Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「休日出勤」を含む日記RSS

はてなキーワード:休日出勤とは

次の25件>

2025-10-27

残業時間の上限

今の残業時間の月当たりの上限は45時間まで。ただし6か月までであれば、その上限を突き破って80時間まで残業して良いことになっている。

労働時間規制緩和の話が出てくるけどさ、今でも普通に多いぞ?

月80時間って、ほぼ毎日4時間残業から仕事が終わるのは22時。そこから帰る時間もあるし、帰ったら飯食って風呂入ったらもう終わり。寝て起きて会社に行ったら、また22時まで残業

仕事でクソ忙しいとき、この月80時間残業を3か月続けたか毎日ピリピリしてたな。問い合わせや質問が来るたび、余計な仕事を増やすんじゃねええええええええええってな。

休日出勤もこの残業時間カウントされるうえに、会社では休日出勤したら代休をとれって方針で、忙しいか代休なんかなかなか取れるわけないから、休日出勤はするだけ損。平日の残業時間だけで80時間達成してたわ。今思えば、土日はしっかり休んでたから、なんとか保ってたかもしれんけど。

そのクソ忙しいときから上司側も残業時間の上限は気にしていて、45時間を超えるなら極力限界ギリギリまで働けって言われるし、45時間を超えない月も45時間ギリギリまで働けって言われるしな。

 

あと残業80時間生活になれると45時間なんか短く感じるけど、感覚がマヒしているだけで、45時間でも普通にいからな。45時間の月はノー残業デーはしっかり定時に帰るけど、それ以外で割るとだいたい1日当たり残業時間が3時間からさあ。21時まで残業なんよ。常識的に考えて、しんどいだろ。

誰やねん、労働時間規制緩和を賛成しとるやつは。おまえも3か月間80時間残業やって、毎日ピリピリしてろ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022113015

昭和の昔は8時ー17時定時で

21時まで残業は当たり前だったな。

時間×20日=80h。

休日出勤会社の為なら。

がっはっは

Permalink |記事への反応(2) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015140316

とおもーじゃん?時給、日給が低く計算されるからボーナスとか休日出勤とか諸々に響いてきているのだよ

まあ、同じ会社がみなしありとなしでの比較なんて出さないからどっちが得かは判断できないんだけどね

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

10月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

💬子育ておもちゃ家族話題

  • 子供の成長に伴い服の選び方や買い替え頻度が変化すること、また親としての購買判断古着通販利用など)に共感が集まった。

🏠生活トラブル・家の管理日常インフラ

🧠医療メンタル療育

🧩AIテクノロジー仕事未来

💼仕事経済社会

🎓教育試験・学び

  • 子供特性(顔や名前を覚える力)への興味が示され、観察を通じた発達理解の共有が行われた。

🎭文化エンタメ日常の楽しみ

💪健康運動生活リズム

---

🌏 1週間分の総括

この週のオープンチャットは、生活仕事・家庭・技術自然に交差する現代生活スナップショットとなった。

AI経済への高い関心とともに、家族子育て住宅など身近な現実テーマが根強く語られているのが特徴。

テクノロジー進化しても、最終的に焦点は「人と人の関係」「生活の実感」「安心して暮らすこと」に戻る流れが一貫して見られた。

全体として、情報感度の高さと共感力の両立が感じられる成熟したコミュニティの会話であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013192216

20代残業休日出勤を完全に禁止するだけでかなり効果あるはず

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

根が真面目なので

5年の時を経て見るも無惨にとっちらかってしまった俺のPC内のファイルたち

あのファイルはこのフォルダ、このファイルゴミ箱へ、これらはまとめてここでいいか

などの整理作業は、仕事といえば仕事だろうし、労働といえば労働なのだろうが

根が真面目なので就業時間中にこのなにも価値を生み出さな作業をすることに抵抗がある

から俺は休日出勤してファイルの移動したり削除したりをするのです

でもこの時間ってまじで虚無だよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004084234

トラブル対応だけで休日出勤3万代休付きくらい出るから、むしろいいバイトくらいの気持ちなんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

単純に地方女性にとって加害性の強い会社が多すぎるんだよ

自分も25年間生まれ育った地元を離れて上京した。

普通に地元大学を出て、地元会社総合職立場就職したんだけどそこが最悪だった。

まず残業代が出ない。

というか、勤怠に定時以外の時間を書いたら詰められる。

からサビ残が横行してる。長時間労働も当たり前。

休日出勤自主的にしてる人もいる。

あとお茶入れと雑務は女の仕事って感じで押し付けられる。

お茶の入れ方で先輩女性社員に怒られる。

飲み会で隣に座らされ、肩に手を回されたり身体を触られたりする。

怒ったりすると「空気読めないやつ」「真面目ちゃん」みたいな扱いをされる。

年始イベント新卒女性社員(の綺麗どころ)は和服を着せられて、檀上で社長に酌をさせられる。

バリバリ一族経営で、社長の息子が女性社員に手を出してる。

先輩が拒否したら部署ごと冷遇されたらしい。

例えばセクハラとか会社の外でやったら逮捕されるようなことが横行している異常な会社

誰もそれを止められない異常。

から私は地元から脱出して東京に出た。

上京して初めて知ったのは、残業代が出ること。嫌なことを嫌だと言えること。努力ちゃん評価されること。

当たり前のことが、地元ではまるで許されていなかった。

単純に地方女性にとって加害性の強い会社が多すぎる。

から人間扱いされたい女性地方から出ていく。

それだけの話だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

子どもを持たない幸せを語っちゃダメなの?

子どもを産まないのは社会保障タダ乗りしてる」って言う人、けっこういるよね。

でもそれっておかしくない?

それって同性愛の人とか、子どもを産めない女性とか、障害を持ってる人とかを否定するのと同じじゃん。

過剰な出生主義というか。


子どもがいない人だって負担ゼロなわけじゃない。

子持ちの人の分まで残業したり、休日出勤引き受けたりしてる。

街中では子どもを優先して譲ったり、配慮したりする。

別にそういう気遣い人質にしたいわけじゃなくて、言いたいのは「人間社会ってそもそも損得のバランスが公平じゃない」ってこと。

(もちろん子育てってめちゃくちゃ大変で難しくて重要タスクだなって分かってる。社会負担が大きいなと思う気持ちは察するし、本当に尊敬する。)


結局、社会って「得」と「損」が入り混じってできてるんだと思う。だから「お互いさま」じゃん?

それに、子供を持つことや働くことを一切しない人だって社会にはたくさんいるよ。

そう言う人が生きていけるのは素晴らしいことだと思う。

博愛的なことが言いたいわけじゃなくて、障害があっても人生を全うできる社会の仕組みはシンプルにすごいと思う。大変なことは多いと思うけど。)


なのに、「子どもがいて幸せ」って言うのは許されるのに、「子どもがいなくて幸せ」って言うと叩かれるの、めっちゃ不思議

なんで「子どもがいる幸せ」は美談になるのに、「子どもがいない幸せ」は自己正当化とかフリーライドとか言われちゃうの?

子持ちが写真をアップする時に、いちいち「子持ち"も"幸せですよ〜」なんて配慮と共に書く必要はないのに、子無しは配慮とか罪悪感を暗に示すことを求められるのは、なんか嫌な社会だな。


どっちもその人にとっての素直な幸せじゃん。

もちろん少子化問題とかはある。(私が肯定する社会保障こそ、「世代交代」で維持されるものからね)

でもそれって、個人生き方幸せの形を否定するための正論になるのか?すごく疑問に思う。




続・子供産まなくてよかったです、マジで

https://anond.hatelabo.jp/20250926225859

---

念の為追記

私は元増田ではありません。

子育てをしたい人が安心して子育てできる環境を整えること

子どもを持たない選択をした人も尊重される社会を築くこと

この両方が実現してこそ、多様な人々が幸せに生きられる社会だと思う。

でも残念ながらトラバでの主題

「なぜいちいち子無しの幸せを主張するのか(そうすることでなぜ子持ちに攻撃するのか)」という議論になっていて、相互理解の難しさを感じた。

マイノリティマイノリティであることを主張すると、なぜそれがオーソリティへの批判だと受け止められるのか。

相対化は人を不安にさせることは明白なので仕方ないにしても、

そろそろソレを恐れずに多様化を受け入れる社会にならないと、それこそ少子化による社会問題社会福祉循環の破綻)は防げなくなるのでは?

最後に、

この増田を読んで傷付く人を無くしたいので言っておくと、子育てしてる人はすごいし、大変な中で子供たちに愛を向けるのは本当に尊いことだと思う。

子供たちははまじで可愛いです。ずっと幸せでいて欲しい。

Permalink |記事への反応(5) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

仕事をしなくちゃいけない

零細経営者なので仕事をしなくちゃいけない

休日出勤しないと終わらない

でも休日出勤はしたくない

だって休日のんびり寝てゲームして筋トレしたい

でも休日出勤しないと仕事終わらない

からお前らの3倍の報酬取るけど文句言わんでくれな

Permalink |記事への反応(2) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

自分でついた嘘が覚えてられなくなってきた

私にはおそらく虚言癖があり、幼い頃から息を吐くように自分を偽るのが癖になっている。

子供の頃はまったくの嘘をつくこともあったが、大人になるにつれ「嘘は本当に織り交ぜると整合性が取り易く察知されづらい」ということを学習し、特に意識せずそれをやっているように思う。

あとは本当に誰の損にも得にもならない嘘もよくつく。

正直言って嘘が悪いことだとは思わない。

悪いことを隠そうとしたり、陥れるために嘘を活用するのは結果的に悪いことになり得るが。

白い嘘という言葉だってあるくらいだし、多少自分を取り繕ったり思いやったりするための嘘はむしろ良いことだったりするかもなんてことすら思う。

問題なのは私が吐く嘘に白も黒もないことだ。

目的がない嘘というのは非常に記憶曖昧にさせることが最近になって分かってきた。

もちろん目的があって嘘をつくこともある。

最近では、休日出勤を打診された際に県外にいるので不可能であると嘘をついた。

もし出歩いて上司にそれを見られでもしたら嘘がバレると思い、1日中引きこもり貴重な休み無駄にした。

このように明確な目的がある場合はしっかりと考えるが、9割は自分でも目的がわからない、というか目的のない嘘なのだ

定期的になんでもない日に友人から誕生日おめでとう」とメッセージが届く。今日は私の誕生日ではない。

私は「ありがとう!」と返す。

私の血液型をAだと聞いた人もOだと聞いた人もいると思うが、本当は検査をしていないので血液型不明だ。

昔は誰にどういった嘘をついたか、なんとなく覚えていた。

私がついた嘘の話で話を広げられそうになってもある程度対応ができていたように思う。

しか最近自分で誰に何を言ったか思い出せない事が増えてきた。

それだけならまだしも、嘘だったか本当だったか判断がつかないことが増えてきた。

夢と現実区別がつかないような、不気味な感覚だ。

単純に脳の老化のせいなのか、嘘をつき続けていることによって自分の脳すら騙されてきてしまっているのか、それとも何か他の疾患が原因か。

急に怖くなったので、私は今後意味のない嘘をつくのを辞めることにした。

よってこのブログ最後の嘘とする。

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

異動先は皆家庭の匂いがしない

タイトルの通り

休日出勤を是とする文化故に未婚者ばかり

既婚者も配偶者家事丸投げしていつまでも残業

定時で帰るのに報告がいる

自分自身配偶者家事負担が重くなっているといたたまれない気持ちになるので帰るが、肩身が狭い

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

若い子がプログラマーになるのなんて全力で止めるだろ


お前ら、いいか

プログラマーになりたいとか言い出す若い子が増えてるらしいが、全力で止めるべきだ。

何が楽しくて、一日中パソコンの前に座ってコードを書くんだ。画面に向かってカチャカチャやるだけで給料もらえると思ってるのか?

まず、あの仕事の何が地獄説明してやる。

①終わらないバグ修正

バグという名の無限地獄にハマるんだ。テスト中に見つかった小さなミスを直しても、また次が見つかる。雪だるま式に増えていくバグの山を前に、休日出勤、深夜残業は当たり前だ。

技術陳腐スピード

今学んでる技術が、来年には古臭くなる。React?いや、Next.jsだ。Python?いや、Goだ。AI?いや、量子プログラミングだ。追いつけるか?

コミュ障製造

チーム開発だとか言うが、要するにコミュ障会議連続だ。要件定義設計レビューコードレビュー。画面越しに言われる「ここのインデント直して」は地獄モノローグだ。

健康破壊

一日12時間椅子に座ってると、腰が砕ける。目は充血、肩は凝り、腱鞘炎で手首が動かない。運動不足内臓も弱くなり、メタボへの一本道だ。

⑤将来の不安

年収は確かに上がったかもしれない。でも45歳を過ぎたら使い捨てだ。体力も気力も続かない。若いうちはいいが、中年になって誰もコードを任せてくれなくなる。

社畜

残業代なんて雀の涙納期に追われて、家族との時間も削られる。コードを書くための人生じゃない。お前らがロボットだとでも思ってるのか。

じゃあ、何を目指せばいいのか?

クリエイティブ仕事だってもっとマシなのはある。

建築家自分設計した建物未来に残る

料理人:食べた人の笑顔を作れる

医者:人の命を救える

研究者:新しい発見世界を変えられる

コードなんて、所詮デジタル世界の話だ。0と1の迷路人生を消耗するな。

もし熱い情熱があるなら、もっとリアル世界で形に残るものを作れ。

それでもお前らがプログラマーになりたいと言うなら、一度次の質問に答えてみろ。

・本当に解きたい問題があるか?

コードを書くことで誰かを幸せにできるか?

・30年後もこの仕事を続けたいと思うか?

答えがイエスならお前はマゾか、ホントプログラマーかのどっちかだ。

でも99パーセントの奴は、ただ使い捨て要員になって終わる。

若い子よ、夢だけで突っ走るな。現実を見ろ。

プログラマーになるなんて、全力で止める。

Permalink |記事への反応(1) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830180942

それは休日出勤(手当込み)なのか

まさか無給じゃないよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824113113

どういうレベルリスクの話かわからんけど

「争いにならない捏造」だったら毎日してるよ

たとえば休日出勤したので振替休日を与えたいんだが制度上の期間内に間に合わない場合、帳簿では「今月与えた」ことにしておいて実際には来月休ませるとか

事業所長と人事課と本人の全員の同意があるやつ

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

休日出勤

トラブル対応のために休日出勤余儀なくされている。

割増の駄賃がありがたいわけでもなく、

やる気が出るわけもなく、

ただただうっすら眠い

通常業務が始まれば、定時で終わる仕事量ではないか代休が取れるわけもなく、

不満が今から募る。

愛社精神を持てるような会社であれば、

この人のためならと思える上司であれば、

と願ったこともあったが、

そういう状況もなく、

好転することはない。

家にいればやりたいこともあったがそれも出来ない。

このような状況を打破しようとするなら、

世捨て人になるしかないのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

就職氷河期世代はそれでも甘えだよ

氷河期世代真っ只中に高卒だった在日外国人3世だけど、今は年収2千万ある。

その自分から言わせてもらうと、やっぱり就職氷河期世代は甘えだと思うよ。

そもそも在日外国人っていう理由だけで、周囲から一般的企業就職することは無理だから大学に行っても意味がないと言われていた。(一部の金持ちを除いて)

それはバブルが弾ける前から言われていたことで、外国人差別が当然のようにまかりとっていたからだ。

から自分高卒で働くという選択しかそもそもなかった。

俺が工事現場コンクリまみれになりながら職人に顎で使われたたときに、同級生大学で遊び呆けてるだけだったよ。

珍しく食事に誘われて現場から直接作業服で向かうとあからさまに嫌な顔をされた。

当時でもブラックって言われるくらいには早出残業休日出勤は当たり前で、家に帰ってから行くなんて余裕は一切なかった

それなのに修行中っていう理由で1年間は手取りで月収20ももらえなかった。

そんな話を同級生にするといかにも世の中の底辺を見るような目で慰めてきたことを未だに忘れていない。

その後同級生たちが卒業するっていう段階になって、当然就職できたのはほんの一部。

他はわらわらとフリーターを始める奴らばかりだった。

それでもいつかちゃんとした就職ができるみたいな変な余裕だけはあって、親元で生活しながら遊び呆けてるだけ。

その頃自分はアホな職人にこき使われることに嫌気が指してきたので、独立目指して色々と勉強を始めたところだった。

職人から仕事を盗むのも当然だけど、この先人を雇うならどうするかとか税金の申告はどうするかとかも寝る間を惜しんで本を読んで勉強した。

それからさらに苦労して独立をするんだけど、その話をあんまり掘り下げても面白くないと思うのでここではしない。

ただ、更に忙しくなってそれこそ35すぎて結婚するまではろくに休みなんてないような状況だったけど、その間も同級生たちは親元フリーターで甘えた生活をしている奴らばかりだった。

冗談見たくうちで働いてみるか?って聞いたことはあるけど、それこそ冗談じゃない勢いで笑って断られた。

お前の収入10倍近く稼いでる相手に、よくそんな余裕あるなって心の底から思ったよ。

その頃だって肉体労働以外にもパチンコ店キャバクラのボーイとか大変だけど収入のいい仕事は沢山あった。

それでもそういった職業全てを見下して、一般的企業就職できない自分たちの不運ばっかりを嘆いていたのを俺は知っている。

彼らなりにそれを苦労だというなら否定はしないけど、お前らが寝ないで死ぬ思いして働いていた姿を俺は一度も見たことがないよ。

それが甘えじゃないっていうなら何が甘えだか教えてくれよ。

それが今になって社会に対して助けろなんていうのは、今まで真面目に税金を払い続けてきた自分にしてみれば冗談じゃないっていうのが本音だ。

でもそれだと、俺を汚いものを見る目をしてきたこいつらと一緒になってしまうから文句も言わずに受け止めるけどね。

そもそも参政権もないし、そんなもののためにこいつらと同じ日本人帰化するつもりもないし。

これをn=1の生存バイアスだと切り捨てるならそれも別に自由だけど、少なからず人の何倍も苦労してきた事実だけは目を背けないでくれよ。

全員が同じだけ苦労しろとは思わないけど、いつかちゃん就職できるはずだって言いながら遊び呆けてきた奴らは少なくとも甘えだろ。

これから先、いろいろな制度で救済されるかもしれないけど、それでもまだ自分たちが不遇だと思うのだけはやめてくれ。

その時代一生懸命に働いてきた人たちが収めた税金で救われることを忘れずに慎ましく生きてください。

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

AIに聞いても

職場デスクとはいえ個人デスクの引き出し内はプライベート空間なので、勝手に開けるのはマナー違反って言ってたか

私の感覚は間違ってないはずなんだけど

監視するかのように意味もなく人の引き出しをやたら開けて見るおっさん先輩がいて…

しか休日出勤の他に誰もいないときに…

見られたくないものを置いているというより、人に見られると思っていないので引いてる。

切実に鍵つきのデスクに変えてもらいたい。

私は普通の人の普通感覚がわからないので

AIに、これは一般的感覚かどうか聞いて確認してるんだけど

相談内容が対人関係場合

AIが私に寄り添う返事しかしないと裸の王さまになってしまうので、

相手側のつもりで相談して、整合性とってる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

休日出勤してきたんだが

昨日、上司に報告だけしたんだが

その上司が「休日出勤大変だね、付き合うよ」とか言って会社にいて憂鬱

わ!

Permalink |記事への反応(1) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

日本人と同じ扱いをしたら差別と言われるバグ

日本人従業員と同じ様に外国人従業員にもサビ残休日出勤(無給)を求めたら差別問題として扱われる。

日本人と同じ待遇にしただけなのに!

差別云々以前に日本労働環境がクソすぎるんだよな。

ただ労働環境改善が進むと必然的物価もっと上がるんだよな。

物価上げずに待遇改善だけ進めようとすると、都市部だけ優遇して中国農村戸籍みたいに田舎出身者を差別的に扱うしかないんじゃなかろうか。

犯罪者刑務所の代わりに田舎強制労働って流れになって、田舎治安がどんどん悪化しそう。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702225606

可処分時間を考えれば」

というのはあんたの勝手な都合でしょうが

それとも日本人毎日残業休日出勤鬼出社とでもいうのかい

あとさ、評価とかだれがだれをどう評価するっての?

話の前提を全部自分の中で完結させてるから意味分からんのだ

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250621193800

ここに書かれてるような事はやっていたし、休日子供を連れて休日出勤していたんだが、普通にレスで、間男まで作られてるから元増田の話は半分程度で良いぞ

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

何気なく書き込んだ匿名掲示板がヤバすぎた修羅場

コインベースがどうのこうのとか英語Botちゃんポストがあふれている

しか注目エントリーにまでずらーっとならんで、勢ぞろい

土曜日休日出勤して対応したのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

スパマースクリプトwアヘアヘw 」

はてな休日出勤社員「ふんっ!」

注目エントリ欄閉鎖!

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

手取り12万円の41歳独身だけど満足している

過去

・5年前→大都市正社員として入社

休日出勤は当たり前、有給を使うと評価が著しく下がるブラック会社と知る

・2年間頑張って主任に昇進

・月100時間残業が続き、鬱病退職

地方実家に戻り、1年間休養

現在

実家近くの小さい企業入社契約社員

・8時間中、6時間は空き時間(来客対応だが、そもそも客が来ない)

・空き時間資料見たり、PCで調べ物してOK上長から許可済み

ネットサーフィン死語)も黙認状態

残業禁止&18時には一斉に帰宅デフォ

・土日祝休み

最後

給料は安いけど、独身実家暮らしなので危機感は感じていない

貯金が少しでも、ゆとりのある生活選択肢とアリだなと感じたので書いてみた

・甘ちゃんと叩かれてもしょうがないとも思う もう鬱病の辛さは味わいたくない

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp