Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「価格」を含む日記RSS

はてなキーワード:価格とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124021110

JBL FLIP6が安すぎる

FLIP7じゃなくてこれでええわ

泥タブ買ったわ

漫画動画ブラウザ見る用の

13000円で128gbと8gbなら悪くないでしょ

CHUWI AuPad

12,349円

その価格でまともなヘッドホンいかイヤホン

TruthearGATE 2400円 もしくは tanchjimbunny 3000円

スピーカー予算1万超えるぐらいまでまともなのあまりいかcreativepebblev21900

余った予算ヘッドホンアップグレードも見据えてちょいとDACに回してもいい、nicehck NK1max 2200円、もしくはAppleUSB-C - 3.5mm 1300円(セラーに注意)

ちなみにヘッドホン予算かなり頑張れるならHD560S 16400円がイチオシ

GENTOSの懐中電灯買った

なんか知らんけど4500円ぐらいで売ってるようなのが1300円ぐらいだった

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123200306

米5kgの値段おかしくない? 私の手元の家計簿によると

2015年2000円→2025年5000円

なんだけど。なんなら2023年までずっと2000円

追記

やっぱりそうじゃん

お米5kgの価格推移過去10年間 全国平均

https://www.jpmarket-conditions.com/1002/

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近個人VTuber、初配信から営業しまくってチャンネル登録者数を増やし、初配信からガッツリ価格応援プラン♡なんかを発表していてびっくりした。

オススメに流れてきた配信をのぞいてみると、「高評価押してくれたよね?♡ 1.もちろん!2.押したよ!」みたいなクソアンケートに答えないとコメントが打てない仕様だったり。

そういう「やり方」は否定しないが、なんだか心底嫌気が差して、胸糞悪くなった。

から自分VTuberを始めてみた。ガワは汎用モデルというものを見つけて数千円で購入した。絶対純粋配信技術だけで人を楽しませてみせると思った。

そしたら、なんか短期間で想像以上にチャンネル登録も同時接続というのも増えてきていて、自分が一番驚いている。

SNSはろくにやっていないし、配信自体も大した回数できていない。ショート動画も作ったことがない。

運が良いのか、マジで自分配信者の才があるのか分からないが、単純に配信楽しい。人を楽しませる工夫をすることが楽しい。だからこれからも続けてみる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

関東でも新米価格が分かれてきたね

4000円前後と5000円前後で、エリアや店によって値付けが分かれてる

ロピアが4000円前後(税抜3900)、イトーヨーカドーが5000円前後税抜き¥4800)

イトーヨーカドーが高く売ってるというより、ロピアが安く売れそうな銘柄を見つけてきて並べてる感じ

 

埼玉では農協直売で新米4000円税抜や3600円税抜を見かける

新潟県産コシヒカリにこだわらず、関東北部県産コシヒカリでよければ自動車生活圏の人は

カルローズ米と同じか、為替によってはそれより安く買えそう

 

ところで先日、初めて資さんうどんで食ったところ、

ごぼううどんは良かったんだけどセットのかつ丼ご飯が今一つだった

卵とじや、うどん汁を吸ったごぼう天の「おかずの味」をご飯が受け止めてくれないというか

安いコメになってるせいかしら

Permalink |記事への反応(2) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

ひつじのいらない枕ってなんでこんな流行ってんだ?

俺は3つの仮設を立てた。

名前が覚えやすいから、前に聞いたことがある記憶が残りやすい」

価格帯が絶妙からちょっといい枕が欲しいけど失敗したときの傷は浅くしたい奴らに人気がある」

「結局今の日本人は金持ってないから、オーダーメイド枕を作れずレディメイドでマシなものを探すしかない」

どれだ?

全部か?

だが言えることは一つある。

羊枕は商売的に工夫されているということだ。

だがどうなんだ?

オーダーメイド枕はオーダーメイドでボッタクリがうまくできる仕組みなのか?

安物枕はその価格の見かけより更に安く仕上げられていて実は暴利なのか?

枕について俺は何も知らない。

知っているのはアイドルは枕やってるってことぐらいだ。

ニュースにもなってるからこれは間違いない

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ADHD×うつ病×オタクの財布即死コンボ女が今更メルカリを始めた話

タイトルでほぼ自己紹介をしたようなものだが、私はADHDで、うつ病で、オタクだ。

この文章だけで、私の生活がどうなることか、手に取るようにわかることだろう。

メンヘラなので些細なことですぐに落ち込むくせに、そうしてストレスが溜まると衝動で買い物に走るのである

そして、どうでもいい失敗は情景がありありと浮かぶほど思い出せるのに、銀行預金残高と買ったもののことは寝れば忘却する。

しか結構有名な版権オタクをしている。200人ほどいるキャラクターが全員箱推しである。『詰み』である

ポストの中身と同様の理論で、見なければないと同じなのに、SNS中毒なので暇があれば新グッズが出ていないか検索してしまう。

度々の炎上を重ねて学習した運営ほとんどのグッズを受注生産か予約にし、アニメイトだのとらのあなだので特典を変えて売りつけてくるのである

加えて、ひとたび誰かと話してしまえば、エンジンが120%稼働し、1日のエネルギーほとんど消費してしまう。

よって、ランダムグッズは1個だけ買って誰かと交換すればいいやとも思えず、自引きするために購入制限めいっぱい買い込むのだ。

結果、私の家には、買ったような買っていないような記憶の定かではない、版権のグッズが散乱することとなった。

掃除機はかけられても、目先のToDoから逃れる時に急にやりたくなる現象を除いて断捨離もできない。

度々親族に「誰かが欲しいなら、まあ持っていなくてもいいかな……」と思えるグッズを手渡して、メルカリに出してもらう日々を繰り返していた。

ガチ申し訳ない、本当に申し訳ない、私がやるべきだよな。4年目にして、メルカリアプリインストールした。

とりあえず、ガチガチャで推しが出るまで引き続けてダブった3cmほどのフィギュアや、一番くじで上位賞が出るまで「ここからここまで全部」したようなものなどを出した。

急にメルカリをしたくなったのは深夜の3時のことだったが、寝て起きたら買い手がついていたので、親族に教えてもらいながらゆうパケットポストminiに詰める。

ちょっと散歩するのもいいかと思って、最寄りのポストまでパジャマのまま出かけた。ポスト投函すると、カコンと小気味良い音が鳴った。

たかだかポストに入るサイズ、厚さ3cm以下のものを1つ手放しただけなのに、なんだかすごくいいことをした気がして、スキップして帰った。

後日、購入者からメッセージが届いた。

「こんな歳で子どもじみたキャラクターが好きなんて、変かもしれませんけど、欲しくて買ったんです。ありがとうございました。」みたいな内容。

全然そんなことないです!私もその版権キャラクターが好きで、絵柄を間違えて買ってしまったんです。気に入ってくれる人がいてよかったです。ありがとうございました。」と送った。かわいい購入者だった。嬉しい。

この成功体験を経て、私は次々とメルカリに出品して、次々と買われ、次々と袋に詰めるようになった。楽しい楽しい楽しい

友達LINE既読をつけたまま返信し忘れて1年が経過した女の行動とは思えなかった。購入直後にすぐ返事をして、1日以内に発送できた。

私は意外とまともだったのかもしれないな。真人間にようやくなれたんだ。と思いながら、おさいふボタンを押してみる。

ほとんど原価+送料+梱包代のような設定だったが、周りの人たちの価格を真似していたせいか、数千円の利益が出ていた。

もしかして、これ、受注期間を忘れてて買えなかったあのグッズとか、駆けずり回ってもなかった一番くじとか、あるんじゃないのか。

あった。買った。楽しい楽しい楽しい

あんなにあった利益がなくなった。

ものは、あんまり減らなかった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本電子書籍は高くないかコストがかからない分安くなるべきではないか海外でも同じなのか?と思っていたが、海外でもまぁ同じ状況のようだ。

ヨーロッパ特にドイツフランスでは、電子書籍価格を紙の本と同じく定価に保つことが、法で定められている。

 

70〜90年代にかけて、欧米では大型書店量販店が力を持ち始めて、「ベストセラーを35%引き!」みたいな価格競争が起きた。そうすると当然、小さな本屋がつぶれまくる。フランスでは「書店が消えたら文化死ぬ」と作家知識人が猛反発して、1981年に「ラン法」という「本は全部定価で売りましょう」という法ができた。ここで、書店を守る=文化を守る、という価値観確立した。

 

背景には「本は文化財」という考え方がある。値引き競争放置すると、売れる本しか出なくなるし、哲学書詩集・専門書みたいな、儲からないけど大事な本が消える。だから市場原理だけに任せると文化多様性が崩れる」という危機感が強い。さらフランスドイツ地域本屋コミュニティの核で、日本みたいにコンビニAmazonだけでどうにかなる構造じゃない。だから書店網の維持」が政策目標になってる。

 

制度目的シンプルで、「書店多様性を守る」「出版社多様性を守る」「全国どこでも新刊が買える」「本を文化商品として扱う」の4つ。EUでも広く共有されている価値観らしい。

 

ではなぜ、電子書籍にも定価縛りがかかったのか?

理由はほぼ「Amazon対策」。Kindleが普及し始めたときAmazonが値引き攻勢をかければ、電子書籍市場を独占 →出版社書店も逆らえない →Amazonが値上げする、という未来現実味を帯びていた。これを防ぐため、フランス(2011)、ドイツ(2016)で「電子書籍も紙と同じく定価販売」を適用した。

 

しかも、電子書籍が激安になると出版社収益が崩れて、学術書や専門書が維持できなくなる。紙が売れないと出版文化全体が弱るから、それを避ける狙いもある。電子書籍市場でも独立書店出版社が参入できるように、価格Amazon一強になるのを防ぐという意味も大きい。文化省は「電子書籍は紙と同じ書籍」だと定義していて、だから法律対象になる。

 

対して日本は、電子書籍に法的な再販制度はない。紙は再販制度があるけど、電子出版社自主判断理由としては「流通が取次中心で、法律で守る必要が薄い」「Amazonの台頭が遅かった」「書店文化保護政治的圧力が弱い」「出版社自主的に紙とほぼ同じ価格にしていた」など。

 

Kindleのようなプラットフォーマーが大きめに手数料を取ることで、印刷流通、保管のコストと同等のコストが常に生じるし、プラットフォームによる値下げ圧力・安売り競争の促進があると、電子書籍ユーザーにとっては一時的に良くても、長期的に著者や出版社利益が脅かされて、本というもの文化がやべーよっていうことかね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122235514

だいぶ理解できてきた。

極端な例だけど、宿泊後に部屋のクリーニングに3倍コストがかかるようじゃあ、少し安くても日本人に泊まってもらったほうがうれしい事例はあるだろうね。

宿泊価格が落ち着くことで」という一点が理に反してポジティブに聞こえすぎたので引っかかっちゃったけど、少なくとも付き合ってくれた一連のやり取りを補足として読めば、その引っかかりも解消されるわ。

ありがと。

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドットコムバブルを見ていた老人からAIバブルを見ている若者

AIバブルに胸を躍らせている若い方々を見ると、どうしても二十数年前のドットコムバブルを思い出します。

当時の空気は、いまのAIブームとよく似ています。「この技術世界を変える」という熱狂の中で、株価評価天井知らずに上がっていきました。しかし、バブルの裏側では、いまでは信じられないような出来事がいくつも起きていました。

設備投資ビジネス破綻 ― Global Crossing やWorldCom倒産

ドットコムバブルで最も大規模な破綻を起こしたのは、インターネット企業ではなく通信会社でした。

日本ではNTTが当時すでに大量の光ファイバーを敷設していたため、同じような「過剰投資による事業崩壊」を肌で実感しにくかったかもしれません。しかし、設備投資が巨額になる業種がバブル期に過熱すると、崩壊した際の痛手は極めて大きいということは、ドットコム期の重要な教訓です。

ISPが“儲かるビジネス”と思われ、あらゆる業界が参入した

当時、ISPインターネット接続事業)は金鉱脈と認識されていました。

通信会社はもちろん、総合電機メーカーダイヤルQ2サービス運営者、さらには互助会個人レベルまで――「うちもISPをやれば儲かる」という空気がありました。

しかし、結果はご存じの通りで、

と、最終的には参入過多 →価格競争 →事業撤退の典型的業界となりました。

Sun Microsystems栄光終焉

当時、技術者の憧れはSun MicrosystemsEnterprise Server でした。SPARC/Solaris最先端で、「Sunの箱が置いてあるだけで先進企業」と言われたほどです。

しかバブル崩壊後は状況が一変します。

最終的に2010 年、SunOracle に買収され、企業としての歴史に幕を下ろしました。

技術としての価値があっても、時代の波ビジネスモデルの変化には勝てないことがある、という象徴的な例です。

Cisco倒産はしなかったが、時価総額は激減

Ciscoバブル期の「象徴企業」の一つで、当時の言葉で言えば “Ciscoが使えたら一生食いっぱぐれない” と真剣に言われていました。

実際、倒産しませんでしたし、いまでもネットワーク技術において極めて重要存在です。しかし、

という激しい揺り返しを経験しています

余談ですが、今日でも外資系企業40代・50代には、「元Cisco」「元Oracle」という人材が大量にいます

彼らは、当時どれだけこれらの企業が“勝ち組企業”に見えていたかが分かります

プッシュ技術という“一瞬のブーム

バブル期にはいま振り返ると不思議ブームが多いものですが、象徴的なのが プッシュ技術 です。

ブラウザユーザー能動的に情報アクセスする方式でしたが、プッシュ式で情報を送る技術提案されました。

具体的には Marimba とか PointCast ですね。

一瞬だけ「次世代の主役」と持ち上げられたものの、課題が多く短命に終わりました。

短命の流行はいつの時代にもありますが、バブル期にはこれが増幅されやすい、という好例です。

バブル崩壊後:“インターネットは消えなかった”

バブルは弾けましたが、インターネットのものは多少の停滞はあったかもしれませんが、消滅するどころか大きく発展しています

AmazonGoogleといった会社のようにドットコム企業とみなされていた会社社会に定着しています

インターネットはその後20年以上かけて、社会インフラのもの進化しました。

当時の一般的回線速度の1000倍以上の速度で通信できる端末を、誰もがポケットに入れて持ち歩いています

バブル期の期待”をはるかに超える形で、インターネット世界を変えました。

そしてAI未来について

私はAI未来については、どちらかといえば 楽観的です。

AGI(汎用人工知能)が本当に実現するかは分かりません。しかし、

といったドットコム期の教訓を踏まえれば、AIもまた“社会を便利にする技術として定着する可能性は極めて高い” と感じています

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

anond:20251122222455

それはわかる。

でも、結局それは総売上としては減ってるわけだよね。

私が指摘したかったのは、「宿泊価格が落ち着くことで国内旅行者が戻ってきてるから、結局プラマイゼロなので問題ない」みたいな誤解が生まれませんようにという話。価格が落ち着いてたなら、国内旅行者がそれ以上に増えて数で勝負しない限り、売上的には減少だよね。

それ以外の元増田の文面に文句はないです。総売上が減少しても健全に持続できるなら問題はないという考えだと解釈してます

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122155148

生活必需品ホテル価格を同列に語ってて草

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市さんの経済対策

21兆円のうち半分以上が給付エネルギー補助で、即効性はあるけど価格メカニズムをゆがめたり、むしろインフレを刺激してしまったり、典型的短期対策だな。4兆円積み増した経緯もあって批判は出る。

ばらまきは円安インフレ悪化させるというのもあるとは思うけど、今の円安の主因はあくまで日米金利差で、給付や減税だけで円安になってるわけじゃないし、不況局面なら刺激策は必要でもあるかね。

為替の主役は金利差だし、日本構造的に金利が上がりにくいから、財政再建だけで円安は止められないだろうな。

 

日本産業競争力が弱っているのが根本から、そこを何とかしないと、ばら撒きをやってもしょーがないというのはそうだろうな。

生産性の低迷、設備投資IT投資の不足、若年人口の減少、内部留保の積み上がりとか。問題本質供給力の弱さで、ばらまきじ解決しないってのは事実だろうし。

生産性向上や産業構造転換の効果給付金よりはるかに大きいし、人口が減る国は投資をやらないとずっとジリ貧になるだろうし。

結局、今必要となるのは、経済が成長できる体力(生産性技術国際競争力)をどう取り戻すかであって、給付競争じゃないわな。

今回の経済対策はその方向性が弱くて、長期の土台づくりみたいなものがまだ足りていないというのはそうだろうな。

Permalink |記事への反応(2) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いか学生さんトンカツをいつでも食える位になりなよってセリフ

トンカツ価格がどの程度を想定して言ってるのか未だに謎

かつやトンカツだと安過ぎて脳内バグるから置いといて大体1000円~1500円程度と思っとけば良いのかな

Permalink |記事への反応(4) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122145039

ここだいぶ違和感あったので念のため

宿泊価格が落ち着くことで国内旅行者が戻ってきてる側面

宿泊価格中国人需要に支えられて5万円だったものが、

中国人がまるごと抜けて3万円になりそうだったところ、

国内旅行者が戻ってくるなどの揺り戻しで4万円に落ち着いた

みたいな話ね。

国内旅行者で完全に中国人需要を埋め合わせられていたら、当然元の5万円に戻るべきところなんだけど、そこまでじゃないから元の5万円よりは安い4万円に落ち着いてるってわけ。宿泊価格の「落ち着き」は、結局のところ「総需要の低下」を反映しているという話。

もちろん元増田はそんなことわかってて書いてるかもしれないし、どちらにせよ元増田の主張に影響する指摘じゃないんだけど、まあ念のため。

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネトウヨさあ、安倍さんインバウンド見込んでアベノミクスやってたことは無視するの?

2022年4月10日自由民主党10財政政策本部

雇用が増えたのは円安効果なのは間違いない。

円が300円になったらトヨタの車が3分の1で売れる。

日本製品価格3分の1になる。

日本への旅行費も3分の1になる。

そうすればあっという間に経済回復していくという考えはどうか。

 ──安倍晋三

今日現在156.37円

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122155105

価格下落でインフレ加速のパヨチン経済学はよう分かりませんわw

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122154106

価格が下がる=不景気なら民主党政権は最悪ってことでいいですよね

Permalink |記事への反応(2) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122145039

ホテルの値段が「普通」に戻ったのは需要が減った事による価格の低下

まり不景気がまた一歩進んだって事でしょ?

インバウンドが無きゃ終わりっていうのは不景気が何十年も続いた上に円安が急激に加速してる日本じゃ

日本相手から取れる料金じゃしんどいって話だし

貧乏人の適正価格とか普通サービス提供からすると普通赤字なんですわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パヨチン経済学

価格が下がるとインフレは加速するそうですよ

怖いですねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122152724

価格下落インフレ加速パヨチンの断末魔あざーす

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122151317

なんで価格が下がってるのにインフレが加速するんですか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122150522

あのね、観光業界のインフレは良いインフレなんだよ。

需要が高いか価格を上げるのは良いことなの。

対していま日本で起きてるインフレっていうのは、観光客のせいじゃなくて、日本が輸入に頼るしかない資源のない国だから経済成長してる国からの輸入物がどんどん高くなってるの。

他国経済成長に追いつく=外貨を獲得しないと日本はどんどんインフレに苦しむことになるの。

日本石油も取れないしまレアアースも取れてないし天然ガスロシアに頼ってるの。

ロシアアメリカ石油天然ガス石炭他国から買わなくても済んでるの。

日本にはそのどれもがないの

わかったかな?

Permalink |記事への反応(2) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼく「価格下がってよかったねえ」パヨ「インフレが加速するぞ!」

悲報パヨクさんインフレ意味を分かってなかったw

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122150335

なんで価格が下がってんのにインフレが加速すんだよwww

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122145039

中国人観光客が減った瞬間にホテルの値段が普通に戻ってきててビビる。あれだけ「インバウンド中国人がいないと経済が回らない」とか言ってたの、なんだったんだって感じ。

需要減に伴い価格が下がる、当然じゃん

ビビる要素がどこにあん

ちな中国人の金が日本に落ちなくなって日本貧乏になるだけ

資源がない日本はあらゆる手で外貨を稼がないと貿易赤字で貧しくなるだけだから

無用発言でカネをドブに捨てて本当に愚かとしか言いようがない

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp