Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「作者買い」を含む日記RSS

はてなキーワード:作者買いとは

2025-01-29

少女漫画は幅広すぎて全体を語るのが難しい

この話題とはほぼ関係ないけど、一番下に聖闘士星矢スピンオフリンク貼ったか時間あったら少女漫画世界に転生した聖闘士星矢を見てくれ。

ここから本編。

あっちを語れば「あれはどうなん」「こっちもあるんだが」とすべてに関して片手落ちになる。

「1千万部売れたやつなら大抵は読んでて語れるだろ?」いやいや、いくら売れてても読んでなかった人は沢山いるのだ。

例えば歴代の売上だ。検索してみた。上位から

花より男子 6100万部

ガラスの仮面 5000万部

NANA-ナナ 4300万部

王家の紋章 4000万部

のだめカンタービレ 3700万部

ちびまる子ちゃん 3200万部

フルーツバスケット 3000万部

ときめきトゥナイト 2800万部

イタズラなKiss2700万部

あさりちゃん 2650万部

全部タイトルは知っているが、まともに読んだことがあるのはガラスの仮面NANA王家の紋章のだめあさりちゃんくらいだ。何故って花とゆめLaLa、ぶ〜け読者だったから。(フルバの頃には花ゆめ卒業していたので読んでいない。)おそらく少女マンガ王道であろうりなちゃりぼんちゃおなかよし)やマーガレットコースを通らなかった人生だった。

その他、雑誌は読んでいないが作者や作品単位では萩尾望都も読んでいる。そこから時々Flowersも読む。のだめコミックス買いで雑誌は読んでいない。花ゆめから出ていった漫画家を追ってWINGSも読んでいたこともある。遠藤淑子は花ゆめ時代からずっと作者買い。今月も新刊が出たので即買い。

(ちなみにNANA雑誌Cookie読むついでに少し読んでいたが、作者が重い病気にかかり連載が中断、未完のままなのはご存知か。ガラスの仮面もよく名作だと語られるが、90年代からストーリーが迷走を始め昼のメロドラマみたいなことになり、ほとんど休載状態のまま現在まで未完のままだ。)

みなさんはどうだろう。どの道を通りましたか

ブコメ雑誌KISSFlowers少女漫画じゃないと言われてたけど、出版業界では「ヤングレディース」「レディースコミック」みたいなジャンルに分けられているようだ。でも大きな括りでは少女漫画だと思っている。少女漫画読者の間ではレディコミといえばコンビニで売ってるような、エロ主体のドロドロ漫画嫁姑バトル、不倫ものみたいな漫画を指し示すことが多いんじゃないかな。ネットで「レディコミ」と呼ばれるときは大抵そっちの話題だ。

そういえば、何故か「ハーレクインロマンス」のコミカライズに関しては「ハーレクイン」は少女漫画とは別ジャンルとして扱われている。ほぼ少女漫画出身の作者が描いていると思われるが、「少女漫画からハーレクインに行った」と言われることが多い。漫画自体コマ割りや表現は完全に少女漫画手法だと思うが、別物扱いだ。

ちなみに秋田書店プリンセス王家の紋章掲載雑誌だが多分王家の紋章のおかげでかなり高年齢層が読んでそう。70代、80代も読んでそうだと思う。でも少女漫画雑誌なんだよね。もう全部少女漫画でいいよ。少女漫画概念。読者層を表す言葉じゃなくなった。よく考えたら少年漫画もそうだよね。週刊少年ジャンプだって老若男女読んでるはず。

女性漫画家少女漫画雑誌より青年誌に行くのは、単にそっちのほうが読者数が多いからでは?主に女性しか読者がいない少女漫画雑誌より男女ともに読者がいる雑誌の方が読者数多くないかね?

関係ないけどプリンセス、今聖闘士星矢スピンオフカードバトル漫画の連載始まってるんだね。面白すぎるw

今ならプリンセスサイトで試し読みできる

https://arc.akitashoten.co.jp/comics/saintmariya/1

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-24

官能小説で気に入ったのがあったので同じ作者の小説作者買いしたら、少し女の属性が違うだけで展開も内容もほぼ同じだったよ

何十年か前の小説だけど

それで何冊も本出せてたんだね

いい時代だったんだね

Permalink |記事への反応(1) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-07

anond:20231106233825

ご参考まで。

青い鳥文庫

総ルビだから低学年にもよさそう。パスワードシリーズ、黒魔女さんシリーズなど人気シリーズも多い。上橋菜穂子作品も出ていて総ルビで読める(が『鹿の王』は主人公ビジュアルが若すぎて違和感だった)

いぬうえくんとくまざわくん」シリーズ

理屈っぽい犬に熊が翻弄される。貸したものを返してもらいたいのをどう伝えるか悩む話が好き

「ぼくはめいたんてい」シリーズ

日常ミステリ推理の前に必ずパンケーキを食べるのがよい

たくさんのふしぎ

毎月出ている。物語ではないが世界の多様さを知る窓として

ぽっぺん先生と帰らずの沼』

絵がマンガ的だが内容はすばらしい

はやみねかおる

うちの子が初めて作者買い対象にした(親は読んでません)

かに思い出したら追記します。

親が好きな作品でも子供ウケが悪いことはよくあって、子供とはいえ他人から残念でも受け入れるしかない。

クローディア秘密』とか『エーミール探偵たち』、ドリトル先生とか。

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-29

anond:20230429004727

全く逆では?

作者買いしかしねーけどな小説

とくに非ラノベ新人賞いから、作者以外に買う要素ない。伊坂幸太郎貴志祐介の本しか買わないとかザラでしょ

 

漫画は連載の新連載に目を通す、ラノベは賞レースアニメ化でキッカケあるけど。

そしてこないだの面白かった新作の作者名とか面白いかどうか以前に見ても無い

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-05

たとえ設定だとしても「美少女キャラ作詞作曲した」というコトになると途端に解像度が上がる

作者の気持ちを考えるのってやっぱ大事なんだよ。

その「作者」が非実在美少女なのか、実在するどっかのオッサンオバチャンなのかってやっぱ大事なんだよ。

気持ちに寄り添おうって思える度合いが違いすぎる。

創作ってコミュニケーションからさ、コミュニケーションを取りたくなるような相手が作ったか重要なわけよ。

作者買いって結局のところは「あの作品を作ってくれた人」の次回作を読みに来てる部分こそが本体で、「あの作品を作る能力のある人」であることの価値は1/3ぐらいなわけ。

からさ、創作者はTwitterとかで余計なこと言わないで欲しいんだよな。

ぶっちゃけリアル人間の言うことって大部分はマイナスからさ。

ノイズからさ。

虫酸が走るだけだからさ。

黙って創作活動に勤しんでくれよ。

それかいっそキャラクターの皮を被ってさ、そのキャラクター理想的な事だけ言わせて、全部そのキャラクターがやったことにしてくれよ。

間違ってもお前の政治的思想キャラクター通して叫ぶんじゃねえぞわかったな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-17

600部は誤差なのか、

好きな同人作家がいる

その人のCG集は全部買っている

どの作品エロくてキャラもかわいくてクオリティーが高い

すべての作品が等しくすばらしい

しか作品によって売れた数がけっこう違う

作品Aは1900部売れて、作品Bは1300部売れてるみたいな

いい意味でいつも同じような話を書いてるし、値段もかわらない

先に販売されてるAの方が売れてる

作者買いしてる者としては理由が気になる

そして大手作家にとって600部は誤差なのだろうか

詳しい人、教えてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-17

anond:20210316171909

[作者買い] 気に入った作品の作者の過去作を読む

メリット:他の作品も気にいる可能性はかなり高い

デメリット:すぐに底をつく

 

[ジャンル買い] 好きなジャンルの色々な作品を読む

メリットジャンルが好きならある程度作品も好きになれる可能性が高いし、色々な作者に触れられる

デメリット

 

[雑誌買い] 気に入った作品が連載している雑誌の他の作品を読む

メリット:読者として想定されているターゲットが近いので気にいる可能性はそこそこ高い。本命を連載で読むついでに読める。

デメリット:取捨選択が少し難しい。アプリWEB連載だと雑誌に比べ玉石混交で選びにくい。

 

[表紙買い] 書店ネットで直接、表紙の絵柄や雰囲気で選ぶ

メリット:上の基本の三つで出会えない作品出会える。

デメリット:内容が面白いかどうかは博打になる。表紙で期待したクオリティ裏切られることも多い。

 

[おすすめ買い] 漫画に詳しい友達オススメを聞く

メリット:なぜオススメか、どこが面白いかをプレゼンしてもらえる。友達が紙で持っていれば借りて読める。友達がいなけりゃ増田で聞いてもいい。

デメリットオススメする人物センスが合うか合わないかは運。ある程度こちらの好みを開示して把握してもらう必要がある。

 

とりあえず好きな作品ジャンルを言ってくれれば、俺がいくらでもオススメしてやるぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-25

ゲームシナリオライター買いってする?

追記

意見たくさんありがとうございます

ですよねライター買いする人もいますよね

ソシャゲライターさないほうがいいと思うんだけどそんなにデメリットがあるのかな

ゲームシステムだ!チームだ!って御意見も納得なんですけど

でも面白くないかもしれなくても全部読みたいんですよ

作者買いってそういうもんです

【終わり】


自分漫画オタクゲームはあまり嗜まないのだけど

たまたまプレイしてサ終してしまったソシャゲストーリーがすごく好きだった

続きは無理だからライターさんの他作品があれば読みたい

検索したら過去作を見つけたけど今更そのソシャゲ始めてもその人のシナリオ読めるかわかんないよね?メインでないからどのシナリオかわかんないし

しかハードゲームシステム全然うから敷居が高い

新作もどこチェックすればいいのかわかんないし、ライターさんがTwitterやってないみたいだから詰んでる

ゲームライター買いする人って少ないの?

ゲームオタクはどうしてるの!?

作者買い難易度高過ぎない!?

誰か助けてよ読みたいんだよ!お願いします!

Permalink |記事への反応(4) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-28

倹約始めた

雇用自体大丈夫そうだが、来月から残業0になりそう。なので生活費を減らす。

所詮独身単身者なので、削れるところは結構あるかな

タバコ止める 月1万浮く

自販機飲み物おやつを止める 月1万くらいかな?

外食やめる。自炊は面倒だからしてないだけで料理一式はこなせるのでこれで1万から2万浮く。

酒、コンビニやらでストロングゼロ系買ってるがこれも止める。これで1万浮く。

サブスク。ANiUTa、バンダイチャンネルアマプラNetflix契約してるが、どうしようか・・・

バンダイチャンネルはなかば応援意味契約してるが、正直コスパ微妙だがまあ金額が少ないのでこのまま。

書籍作者買いしてるのと続刊に限る。これで5千から1万浮く。

ソシャゲ課金。だいたい毎月1万程してるが、これも削る。

映画、月4~8見てるが、これも基本アマプラNetflixで見る。どうしても見たいのは個別課金

プリンセス・プリンシパルCrown Handler とFateシリーズだけは映画館で見る。これで1万くらい浮く。

こうやってみると結構色々削れるな。

どうしても我慢出来ない時は、お菓子は週一の買い出しのさいスーパーの100円くらいのやつ一個。

外食ワンコイン(税抜)ですます。酒もどうしても飲みたくなったらペットボトル焼酎とかで我慢する。

まあ、消費の冷え込みに手を貸すことになるけど、しょうがいね

思っただけより、匿名でもこうやって文章に残す方が継続できそうなので書いてみた。

Permalink |記事への反応(5) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-04

少女漫画ヒーローポジションの男が突然死んだ

今、作者買いしている少女漫画があるのだけど、先日それの5巻が発売されたので買って読んだ(連載はまだ続いてる)。

ファッションデザイナーを目指すおしゃれ大好きな中学生女の子が、ダサい服装女子ファッション指南をしてオシャレにしていくという、とくにこれといって変わった設定でもない普通少女漫画

最近少女漫画はいじめ系や重い病気をもっているといった暗かったり切なかったりする話が多い気がするのだけど、この漫画は明るくて元気な女の子主人公のいたって平和サクセスストーリーだ(過去いじめられてたそうだけど)。

そこに、ヒーローポジションとして幼馴染の男の子がでてくる。ヒロインの支えとなっているイケメンだ。

4巻ではお互い両想いということが分かり、付き合うようになったのだけれども、5巻ではパリ留学にいくことになった。

「衝撃の展開」と宣伝されてたけど、留学することか。なんて思って読み進めていったら、パリに向かう飛行機が落ちて死んだ。

内容からして実は生きているというオチにはできそうにないし、SFファンタジーものではないので生き返らせるということもできない。

「なんじゃこりゃ」と思った。主人公の次に主要な人物死ぬなんて話は今まで見たことがなかったので本当に驚いた。

自分は読んだことないけど、タッチリアルタイムで見ていた人は和也が死んだときこんな感じだったんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-17

我が母の与え給えし本(謎な奴)

https://srdk.rakuten.jp/entry/2018/05/16/110000

に触発されて。

幼少期の読書体験って、まあまあその後の人生に影響与えると思うんですよ。おかげさまでまあまあ本も読むし、公式趣味読書、と言っていい感じ(増田やら提督業やらとはいいにくいからね)です。SFもつまみ食い程度には読みます

あとはファミコンマンガ禁止ってのはでかかったと思うが、後者はなし崩しになりました。ジャンプ黄金期に追走できなかった嫌いはありますが。しかし、いまだにこの方針をぶち上げた我が母が、何だってこんなもん買い与えた謎な本がある。たぶんこれ以外もあるだろうけど、まあパッと思いつける範囲で3冊。

これで人生が変わったような、変わらなかったような。

エジプトミイラ(絵と文 アリキ)

初っ端からこれだよ。このタイトル絵本というのが意味が解らない。読み聞かせなんてぇ物があったかは覚えていないが、これはそういう絵本じゃないだろう。買ってもらった記憶は当然ないが、いつの間にかあった。ミイラ呪いか。

更に言えば、内容はリアルガチだ。古代エジプト人死生観宗教観に始まって、話はミイラづくりに至る。死んだファラオの鼻の穴にカギを突っ込んで脳みそを引きずり出す、なんてぇ描写ちゃんとある。絵のおかげでそうグロくはない。むしろ「墓をちょっと良くしたら死体が腐って困るようになった」という逸話ダメになった白骨さんが怖かった。あと脳みそ引きずり出し職人も怖いっちゃ怖い。もっとも、こいつらのせいで、長らく脳みそしわのところからほどけてうどん的なヒモ状になると信じていたのであるが、それはまた別の話だ。

エジプト旅行に行く時の入門書にぴったり。後年、本当にわが母とエジプト旅行(父は流石に第三世界に女一人で出すのは気が引けたらしく荷物持ち)に行くことになるのだが、それは10年近く後の話なのである。当時から行きたかったのかな・・・??

続々パイプの煙 團伊玖磨

正確には「与え給いし」ではなく、その辺に置いてあっただけなのだ・・・。家にあった子供読み物が終わった後に、その辺に転がってるからと言って読みだしたのがこれ。高学年とはい消防にゃ早すぎるんではあるが、止めもしなかった。いいエッセイですよええ。このほかにシリーズが何冊かあって、いずれも好きだったけど、なぜか巻が飛び飛びにしかなかった。これとこれもなぜか転がっていた「のらくろ少尉」「のらくろ決死隊長」のおかげで旧字体アレルギーが付かなかったのは幸運か。しかし、我が母、なぜ全巻頭から揃えようとしないのか謎。のらくろは何であったのかも謎で、カバーもないのでページをめくらない限り何の本かわからないという代物だった。どの版だったかも判然としない。今調べりゃいいんだけど。

まあとにかく、こっちの方から昭和戦後エッセイ方面マンボウ・狐狸庵等あだ名つけるシリーズ村上朝日堂あたりまでがその範疇にらんでいる)の攻略に乗り出すのである。ただしこれは血のなせる業か、マンボウ読んでも狐狸庵未読、みたいなずさんな揃え方をするのである

素晴らしく長く憂鬱な一日 椎名誠

ある年の誕生日プレゼントの一冊。中学生入ったかも。ちょっと記憶あいまいで、「わしらは怪しい探検隊」(外で焚火をするのも好きなんです、今もって)を読んでいたので、それで適当作者買いしたのかもしれないが、こっちが先だったのかもしれない。後者ならなんでこんなもんを、との思いが強くなるし、前者だとしてもあんまりだ。内容はというと、やや病的(当時椎名鬱病だったはずである)な男が新宿から帰宅する間に抱える妄想を含めてダダ流ししてある、という代物である文体は後の椎名SFを読むときの抵抗を減らしたような気もする。これとお約束星新一さら小学校にあった謎の子供用SFシリーズ零戦の亡霊が復活して子供教育を始めたり、ソ連!の科学者一家火星移住する話を憶えている)によって、SFつまみ食い癖が付いたようだ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-09

anond:20171108101404

「アルサラス贖罪」、Dエディングス作品はどれも恋愛要素入ってると思うけど、恋愛要素ではこれが一番好き

ドラゴンファームはいつもにぎやか」、児童文学系のミーツガール

ようこそ女たちの王国へ」、SFに入ってくるけど男性出生率が極端に低下した世界での話

導きの星」、はるか未来地球人が未開の惑星文明に適度に介入しながら見守る話。SFだけど対象惑星亜人文明ないところから始まるのでファンタジーっぽい感じが無くもない、最終的には完全にSFになるけど

上の4つは好きだったら作者買いで他の作品も好きになれるはず

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-12-27

マンガ大好き!

面白い面白くないとは別で、「このマンガは唯一無二だな」って感じる作品まれにあって、見つけたときは喜びだ。

そうでないマンガとの違いはどこにあるのかなあ。

えこ面白いでしょ!

この展開がスキなんだよね?

ちょっと人気おちてきたからこうするよ!

少なくともこれらの気配があると唯一無二感がない。バクマンの作者側の理論と反してるかもしれないけど。

ストーリー展開から読者の存在が透けて見えてしまっているのが原因かも。

テンプレートから先読みできるような物語は、すでに読者が物語に介入しはじめてて、読者の没入感を阻害してる、という予想。

面白み、とトレードオフする部分があるかもだけど)

作中メタ発言で作者や読者を絡ませたりする手法がめちゃくちゃ嫌いなんだけど、没入感阻害がものすごく高いせいかも。

そして優れた作者は、テンプレート展開でも気配を感じさせないように物語調理できる人なのかも。

作者買いしていきましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-08-07

[感想]不器用な匠ちゃん(須河篤志

前略百合の園よりがそこそこよかったから同じ作者のこれに手を出してみた。

んーいまいち・・・美人イケメンしかいないオタサーの姫って感じ。

長い割に内容がすごく薄かった。

作者買いはいかんなと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-21

anond:20150721002658

つの作品が合っても別の作品は合わない、ということも確かにあるけど、

同じ作者で2~3作を読んでみて自分に合えば相性がいいと思って作者買いできる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20150721163109

高橋留美子漫画は、割と作者買いしても当たりだった気がする。

これは彼女作風が、若者同士がドタバタするだけの話ばっかりだからからかなとも思う。

山文京伝エロ漫画作者買いしてた。

こちらはストーリーはバラバラだけど、エロテーマがだいたい同じだからなんだよね。

それ以外で、作者買いして当たった記憶は無い…。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

作者買いはむしろ罠だろ

どのテーマでも面白いマンガを描ける人間というのはそんなにいない。


同じ作者のマンガが一つ面白いからといって、同じ作者が他に描いたマンガがつまらないというのは腐るほどある。

作者買いして、そういう罠にはまった読者も腐るほど居るはず。


なので 「作者買いは割と安定してマンガを楽しめる近道の一つだ」 なんて話はとても受け入れられん。


http://anond.hatelabo.jp/20150721002658

Permalink |記事への反応(3) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みんなはマンガ作者買いしてる?

最近どうも好きなマンガがあってもその作者のほかの作品を読まないという人がそこそこ居るように感じる。

今期のアニメ放送しているわかば*ガールなどまさにそうだ。前期放送していたきんいろモザイクの作者である原悠衣作で内容も同系統だというのに勢いがきんモザほど伸びないのは少しさびしい

どんな作品を読むのかはもちろん本人の好きにすればいいとは思うけれど、作者買いは割と安定してマンガを楽しめる近道の一つだということを知ってほしいと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-05-05

コミティア行った感想

5日にあったコミティアという創作同人イベントに初めて一般参加した個人的感想

こんばんは、腐女子です。

今回創作系のイベントに初めて一般参加してみました。

私は今まで、もちろんBでLな方向の二次創作イベントしか行ったことなかったです。

同日開催されてた刀のゲームは、キャラは好きなのですがゲームが長続きしないたちなので、

どうにもこう、、盛り上がりきれなくって、、、

って感じで、今まで行ってみたかったけど二次の方優先で行かなかった創作系を行ってみよう!

と、思い立って、行ってきました。

ではここから、一文目のように個人的感想をつらつら並べて行ってみたいと思いますね。

長いよ!

私は、朝の入場待機列は大体は二次イベントだと2時間前には並べるように家を出るのですが、

知恵袋Twitterで「そんな混雑はしないから早く行かなくても平気だと思う」と、書いてあったので、

今回は一時間前に着くように行ってみました。

もちろん電車に乗り遅れるなどで結局40分前着とかになったのですが、どれでも今までの二次より並んでないなー?

と、おぼろげな記憶で思いました。

でも今までそこまですっごく大人気!って言うほどのイベントには参加したことないですね、、

待機列の話ですね。

まずびっくりした事は、男性女性が半々、もしかしたら男性の方が多いのか??と思いました。ただ周りに多かっただけかもね

で、さらにびっくりしたのは、並び中にご飯をむしゃむしゃ食べてる!って事ですね。

今までの二次イベは女性ばっかだったので、まぁ、パンをもそもそ食べたりする方もいらしたですが、圧倒的少なかったのです。

そりゃあ、女性ですから大勢で並んでるところでむしゃむしゃ食べませんよね〜〜って感じでした。

あ、それと、年齢層も幅広かったですね〜。見かけたのは主に男性ばっかですが。

これは二次方面だと「いい年こいたババァが若い子に混じって並んでるのかw」って、ヒソヒソされるので、

ここで女子社会の闇を感じるところですねぇ。。

はい、入場!

感想はもうそれはそれは楽しかったですよ??

私は一次も好きなんですよ!

まぁもちろん選り好みはありますけどね!!

そうですね、まず混雑してる通路の話ですが、これはこれはひどいですね。

主に中年男性

かいから突進して押し退けていく方はなんですかね?もしかして前世イノシシとかなんでしょうかね?

イノシシというか養豚場の脱走した豚のようでしたよ?

ぶつかっても一言もないのでそれほどお目当てのものが欲しいんだね、人間で居られるのは今日の12時までなのかい?とか

思ったり思わなかったり思わなかったり。

女の子にぶつかっといて謝りもしないのかー!ぷんぷん!」

とか、女子を振りかざすつもりはないですよ?

というか、二次イベだとぶつかったらほとんどの方が頭をさげるとか一声かけるという対応だったので、

自然とそういうものなのか。と思っていたので、少し感じが悪いな。って思ったのです。

これも女性社会的なあれなんですかねー?な訳ねーですよね、人にぶつかったら謝れ。

あ、でも女性と20代くらいまでの男性一言や頭をさげるなどがあったので、これはもしかして一定の年齢層の方が……

(人にぶつからないように歩けって話は止めましょう。きりがないですよ)

………愚痴が長くなるので、引き上げましょう。

で、売り子?サークルさんの対応方面だと二次に比べ「いかかですかー?お手にとってごらんください!」って

掛け声してる方が大勢でしたね。

確か二次はそんな声かけはあまりなかった気も……?おぼろげの記憶ですね!

まぁ、二次は元からあるキャラに元からある世界設定に個人個人の妄想付属させたものから

キャラ萌え!!!!ってので萌えますもんねぇ。

一次は全部全部最初から考えなくてはいけませんから、どれだけ目に映ってもらえるか勝負ってのもありますもんね

では、この辺で感想おしまいしましょうかね、まだ読むものが一冊残ってるんで!!アンソロ!はよ読みたいのになんでこんなん書いてんだ!愚痴か!!

合計50冊くらい買ったのですが、やっぱり抜け出せない腐れ女子でして、ほとんどがBでLな方でしたね!

次はもっとGでLな方も欲しいですわぁ。今回買ったそっちも大変美味しゅうて、、、そっち方面の調べがイマイチだったのでね!!!

あ、あと、ほとんど表紙買いで買ったノーマルの奴がすっごく好みだったので、作者買いすればよかったぁぁぁ!!って嘆きました。

あぁ!あと、完売してしまったのがあって悔しかったですね!!!

グッズ系も美しかったのですが、私は「漫画だろ」っていう派なので、ほとんど漫画ですね!

今度はJ庭というものにも行ってみたいです!!!

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20080703145102

否定かどうか分からないって言われた増田(女)です。

女性男性では買い方が違う、というところに賛成だけど、愛の重みなんたら、というのは疑問を持ちます。

女性は大好きな人(キャラ)を求めているはずです。

絵よりもキャラを求めています。同じジャンルでも自分の好きなキャラがいなければ買わない。

オリジナルなら作者買いもしますけどね。

だからといって、サークルさんへの愛がない訳ではないはずです。

同じ同人作家として、そこに寂しさだったり愛が少ないといったりするのはどうなんだろう、と思いました。

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-06-12

積読のしかた

  1. 地雷本を勢いで買う→帰宅途中に読み始めてあきる→帰宅して積む(いつの日か読むかもしれない)
  2. 楽しみにしていた本を買う→帰宅途中に読み始めるも期待にそぐわず失速→帰宅して積む(文庫本以上のサイズだともう読まない)
  3. 新しいシリーズに手を出そうとしたら一冊目が見つからない→とりあえず既刊を揃えて積む→一冊目発見→冊数の多さにげんなりして積んだまま(きっともう読まない)
  4. 既読で一度手放した本を再読したくなって買う→既読なので後回しと思って積む(意外と読む)
  5. シリーズ期待の作者買い→そのシリーズ目当てじゃないためまず積む(それなりに読む)
結論

読まずに積む本より、数ページ手をつけてから積んである方が多い。

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp