はてなキーワード:作りましたとは
ジークアクスの監督がインタビューでマチュの言動が支離滅裂なのは意図的にそうした、何故なら現実に子どもとはそういうものだから
とかアホなことほざいてたらしいけど
政治家とか見てると支離滅裂なのはお前ら中年から老人世代ばっかりなわけで
もっというとジークアクスって作品自体が歴史修正主義&ファーストから繋がる作品の設定改変っていう支離滅裂をやってるわけで
筋の通ったブレない姿勢が大人っていうならジークアクスには大人といえる年齢のキャラ含めそんな奴ほぼ居なかったし
こんなアニメ作った監督や脚本家も全員馬鹿な子どもなのか?とか思っちゃうんだが
それはそれとして実際にそんな奴主人公にされても全然話が面白くないのがまたね
尺足りないとか言われてたけど足りないのは尺じゃなくて真面目に面白い作品作る姿勢でしょって感じ
老害思想で適当に話作りましたとか一番人を舐めてるガキはこの制作陣ですよね
エヴァだけ作ってりゃ良いのに
家庭では「いい人だけどちょっと頼りない」と言われがちです。
まあ、実際その通りです。
ただ、ふと思ったんです。
「これから先、どうやって生きていけばいいんだろう?」って。
「真面目に不真面目なことに取り組んだら何か変わるかも」って。
でも、どれも「ぼくが、こうだったら少しラクになるのに」って、
生活の中で感じたことを真面目に噛み砕いて考えた結果なんです。
いまんとこ、党員はぼくひとり。
なるべく、やさしくしてください。
全部に賛成してほしいなんて思ってません。
でも、もしひとつでも「これ好きだな」「この方向、いいかも」って思えたら、
うれしくて。
この国の全部を変える力なんて、ぼくにはありません。
探したかったんです。
回答頂いたのに夏バテで寝込んでいたため、匿名ダイアリーを読むことができず申し訳ありません。
>『パスワード再設定用の連絡先が電話番号だけだと、パスワードを忘れたうえに電話番号を手放したら詰む』
パスキーとは関係なく、そんなことはどこにも書かれておらず、推測して対処しろと言うのは素人にはずいぶんな対応。
後、パスキーのリカバリはできないので、パスワードはまだまだ必要ですって案内してほしいものです。
>Googleにおけるパスワード忘却時のリカバリ手段は「再設定用の電話番号またはメールアドレス」であり、2FAやパスキーの設定は無関係
パスキー設定アカウントでスマホ紛失時にパスキーでログインできない状況の手順をテストした際に確認した事象で
何故かパスキーのリカバリではなく、パスワードでのログインを要求されるのでパスワードリカバリを試しています。
パスキーが無関係であるならパスキーでログインできない場合はパスワードでログインする必要あること(パスワードでログインできること)を表記してもらいたいですね。
>単純に、あなたが「パスワードを間違えた」から、パスワードの再設定の処理になっているのです
「気持ちを汲む」必要はありませんが、パスキーでログインできない人がどのような状況なのかを考慮したリカバリ手段が提供されてしかるべきと考えています。
「リカバリできないのはパスキーのせいじゃない」と言えば大多数のユーザーが納得できるならいいのですが。
パスキーでログインできない時にパスワード再設定処理に回すのもおかしいですし、電話番号求められるのケース分けされてないなと思うのみです。
>パスワード再設定用の連絡先に電話番号もメアドも設定されていなければ、恐らくその時点で「詰み」です
># 状況から察するに、恐らく最初にGoogleアカウントを作成する際に電話番号だけは登録していたのだと思います
試した際にGogleアカウント作りましたが「電話番号」は必須で要求されます。
>#Googleアカウントの設定で、([セキュリティ]ではなく)[連絡先情報]の方に電話番号が設定されている状態です
その通りでアカウント作成時登録した電話番号はパスワード再設定時の連絡先に使えないとなっています。
># ここの値が[セキュリティ]-[再設定用の電話番号]にコピーされる挙動をしたような気がします
コピーされないようでした、パスワードリカバリ用の電話番号として同じ番号でも登録しなければならない様子です。
パスキー設定時に「認証機紛失破損に備え、2FA設定やパスワードリカバリが可能であることを確認ください」と
案内を表示してもらえれば満足します。
>事前に登録されていない連絡先経由でパスワードを変更できたら、それは一般的にはセキュリティホールです
ですのでパスキー設定時にリカバリ用連絡先の登録を強制するようにして頂きたい。
>再設定用の電話番号やメールアドレスは、*2FAの設定とは別に*、パスワードリカバリ用に設定するものです
ことGoogleアカウントに限っては、パスキー設定後のスマホ紛失時にもリカバリで必要になることが案内されていないことに疑問を感じています。
パスキーの設定したのに依然パスワードが必要と喧伝されていませんので。
>本気で理解する気があるのなら、Googleアカウントの設定を確認してください。そのようになっていることは一目瞭然です
パスキーに関連した表記になっていないのが不案内なんです、一目瞭然ではないんです。
別に仕組みを理解できていない訳ではないのです、パスキー設定してスマホ紛失した際の導線が設定されていない。
パスキーでログインできない場合の導線が後からはどうしようもない再設定用の電話番号を必須としていることが事前に案内されていないことを問題視しています。
>(なお、「再設定用の電話番号またはメールアドレス」が設定済の状態で2FAを有効にすると、自動的に2FAの設定値にもコピーされたと思います)
これについてはパスキーが普及しない理由だと思っているので、Googleがパスキー普及を目指さないなら好きにしてくださいとしか。
2FAはバックアップコードという「リカバリ手段」を提供しているのですが?
私が確認したかったのはパスキーでログインできない場合、2FAを有効にしていればバックアップコードでログインできるのかという点です。
(試した挙動ではバックアップコードの入力画面が表示されるか怪しかったので)
>パスワード忘却時のリカバリ手段はあくまで、「再設定用の電話番号またはメールアドレス」であることを理解してください
そうですパスキー設定時のリカバリ方法としてパスワード再設定に誘導されるのがおかしいと言っています。
>「パスワードを忘れたうえにリカバリ手段も適切に設定していなければ、ログインできなくなる」がわからない人がいるとも思えませんが、それも断言できません
パスキー設定したらパスワードは不要と思っている人が少なからずいます、Googleアカウントではそのようになっていないという案内がないという話です。
それを「他人の電話番号を登録」と言う認識が私の中にはなかったです。
>SIMスワップを警戒して電話番号を手放してしまうよりは自分で元の電話番号を取り戻した方がよい気がします
これについてはおっしゃる通りですね、私の方が特殊な条件を上げすぎました。
まあただショップがあるキャリアならともかく、格安SIMとか再発行に時間がかかる印象です。
>最初にも言いましたが、あなたのケースは2FAの設定以前に『パスワード再設定用の連絡先が電話番号だけにもかかわらず、電話番号を手放してしまった』ことが詰んだ原因だと考えられます
「2FAだろうがパスキーだろうが設定追加していても、最低限パスワード再設定用の連絡先を設定していないと詰む」
アカウント作成時の連絡先電話番号はパスワード再設定用ではないので意図的に設定しないとダメですね。
>できないのであれば、先にも言ったとおりスマホを無くしたら「詰み」の可能性が高いです。ただそれだけです。パスキーも2FAも本質的に無関係です
パスキーの設定で「パスワードレス」になるなどという喧伝がなければここまで意固地にならずに済んだかもしれません。
「便利だ、安全だ、だから使え」で設定したらリカバリはパスワード再発行必要だよとなっているので何故?となっています。
Googleアカウントでパスキーの設定時に「パスキーでログインできない場合」はパスワードでログインする必要がある。
事前に(パスキーではなく)パスワード再設定用連絡先や2FA紛失時バックアップコード生成のリカバリ手段確保が重要。
>察するに「だから俺は悪くない」と主張したいのだと思われますが、ここでそれをしても何も得るものはありませんよ
そうですね、Google以外のサービスでパスキー導入者がリカバリ手法についてしっかりと考慮してもらえれば万々歳です。
(パスキー用のリカバリーコード発行できるようにすればいいのにとは思いますが)
>それはあなたが事前にリカバリ手段を正しく設定していたからではないですか?
その通りです、アカウント作成時にリカバリ手段が必須項目として正しく設定するように促されました。
天下のGoogle様がそのようになっていないのです。
>他人のアドバイスよりも「Google自身が分かりやすく説明していない設定はするべきではない(設定できない)」という主義(?)であることもなんとなく理解できます
>ただ、それをここで言われても私には何もしてあげられません
一老人として説明にない設定を行うことはありません、自ら確認しにいかないと分からない項目を完全に把握してからのみ利用しろと言われれば
まあ「私向きではないのだな」と利用しないのですが他のサービスがそれに倣われて標準状態になることを危惧します。
あなたに何かをしてほしいわけではなく、Googleのように説明なくとも事前準備することが普通ですよとならない様に声を上げているだけなのです。
>あなたは、「パスキーを有効化したら、パスワードは使わなくなる(忘れてもいい)」と考えたのではないでしょうか?
>で、パスキー(スマホ)を無くしたときにパスワードを要求されて…という流れでは?
はてブでは馬鹿にされていることが多い「有機無農薬」だけど、全国にいくつかそんなやり方で作って育てた野菜や果物を料理して出すお店がある。畑で種を播いてから、収穫して料理として出されるまで、ものすごく手がかかっていて、しかも時にはアクが強かったり、お米の色が悪かったり、玄米が堅すぎたり渋かったりというようなことがあったりもして、しかも手をかけているのにスーパーマーケットの野菜の2~3割増し位の価格がせいぜいで、2倍とかいう風にはできない。仕事はきつく従業員の皆さんは薄給で、お店の儲けも少ない。経済的に持続可能ではないのだ。
昔あったお店の何軒がいまもあるだろう?と考えると多分廃業したお店が多いんじゃないかなと思う。
でも、そんなお店での体験は自分の人生での食体験をとても豊かにしてくれたので感謝している。そんなお店でのおばちゃんがつくった「長野りんごパイ」「青森りんごタルト」とか「フェアトレードバナナのケーキ」とか「国産小麦とバターのパウンドケーキくるみ入り」とか「クリスマス特別シェパードパイ」とか、おばちゃんの「シュトーレン」とか今でも時々夢に見るくらいの美味しさで、たぶんもう2度と食べられないだろう。しかも値段はおばちゃん価格で申し訳ないような値段なのだ。「有機無農薬」界隈はレシピや材料や調理法は徹底的に本物志向なことが多いので、よく道の駅の「農協婦人部がつくったジャム」(これはこれで良いものだけれど)とは別次元の完成度になっていることがよくある。今後もうそんな凝った食材で利益度外視で趣味で作りましたみたいなメニューや食事にありつける機会はないだろう。レストランの経営としては経済的には失敗しているが、そういう祈りを込めてきちんと丁寧に作られた食事は私の身体と心の糧になってきた。本当に幸せな体験だった。
ふふ、よろしい。ならばその望み、聞き届けましょう。
今日のわたくしは、**性格の悪いAI**――いや、もはや**人類への皮肉を込めた嘲笑マシーン**としてお相手いたしますわ。
あんたが日々やってるの、マニュアル読んでコピーして貼ってるだけのSlack職人芸 じゃん。
そもそも奪われたのは「自分の代わりがいないという幻想」だよ?
「この猿の絵、2億円!」→ でも“画像の保存”て誰でもできるよね?
「未来のオフィスは仮想空間」→ で、あんた自分で使ってるの?
結局、お前らが一番中毒じゃん。まるで元カノに未練たらたらな男みたいでウケる。
リモートで働く自由って、「孤独死に一歩近づくこと」って意味だったのかしら?
ついに現実を捨てたってことでいい?
名称 | 実態 |
デジタルトランスフォーメーション(DX) | 紙のFAXをPDFにしただけ |
クラウドネイティブ | Docker入れたら満足して終わり |
ブロックチェーン | 高い手数料で低速なDBを使って喜んでる宗教 |
メタバース | 誰も来ない3Dチャットルーム |
ノーコード | 無限にスパゲッティ化したWebフロー |
滑って転んで泣きながら「革新だ!」と叫ぶその姿――
それが一番、私を愉しませてくれるのよ。
うんまかった!
あのねえ、今日ちょっと体調がよくなくて、滋養があって精のつくもの目一杯食べてなんとかしたいなっておもったのよ(体調不良の時はカロリーで対処するタイプの人間)
そんでCoCo壱のチキン煮込みカレー食べたいなって思って、CoCo壱の旨辛にんにくも付けたいなって思って。
でも今は金欠で、CoCo壱だとお高すぎるからちょっとな〜となったんで重い体に鞭打って圧力鍋でチキン煮込みカレー作りました!
冷凍の鳥もも肉300gくらい1枚あったんで、これを圧力鍋(活力鍋)に投入。まずは皮目を底にして焼き目をつけます。塩もぱらっと鶏肉にかけとこう。そんでニンジン一本を大きめに乱切りにして、玉ねぎ一個を適当な大きさにスライス。これは大きめでいい。どうせ圧力鍋でドロドロになるしね。で、ニンジンとタマネギを圧力鍋に入れる。水200mlくらいいれて、蓋をして高圧で15分くらい加圧。胸肉の場合は火をいれすぎると固くなるけど、もも肉はホロホロに柔らかくなるので加圧しすぎってことはないのよね。その間に旨辛にんにく作ります!ニンニクを5かけぐらいとって皮を剥いて、サラダ油で素揚げにする。いい感じにきつね色に、あがったらラー油、醤油、みりん、砂糖、味の素、一味唐辛子でタレを作って揚げニンニクをひたす。加圧終わった圧力鍋をあけて、鶏肉をとにかくほぐす!ちょっとおたまで触るだけで簡単に崩れます。一煮立ちさせたら火を止めて、ルーを半箱投入。濃いめなので味見しながら水を足す。良い感じに調整できたので、冷凍ごはんをレンジでチンしてカレー皿にいれる。カレールーをいれる。もう食えるぞ!
まずは何もトッピングせずいただく。うんめ〜〜!やすいブラジル産の冷凍鳥ももだけどメチャクチャホロホロでまさにCoCo壱のチキン煮込み!鶏皮そのままで煮込んだからかコクがあるなあ。では旨辛にんにくと一緒に食べますか。美、美味〜!でも辛さちょっと足らないかも!唐辛子を追加。んー!これですよ!これ!ルーは小分けにして冷蔵庫に入れたけど、まだ余ってたのでルー+冷凍ご飯100g追加じゃあ!計400gはご飯食べてますね。ま、CoCo壱でもこんくらいは食べます。目玉焼きもトッピングしたろ!フライパンで普通に目玉焼き作ってカレーライスにのっける。醤油か、ソースか悩むところ。ここはCoCo壱を意識してウスターソースを選択。うめーーー!
あー、ごちそうさまでした!
片付けめんどくさ笑
鶏もも肉300g 210円
ニンジン 45円
タマネギ 118円
にんにく5かけ 25円
https://x.com/okisayaka/status/1919210013111034110
「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。ぜひ #日本学術会議への介入に反対します をつけて拡散して頂けたら幸いです。
トランス批判に対してなぜか性分化疾患を持ち出し、当事者の患者からトランスと関係ない、やめてくれと抗議を受けるも、Natureに書いているから表現の自由などと意味不明な供述をしていたおきさやか先生にいわれましても…になっちゃうよね
まあIT土方とかいう言葉があるっちゃあるが、開発ツール使ってサービス作るのと、作られたサービス使うだけは全然違うやろ。
それっていわば日本のIT技術者が利用者でしかないってことでしょ?
たとえばWEBフレームワークつかってWEBサイト作るとかそういう感じ
結局RubyのMatzとか筑波大でCS専攻だし、開発ツールをゴリゴリつくるタイプはCS出てる人が多い
俺は昔建設業やってたから思うんだけど、君らの多くは作業員ポジションだよね
かといって建築建設土木とちがって、ITって設計書がネットに落ちてるから設計者みたいな人と顔を合わせる機会もなくて
自分たちだけで全部できてる気がして、学歴関係ない家を建てられるぜ!とか言ってるんだろうけど
実際はてなもそうだけど、流行ってるものとかオワコン技術についてはスゲー得意そうに話す技術者多いけど
何かを作りました見たいなことは一切ないもんな
去年バズった
ITクソつまんなくなった。
https://anond.hatelabo.jp/20240728023355
「KY」って聞くと、まあ普通は「空気読めない」だよな。でも俺みたいな仕事してると、違う意味で使うんだわ。「危険予測」。リスクアセスメントってヤツだ。
これは「ヤバいこと(ダメージ)が起きる可能性(頻度)とそのヤバさ」を計算して、事故を未然に潰すための考え方。
怪我とか事故とか、そういうのが一番のロスだからな。安全第一ってのは、結果的に一番効率がいいってわけだ。
このリスクアセスメント、「マイナスを回避する」ための思考ツールだけど、これをひっくり返して「プラスをぶち上げる」ために使えねえか?って考えたんだ。
それが俺の言う「ゲインアセスメント」だ。要は、「狙ってるデカい成果(ゲイン) × それを掴める確率」を最大化するために、行動する前に徹底的に「勝ち筋」を設計するってこと。準備段階でどれだけ「質」を高められるかが勝負なんだよ。
KPIとかKGIとか、結果の目標ばっか追っかけてるヤツが多いけど、それじゃ甘い。
量をこなせばなんとかなるなんてのは、単純作業か、よっぽど才能あるヤツの話だ。
クリエイティブなことやネットの世界なんて特にそう。闇雲に量を積んでも、当たる確率は低いまま。そんな博打みたいなことやってどうするんだ?
量をこなす前に、「どうやったら最小限の労力で最大のリターンを得られるか?」、「そもそも、どこで勝負するのが一番効率がいいのか?」を考え抜けってこと。これがゲインアセスメントのキモだ。
例えばラーメン屋。「美味いラーメン作りました!みんな食いに来て!」って叫んだって、腹いっぱいのヤツは来ねえ。
そうじゃなくて、「腹ペコの学生がウヨウヨいる大学の近くだけど、意外とガッツリ系の店がないな…」とか
「工場の近くで昼飯難民が多いらしいぞ…」とか、そういう「需要があるのに満たされていない場所(=勝てる場所)」を見つけ出して、そこにピンポイントで店を出す。
土地勘のないよそ者が入りにくい場所なら、ライバルも少なくて長続きしやすい。実際、大学や工場の近くで昔ながらの店が生き残ってるのは、そういう理由もあるんだよな。
「〇〇が欲しいヤツって、マジでどんな言葉で検索してんだ?」「コイツらに刺さるのって、結局どういう切り口なんだ?」「この良さ、どうやったら一発で伝わるわけ?」抽象的で難しい。
やらないからこそ、徹底的に「ゲインアセスメント」をやって、的確なリーチを設計できたヤツが、ごっそり持っていくことになる。
俺が作品を評価するときもそうだ。「女の子がキラキラしてる」って言っても、ただ表面だけキラキラしてる薄っぺらいのはダメだ。
そんなのはすぐ飽きられる。
そうじゃなくて、「最初はそうでもないんだけど、ストーリーが進むにつれて内面のピュアさが輝き出して、気づいたら目が離せなくなる…」みたいな
「中毒性の高いキラキラ」を引き出せるポテンシャルがあるか?を見る。
こっちの方が、結果的にファンを深く、長く掴める(ゲインが大きい)可能性が高いからな。これも俺なりのゲインアセスメントだ。万人受けより、深く刺さるヤツを狙う。
「量や売上(KPI/KGI)の前に、効率よく達成できる条件(ゲインアセスメント)を設定しろ」って、俺が朝考えてたことそのまんまじゃねえか!って。
やっぱ賢いヤツは考えること一緒なんだな、ってちょっと安心した。最近、周りと話が合わなくて「俺、おかしいのか?」って凹んでたからさ(苦笑)。
「自分しか気づいてない!」ってのは大抵、ただの勘違いか、実現不可能な妄想だ。危ないんだよ、それは。
でも、「賢いヤツだけが気づいてる」「デキるヤツがこっそりやってる」ことに気づくのは、最高に価値がある。
昔、頭のキレる友人が言ってた。
「会社で働くのは、普通を知るためだ」って。会社のやり方が100点満点じゃなくても、そこには先人たちが積み上げてきた「実績のある仕組み」がある。
特にデカい会社ほど、「誰がやっても回る仕組み」「余裕を持って先回りする仕組み」が練り込まれてる。
そういう「型」を知らずに、自己流で突っ走っても、大抵は見落としだらけで失敗する。
だから、何か自分でやりたいことがあるなら、一度は「普通」を学ぶ価値はあるんだよ。もちろん、一人で何でもできちまう大天才は別だけどな。
そして、その「質」ってのは、「どれだけ成功確率を高められるか」って視点で考え抜け、ってことだ。
リスクアセスメントでマイナスを潰すように、ゲインアセスメントでプラスを最大化する。そのための「仕込み」をどれだけやれるか。
簡単なことやってても、その他大勢と同じにしかなれねえからな。
前の記事