Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「仕入れ」を含む日記RSS

はてなキーワード:仕入れとは

次の25件>

2025-11-23

から見たどんなお客さんがありがたいか

スーパー食品部門で働いてたので、その観点で書く。食品じゃなくて衣料品とかなら話は違ってくるし、スーパーじゃなくて高級食材店でも状況は変わると思う。店が客を値踏みするのは好きではないので、ポジティブなことしか書かない。

いつも来てくれる人が一番ありがたい

食品は腐る。なので、売上と廃棄リスクを両天秤にかけて仕入れ量と在庫量や在庫アイテム数を調整している。いつも買い物に来てくれる人というのが、売り上げの変動リスク平準化する安定要因として働くので一番ありがたい。給料で言えば基本給みたいなもんだ。別に高価なものを買ってくれる必要はなくて、普段使い一定頻度で買い物をしてくれる人が一番重要。僕がいた店はお客さんの顔を覚えるような店ではなかったけど、イマジナリー存在としての「いつものお客さん」を大切にしようと思ってた。

クーポンの利用は大歓迎

自分が小売で働くまでは、クーポンを使うのに気が引けたりしてた。でも中で働き始めると、販促系の商品企画にはそれ用の予算が当てられているので、使ってもらうのは全然OK。利用されすぎて困るなんてことは通常ない(個人商店みたいなところは分かんないけど)。むしろクーポンで当てこんだ売り上げ目標や客数目標があるので、クーポンの利用が少ない時に問題になったりもする。

閉店時間の値引き商品を買ってくれるのは基本はありがたい

閉店時間等に合わせて値引きをする場合、それを買ってくれるのは基本は非常にありがたい。値引き商品が売れ残ったら廃棄になるだけなので。まあ、値引きだけをアレしようとするお客さんに対するアレな思いが色々ある店員もいるけど、個人的には店を成り立たせる上で、値引きに対して関心のあるお客さんは必要不可欠だと思ってる。

突然売れるのは嬉しいけど

店の在庫量には限りがあるので、見込みを大きく上回って売れてしまうと、在庫がなくなってしまう。そうすると他のお客さんが来た時に物がなくて申し訳なかったりする。

予約して大量に買ってくれるお客さんはめちゃくちゃありがたい

上記に関連するけど、事前に店に言ってくれると、その分を余分に仕入れておける。すると店頭販売用の在庫切れリスクなしに売り上げが上がるので非常に嬉しい。ボーナスステージのようなものである特殊なお客さんだと1週間に一回とか1ヶ月に一回とかの定期的な頻度でそういう注文をしてくれたりする。大好き。

Permalink |記事への反応(3) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

最近プラモの回転率が徐々に低下しているんですよね。仕入れれば売れる段階から、滞留在庫がちょこちょこ出る段階になっていて

それで中華流入最近減りだしたらそれに合わせて回転率が下がってるんですよね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近プラモの回転率が徐々に低下しているんですよね。仕入れれば売れる段階から、滞留在庫がちょこちょこ出る段階になっていて

それで中華流入最近減りだしたらそれに合わせて回転率が下がってるんですよね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

生産者なら転売禁止じゃなくて仕入れさせてやればいいのに

同人誌とか直販で売れる範囲制限あるんだから国境またぐ場合なら正式に受注すれば良い

先払いでも頭金でもいいから前もって金とってさ

そしたら印刷数増えて製造原価も下がる

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

よく「海外資本ホテルレストラン海外観光客が来ても日本は潤わない」というようなことを言う人がいるけど、何でそう考えるのか分からない

日本スタッフ給料や、日本国内での仕入れ代金、日本不動産に払う費用、国や自治体への税金公共料金、全部日本が儲かる

海外に出ていくのは利益の部分で、せいぜい5-15%

その分を損していると捉えるか、それ以外が日本プラスになっていると捉えるかだと、プラスの方が大きいはずだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251116184204

さっそく安くなってた干し椎茸とか昆布とかで出汁をとってお味噌汁作ってみた味噌汁ごはん梅干し海苔。とても癒し効果高い。いま、産地ではない都会で昔風の材料普通食事しようとすると1食1000円楽々超えるからだしは粉末とかパックのにしてた。海苔もずっと買ってなかった。それにしても輸入大豆納豆は安い。

干し椎茸とか海苔とか鰹節とか昆布とか高すぎて誰も手が出ないらしく、スーパーでは賞味期限近くなって割引になるまでずっと動かない。これどうするんだろうな。売れないか仕入れをやめれば売り場が殺伐として激安スーパーと差がでなくなるし。海苔は容量を減らしているようだけど。干し椎茸は7枚パックを5枚パックとかになってくると少なすぎるし。

Permalink |記事への反応(1) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

anond:20251115070856

棚に欠品の理由が貼り出されてて(これ絶対仕入れ交渉で揉めたな…)と思しきスーパーが浮かんだ

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-14

ふと思ったのだが、日本市場におけるカルローズ米の競争相手国産米なのだからカルローズ米は売れ続ける限り国産米の値段に近づいていくのではなかろうか?

しかも、おそらく国産米より仕入れ価格が低いので、同じ値段で販売するならカルローズ米の方が利益が出る

国産米よりちょっと安ければ販売競争に勝てて、しか国産米より価格設定を低くしても国産米よりはるかに高い利益が出るのだ

小売店からしたら国産米を扱うのは罰ゲームか何かの宗教奉仕活動だろう

おそらく国産米国産牛肉と同じ高級路線になっていく

まり国産米庶民食べ物ではなくなるわけだ

もう輸入米に関税をかけるのをやめて外国産米を大量に輸入し、店頭に輸入米が余る状況を作らないと、米の価格は下がらないのではなかろうか?

それで国内の米農家が壊滅するかというと、国産米国産牛肉と同じになるので、日本酪農家がいるように米農家も残るだろうと思えるのだが、近年は酪農家の離農が増えてるとも聞くので米農家ダメかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕入れ」が復活しつつある

ユーザー投稿サイト販売サイトAIスパムにまみれた結果、デジタル商店で「仕入れ」の概念が復活しつつある

皆さんウェルカムですなんてのも今や昔、登録販売は誰でもできても、トップページランキングへの掲載は、運営が目利きして仕入れ作品しか載らないような事態が起きている

消費者プラットフォームの目利き力、キュレーション能力お金を払うようになるかもしれない

後退なんだか前進なんだか

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

歴史漫画改ざん

俺が子供だった頃、小学校図書館にも変な改ざん漫画沢山あったな。日本軍漫画中国人大量虐殺レイプ子供油揚げにしたりとか。

あいう本仕入れ大人って何考えてんだろ。まあはだしのゲンでも死人まんこに一升瓶入れてどこまで入るか遊ぶ兵士の話とかあったし

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

田舎コンプレックス感じる人はいても、都会にコンプレックス持っている人はいいから、まあ都会>田舎なのよね。

美男美女醜男醜女

脚が早い>脚が遅い

でも、その一見欠点に見えるようなことを使いこなしてこそ面白いんじゃないのか。

花火の季節が終わる前に仕入れないと。

罰を与えなければならない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お茶チェーン店出店してくれ

今夫が中国出張に行ってるんだが

中国にある(5,000店舗あるらしい)チェーンのドリンクが美味しいらしい

夫も私もコーヒーが飲めないので非常に羨ましい

なんで日本コーヒーチェーンばっかなんだ

お茶をくれ

紅茶じゃない、非発酵茶と半発酵茶の手軽な店をくれ

日本は茶文化だろう

わざわざ栽培できない豆仕入れてどうするんだ

あと無駄に甘くするな

中国のチェーンは……色んなしがらみで出店できないんだろうな……悲しいな……

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

詰んでいる個人商店を継ぐ予定の弱者男性だけど

もう業態破綻している個人商店で、大幅な業態転換をしないと営業黒字不可能レベルなんだけど

そもそも仕入れの段階でなんならAmazonのが安いレベル

もう個人商店とか無理だろ

営業赤字は年間1000万くらい垂れ流してる

もう終わりでしょこの店

それでいて弱者男性の私に専門性があるわけなんてないし、大幅な業態転換も不可能

どうすんだよこれ

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

anond:20251111091402

芸能人は悪い友達仕入れふっかけたり工事費ぼったくったりしてコストかかるのが原因やで

現代だと間借り営業デリバリー販路とか色々あるから昔より遥かに難易度は下がった

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

不法滞在管理しよう」に対しても「排外主義だ」という人

母親来日した12歳、文京区の「マッサージ店」で人身取引被害

https://www.asahi.com/articles/ASTC54279TC5UQIP055M.html

真面目にこういうビジネス関係がある人たち(経営側の反社、あるいは客)なんじゃないかなと思ってる

タイ人母親と娘が入国母親が娘を日本に置き去りにして帰国→娘が東京出入国在留管理局に相談して人身売買が発覚、これ娘が相談するまで不法滞在状態がバレない運用だったなんて驚いたよ

こんなに出入国在留管理がザルなら、外国人不法滞在させて在留資格無しの状態労働基準法違反労働をさせ放題なわけじゃん

それこそ12歳の女児湯島監禁して性的サービス強要していたとしてもバレないわけだ

マジで反社マネーなのでは…?

合法的日本で働いてくれている外国籍の方はありがたいね不法滞在犯罪者場合対処してほしいね」という法治主義的な意見に対しても「排外主義!」「レイシスト!」という反論がぶつけられるのが異常だなと思ってたけど

不法滞在犯罪者管理が厳しくなると12歳を仕入れて売ることができなくなるから反社の食い扶持が奪われるとか、12歳を買えなくなってペドが困るという立場でマジギレしてると考えると本当に筋が通ってしまうんだ

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

税金でお米券配る」=「余計なコストをかけて米農家にばら撒きをする」

これ分かってない馬鹿が本当にいるっぽいね

ちょっと金の流れ考えればわかるけど、小学校行ってないか授業中ずっと寝てた人には難しいのかな?

せめてこの機会に説明するね。

まず「国民税金を国に払う」。

その税金で国がお米券を買って国民に配る。

んで国民がそのお米券で米を買う。

このとき多少高くても米が売れるのでスーパーは高いお米をドンドン仕入れる。

農家は高い金額でお米を下ろせるのでドンドン得をする。

じゃあ、そのお金ってどこから出てきてるの?

そう、「国民最初に払った税金が国→スーパー農家と経由して米農家に流れていってる」。

まり国民はお米券で得をしたのではなく、「自分所得の一部を強制的にお米券に変えられた」とういだけ。

マジでクソだよね。

アレルギートラウマでお米が食べられない人にまでお米券を押し付けてるってことなんだよ?

しかもお米券を配るという余計なアクションのせいで無駄事務作業が増えてるってこと。

これが許されるなら「今度の首相巨人軍ファンなので、国民の皆さんに巨人の観戦チケットを配ります。そのお金は余分に税金を払うことでやってもらいます実質的税金巨人軍を強くするということです。巨人が強くなるから幸せだよね?お前らが球場に行く交通費シランガナ」でさえアリになると思わない?

絶対にナシだよ。

お米券を配るのは絶対にナシ。

ありえません。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

売り家と唐様で書く三代目

先月で実質廃業となった仕入れ先が丁度そんな感じになった

看板を下ろしたのは二代目だが十数年前に三代目がいっときだけ社長になり3年ほどで二代目が再任した果てだった

いろいろあり内情を聞く羽目になったのだが、諺の一般意味イメージするのとはちょっと違う感じだった

 

先に表側の流れを説明すると

初代は有名人で、関連団体のあちこちに深く食い込み、一等地本社ビルも建て、業界代表も長く勤めた人だった(伝聞でしか知らない)

二代目とは付き合いが長かったが、いいとこのぼっちゃん風で趣味人でもあったが苦労もしてて公共や各団体との交渉もそこそこ手堅くやってる感じだった

三代目は一瞬で業界を去ったあと自分会社を興したが、会社住所は親の会社ビルで、業務を見ると国の補助金をもらって自治体仕事を請け負う感じ。共同創業者に超大手財界人の超密接親族がいて、三代目本人はTVネットインタビューまくり、ただし関連業界のはずなのだ実業でなにをやってるのかさっぱり聞こえてこないという立ち位置で今もいる

 

で、なんとなくわかったのは、初代の派手に広げた事業借金に二代目はそこそこ苦労してたようで、まあ、二代目が初代ほどの鋭敏さがなかったということになるのだろうが、高度成長でイケイケだった初代の後にバブル崩壊後の30年を潰さず今までどうにか保たせたといえなくもない、あたりに評価が落ち着くと思う(なんならバブル崩壊後に初代が生きてたら即潰れてたかもしれない)

三代目が後を継ぎかけて即やめたのは、業界の付き合いのとこに顔出したり展示会で見かけたりで観察した限り、前職でデカい付き合いでデカい金を動かす仕事に慣れすぎて、チマチマしたセコい業界に馴染まなかったんだと思われる。それで社長をすぐ辞めるのは行動力あると言えるのだろうが、それで始めた新会社の住所が親元、共同創業者ネームバリューで国の補助金もらうお仕事助成金の書式を書きなれてるんだろうなあ、「唐様で書く三代目」だよなあ、と

 

それで思ったのだが、そもそも諺の「売り家と唐様で書く三代目」の、江戸時代あたりの実態というのも、こんな感じだったのではなかろうか

初代は無茶も乱暴も掟破りも何でもありで事業創業し拡大する。それで拡大の余地がある時代背景もあるから大きく出世する

二代目は初代の仕事の内情を知っている。時世の変化も見ているし、一定規模以上となると初代と同じ無茶はできないことも知っている

三代目は初代の時代を全く知らないが、初代の派手さは知っている。親父みたいな仕事のやり方では先がない、かっこいい爺ちゃんと同じことやりたい、と事業拡大路線模索し始める

初代の苦労が伝わってないというより、創業ノウハウ継続ノウハウが違うとか、創業の時点で結構な無理があるのを軌道修正していくの大変とか、父親と息子は仲が悪いとか、そんな話ではなかろうか

 

と、そんなことを考えつつ

明治維新よもう一度、昭和維新やろうぜとか

国政もそんなサイクルがありそうだなあと連想してしまうのだった

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

オーク材って異世界から仕入れてるって知ってた?

転生者が狩ったオークを加工してるらしいよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025120538

から何なんだよ

日本という国が買われやすくなり海外から物を仕入れられなくなる

まり売国奴にとって得な弱い国になる事実は変わらんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

別に米なんか高くてもええやん

これまでの寿司みたいなポジションに移行すりゃええだけ

外食する時か、ちょっとお祝いの日か、スーパーで安かった時に買ってきて食う

あとは金持ちが食う

普段うどんなりそばなりパンなりパスタなり食っとけばええ

どうしても米を安く食いたい

でも日本米は下がらないから無理って言うんだったら

牛肉とかと同じように輸入すればええよ

日本のお米農家は高い値段で買ってくれる人にだけ売ればええやん

お米農家生計立てようと思ったら一般人家計の規模に合わんのやったらそうするしかないやん

お前らがいくら高値つけたところで一般人収入が増えるわけじゃないんやから買えないもんは買えない

庶民が食う安い米は海外から仕入れればええ

それでwin-winやろ

これまで米は永久神聖視され続けてきたけど他の農作物と同じ扱いになるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022223458

絶対値で値下げしようとしてるんじゃなくて他国との差をなくそうとしてるのだから

日本に対しては値上げしてくる

公定価格はすぐには変わらないが仕入れ値が高くなって医療費が増大する

ってことかな?

Permalink |記事への反応(1) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022180658

事前に部屋を大量に仕入れてる

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020114325

今使ってるのはい仕入れた燃料かって話やで

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018094112

そうだよねぇ、とある繁華街飲食店が、何故かほぼ全ての店舗大手飲料メーカーではない謎のミネラルウォーター仕入れてても、実際に品物届けてるんだから何も問題ないよね!

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

Amazon物販また損出した

自社だから手数料いらないAmazon本家が薄利で利益ギリギリで売ってる商品ばっかりで、第三者利益出るわけない

Amazon手数料10%、消費税10%、配送

Amazonは卸値1500円とかの商品を1988円とかで売ってる。メーカー希望価格は3000円なのに

我々がその価格で出したら利益が出ない、てか普通に赤字

1980円で売ったら手数料198円と配送料500円でマイナス

かといってAmazonの定価割れ価格のせいで利益を乗せたら見向きされない価格

しかAmazonは売れ線商品ばかり自社で乗っかってる

数字わかるから売れるとわかってからからノーリスクで乗っかれる

独禁法に引っかからないのこれ?

「この商品Amazon販売し、Amazon配送します」じゃねえよボケアホ

どう考えても無理でーす

やめやめ

Amazon物販←労多くして得るものなし

オワコンすぎ

からみんなコンサルに回ってんだよ

結論

Amazon物販は無理ゲーです

少なくとも他者商品の新品小売りは無理ゲー

新品を卸価格仕入れてもAmazonでは価格破壊されてるので利益は出ません。手数料えぐい

中古なら販売価格の1/10とかで仕入れられるから行けるんだろうね?

みんな物販で稼ごうみたいなのに騙されるなよ、利益出すのは無理ゲー

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp