しないのが無難

はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします。本ルールはてな匿名ダイアリーに限定した内容であり、はてな提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

増田はてブ自演が行われていることが運営から発表された件

みんな、はてなブックマーク開発ブログを知ってるか?

その名の通りはてなブックマーク公式運営しているブログだ。

そこでは定期的に「今週のはてなブックマークランキング」という記事投稿されてるんだけど、それとは別にはてなブックマーク透明性レポート」という記事投稿も行われている。

はてなブックマーク透明性レポートとは何かというと、はてブ内でスパムアカウントがどんな感じで活動しているかとか、そういうアカウント運営としてどんな対応をしたかなどの情報が詳細な数字とともに書いてあったりする。

そして先日、今年の5~10月までのレポートが公開されたんだけど、そのなかで増田はてブを使った自作自演継続的に行われていることが発表された。

はてなブックマーク透明性レポート2024年5月2024年7月

スパムアカウントに対する利用停止措置の状況

はてなブックマークではスパム行為を行っている、あるいはスパム行為意図して不正アカウントを取得し運用しているアカウントサービス利用を停止しています

(中略)

7月目視での利用停止が多数となっています

これは、匿名ダイアリー投稿した記事や、外部サイト投稿した記事に対して多数のアカウントを取得して不正ブックマークをするスパム行為が活発に行われていたことに起因します。

これらスパムアカウントの行動は、都知事選ジェンダー平等表現規制AI利用の是非など、広く議論となっている話題について、主に匿名ダイアリーに強い表現投稿を行い、投稿に対して組織的あるいは1人で多数のブックマークを行い人気エントリー掲載させるものです。また単一組織または個人ではなく、異なる行動傾向を持つ複数アカウント群が存在します。

https://bookmark.hatenastaff.com/entry/transparencyreport_244q

はてなブックマーク透明性レポート2024年8月2024年10月

8月10月目視での利用停止が非常に多数となっています

8月に発生していたスパムは前期レポートで報告いたしましたスパムアカウント群と同様のアカウント群です。9月に入って減少傾向が伺えますが、現在継続的に同様のスパム行為は行われており、世論を分断するような話題が発生した際に多く投稿される傾向も見られていますので、引き続きご注意ください。

https://bookmark.hatenastaff.com/entry/transparencyreport_251q

まり自分投稿した増田自分複垢ブクマする(あるいは複数人でグルになってブクマする)ことで人気エントリに送り込んでいる規約違反ユーザーがいるということ。

ちなみに増田はてブを組み合わせた自演はずっと前から継続的に行われていて、政治ジェンダーポリコレリベラルが云々とかそういう話題で数え切れないくら観測している。なので不審エントリとかアカウントを見つけたら、とりあえずこの問い合わせフォームから通報するのをおすすめする。

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new

 

一例として最近通報して消えたばかりの記事を紹介する

11月27日増田投稿された↓の記事が怪しかったので問い合わせフォームから通報したところ翌日に運営から削除された。

 

■うっかり大先生安倍派を批判すると多数が襲撃してくる。助けて―!集団安倍派に襲われてまーす!」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127182835

魚拓https://megalodon.jp/2024-1128-0022-40/https://anond.hatelabo.jp:443/20241127182835

 

■「集団ストーカー」を「安倍派」「任意リベラルエネミー」に置き換えるだけで正しさが得られるのホンマ草

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127183905

 

リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127195444

魚拓https://archive.is/ZkxIc

 

ちなみになんでこの記事運営から削除されたのか分かるのかと言うと、ブクマページのタイトルキャッシュ部分がNot Foundになっているから。

"リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?"のブコメを見る限り投稿者が自分で削除したと思ってる人がまだまだいるっぽいので、Not Found運営削除だということは書いておく。

 

追記

2024年11月18日投稿された以下の記事Not Found削除されている。

 

2024年11月18日 04:07:19投稿

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (1/4)

anond:20241118040719

 

2024年11月18日 04:08:29投稿

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (2/4)

anond:20241118040829

 

2024年11月18日 04:09:37投稿

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (3/4)

anond:20241118040937

 

2024年11月18日 04:10:37投稿

リベラル左派が信じる陰謀論一覧 (4/4)

anond:20241118041037

Permalink |記事への反応(38) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

Qiitaは死んだQiita黒歴史を振り返ります

https://blog.nagutabby.uk/qiita-is-dead

はじめに

私は数年前にQiitaを使うのをやめました。なぜならQiitaがクソだからです。この記事では、Qiita黒歴史を振り返りながら、Qiitaが如何にクソであるかを説明します。

お前、歴史を振り返るとか言っときながら時系列で書くわけでもなく文章も下手で同じスタンス側として読んでてつれぇわ。読んでガッカリ

全部読んだ感想

文章恣意的過ぎてつれぇわ。

あとお前のQiitaの使い方が気になるわ。

新着を懸命に全件チェックしとったんか?

たたき方が雑すぎる。俺が気持ちよく乗っかってQiitaをたたけるまともな記事を書いてくれ。

 

Qiitais

しかし、多くの方がご存知の通り、Qiitaは「他のWebサイトにある情報をほぼ丸パクリした記事」と「内輪ノリで書かれた下らないポエム」の墓場であり、決して知識共有サービスではありません。最近ではChatGPTが出力した文章をそのまま投稿する人々も現れ、事態さら悪化しています

 

まあ俺も死んでるとは思うが、まだまだ新規な知見がある記事はある。なのにパクリだとかスクール課題だとかのたいしていいねもつかないクズ記事を見つけてほらクズだ!っつってもね。

書くなら「いか知識共有を謳いながら巧妙にいいねハックされてきたか」とか具体例を書いてくれ。

内輪ノリもそういうハック、Qiita利益化のための企業Organization重視とかの経緯を振り返ってくれ。

ウケを狙った記事流行

私はこのような記事を見かけるとひどく共感性羞恥を感じ、萎えしまうのですが、私と同じような方がきっといらっしゃるのではないかと思います

まともな言葉を使えないやつがエンジニアをしないでくれ。エンジニアか知らんけど。技術文章しかり公開文書なら古いほうの言葉定義ちゃんと使うか、別の表現を使え。お前、会社煮詰まるとか使ってないよな?

 

ウケ狙いは宿命であり流行ることは避けられない。レコメンドランキングを好みの記事に絞れるようにしない運営を叩け。

ポエムの非公開化

いくら技術ブログ」と謳っていても、技術との関連性が低い記事投稿されることがあります。私はこのような記事を「ポエム」と呼んでいますが、Qiitaポエム投稿された場合はどうなるでしょうか?実は数年前まではQiita投稿された記事運営によってその内容がチェックされ、ポエムに該当すると運営判断された場合勝手記事が非公開にされていました。しかし、よく考えてみてください。ポエムとは何でしょうか?この記事のような愚痴を書き連ねた文章のことでしょうか?人間がそれを判断できるはずがありません。結局このルール廃止され、今に至ります

知らん。俺が知る限りここ数年はポエムはずっと寛容だった。お前が定義するポエムは知らんが、技術の関連性が低い記事も沢山あったしポエムタグもずっと盛況だった。

運営が絡むのはよっぽどのやつだったと記憶している。

さくらとか、毛の壁…はどうだったか。質の低さをQiita検閲してた感触はないし、質の低い記事ユーザーが沢山通報して非公開化に追いやるムーブメントが盛況だった記憶もない。

愚痴を連ねるやべーヤツは対処されてた記憶はあるが。どうだったかな。

 

https://blog.qiita.com/account-suspension-in-qiita/

Qiitaでは「技術的にレベルが低い」「技術的に間違っている」「Qiitaというサービス運営批判である」といった理由記事の非公開化やアカウント停止という措置を取ることはございません。

過去にも何度か事例がありますが、アカウント停止措置実施理由殆ど場合、他のユーザーに対して攻撃的な発言誹謗中傷を繰り返すなど、コミュニティガイドライン利用規約に沿わないというものです。

 

ああ、上記の件の@administrator1974の今後必要になるプログラム言語もあったか。こういうのも確かにあったが、こういう人間が出てくるのはレアレアレアだったな。そういう事件は時たま起こるもんだ。最悪手をとらなければ非公開にそこまで強い非難はおきんだろう。

お前が運営のどういった運用非難しているのかわからん。新着を全部チェックして見返してポエムが非公開になっていたことを観測してきたのか?詳細を書いてくれ。ぼんやりとしすぎている。

 

調べなおして思い出したが、もしかして2017年のこと言ってる?

それならたしかmatz記事が非公開になったりしてたな。でも2024年公開の記事で数年前っつって2017年を出すのはちと古い。もっとしっかり書いてくれ。あのときらへんはQiitaがどっちに舵をとるかどうかで揺れ動いていた気がする。結果、ガバガバの今に至るわけだが。

これについてもまあ突発的な行動で反発が出たわけだが

「実は数年前まではQiita投稿された記事運営によってその内容がチェックされ、ポエムに該当すると運営判断された場合勝手記事が非公開にされていました」

でずっとそのような運営がされていたように誘導しているが、実際はずっとゆるゆるでここで厳しくしてみて騒動になったという話。

俺もだいぶ記憶あやふやだが、それにしてもお前の文章からは悪意を感じるので信用できない語り手だ。まともな情報時系列ソース付きで騙ってくれ。

https://yro.srad.jp/story/17/05/12/067229/

 

なお2016年のやつでもこういうのは残っててゆるゆる

「口やかましい少数派」に翻弄されるQiitaサポート無能である

https://qiita.com/richmikan@github/items/8831c97598cc095e2b95

不適切仕様変更

数年前に大幅なアップデートが行われ、ユーザーが読んだ記事第三者に公開されていた時期がありました。これはWebブラウザーのアクセス履歴第三者に公開されるようなものであり、個人特定されるリスクがあります。また、業務で生じた問題解決するためにQiitaを利用していた場合は、他者業務内容を推測されるリスクがあります。このようなアップデートは避けるべきであり、社内で十分な議論がなされないまま機能実装されたことは明らかでした。

 

うそでーす。

今のユーザーページにある投稿した記事のanalyzeみたいに見た記事の中で多いタグトップ5の割りあいが表示されてました。

何を見たのかはわかりませーん。特定できませーん。見た記事より書いた記事の方がよっぽど業務内容に繋がるわ。タグの割りあいだけで個人業務が推測できたらそれはもうホームズレベル超能力から許そう!降参だ。

 

まあ俺もこれでJobsのほうにはいろいろ黙って渡してんじゃねーの?見た記事企業側は見れてたんじゃねーの?と思って愛想が尽きた。実際には棲んでいる地域ワードとかも提供されてたわけだし。

だけど正確ではない情報を書いてんじゃねーよ。

https://blog.qiita.com/about-user-page-renewal-20200331/

QiitaAs A Portfolio

掲示板ToDoリストのような、お決まりの題材を使ったアプリ制作過程情報日常的に目にするようになりました。これはいわゆるポートフォリオとしてQiitaを利用している例であり、シニアエンジニアの間でQiitaオワコンになり始めたことや、プログラミングスクールに通う多くの人々がQiitaを使い始めたことを示すものでした。その状況を理解するや否や、Qiita価値の低下は避けられないと感じました。

これも人が増えた場所宿命だ。Qiitaがするべきはレコメンドフィルターの拡充であってそこを叩け。そもそもそんな記事ランキングに上がらないんだから新着汚染しかならん。検索ストック数とかでフィルターしろ

お前はどういうQiitaの使い方をしてるんだ?新着チェックしてた猛者なのか?エッジケースだよそれ。

とかくお前の切り口が雑すぎて悲しい。もっと刃を尖らせろ。

QiitaがZennに負けた一番の理由です。

お前、Zennもこうならんって言えるのか?言えるならその理由を書いて比較して叩いてくれ。

ブログからメモ帳への退化

Qiitaポエム投稿できるようになった一方で、Qiita投稿される記事の質が低下したことにより、Xやはてな匿名ダイアリーに表示されるような短文投稿が増えました。記事文章は長ければ長いほどいいとは限りませんが、あまりにも文章が短く、それぞれの文の文字数が少ないので記事の内容が理解しにくいです。この段階に入ると、Qiitaブログというよりもメモ帳と呼んだ方がいいのではないかと感じ始めました。少なくとも技術ブログのような目新しさや正確さはほとんど感じられなくなりました。

まあ、そもそもQiitaの出発(中盤かな。Q&Aから転換以降)はメモ帳共有でもあったがな。

Qiitaは、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。プログラミングに関するTipsノウハウメモ簡単に記録 & 公開することができます

記事文章は長ければ長いほどいいとは限りませんが、あまりにも文章が短く、それぞれの文の文字数が少ないので記事の内容が理解しにくいです。

意味わからん

 

そもそも俺はメモの共有が気に入って使い始めて「人に見せる記事」にしましょうって流れで居心地悪くなったから見えてるサイトが違うっすね。

 

少なくとも技術ブログのような目新しさや正確さはほとんど感じられなくなりました。

から人が増えたサイトで石を除いて玉を多く見せるのはQiita技術的な使命であってそこが現状のトレンドで不十分つーならそこを叩けよ。石の量が増えたことを嘆いたってなんの生産性もないし批判たりえんのだわ。

あと再度書くけど俺の認識ではポエムはずっと書かれてきたしジャンルとして排斥を試みたのはとても短い期間だったからな。

 

 

 

俺は今のQiitaが嫌いだしQiitaはいろいろやらかしすぎたしQiitaには俺が好むような記事だけを視界に入れさせろと思ってるわけだが、とはいえこんな文章に乗っかる気にもなれん。

お前が目新しい技術記事を書いてる姿がまったく想像できんのや。

話が抽象的すぎて正確さはほとんど感じられなくなりました。ってブーメランをわざと狙ってたのなら脱帽。

私はこのような記事を読んで共感性羞恥を感じ、萎えしまうのですが、私と同じような方がきっといらっしゃるのではないかと思います

Permalink |記事への反応(8) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

anond:20230730130226

はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします。本ルールはてな匿名ダイアリー限定した内容であり、はてな提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

anond:20240628124219

はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします*1。本ルールはてな匿名ダイアリー限定した内容であり、はてな提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

Permalink |記事への反応(1) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

togetterお茶の水女子大学原罪先生についてのまとめをつくったら凍結されました

このアカウント一時的にまとめ作成機能がご利用いただけません。利用規約に基づき不適切行為確認されたため、停止措置を取っております一定期間経過した後、解除されるのをお待ち下さい。

さくせいしたのはこちらのまとめです

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2387771

Permalink |記事への反応(2) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

anond:20240601140955

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

はてな運営への通報備忘録

増田はてブでなにかあったとき運営通報すると対応してくれることがある。

意外とその辺の情報がまとまってなかったので、通報のやり方とかを備忘録として残しておく。

 

増田自分のことが言及されたとき

はてな匿名ダイアリーでは、特定人物への言及があった場合、本人から申し立てがあれば記事は削除される。

たとえば自分ブコメ引用されたり、アカウント名を出されたりした場合でも、運営に報告すれば削除してもらえる。

情報削除・情報開示について

はてな規定に準じて、情報の削除および発信者情報の開示を行います

はてな情報削除ガイドラインで定める通り、特に匿名性を悪用していると考えられる事例については発信者への意見照会を経ずに削除の可否判断を行うことがあります

なお、はてな匿名ダイアリー特性に鑑み、特定人物への言及に対して、言及された当事者より削除の申立があった場合原則として発信者への意見照会を経ずに削除を行います

https://anond.hatelabo.jp/help

また伏せ字にしたり婉曲に書いたりしても、誰について言及しているのか分かる場合は削除される模様。

故にどんな形であれ増田ブコメ晒した時点で削除対象となる。idを省いても無駄

 

ちなみに規約違反などで運営によって削除された増田ブクマページはタイトルが「Not Found」になることがある。

https://b.hatena.ne.jp/q/Not%20Found%20anond.hatelabo.jp?users=1&target=all&date_range=all&safe=off&sort=recent

 

報告は以下のお問い合わせページからOK

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new

「以下の中から該当する内容を選択してください」から「お問い合わせ」を選んだら「詳しい内容」に書き込んで送信するだけ。

メールアドレスログインしている場合不要

サービス名(オプション)→はてな匿名ダイアリー

詳しい内容→増田言及されたので当該記事を削除してくださいという旨を書く(記事URL必須

 

その他の規約違反報告もお問い合わせページからいける

スパム増田とか、規約違反行為を推奨する増田とかも通報したあとに記事が消えてることが割とある

 

スパムブクマ垢などを見つけたとき

これも運営通報すると基本は対応して貰える。

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new

「以下の中から該当する内容を選択してください」から「お問い合わせ」を選んだら「詳しい内容」に書き込んで送信するだけ。

メールアドレスログインしている場合不要

サービス名(オプション)→はてなブックマーク

詳しい内容→やってるアカウントについて書く(基本的にはアカウントURL必須。ただし非公開ブクマでも通報でBANされる場合がある)

 

ちなみに増田にはそこそこの頻度でスパム複垢ブクマが出現するんだけど、これも通報すると対応して貰えることが結構ある。

実際に何度もBANされてるところを見てる。

禁止事項と各種制限措置について

複数メインアカウントを所持する行為

複数メインアカウントや、サブアカウントで同一のエントリーブックマークする行為

はてなからの注意勧告に従わず不適切な利用を継続する行為

ガイドライン違反行為理由として利用停止措置対象となった後、別のアカウントを取得し再度利用を継続する行為

https://b.hatena.ne.jp/help/entry/abuse

https://anond.hatelabo.jp/20240508110231

この増田も本当に自演工作してると思うなら試しに通報してみたらいいと思う。

ただし運営側が、「やってる」という判断を下さないとBANはされないので、明確な根拠を書く必要がある。

  

犯行予告等があったとき

これは運営ではなくインターネットホットラインセンターhttps://www.internethotline.jp/)に通報しよう。

殺害予告犯行予告自殺をほのめかす投稿を見つけた場合通報方法を教えてください

はてなでは投稿者の所在調査することができませんので、まず警察に対して通報をお願いします。はてなに対し警察からの緊急照会がありました際にはプライバシーポリシーに基づき、警察に対して投稿者の情報を開示しますので、結果的に早期の解決につながります

 

警視庁では、緊急性のあるもの110番への通報、必ずしも緊急の対応を要しない内容の書き込み発見した場合には、最寄りの警察署又は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口への情報提供を求めています

参考URLhttps://www.npa.go.jp/cybersafety/Homepage/homepage3.html

 

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/articles/900001839086

Permalink |記事への反応(2) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

anond:20240507151139

はてな匿名ダイアリーへの投稿について、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」というルールを設け、運用いたします*1。本ルールはてな匿名ダイアリー限定した内容であり、はてな提供する他のサービスには適用されません。

はてな匿名ダイアリーへの投稿申し立てにより削除されたにもかかわらず繰り返し同様の投稿を行う悪質なユーザーは、はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りします

Permalink |記事への反応(3) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-31

嘘ニュース

■無実のマアゾンアカウント約2万が凍結の危機

 大手アンケートサービス、グマートが4箇月前からログインボーナスとして毎日1〜1000円分のマアゾンギフト券の配布を開始し、大盤振る舞いに湧いた今年の夏(現在は終了)。

しかし3箇月前よりマアゾンアカウント理由も判らないまま停止されたとのツイートがちらほら現れ出し、アカウントを停止された人の一人「アカウント返して(泣) @kougi20」さんが新規アカウント作成して検証した所、どうもグマートの配布しているマアゾンギフト券を追加したアカウントが停止されているのではないかという疑惑が浮上した。

 その疑惑を受けて株式会社グマートが昨日15時に発表したのが以下の報告書だ。42ページの中から一部を抜粋しよう。

『弊社サービスグマートにて配布したマアゾンギフト券についての調査報告

「弊社アンケートサービスグマートでは「グマート生誕10周年!夏休みから誕生日まで気分もギフト券アゲアゲあげちゃおキャンペーン!」と題し今年7月21日10月16日の88日間にログインボーナスとして、利用者全員に1〜1000円の範囲ランダム金額分のマアゾンギフト券毎日提供するキャンペーンを行って参りました。

(中略)

キャンペーンはグマートのサービス10周年を祝ったものであり、本来サービス開始記念日である10月29日迄続ける予定でしたが、マアゾンギフト券への疑惑を受け、予定を切り上げた上で急遽終了に至りました。」

「配布総額は4億4116万700円。総受け取り回数はのべ7169万回。受け取りアカウント数は90万1155アカウント。一度でも受け取ったアカウントはグマート利用者の26%。」

「マアゾンギフト券の購入元について

会計調査と既に退職した本キャンペーン担当者から聞き取りで、予算6億円の内、マアゾンから直接買った分が5億8500万円。他1500万円分を、2割程安く売っている中国大手ECサイトマリババ等から購入していた事実が判明しました。

(中略)

前回のキャンペーン担当者から今回のキャンペーン担当者へ、過去プレゼントキャンペーンでのマアゾンギフト券購入手順が正しく引き継がれなかった事、直属の上司2人による確認が不十分であった事が本件の原因である結論付けました。」

「マアゾンアカウントの利用停止措置につきましては、マアゾン社とご利用者様との話し合いで解決して頂くしかないもの認識しております。」

 この発表を受け本日グマート社の株価前日比12%安の急落。用意された金額の2.5%がアカウント停止の原因に成りかねないマアゾンギフト券だったという事だが、キャンペーン中にログインした参加者90万人で計算すると2.25万人。この2.5%の凶運の持ち主はマアゾン社の温情に期待するしか無さそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

anond:20221221114430

単体の表現としては論評の範疇可能性があっても

専ら他者に対する不穏当な批判表現を高頻度に行っている場合

特定人物に高頻度で言及しており言及された人物からストーキングである場合

禁止行為に相当するものとして注意勧告や公開停止措置を取ることがあるらしい

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221018153948

プレスリリース

https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2022/10/18a/

コメントの「投稿停止措置」を受けたユーザーにおいては、携帯電話番号の設定がないID割合が5割以上と高水準になっており、その背景として、「投稿停止措置」を受けたユーザーが別のIDを利用して不適切な利用を繰り返すケースが一因となっています



最近は明らかに荒れそうなニュースコメは早々に非表示になるし、未認証ID排除ヤフコメ民度が上がるね。

11月以降、排除されたヤフコメ民がはてブに来てさら治安悪くなりそう

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-30

統一教会と一緒に朝鮮学校カルト認定できるか?

過去朝鮮学校への補助金停止措置に対し、はてな界隈では、措置は不当な物とする意見をしばしば見かける。

しかし、子供に対して民族教育という名の洗脳を行い、在日朝鮮人の人から長期的に人生スポイルするからカルト/反社認定している現況は特段問題ない気がするが、どうなのだろう?

これを期に右も左も怪しいものは一回綺麗にしたらどうだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-13

もらったメールを公開するぜ!

件名:【はてなはてな匿名ダイアリーのご利用につきまして

 

本文:

こちらははてなサポート窓口法務連対応チームです。

はてな匿名ダイアリー投稿された下記の記事に対し、記事にて言及されているid:dr*amz*co氏より削除の申立がございましたので削除を行いました。

はてな匿名ダイアリーでは、言及された当事者より削除の申立があった場合に発信者への意見照会を経ずに削除を行う方針としています

方針は、はてな提供するサービスを利用しての批判的論評や公益を有する告発全般を禁じるものではなく、第三者に対する言及にあたり文責の所在を明確にするためのルールとなります

正当な目的第三者に対する言及をされる場合はてなブログなど投稿者のアカウント特定できるサービスをご利用ください。

なお、今後も匿名ダイアリーを利用して同様の言及を続けられた場合はてラボおよびはてな全体のサービス利用停止措置などの対象とし、別のアカウントを取得しての再利用お断りしますので、ご注意ください。

詳しくは、下記のヘルプや告知をご参照下さい。

https://anond.hatelabo.jp/help

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

<今回削除した記事>

===================

URL:https://anond.hatelabo.jp/***********************

===================

どうぞよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------

株式会社はてなサポート窓口法務連対応チーム

 ****************@hatena.ne.jp

----------------------------------------------------

 

 

 

 

三者に対する言及にあたり文責の所在を明確にするためのルールとなります

何も書けないじゃんwwwwwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-03

anond:20220703111640

誰に投票しても一緒なら投票しなくても一緒と言ってるのに等しい

誰に投票たか重要であるから投票に行くべきなのであって、それであれば一定期間の選挙権停止措置などがとられないのはおかし

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp