Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「住民投票」を含む日記RSS

はてなキーワード:住民投票とは

次の25件>

2025-10-15

大阪都作るのに住民投票など要らぬ🎵

高市を脅せばそれでいい🎵

Permalink |記事への反応(1) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003091211

当然ながら手続きに対する疑義は正当ですよ。

ポスター街宣車まで駆使した住民投票によるリコールという手段尋常じゃない

という発言は「町長が実際にレイプたかどうか」とは無関係ですね。

Permalink |記事への反応(2) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ライター前田久取材を受けるアニメ関係者にお願いがあります

ニュータイプ」や「Febri」などの媒体執筆しているアニメライター前田久は、このたび虚偽告訴有罪が確定した新井祥子の妄言にのっかって草津町誹謗する発言過去に行っています

前Q(前田久)@maeQ

草津ビックリだなー。2020年の話とは思えん。

午後9:39 ·2020年12月6日

https://twitter.com/maeQ/status/1335564646242078721

前Q(前田久)@maeQ

草津には草津文脈があるのだとしても、ポスター街宣車まで駆使した住民投票によるリコールという手段尋常じゃないわけで、そりゃ、近寄りたくはなくなるでしょう……。もし何かのきっかけで街の敵認定されたら、手段を選ばず何をされるかわからないってことなんだから、これ。

午後0:15 ·2020年12月7日

https://twitter.com/maeQ/status/1335784900671070208

参考

前Q氏、ファン草津ツイートを掘り起こされてしま

https://togetter.com/li/2071292

草津町名誉毀損したライター朝日中高生新聞に紹介された。1/2

https://anond.hatelabo.jp/20230429020920

草津町名誉毀損したライター朝日中高生新聞に紹介された。2/2

https://anond.hatelabo.jp/20230429021042


草津町人間を邪智暴虐であるかのように吹聴していたにも関わらず、新井祥子の虚偽による冤罪が確定した今でも前田久は一切の謝罪を行っておりません。


そこでお願いがあります

今後、前田久取材を受ける予定のアニメ業界関係者は、この草津町誹謗の件に関して前田久逆質問をしていただくようお願いします。



前田久はこのまま無かった事にして謝罪もせず逃げ切るつもりでいるようです。

なので、取材対象者から草津誹謗の件を尋ね続けられれば、流石に前田久も逃げ切る事はできないでしょう。

草津町名誉のためにもアニメ業界関係者前田久を追求するようどうかお願いいたします。

追伸

前田久は、SNS上で一般人相手苛烈自殺強要も行っています。↓

https://web.archive.org/web/20240927064923/https://favolog.org/megalon_yuko/date-151005/asc

Permalink |記事への反応(6) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

不安感染やすい(高い感染力)からデマ(≒不安)をばら撒くな」

は、ある局面では、正しい。

しかし、いくら抑圧しても、その「不安(体感不安?)」そのものは、無くなったり消えたりしない。

「医クラvs.反ワク」では、どちらもが、相手に対して「デマ(=嘘)をばら撒くな」と言って批判し合っている。

この構図は、「外国人労働者の増加」に対する「左翼vs.右翼」の対立とも呼応している(ソックリな構図)。

抑圧や完全無視をすればするほど、人工的(作為的)な「ワクチン」や「グローバリズム」への不安疑念から生じる

「反◯◯」の感情は地下に潜伏する。そしてSNS選挙で突発的に噴き上がる。

これは、小さな歪みが長年にわたって溜まり、周期的に「超巨大地震」が発生するメカニズムと同じ。

ちなみにだが、「人工的(作為的)なモノや制度に対する不安(否認)」は、

かつての「大阪都構想」に関する住民投票でのギリギリの否決とも呼応している。

あるいは、「埋め立て地である人工島での2025年大阪万博」への批判にも、この不安要素があったかも。

そういえば、1996年世界都市博覧会(都市博)は都知事当選した青島幸男決断で中止に。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926103110

ヨーロッパでは、事故増加やマナー違反問題視され、特にパリでは住民投票の結果、2023年8月末にレンタル電動キックボード全面的禁止されました。

ロンドン米国都市カナダモントリオールなどでも一部禁止または規制が強化されており、全体的に電動キックボード規制厳格化の方向へ進んでいます

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621161602

武蔵野市小池知事自体に(都知事と都下の自治体というのを除いて)直接の関係があるわけではないけど、松下前市長住民投票制度外国人対象に含ませたいとしてめちゃくちゃ紛糾して、市議会で議案否決されたり前市長衆院選出るために辞職した後に就任した小美濃市長が外国人を含む市民投票条例議論凍結させたことがあって、ただその現市長が選出された時がマジの僅差勝ちだったので、応援しとかないと都議会勢力にも影響出まくると思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

投票に行かない人間が、なぜこんなに政治を見ているのかという話

1.投票はしてない。でも政局は見てる。

投票しないやつが政治語るな」

これはある意味正論だと思う。だが、それでも語らざるを得ない現実がある。

自分選挙ほとんど行かない。国政も地方選スルーしてきた。

行ったのは大阪都構想住民投票ぐらいだ。つまり、年単位で“見送って”いる。

ただし、政治に無関心なわけじゃない。むしろ真逆だ。

ヤフコメ世論俯瞰し、Xで炎上の火元を追い、政党戦略支持率の動向はかなり見ている方だと思う。

なのに、投票はしない。

この「情報だけは摂取するが行動には移さない」姿勢

これがどういう構造に支えられているのか、今回はそこを掘ってみたい。

2.投票行動は「5つのステップから成る

まず投票とは行為としてどういうものか。ざっくりこう分けられる。

候補者を選ぶ

投票所を調べる

投票日を確保する

④ 実際に出向く

投票する

表面的にはシンプルだが、実際はこの一つひとつが「地味にめんどくさい」。

特に②「投票所を調べる」と③「投票日を空ける」あたりで離脱する人は多いと思う。

自分自身もそのタイプだ。

案内ハガキを紛失した

・駅から遠い小学校しか投票できない

・日曜に予定が入った(というか優先順位が低い)

期日前投票の仕組みがなんとなく分からない

この程度の“微差”が、意外と大きな脱落要因になっている。

3.投票しないのは「怠惰」ではなく「最適化」だと思っている

自分投票に行かないことを「悪い」とは思っていない。

しろ、**“自分生活最適化した結果の判断”**として、それなりに合理的だと思っている。

なぜなら、こう考えているからだ:

投票コスト(労力・時間

 <

投票によって変わる可能性 × その変化の影響の大きさ

この「掛け算の期待値」が低すぎる限り、行動にはつながらない。

義務感では動かないし、信念で投票するほどの熱量もない。

からこそ、投票に行ったことのある大阪都構想だけは例外だった。

あれは、自分の住んでいる自治体のもの構造が変わる話だった。

情報量が多く、損得の輪郭もくっきりしていた。

「これはスルーしたら、後で後悔するかもしれない」

そう思ったから、初めて“投票するに足る条件”が整った。

4. 「政治に詳しいけど投票しない層」の構造矛盾

自分のような層は最近どんどん増えてる気がする。

SNSはてな界隈でも、政局にはやたら詳しいのに、投票には行かない人は多い。

これは明らかに**「観客型市民」**という新しい層だ。

情報を集め、批評し、とき拡散もするが、実際の制度設計には関わらない。

この振る舞いは、民主主義の根幹から見れば“共犯的”とも言える。

投票しない人間政治文句を言うな?

いや、文句を言いながらも投票しないことによって、

いまの政治構造を補強してしまっているのは、紛れもない事実だ。

投票しない選択は、たしかに一票を投じたことと同じくらい重い“行動”である

5. じゃあ何があれば、投票するのか?

これは明確だ。

• 「自分にとっての損益」が可視化されたとき

• 「変わらないだろう」が揺らぐだけの現実味が出たとき

• 「投票しないと損」と実感できたとき

そのどれかが満たされれば、行くと思う。

逆に言えば、それがない限りは行かない。

6.投票を「生活最適化行動」として見る人間存在も、許されるべきでは?

政治に“正義”や“義務感”で向き合えない人間もいる。

投票を“生活のリターン最適化”という視点で見る人間もいる。

そういう層が「行動しないことで政治に加担してる」という矛盾認識しながら生きている。

それをただ「政治無関心」と切って捨てるのは、ちょっと雑やと思う。

社会が変わるときって、たいていこういう「普段は動かない層」が動いた瞬間から始まる。

から、その起点は残しておきたいし、そういう人間情報を発信する余地も残しておきたい。

投票はしてない。でも、見てる。

その“ねじれたまなざしからしか書けない政治の話もあると思う。

Permalink |記事への反応(3) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

財務省解体するために国民ができる具体的な行動を考えるスレ

増田民は頭悪そうなのでChatGPTに聞いてみた。

 

財務省解体するために国民ができる具体的な行動

財務省解体には、国民意志と行動が不可欠です。ただ「財務省をなくせ!」と叫ぶだけでは何も変わりません。そこで、実際に影響を与えられる具体的なアクションプランを紹介します。

1.世論を動かす(情報拡散啓蒙活動

✅ まず知ることが第一

財務省政策増税予算管理国債発行など)が日本経済に与える影響を学ぶ

財政破綻論」のウソや、財務省主導の緊縮財政問題点理解する

SNSメディア活用して情報拡散

Twitter(X)、YouTubeブログ財務省問題点をわかりやすく発信

インフルエンサー専門家連携し、議論を盛り上げる

「#財務省解体」「#緊縮財政反対」などのハッシュタグ活用して拡散

財務省政策に関するデモ集会に参加

財務省デモ」や「財政民主化集会」など、関連する運動に参加

署名運動企画支援オンライン署名サイトChange.org などを活用

2.政治を動かす(選挙請願ロビー活動

増税派・緊縮財政派の政治家を落選させる

選挙のたびに「財務省寄り」の政治家をリストアップし、落選運動を行う

逆に「財務省解体財政民主化」を掲げる政治家を支援する

国会議員に直接働きかける

国会議員メール電話SNS財務省改革を求める意見を送る

地元議員事務所訪問し、財務省解体必要性を訴える

請願書」を作成し、国会へ提出(10万人以上の署名が集まれ効果大)

独立系候補政党支援

既存政党が頼りにならないなら、新党独立候補支援

クラウドファンディングなどを活用し、財政改革を訴える政治運動資金提供

3.財務省の力を弱める(分権化経済活動

地方財政自主権を拡大する運動支援

地方自治体が財務省依存しないように、地方財政独立を求める運動を推進

地方経済活性化し、中央政府財政管理への依存を減らす

民間シンクタンクオルタナティブ財政機関支援

政府とは独立した経済研究機関シンクタンク)を設立支援し、財務省政策に対抗するデータ政策提言を発信

財務省データを精査し、世論操作しようとする動きを監視

地方民間主導の金融経済政策を拡大

中央政府依存しない「地域通貨」や「地方債発行」を推進し、財務省の統制を弱める

政府に頼らず、民間地方経済を回す流れを作る

4.法律を変える(憲法法律改正

財務省解体を求める法案の提出

国会議員と協力し、「財務省解体財政民主化法案」を立案・提出させる

政治団体を組織し、国会圧力をかける

住民投票実施を求める

増税財政政策に関する住民投票を全国規模で実施できるよう運動

スイス米国の州のように、重要財政決定を国民投票で決める仕組みを作る

まとめ:個人でもできること

財務省問題点を学び、SNSメディア拡散

選挙財務省寄りの政治家を落選させ、改革派を支援

国会議員に直接働きかけ、法改正請願活動を推進

地方財政自主権を拡大し、民間経済の力を強める

財務省の力を分散させる法律改正を求める運動支援

まずは、できることから始めましょう。小さな行動の積み重ねが、大きな変革を生み出します。

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

関税貿易について復習しようず

トランプ関税で「日本自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html

自動車だけじゃないよ、日本工業産品全て輸入関税ゼロだ!

ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。

いつからゼロに?遥か70年代前半からだ。

誰の指導で?そりゃ勿論アメリカさ。

 

長ったらしいからよ結論先に書くぜ。

1.日本工業産品関税ゼロ

2.世界的にも工業産品は関税撤廃に向けてすすんでいた

3.農産品関税撤廃で紛糾したのがグローバリズム批判嚆矢

 

日本復興経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベル工業力を持つに至った。

そうなると今度は工業保護政策必要いから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。

この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。

別に毎度直接そう言われたわけじゃないが最早それが戦後常識だったからそうやって来た。

 

関税の一覧は税関が公開しているんで暇な時に見るといいぜ。

https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html

工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国EU環太平洋中韓台などは協定ゼロとなっている。

色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税意味いね

 

ウルグアイラウンドまで

こんな風に輸入障壁撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。

工業部門障壁撤廃出来た。それじゃ今度はIT頭脳労働などサービス農産品の輸入障壁撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。

だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。

 

なんで妥結出来んかったのよ?

農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保政策を採ってる。

それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党支持層なわけだ。

その農家不安定状態にしてしまうと政治不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化ちゃう個人事業主農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場プランテーション、みたいな事になりかねない。

から各国反対で農業部門の合意流産。これが現在までの経緯。

 

戦後パックスアメリカーナと呼ばれていたわけ

第二次大戦の原因は

1.ドイツ日本のようなならず者国家本質的特性にある

2.直前の保護貿易にある

連合国の総括は2.だった。1だったら日独分割占領したままで二度と復活しないように主権制限すればよいな。

でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。

また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済ブロック化を防止しよう、という事で貿易協定国家のものから多国間一般協定にしようず、という流れになったわけだ。

ここで大事なのは植民地争いを復活させる意図はないか産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。

 

人民元ってどういう意味やろな

急に話が変わるが、中国人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな?

それは以前は旅行者用の元ってのがあったかなのだ

社会主義では生産量も価格国家が決めていた。そこで海外から旅行者勝手通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。

個人会社輸出入独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。

ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人人民元他国と決済出来るってなった。

 

脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。

 

まり共産勢力貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。

その共産陣営の方は行き詰って統制経済放棄自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。

から改革開放、ドイモイペレストロイカパックスアメリカーナは決定的になったってわけ。

 

日本復興西欧の没落

日本世界最大の鉄鋼輸出国。知ってた?日本は鉄の国なのだ

日本工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争特需なんかもあるが、元々のスターター軍港解体なんだな。

横須賀、呉、佐世保戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。

例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊米軍基地になっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無いものは一切ない。

敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。

因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法住民投票での同意必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。

 

こういう感じで軍港廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い

GHQプロパガンダ戦艦などの兵器を溶かしてビル鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。

その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業シフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。

 

こうやって産業シフト成功した日本工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。

 

一方この頃アメリカ欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカ世界一の経済大国ではあったが国内疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。

欧州では植民地独立問題で揉め、労組抵抗産業転換が進まなかった。植民地独立したら産業構造が変わって国内経済ダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。

一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。

もう一つは吉田ドクトリン憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わず防衛費負担も軽く、一方で日米安保防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田吉田

ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。

同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。

 

で、現在

欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EU前身ECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。

なんで、無関税障壁貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置

因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。

 

今のアメリカのアレは全方面おかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。

関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカ場合パックスアメリカーナによる国益を失うという問題もある。

いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないか反米的な政策国益と信じてしまうし、古いリパブリカンパージが怖くて言えないって状態じゃね?

この辺、昔オバマ対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。

 

特に農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャー農家より強いか買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売から価格バッファ必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね?

 

よくある質問

自動車関税報復関税掛けなくていいんですか?

アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね?

そもそもこの関税のせいでアメリカ自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。

それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。

でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。

この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合倒産ちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。

Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸物流拠点やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。

本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。

しゃーないか関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。

商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ?

から鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います

 

日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカ高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。

自分のいる場所社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想社会科教育課程は作られている。

から基礎的な社会構造無視して自尊心鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カット農家瓦解みたいな未来提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜なっちゃう人もいるけどな。

反グローバリズムにもちゃん意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育意味がないじゃん。

あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識重要なんだ。

今の工業関税率がほぼセロ農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまら飲み物だ。

だが水を大事にしないと関税競争仕掛ければ国内保護というスポーツドリンク栽培法に飛びついてしまうってこった。

Permalink |記事への反応(9) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

親米派グリーンランド人が謎の武装勢力と共に独立宣言し、住民投票の結果としてアメリカへの編入を決めた場合欧州日本アメリカに何らかの制裁を与える事は可能なのだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

anond:20241224184810

部外者フェミが騒ごうが住民投票リコールが決まりました

またリコールたか事実だという妄想で暴れたのがフェミです

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241113212854

【豊橋新アリーナ】計画継続求める請願 20日本会議で採択へ 市議会総務委会 - 東愛知新聞社 - 東愛知新聞

 

長坂市長の「勝ち筋」が分からない。

「勝ち」とは「事業者建設中止で合意し、その違約金が確定し、それが事業者に支払われること」と考えるが、そのためには、

 

1.事業者と解約に向けた協議実施する

2.事業者建設中止で合意し、違約金を確定させる

3. その額を計上した予算案市議会に提出する

4.市議会がそれを可決する

5. 市が事業者に違約金を支払う

 

必要だが、現在は 1 に向けての通知を行っただけで協議は始まっていない。

 

4 について。

市議会は賛成多数であるからすんなり可決されることはない。

組替動議などでも市長側が主張を変えなければ平行線となり、市議会から市長不信任決議案を提出する理由になりえる。

現在勢力的に不信任→議会解散市議選を経ても賛成多数の情勢は変わらず、再度の不信任決議案で失職する可能性が高い。

上記請願や、市議会代表一般質問理由に 4 を待たずに不信任決議案が提出される可能性もある。

市長選で再任する可能性もあるが、議会勢力図が変わらない限りは振り出しに戻るだけだ。

 

住民投票について。

結果に対しての法的拘束力はない。

アリーナ賛成派からすれば、「税金を使うか否か?」という住民投票過去歴史から敗色濃厚なのでやりたくない、やらずとも勝てると考えているだろう。

市長からすれば、住民投票を行う事で大義名分を得ることはできるが、議会はその議案を通さないだろう。

また、アリーナ解除の手続きを早急に行った理由として「一刻も早く」「1円でも安く」と発言しているため、カネも時間もかかる住民投票整合性が取れない。

 

議会を通さず違約金を支払う、について。

市長権限である専決処分は、豊橋市の場合、額によっては議会承認があり、その額は数億円程度とされている模様。

事業者との協議で、違約金がその範囲内に収まれ処分可能とみるが、その額内で収まる可能性は低いだろう。

市長ポケットマネーや「違約金を支払うためのクラウドファンディング」はあるのかも知れない。

 

いずれにしても、市議会はいつでも不信任決議を提出・可決できる状態にあり、本市議会ではその理由付けをするための質問を行っている。

長坂市長は、市議10年以上やっていたのだから自身当選すればこうなる事は織り込み済みだと思うが、どこに「勝ち筋」を見いだしていたのだろうか?

 

「新アリーナは中止します!(できるとは言ってない)」という公約だったのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121031658

県議会が全会一致で辞めさせた。時期尚早じゃない?

ほんこれ、兵庫県可哀想

県議会からしおかしいけど解散権住民にある

住民首長議会の解任・解散を求める場合

地方自治法に定められた定数の署名を集めると、選挙管理委員会に届け出ることができ、住民投票を行なうことができます。 この解職投票有効投票数の過半数が賛成すると、首長は解任され、議会解散となります

県議会レベル解散はこれまでないと思うが、不穏すぎて解散が真っ当に思える

福島みたいに議会のせいで発がん性物質やヤブ医者がばらまかれそうな危うさがある

何が起きてるのか開示請求調査すべきかも

新しい医療施設財務省の回し者かも(福祉医療機構WAMかいう怪しげな金貸しを使う)

斎藤利益供与だけでアウトだと思うが、議会グルミなら百条委員会結論グダグダで、誰も納得できないかもな

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

ワンイシュー勝利した町長の末路(長野県松川町の例)

反・反権力のワンイシュー斉藤勝利した兵庫県知事のあれこれをみていて思い出したので書いておく。

ある県のある町……ってまぁいいか増田だし。

長野県松川町という町があるのだが(松川村ではなくて松川”町”な。南信)そこの前町長がワンイシュー勝利した若い町長の話をしておく。

結論から言うと、町政をまとめきれず、また正直能力微妙で、勢いだけでは持たず、1期で退任。その次の選挙は無投票で決まると言う散々な結果になった。


この町は、よくある衰退を待つ市町村消滅自治体よりはマシだが、平成の大合併の時に住民投票独立を選んでしまったがために、プライドを優先して枯れていく道を選んだ町である。町民にその自覚はなさそうだが。

https://www.town.matsukawa.lg.jp/

まずはこのホームページをみてくれ。日本全国どこにでもある神楽トップページにせざるを得ないとか、閉塞感を絵に描いたような雰囲気が読み取れるのではないかと思う。


さて、ここで、2019年町長選挙があり、宮下智博と言う当時39歳の元役人立候補して当選した。

子育て支援などが争点といった形で報道されているが、地元では、リニア中央新幹線建設で発生する残土を利用して谷を埋め立てると言う前町長(当時70歳)が同意した構想に対しての反対が大きかったと言われる。

その場所過去の水害で崩れて下流被害をだした地点であったこと、リニア中央新幹線に対するカルト的な反対運動などと結びついたものだ。一部では、松川町にはリニアは通らないし、駅も出来ないのに、残土だけ押しつけられると言う意識もあった。

そうして、長年無投票再選が続いてきた町長選に、その計画撤回を明確に打ち出した実質的なワンイシュー町長として宮下出馬を表明、現職と共産系の候補を破って当選という流れであった。

https://static.chunichi.co.jp/chunichi/archives/article/senkyo/chihosen2019/nagano/CK2019042202000058.html


しかし、当選後は散々であった。

まず残土を利用して埋め立てると言う計画撤回したものの、それとほぼ一体で動いていた県の事業、広域道路整備関係でもリニア中央新幹線で出た残土を利用すると言う計画になっていたためである

道路整備は長年要望してきた内容であるし、広域で実施する話だから松川町だけの問題でもない。

ところが、ワンイシュー勝利たこ町長はそこまで考えていなかったために、県とトラブルになり、計画は大幅に遅延した。

https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/202110/hot_2110-16.html

さらに、町長の登場と共に、まつかわ太陽の会という謎のロビー団体が猛烈に活動を開始する。

https://matsukawataiyo.org/

たいようの会、と言う名称から一見左翼系の団体みえるが、典型的地方に巣くうオール政治団体レガシーではない)である

地元の建材会社(≒公害産業)の竹村工業という会社https://www.takemura.co.jp/事務局となって動かしている団体で、商工会などとも繋がった既得権益側の組織である

この会の資料を見てみると良いと思うが、外から見るとほとんどイチャモンで、よくもまあこんあものホームページに載せるよな、と言うレベルであはるのだが、この調子で猛烈に攻撃した。

もちろんこの怪文書地元印刷屋によって印刷され、ばらまかれている。

こんなことをして移住者獲得競争プラスに働く訳がないのだが、愚かなことである


さて、この怪文書たる増田を書いている俺からみると、宮下町長は非常に勉強熱心で、よく色々な所で見かけた。

例えば、早稲田大学マニフェスト研究所という、地方自治に関する研究支援活動をやっている組織があるが、そう言ったところでもよく見かけたし、

周辺の自治体などが行う勉強会などでも、本気で参加している姿を見ることができた。

実際話をしてみると、理想を語る姿はド正論であるし、悪い人手は無いと思ったが、素朴すぎるし、真面目すぎると言う印象を持っていた。


町民が町政の変化を求めてワンイシュー若い首長を選んだ。言わば「総論である

一方で、極小さいコミュニティ代表者という性質の強いのが、町議会議員である。言わば「各論である

大抵は地元の顔役がこの人に出てほしいと言うことで依頼し、地元候補はこの人だからと言うような具合でなんとなく話があって、そこに票が集まって当選するという動きをする。

概ね、元々この地区仕事をしている中規模会社社長やら、引退した教員やらが引張り出されることになるのだが、構造的に新しい事ができるような人々は出てこない。

松川町もその構造から逃れることが出来ず、議会町長対立が発生。お金がかかる新規事業はことごとく議会を通らず、補助金受給する国や県への事業へも議会同意必要で応募もできず、町政は停滞した。


そうして、1期4年が経った後、宮下は次期町長選への出馬を「説得」されて断念し、

次には北沢秀公と言う、元地元第三セクター会社トップで、地元商工会などとも結びつきの強い人物が無投票で選ばれるという事態となったのであった。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023041900055


さて、こうしてみると「総論」として新しいことにチャレンジした若い首長既得権益に負けた、という見方になると思うのだが、実際には正直宮下無能であった。

現実的な落とし所というものを持っていなかったのである

これは有権者選挙問題もある。閉塞感を打破したいと感じて首長若い人を選んだが、実務的にはきちんと処理されないと困るので議員は手堅く選ぶ。すると議会町長がちぐはぐになってしまって動かないのだ。

兵庫の件がこの後どうなっていくかは分からないが、地方議会というのは国会以上に実務的な問題を切実に解決する実務家という性質が強いので、大きくは変わらないだろう。

ましてや、基礎自治体もっと動かないだろう。


自治体の長に本当に求められているのは、改革を求める民意を汲みつつ、着実に地道に進めていく存在であって、劇場型政治ではないのだ。東京名古屋大阪などの特大自治体ならば国政に似た動きをしても大丈夫だろうが、兵庫県ぐらいのサイズではそれは微妙だし、

このように衰退を待つ基礎自治体では、このような選択肢が致命的にもなりうるのである

Permalink |記事への反応(9) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

関西オールドメディアが腐ってる

関西に興味の無い東京の人は

関西テレビマスコミって維新一色なんでしょ?それで選挙に勝ってるんでしょ?」

みたいに思ってる人が多いが実態真逆維新叩きが凄まじい

大阪都構想の時に一気に顕在化してNHKまで

「都構想の住民投票が決まりました。世論の大半は否定的です」

とかをニュースで言っちゃってた(実際には僅差で否決)

今回の斎藤バッシングもその流れで連日斎藤のおねだり特集ばっかりやってて

あれを見たら

「どこの知事もやってるお土産の授受なんてやらずに、普通にパワハラの件やってくれん?」

って思ったはずだし、それが今回の陰謀論の後押しをしてしまってる

おまけに選挙期間中に22市長が指示表明してそれを大々的に報道してる始末

特にテレビ地方局って完全に衰退してきてて東京番組再放送を垂れ流してるだけなんだよね

華やかな雰囲気は一切無くて斜陽産業雰囲気が凄いか簡単に乗っ取られるんだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

フランス革命矛盾象徴する人物、オランプ・ド・グージュ

フランス革命勃発後は、オランダで始まった女権運動に刺激を受けて、フランスでも女権運動を開始して、女性新聞を創刊し、愛国募金運動女性のための第二国営劇場建設などを計画した。

そしてフランス語では人間意味する言葉は同時に男性意味するため(仏 : homme)、『人間市民権利宣言人権宣言)』の中の「人間」には女性が含まれていないと考えて抗議運動を始める。

1791年憲法では実際に女性権利無視されていたこから9月14日9月5日)に自ら17条(人権宣言と同じ条数)から成る女性および女性市民権利宣言』を書いて発表した。

オランプは積極的演説活動を行い、記事を書き、愛国を謳った劇も書いた。彼女公然ロベスピエールやマラー批判ジロンド派を支持し、急進派の山岳派ながら"寛容派"のダントンを賞賛した。

1792年12月15日、オランプはルイ・カペー(前ルイ16世)の裁判に先立ち、元国王の弁護をしたいと国民公会に申し出たが却下された。

これが原因で彼女王党派と疑われ、家には人が押し掛けて脅迫を受けた。また女権伸張論を快く思わない革命派は彼女の行動を取り上げて嘲笑を浴びせたが、彼女問題にしなかった。

1793年7月20日、オランプはロベスピエールらを批判するポスターを貼る準備の最中に、反革命の容疑で逮捕された。

共和制連邦制立憲君主制のどの政権を選ぶか住民投票にすべきと呼び掛ける本を著したことによって反革命的と見なされた。

11月3日裁判が行われたが弁護士が出席せず、代わりの弁護士を付けることを願い出たが却下され、オランプ自身自身の弁護を行った。

彼女無罪確信していたが、扇動的な態度や王政復古を企てたとして有罪判決下り、同日午後4時に処刑された。

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

太平洋福島みずほ名誉棄損で訴えることは可能

自然権利(Rights ofNature)というものがあります

この考え方は、自然環境やその一部が法的権利を持ち、人間によって保護されるべき主体として認識されるべきだというものです。

伝統的な法体系自然環境を保護するために十分ではないという認識から発展しました。

自然を法的主体として認めることで、自然のものが法的に保護される権利を持ち、人間活動による環境破壊から守られることを目指しています

自然権利の具体例

エクアドルは、憲法自然権利を明文化した最初の国です。

ニュージーランドでは、ワンガヌイ川が法的権利を持つ主体として認められました。

インドでは、ガンジス川ヤムナ川に法的な人格が認められました。

アメリカでは、エリー湖権利を認める条例住民投票で可決されました。

福島みずほさんによる批判

参議院議員社民党党首でもある福島みずほさんは、以前から福島原発より太平洋放出される「処理水」を、

汚染水であるとして批判しています最近も(2024-07-28)、Twitterに反対集会について紹介しています

汚染水放出停止と太平洋地域との対話を/官邸前緊急行動に40人」

さて、「汚染水」を海洋放出されているとされている太平洋自然権利主体として、

福島みずほさんを科学的根拠のない批判によって太平洋名誉を棄損していると訴えることは可能でしょうか。

不可能であるとすればその理由は何でしょうか。

不可能理由

法律目的

自然権利法律は、自然環境の保護と維持を目的としています

これには、生態系健康を守ることや、人間活動による環境破壊を防ぐことが含まれます

名誉棄損は、個人または法人社会的評判に対する損害を扱うものであり、自然権利法律範囲外です。

法的主体としての自然

自然が法的主体として認められる場合、その権利環境保護に関連するものであり、名誉や評判といった概念適用されません。

自然の法的権利は、主にその存在保護再生に関するものであり、社会的名誉評価に関するものではありません。

名誉棄損の概念

名誉棄損は、個人法人の評判を傷つける虚偽の発言に関するものであり、自然環境には直接適用されない概念です。

自然環境は社会的な評判を持たず、その名誉を守るための訴訟は現行の法律体系には含まれていません。

可能理由

自然環境は、生態系サービスと呼ばれる多くの便益を提供します。

これには以下のようなものが含まれます

供給サービス: 食料、水、木材医薬品などの直接的な物質資源

調整サービス:気候の調整、洪水や干ばつの緩和、水質の浄化など。

文化サービス:レクリエーション観光精神価値教育価値

支持サービス: 土壌形成栄養循環、生物多様性の維持。

自然環境自体に、自然権利と呼ばれる権利付与しその保護を図るという運動目的は、

第一義的には、自然保護のもの目的とするものですが、

何故、自然保護を行うのかと言えば、自然環境が人間に様々な生態系サービス供給しているからと考えられます

様々な供給サービスの中で、文化サービスに関してはその自然環境が持つ評判、名誉ベースとなっており、

自然環境に対する科学的根拠のない批判は、

太平洋自体自然権利侵害していると考えることもできるのではないでしょうか。

余談

人間ではないものに、法的な権利主体として取り扱うという自然権利面白い概念だなとは思います

そもそも人間ではない法人には権利主体となって当然という理解があるのに、何故自然にはそういう感覚的な理解はされないのか。

そういう、人間の法的感覚人権感覚みたいなものを探るにあたって、

自然権利左派的な価値観の影響があるのか、今回は自然権利右派的な価値観に適応してみました。

その結果は、うーん。よくわからんなーという感じですけれども。

自然以外にも、動物権利としても適応できそうですし、

培養した脳細胞であるところの脳オルガネラにも権利主体となりえるという論考も見たことありますね。

真面目にこのような制度運用しようとした場合には、要件をかなり厳しくしないと、

容易に政府による言論弾圧につながりかねないという懸念もありますね。

Permalink |記事への反応(2) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719172228

anond:20240719171526編集言及エントリを開く

リコール運動やれば…とは思ったけど、相手兵庫県知事にもなると"解職を求める住民投票を開くため"の署名を約136万筆以上集めてようやく住民投票 ..

Permalink |記事への反応(0) |言及する |17:21

ツイートシェア

anond:20240719171348編集言及エントリを開く

20歳誕生日飲酒することは可能です。

具体例を用いながら説明します。

Aさんは4月1日10時に生まれました。

世間一般では4月1日誕生日と言われますね。

年齢計算に関する法律によって、

法律上4月1日0時に生まれたことになります

ここで、4月1日0時は、3月31日24時も兼ねています

これが色々な問題の要点になります

早生まれ問題は、

文科省規則か何かで(根拠は忘れました)

年度の変わり目を6回通過したら

小学校入学することになっています

4月1日まれの人は、

一瞬ですが3月31日にも生まれたことになり、

年度の変わり目をまたいでしまうんです。

選挙なども一瞬でも選挙施行日に

誕生日を迎えているので

世間一般では誕生日の前日と思われる日に

選挙権・被選挙権を認めています

ここで、お酒問題ですが、

20歳誕生日の前日は

一瞬20歳になるだけであって、

大半は19歳なんです。

なので、警察庁見解もこの点に則り、

20歳誕生日の前日は

誕生日として認めていないと推察します。

ちょっと、混乱する説明ですが…

お酒を購入できるのは、

世間一般誕生日と言われる日、当日です。

Permalink |記事への反応(0) |言及する |17:17

ツイートシェア

今日ノートラバ編集

論破しすぎたか・・・

みんな、ディスプレイの前で泣いてる画が浮かぶ

Permalink |記事への反応(3) |言及する |17:14

ツイートシェア

anond:20240719170706編集言及エントリを開く

飲酒喫煙は、脳の発達の悪影響を及ぼすことが広く知られていますタバコは二十歳からJT

18歳で成人するのに、飲酒喫煙は20歳のままだから矛盾が生じている。

Permalink |記事への反応(1) |言及する |17:08

ツイートシェア

anond:20240719170212編集言及エントリを開く

清原次男慶応高校留年だろ

Permalink |記事への反応(0) |言及する |17:06

ツイートシェア

anond:20240719170416編集言及エントリを開く

ソシャゲやったり

これだろ・・・

Permalink |記事への反応(0) |言及する |17:05

ツイートシェア

anond:20240719165836編集言及エントリを開く

小便

ゲロ

ウンチの順です

Permalink |記事への反応(0) |言及する |17:00

ツイートシェア

■笙子編集

読み方は「さおこ」で合ってる?

かわいそう・・・

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:56

ツイートシェア

anond:20240719165152編集言及エントリを開く

俺のTLには流れてこないぞ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:53

ツイートシェア

anond:20240719164604編集言及エントリを開く

ディジタルクーポンは、暇空知事専売特許からなあ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:50

ツイートシェア

anond:20240719164058編集言及エントリを開く

お前がオナニー我慢できないのと同じだよ

分かりやすいだろお❓

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:48

ツイートシェア

anond:20240719164239編集言及エントリを開く

( ^ω^)・・・

アップツゥデイトしようぜ・・・

平成じゃないんだよ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:45

ツイートシェア

anond:20240719163459編集言及エントリを開く

でも夜は女性が下方ですよね?

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:38

ツイートシェア

anond:20240719163538編集言及エントリを開く

ボカロの有名曲とか聞いてみたらいいよ。

それは嫌です

お断りします

Permalink |記事への反応(1) |言及する | 16:37

ツイートシェア

anond:20240719162852編集言及エントリを開く

そうするとTOKIOV6KinKi Kidsユニットになった

J-FRIENDSジェイ-フレンズ)は500万枚くらい売れる計算になるんですが・・・それは・・

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:32

ツイートシェア

■発表は辞退も事実上五輪代表はく奪 宮田笙子への対応賛否 スケボーは20歳未満飲酒処分名前非公表五輪予選出場「処分が違いすぎる」anond:20240719162134編集

anond:20240719150543

喫煙飲酒と来たら、次はオトコとニャンニャン写真

パターンが決まっているからな。

男子はいいんだよ

Permalink |記事への反応(1) |言及する | 16:23

ツイートシェア

anond:20240719161118編集言及エントリを開く

ソオプへいけ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 16:17

ツイートシェア

犯罪の温床編集

リコチャレとは、女子中高生女子学生の皆さんが、理工系分野に興味・関心を持ち、

将来の自分をしっかりイメージして進路選択チャレンジ)することを応援する内閣府の取組です。

女子中学生・女子高校生とその保護者の方が参加いただけます

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 15:35

ツイートシェア

anond:20240719150543編集言及エントリを開く

喫煙飲酒と来たら、次はオトコとニャンニャン写真

パターンが決まっているからな。

男子はいいんだよ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 15:33

ツイートシェア

anond:20240719151243編集言及エントリを開く

人間関係(というか話すこと全般)苦手なら

タクシー運転手おすすめ

十年たてば個人タクシー開業できる

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 15:21

ツイートシェア

anond:20240719144453編集言及エントリを開く

うちの会社もなったぞ

Permalink |記事への反応(1) |言及する | 14:49

ツイートシェア

anond:20240719141142編集言及エントリを開く

男女雇用機会均等省が仕事して

正しく運用しているからだぞ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 14:17

ツイートシェア

anond:20240719141015編集言及エントリを開く

ジャグアーさんみたいに

番組枠を買い取ってスポンサーになれ

良かったなぁ

金持ちになる動機づけが出来たぞ

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 14:13

ツイートシェア

斉藤知事ワインちょっとまだ私は飲んでいないので、ぜひまた。また折をみてよろしくお願いします」編集

ワインはオリが大事だもんな

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 14:10

ツイートシェア

anond:20240719133815編集言及エントリを開く

スポーツ

セックス

スクリーン

GHQが推奨しています

Permalink |記事への反応(0) |言及する | 13:45

ツイートシェア

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240719171526

リコール運動やれば…とは思ったけど、相手兵庫県知事にもなると"解職を求める住民投票を開くため"の署名を約136万筆以上集めてようやく住民投票 ..

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

anond:20240716185206

住民投票実施」は言ってましたけど「開発中止」は公約でもありませんでしたよね?

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

蓮舫陣営ってなんなの?本気で勝つ気ないんだろうな。

蓮舫さんが出馬した時は「よしっ、これで不誠実・情報非開示小池都政が終わる」って思ったよ。だけど、二週間の選挙戦の間でどんどん支持する気が失せていって、今日投票所で気づいたら「石丸」って書いてた。石丸が二人いたから「どっちだっけ?どっちも無所属だとわかんねーな」って焦ったけど片一方が党名に泡沫ぶりを発揮してたので見分けついて助かったよ。

それくらいのノンポリ無党派歴30年のオレがなんで「蓮舫いやだなー」って思ったか

神宮外苑再開発住民投票するって公約

 → 力のいれどころと金の掛けどころ違うよ。

高田馬場駅大学生っぽいのが選挙応援

 → そういう24時間テレビ的な欺瞞ぽいっのがキツイ

小池都政リセット相手を認めない否定的な言い方

 → 敵でもいい所もあるはず。是々非々でできないの?

こうすればよかったなってずっと思ってたの。

小池都政否定するのは情報非公開と答弁の非誠実さ

・内輪受け感の昭和選挙のやり方じゃなくて普通にケレン味なく

前者はもうやってるのかもしれんけど、スタートダッシュで終わってしまった。

後者は80歳のおじいちゃん・おばあちゃんがビラ配りしてたり、SEALDsみたいなプロ若者をやめて欲しい。Twitterの「#蓮舫勝たせる」とかホントキッツイ。君たち本気で勝とうと思ってなくて「自分が全力出したからいいです」みたいな自己満足がすけてるのがホント投票意欲をそぎまくったわ。それ60年安保闘争じゃねーかって思ったわ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんで中国ってロシアと仲良いの?

アメリカという共通の敵いるから渋々付き合ってる感じじゃなくて

一般人でも無邪気に中露友好みたいにやってる奴多くね?

あっちが好きな「歴史的」な事情見るともともと歴史的中国のものだったウラジオストクとかある

沿海州不平等条約一方的に奪い取ってるし

中国の一部として支配してたモンゴル勝手住民投票させて独立させてんだよね?

台湾帰属問題にはあそこまで露骨に敵意ばらまいてるのに

これでなんであんなに無邪気に仲良くできるのか不思議しょうがない

日本人ですら北方領土樺太への一方的な奪取について未だに複雑な人多いじゃん

Permalink |記事への反応(3) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

蓮舫センスの無さが本当に惜しい

なんで神宮外苑再開発を争点にあげて住民投票をやるとまで言い出したんだろう。

都民が今欲している、困っていることをキャッチアップできてないのかな、都民の声より仲間の声ばかり聞いてるのかな、としか思えない。

蓮舫選挙政治センスがもう少しあれば。

Permalink |記事への反応(3) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240706094153

あいうのって、どうでもいいと思ってる人が多いと思うけど、熱心に反対する人はいても熱心に賛成する人は少ないか住民投票があったら反対派が勝ちそう。

一般的にこういう開発で揉めた場合、賛成派は経済効果がどうのこうのをアピールして支持を獲得できるだろうけど、金持ちの多い東京だと大して効果のないアピールだしな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

ロシアの言い分まとめ

2014年ウクライナ危機の開始

1.クリミア併合

ロシアは、クリミア住民ロシアへの帰属を望んでいると主張し、クリミア併合正当化

クリミアでの住民投票を根拠に、ロシアへの併合を決定。

2. 東ウクライナ紛争

ロシアは、ウクライナ政府が東部親ロシア派住民に対して迫害を行っていると主張。

ドネツクルガンスク親ロシア派武装勢力を支持し、自決権尊重を強調。

2015年ミンスク合意

3.ミンスク合意の履行:

ロシアは、ウクライナ政府がミンスク合意を履行していないと非難特に東部自治権付与停戦実施に関する合意事項を守っていないと主張。

2019年:ゼレンスキー政権誕生

4.ウクライナ西側傾倒:

ロシアは、ウクライナNATOEUに近づく動きを国家安全保障上の脅威と見なす

ウクライナ西側諸国との軍事協力や演習がロシアに対する挑発行為と主張。

2021年軍事的緊張の高まり

5.NATO東方拡大:

ロシアは、NATO東方拡大がロシア安全保障に直接的な脅威を与えていると主張。

NATO加盟国の軍備増強や軍事基地設置がロシア国境近くで行われていることへの懸念を表明。

2022年侵略の開始

6.ウクライナ政府の「ネオナチ化」:

プーチン大統領は、ウクライナ政府が「ネオナチ勢力支配されており、ロシア住民人権侵害されていると主張。

ウクライナ東部での「人道的危機」を理由に、ロシア軍事介入を正当化

7.ウクライナ核兵器開発疑惑

ロシアは、ウクライナ核兵器を開発している可能性があると主張。これがロシア国家安全保障に対する重大な脅威であると強調。

8.保護責任自衛権

ロシアは、ウクライナ東部親ロシア派住民保護理由に、軍事介入を正当化

ロシア国境付近でのウクライナ軍の攻撃自衛のための軍事行動と位置付け。

戦争継続

9.ウクライナ内戦化:

ロシアは、ウクライナ事実上内戦状態にあり、ロシアの介入が安定化に寄与すると主張。

ウクライナ政府が東部地域の自治権拡大を拒否し、住民投票を認めないことを非難

10.停戦と和平交渉

ロシアは、ウクライナ停戦と和平交渉消極的であり、戦争を長引かせていると主張。

ウクライナ側が西側諸国支援を受けて戦争を続ける意図があると非難

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp