
はてなキーワード:仮設住宅とは
ちょっと調べればわかることだけど、インターネットのネットワークは1つじゃない。
いろいろなネットワーク同士がくっついて大きなネットワークになっている。
「ネットワーク」はどこかのだれかが作った1つずつのものとする。
例えば下記のような考え方だ。
2つのネットワークがくっついて、A1~B9までの1つのネットワークにする。
大阪以外の人には馴染みがないかもしれないけど、すごく例えやすい。
同じ電車のまま連絡することができる。
これはネットワークも同じような考え方になる。
電力会社・NTT・CATVあたりが家から近くのビルまでネットワークをつくってる。
そこからさらにデータセンターや海底ケーブルを使って海外のネットワークとくっつく
ところまでつくってる会社といたるところでやっぱりくっついてる。
最寄り駅の地下鉄に乗ったりJRに乗ったりして大きい駅まで行く。
同じ感じ。
この部署にいるといろんなネットワーク屋さんと関わるのだけど、
例えば工事現場で仮設住宅を建てることがあって、そこの通信は常にパンパンらしい。
建てられることが多いみたいで、そうなるとずーっと通信がパンパン。
これはだいたいどこもそうらしい。
それがそうでもないらしい。
2ヶ月目、3ヶ月目にはもう普通になってるとか。
みんな最初は観てないっぽいけど、
わかってくるっぽくて、うまくやってるらしい。
ありがたい。
こんな感じで今日は。
ではまた。
れいわ新選組は、毎年3月11日に声明を発表している。今年の分がこれだ:
https://reiwa-shinsengumi.com/comment/23430/
さて、これを読んでどう思われただろうか。私の感想は「薄い」だ。
特に、被災地復興にはほとんど触れていない。原発事故の影響が続く福島県や、山火事被害のあった大船渡などの岩手県沿岸部についても言及はないといっていい。
能登には、キャンピングカーで爆速仮設住宅とかアホなことを抜かしたくせに。
除染土の再利用については、まるで腫れ物に触れるように「大いに問題」としか書かれていない。処理水放出については全く記述がない。
そもそも、山本太郎は2019年以降福島については「徹底的な補償・賠償」だけで済ませている。
山本太郎は、被災地の復興を認めていない。興味がないといってもいい。「この国に生きるすべての人々」を救うを宣っておきながら、山本太郎の主張にそぐわない、被災地で生活を営む住民はその範疇にない。
たとえば地方から人間を吸い取っているだとか、電力等エネルギーを地方に作らせているとか。ひとつずつ反論していく。
地方が学校教育や社会インフラに投資して育てた人間が、大人になっていざ納税するタイミングで東京に出て行ってしまうので、地方は投資に見合う対価を得られていない。東京は地方での子育て・教育にフリーライドしているという考え方。
【反論】誰がどこに住もうがそいつの自由。居住移転の自由は憲法で保障されているので地方vs東京格差の問題よりも優先される。そもそも若者が地方を出るのは地方にまともな仕事がないから。まともな仕事がないのに教育しすぎだから投資対効果が得られないのであり、教育レベルを下げるべきではないか。そう書くと極論に読まれるかもしれないが、エリートの過剰生産が社会をかえって不安定化させることが近年明らかになっており、それと同じ理屈で若者が地方に不満を持っている。
【反論】建設にあたっては地元住民への説明を重ねたうえで自治体にカネを投下している。同意しているのだから問題ないだろうが。東日本大震災の際、原発がある宮城県女川町はアパートのような立派な仮設住宅を建てた。おれは現地に行ったことがあるが、三階建てのアパートが立派な町営野球場の中に建設されていたよ。ほかの自治体はペラペラのプレハブだったり、テントみたいなところさえあった。それらと比較すると事実として地元が潤っているわけだ。だから第三者が口を出すべきではない。仮にでも原子力発電所を国会の前や皇居の前に置くメリットがあるか?悪いけど東京は地方よりもずっと重要性が高い。だから危険な施設は地方に置くべきである。
省庁が東京に集中しているため省庁自体やそれに付随する雇用も東京に集中しておりずるいという考え方。
【反論】地方に分散するメリットが小さすぎる。役所が一つ移転すれば地元は潤うだろうが、日本の大部分を占める他の自治体には効果がなく焼け石に水に過ぎない。文化庁が京都に移転して2年近いが、効果を聞いたことがあるか?中央省庁に勤務する高級人材にとっては地方での生活はクオリティが低すぎるためむしろ志望者の数・質が低下するデメリットのほうが大きいだろう。
税金には地方税と国税があり、そのうち国税のかなりが東京で使用されておりずるいという考え方。
【反論】政府が東京にあるのだから国税が東京に投下されることは仕方がない。そもそも国税は国のものであり地方のものではないのだから、地方が「ずるい」と考えるのは筋違いである。小さな子供(地方)が他人(国)のおもちゃを欲しいと言って駄々をこねるのと同じである。全国から集めた国税を東京で使う。それがそもそも国税の目的だから当然だ。地方は地方税を使ってくださいというだけのこと。
水資源の保全コストを河川の上流にあたる他県が支払っており、東京の負担が不十分だという考え方。
【反論】そういう地形だから仕方がないだろうが。他の地域における類例に目を向けると京都は上流の琵琶湖(滋賀県)に毎年「琵琶湖疏水感謝金」の名目で2億円支払っているが、滋賀県は400億近くを投資している。東京に限らず水資源の上流がコストを負担するのは仕方がないわけだ。
・
ハテラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。
・
ここには、ユーチューブミックスリスト説明文の過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます。
・
・
https://5502r4gengoka.seesaa.net/
・
ブログ記事の中にも、ユーチューブミックスリストのリンクあります。
・
・
発達障害GZ(グレーゾーン) Noralemon見た後のリスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v
ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます。不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます。
・
ユーチューブに自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめてからが良いだろうと考え、『見た後の』リストと名前を付けました。
通常は10本前後の動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています。
無料、安全、難しい手続きなしで使えるらしいので。リストに載せたものの感想や連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所。
その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね。
・
▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶
・
●あまり野良は、被災者や不安症状が一時的に強い方たちのお役に立とうとしないほうが良いのではと考えていました。だって余計な事言いやすいし、私は知識が無いし、私たちは立てなくていいところに波風を立てやすい。
しかし、胆振東部は近い前例ということで、これからこんな仮設住宅が立つと思いますよ、という風景はお見せできると思いました。今後のことで具体的な想像する助けになればと。
・
https://www.youtube.com/watch?v=tC29cT7XLf0&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=90
・
災害情報の集め方とか、実用的な動画に行こうかとも考えたのですが、私の役割ではないなと強く思えてしかたがなくて。
私がなにかの役割をかって出るのも厚かましい気がするのですが、グレーゾーンの発達障害を抱えながらやれることを探そう、という気持ちは持って良いと考えます。
私たちはつい、具体的なフィードバックに思考を占領され、ともすれば過集中の依存になり、生活の作業をおろそかにし、近くの人たちの気持ちを忘れ、本業などの足元をうっかり踏み外します。
この20数年間、そうして疲れ切り、ネットでの当事者との関わりから身を引いた人たちの前例をたくさん見てきました。
私は、これからの若い当事者さんたちがそうならないように各自で考え、事前に予防して、バランスの取れたキャパシティ内の実生活をすること、依存と絶縁を繰り返すような極端さのある人間関係の持ち方の予防と認知のクセの矯正などを、当事者さんたち各自からも、ネットでいいから世間さまに呼び掛けていくことを、ほそぼそと呼びかけていきたいのです。その方法を模索しています。
・
https://www.youtube.com/watch?v=HUhYBx5Myno&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=143
・
●本日、一日の石川県の地震を受けて、なんの動画が適しているんだろう? と考えました。
SNSではこういう災害時はエックス(旧Twitter)が強いです。でも、私が誘導することではないのではなかろうかと考えました。リンクを貼るだけならだれでもできますし、一番正しい情報を判断できる人が誘導すべきなのでしょうが、私はことの真偽がすみませんが分かりません。
だから、さまざまな状況の方たちが落ち着いてもらえる動画を推します。
避難中の方、避難は不要だけど不安が強い方、落ち着くどころでない方もいらっしゃるかもしれませんが、二次的な困難を最小限にするためにも、個人個人がいったん落ち着けるための最善のことをしようとする、で良いと思います。すべてのみなさんが、暖かい場所でぐっすり眠れることを願っています。
・
https://www.youtube.com/watch?v=5zCLq9TmJMM&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=92
Colaboでは2月から奥能登の少女や女性たちに衣類や生活用品を届けたり、お茶会などで時間を一緒に過ごしたりしてきました。
明日は珠洲、明後日は輪島で少女や女性たちとのお茶会をし、その後も穴水町や能登町などの学校をまわる予定でいました。
今、私たちは安全な地域にいますが、奥能登では、地盤沈下による冠水、家屋への浸水や土砂崩れ等の被害が広がっているとのこと。亡くなった方もおり、胸が痛みます。
食べ物や衣類をたくさん持ってきているので、現地の方に状況をお聞きして、できることをしようと検討しています。泥かきに必要な物品も揃えました。
報告動画https://youtu.be/jaMi08iEgus
動画では、珠洲市議の浦さんから、現地の状況をお話しいただきました。珠洲では断水が始まっています。
今日は、女性のお茶会をやる予定でしたが、大雨による被害の影響で中止としました。午前中に雨が止んだため、午後、珠洲市の道の駅や仮設住宅等で食事の提供と中高生向けの衣類の提供を行いました。
珠洲では、これまでに繋がっていた女性たちや中高生、そのお母さんたちが、私たちがバスを停めた場所に大変な中で来てくれて、顔を合わせてお話することができました。
https://archive.md/GiZi7/cd449be2c07a2df3fd5ba366a921777f14634a31.png
死者も出た災害が暇空界隈では嫌いな相手を貶めるためにオモシロ画像作ってキャッキャする楽しいネタらしい
neko800の画像を暇空は頻繁にRTして30万フォロワーたちに拡散しているので暇空も賛同しているのだろう
neko800と岩下の新生姜社長は相互フォローでよく互いにリプつけ合ってイチャイチャしているので岩下の新生姜社長も賛同しているのだろう
インスタにAmazonで買える250万の
「被災地に送ってあげたい」みたいな
付いてたけど、こういう言うだけの
アカウント見ると大体中高年のジジババで
自分らは保身の為に金貯めて一銭も出さないくせに「被災地のこと考えてます」「今でもウクライナでは戦死してる人がいます」みたいな事言って
キショいんだよクソ老害。テメェらが溜め込んでる無駄な金全部出せよ。
思いついたように慈悲の精神に目覚めてコスパ良く無料で被災地がどうのSNSに呟くことでチヤホヤされて気持ち良くなるためだけに被災地とウクライナを利用するな。被災地とウクライナは中高年のオナホかよ。
日本の中高年は本当に気持ち悪い。コイツらがいたから日本が30年失ったのがよくわかる。
(「私達からCBDを奪わないで!」てんかん、がん、慢性痛患者の声)
(熊谷俊人・千葉県知事は幕張メッセ(県有施設)を武器見本市に使わせないで
89人)
(
介護職などが安心して県外から就職できるように仮設住宅を奥能登に作ってください)
(「 #保険証廃止やめて !税金の無駄使い資格確認書発行は必要ありません。マイナンバーカードの強制で差別・不平等を押し付けないでください」)
(東京藝術大学は、ガザ地区で虐殺を続けるイスラエル軍を支援したベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定を打ち切ってください
)
(#訪問介護報酬の引き下げを撤回し、国の責任で介護職員確保を求める署名)
(防衛省と日本企業4社はイスラエルの"死の商人"から攻撃型ドローンを買うな!)
(【長洲町世帯分離解除保護廃止事件】すみやかに上告を受け付け、生活保護世帯・若者の未来を開く判決を!)
でもそう言えば前にこんなメールがあったような…
ほんとにそうなのかな…
のれん坊
『のれん坊』(のれんぼう)は、2005年に関西テレビ(カンテレ)で放送された連続テレビドラマである。主演は広末涼子と西田敏行。阪神・淡路大震災から10年経った2005年に、その震災を題材に製作された作品だ。全10話。
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災とその後の生活を描いた家族ドラマ。被災地の町で営々と暮らす一家の姿を通して、震災による苦難と人々の絆、そして立ち直っていく強さを綴っている。
第1話 -1995年1月17日未明、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生する。
第10話 - 1年後の1996年1月、内海家は仮設住宅から新居へ移り、新生活が始まる。
受賞
この下記の続きだよ
https://anond.hatelabo.jp/20240215175030
あのなあ、俺ァな、
グッズ展開されてた、きららファンタジアがサービスしてた時にAチャンネルを
BS日テレでもアニマックスでもBSトゥエルビでもAT-Xでもいいからやって欲しかったんだよ。
しかし一体何だよこのザマは。
みらいデリどころか生魚のみらいデリを作らざるを得ない、値上げラッシュ、スタグフレーション、インボイス制度、旧ソビエト圏や中東での紛争、
娯楽界隈はどうだ?
ドラクエモンスターズスーパーライトもシノアリスも完結し、ハガモバとエンゲージキルが3月に打ち切り終了、
何処の界隈の連中見ても呪術廻戦、ダンジョン飯、フリーレン、僕ヤバ、推しの子、スパイファミリー、鬼滅、ウマ娘、ブルアカの話題ばっか、
東映さんは555や剣、デカレンの20周年企画やってくれたのに
アニプレも芳文社はどうだ?Aチャン原作15周年で何もしてくれなかったじゃねえか!
同局の加入者のTwitter(X)実況は該当放送時間にお休みしてるとかになってたら怒るぞマジで。
それにTwitterがX名義になりAPI制限なんてなる前に放送出来なかったのかよ?
"問題は他にもある、元旦の地震でBCAS喪失、代替、仮設住宅もBS・CS受信出来ないのになってるAT-X加入者もいる、
または未だに避難所生活、仮設入れるのが再来月以降とかのケースも考えたことあんのかよ?ふざけんじゃねえぞ。"
同作再認知で一発逆転狙うなら、話題の中心にさせたいなら、新グッズ発売までこぎ着けたいなら
最低でもにじさんじ・のりプロ・ホロライブによる合同視聴会を開催した方がいいレベルになってしまってるじゃねえかよ。
俺の中は今第4のマジンガーZEROが誕生しかけてるからな、マジで
(第3のマジンガーZEROはのんのんびよりの時に現れた。 第2は欠番扱い)
そして超俺様が心の澄んだ花を咲かせて静けさが包み争いのない世界にするために必要なことを教えてやるよ
そうでもしなきゃ人類はまともに宇宙に行けるはずなんてねえよ。
こんなレベルにまで気持ちを暴走させすぎてしまったんだよ、業界も放送局どもも。
あーあ、グッズ展開されてる時期に正規なテレビ波放送で見たかったよ、Aチャンを。
2012年や2014年、2016年どころか2017年夏という時期でもサボりやがった、
改めてアニメ視聴界隈の奴らは令和の作品ばっかしか語らねえ、まじでほんまもんにおかしすぎるこの世の中は。
おまけ
https://twitter.com/sage_seiji/status/980779715228155910?t=5g9LgO2nytFKuQLpOoU3Uw&s=19
「我々は被災地で聞いた声をれいわビジョンとしてまとめて総理に提案しています。具体的には全国に2000隻以上あるフェリーを避難所にすること、あるいは20万台近くあるキャンピングカーを国が借り上げて仮設住宅にする。そして大阪万博、辺野古埋め立ては中止して被災地にリソースを回す。」
とか言ってるそうだ。相変わらずだな高井崇志。実は元々俺の地元選挙区だ。うちの近所でポツンと辻立ち説法やっていた。
通りすがりに耳に入った内容は超テキトーだった。「えーこれからは、エネルギーのぉ、いらないような、照明器具とかぁ、そういうものもお、作っていこうじゃありませんかー」みたいな、マジで意味不明なことを言っていた。やってますよ感出すために脳死で口動かしてるだけ。
その後は地元の加計学園のために獣医学部新設許可請願運動したり、党に言われて獣医学部設置許可反対運動したりしていた。変節を咎められると「自分には影響力はないので問題ありません」と言い訳していた。
その後はご存じ、コロナ自粛警察投稿をしながら風俗通いしてクビになりれいわに行った。
なんというのか、居そうで居ない人間だ。
ところで近場には柚木道義もいる。
なんかすごい。
今回の震災では、2次避難と被災地域への継続的な支援の難しさが浮き彫りになっているが、
たかだか輪島、珠洲、能登町、穴水あわせて6万人くらいしかいないなかで大変だと言っているが、首都直下地震が起きたら一体どうなるんだと不安になった。
被災者に2次避難を促すことに苦労している、という状況がもし首都直下地震で繰り返されるなら、目を覆いたくなる被害になると想像できる。
首都直下地震では、被害拡大の大きな原因のひとつに東京にありがちな木造家屋密集地域がある。
木造密集地地域が倒壊+火災で壊滅する可能性があるわけでしょ。300万世帯くらい。
東京都のページにはその死傷者の推計も書いてある。だけど、生き残った人の生活再建が十分に書かれていないのがかなり不安だ。
試しに荒川区など、一次避難所のリストを開いてみてみると、ほぼ半数以上が多数の木造家屋密集地域に点在する小中学校だ。
これでは、関東大震災の二の舞だ。取り急ぎの家財道具を抱えて当時空き地だった陸軍被服廠に逃げ込んで火災旋風に巻き込まれて3万8千人が犠牲になったのが関東大震災の悲劇。これを繰り返すのではなかろうか。
またトイレも水も十分にない一次避難所など都会の利便性に慣れ切った東京の人間には一時間も滞在できないだろう。
いるだけで苦痛以外の何物でもないだろうから、速攻で二次避難を各々考え始めることになる。
しかし、自治体の二次避難についてみてみると、さらに想定が乏しい。
例えばさきほどチェックした荒川区。域外避難の文字はなく、そもそも二次避難対象者は要介護者、障碍者など一般的にイメージされる災害弱者のみだ。
東京都の想定は域外避難がきちんと想定されていないなど近隣県との協力体制が希薄だと感じる。
恐らく一次避難所が火災で最悪な結果になった場合、二次避難所が果たすべき役割は物量としても質的にも格段に大きい。その受け皿は想定されていそうにない。
つまり一般の市民は一次避難所で命拾いをしたあとは自活を迫られる。仮に二次避難所が一般市民向けに拡充したとしても遅かれ早かれ追い出されるのも間違いない。
さらに、一次、二次避難とすすみ、次の復旧のステップとしては仮設住宅だ。輪島でも仮設住宅をつくる場所が今後の喫緊の課題となっているが場所があまりないのがネックだ。
東京都の文書をみても木造家屋密集地域が焼け出されたあとに、大量にあふれ出る難民と化した都民の仮住まいの場所をいったいどこに設けようとしているのかさっぱりわからない。まさかほんとに公助ってこれくらいしか想定していないのかと思うが、恐らくそうなのだろう。
https://tokyo-bosai-dev.web.app/chart/
そして、遅かれ早かれ二次避難所はキャパオーバーになって出ていけ、という話になり、あとは自分で「自助で」住まいを探してください、防災は自助共助ですよ、わかってますね、てなことに結果としてなる。そのとき、人々は数日東京の電車が止まったくらいで帰宅困難者気どりをしていた時代を懐かしく思い出すかもしれない。
運よくたどり着けた仮設とて通常は期限は一年間だ。案外、印西や成田あたりの限界ニュータウン化した郊外の住宅地が空き地が多いことが功を奏したり、震災の被害を免れているかもしれない。そうすれば復興住宅が今まで忘れ去れたような地域にバンバンと建ち始める、ということもありえなくはない。
東京が住めなくなったら、ほんと、どこに住もうかな。
・陸の孤島になると復旧に時間がかかる、1週間分くらいは備蓄しておきたい
・備蓄しても家が崩れたら取れない
・海路は港が使えなくなる可能性もある(今回はだいぶレアケースだったらしいけど)
・直下型、周期によっては今でもビルが倒れるほどの揺れが有り得る
・ボランティアが必要かどうかはよく調べる、特に公的情報を見る
・ボランティアをする際には自分の衣食住は自分で賄う必要がある(これは東日本大震災でよく見かけた話)
・古着は要らない
・1次避難所(体育館など)のイメージが強いが、1週間くらいで2次避難所に移動する人が多い
・学生は一時的に被害の少なかった地域に移動して勉強するケースも有る
・仮設住宅の期限は2年
その他
「避難所で、夜になると男の人が毛布の中に入ってくる。仮設住宅にいる男の人もだんだんおかしくなって、女の人をつかまえて暗い所に連れて行って裸にする。周りの女性も『若いから仕方ないね』と見て見ぬふりをして助けてくれない」(20 代女性)
東日本大震災から10年――。上記は、「東日本大震災女性支援ネットワーク」(2014年より「減災と男女共同参画研修推進センター」)による『東日本大震災「災害・復興時における女性と子どもへの暴力」に関する調査報告書』で報告された被災者女性の悲痛な叫びである。
「避難所での強姦、強姦未遂も報告されていますが、それ以外では例えば授乳するところをジッと見られた、ストーカー行為をされたという話もありました。
また、避難所に来ていた看護師の女性が、血圧測定の際に胸を触られたり、ボランティアの女性が後ろから繰り返し抱きつかれたケースも。注意したところ、ボランティアのリーダーから“ボランティアが被災者を叱って指導するとはもってのほかだ!”という声を向けられてしまったというのです。
私たちの調査でわかったのは、被害者の年齢層が、未就学の子どもから60代までと、非常に幅広いということ。子どもの被害の中には男児がわいせつな行為をされた事例もありました。被害者と加害者の関係が被災者同士、支援者同士などパターン化されてなかったのも特徴です」
「避難所で深夜、強姦未遂。“やめて”と叫んだので、周囲が気づき未遂に防いだ。加害者も被害者も被災者だった。110 番通報したので、警察官が事情聴取したが、被害女性が被害届を出さなかった」(50 代女性)
この女性のように、当時は被害届を出さない人も多かった。その理由について池田さんは、
「まずは、加害者も同じ地域の人という場合も多い。今後も同じコミュニティーで生きていかなければならず、性被害を受けたことが地域の人に知れ渡ったり、加害者と正面から敵対したりするようなことは、できれば避けたかったんだと思います」
こういった被害があると、避難所では当然、環境改善を求める声があがると思うのだが、被災者にとってはそう簡単なことではないという。
「避難所の運営ってすごく大変なんです。自主運営の避難所は、地域の方が寝ないで目を回しながらやってる。しかも、東日本大震災は大災害でしたから、運営する側の人たちも、家族を亡くしながら頑張っているかもしれない。
そんな中で、みんなのために物資のことや避難所のことで走り回ってる姿を見てしまったら、安全の問題まで対応してくださいとは、言い出しにくかった。ましてや、責任者が男性ばかりだと、ますます言い出しにくい」
「復旧復興を急がないといけないということから言えば、(菅内閣は)一日も早く退陣した方がよいとの文脈になると思う」
「本当は仮設はあなた方の仕事だ。」(仮設住宅の要望をしようとする達増に対して)
「知恵を出したところは助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持て。」
「今の最後の言葉はオフレコです。いいですか、みなさん、いいですか、『書いたらもうその社は終わり』だから。」
「私は九州の人間ですけん、ちょっと語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さんを傷つけたということであればおわび申し上げたい」
「私はちょっと(血液型が)B型で短絡的なところがあって、私の本意が伝わらないという部分があるということは、反省しなければならない」
阪神大震災は笑えた!
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
アホだなーこいつらって思いながら
でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした