Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「位階」を含む日記RSS

はてなキーワード:位階とは

次の25件>

2025-09-30

アイドルかきょ

職員には段級という報酬が与えられる

ただ麻生太郎のごとき上司に都合のいい佐川宣寿のようなのを出世させている

イエスマン市場独占は日本に顕著であった

古くは位階も、無科挙世襲制

平安以降の公家らは漢文は使っても碌な記録はのこしておらず、その能力デノミなどの資産形成作戦使用していた

公家らは当然のように皇銭を蕊て絹布糸に変えてからデノミを行うという商人イジメインサイダーを繰り返す

それは宋銭普及を招き、宋銭派平家が台頭するち、公家らは源氏を雇い平家攻撃

武道芸事の段級免許もまたイエスマン出世制度になった

後世にはこれがジャニーズ性搾取メディア寡占につながった

したがってジャニーズ制度は!解散すべきイエスマン位階である

Permalink |記事への反応(0) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

悪魔と交わる魔女について。なぜ女性が主として邪悪迷信に溺れるのか?悪魔と交わる魔女については、そのような忌まわしい行為いかにして遂行されるかという方法考察するにあたり、多くの困難がある。悪魔の側について:第一に、悪魔が装う肉体がいかなる元素から成るか;第二に、その行為に常に他者から受け取った精液の注入が伴うか;第三に、時と場所について、ある時期に他の時期よりも頻繁にこの行為を行うか;第四に、その行為が傍らに立つ者に見えないものか。そして女性の側について調べるべきは、このような汚らわしい方法で自らが懐胎された者のみが悪魔に頻繁に訪問されるのか;あるいは第二に、出生時に産婆によって悪魔に捧げられた者なのか;そして第三に、そのような者の実際の肉欲の快楽がより弱い種類のものなのか。しかし、我々はここでこれらすべての問題に答えることはできない。なぜなら我々は一般的研究にの従事しており、また本書の第二部において、第四章に現れるように、それらはすべてその働きによって個別説明されるからである。そこでは各々の別々の方法について言及されている。 それゆえ、今は主として女性考察しよう;そして第一に、なぜこの種の不信仰男性よりもかくも脆弱な性により多く見出されるのか。そして我々の探求は、第一女性一般的条件についての一般論、第二に迷信と魔術に身を委ねる女性の種類についての個別論、そして第三に、邪悪さにおいて他のすべてを凌駕する産婆についての特論となろう。迷信が主として女性に見出される理由第一問題、なぜより多くの魔女脆弱女性の性に男性よりも見出されるかについて;これは実際、信頼できる証人言葉による証言を別としても、実際の経験によって証明されているのであるから反駁することは無意味である事実である。そして神が常にその威力を広めることにおいて大きな栄光を取られた性を決して貶めることなく、この事実について様々な人々が様々な理由を挙げてきたが、それらは原則において一致していると言おう。それゆえ、女性への戒めのためにこの問題について語ることは良いことであり、それが慎重さをもって説かれる限り、彼女らがそれを聞くことを切望することが経験によってしばしば証明されている。 ある学識ある人々はこの理由提示する;自然界には三つのもの、すなわち舌、聖職者、そして女性があり、これらは善においても悪においても節度を知らない;そして彼らがその状態境界を超えるとき、善と悪の最高点と最低点に達する。彼らが善なる霊に支配されるとき、徳において最も優れているが、悪なる霊に支配されるとき、最悪の悪徳に耽る。 これは舌の場合に明らかである。その働きによって多くの王国キリスト信仰へともたらされ、聖霊キリスト使徒たちの上に火の舌として現れた。他の学識ある説教者たちもまた、死にゆラザロの傷と腫れ物を舐める犬の舌のようであった。言われているように:犬の舌をもって汝らは敵から魂を救う。 この理由で、説教師団指導者で父である聖ドミニコは、口に火のついた松明をくわえて吠える犬の姿で表される。今日に至るまで彼がその吠え声によってキリストの羊の群れから異端の狼どもを追い払わんがためである。 また一人の思慮深い人の舌が群衆の言い争いを鎮めることができるのも共通経験である;それゆえソロモン箴言10章で彼らの賞賛を多く歌うのは当然である:「悟りある者の唇には知恵が見出される。」そしてまた「正しき者の舌は選りすぐりの銀のごとし:悪しき者の心は価値少なし。」そしてまた「正しき者の唇は多くを養う;しか愚か者は知恵の欠如のため死す。」この理由で彼は第16章で付け加える「心の備えは人に属するが、舌の答えは主から来る。」しかし悪い舌については、シラ書第28章に見出すであろう:「中傷する舌は多くを不安にし、国から国へと追いやった;強固な城を引き倒し、偉人の家を覆した。」そして中傷する舌とは、争う二者の間に軽率にあるいは悪意をもって干渉する第三者意味する。 第二に、聖職者について、すなわち男女を問わず聖職者修道者について、聖ヨハネ・クリュソストモスは「彼は神殿から売り買いする者たちを追い出した」の箇所でこう語る。司祭からすべての善が生まれ、すべての悪が生まれる。ヒエロニムスはネポテアヌスへの書簡で言う:貧困から富へ、低い地位から高い地位へと上った商売をする司祭を疫病のように避けよ。そして福者ベルナルドゥスは詩篇についての第23説教聖職者について言う:もし公然たる異端者として立ち上がる者がいれば、彼を追放沈黙させよ;もし彼が暴力的な敵であれば、すべての善人は彼から逃れよ。しかし我々は誰を追放し誰から逃れるべきかをいかに知るのか?彼らは親しげで敵対的平和的で好戦的、隣人的で全く利己であるからである。 そして別の箇所で:我らの司教は槍兵となり、我らの牧者は毛を刈る者となった。ここで司教とは、自分では小指で触れることもしない重い労働を部下に課す傲慢修道院長たちを意味する。そして聖グレゴリウスは牧者について言う:聖性の名前位階を持ちながら罪の中に生きる者ほど教会において害をなすはいない;誰も彼の罪を告発する勇気がなく、それゆえ罪が広く広がる。罪人がその位階の聖性のゆえに敬われるからである福者アウグスティヌスもまたドナトゥス派のヴィンセンティウスに修道士について語る:我らの神である主の前で汝の愛徳に率直に告白するが、これは神に仕える者となって以来の我が魂の証人であるが、修道院を飾るか辱めるか以上に良くも悪くもない人々を見出すことが不可能であるという事実において、我が経験した困難は甚大である。 さて、女性邪悪さについてはシラ書第25章で語られている:「蛇の頭の上にある頭はなく、女性の怒りの上にある怒りはない。獅子や竜と住むほうが、邪悪女性と家を保つよりましである。」そして邪悪女性についてその箇所で前後に述べられる多くの中で、彼は結論する:「すべての邪悪女性邪悪に比べれば小さなものである。」それゆえ聖ヨハネ・クリュソストモスは「結婚するのは良くない」(マタイ第19章)の箇所でこう言う:女性とは友情の敵、逃れられない刑罰必要な悪、自然の誘惑、望ましい災い、家庭の危険、魅惑的な害悪、美しい色で塗られた自然の悪以外の何であろうか!それゆえ、彼女を保つべき時に離縁するのが罪なら、それは確かに必要拷問である;我々は彼女を離縁することで姦淫を犯すか、日々の争いに耐えなければならないかであるキケロは修辞学第2巻で言う:男性の多くの欲望は彼らを一つの罪に導くが、女性欲望は彼らをすべての罪に導く;すべての女性悪徳の根は貪欲からである。そしてセネカ悲劇で言う:女性は愛するか憎むかである;第三の段階はない。そして女性の涙は偽りである;真の悲しみからまれることもあれば、罠であることもある。女性が一人で考えるとき彼女は悪を考える。しかし善い女性については多くの賞賛があり、我々は彼女らが人々に至福をもたらし、国民土地都市を救ったと読む;ユディトデボラエステル場合に明らかなように。コリント第一第7章も参照:「もし女性に信じない夫がいれば、彼女は彼を去らせてはならない。信じない夫は信じる妻によって聖化されるからである。」そしてシラ書第26章:「有徳な妻を持つ人は幸いである。彼の日数は二倍となるであろう。」そしてその章全体を通じて善い女性の優秀さについて多くの高い賞賛が語られている;箴言最後の章でも有徳な女性について同様である。 そしてこのすべては新約聖書においても女性処女とその他の聖なる女性たちについて明らかにされている。彼女らは信仰によって国民王国偶像崇拝からキリスト教へと導いた。ヴィンケンティウス・ベルヴァケンシス歴史の鏡、第26巻第9章)を見る者は、最もキリスト教的なジゼラによるハンガリー改宗と、クロヴィスの妻クロティルドによるフランク族改宗について驚くべきことを見出すであろう。それゆえ、女性に対して読む多くの非難において、「女性」という言葉は肉の欲望意味するために使われている。言われるように:「我は死よりも苦い女性見出した」、そして「肉欲に従う善い女性」。 また他の者たちは、男性よりも迷信的な女性が多く見出される他の理由提示した。第一は、彼女らがより軽信的であること;そして悪魔の主要な目的信仰堕落させることであるから、それゆえ彼はむしろ彼女らを攻撃する。シラ書第19章を参照:「信じやすい者は軽率であり、減ずるであろう。」第二の理由は、女性自然により感受性が強く、肉体のない霊の影響を受ける準備がより整っていること;そして彼女らがこの性質を良く用いるとき彼女らは非常に善いが、悪く用いるとき彼女らは非常に邪悪である。 第三の理由は、彼女らが滑らかな舌を持ち、邪悪な技によって知ったことを仲間の女性たちから隠すことができないこと;そして彼女らは弱いので、魔術によって自らを復讐する簡単秘密方法を見出すことである上記引用したシラ書を参照:「獅子や竜と住むほうが、邪悪女性と家を保つよりましである。すべての邪悪女性邪悪に比べれば小さなものである。」そしてこれに加えて、彼女らは非常に感受性が強いので、それに応じて行動する。 また説教者が用いることについて非常に注意すべき他の理由提示する者たちもいる。旧約聖書において聖書女性について悪く語ることが多いのは真実であり、これは最初の誘惑者エヴァとその模倣者たちのためであるが;その後新約聖書においては、(聖ヒエロニムスが言うように)エヴァからアヴェへというような名前の変化を見出しエヴァのすべての罪がマリアの祝福によって取り去られた。それゆえ説教者は常に可能な限り彼女らの賞賛を語るべきであるしかし、この時代においてこの不信仰男性よりも女性により頻繁に見出されることを我々が実際の経験によって学ぶのであるから、もし誰かがその理由を知りたがるなら、我々は既に述べたことに以下を付け加えることができる:彼女らは心身ともにより脆弱であるから、魔術の呪文の下により陥りやすいのも驚くことではない。 知性について、すなわち霊的なことの理解について言えば、彼女らは男性とは異なる性質であるように思われる;これは聖書からの様々な例によって裏付けられた権威者論理によって証明される事実である。テレンティウスは言う:女性知性的子供のようである。そしてラクタンティウス(教育、第3巻):テメステを除いて哲学理解した女性はいない。そして箴言11章は、まるで女性描写するかのように言う:「豚の鼻の金の輪のように、美しいが思慮のない女性である。」しか自然理由は、彼女男性よりもより肉的であることであり、これは彼女の多くの肉的な忌まわしさから明らかである。そして最初女性形成に欠陥があったことが注目されるべきである彼女は曲がった肋骨、すなわち胸の肋骨から形成されたからであり、これは男性に対して反対の方向に曲がっている。そしてこの欠陥により彼女は不完全な動物であり、常に欺く。カトーが言うように:女性が泣くとき彼女は罠を編む。そしてまた:女性が泣くとき彼女男性を欺くために労苦する。そしてこれはサムソンの妻によって示される。彼女は彼がペリシテ人提示した謎を告げるよう彼を騙し、彼らに答えを教え、かくして彼を欺いた。そして最初女性信仰が少なかったことは明らかである;蛇がなぜ彼らは楽園のすべての木を食べないのかと尋ねたとき彼女は答えた:「すべての木について、等々-恐らく我らが死ぬことのないように。」それによって彼女は疑い、神の言葉への信仰が少ないことを示した。そしてこのすべては語源によって示される;フェミナ(女性)はフェ(信仰)とミナス(より少ない)から来るからであり、彼女信仰を保持し保存することにおいて常により弱いかである。そしてこれは信仰に関して彼女の本性である恩寵自然の両方によって、キリスト受難の時、すべての人において失われた時でも、祝福された処女において信仰は決して失われなかったが。 それゆえ邪悪女性は、その性質により信仰において動揺しやすく、結果として信仰を棄てやすく、これが魔術の根である。 そして彼女の他の精神性質、すなわち自然意志について;彼女が以前愛していた誰かを憎むとき、海の潮流が常に波立ち沸騰するように、彼女の魂全体で怒りと性急さで煮えたぎる。多くの権威者がこの原因について言及する。シラ書第25章:「女性の怒りの上にある怒りはない。」そしてセネカ悲劇、第8巻):炎の力も膨らんだ風も、致命的な武器も、結婚の床から離縁された女性欲望憎悪ほど恐れられるものはない。 これはヨセフを偽って告発し、彼女との姦淫の罪に同意しなかったために彼を投獄させた女性においても示される(創世記第30章)。そして魔女の増加に寄与する最も強力な原因は、既婚者と未婚の女性男性の間の嘆かわしい競争である。これは聖なる女性の間でさえそうであるから、他の者の間ではいかばかりであろうか!創世記第21章でサラがハガルの懐妊に対していかに性急で嫉妬深かったかを見よ:ラケル子供がいないためにレアいか嫉妬たか創世記第30章):そして不妊であったハンナが多産なペニンナを(列王記上第1章):そしてミリアムがモーセについてつぶやき悪く言い、それゆえらい病に打たれたか民数記12章):そしてマルタマリア・マグダレナ嫉妬たか彼女が忙しく働いている間にマリアが座っていたかである(ルカ第10章)。この点についてシラ書第37章:「彼女嫉妬する女性について、彼女相談してはならない。」つまり彼女相談することは無駄である邪悪女性には常に嫉妬、すなわち妬みがあるからである。そして女性が互いにこのように振る舞うなら、男性に対してはなおさらであろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715033437

未だに、先祖カーストが下位階級ってだけで奴隷扱いされるインドパキスタンよりマシ

Permalink |記事への反応(1) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706124152

創価学会位階の高さによって集票力違うんやろなあ

大作死んでから総選挙都議会選挙も高投票率でもないのに落としてるし参院選推して知るべしやで

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706123938

ちなみに幸福の科学幹部は全員霊言できるよ

ただ降ろせる神格位階によって制限があるので、大川とか安部は厳しいかもしれない

イタコ世界も厳しい

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620070612

見つからないっていうより

第一志望:希望相手結婚する

第二志望:1人で暮らす

 

位階以下のゴミ:不本意相手結婚する

 

なだけだろ

第二志望でも女の希望は叶ってるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

なんで「級」は少ない方が良いのに「段」は多い方が良いの?

良い質問ですね!

「級」と「段」の制度がなぜ今のような形になったのか、歴史的背景を交えて詳しくご説明します。

1. 「段位・級位制度」の起源囲碁から始まる

この制度起源は、日本囲碁にさかのぼます江戸時代囲碁名人制度を整備する中で、実力の序列を明確にする必要があり、そこで段位制が考案されました。

最初の段位制度は、1612年に将軍徳川家康囲碁名人本因坊算砂に「初段」を授けたことが始まりとされます

• その後、囲碁将棋専門家の間で「段位」が普及しました。

この段階では、「級」はまだ登場しておらず、「段」はあくまプロ上級者向けの等級でした。

2.明治時代以降、「段」の下に「級」が導入される

明治時代に入り、武道芸道教育制度化が進む中で、「段」だけでなく「級」も導入されました。ここで重要なのが、

• 「級」は入門者〜中級者の成長を評価するためのステップとして設けられたことです。

• 「段」へ到達するための「下積み」のステージであり、数字が減るほどレベルアップしていることを意味しました。

たとえば:

書道剣道では「10級」「9級」からスタートし、上達すると「1級」に到達。

• その先に「初段(1段)」があり、さらに「2段」「3段」と続く。

このように、「段」はプロ指導者レベル世界、「級」は初心者〜中級者の世界というふうに役割が分かれたのです。

3. なぜ「級」は下から上がる構造数字が減る)なのか?

これはおそらく、兵隊階級制度古代官位制度の影響があります

• たとえば、古代中国日本官職制度では「一等官」「二等官」…と数字が小さいほど地位が高い。

• また、日本仏教僧の位階武士序列でも、「一」が最も高位とされていた伝統があります

この価値観が「級」にも反映されたと考えられます

まとめ

• 段:囲碁将棋に始まった上級者の評価制度江戸時代発祥

• 級:明治以降に導入された初心者向けの補助的評価制度

数字の大小の評価の違いは、それぞれの制度が成立した背景・用途の違いに由来します。

Permalink |記事への反応(1) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325161016

作品位階に応じて評価軸は変わるものなのさ。

甲子園MLBを同じ基準で見ないだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

年金辞退者に外位を与える事で社会保障費を削減する私案

タイトル通り。年金受給年齢までに年金受け取りを辞退した人に対して、想定受取額に応じて生前位階の外位を与えるものとする。最大で外従五位上位は与えてもいいんじゃない?なお生活保護申請した時点、犯罪を犯した時点等通常の勲等剥奪と同じ条件でで位階剥奪するものとする。

国は年金を削減出来てハッピー年金辞退者も死ぬ前に名誉が貰えてハッピー、ついでに既存贈位者遺族も外位は位階を汚すものではないかプライドが保ててハッピー三方良しヤンケ!

年金を辞退した後のその後?自助努力で。

どうせ国は年金を踏み倒すし、医療制度も維持する気ないし、そのくせ安楽死も実現させる気はないんだから自裁するこれからの老人に死に際の名誉くらいは与えろよ。お前らの失政の責任位は取ってから退場しろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120131930

増田本人の否定から始まって悪いんだが、

まりにもガバガバ認識すぎないか???

まじめに反論してもらったと思うので困惑するが

せめて最低限の前提知識は備えていてほしい

 

>扶持・屋敷・刀をもらって道具持ちまでやってたら普通に小姓みたいなもんだし武士だろ。

 

これマジのマジのマジで言ってる???????????

「小姓」って単なる荷物持ちや取次のための雑用係じゃないぞ

 

小姓になれるのは忠誠心の高い、身元のしっかりした、上位階の子限定だよ

そういう階級の子息のエリート出世コースひとつだよ

 

一行目からこれだけいい加減なこと書かれるともう眩暈がする…

と書くとはてなだと煽りになるのが申し訳ないが

本当に増田認識、あまりにも無さ過ぎて申し訳ないがまともに話ができてない

海外日本マニアのほうが理解してるぞ

 

んだがもう数点

そもそも「扶持・屋敷・刀をもらってるなら扱いとしては武士だろう」と、

これ当時の話?

現代の話?

弥助に関しては、後世の素人が「自分コイツ武士扱いしたいからこれは扱いとしては武士でいいだろう」でごり押ししてんのね

それは歴史的事実を扱うにあたってやっちゃいけないことな

多数の解釈可能なのと、勝手に書き換えるのは明確に別物

 

>「その扱いがなくても誰もが弥助を武士として認めていた」

これ当時もソレがないからね

じゃあ現代で「弥助を武士として認める」正当性はないよね?

 

>なので降伏してきたなら敢えて殺す必要はないが、といって光秀は黒人を手元に置くつもりもない、

日本語もほとんど通じなくて面倒だから宣教師に任せろ、と言ってるだけだろう。

 

士分に取り立てられたのであれば「イエズス会に返却」はありえないという話をしている

それから「弥助は武士になった」うんちくは誤解あるいは早漏勝手に確定事項として広めたやつがいるのもはっきりしている

キャッチーから

そして当然俺はそんな勝手は受け入れていないし、ほかの日本人にも勝手日本人が納得してる話にしてもらいたくない奴はそれなりいると思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

東京だけ給料がいいのは東京がズルいからじゃなくて、田舎階級社会を辞めないからでしょ?

結構いるんだよね東京はズルして日本中の金を集めてるみたいな珍説でっち上げるアホが。

そんな訳無いじゃん。

田舎だって人は居てその地方ごとの消費活動が行われているし、各都道府県ごとにそれなりの大企業本社もある。

まり田舎だって田舎なりに巡っていけるはずのお金はあるんだよね。

でも田舎の金は一部の富裕層昔ながらの豪族とかが独占するのが当たり前になっているか庶民には回ってこない。

この状況に対して田舎庶民が出来ることは「は?もうお前らの時代は終わったんだよ」でその支配無視していくことなんだけど、それをせずにいつまでも媚びへつらっているか階級社会が終わらない。

それに異常さを感じた人間選択肢東京に出ていくことしかいから、東京日本中から階級社会に嫌気がさした人が人が集まって、実力主義平等主義で回るようになってる。

田舎自分たちで「一部の人が富を独占する階級社会を続けよう!」って道を選んでるはずなのに、庶民に金が回ってこないのを東京のせいにしてる。

それもこれも考え方の大前提として「この世は全て階級社会」っていう思い込みがあって、それで田舎庶民からみたら東京庶民でも楽しく暮らしてるから「そうか!東京田舎に対して上位階級に居て搾取してるんだ!」と考えてるんだよね。

ぜんぜん違う。

田舎庶民搾取してるのは田舎王様気取ってる奴ら。

ソイツらに対して革命を起こせば暮らしぶりは一気に改善されるけど、それをするという発想を持たないどころかソイツらに騙されて「東京から搾取地域全体で戦おう!まずは人口流出を防ぐぞ!」とか踊らされちゃってるから、いつまでたっても暮らしは良くならないわけ

Permalink |記事への反応(1) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

侍や武士定義wikipedia軽く見ただけでもけっこうややこしかった。

元々侍と武士は同じ意味だったが、時代を経ると侍は高位の武士意味になってる。

侍(さむらいサムライ)は、古代から中世にかけての日本における官人身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である

「侍」という言葉は元来は、朝廷の実務を担い有力貴族や諸大夫に仕える位階六位下程度の下級貴族官人)を意味した

武芸仕事内容とする技能官人である武士が発達すると、「侍」は武士を指すようになった。

さらに、武士階層裾野は広がり貴族に連なる支配階層に加え、本来百姓身分である地侍徒士、卒、足軽なども武士に含まれるようになると、「侍」は武士の中でも比較的高い地位にある「騎馬戦闘の権利資格を有する階層以上の武士」を指すようになった。

足軽も一応武士

足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代日本存在した歩兵一種

概念によっては、雑兵(雇い兵)と混同されることが多いが、足軽正式登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである


弥助が侍かどうかの話があるが、そもそも侍の定義を明示してないと話が始まらない。

足軽だったとしても下級武士であり武士=侍の時代定義に従えば足軽も侍と言うことも可能なので議論する上で当たり前だがそもそも言葉定義についてはっきりさせておく必要がある。

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240717214531

位階

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

渋沢栄一って農民出身なのかボンボンみたいな顔なのに


って思ったが、農民の中でも「庄屋さま」にあたるような上位階級だったみたいでやっぱボンボンだった

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

anond:20240527095058

天皇制下の位階制度勲章制度官僚政治家利権のために存在するので、宮内庁メディアを使って天皇存続支持を装い、女性天皇云々のレベルの争いをやってる

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240422221437

つか、カーストとか人種差別があると、被差別階級人間育児家事や女がやるべきって言われるような雑用ケア労働に激安従事させられるから、上位階級の女は活躍やすくなるよね。

白人社会もそうだしインドもそう。中国もそんな感じ。

シンガポール富豪ライフマレーシアフィリピンからきたメイドを安くこき使うことで成立してるわけだしね。奴隷供給がない国では女が奴隷になるしかない。

雑用ケア労働一級市民が男女関係なく協力してやっていきましょう」ってのでうまくやれてる国や地域ってほとんどないんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

anond:20240408162357

語源として、夫の所有する人の意である” という誤解がある[1]。フェミニズム論者には好まれない側面もあるというが、安易言葉狩りであるとも言われている。

律令制における天皇の后妃の身位及び称号皇后・妃に次ぐ地位にあり、定員は3名。位階は最低でも従三位正三位を与えられる。

天武天皇に3人の夫人が置かれたのが確認される最古の記録である

平安時代以降、妃・嬪(ひん)の号とともに次第に用いられなくなり淳和天皇期に事実上廃止され、夫人地位中宮女御更衣へと移行する。

后妃位の1つ。 秦から唐までの後宮における高位の妃嬪の汎称。特定称号として

夫人(貴嬪・夫人貴人)のうちの第2位であり、爵位としては公に相当した。
貴族正室配偶者に許された儀礼称号。「伯爵夫人」「男爵夫人」。夫人位、夫人号ともいう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-06

anond:20240106154351

公務員を騙るのは軽犯罪法第1条に反するのでは

公職位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるもの詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者

Permalink |記事への反応(0) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

anond:20231120181512

モダンコンボ出し切りで戦えるような位階なら、クラシックコンボもそんな難しいもんじゃないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

anond:20230806152814

ちょっと一緒くたにしすぎ

多分端折ってる部分で、ある程度元増田も把握してるんだろうけど

アメリカヨーロッパでもだいぶ違うし元増田が言ってるのはアメリカの話がメインじゃないか?そこにつまめたヨーロッパ大学図書館の話を混ぜ込むからちょっとふわふわした話になる。

基本的にはアメリカ図書館の話を元増田はしているけど、アメリカ図書館は職位の位階があって下級職の雑用(ページ)やクラークと、ライブラリアン(アシスタントアソシエイトシニア…)を名乗れる上級職とが峻別されてる。

修士必須〜というのは上級職の話であるけど、いきなりそこに放り込むんじゃなくておおかたは下級職を(学士修士時代に)やりながら経験を積んで〜という形になる。

この辺の感覚は『どうか、お静かに :公立図書館ウラ話 』S.ダグラス 著, 宮澤由江 訳

https://id.ndl.go.jp/bib/023931870

さらっと触れられてる。コレが全てでもないけど。

職位の話は、まあ一般職総合職区分とみてもいいと思うが、正直日本だってそんな変わらない。

強いて言えば日本の方が下級職の範囲権限が広いというか、下級/(中級)/上級に分かれてると言ってもいいかもしれない。

大学図書館だと部門丸ごと指定管理に出すのはそうそうなくて、上級職員大学職員が占めて経営判断や最終的な意思決定上級が握っていてまあ概ねリカレントだのリスキリングだので修士持ってる人も結構いる。

公共図書館だと運営形態次第だけどTRCとかの指定管理があっても本館は直雇、分館ネットワーク指定管理峻別されていて、経営判断はもうがっちり本館がにぎにぎしてるというタイプが多いんじゃないか

奉仕業務や整備などの実務面の基準を定めるのは上級職だけど、その基準に従って実際に運営にあたる職員が中級職〜下級職と言える。

ここには学生バイトから会計年度任用職員派遣委託業者社員その他諸々がぎゅうぎゅうに詰まっていてまあ半分以上は「司書になる資格」を持ってる。長く勤めれば総合職たる上級ステップアップする人もいるだろうけど、概ね一般職ベテラン職員というあたりで天井になる。会社でいうデキる事務のお局ポジション

元増田は下級と中級を峻別して中級職員以上に修士持ちなどのもっと高度な人材を当てるべき、ゆくゆくは今の乱発されてる司書資格の上位を…みたいなことまで視野に入れているのかもしれないけど、正直実務職員が低廉価格で使い放題でないと図書館予算パンクするだろうし、そもそも人に使うなら資料に使え。高度人材は1名でもいりゃいい。というのが日本図書館の姿だし、そもそも修士レベル投資をした人に対する待遇を用意できないでしょ。日本で。

正規職員として図書館にも詳しいゼネラリストとして上級職に就くならともかく、そうじゃないなら総支給年額250万円でかなり高待遇だし…

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-02

人間感情的な生き物なのは当然のこととして、

こちらは全体の構造の話や、結果の背後にある仕組みのことについて話がしたいのに、

相手感情にもとづいた話しかしない場合は、どう話をしていいものか悩む。

そもそも感情は、それが自分の中にあることを自覚できているから「こう感じた」という言葉として表出してくるわけで

(そこに実際にはまだないのに、先走った言葉によって感情が形作られる、というほうが多いかもしれないけど)

こちらがしたいのは、「あなたがそう感じている」ことの上位階から見た全体の構造の話であったり、

あなたのその感情がどんな原理で、どんな価値観に基づいて出力されているかという

あなたの中でまだ言葉になっていない部分のことなんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-20

anond:20230420074825

これ結構あるよね。会社カースト位階で扱いをものすごく替えるおばさん結構見る。なお好き嫌い仕事するので仕事はできない

Permalink |記事への反応(0) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-19

anond:20230419121825

たぶん、上位1割には入ってると思う。たぶんだけど。

社会学研究で、それぞれの社会階層の人がどのようなことを「普通」として認識しているか調査したのがあるんだよ。

で、概ね、自分暮らしよりもちょっと上ぐらいを「普通」として認識しているらしい。

なので「普通」はちょっと普通じゃ無いのが通常らしい。これを思っておくだけで、社会問題へのクリティカルシンキング度がちょっとあがる。

一番分かりやすいのは、日本ではさんざん「終身雇用だ」と言われるが、本当に同じ会社で終身、勤め上げることができる人は、男性で全体の3割、女性で数パーセント程度しかいない。雇用流動化する前でもこんな感じ。

終身雇用普通だと思われているので、これが普通サラリーマンだと思う人が多いだろうが、それだけですでに上位階層にいる可能性が高い。

ちなみに俺は、高校バイトしつつ通信制卒業バイト就職→4年金ため退職駅弁国立大理学部→ちょびっと奨学金借金で院進→修士研究室のコネ就職←イマココ

で、階層をいっこ上に上がれた自覚はある。

だけど、これでも誰でも出来るとは思ってない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-13

位階ある彼くん

彼氏正六位上だった

しにたい

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

anond:20230119102710

A級にはAの位階という意味しか含意しておらず、耐寒性を含意しないためこの説明は誤りである

なおAが上位かどうかは定義によるが一般的にはアルファベット順に早いものをより上位※1に定義する場合が多いためA級トードは他のカエル比較した場合相対的に上位※2のカエルである判断するのが一般的である

※1定義によっては最上位にSやEXを設定する場合がある。また、文字を重ねる(例:SSAA)場合があり1文字のみより優れていることを表現するために利用される。

※2 どんな要素で比較して上位とするかも定義次第である。(例: 味、強さ、希少さ等)

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp