
はてなキーワード:停戦監視団とは
春:円安・物価高が深刻化。エネルギー価格の高騰により地方自治体の財政が悪化。
秋:関西広域連合(大阪・兵庫・京都など)が「地方主権の再設計」を掲げ、中央政府への財政依存縮小を宣言。
冬:東京政府(内閣)は「地方独自課税は憲法違反」として法的措置を検討。国と地方の対立が表面化。
春:大阪府議会が「関西経済圏憲章」を可決。地元企業や金融機関が支持を表明。
夏:自衛隊関西方面隊の一部が命令系統に混乱。防衛省内で「政治的中立」をめぐる対立が発生。
秋:SNS上で“西日本独立論”が拡散。京都大学・神戸大学の知識人グループが「連邦制日本案」を公表。
春:中央政府が地方交付税削減と関西圏への企業移転規制を強化。関西側は経済封鎖と受け取り反発。
夏:関西電力が独自料金体系を導入、東京電力との送電協定を停止。実質的な「エネルギー分断」が発生。
秋:一部の地方自治体(広島、福岡、愛媛)が関西側に同調。西日本ブロック形成が進む。
春:政府が関西広域連合を「違憲組織」として解体命令。大阪府知事が従わず。
夏:警察庁と大阪府警の間で管轄権争い。衝突が発生し死傷者が出る。これが「大阪事件」と呼ばれる。
冬:東京政府は非常事態宣言を発令。西日本の自治体首長らは「連邦暫定評議会」を設立。
春:一部の自衛隊部隊が命令拒否。京都・名古屋間で補給路をめぐる小規模武力衝突。
夏:「東日本連邦政府(東京中心)」と「西日本連邦評議会(大阪中心)」が事実上の分立状態に。
秋:国際社会(特に米国・中国)は「内政問題」として静観姿勢を取るが、在日米軍の動向が緊張を高める。
春:九州北部・中部地方で戦闘が断続。民間インフラが被害を受け、物流網崩壊。
夏:中立地域として北海道・沖縄が自治的立場を宣言。外国人避難が始まる。
秋:国連が「日本内戦」を正式に認定。停戦監視団の派遣を協議。
夏:両政府が「東西暫定境界線(富士山〜伊勢湾)」を承認し停戦成立。
冬:国土は「東日本連邦(東京・仙台)」と「西日本連邦(大阪・福岡)」に分かれ、名目上の統一国家は維持されるが、実質的に分裂。
ジョージアの領土ではあるけど水道電気止めたりして本当に統治する気あるんか?と言われても仕方がないし、
先の戦争でもジョージア軍は市街地を停戦監視団ごと砲撃してめっちゃ殺してるんだよなー
その状態でロシアが占領してます!ジョージア教育が不十分です!って言われても、ジョージア軍が戻ってきたらオセット人はジェノサイドされる危険性もあるわけで、
もう今更元の鞘に収まるなんて無理なんじゃないかなあ
700年くらい主従関係にあって、それがソ連統治下でもリセットされなくて、未だにグルジア人はオセット人を下に見てて、もしかしたら人としても見てないかもしれない
ここでジョージアを対ロシアの材料に使うと後が困ると思うんだよなあ
下手こいたらプチイスラエルになりかねない
"安全保障はしないのに資源をよこせ"という滅茶苦茶な要求を蹴っただけだろう。
それにトランプは軍事費8%減らす方向なわけで、バイデン時代のような支援も期待できないだろうし。
そのくせロシアと勝手に話をし始めて、もうトランプ政権は邪魔でしかない。
これが安全保障をする。ロシアと話をつける。その代わり復興に米国企業を中心にやらせてくれ、資源開発も手伝うから投資させてほしいなら、問題なかったわけで。
米国企業は復興特需に乗れるし、資源権益も得られるわけじゃん。
そして、親露には無理かもしれんが、対ロシアの最前線基地を停戦監視団として作れるわけじゃん。
プーチンを止める人がいなくなったので核攻撃すらありうると思う。
最悪のシナリオは、民主国家の矜持を守って滅びる可能性もあると思う。
ただ、それでも彼らの精神はポーランドやバルト三国に引き継がれるだろうけど。
もちろん、ヨーロッパはそうならないように全力でロシアと交渉しようとするだろうけど。
ロシアも疲弊したとはいえ北朝鮮からお代わりの兵士もくるみたいだし、核攻撃しても咎めるアメリカももういないだろうし、圧倒的有利なのは変わらん。
プーチンは有利だとどんどん条件を積み増してくるだろうし、領土だけじゃなくて傀儡政権とかもつけてくるだろうし、停戦は難しそうだね。
4年間停戦が実現しなかったんだし。
ウクライナにどうなってほしいかといわれたら停戦してほしいけど、それが傀儡政権のウクライナ人民民主主義共和国だと滅んだとほぼ同義になってしまうから難しいところだな。