
はてなキーワード:介錯とは
何度も思うんだ。今の社会の「延命最優先」や「命は絶対に全うしなければならない」という空気、その重さこそが本当は人を苦しめているんじゃないか。
正直、ただ生きている「だけ」の日々に、どこまで意味があるのか。本当に「生きていること」さえ維持できれば、それは人生なのか?
介護職が足りないって話、ずっと耳にする。けど、私からすれば、社会が本当に足りていないのは「介錯職」だ。
生きるためのケアばかりが膨らみすぎて、死ぬためのケアという発想はシャットアウトしたまま。
ベッドの上で機械につながれて、ただただ死を先延ばしにする医療の現場。
それを「地獄」と呼ばず、何と呼べばいい?
「生き恥を晒す」という言葉もあるけど、寿命を全部使い切ることが本当に善なのか?
命を全うする権利も、人間らしく最後を迎える権利も、本来は同じくらい尊重されていいはずだ。
どちらか片方だけが「正しい」と刷り込まれている社会で、生きる意味や死ぬ意味を問うことさえ難しくなった。
その人らしさを守り抜く権利があるように、その人が「最期まで人間らしく終われる」権利だって本当はあるはず。
でも実際は、その選択を自分自身で引き受け、貫いて死に切る強さは人間にはなかなか持てない。
死を選ぶというのは、社会からも家族からも圧倒的な反発を受ける。
何のために生きるのか、何のために死ぬのか。
この問いが正面から語られる社会こそが、きっと本当に「人間らしい社会」だ。
生きるケアの隙間に、死ぬケアという仕事――介錯職があってもいいんじゃないか。
誰もが弱いからこそ、最期を支える仕組み、そろそろ本気で考えてもいいんじゃないか。世の中に必要なのは介護じゃなくて介錯じゃないか?――そんなことまで考えてしまう。
誰もが一度くらい不安になるだろう。
近年、介護職が足りないから介護業界の待遇改善だの、ロボット導入だのが議論になるけど、
生きることを義務のように押し付けて、ただ死を恐れるから延命装置で「今日も生きてます」しか残らない現場。
それが本当に「人間らしさ」なのか?
高齢化、医療技術の進歩によって「生き恥をさらす」延命が社会の標準になりつつある。
寿命を全部使い切ることこそ善だと言われてるけど、それは誰の価値観なのか。
本人が本当に望む最後、本当に人間らしい終わり方を迎える権利はどこへ消えたんだ。
でも、人間は弱い。
自分でその最後の選択を突きつける勇気は怪しいし、周囲からの同調圧力もすごい。
人が弱いから、誰かに寄り添ってもらう介護が必要なのはわかる。
でも、人が弱いからこそ、最期に「救済」として介錯を担う職種――
どう生き、どう終わるか、その両方を考える社会を望んでしまう自分がいる。
そう思うのは、私だけなんだろうか。
1.パラレルのララァ、シャアを死なせて超ショック、パラレルワールドのパラレルワールドをたくさんつくる。
2.シャアがガンダムに乗る世界でいい感じに進捗するもソロモン内で詰み。運よくαサイコミュがガンダムに搭載されてたのでゼクノヴァで無理やり助ける
3.シャアとララァ邂逅、シャアはこいつ無いなと思う。ララァ超ショック。
4.ショックのあまりシュウジがスポーンしてララァを消しに動き出す。「ガンダムが言っている」は赤いガンダムではなくパラレル終末装置のガンダムのこと?
5.シュウジとシャアが会う。なんか赤いガンダムを譲るがララァに囚われた存在であることを悟りやっぱ無いなと考えを深める。
6.シャロンの薔薇悪用兵器イオグマヌッソの建造が始まったのでシャア紛れ込む。方法は不明だがうまいことやった。シャアなので。
7.シュウジ、シャロンの薔薇の所在地地球を目指すも路銀がなくサイド6で足止めを食らう。クランバトルで稼ごうとしていた?ところをマチュらと出会う
8.シュウジ、マチュらとクランバトルで快勝。その間人妻を殺したりする。何で殺したんだろ?
9.クランバトル終盤でサイコガンダム大暴れ。なんか急にゼクノヴァで赤いガンダムごとシュウジがどっか行く。これ何で起きたかわかんない。誰か教えて?
10.マチュがわちゃわちゃしてシャロンの薔薇発見、イオグマヌッソに輸送される。
11.イオグマヌッソ封鎖のあと起動。なんか赤いガンダムとシュウジの霊体がスポーン。マジでなんで?
12.シャアの企みでパラレルワールド間の扉を開いたせいでシャア殺す装置のガンダムが来る!でも殺すのはララァでシャアは無視。じゃあなんなんだよお前はよ!!
13.マチュがしんどいこともあるけど前向きに頑張っていきます的な事を言ってララァもそっか~って感じで退散。シュウジもララァの介錯疲れが来てたのでうれしそうです。おわり。
はよ終われ。前時代の遺物のくせに往生際だけは悪いんだよな。介錯人は俺が務めてもいいぞ。
え、増田が終わったらどうするって?人力検索はてなへの投稿が捗るだけだが?お前らには居場所ないの?だっさw
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250618160058 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFJkKwAKCRBwMdsubs4+SPDvAPwN9jxBOds4/2LLEyXKTMw8ABvE/Vq9Ti2OvXdKEeA9hQD9FCcJhV7K/W2kU9jaGgfVL0iAX1m8MLhwnTM+XwCmvww==1K1R-----ENDPGP SIGNATURE-----
コアラ1100匹を射殺 山火事で「安楽死」、手法に批判も オーストラリア南東部
osugi3y 射殺が安楽死で通るなら、アメリカでの銃乱射事件も犯人がみんなを安楽死させたといえば成り立つのか。なかなか狂った社会になってきたもんだ。
極端な比較で認識を歪めてる上記のブコメ、スターつけてる人も含めて思考が浅すぎて嘆かわしい。
まず、山火事で重いやけどを負い、逃げ場も助かる見込みもなく、周囲に鎮静用のユーカリすらない中で、苦痛から救うために介錯的に銃を使ったという行為と、無差別に人々を殺害する銃乱射事件を同列に語るのは、論理的にも倫理的にも成立しない。
多くの場合、銃乱射事件は他者に恐怖と苦痛を与えることが目的であり、意図的に人を傷つけている。
一方で、オーストラリアで起きたこのケースでは、行動の背景にあるのは苦痛からの解放といった倫理的問題であり、動機も目的もまったく違う。
もちろん、今回の判断が妥当だったかどうかには議論の余地があるが、安易に狂った社会などと断じ異なる文脈の事象を同一視するのは議論にすらなっていない。
A. よいお題ですね。私なりの介錯(解釈)を含めて考えてみました。
これらの例文を参考に、あなたのオリジナルプリキュアの決め台詞を考えてみてください。
AIさん、ノリノリっすよ