Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「企業倫理」を含む日記RSS

はてなキーワード:企業倫理とは

次の25件>

2025-10-28

転売ヤー企業倫理について

ビッグモーター幹部中古車販売会社BUDDICAの代表中野優作が転売ヤーについて語ってたんだけど。

最初に2点言っておくと、1つ目は俺は転売に関しては肯定できる部分とできない部分があるという立場

そして中野氏は堀江貴文見城徹箕輪厚介らを信奉しているタイプ経営者であるということ。

 

彼の論旨は

1.世の中は転売によって回っている

2.需給のマッチングという価値

3.転売ヤーに売らせるという考え方

の3点。

もちろん「違法ものダメ」というエクスキューズはあった。

 

1つめは転売ヤー議論永久に出てくる「小売、卸売りも転売だよね」という話。

まぁ実際そうだし、彼らは両方やってる立場商売人だからその論理を支持するのは理解できる。

 

2つめは転売ヤーが挟まることによって需要が満たされる場合があるよねという話。

具体例として彼の会社店舗で廃棄するナンバープレートサインを入れて配ろうというファンサをしたところ、2割くらいが転売され3万円くらいで売られていた。しかしそれを買ったお客様から感謝の声があった。彼はBUDDICAのファンだが非常に遠方に住んでいるため実際に買いに行くと9万円くらいかかるが3万円で手に入れることができた。という話。

あとはまぁ俺は忙しくて並べないけどメルカリで新品を倍くらいの値段で買ってちゃんとすぐに手に入った的な話。

 

3つめはブランド価値を上げて転売ヤーが食いつくようになれば「即完」という広告効果が得られるよね。

そして「即完」しているということは儲かると思えばより転売ヤーが食いついて商品が売れまくるよね。

そしてそれを見越して作って、転売ヤー一般消費者もどんどん買ってくれるようになるよね。という話。

 

1に関しては実際そうなんだけど、転売屋が流通をせき止めることで一般消費者に正しい価格で出回らないことで転売屋が得た利益ぶんを正規業者が得られない可能性についてどう思っているのかというのは聞いてみたいところ。つまり、彼らの洗車剤が倍の値段でしか買えなくなった際に、その差額がなければ彼らの会社で同額の別のサービスを受けてくれていた可能性があったのが奪われている可能性についてどう考えているのかという話。

 

2に関しては俺が転売ヤーを唯一支持しているのはこの点において。最初から店頭で配るだけじゃなくて抽選にするとか資本主義的に「高値を出せる人の手に入るのが正しい」という考え方ならヤフオクに流すとかすれば遠方の彼ももっと安く手に入ったのでは?とか言いたいことはあるが、それでも物理コスト的に手に入れられない人の元に商品が届く可能性を与えているという点においては地方限定商品転売店舗限定商品転売は「規模によるが」ある程度肯定できる部分はあるなと考えている。販売者側がなんとかせぇよと言うのは簡単だけど、コストも手間もかかるから難しい場合もあるしね。

 

3に関してはめちゃくちゃ商人的な考え方でおそらく正しいし、それをできる手腕は称賛に価すると思う。ただァ↑↑、中野氏は常々動画で「お客様ファーストである」と述べている「お客様が1万円でも2万円でも損するのは許容できない」と。そんな彼が「もうすぐ完売してメルカリかに倍くらいの値段で並んでそれも売れちゃってるのよ。こんなこと他ではないよ」と誇らしげに語っているが、転売屋がその商品を買い占めて買えなかったことで、倍近い値段で買わされている「お客様」がいることに対して彼はどう思っているのか。

もろちん、彼は単なる販売者から転売ヤーも「お客様」で商品転売ヤーの手に渡った時点で自分たちとはもう関係ない話と切って捨てることは可能である。でもそれは彼が主張する「お客様ファースト」という企業哲学合致するとは思えない。彼が言うお客様は本当に転売ヤーことなの?BUDDICAの洗車剤で車を洗って最高の愛車であり続けたいと思う人たちのことじゃないの?と思う。そしてそういう人たちが転売ヤーから搾取されていることに何も思わないのか。

彼はビッグモーター時代慚愧から市場搾取されるお客様を救いたい」という使命感で今の会社を続けているという旨の発言を多くしているが、転売ヤーから高値商品を売りつけられるお客様市場搾取されているのではないのか。

 

まぁ冒頭にも書いたけど彼が信奉している経営者インフルエンサーから考えれば彼の転売ヤーに対する考え方は非常に一貫性があるとは思う。でもその一貫性は彼が掲げる企業理念とは反しているのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813114841

なるほどなぁ

eBay海外批判されるのか?主な事例まとめ

日本ではメルカリが、転売違法品目の販売など企業倫理の面で批判されることがありますが、海外でも例えばeBay批判されることはあるのでしょうか。

結論としては、eBay過去何度も批判炎上対象になっています日本メルカリ批判と同じく「転売違法品目・倫理性」などの軸は共通していますが、国や時期によって批判の背景や強さは少し違います

1.違法危険品の販売

2.転売倫理問題

3. 偽造品・詐欺出品

4.企業側の対応姿勢への批判

5.メルカリとの比較

必要なら、年代別の炎上批判事例年表も作成可能です(例:「2007年象牙販売問題」「2020年コロナ便乗転売」など)。

もしよければ、この続きとして具体的な海外ニュース事例年表を追記した形にもできます

今のうちに作っておきますか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809234601

対話相手に過度におもねるAIや、対話相手をだますAIも、もちろん、相手におもねりながらだますAIも、すでに技術的には全然可能だろうと思う。

今のところ、企業倫理や法への抵触ってハードルから市場に出てきてないだけで。

もうAI詐欺師に騙される人が現れるのも時間問題

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

PayPayクレジットポイント1%って詐欺だろ

PayPayクレジットの「ポイント1%還元」って、あれ本気で言ってるのか。あまりにも姑息すぎて逆に清々しいレベル言葉の綾で誤魔化して、情弱から小銭を吸い上げる構造をここまで堂々とやるとは思わなかった。

普通さ、1%還元って聞いたら、100円で1ポイント戻ってくるって思うじゃん。ところがどっこい、あのクソ制度は「200円ごとに2ポイント」だ。はい出ました、業界お得意の“端数切り捨て方式”。199円払ったら?当然ゼロポイント。たった1円足りないだけで、何も還元されない。はい残念でした〜ってか。人間生活ってそんなキリのいい200円単位で回ってないってのに、平気でこれやってる。

で、これを正直に書いてるのかというと、もちろん書いてない。小さなグレーの文字で、欄外にひっそり「200円ごとに付与」とだけ添えてある。なるほど、視認性ゼロで気付かれないことに賭けてるんだね。詐欺じゃないですよ、ちゃんと書いてますよっていう逃げ道を確保しつつ、ユーザーを騙す気マンマン。いや〜、企業倫理の見本市みたいな設計

こんなことがまかり通るなら、「1000万円使えば500万ポイントします」って制度作って、「還元率50%!」ってデカデカ宣伝しても問題ないわけだ。でも実際に誰がその1000万円払うの?って話になると、一気に詐欺臭くなるだろ。PayPayはその詐欺臭いラインちょっと手前を全力で突っ走ってる。ギリギリ合法、でも明確に悪質。そういう領域を嬉々として攻める姿勢マジで感動する。

いやもう正直、ポイントなんてどうでもいいから、せめて「俺たちはお前らを騙してる」って自覚ぐらい持っててほしい。そうじゃないと、ただの無能確信犯かすら分からなくて、こっちが不安になる。数字制度視覚設計をここまで巧妙に組み合わせておいて、「ちゃん説明してる」とか言うなら、それはもう詐欺師のメンタリティしかないでしょ。ありがとう勉強になった。

Permalink |記事への反応(18) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

去り際に会社不正晒して逃げるのは卑怯ことなのか?

レベル5(最も悪質):犯罪行為反社会的行為

特徴:法律に明確に違反し、社会に深刻な害を及ぼす。逮捕起訴対象

例:

粉飾決算(例:エンロン東芝不正会計

大規模な脱税架空取引などによる)

贈収賄反社会的勢力との関係

長期間にわたる組織的過労死レベル労働強制(例:電通


---

レベル4:労働法や業法の重大な違反

特徴:違法だが刑事事件には至らないことも。継続的で悪質なケースが多い。

例:

残業代未払い、サービス残業常態化

有給休暇不正管理(取得させないなど)

名ばかり管理職による労基法逃れ

建設業での偽装請負下請け違反


---

レベル3: 社内規定違反内部統制の不備

特徴:違法ではないが、組織信頼性倫理性に疑問がある。

例:

社内稟議無視した高額な経費使用

特定社員へのえこひいき・昇進操作

内部通報制度機能していない(報復人事など)


---

レベル2:モラル違反・グレーな行為

特徴:法律違反ではないが、倫理的に問題があり外部から批判を招く。

例:

パワハラセクハラの黙認

顧客不利益情報隠蔽仕様変更リスク情報の未開示)

ESGやSDGsの“見せかけ”のみの取り組み(グリーンウォッシング)


---

レベル1(比較的軽微):社会マナー企業倫理の逸脱

特徴:一般的企業倫理マナーに反するが、法的には問題ない。

例:

SNSでの従業員不適切発言放置

顧客対応での無礼・不誠実な姿勢

定型業務の水増し請求ぎりぎりの営業手法


---

卑怯者になる境目はどこ?

※例は生成AIによる

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

年功序列と成果報酬ハイブリットみたいな給与体系ってできないか

はいわゆるベンチャー企業から日系大手企業転職した。

元の給料が低いので違和感はなかったけど、

業界経験職種経験がある(専門性はある)という枠で

入社した私は、同業界経験の人と比べて等級が低く、また

私よりも圧倒的に仕事ができないプロパー組よりも等級が低いことに気づいてから

一気にやる気が削がれている。

上司も「等級以上の仕事はしてくれている」とは言ってくれrてはいるが、然るべきタイミング

上げてくれるのかはわからない。

そんな中でふと、

年功序列給料制度は維持しながらも成果や意欲・態度に応じて給料を変動させられないものなのか?と思った。

すでに一部やってるところはあるらしいのだが、私なりに考えてみたのは以下の通り。

■ 基本給は年功ベースじわじわ伸びる

たとえば、1年ごとに0.5〜1%ずつ基本給が上がっていく。

これは「長く働いてくれる人への信頼」と「安心感」を表すベースライン

要は、“会社に残る意味”の保証

でも、それだけじゃ不満が出る。

特に中途や成果出してる人は「なんで私のほうが仕事できてるのに、プロパーより低いの?」って思う。

からこそ、ここに“スコアリングによる加算”を組み込む。

スコアリングで掛け率を上乗せする。

各項目ごとにキャップ(上限)を設けて、

総合スコアによって「基本給 × 1.◯◯」の掛け率で報酬を上乗せする。

評価対象になるのは、たとえばこんな項目:

プロジェクト規模(最大+0.5%)

組織貢献度(最大+0.3%)

• 周囲からの信頼・360評価(最大+0.2%)

• 専門スキル知的貢献(最大+0.3%)

• 社外への影響・発信力(最大+0.2%)

この辺は、各部門や職種に合わせて要素を変動させる。

■ 行動規範違反には“スコア0”のペナルティ

セクハラパワハラなど、企業倫理に反する行動があった場合スコア自体が0に。(=基本給のみの支給

成果があっても評価されない――明確なメッセージにもなる。

営業にはインセンティブ枠を別途用意

数字で見えやすい成果には別建てのインセンティブ制。

でもスコアリングの部分で「社内貢献」や「信頼構築」も評価対象にできれば、

成果だけに偏らない、バランスの良い人事評価になる。

■ この制度メリット

モチベ低めの人でもじわじわ伸びていく安心感がある。

モチベ高い人はスコア加算で“ガンガン上げることができる。

年功序列で報われる層と、成果で報われる層、両方に公平感がある。

• 「長く働くだけの人」と「短期間で爆速貢献する人」が同じ土俵に立てる。

年功のメリットも、成果のダイナミズムも、ちゃんと両立する制度

制度が「今の自分ちゃんと見てくれている」と感じられる会社

社員の納得度も、定着率も、ずっと高くなるのではないだろうか。

これ結構良くないですか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

破れないストッキング

ツイッター女ってアツギ叩きたいだけすぎるのはいただけない

ストッキングタイツもどこ行っても基本アツギ商品ってかなり豊富に扱いがあって、ただのストッキングTwitterで言われるほど破れなくて(職業柄爪が短いからかも)自分結構愛用してる、スーツ着る職業じゃないしあんま使う機会ないから今回の商品はわざわざ買わないかもしれないけど

いやもちろんスカートたくし上げたイラストGOサイン出せる企業倫理には感心一言に尽きるんだけども

あとやたら元鈴木さんに粘着するツイッター男も気持ち悪いとは思う

自分的に元鈴木さんのやたら空回った強い女アピールは気に食わないしただの暇人ツイッタラーに絡みすぎだろとは思うけどかと言っていちいちアツギの開発にあたって元鈴木さんをチラチラ見る姿勢は本当に女絡みがない人生なんだろうなっていう謎の同情を誘ってくる

自分アツギストッキングは使うし、元鈴木さんのブランドのコンセプトは素敵だと思ってるといった感じ

話変わるけど150cm中盤骨ウェで元鈴木さんのワンピ持ってる人いたらおすすめ教えて欲しい、高身長骨スト向けのイメージが合って手が出せないので

Permalink |記事への反応(3) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330120659

企業倫理はいったい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

ダイレクトメール投函してくる奴らって何で「ウチはこんなに企業倫理終わってますよ!人間性ゴミ経営者営業が揃ってます!」って宣伝してるの?

とりわけスイミング教室ピアノ教室なんかはそういうネガティブイメージ一度持たれたら完全に終わりなんじゃないかなって疑問しかないんだけど結構多いよね。

人様の迷惑も考えられず自分たちの都合だけ押し付けてくるようなカスに我が子を預けたいと思うわけがないって何で理解できないんだ?

マンションポエマー達はもともとも人間性が終了した不動産業界のサイコパス達だし、奴らの本当の目的地域住民に「あああのマンションね。前に聞いたことある」って共通認識を持たせることで入居した奴らにチャチな勝ち組気分を感じさせるための宣伝工作だろうからまだ理解できなくはないんだけどな。

んでまあ水道シロアリ業者は弱った人間の心に漬け込みたいだけの詐欺まがいの奴らだから倫理観のかけらも残ってないことに特に疑問はないかな。

そうするとやっぱ一番不思議なのがうんちゃら教室ダイレクトメールだな。

マジで理解不能。

「あーあの勝手にチラシ投函するクソどもの教室に通われてらっしゃるのね~~~~こないだも勝手投函されて本当迷惑してましたわオホホ」ってふと隣の奥様に言われたら「あっ……確かにあの教室なんかカスだし辞めよ」みたいになるだけでしょマジで

Permalink |記事への反応(2) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

任天堂は「クリーン会社であることを目指して」欲しい

任天堂LIVE AEVIL会社であった時代があることは俺も知ってる。

でもそこから世間での評判を改善することを会社戦略としてきた。

別に企業倫理に目覚めたとかではなく「ゲーム≒不良の遊び」と「ゲーム≠不良の遊び」のどっちにすり寄ったほうが会社として得かを考えた結果であることは俺にも理解できる。

でもそれを今更になって「ゆーて俺等も商売でやってるんで~~~😎」とイキられても客としては戦略紆余曲折しすぎて困ってしまう。

任天堂という会社クリーンイメージを持っているからこそ提携してきた企業、周囲に対して任天堂ファンアピールしてきた個人子供に買い与えていた親、そういった色んな人たちの戦略がまとめて狂ってしまうからだ。

大企業としての自覚があるなら自社の戦略安易に転換することなく、また全体として一貫性を盛って動いてもらいたいんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121230524

話し方(書き方)からいくつかの認知の歪みが読み取れます。以下、具体的に指摘させていただきます

1. 二分思考(白黒思考):物事を白か黒、善か悪といった両極端で捉える傾向が見られます

新旧勢力対立: 「国内昭和から続く慣習・利権の上でやってきた」勢力と「海外から投資を募って、海外にも進出してがんばっている」勢力を明確に二分し、前者を悪、後者を善と決めつけているように見えます。実際には、両者の間にはグラデーションがあり、複雑な利害関係が絡み合っているはずです。

ニトリクリーン論:ニトリ欧米と関わりが薄いから「クリーン」と断定していますが、企業倫理多角的評価されるべきものであり、欧米との関わりだけで判断できるものではありません。

2.一般のしすぎ: 一部の事例や現象を過度に一般化する傾向が見られます

「みんな知ってた」論: 一部の関係者が知っていた可能性は否定できませんが、「みんな知ってた」と断定するのは一般のしすぎです。これは、問題矮小化し、責任追及を曖昧にする危険論法です。

マスコミ不動産王: 多くのマスコミ不動産事業利益を上げているのは事実ですが、すべてのマスコミがそうであるわけではありません。一部の事例を全体に当てはめるのは、一般のしすぎと言えます

3.感情的な推論:事実に基づかない憶測や推測で結論を導き出す傾向が見られます

飛び火への懸念: 「つつくと飛び火する」から関係者監督官庁が触りたがらないというのは、あくまで推測であり、客観的根拠に基づいたものではありません。

リクルートへの決めつけ: 「昔からリクルートクリーンイメージはない」というのは、個人的な印象に基づく決めつけであり、客観的評価とは言えません。

4.個人攻撃:議論本質とは関係のない、相手人格属性に対する言及が見られます

ダメ意味日本的」:フジテレビ問題を「ダメ意味日本的」と表現していますが、これは抽象的で曖昧表現であり、議論本質とは関係のない個人攻撃とも言えます

5.根拠の欠如: 主張を裏付ける具体的なデータや事例が不足している箇所が見られます

フジテレビ安泰論:フジテレビ不動産事業利益を上げているから「潰れない」という主張を裏付ける具体的なデータ分析が示されていません。

ニトリクリーン論:ニトリが「クリーンであるという主張を裏付ける具体的な根拠が示されていません。

6.論点の混在:フジテレビ問題芸能界の闇、マスコミ総務省関係ニトリ企業戦略リクルートの特異性など、多岐にわたる論点を扱っており、それぞれの論点を十分に掘り下げることができていません。


これらの認知の歪みは、議論非生産的ものにし、誤った結論を導き出す可能性があります

より客観的建設的な議論を行うためには、事実に基づいた検証と、偏りのない多角的視点が不可欠です。

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250121230356

この言説には、看過できない誤りや論理の飛躍、そして重要情報の欠落が見られます。以下、批判的な視点から1000文字程度でまとめてみました。

1. 「みんな知ってた」論の危険

この言説で最も問題なのは、「松本人志さんや中居正広さんのようなベテラン芸能人性上納的なスキームに関わっていたなら『みんな知ってた』わけです」と断定している点です。これは、問題矮小化し、責任追及を曖昧にする危険論法です。

告発の困難性:権力構造の中で、被害者が声を上げることは非常に困難です。特に芸能界のような縦社会では、立場を利用した抑圧や隠蔽が起こりやすく、「知っていた」としても告発できない状況は十分に考えられます

共犯意識蔓延: 「みんな知ってた」という言葉は、関係者全体に共犯意識を植え付け、責任所在不明瞭にします。これは、問題根本的な解決を妨げる要因となります

二次加害の可能性:被害者にとって、「みんな知ってた」という言葉は、自身被害を軽視されたり、責任転嫁されたりする二次加害につながる可能性があります

「みんな知ってた」と断定するのではなく、なぜ問題が表面化しにくかったのか、構造的な問題分析する視点重要です。

2. 飛び火への過剰な懸念

「つつくと飛び火する」から関係者監督官庁が触りたがらないという論調も、問題本質を見失っています

問題放置: 飛び火を恐れて問題放置することは、問題さらに深刻化させるだけです。膿は出し切らなければ、いずれより大きな問題として噴出します。

責任回避論理: 飛び火への懸念は、関係者監督官庁責任回避するための口実に利用される可能性があります

公益性の軽視:問題真相解明は、公益資する重要行為です。飛び火を恐れて真実隠蔽することは、公益を著しく損なう行為と言えます

飛び火を恐れるのではなく、情報公開と透明性の確保、そして責任追及の徹底こそが求められます

3.フジテレビ安泰論の短絡性

フジテレビ不動産事業利益を上げているから「潰れない」という論も、短絡的です。

企業価値毀損:メディア企業にとって、社会的な信用やブランドイメージは非常に重要です。今回の問題で失われた信頼は、不動産事業利益簡単補填できるものではありません。

株価への影響:海外投資からの信頼失墜は、株価の低下につながり、企業価値を大きく毀損する可能性があります

メディア事業の衰退:不祥事によるイメージダウンは、視聴率の低下や広告収入の減少につながり、メディア事業の衰退を招く可能性があります

不動産事業があるから安泰という論は、企業経営多角的視点を欠いています

4.ニトリクリーン論の飛躍

ニトリ欧米市場と関わりが薄いから「クリーン」と断定するのも、論理の飛躍です。

企業倫理の多面性:企業倫理観は、海外市場との関わりだけで判断できるものではありません。国内における労働環境消費者への対応環境への配慮など、多角的視点から評価する必要があります

情報不足:ニトリが本当に「クリーン」な企業であるかどうかを判断するための十分な情報が、この言説には含まれていません。

欧米基準の影響を受けにくいという事実と、企業倫理的に「クリーンであるという評価は、直接結びつくものではありません。

5.リクルートへの決めつけ

リクルートが「昔からクリーンイメージはない」と決めつけている点も、客観性に欠けます

印象論: 「クリーンイメージがない」というのは、あくま個人的な印象であり、客観的根拠に基づいた評価ではありません。

事業内容への偏見:リクナビホットペッパービューティー事業内容に対する批判は、一面的見方であり、事業全体の評価とは言えません。

印象論で企業評価するのではなく、具体的なデータや事例に基づいて議論を展開するべきです。

結論

この言説は、海外投資家の影響力やマスコミ総務省関係など、重要視点を含んでいるもの

「みんな知ってた」論や飛び火への過剰な懸念フジテレビ安泰論、ニトリクリーン論など、看過できない誤りや論理の飛躍が見られます

客観的情報に基づかず、印象論や憶測議論を進めている点も問題です。

より正確で多角的分析を行うためには、事実に基づいた検証と、偏りのない視点が不可欠です。

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

明治薬品肛門の便」や、ハーブ健康本舗の超うざい広告

GIFアニメで、おばさんがユラユラゆれ続けてたり、黒い背景に足がバタバタとせわしなく動きつづけたりと、

実に鬱陶しい広告が様々なサイト占領している。

IPアドレスを変えたり、ブラウザCookie履歴を全消去してもしつこく出てくる。

気が狂いそうになる。

ふと、GIFアニメアニメーションしない設定はないだろうかと調べたらFirefoxにはそれがあった。

about:configimage. animation_modeをnoneにすればよい。

下品画像は消えないが、それが常に動き続ける状況は解消できたのでかなりマシになった。

それにしてもこんな広告を出す会社企業倫理なんてこんなものだ、不快感しかない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

愚かなのはセブンの方ではなくてコンビニ利用者の方だということは理解してあげて欲しい

セブン社長が「ウチが上げ底してるはずがないでしょ」と言っているのが「なんて頭が悪いんだろう」と批判されている。

これは大きな間違いだ。

頭が悪いのはセブンに来ている客の方なのだ

彼らは頭が悪いので、社長が「そんなことない」と言ったら「そうなんだな」と納得してしま人間が半分ぐらいいる。

ここで大事なのは社長が「そんなことはない」と言っても騙されなかった人間は、たとえ社長が「そのとおりだ。反省している」と言った所で別にセブン弁当なんて買わないということだ。

だってその場合は「社長自らが認めるぐらい酷いなんて。やっぱりセブンはクソだ!」と憤るだけだからである

彼らが弁当を買うようになるのは実際に改善確認されてからである

だがその場合改善によってセブン利益率は大きく下がってしまうのである

まりセブン社長にとって旨味のある選択肢は「そんなことはない」と言い張ることだけなのだ

反省して改善した所で儲からないが、「そんなことはない」と言い張れば利益は維持できる。

そもそもセブン上げ底なのが許せないと思っている層は改善を望んでいるわけであって、社長が素直に謝った所で購買方針は何も変わらないのだ。

対して「そんなことはない」に騙される人間たちは、社長発言を聞いて安心して弁当を買う日々に戻るわけである

どちらがセブンという会社にとって正しいかは明白なのである

ここで「企業倫理的に」と考えた人は、そもそもセブン株式会社であるということを忘れている。

株式会社社長が「この選択を取れば明らかに利益が下がる」という判断勝手にくだすのは株主にとっての背信行為と言える。

分かりきっている上げ底について知らん顔をしたことで失われる倫理などたかが知れているし、改善する気がないくせに形だけ謝るなら、そもそもその時点で大嘘つきなのだから開き直るより悪いとさえ言える。

対して開き直るという「株式会社利益追求理念に従った判断」を下さなかった場合は、株主に対して不要経済的損失を与えるわけだからして、資本主義的には大いに反社会的行為なのだ

まり、「セブン社長傲慢世間知らずの馬鹿から自社の製品のことも分かってない」のではなく「開き直らざるを得ない状況において、最も的な選択として開き直っただけ」なのだ

ここは流石に分かってあげて欲しい。

からないという人は資本主義社会に向いてないので共産主義革命を目指して共産党にでも投票していればいいよ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20240930123625

コンプライアンス」と「ポリティカル・コレクトネスポリコレ)」は関連性がありますが、厳密には異なる概念です。

### 1. **コンプライアンスCompliance)**

コンプライアンスは、法令規則倫理規範に従うことを指します。企業組織が守るべき法律業界規制、内部ルールを遵守し、社会的責任を果たすことを意味します。主な目的は法的リスク回避企業倫理の向上、信頼性の確保です。

### 2. **ポリティカル・コレクトネスPolitical Correctness,PC)**

ポリコレは、差別的偏見的な表現や行動を避け、社会的に公正な言語や行動をとることを指します。人種性別宗教性的指向などに基づく差別不快感を避け、誰もが平等尊重されるようなコミュニケーションを目指す考え方です。

### 含有関係

ポリティカル・コレクトネスコンプライアンスの一部として含まれることがありますが、直接同義ではありません。特に企業コンプライアンスの中で、人権尊重差別禁止観点からポリティカル・コレクトネスが取り入れられる場合があります。たとえば、労働環境においてジェンダー多様性尊重が求められる場面では、ポリコレ的な配慮コンプライアンスの一環として扱われることもあります

まりコンプライアンスの枠内でポリティカル・コレクトネス考慮されることはありますが、コンプライアンスが常にポリコレを含むとは限らず、コンプライアンス法律規制に重きを置くのに対し、ポリコレ社会的マナー倫理の側面に焦点を当てています

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

日本コンプラ意味をはき違えてる

和製英語化し本来意味とはまったく違う意味文脈で使われてる。

便利で折れない棒を振り回してる連中がいる

 

ググるとこのように教えられる

コンプライアンスには、次のような意味が含まれます

法令社会的ルールを守る

企業倫理社会規範を守る

社会道徳を守る

就業規則などの規則ルールを守る

・公正・公平に業務を行う

 

日本人はこのように使ってるわけだが

complianceにそんな意味ねぇし諸外国でそんな使われ方はしてない

 

法令標準規格準拠する、そんだけです。

 

社会道徳云々はコンプラとは別です。

 

で、日本コンプラコンプラ言うてる連中は

僕の考えた最強の正義、正しい価値観に従わせるためのマジックワードコンプライアンス挟む。

「正しい価値観」の議論定義を迂回したいだけ。

それってあなた感想ですよね、を回避するために、「コンプラから」で誤魔化す。

 

で、だ、欧米コンプラ活動というのは「どうやって法を犯すか」です。

法規制を出し抜く法務活動complianceオブラートに包んでるだけ

 

Uberで例示しましょう。

カリフォルニアスタートしたUber社は当地でも認可外の白タク違法なんだが

ネットでその場でお友達になった人を親切で送り届けてあげる、運賃ではなくお礼を差し上げる。

こーゆー屁理屈事業スタートさせた。

で、当然Uber社は弁護士とも相談して事業を開始してるわけで、ギリいけるっしょと判断

これをcomplianceと言う

あっさり事業軌道になると当局激怒プンプン丸です。

ギリイケてないっす、アウトっす、事業畳んで下さい、と来る

そっからUber社は行政当局と折衝を始める、

互いに妥協点を探りno-action letterを勝ち取り事業を拡大する。

ここまで想定し準備し絵を書くのがcomplianceです。

当然当局事業をぶっ潰される事業リスクもあるわけで、法務リスク投資リスクと全部を天秤にかけて利回りを想定する、ためには法務リスク可視化数値化されなきゃならない

そういう企業内の業務complianceと言うの

 

日本会社コンプライアンス委員会wとか、ぜんぜん違うでしょ?

業務の重箱の隅をつついいて、これは法令違反可能性があります

とか得意げにやってんの、バカかと

アメリカだと、

見つかったら罰金幾ら、脱法続けてたらそれ以上の利益が出る

企業イメージも損なわれない、なら万が一見つかったときには罰金払ってそれから是正すりゃいいじゃん。

ってのをcomplianceというのです。

Meta社のAIデータ収集なんて法務的にはむちゃくちゃでしょ?

日本だとコンプラがぁで停まっちゃうけど、連中は逆にコンプラ的にやると判断するの。

法務的ないざこざを回避できると見込んでギリギリのトコロに足を突っ込む

MetaのAIデータ収集は完全に踏み外してるし

日本ならアイデアがあっても「白タク違法からコンプラ的にアウトだね」で話が終わってしまう。経済停滞

 

コンプラ的に「どう迂回するか」って議論ができない。

コンプラが法を犯す法務活動である理解が無い。

 

法令標準規格準拠する本来的なコンプラ

和式の、価値観まで含め世間迎合強要の意、のコンプラ

いい加減に分離して話しましょうや

 

牛角の例の話題

コンプラ違反コンプラ違反だと騒いでるアホな人たちに言いたい

「なんの法令違反してるんですか?」

「それってあなた感想ですよね?」

コンプラ関係ないですよね?」

 

挙げ句海外法律を持ち出してグローバルコンプライアンスなど謎の造語をぶっこんでくるアホまでいる。

国際法でも持ち出すのか?

女性半額キャンペーンwwwwなにかの条約違反してるのかしら

 

海外子会社国内法人規制法は違うんだからそれぞれの地域や法に準拠してりゃいいだけで

海外進出たからというて国内まで海外法の規制を遵守する必要はない、意味がない。

 

電話通話録音を法的に一切禁じている国がある。相手の許諾があってもダメ、録音がダメ

な国に支店を出したら

「この通話サービス向上のために通話を録音させていただきます」がダメになるのか?

グローバルコンプライアンス的にww

アホかと

ちなみにこのマクラ意味

民事裁判では事前同意の無い録音は証拠として認められないので同意を取ってるだけ

 

AppleGoogleスマホの録音機能を削除、限定しているが

こーゆー判断するのをcomplianceという

こーゆーのをグローバルコンプライアンスと言う

Permalink |記事への反応(1) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240808133305

企業倫理が問われてそう

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

https://anond.hatelabo.jp/20240628160129

増田の言う通り、ツイッターとかで声が大きいフェミニストに、単なるミサンドリーとか、男運が悪くてクズしか引けなかった人が相当数いて迷惑なのは事実だし、本来は男女が協力しあって良い社会なり家庭を作っていくべきところ、頭から男を敵視してたらどうにもならないとも思う。

でも、広告表現規制に関する増田の言い分は同意できない。

露出が多い」というか、未成年に見える若い女の子性的図柄広告が出回るのがなぜだめかというと「見る人が不快から」ではない。

若い女の子性的オブジェクトとして取り扱っても良い(=若い女の子本人もまんざらではない、喜んでいる)」という価値観蔓延することにつながるからよろしくないという話であり、たとえそのような表現が好きな女性がいたとしても、その絵が女性が描いたものであっても、決して正当化されるものではないよ。

そもそも、同性が性搾取・性加害することだって普通にあるのだからエッチ女の子が好きな女性もいるというのは免罪符にはならない。

ちなみに、物理的な性加害ではないセクハラ言動はむしろ同性間のほうがカジュアルに行われてて実際迷惑に感じている女も多い。

広告というのは公共性があるものであり、広告を見た人々の行動に何らかの影響を与えることを目的として作られている以上、フィクションとして現実と切り離してしまうことは難しい。

発信する側にはそれだけの責任があるし、規制=抑圧ではないんだよ。

公共的に許される表現ギリギリを攻めて目立てば数字が取れるみたいな商売のやり方は迷惑だし、企業倫理としてやるべきじゃないのでは

特に最近は「フェミ発狂しそうな」広告デカく出して、批判を受けても無視して取り下げなければ、顧客であるアンチフェミが喜んで支持してくれる、みたいな文脈も透けて見えるし醜悪だと思う。

あ、増田自身露出の多い格好をするのはご自由にどうぞ。

性欲は悪いことじゃないし、ぜひそれにふさわしい場所で楽しまれたらいい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

anond:20240603141025

スバル同業他社と比べて特に企業倫理が高いとは思わないが

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240603141025

自民党議員がもし日本人なら、それが日本人民度

まり企業倫理なんてクソ喰らえってことだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

スバルを買えスバル

水平対向だとかAWDだとかはどうでもよくて

死にたくないならスバルを買え

自動ブレーキ搭載車が増えてきたときに国が試験したんだけど

最初試験合格したのスバルだけだから

トヨタですらレクサスとか一部の車両合格しただけで他は全部止まれなかったからな

パナソニックカメラみたいなカワイイ偽装なんてもんじゃなくて

実際には全然まれないのに「自動ブレーキで止まれます!」みたいに宣伝して売ってたからな

これは自動ブレーキの性能どうこうの問題じゃ無くて企業倫理がしっかりしてるかどうかっていう話なんよ

他のエアバッグとか車両剛性とか品質とか

そういう部分も割と適当に「試験さえ通ればいいや」で自動車作ってるってことなんよ

自動ブレーキで止まれるかどうかが問題じゃ無くて企業倫理がしっかりしてるかどうかであって

そういう意味スバル買うのがいいぞ

Permalink |記事への反応(18) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

anond:20240512224558

馬鹿は読解力も低いのかな?

金額換算で利益を考えないでね

CSR企業倫理のことを念頭に置いてね

おじさんと約束できるかな

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-19

anond:20240218114735

生成AIの開発もちゃんとやってるらしいよ。

次期iOSメジャーアップデートで搭載されるんじゃないかと言われてる。

そもそもAI自体はわりと初期から積極的OSに取り込んでるからね。

いわゆる「生成AI」に対して出遅れたのは確かだろうけど

そこからさらに開発が遅れてるのはおそらく

Apple企業倫理として無差別的なデータ収集ができないからじゃないかな。

Apple音楽業界出版業界とのつながりが深いし、プライバシー保護も大々的に謳ってる。

それにAppleはコンセプトファースト信条なので、

まず「生成AIで何をしたいのか」を突き詰めて考える必要もあるんだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

日テレ沈黙作戦がうまくハマっている件

小学館の社内説明会リークと編集部声明が出たことで、インターネット上で言及ができる状況が完成し、より叩かれやすくなった小学館

それに対して、日本テレビ公式に出した組織としての言及が直後のnews every.news zeroのみでそれ以後何の動きもなく、インターネット上での言説がすぐ憶測経験則の域を出ないもので埋まるようになった

状況を整理すれば、原作権利を持っているわけではない日本テレビに重大な瑕疵がある可能性が残っている(これも憶測の域を出ない)

しかし、とくに小学館作品女性漫画にあまり興味をもたない一般の人たちがインターネット上の言説を観察すると「具体性のある非難の声が多い」小学館のほうに対してより悪者としての印象を強めてしま

企業倫理考慮すれば、素早い事態検証などはあってしかるべきだが、インターネットに言説の環境が出来上がっている以上、誠意をもった行動は短期視点から見てあまり不利益が多すぎる

日本テレビはこのまま今回の事態検証を行わない可能性もある

だが、より最悪なのは、水面下で第三者委員会検証が行われ、時期を見て検証結果の公表ガイドライン制定をもって誠意をみせることで「小学館比較して、日本テレビ企業として責任をとった優良企業」という印象を獲得しにかかることだ

全ての瑕疵無視して小学館擁護することはできないが、上で述べたようなことが行われ、小学館への信頼のみが沈降していくことは、それこそドラマ化が決まる前にずっと編集部とやりとりし、小学館を通して読者に作品を届け続けた原作者の意思を踏みにじる結果になるのではないか

Permalink |記事への反応(4) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

ジャニーズ事務所の件でマスメディア失望しました

何を今更と言う人も多いかもしれません。

私は、昨今の都合の悪いことを何でもかんでもマスコミのせいにする風潮を馬鹿げていると思っていました。

歯がゆい点も多々あるにせよ、各社それぞれの正義感なりにメディアとしての役割を果たそうとしていると受け取っていました。

しかし今回の件は全く看過できません。

芸能界マスメディアはいわば"身内"の業界です。一般的企業倫理があれば、むしろ業界から積極的に当該企業排斥する動きが出るような話ではないでしょうか。

件の事務所問題は、死んだ元社長のシモがちょっとユルかったなんてレベルの話ではありません。タレントは当然人格を持った人間ですが、この業界においては商品でもあります。そのタレント育成の過程チャイルドグルーミングという極めて非人道的手段が用いられました。これは氏個人による倫理違反ではなく、企業犯罪だと捉えるべきだと思います

そのような企業に対して即刻取引停止の措置を取らないどころか、むしろすぐに"友好宣言"を発するのは、業界全体が今後も非人道的行為のうえに成り立つ商売を続けていきます宣言するようなものです。

人権意識の低さ自体もさることながら、一般企業なら新入社員に教えるようなレベルコンプライアンス意識を有するマスメディア一社たりとも存在しなかったことが衝撃的でした。

その社会常識からかけ離れた認識で一体どうやって社会問題を扱うというのでしょう。

ダメなところはあるにせよ、うまく付き合えば役立てることもできるだろうと思っていたマスメディアという存在が、全く役に立たない存在だと気づかされてしまたことに絶望を感じました。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp