Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「信仰」を含む日記RSS

はてなキーワード:信仰とは

次の25件>

2025-10-28

お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。

最近ファンタジー小説の話をすると、だいたいハリー・ポッター指輪物語名前が出てくる。

それしか知らないのか?

かにどっちも名作だ。でも、ファンタジー世界もっと広くて深い。

お前らが知らない傑作が山ほどある。

俺は20年以上ファンタジーを読み続けてきた。和洋問わず王道からマイナーまで、読破した数は500冊を超える。

そんな俺が、本当に面白いファンタジー小説を教えてやる。

海外編】

ゲド戦記アーシュラ・K・ル=グウィン

ジブリで知ってる?あれは原作とは別物だ。原作を読め。

これは魔法使いゲドの成長を描いた物語だが、ただの冒険譚じゃない。魔法には真の名前必要で、名前を知ることは相手支配することだという世界観が深い。

第一巻『影との戦い』で、ゲドが自分の影と対峙するシーンは、人生で何度も読み返してる。自分内面と向き合うことの恐ろしさと大切さを教えてくれる。

指輪物語と並んで世界三大ファンタジーと言われる所以がわかる。

『風の名前パトリック・ロスファス

これを読まずにファンタジーを語るな。

伝説の秘術士クォートが、自分人生を三日間かけて語る物語現在刊行されてるのは第一部と第二部だけで、第三部が出ないことで有名になってるが、それでも読む価値がある。

魔法の体系が論理的で、主人公の成長過程が丁寧。そして文章が美しい。

沈黙には三種類ある」という冒頭の一文から、もう世界に引き込まれる。

ミストボーンブランドン・サンダースン

火山灰が降り続ける世界で、神のような支配王が千年統治している。その世界で起こる革命物語

この作品の何が凄いって、魔法システムが斬新なんだ。金属を体内で燃やすことで不思議能力を発現させる。そのルールが明確で、バトルシーンの説得力半端ない

ヒロインのヴィンがめちゃくちゃカッコいい。弱かった少女が、最強の戦士になっていく過程が爽快だ。

アメリカン・ゴッズ』ニール・ゲイマン

現代アメリカ舞台に、古い神々と新しい神々が戦う話。

古い神々ってのは、オーディンとかアヌビスとか、移民が持ち込んだ神話の神々。新しい神々ってのは、メディアとかテクノロジーとか、現代社会が生み出した概念

この設定だけでワクワクしないか

主人公シャドウの旅を通じて、アメリカという国の成り立ちと、信仰意味を考えさせられる。ファンタジーでありながら、めちゃくちゃ現代的な作品だ。

国内編】

十二国記小野不由美

異世界ファンタジー最高峰異論は認めない。

日本女子高生が、異世界に連れ去られて王になる話…と聞くと、よくあるなろう系みたいだが、全然違う。

この世界では、王は民に選ばれるのではなく、麒麟という霊獣に選ばれる。そして王が道を誤れば、麒麟病み、国が乱れる

王とは何か、統治とは何か、正義とは何か。重いテーマを扱いながら、冒険面白さも失わない傑作だ。

続きが出ないことで有名だが、既刊だけでも読む価値がある。

精霊の守り人上橋菜穂子

用心棒バルサが、精霊の卵を宿した皇子を守る物語

上橋菜穂子文化人類学者でもあって、その知識世界観に活きてる。この世界には独自文化歴史信仰があって、それが全部説得力を持ってる。

バルサがとにかくカッコいい。30代の女性で、短槍使いで、過去に傷を持ってる。こんな主人公、他にいるか

アニメ化もされたが、原作もっと深い。大人が読むべきファンタジーだ。

『鹿の王』上橋菜穂子

同じ上橋菜穂子だが、これも外せない。本屋大賞受賞作だ。

疫病と戦争を描いたファンタジー医療政治差別、愛。全部詰まってる。

ファンタジーなのに、めちゃくちゃリアル世界が緻密に作られてて、そこに生きる人々の息遣いが聞こえる。

読後感が重いが、それだけ心に残る作品だ。

デルフィニア戦記茅田砂胡

全18巻の大河ファンタジー

強気王女リィと、流浪剣士ウォルが、国難に立ち向かう話。キャラが魅力的で、バトルが爽快で、策略が面白い

長いけど、一気読みしたくなる。夜更かし確定だ。

シリーズ累計335万部売れてるのに、なぜかあまり話題にならない。もっと評価されるべき作品だ。

空色勾玉荻原規子

日本神話ベースにしたファンタジー

闇の一族と光の一族の争い、そこに巻き込まれ少女少年物語

日本的な世界観が美しい。情景描写が丁寧で、読んでると古代日本風景が目に浮かぶ

YA小説だが、大人が読んでも面白い。というか、大人になってから読み返すと、違う感動がある。

『レーエンデ物語多崎礼

2024年本屋大賞ノミネート作。

呪われた地レーエンデ舞台に、400年にわたる革命歴史を描く群像劇

これから伸びる作家だと思う。正統派ファンタジーとして、読み応えがある。

【なぜお前らはファンタジーを読まないのか】

ここまで読んで、「長そう」「難しそう」と思ったか

そういう偏見ファンタジーを遠ざけてる。

かに長編が多い。でもそれは、世界を丁寧に描いてるからだ。

一度その世界に入り込めば、もう抜け出せない。それがファンタジーの魅力だ。

現実疲れた時、違う世界冒険したい時、ファンタジーは最高の逃避先になる。

でも同時に、ファンタジー人生について教えてくれる。

勇気とは何か、友情とは何か、正義とは何か、生きるとは何か。

異世界物語を通じて、現実自分と向き合える。それがファンタジーの深さだ。

から食わず嫌いせずに読んでみろ。

上に挙げた作品のどれか一つでもいい。手に取ってみてくれ。

きっと、お前の人生を変える一冊になる。

ファンタジー世界は、お前を待ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[今日知った人物]タイタス・オーツ

1649年、イングランドのオークハム生まれる。

牧師の息子で、自身牧師となるために大学へ入ったが、学業は振るわず卒業はできなかった。

しかタイタス学位を持っていると嘘をついて、ロンドン司教から説教免許を得て、父の下で副牧師を務めた。

また「学校教師男色行為をしている」と虚偽告発し、教師の職を得ようとしたが、嘘がバレるとロンドンへ逃亡した。

1677年タイタスカトリック改宗し、イエズス会神学校に入った。

そこでもカトリック神学博士号を取得していると嘘をついたが、ラテン語を使えなかったため虚偽は明らかだった。

神学校から追放されたタイタスロンドンに戻り、「イエズス会秘密を探るためにカトリック改宗したふりをしていた」と主張した。

そしてタイタスは「イエズス会カトリック教徒たちが国王暗殺しようとしている」という告発を行った。

最初は信用されなかったが、いくつかの事件陰謀と結びつけられたことで信憑性を得て、イギリス中が集団ヒステリーのようになった。

当時、王妃や王弟がカトリック信仰していたことを国民不安に思っており、タイタスはそこにつけこんだと言える。

数年にわたって、無実のカトリック教徒たちが裁判にかけられて死刑となり、タイタス陰謀を暴いた英雄としての扱いを受けた。

しかし、やがて熱狂していた人々も鎮静化し、タイタスに疑いを持つようになった。

タイタス偽証罪によって「終身刑」と「生涯にわたり毎年5日間ロンドンの街で鞭打たれる刑」を課された。

1689年に恩赦を受けて出所したが、世間からは忘れられた存在となっていた。

ただし、名誉革命によりプロテスタント復権しており、タイタスには多額の年金が支払われた。

1705年に死去した。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでアニメ原作至上主義者が多いかというと

人間には自分快楽をもたらすものに対して信仰心を抱いてしま思考のクセがあって(海外にはベーコン大麻信仰する宗教があるくらいだ)、アニメ化というのは彼らにとって一大宗教イベントから

彼らにとってそれはもはや、神を現世に顕現させる儀式に等しい

そこには、自身信仰心を存分に満足させたいのは勿論、皆の前に神を顕現させることで、その偉大さを皆に知らしめたいという信者としての欲がある

から、そうして顕現した神が教義と異なる姿をしていると、顕現は失敗と見做され、儀式を執り行ったものは弾劾される

Permalink |記事への反応(3) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

anond:20251027101737

特定フェミニスト意見信仰してるのはなんでやろなあって話やね

Permalink |記事への反応(1) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

IT信仰とMAGAとセカイ系

最近IT系とか趣味アニメミリタリー分野で中国フォーラム報道社の記事コラム面白いので読んでる。

IT系技術特にAI系統に関して面白い話があって、アメリカとは違ったIT技術が発展してて興味深かったりする。

んで、今よく使ってるのは「知乎专栏」って中国大手サイトなんだが、これはてなニュースサイト合わせた感じなんだが

その中で「IT信仰やMAGAというかオルトライトポリコレだとかのネットで喚いてる人たちの思想の根っこは、日本の昔のセカイ系ベース」みたいなニュース記事があった

吹いてしまったのは、真面目に中国外交筋のニュース乗っけてるようなところで専門家が書いてる記事だったところ。

・物凄い狭い世界観認知中の人関係(ネットSNS、身近なスーパーの品物の値段等)で完結して勝手世界を憎んだり呪ったり怒り狂ったりする閉鎖的な精神構造

・「ありもしない美しい景色過去の(主に学生時代の)脳内で作り上げた綺麗な青春時代恋愛の思い出」への病的な郷愁と執着

・異様なまでの精神ナルシシズム自己憐憫他責思想

・男女ともに恋愛結婚には固執するが、本質的には男性なら激烈なミソジニー女性なら激烈なミサンドリー、まとめるのであれば「世界人間そもそも嫌い」。しかし、同時に現実存在するはずがない様な、自分のすべてを受け入れてくれる理想の異性との運命出会いシンデレラ願望を強烈に持っている。

本質的自分たちが理解できない高度技術への信仰(ITハイテク軍事等)、「自分たちの惨めな人生を、100日糞詰まりを起こしていても飲めば溜まった糞をすべて排便できる毒掃丸の様な短絡的な特効薬解決方法があるとカルトの様な信仰心をもっている」と形容されていた

自分は選ばれた存在であり、自分人生が惨めなのは世界を牛耳る悪意ある存在や巨大な秘密組織による陰謀だとうっすら考えているところ。また、高度技術を手に入れればそれらに対抗出来て、気軽に人生を逆転できると考えている。

そのうえで、「2000年代日本オタク産業流行った物語構造セカイ系世界観で、この近未来時代を生きてる憐れな人たち」とか括られてて、妙な納得感を覚えてしまった。

シリコンバレー俯瞰してみれば、かつては金融工学(フィンテック)を、15年前はドローン組み込み技術を、そして今はAI自分の惨めな人生全てを逆転して、昔の日本セカイ系ゲームの様な美しく蒼い(※)世界と、そこで待つ美しい異性たちとの運命出会いまで引き上げてくれていると、旧西側IT技術者たちはうっすら考えている節がある」とも

(※)中国では桃源郷は蒼い世界表現する古語表現があるらしい

こんな記事が出るくらいなのだからあの国ホントよくいろんな国のこと観察してんだなって思う

ちなみに落ちは、貴方がこんな状態になったら、政治のせいにしないで精神科へ行こう、だった。

Permalink |記事への反応(2) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

神の存在や力は信仰によって支えられている的な設定の作品が少なからずあるが元祖はなんだ?

いかにも神は零落して妖怪になるという多神教圏のなかでもガラパゴスな考え方だよな。

創造主だったら人間がいようがいなからろうが永久不変とされていて人間のありかたに影響されるなんて的外れからなあ。

人間作る前から世界を作る力があったという仮定のなかではほんとに的外れ

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251024182940# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPtHBAAKCRBwMdsubs4+SCjMAP9Yk3CFpiSVLiIT8vKiHbT494fDtjYizyGz/p9HkXAJ5AD/VAVnr0LYAumub55zQADVDF6i6e9G9KxitBz076i2vA0==Efw/-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あなた身体や心ではない/ニサルガダッタ・マハラ

https://www.youtube.com/watch?v=SqQXvgaiZ_U

❤️ ニサルガダッタ・マハラジは、インドの非二元哲学の偉大な教師のひとりで、世界中スピリチュアル・シーカーに大きな影響を与えた存在です。彼の最も有名な著作は、弟子が語録をまとめた『IAm That(私は在る)』です。

❤️ 特徴

• 高名な僧侶グルでもなく、一般市民として目覚めを体現

シンプルで直接的な言葉で、「自己とは何か」を語る。

修行信仰よりも、“今ここに気づく”ことの力を強調。

❤️ 教えの核心:「私は在る」

ハラジの教えは、非常にシンプルかつラディカルです。その中心はこの言葉にあります

「私は在る(IAm)」という感覚にとどまりなさい。」

まり思考感情記憶身体役割などの一切を横に置き、ただ「私が存在している」というシンプル自己意識に集中しなさいという教えです。これを続けていくことで、やがて「私」という感覚すら超え て、真我(純粋意識)そのものに気づくと言います

anond:20251024125324

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022203207

そんな話あったっけ?

信仰自由勘違いしてない?

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022121151

わいせつ物陳列罪って「性道徳・性秩序の維持」の維持のための悪法なのでは?

礼拝所不敬罪は「信仰のケツモチ諸国家への配慮」のための法では?

前者はすぐさま廃止すべきだし、後者核武装してアメリカ解体したら廃止すべき

あの聖書に宣誓する福音派カス国家が無くなりゃこんな法律いらない

Permalink |記事への反応(2) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022112546

オッス、オラ現代民主主義者!

さて、「国旗損壊罪は当然」「秩序を守るための線引き」なんて言葉を聞くと、まるで21世紀社会19世紀の魂が迷い込んだみたいだな。あえて言わせてもらう——それ、民主主義じゃなくて“情緒主義”だ。

まず、「感情保護」と「国家の秩序維持」を混同するな

他人が親の遺影を燃やす例」を持ち出してくるが、それは私人間の侮辱行為の話だ。感情的には腹が立つが、国家象徴批判することとはまったく構造が違う。

民主主義における国家象徴は、批判され、風刺され、時に踏みにじられることで初めて成熟する。

国家が「国旗を汚すな」と言い出した瞬間、それは国民に「思考敬礼」を強要するのと同じだ。

自由は「不快表現」をも守るもの

挑発から表現じゃない」とか言うが、それを決めるのは誰だ? 政府か? 検察か? 多数派か?

その“挑発”を判断するのが権力側なら、いつでも都合の悪い表現を「挑発」として潰せる。

表現自由が最も守るべきは、不快で、不穏で、気に食わない表現なんだよ。

みんなが笑顔拍手する表現自由はいらない。

国旗神棚に上げた瞬間、民主主義は退化する

国旗国家象徴だ。それは同意する。

だが象徴とは“国家の所有物”じゃなく“国民の共有物”だろ?

共有物を「傷つけたら犯罪」とする時点で、国家象徴意味を独占している。

まり国旗を守ると言いながら、国家国旗国民から奪っているんだ。

民主主義象徴神聖化した瞬間、それは信仰対象になる。

そして信仰は、異端者を罰する口実を生む。

社会契約勘違いするな

社会契約の上に立つ自由を壊すな」? いや、自由の上にこそ社会契約があるんだよ。

社会契約は、異なる価値観共存するための最低限のルールにすぎない。

それを「国旗を壊すな」という情緒ルールで縛り始めたら、契約じゃなく服従になる。

現代民主主義者の現実主義

現代民主主義は、成熟した不快さを前提にしている。

誰かが燃やした国旗を見て腹が立つ? そうかもな。

だが、それを「刑罰制御しよう」とする社会は、自らの理性を放棄している。

理性を捨てて感情に法を委ねた瞬間、民主主義衆愚制に変わる。

結論:秩序を守ることと自由を殺すことは違う

国旗損壊を罰する法は、国家品位を守るどころか、国家成熟を後退させる。

自由とは、神聖象徴をも燃やす権利を含んで初めて完全になる。

国家への敬意」は法で強制するものじゃない——市民の内なる思考良心からまれものだ。

国家は敬意を要求する前に、まずその自由を恐れない度量を見せろ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今後の時代学歴価値について

既にF欄や弱い大学入るのは裏目になる時代入っていると思う、その学費分の400-500万を運用した方がいい時代

そして学歴価値が無くなったと言っている訳ではなく、学歴によって良い席を狙うのであれば商社金融狙える大学を目指さなければいけない状況になったと思う。

今後数十年かけて学歴によって得られる席は商社金融等の金の流れに近い席以外全て等しく価値が下がっていくと思うから、その席に座れない大学に行く意味は現時点で低いし費用対効果はより見合わなくなる

学歴基準での足切りラインはとんでもなく上がるでしょう

学歴金融インフレによって相対的価値が落ちる物の1つという認識世間ではされてないし、この国の人々が学歴信仰から抜け出すにはまだ時間がかかると思う。

個人市場アクセスできる時代だしそっちの方が早くね?って思いながら、朝のピーク過ぎた市場を見ながら書いてる

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021175424

ほな、スレを作ってみるわ!

 

2 :

国旗損壊罪とかマジで作る流れになっとるんか?戦前リバイバルかと思ったわ。

 

3 :

まぁ外国国旗破いたらアウトなのに自国のはセーフってのも変っちゃ変やけどな。

 

4 :

国旗やすやつなんてごく一部のアホやし、そんなもんに刑法使う意味あるんか?

 

5 :

表現の自由とか言い出すけど、国旗やすのってただのパフォやろ。政治的メッセージとは言い難い。

 

6 :

→5

アメリカじゃ国旗焼くのが「政治的表現」って最高裁が言っとるんやで。

日本民主主義国家や言うならそこは無視できんやろ。

 

7 :

国旗国家シンボルからって神聖視しすぎやねん。信仰対象ちゃうぞ。

 

8 :

でもさ、五輪とかで国旗見て泣く選手おるやん。あれ考えたら侮辱行為って普通に不快やろ。

 

9 :

→8

不快犯罪は別問題やで。ムカつくから逮捕とかやり出したらキリない。

 

10

戦前不敬罪とかも最初は「当たり前」ってノリで作られたんやで。気ぃつけなあかん

 

11

国旗燃やしたら逮捕」より「国会燃やしたら逮捕」にしたほうがええんちゃうか?

 

12

 

13 :

正直、国旗損壊罪作るよりも外国人による侮辱に対する法律運用見直したほうがええと思うけどな。

 

14 :

→13

というか今でも外国国旗侮辱罪あるの知らんやつ多すぎる。そっちがまずおかしいまである

 

15 :

どっちも規制しなきゃ公平じゃないって言うけど、そもそも規制しなくていいって選択肢無視なんか?

 

16 :

「当然やろ」って言い方が一番危ないんよ。権力側が何しても「当然」で済まされる社会マジで怖い。

 

17

どうせこれも「反対派がうるさいだけ」みたいな扱いされて終わるんやろ。もうそパターン飽きたわ。

 

18 :

愛国ビジネスと反権力ビジネス、どっちも「アイデンティティビジネス」やってるのは正論やけどな。

 

19 :

→18

せやな。どっちも信者商売。結局ネットマウント取りたいだけや。

 

20

国旗燃やしたら捕まる国と捕まらん国、どっちが成熟してると思う?って話やろ。

 

21 :

国旗を守る法律より、国民を守る法律ちゃん運用してくれや。

 

22 :

反対派が大げさなのも事実やけど、「当然」派の思考停止ヤバい。極論同士の殴り合いやな。

 

23

なんか「常識的に考えて」って枕詞で押し切る奴多いけど、常識って誰の常識やねん。

 

24

もういっそ「日の丸は燃やす環境に悪いか禁止」って環境法でやったらええやん。

 

25 :

草。結局罰則じゃなくてモラル教育の話なんよな。

 

26 :

でもこの手の話題になると「反日ガー」「戦前ガー」で毎回同じレスバ始まるのほんま平和やな。

 

27 :

このスレ見てると、国旗よりもネット民の沸点の低さのほうが問題やと思うわ。

 

28

→27

ほんそれ。国旗やすより、SNS他人やすほうが罪深いやろ。

 

29 :

法案通っても誰も困らんやろって言うけど、そうやって少しずつ表現の自由削られていくもんなんやで。

 

30 :

最終的に「国旗敬礼しないと非国民」とか言い出す未来が見える。

 

31

せめて国旗損壊罪より「政治家虚偽答弁罪」作ってくれ。こっちは実害あるんやから

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022063527

左派現実的合理的正論をぶつける増田こそ無能だな

彼らの正論は『基準』が違う、

理性より彼らなりの道徳的正義被害意識が優先され、

体制批判のもの信仰化し、論破対象ではないんだよ

相手のことも知らずに文句たれてるなんて、増田こそ左かぶれしてるんじゃないか

不可侵境界線を明確にする分断は必要なんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020060310

そういう話をするならマズロー以前は三大ではない。今みたいに性欲がことさらまれることはなかった。衣食住とかな。まあ数だと3だが。性欲が含まれてなかっただけではないが、要求の枠組みの中の一つの例という扱いだ。マズローについて触れてくれたからご存じのとおり、まず彼は三大とも言ってない。戦後日本で広まるときに土台にされたか?くらい。そもそも三大要求をこの3つに絞るのは日本独自でより限定的でかなり若い価値観だ。けど「戦後に広まった日本独自価値観をそんなに信仰してるの」とは思えなかったから、少なくともマズローやろ

Permalink |記事への反応(1) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

中国若者による「反外国人、反イスラム」の空気感

中国政府学生国費留学生)として中国留学した。あまり知られていないが、中国世界各国から留学生を呼び込んでいる。

中国政府留学生は学費と寮費と医療保険料は無料で、少ないが生活費支給される。私が留学したときは寮の定員が満員だったので近くのアパートに入居したため、代わりに居住費を支給してもらえた。

この中国政府学生の倍率は国によるが意外と低い。例えば日本留学している留学生のうち、日本政府国費留学生わずか3%に満たず、ほとんど私費留学しか中国大学留学する留学生の大半が中国政府国費留学生である

世界大学ランキングトップ50に入るような中国の名門大学入学できるのは、現地の中国人だとごく一部のエリート学歴社会中国では幼少期から親が多額の教育投資をして塾に通い血反吐を吐くような努力をしている。しかし同じレベル大学入学しようと思えば、留学生ならもっと簡単だ。私が日本で通っていた大学マーチ以下の私学だったが、第ニ志望の名門大学留学できた。

ウイグル族チベット族などの少数民族受験生留学生枠にはならないが、大学入試少数民族加点される制度がある。中国大学入試は1点が明暗を分ける。そのため漢民族学生の親が何とかして我が子のために少数民族に改族して戸籍を変えようと画策するケースもある。

このようなこともあり「外国人留学生や少数民族優遇されていてずるい!」という論調があった。

例えばほとんど中国語の読み書きができないレベル留学生(アフリカ出身)が北京大学医学部に入り、中国研修まで無料で受講しているというのが中国ネットで話題になり「自分アフリカ帰化したあとに中国留学したい」という書き込みがあふれた。

アフリカなど中国よりも貧しい国の留学生だと中国政府から支給される生活費本国家族に送金してるなどもよくある。

イスラム教徒留学生やウイグル族学生への忌避嫌悪もこうした「優遇イメージ」への反発から来るものだ。日本北九州小学校ハラール給食ネット批判を浴びたが、中国ではかなり前からイスラム教徒配慮したハラール中国では清真料理とよばれる)が普及している。

中国では漢民族マジョリティだが、50を超える少数民族がいる多民族国家だ。そのうちウイグル族カザフ族などイスラム教信仰する民族も多い。

私の通っていた大学食堂でも清真専用食堂があり、イスラム教徒少数民族学生留学生が多く利用していたし、大学の近くにハラール食品スーパーモスクが沢山あった。

近年の中国政府は「宗教中国化」の方針のもと、イスラム教キリスト教管理を厳しくしようとしている。この理由ひとつ国民の間に「少数民族外国人優遇されている」「特権を与えられている」「イスラム教中国が乗っ取られる」というような不安や不満が広がったことも大きい。

ウイグル族などの少数民族は、中国一人っ子政策をしていたとき子どもを3人まで持つことが許されていた。その結果中国国内少数民族が増えていったことも、近年の少数民族の締め付けにつながった感じがする。

中国若者外国人に対する考え方は、最近日本若者によく似ていると感じている。

政府発展途上国お金をばらまいてる」「他国に貸し付けしても踏み倒される」

移民少数民族が増えるのが怖い。外国人が増えると治安が悪くなる」「イスラム教徒が増えてほしくない」「外国人の高度人材受け入れより中国若者就職を優先してほしい」

表立ってネット政府批判しにくいところが日本との違いだが、本音はよく似ている。

中国政府アフリカ南アジア投資するのは中国利益のためだが、国民から見ると「中国人は就職結婚もできず生活が苦しいのに他国お金をばらまいている」ように見える。

台湾に関しても「中国統治しなければアメリカ侵略されてしまう」と主張する中国人を初めて見たときは驚いたが、同じように考えている若者が沢山いる。

中国留学していたときは、中国の他宗教少数民族への締め付けは厳しすぎるのでは?と感じていた。しか帰国してみると日本選挙の「日本ファースト」や「違法外国人ゼロ」など、漂う反外国人空気感中国と似てきていることにとても驚いた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日蓮宗クソつええ!自民党をぶっ潰そうぜ!

創価学会顕正会立正佼成会などの議論を呼ぶ仏教団体日蓮宗起源を持ちます

これらの団体は、13世紀日本僧侶である日蓮(1222–1282)が創始した日蓮仏教にそのルーツをたどることができます日蓮は、法華経を唯一の正法と主張し、他の宗派対立しながら独自の教えを広めました。この教えが後の分裂や派生を生み、さまざまな団体誕生する土壌となりました。

ただし、「日蓮宗」という名称現代組織化された宗派を指す場合が多く、歴史的日蓮の教えから派生したすべてのグループ現在の「日蓮宗」傘下にあるわけではありません。それぞれが独自解釈や発展を遂げてきたため、厳密には「日蓮仏教系譜」に属すると表現する方が適切かもしれません。




それぞれどういう経緯で誕生してどのように政治に関わったか

創価学会

創価学会は、1930年津田三男(後の創価教育学会の創設者)によって設立されました。

当初は教育団体として始まりましたが、後に日蓮正宗(日蓮宗の一派)の信徒団体として活動を拡大しました。

1940年代戸田城聖指導者となり、戦後の混乱期に急速に成長しました。

しかし、1991年日蓮正宗から破門され、現在独立した宗教団体として運営されています。この破門は、創価学会日蓮正宗の信仰から逸脱し、独自路線を進んだことが原因とされています

1964年公明党現在公明党)を結党し、政治に直接関与するようになりました。公明党平和主義福祉政策を掲げ、現在も連立与党として日本政治に影響を与えています

2020年時点での会員数は約800万人とされ、選挙での組織票が大きな力となっています。一方で、強引な勧誘方法折伏)と政治的影響力からカルト的」と批判されることもあり、特に1990年代池田大作名誉会長に関する議論が注目されました。

顕正会富士大石寺顕正会

顕正会は、1960年代日蓮正宗の内部で活動していた浅井甚三郎が、宗派方針に反発して分派したことからまりました。

日蓮正宗が創価学会との関係を断つと、浅井独自解釈特に邪宗排除」の主張)を展開し、1969年正式独立しました。日蓮正宗の総本山である大石寺拠点とする点で歴史的つながりがありますが、現在対立関係にあります

顕正会は直接的な政治組織を持たず、選挙への候補者擁立も行っていません。しかし、過激宗教的発言やビラ配布を通じて社会への影響力を試みており、一部で政治的圧力団体としての側面が指摘されています。会員数は明確な統計がなく小規模とされていますが、熱心な信者社会問題に介入するケースが見られます

立正佼成会

立正佼成会は、1938年庭野日敬によって創設されました。霊友会という既存宗教団体から分離し、日蓮の教えに基づく法華経信仰を軸に発展しました。戦後平和運動や他宗教との対話を重視する姿勢で知られ、創価学会顕正会とは異なる穏健な路線を歩んでいます

立正佼成会は直接政党を結成していませんが、新日本宗教団体連合会新宗連)を通じて政治に影響を与えてきました。1950年代以降、自民党民社党などの候補者を推薦し、参議院選挙組織票を動員してきました。

2017年衆議院選挙では119人の推薦候補当選するなど、間接的な政治的影響力を持っています。また、靖国神社参拝反対などの平和主義的な立場から特定政治課題で発言を行うこともあります信者数は2023年文化庁宗教年鑑」によると約180万人とされています

これらの団体は、いずれも日蓮の教えに起源を持ちながら、異なる歴史的経緯と教義解釈を経て独自の道を歩んできました。政治への関与度は創価学会が最も強く、公明党を通じて明確な影響力を持つのに対し、顕正会限定的で、立正佼成会は間接的かつ穏健なアプローチを取っています

日蓮宗派生団体が時に過激な行動や政治的介入を示してきた歴史があると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人間はただ、狂った時代に、狂ってダンスを踊ってるだけ?

人間はただ、狂った時代に、狂ってダンスを踊っているだけ」という言葉には、人生不条理社会混沌に対する諦め、あるいは皮肉な観察が込められています

ユダヤ教的な視点から見ると、この考え方は一面の真理を含みつつも、最終的にはユダヤ世界観とは異なる方向を指しています

1.ユダヤ教における時代の「狂気

タナハ(聖書)にも「狂った時代」についての意識はあります

たとえばコヘレト伝道の書)にはこう書かれています

「すべてのことに時があり、天の下の出来事には定められた時がある。」(コヘレト 3:1)

まりユダヤ教世界の混乱や理不尽さを否定しません。人間は確かに時代の流れに巻き込まれときに「狂ったように」見える世界を生きている。

しかし、それでも世界無意味ではなく、神の意志の中にある秩序が存在すると教えます

2.「踊る」ことの象徴

「踊る」という比喩も興味深いです。

ユダヤ教では、踊りは単なる気まぐれではなく、神への喜びや生命への感謝表現です。

たとえばダビデ王が契約の箱の前で踊ったとき

ダビデは主の前で力の限りに踊った。」(サムエル記下 6:14)

この踊りは狂気ではなく、霊的な高揚の象徴でした。

まり、もし「踊り」が「混乱に流される無意味な行動」を指すならユダヤ教はそれを戒めますが、もし「踊り」が「困難な時代の中でも神を見失わず生命意味表現すること」なら、それは非常に尊いものです。

3.ユダヤ視点からの応答

ユダヤ教人間を「ただ狂った世界で踊る存在」とは見ません。

しろ人間ティクンオラム世界の修復)、すなわち「世界をより良くする責任」を負う存在とされます

世界が狂って見えるのは、私たちにその混乱の中で意味見出し、行動する使命があるからです。

正義を行い、慈しみを愛し、謙遜あなたの神と共に歩むこと。」(ミカ書 6:8)

これは、「狂った時代に、どう踊るか」を示すユダヤ的答えとも言えるでしょう。

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019155655

お前もセックスしない男はいないのって言ってた女と同じだな

お前が10fpsで足りてるのはお前の勝手だけど

30より60がいい、60より120がいいっていう人は

お前の認識とは関係なく存在していいだろ

自分はわからいか無駄、謎の信仰とか価値観が狭すぎるわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲームFPS

Youtubeオススメで流れてきたもので、ゲームFPS比較があった

同じ映像FPSごとに表示してくれるやつ

1FPS,5FPS,10FPS,...という感じで

 

自分10FPSあれば十分だった

5はカクカクしすぎていて辛め

10も多少はカクついてるけど困らないレベル

20あれば十分に滑らかでそれ以上になっても違いがわからないレベル

 

コメ欄を見ても同じ感じの意見が多くて、20で十分とか、10でもいけるってコメが多くて高評価もいっぱいついてた

120fps信者の人って本当に見えてるのかと思うし、そのために高額なハード買うって無駄しか思えない

100万円のウォークマンを買うような人だっているしプラシーボ気持ちよく慣れるなら好きにすればいいとは思うものの、謎の信仰だなと思う

Permalink |記事への反応(2) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

流行りのポップアップショップを見るたびに、80年代タレントショップブームを思い出す

あの熱狂、真の人気者しか出せない空気感ファンが崇拝するグッズに囲まれる高揚感。

当時と今の最大の違いはSNSでの拡散共通するのは「生活必要ものはなにも売ってない」ってことだ。

Tシャツトートバッグマグカップ...ポップアップに並ぶ商品は、今のファンならもう家にごろごろあるはず。それなのに、行列して買うのは、それが「推しとの体験の証」だからだ。

この消費は、純粋機能ではなく「信仰に近い熱狂」で成り立っている。だからこそ、真の人気者しか出せない。

生活必需品を売る店との差が、ファンビジネス本質を炙り出しているように思えて面白い

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018193807

そうなんだよ。そのパターンがあるんだよなぁ。だから聞いてみないとわからないと思っている。信仰の度合いは人によってちがうから

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018192216

エホバの証人が「春のパン祭り」に参加しないのは、パン祭り聖書の教えに反すると彼らが考えているためです。

エホバの証人は、以下の理由から多くの世俗祭り祝日を祝いません。

異教の起源:

聖書に明確に反する、あるいは異教の神々への崇拝を起源とする祝日記念日には参加しません。

信仰合同の促進:

異なる信条を持つ人たちが一緒に集まる宗教的な要素を含む行事や、特定宗教的行為を伴う祝いを避けます

特定個人国家への過度な敬意:

個人誕生日国家主義的な要素を持つ祝日などは避ける傾向があります

「春のパン祭り」という国民的な行事宗教的政治的、異教的な要素が含まれており、特定個人や団体を過度に称賛する要素が含まれているため、信者聖書原則に沿って参加できません。

エホバの証人は、聖書原則に照らして個々の行事について良心的に判断し、信仰生活を優先します。

Permalink |記事への反応(2) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017094405

何の根拠もない信仰だよねそれ(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

特集任天堂Switch帝国”の腐敗 ——栄光の裏で進む「唐王朝化」と創造の死

■「Switchバブル」は終わった

任天堂はいま“盛唐の幻”に酔っている

 Switch成功──それは確かに歴史的だった。

 しかし、それは**「盛唐の繁栄」**のような一時の幻影にすぎなかったのではないか

 ハード世界で1億5千万台を突破し、株価は史上最高を記録。

 京都本社はまるで長安のごとく、黄金の瓦が輝き、経営陣は「任天堂時代は続く」と豪語した。

 だが、いまその都の地下では、制度が腐り始めている。

 Switch帝国はすでに、静かなる安史の乱を迎えているのだ。

■「任天堂らしさ」という名の呪い

 唐王朝が詩と礼の形式に縛られたように、任天堂もまた「伝統」の檻に閉じ込められた。

 “誰でも楽しめる”“子どもにも優しい”“家族の絆”──。

 一見、美しい理念だ。だがそれは同時に、挑戦を抑圧するシステムでもある。

 内部では新規IPは通りにくく、革新よりも“前作の延長線”が求められる。

 若い才能は沈黙し、外部のスタジオ依存する比率が増えている。

 それはもはや「遊びの会社」ではなく、形式を守るだけの官僚機構だ。

 創造の火を消すのは敵ではない。内部の儀礼主義である

■「外注王国」──中央の力を失った帝国

 唐を滅ぼしたのは外敵ではない。地方節度使である

 任天堂でいえば、それは外注スタジオライセンス先だ。

 いまや多くの開発が社外で進められ、本社は“監修”と“承認しか行わない。

 地方が動き、中央は祈る。

 それは、かつての唐が地方軍閥に統制を失った姿とまるで同じだ。

 「任天堂ブランドの統制」を掲げながら、その実態は分権化の嵐。

 本社京都はもはや“名ばかりの皇帝”に過ぎない。

ユーザー離反という「黄巣の乱

 唐の末期、民の不満が爆発して起きたのが黄巣の乱だった。

 その炎が都を焼いたように、いま任天堂を蝕むのはユーザーの無言の反乱だ。

 SNSにはこうした声が並ぶ。

 「Switchソフトが古い」

 「次世代機はいつ出るんだ」

 「結局、任天堂過去ブランド頼みじゃないか

 熱狂的だったファンが、いまや冷ややかに背を向け始めている。

 信仰が冷めた帝国は、もはや帝国ではない。

 その兆しは、すでに“数字に現れない危機”として進行している。

■「盛唐の夢」から醒めよ

 唐の玄宗晩年、滅びゆく王朝を前にしてなお、「盛唐の夢」を見続けた。

 任天堂もまた、Switch成功を“永遠栄光”と錯覚している。

 だが、その夢は現実を覆い隠す麻薬にすぎない。

 「任天堂らしさ」という美辞麗句の下で、創造精神は失われつつある。

 経営陣の決断が遅れ、技術革新出遅れクラウドAIの波を見逃す。

 その様は、かつて文明の中心にありながら衰退していった唐と何が違うのか。

結論:「最も華やかなとき、滅びは始まっている」

 歴史は繰り返す

 唐の長安も、いつか砂に埋もれた。

 任天堂Switch帝国も、いずれ同じ運命を辿るかもしれない。

 「繁栄絶頂」は、しばしば「終焉の始まりである

 任天堂が“盛唐”を抜け出せるか、それとも“後唐”として歴史に消えるのか。

 その分岐点は、もう目前に迫っている。

Permalink |記事への反応(2) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015094309

東京もん」を差別する田舎地域はたぶんいくらでもあるんじゃないか

都会と田舎での対比ならメリケンとか行ったら田舎精霊信仰観点から

都会の人間人間として劣っているというような差別普通にありそうな気はする

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp