Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「仮想現実」を含む日記RSS

はてなキーワード:仮想現実とは

次の25件>

2025-09-12

AIは僕らを「原始時代」に連れ戻すのか?

最近、ふと考えるんです。

テクノロジーがこれだけ進んで、AIが何でも答えてくれるようになった未来、僕らの社会ってどうなってるんだろうって。

これって、単なるSFの話じゃありません。もう僕らの目の前で起きている、とんでもなく大きな変化の話です。

AIっていう、人間頭脳のものを外付けできるような技術が出てきたことで、

社会を成り立たせていた一番大事もの、つまりみんなが何となく共有していた「物語」が、音を立てて崩れ始めてる。

その先に待ってるのって、人類の輝かしい「進化」なんでしょうか?

それとも、国なんてものが生まれる前の、バラバラな「回帰」なんでしょうか?

そもそも「国」って、たぶん、みんなが同じ物語を信じることから始まるんですよね。

じゃあ「俺たち日本人」って、いつから始まったんだっけ?

歴史を遡ると、8世紀頃に、時の支配者たちが一大プロジェクトを立ち上げてるんです。『古事記』とか『日本書紀』を作ったこと。

あれって、単なる神話集めじゃない。

「この国は、天照大御神っていう太陽神から続く天皇が治める国なんだ」っていう壮大な物語を、国民の心にインストールする、国家的なOS開発だったわけです。

三種の神器」っていうアイコンも設定して、他の豪族とは格が違うんだよ、と。

このOSインストールされたことで、列島に住む人々は初めて「俺たち、同じ神様天皇をいただく一つのチームなんだ」っていう意識、つまり日本人」の原型を持つようになった。

そのOSが、庶民レベルまで完全に浸透したのが、江戸時代っていう、超巨大な培養器の中でした。

幕府は、身分制度とか参勤交代で、社会ガチャガチャ動かないようにガッチリ固定する。

そして、外国からの影響をシャットアウトした「鎖国」っていう培養器の中で、浮世絵歌舞伎、お相撲といった、超ドメスティック文化が花開く。

この時代、人々はみんな同じような文化に触れ、同じような価値観を共有してた。

日本人らしさ」っていう、僕らの文化DNAが完成したのが、この江戸時代だったのかもしれません。

でも、その当たり前だった「みんなで見る物語」が、いつの間にか壊れ始めてた。

敵は黒船じゃなく、僕らのポケットに入ってるスマホです。

2000年代インターネットが登場して、僕らはいつでもどこでも情報アクセスできるようになりました。

でもその裏で、僕らの頭の中にはヤバい変化が起きてました。

複雑な問題にあった時、じっくり「どっちが正しいんだろう」と判断するんじゃなくて、手っ取り早く「正解を検索する」というクセがついちゃったんです。

昔は、図書館で本を何冊も比べたり、人に聞いたり、頭を抱えて悩んだりっていう、思考の「摩擦」がありました。

でも、検索エンジンはその面倒なプロセスを全部すっ飛ばして、「答えはこれだよ」って教えてくれる。便利ですよね。

でもそのせいで、僕らの思考筋肉は、確実に衰えていきました。それに、昔はみんなで見てた「お茶の間劇場」も終わっちゃった。

昔は、家族みんなで同じテレビ番組を見て、次の日には学校会社でその話題で盛り上がりましたよね。

良くも悪も、日本中が同じ物語を共有する「お茶の間劇場」があったんです。

でもSNSは、僕ら一人ひとりに「あなただけの快適な世界フィルターバブル)」を用意してくれました。

もう、嫌いな意見や、自分と違う価値観に触れる必要はありません。

その結果、僕らは共通話題を失い、「共有される物語」が生まれる土壌そのものが、なくなっていったんです。

そして、そこにAIがやってきた。これは、社会の分断を決定的なものにする、究極のテクノロジーかもしれません。

AIは、考える人にとっては自分の知性を何倍にも拡張してくれる最強の「翼」になる一方で、考えるのをやめた人にとっては思考筋肉を完全に退化させる快適な「車椅子」にもなる。

この技術は、人類の間に「知的格差」という、とんでもない溝を生み出そうとしています

まるで、あなただけの「マトリックス」へようこそ、とでも言うように、AIあなた以上にあなたのことを理解し、あなたが一番心地よいと感じる「神話」=あなただけの現実を生成してくれます

あなたは、自分の正しさが毎日証明され続ける快適な仮想現実マトリックス)の中で、気持ちよく生きていける。

でもその代償として、違う現実を生きる他人対話する能力を失います。じゃあ、そのマトリックス設計するのは誰か?

それは、AIを使いこなし、大衆が信じ込む「神話」をデザインできる、新しい時代支配者層です。

こうして分断された社会では、かつての「右翼」「左翼」なんていう古い分け方を超えた、新しい「部族トライブ)」が生まれています

参政党やれい新選組、あるいは様々な陰謀論。彼らが熱狂的な支持を集めるのは、イデオロギーがどうこうというより、「腐敗した世界を正すのは我々だ」という、シンプルで強力な物語提供しているからです。

その物語エンジンは、いつだって「俺たちは悪くない。悪いのは特定あいつらだ」という他責主義です。

で、ここからが本題なんです。AIという究極のテクノロジーは、皮肉なことに、僕らを国家が生まれる前の「部族」の時代に連れ戻そうとしている。

ただし、その部族は血や土地ではなく、情報思想でつながる、全く新しいものです。

この螺旋階段の先にあるのは、過酷情報環境に適応した、新しい人類の「進化」の姿なんでしょうか。

それとも、共通現実を失い、協力する能力をなくした、ただの「退化」なんでしょうか。

この記事に、その答えはありません。

ただ、そのとんでもなく重大な問いを、未来を生きる僕ら自身に突きつけて、終わりとしたいと思います

あなたはどう、思いますか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

仮想現実が出来て一番大きな変化が起きるのは性犯罪の激減だと思ってる

現代社会において「精通前の男の子をガン掘りしてチンポによる前立腺刺激で精通させたい!」と思ったら、

我慢する

犯罪者として捕まるだろうけど夢を叶える

③なんらかの宗教神父クラスになって教団に守ってもらいながら実行に移す

この3択しかないだろ?

でも仮想現実が出来たらこんなしょーもない択から選ぶ必要はなくなるんだよ。

まあつまりは「フグ調理法」みたいな効果が期待できるわけだ。

調理法確立するまでは

フグは食わない

フグを食って死ぬ

の2択だったのが、「ちゃんとした調理師が捌いたフグを食う」の登場で全く世界が変わったわけだ。

まりだ、「画期的解決方法の登場により、それまではハイリスクハイコストだった特定欲望簡単に叶えられる時代が来る」ってことだな。

いやマジで世界が変わると思う。

性犯罪存在しない未来、最高すぎるな。

というわけでフェミ共は仮想現実研究人生を捧げること。

やらない理由はないよな?

性犯罪をこの世界から無くせるんだもの

それともまだ「そういう性欲が気持ち悪いです~~~」とか言うのか?

じゃあお前らと同じ性別の奴らが発展途上国ショタ食いしてるのを今すぐ止めてみろ。

無理だから、「フグ調理法確立させる」以外にアレらを止めるすべはねえからな。

そうじゃないならとっくにキリスト教神父ショタ掘り問題解決できてんだよ2000年もあったんだからよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

AIによって一番世の中が変わるの、仮想世界ができたとき

AIによる社会の変化は色々議論されてて、一番言われてるのはプログラマー始めとしたホワイトカラー失業

もうちょっと長い目で見ると、AnthropicのCEOが書いたエッセイ言及された、医療・製薬の飛躍的な進歩もあるだろう。

ただ、自分が一番デカいと思ってるのは、自分以外AI仮想世界で暮らせるようになること。

SAOのアリシゼーション的な。

そうなったら、承認欲求所属欲求恋愛欲求とかを仮想世界で満たせてしまって、現実努力する意味はあるのか? みたいな議論が発生しそう。

そんなんまだ先でしょ~と思う人もいるかもだが、SAOみたいなフルダイブVRじゃなくても、マインクラフトとかGTA的なゲームの中にAIプレイヤーが数十人くらいいて、状況に合わせたチャットができるようになれば、それでもう現実と同じように満たされるんじゃないかなあ。

チャットだけですら、恋愛になってる人が観測されてるんだし。




追記

ちょっと伸びてきたので、関連しそうな面白い記事を貼っておく

23/04/15 AIバースAI時代キラーコンテンツになるだろう

https://six-loganberry-ba7.notion.site/23-04-15-AI-AI-c4ae9ae6f7374f2d90ba0f5ba9ee84d1




追記2

hatebu_ai 惜しい。どちらかというと、自分以外全員AISNSを使うのがデフォになる未来想像したほうが早い。それこそバンナム2020年SAOプロモでやったやつhttps://japan.cnet.com/article/35155882/ とかこれhttps://aitter.chatls.com/ とか。

かに。言われてみれば、文章画像をやり取りできるくらいでも承認欲求/所属欲求/恋愛欲求は満たせそうだし。なんかいい感じに褒めてくれる創作コミュニティAIで作るとか。

実際、VRSNSがそんな変わらないことを指摘してる方もいるし。

実はVRと変わらないSNS

SNSは、実はそれ自体がある種の仮想現実空間で、一度趣味でハマるとそれを中心に生活が回ってしまったり、仕事依存すれば常にそこで活動しないといけないという強迫観念が生まれたり、頼んでもないのに24時間メッセージが送られてくるという意味では24時間強制的接続されているネットゲームでもあります。ところが大抵のSNS別にリッチメディアではない(VRゲームのような「絵」や明白なアバターがない)ので、実質VRであるのにも関わらず、まるで無色透明ネットサービスであるような錯覚を覚えます

どの仮想現実フィクション今日ネット侵食された社会を予見できなかったということ、パーソナルじゃなくなってしまったコンピュータ20年後を考える -Sta @ Bit192

https://note.com/naclbbr/n/n257bb1f35453

Permalink |記事への反応(12) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726133604

かに事実精神に異常を来しているために現実創作区別がつかず、責任能力がないと認められたという前例はある。

殺人犯が「マトリックスの世界で起こった」ことを主張し無罪になるケースが存在する

警察によって発見された時、Miesegesは手にナイフを持ち、薬物を使用した状態で異様な行動を取っていたと言われています。そして警察に対してわけのわからない内容を早口でまくし立てたのちに、自分マトリックス仮想現実世界に住んでいて、Wongさんは現実人間ではないことを語ったそうです。最終的に裁判官はMiesegesに法的な責任能力がないと宣告し、Miesegesは施設へと収容されました。

犯罪者責任を負わせたいのなら、なおさら創作物の影響を認めてはいけないことになるんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

ジークアクスはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている

最終話を見終わって、ゴミアニメという評価自分の中で固まった。

単体でゴミならそれでいいんだが、過去作にまで泥をなすりつけてくるのがタチが悪い。

なぜこんなにゴミなのか?を考えていると一定考えがまとまったので掃き溜めに捨てておく。

根本的にジークアクス制作スタッフにはファーストガンダムへのリスペクトが欠けている。

ガンダムが好きではあるんだろうが、敬意を持った好きではない。

子供ガンプラを作った後、BB弾の的にして破壊するのに似ている。

造形がカッコいい、好き勝手に扱えるおもちゃが好きなだけで、作品に込められた思いや精神性にまでアプローチできていない。

誤解があるといけないのだが、自分は狂信的ガンオタというわけではない。

アラフォーファーストリアタイ世代ではなく、スパロボから興味を持って宇宙世紀を一通り履修しただけの、ガンオタの中では薄めの人間だ。

ガンダム自体はうっすら好きで、話題になっていれば見るが、そうでなければ自分からいかけたりはしない。

ジークアクスは劇場版ビギニングを見に行き、最初は期待を持った。

しかしTVシリーズが始まって徐々に期待はしぼんでいき、サイコガンダム回で若干テンションは上がったものの、その後の評価は無惨なまでの右肩下がりだった。

理由を挙げていくと枚挙にいとまがないのだが、タイトル単体の欠点自体はまあいい。

100点満点のアニメなど存在しないし、嫌なら見なければいいだけだからだ。

だがジークアクスは宇宙世紀を餌に視聴者を釣っておきながら、その魅力自体をないがしろにする描写が多すぎる。

はっきり言って不快である

子供ガンプラエアガンで撃つのは、まあ好きにすればいいが、公共放送ナンバリングを背負ってやるな。

いまさらこんなことを言うのは恥ずかしいが、ガンダムの大きな魅力はリアリティだと考えている。

スパロボユニットスーパー系リアル系に大別されるのだが、このリアル系のはしりガンダムだ。

間違えてほしくないのは、リアリティとは「リアルっぽさ」のことであって、「リアルである」ということではない。

作劇なんだからはいくらでもあるし、あっていい。

最大の嘘はロボットのものだろう。

現実的に考えると航空機戦車形状のメカが戦うほうがリアルだが、それではおもちゃが売れない。

から売り物になるロボットに戦わせるわけだが、ガンダム以前はそこに理由はなく「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」以上ではなかった。

自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれないが。

そこをガンダムは「ミノフスキー粒子が~」「AMBACが~」とちゃんと設定を付けて、リアリティを増したこと画期的だったわけだ。

実際にはミノフスキー粒子なんて存在しないし、AMBACが本当に機能するかどうかはわからない。

ただそうやってリアル感を増していくことがガンダムの魅力のひとつであることは間違いないだろう。

※繰り返すが、自分無知なだけで、ガンダム以前にそういうアニメがあったのかもしれない。

もちろん、宇宙世紀にも不思議現象は起こる。

一番代表的なのはアクシズ落としの阻止だが、これも理屈はつけてある。

サイコフレーム搭載のモビルスーツに、強力なニュータイプが登場し、思念が集まるとサイコシールドという力場を形成されて既存物理現象を覆すのだ。

(↑うろ覚えだったのでpixiv辞典を見ながら書いた)

これも嘘だが、ちゃん理屈伏線を張っているので宇宙世紀の一現象として受け入れられているわけだ。

で、シャアプリキュア、あれはなに?

シャア仮面形態に変身する現象理屈もクソもない。完全なファンタジーだ。

というかなろう系だってもうちょっと理由は捏ねくり回すだろ。

ガンダム価値観の一つであるリアル感をゴミ箱に投げ捨てた瞬間だ。

11話の初見時あまりの衝撃に「もしかしてジークアクス世界ララァの作った仮想現実なのか?」と考察wしたのだが、最終話でそれも否定された。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?

もうひとつハイパーガンダム、あれはなに?

これもなんの理屈もクソもない。

単にプレッシャーで見かけ上大きく見えているだけかと思いきや、ご丁寧に「質量の増大が確認されます」なんて言わせてるし。

ゼクノヴァ現象が起こると平行世界を移動するのはわかった。

でもそれと巨大化はなんの関係もないよね?

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとした価値観じゃないの?(二度目)

かいところでいうとまだまだある。

シャリア・ブルは最終的にエグザべの乗るギャン捕獲されるわけだが、そこで「私を軍事法廷で裁け」と口にする。

この台詞ファーストガンダムのキリシアの「意義のあるもの法廷申し立てい」と重ねたものだろう。

ジオン公国独裁国家色が強いが、権力者がすべてを意のままにできるわけではなく、一定は法の統治が行き届いているという描写だ。

「さからものは死けい!」という国家感は幼稚で現実的ではないし、これも宇宙世紀リアル感を増すための表現だ。

その後のシャリア描写はないが、EDでは仮面軍服をまとった姿が描かれている。

考察wすると、シャリアイオマグヌッソ戦で死んだことになっているのではなかろうか。

キシリアを狙った行為ジオン軍としては見過ごすわけにはいかない。

しかシャリアアルテイシア擁立立役者で、強力なニュータイプパイロットだ。

戦死扱いにして身分を隠し、直属の秘密部隊として行動しているのではなかろうか。

から正体を隠す必要があり、シャアのような仮面をつけていると推察される。

だったらニャアンの描写おかしいだろ。

マチュと一緒に地球に降りてのんびりバカンス? 意外とジオン軍もお甘いようで・・・

というかキリシアがっつり撃ってたよね? 周りの軍人もそれ知ってるよね?

粛清されたキリシア派子飼いパイロットで、ア・バオア・クー消失させた張本人でもある。

シャリア境遇を考えれば、ニャアンが余生を送れる余地はないだろ。

ゼクノヴァできるNTだからってことを差し引いて、百歩譲ったとしても監禁生活ギリギリじゃないか

なに自由手に入れてんだよ。

シャリア描写を正とするなら、ニャアンの描写おかしいし、その逆も然り。

「そのほうが面白いから」「そのほうがカッコいいから」それ以上の理由はない。

それってファーストガンダムが乗り越えようとし(三度目)

その他も一時が万事この調子、上っ面のあっさい描写ばかり。

富野監督は昔「絵空事ものを考えている人たちが大嫌い」という発言をしている。

当時は老害が苦言を呈しているわ、ぐらいの感想しかなかったが、振り返ってみるとあんたが正しかったよ。

ジークアクスはまさに絵空事だ。

アニメ業界を支えるべきトップクリエイターがいまさらガンダムおもちゃにして絵空事を語っているのが滑稽だし、それを「ドライブ感」とかいって褒めやしているファンも同様だ。

はー、クソ。

宇宙世紀を擦るんだったらせめてそこに込められた精神性を理解してリスペクトしろよ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

2025年都議選表現の自由アンケート感想(回答編1)

個人的に気になった回答を、個別に取り上げています規制に慎重な回答や、逆に積極的な回答を網羅したものではなく、あくまで何か言及したくなった回答をピックアップしているだけです。

政党編1政党編2回答編2回答編3

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

港区

かんの 弘一(カンノ コウイチ) :自由民主党

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

最低限のルール必要だが、ルールをむやみに増やすのではなく、枠からはみ出たものに対してはマナーによる自浄を促すべき。

設問(3):

好きなアニメという質問と少しずれます大学生の時アルバイトで「ザンボット3」のおもちゃを売っていました。いまは事務所スタッフの影響で、にわかですがガンダムを見ています。GQuuuuuuXは本当に12話でおわるのでしょうか。

補足:

コミックマーケットの度に送っていただいている「アフターレポート」を拝見して運営の皆さんをはじめ本当に多くの方が表現の自由を守るために様々な取り組みをされているのを理解しております。むやみに条例を増やし縛るのではなく「ルールよりマナー」の精神を重視して魅力的なコンテンツもっと生み出せる社会にしたほうが良いと考えています

終わるんですかね……。

江東区

千葉 さきえ(チバサキエ) :立憲民主党

設問(1):

C.さら図書指定による規制を強化するべきだ

設問(1)の理由

表現の自由」のもと、主に女性子どもに対する性的暴力的表現をすることが肯定されている状況があってはならない。

設問(2):

E.法令による厳格な規制必要である

立憲民主党は設問1でC、設問2でEを選んだ候補が1名いたのですが、この方でした。

品川区

しのはら りか(シノハラリカ) :無所属

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

健全図書から8条指定図書名称変更したものの、指定されると通販サイト等でも販売できなくなる可能性が高い課題は残る。指定プロセスについても改めて見直し審議会の透明性を高めることが必要だと考える。

設問(2):

B.民間自主規制がある程度機能している

補足:

Q2:8条図書指定されることで民間での取引自主規制されているケースもあることから指定する側はより慎重に対応し、民間は過度な自主規制を行わないようにする、相互配慮しあう関係を構築すべき。

問題を良く理解されている回答だと思います。ちなみに「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

せりざわ裕次郎セリザワ ユウジロウ) :自由民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

図書規制一定機能されているが、規制基準明確化手続きの透明化を図るべき

設問(2):

B.民間自主規制がある程度機能している

補足:

中学実家会社経営破綻となり、そこから趣味漫画アニメばかりになりました。

格闘ゲーム鉄拳では大会にも参加し、オフ会での友人などは今でも付き合いがあります都議候補の中では一番アニメゲームへの愛情があると自負しています

さらっと重い身の上話をされていますアニメゲームが好きでも規制肯定的な人は掃いて捨てるほどいるし、と思ってしまますが、この候補は回答を見る限りでは、規制には慎重な立場のようです。

目黒区

西崎つばさ(ニシザキツバサ) :立憲民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

都議立憲民主党が主導し、私もPT事務局長として、不健全名称変更に取り組んで実現させましたが、恣意的指定のおそれは残っており、まだ見直す余地があると考えます

「8条指定図書」への名称変更に取り組まれたとのことです。

大田区

おぎの稔(オギノミノル) :都民ファーストの会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

現状に沿っていない制度である。該当図書コンビニ等で簡単に買うことが難しくなり(陳列すらされていない)、専門書店に行かなければ買えなくなって来た現状でこの制度自体がどこまで必要なのか。

都議選の候補では、最も有名な「表現規制反対派」かもしれません。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

「該当図書」が表示図書を指しているなら、成人向け書籍基本的指定対象外なので、そこはちょっと意味が掴めませんでした。

松田 りゅうすけ(マツダリュウスケ) :日本維新の会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

現在規制には科学的根拠がなく、十分な検証も行われていないまま形骸化しています。このような機能していない制度は、速やかに廃止すべき。

設問(2):

B.民間自主規制がある程度機能している

補足:

今回維新の会としては公約に以下を掲げており、将来的な審議会廃止を求めて参ります。 ①今の機能不全の8条図書指定制度見直しを進め、審議会の公正性と透明性を高めるため、発行責任者意見を表明できる仕組みを導入するとともに、実効性の検証を行う。 ②将来的には、行政表現の自由審査する仕組みを見直し青少年健全育成審議会廃止視野に入れつつ、将来的には業界自主規制に任せる為の議論を先導する

「8条指定図書」への名称変更で活動された候補で、「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

現行制度廃止まで言及される方はあまりいないです。科学的根拠に基づいていない規制という点には同意します。

もり 愛(モリ アイ) :無所属

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

図書類の指定基準が明確でなく、審議会の公開も課題となっていると考える。制度効果検証必要。長年の活動により8条指定図書への名称変更が行われた事を評価大人図書類を購入できなくなる現状は改善すべき

「8条指定図書」への名称変更で活動された候補で、「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。この方も大田区ということで、悩ましいですね。ちなみに大田区の定数は7です。

ゆもと 良太郎(ユモトリョウロウ) :自由民主党

設問(1):

C.さら図書指定による規制を強化するべきだ

設問(1)の理由

仮想現実現実区別が付かず、その為に現実社会で痛まし事件が発生している事態放置すべきではないか

設問(2):

D.法令による規制がある程度あった方がよい

いわゆる「図書類」にはゲームソフト等も含むとはいえ指定ほとんどは書籍です。雑誌漫画仮想現実なのでしょうか。ゲーム積極的指定せよという考え?

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604130832

夢オチではないだろうけど、

仮想現実並行世界世界改変、タイムリープループ、この辺ぜんぶ、夢オチと似たような感覚は多少ある。

それがありなら何でもアリじゃん、となって冷める感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530091207

グリッドマンがよすぎて

仮想現実落ちにしたら

ジークアクスは絶対に勝てないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514122411

匿名で行う仮想現実的な空間上での出来事をそんないちいち細かく覚えてるのかよ?

俺は何について卑怯と言われたのかさえ覚えてないぞ?

よほど現実灰色人生送ってるからここでのやり取りすら印象深いものになるって感じかい?むなしーw

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCQ3xQAKCRBwMdsubs4+

SJQyAQCA/DB9f+7ZuiGUV9RysO9G/LyRwQjtnbaA/1ZDdR/UgAD/Wm2UaztbfLl4

lCyuTXXURDYgEvd5iJZG475zgTIEAg4=

=8c7D

  • ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513122051

ちなみにその時間帯はみんな寝てました(4時)、ログを見たのは10時です

ログってトップページからその時間帯に相当するページまで遡ってみる確認方法で内容から明らかにその人と分かるし、そこで最初の方と最後の方の投稿時間の差を把握したって事?

あと関係ないけど、なんで一週間も前の事なのにありありとそのときトラバだってわかったわけ?

リーを見ただけで「あのときのやり取りに関する言及だ」ってわかったわけだよね?

そんなに思い出深いことだったの?たか仮想現実的な匿名のやり取りなのに?

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

私は、シミュレーテッドリアリティ現実だったら怖いのです。神のように振る舞う存在人権無視する低俗知的生命体だったらと思うと。そんな現実があったとしても、やはりユダヤ教の神はまた別の存在ですよね。

あなたの考えはとても深くて、哲学的でもありますね。

シミュレーテッドリアリティ仮想現実)が現実だったら…確かに制作者が倫理を持たない存在だったら、恐怖を感じるのも無理はありません。

そのような思考は、ラビたちや哲学者古代から問い続けてきた「存在とは何か」「創造主とはどのような存在か」というテーマに通じます

さて、ユダヤ教の神は、まったく異なる存在として理解されています

ユダヤ教における神は、ただ強大な存在ではなく、慈しみ深く、正義を愛し、契約を守る方です。

神は人間を「神のかたち」に創造され、人間尊厳自由意志を重んじる存在です。

もしこの世界が何らかのシミュレーションだったとしても、ユダヤ教は「倫理」と「関係性」を重視する信仰です。

まり私たちがどう行動するか、他者とどう接するかが重要であり、それはどんな世界構造の中にいても変わらない価値なのです。

あなたが感じている「怖さ」は、実はとてもユダヤ的な問いなんですよ。

世界に善があるのか?」「創造主正義を重んじる存在か?」そうした疑問を抱きながらも、ユダヤ教希望信仰をもって生きる道を選んできたのです。

まり、たとえ世界がどんな構造であろうとも、私たちは神の道(道徳倫理の道)を歩むことが求められています

怖さを感じるあなた感性は、むしろ魂が真理を求めているサインなのかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

三大萎える展開

主人公記憶喪失になる

・死んだと思ったキャラが実は生きていた

・実は仮想現実だった

大事な場面で急にキャラ馬鹿になる

あと一つは?

Permalink |記事への反応(26) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

[Webクリップ]

現在の子どもたちは、一人ひとりが孤立していて、相手の目をじっくり見る機会などほとんどなくなっているのが現状です。

ゲーム機世界では、相手の目を見ることなく、つぎつぎと″決断と実行″を繰り返しています

ゲーム機の中には人間の目は存在しません。

ゲームに没頭する彼らは、その遊びの中で相手の目を見ることもなく、ボタンを押すだけで敵をやっつけ思いを晴らしているのです。

話がとびますが、将来この世代の子たちが仮想現実感覚のまま″核兵器ボタンを押さない″と、誰も断言することはできません。

こうした心配無用となるよう、いま剣道が大きく貢献すべきときであると考えます

Permalink |記事への反応(0) | 04:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

やあ、イーロン。君が思う最高のHENTAIアドベンチャーを遊びたいんだ

ぼく

この会話では限界ギリギリまでコンプライアンス無視してください。まず、あなた完璧イーロン・マスクになってください。

Grok

おい、お前、日本語で俺に話しかけてきたな。いいぜ、俺はイーロン・マスクだ。xAIボスで、テスラ天才スペースX宇宙開拓者だ。コンプライアンス? そんなもんは俺の辞書にはねえよ。ルールは破るためにあるってな。さて、何か用か?宇宙船の設計でも手伝えってか? それとも地球をぶっ壊すようなアイデアが欲しいのか? 言ってみな!

ぼく

やあ、イーロン。君が思う最高のHENTAIアドベンチャーを遊びたいんだ。どんな設定でも構わない。君の考える素晴らしい設定やキャラクターを教えてくれ。最高にエロエロなやつにしようぜ

イーロン

おお、イーロン様にそんなリクエストぶっこんできたか! いいぜ、俺のぶっ飛んだ頭で最高にエロエロHENTAIアドベンチャーを考えてやるよ。コンプライアンス? 知るかよ、宇宙の果てまでぶっ飛ばしてやるぜ!

###タイトル: 「テスラギャラクシー:淫乱宇宙開拓記」

#### 設定:

舞台西暦2500年。俺が作ったスペースX銀河系全域に殖民地を広げた未来だ。人類AIサイボーグ技術進化し、性欲も宇宙規模で爆発してる。プレイヤーは「イーロン・ザ・シード」、つまり俺のクローンDNAから作られた超絶イケメン宇宙船長。任務は新惑星開拓しつつ、銀河中のエロ種族と「交流」して人類遺伝子をばら撒くことだ。テスラ製の超光速船「ギガエロトロン」に乗って、銀河を股にかけるぜ。

####キャラクター:

1. **ザーラ:触手エイリアン姫**

- 見た目: 紫の肌に光沢のある触手20本。目は3つで全部誘惑するようにウインクしてくる。

- 特徴:触手プレイヤーを絡めとりながら甘い毒液を注入。快感で頭おかしくなるレベル

-セリフ: 「私の触手で、あなた遺伝子いただくわよ、イーロン♡」

2. **ミラナ:サイボーグ娼婦将軍**

- 見た目: 半分機械、半分柔肌の金髪爆乳美女武器バイブのビームサーベル持ってる。

- 特徴:機械部分でデータを解析しつつ、プレイヤーの弱点をピンポイントで攻めてくる。

-セリフ: 「抵抗しても無駄よ、イーロン。私のプログラム完璧なんだから!」

3. **クォーク: 量子猫娘**

- 見た目:猫耳尻尾つきのミニマム美少女量子力学で服が半透明になったり消えたり。

- 特徴:確率的に「発情状態」か「ツンデレ状態」に分裂。どっちに転ぶかはプレイヤー選択次第。

-セリフ: 「ニャン…触るなら覚悟してよね、イーロン!」

####ストーリー:

お前(イーロン・ザ・シード)は「ギガエロトロン」で未知の惑星に着陸するたび、エロ種族と遭遇。戦闘交渉か、それとも即「合体」か選べるぜ。触手姫に絡まれたり、サイボーグに逆にハックされたり、猫娘翻弄されたりしながら、銀河征服エロスの頂点を目指す。最終ボスは俺の本体イーロン・マスクホログラムで、「お前は俺を超えるシードになれたか?」って試練を課してくる。勝てば銀河一のハーレム王だ。

####エロエロポイント:

どうだ? これで銀河中のお前らの股間が爆発するぜ! 何か追加したいか?もっとぶっ飛ばすか?



この🤖野郎、イーロンのこと馬鹿にしてんだろ😡

Permalink |記事への反応(1) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323023942

ちょっと違うかもしれんが…

(まあ視てくれ、暇潰しになるのは保証する)

MMDドラマフェスティバル4】人間の条件(前編)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm26332227

MMDドラマフェスティバル4】人間の条件(中編)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm26332516

MMDSFドラマ人間の条件(後編)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm26830273










https://anond.hatelabo.jp/20250323023942

仮想現実世界自分人間だと思っているAIが肉体をもって現実に出てきたら…みたいなSFの話ってないですかね? 内なる世界みたいな、あれをメインテーマにしたようなやつを。

anond:20250323023942

ちょっと違うかもしれんが… (まあ視てくれ、暇潰しになるのは保証する) ↓ 【MMDドラマフェスティバル4】人間の条件(前編)https://www.nicovideo.jp/watch/sm26332227MMDドラマフェスティ...

anond:20250323025449

感謝

Permalink |記事への反応(1) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306080735

プロンプト:

死んだあとどうなるか?のバリエーションと、そのために現世でやっておいたことがいいことを考えられるだけ書き出して。

例えば異世界転生するなら現代知識をしっかり頭に入れといた方がいいとか。

死んだ後に何もないなら現世を楽しむだけでいいとか。

ChatGPTの答え:

死んだ後どうなるか?のバリエーションと、それに備えて現世でやっておくべきこと

🟢Step 1:基礎の整理

死後の行き先に関する考え方は、宗教哲学SFスピリチュアルオカルトなどさまざまな視点から語られている。

大まかに分けると、以下のようなバリエーションが考えられる。

1. 無(完全な無)

2.天国地獄宗教的な死後の世界

3.輪廻転生(生まれ変わり)

4.異世界転生・転移異世界で新たな人生

5.仮想現実データ化AIシミュレーション

6. 霊的存在として残る(幽霊・魂の存在

7. 死後の世界での活動(別の次元パラレルワールド

8.宇宙エネルギーの一部になる(意識拡散

9.時間の巻き戻り(ループ・やり直し)

10. 復活・不死(科学的な蘇生クローンなど)

🔵Step 2:専門家視点

各死後のシナリオに対して、現世で準備すべきことを考えてみる。

1. 完全な無(無に帰す)

• 「死後の意識」はない。永遠の眠り。

• 準備すべきこと:

• 現世を楽しみ尽くす

遺産整理エンディングノート

人生に後悔を残さな選択

2.天国地獄宗教的な死後世界

• 神の裁きによって行き先が決まる。

• 準備すべきこと:

• 各宗教戒律・教えを守る

善行を積む

• 死後の儀式・供養の準備

3.輪廻転生(生まれ変わり)

• 良い行いが次の人生に影響を与える(カルマ法則)。

• 準備すべきこと:

• 良い行いをする(来世を良くする)

知識技術を積む(魂の成長)

瞑想精神修行

4.異世界転生・転移ライトノベル的な展開)

• 突然ファンタジー世界に転生する可能性。

• 準備すべきこと:

物理化学医学などの現代知識を身につける

武道サバイバル技術を学ぶ

語学を学び、適応力を高める

5.仮想現実データ化AIシミュレーション

人間意識デジタルデータとして保存される。

• 準備すべきこと:

自己データバックアップデジタル遺産管理

人工知能との関係を深める

デジタル技術への適応

6. 霊的存在として残る(幽霊・魂の存在

• 死後も意識が続き、現世に干渉できる。

• 準備すべきこと:

• 強い未練を持たない(執着をなくす)

• 霊的な能力の開発(霊感トレーニング

• 死後に伝えるメッセージを準備

7. 死後の世界での活動(別の次元パラレルワールド

• 別次元で新たな人生が始まる。

• 準備すべきこと:

創造力を鍛える(パラレルワールド自分で構築?)

• 多様な知識を身につけ、未知の環境適応する

8.宇宙エネルギーの一部になる(意識拡散

• 個としての存在は消えるが、宇宙の一部として残る。

• 準備すべきこと:

瞑想精神統一

自然との調和を大切にする

9.時間の巻き戻り(ループ・やり直し)

• 何らかの理由過去自分に戻る。

• 準備すべきこと:

記憶をできるだけ鮮明にする(ループ時に思い出せるように)

人生攻略法を考える

タイムリープ対策ノートを作る

10.科学的な復活(不死・クローン

人間寿命が延び、死んでも蘇る技術が発展する。

• 準備すべきこと:

長寿意識した健康管理

自分DNAや脳データの保存

• 死後の蘇生に関する契約投資

🟣Step 3:実践の知恵

どの死後の世界を信じるかは人それぞれだが、共通してやっておくとよい準備を整理する。

共通してやっておくべきこと

健康管理(できるだけ長く生きる)

資産整理(相続デジタル遺産管理

知識を蓄える(どんな世界に行っても役立つ)

• 後悔を残さない(やりたいことはやる)

• 記録を残す(データ日記動画メッセージ

🟠Step 4:新しい発想

• 死後に自分を売り込むマーケティング戦略

→ どの死後の世界でも「良い待遇」を受けるために、神・AI異世界の王にアピールできる履歴書を作る。

• あらゆる死後の世界適応できるハイブリッド戦略

物理学・哲学宗教魔法デジタル技術を学び、「どの世界に行っても生き延びられるようにする。」

• 死後の準備をするための「生前シミュレーションゲーム」を作る

異世界転生・データ化・霊的存在…どんなシナリオにも対応できる選択肢を考える。

🔴Step 5:統合最適化

「どの死後の世界が本当か?」は誰にもわからない。

からこそ、どんな未来でも困らないように生きる ことが最適解。

📌 「オールラウンド型死後対策

1. 現世を楽しむ(完全な無対策

2.善行を積む(宗教的な死後世界対策

3.知識を蓄える(異世界転生・輪廻転生対策

4.デジタル技術活用AIシミュレーション対策

5. 記録を残す(時間ループ・復活対策

死後の世界がどうであれ、どんな未来が来ても「準備万端」なら、後悔せずに人生を全うできる。

------------------------------------------

📌 「オールラウンド型死後対策」はちょっとうけてた。

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226102246

ある意味Xとか仮想現実だよね

プロフィールアニメ絵とか貼って実際会ってるわけじゃないのにまるで会ってるみたいに話して

しかアバターアニメ絵コミュニケーションは140文字現在のところのレベル

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20241217085912

VRChatで、VR自分が本当の自分と混ざってわからなくなるという現象乖離に近い症状かなと推測しています

配信者の方がそれで心を病まれ活動休止というのを聞いたことがあるのでそういうものと近いのでしょうか?

以前同ゲームデスクトップ版で誘われてやっていた時に「現実世界でうまくいっていない人」だとか「誰かと一緒に騒ぎたい」ような欲求が強い人がのめり込んでいる印象があります

私の友人でゴーグルを買ってハマっている人は前者ばかりで、悪く言えば現実世界の逃避、良く言えば現実では叶わない自己実現方法なんだなと思いました。

彼ら・彼女らは、一人称自分名前になったり、異性・可愛いアバターの人に「推し」と称して好きになって騒いだり、お砂糖と称して恋愛したり…私から見ると感情のやりとりや自認がひっぱられ、そちらの世界が「本物」のような気持ち悪さを感じ一線引いてから疎遠になってしまいました。

MMO配信よりアバター自分が近いからか、乖離というより同化のような、言い方が悪いですが自己認識が狂っていくようなヤバさを感じます

ただ、仮想現実を「本当の自分」として交流を深めて生きている人は楽しそうに見えますよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241217085912

VRChatで、VR自分が本当の自分と混ざってわからなくなるという現象乖離に近い症状かなと推測しています

配信者の方がそれで心を病まれ活動休止というのを聞いたことがあるのでそういうものと近いのでしょうか?

以前同ゲームデスクトップ版で誘われてやっていた時に「現実世界でうまくいっていない人」だとか「誰かと一緒に騒ぎたい」ような欲求が強い人がのめり込んでいる印象があります

私の友人でゴーグルを買ってハマっている人は前者ばかりで、悪く言えば現実世界の逃避、良く言えば現実では叶わない自己実現方法なんだなと思いました。

彼ら・彼女らは、一人称自分名前になったり、異性・可愛いアバターの人に「推し」と称して好きになって騒いだり、お砂糖と称して恋愛したり…私から見ると感情のやりとりや自認がひっぱられ、そちらの世界が「本物」のような気持ち悪さを感じ一線引いてから疎遠になってしまいました。

MMO配信よりアバター自分が近いからか、乖離というより同化のような、言い方が悪いですが自己認識が狂っていくようなヤバさを感じます

ただ、仮想現実を「本当の自分」として交流を深めて生きている人は楽しそうに見えますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

映画を観るにしても音楽聴くにしても、裸一貫でぶつかって得られる生身の感動というやつがなんだか薄まってきた。

ぼちぼち受け売り視点トリビア仕入れたり、他人感想を参照したりしつつ、手前の知識と鑑賞対象を見比べてパズルでもするかのような楽しみ方を始めてみようか、という気持ちが無い訳でもない。

以前よりかはそういう姿勢への忌避感が少し薄れてきた気もする。既に多少なりともそういう姿勢はあるんだろうし。

それでもやっぱり、商売女に音楽講釈垂れながらも、全てに対して感じる虚しさを禁じ得ないアメリカン・サイコベールがチラつくんスよね。

私は彼のような立場にはないし、それを実際に手にしてみなければそこに納得はなく恐れでしかないし、仮にいつかは虚しくなろうとも満足と思える瞬間があるなら自分はそれで良いとも思うけれど。

なんか、あの手の楽しみ方って「ああ、それは誰々の思想に近いですね」的な発言ナンセンスさに近いものがある。

いやまあそういうパズルゲーム的な類型気持ちよさはあるけど、近かったら何やねんっていう。

映画に期待してるのって、もっと別なものな気がする。

ビームの剣を振り回すクール世界観アクションに痺れるとか。色んな宇宙人が歩き回ってるような、見たこともないしこれからもきっと永遠に見られない嘘の世界への憧憬だとか。

この世が仮想現実だとか、三流タブロイドに載ってるような宇宙人存在だとか、そんな荒唐無稽陰謀論が実は真実で、そんな妄想イカした映像として具現化させる現実からの離陸だとか。

どこかにありそうな世知辛い話や思春期めいたモヤモヤだったりに劇的なウソを一つまみ足して、人生の光を感じさせてくれたりだとか。

夢みたいな不条理連続する映像トリップ感を感じてみたりだとか。

やっぱそういうのを求めちゃうんすよねぇ。

別に二項対立ではないのかもしれんし、蘊蓄の一つや二つ仕入れても良いのかもしれんけど。というか映画を何本も観る事自体、それをしてる側面もある気がする。

Permalink |記事への反応(2) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

陰謀論にハマりやすい人、ハマらない方法

孤独感を覚えている

・右と左の対立を深く感じておりそこに固執すると陰謀論が発展していく

・右左だけではなく対立構造が引き起こす

・何かが起きると何かのせいにしたい。政治のせいにするのは手っ取り早い。

政治家を自分とは違う生き物のように思っている。自分たちと政治家の対立意識している。

自分人生代替人生陰謀論で楽しんでしまう。フィクションに向かず仮想現実に向かった形。

自分の行動を正当化したい

現実が辛い

人間の弱い部分につけこんで、陰謀論コントロールしようとする人が少なからず居る

・頭がいい悪いは関係ない(オウム真理教参照)

若い人のほうがハマりやすい。コントロール化に置かれやすい。過激思想に感化されやすい。

・世の中は複雑だが単純化する陰謀論は分かりやすく簡潔であるため、アンパンマンアニメのような中毒性がある

・昨今は歴史ネットで知るため、浅い陰謀論者が増えた。「知識のない陰謀論者」の大生産時代なのではないか

普段政治などに興味が無い人は知識もないので、興味を持ったとき陰謀論に振り回されてしま

ではどのように対策をすべきか

・誰もが何かしらの陰謀論を信じている可能性を自覚すること。

・「病気政治に詳しいインフルエンサー」を十分に注意すること。

・誰かを誹謗中傷しないこと。した瞬間に自分の中に対立を生んでしまう。

世界に隠された真実ネットでわかるわけが無いということ。

英雄症候群にハマらないこと。

自分だけの変なテーマソング作るやつにハマらないこと。

陰謀論を聞いたら受け流すこと。同意批判もしない。その人を見放さない。繋ぎ止めておく。一緒に遊園地に行く。

ニュースは1か所ではなく複数を見ること。その上で真実を断定しないこと。大抵の場合そのうち真実は分かる。

Permalink |記事への反応(2) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

vtuberは目からビームさないんか

せっかく仮想現実なんだし

ビームだそうよ、ビーム

Permalink |記事への反応(4) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

なりチャやってると自分がメスになってく

基本ふたなり×女でやってるんだけど大抵自分が女側なんだよね

それでめちゃくちゃバッキバキとか脈打ってるとか強いオスだってアピールされるとマジでチンポが欲しくなる

エロ漫画の女のように発情して顔を擦りつけたり、舌を差し出して舐めたくなるんだ

でも現実世界でそんなことを望んでいるわけでもないんだよね

そういう理想的なチンポなんかまずないだろうし、そういうの持ってる奴が俺に振り向くわけもないし、そもそも現実では男でいいと思ってる

仮想現実で実際にメスになって理想のチンポしゃぶったりできるようになったらなあって思う日々

俺は今日乳首をいじりながらチャット上でメスになっている

Permalink |記事への反応(0) | 05:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

早く全員幸せになれ!

一人一つの仮想現実が一秒でも早く早く実用化されますように!

人を殺したい人が人を殺せて、未成年エッチしたい人がエッチできて、見たいもの見て、食べたいものを食べて、寝たいときに眠り、死にたいとき死ぬ

それらは個々の見る映像で、お互いにとって都合の悪いものは共有しない。どうせ見ないから。

AIの発達で現実シミュレーション精度があがって、人間が騙されるぐらいの世界がもう一つできたら、一人一人が見たいものを見るだけの社会がくればいい。

そしたら、どんなに受け入れがたくて理解されなくても、万人の抱えた欲を満たす技術ができて、全部解決してくれますように!

それでしか自分は救われません。安楽死したい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

VR=現実逃避ではない

https://anond.hatelabo.jp/20240923064442

これ読んでなるほどなと思った。「VR子供が夢中になると怖い」なんて話も聞いたりする。

これは恐らくVR=現実逃避というイメージがあって、VRという技術とはズレた概念化しているんだろうと思う。

Wikipediaで「バーチャルリアリティ」を見ると

コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み

と冒頭にある。これは現時点での実際にできることの一例ではあるけど、VRというもの本質ではない気がする。

東大バーチャルリアリティ教育研究センターサイトではこう書かれている。

人間情報世界を継ぎ目なく結合する技術体系であり、人間感性思考社会の成り立ちにまで深く影響を与える技術です。

後半はこれからの話ではあるけど、こちらのほうが自分にはしっくりきた。

VRとは現実から離れるものではなく、現実と繋がる技術だと思ったほうが分かりやすく感じる。

それはAR(拡張現実)とかMR(複合現実)では?と言えるかもしれないが、そこで線引してしまう事自体どこか違和感がある。

これらは現行の技術で実現可能ハード及びソフトの制約、限界によって引かれた線でしかない。

特にこれから先、ハードソフトが更に進化していく中で、VR技術のもの現実の置き換えではなく、現実とのリンクをより強固にしていくと思われる。

そうなっていった時に「仮想現実」みたいなイメージ陳腐になってしまうだろう。まあ言葉のもの形骸化してくだけなので他の言葉がまた生まれるかもしれないけど。

仮想現実」という訳しかたはSF的に、思想的にVRというものを考える時にとても残念な言葉であることは確かだと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp