Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「介護事業」を含む日記RSS

はてなキーワード:介護事業とは

次の25件>

2025-07-12

排外主義への反対を真っ先に表明すべきなのは誰か

企業以外にない。

2024年10月末の統計では、外国人労働者数は約230万人。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50256.html

*業種 *人数
農業林業 6万
建設業17
製造業 60万
情報通信業 9万
運輸業 7.5万
卸売小売業 30万
宿泊飲食サービス業 27万
医療 3万
社会保険社会福祉介護事業 8.5万
サービス業(谷分類されないもの 35万

各業種の総就業者数に対しては大体2-8%の割合になるが、現場作業者として広く浸透していることを考えれば数字以上のインパクトがあることは説明するまでもない。

建設現場工場労働において外国人労働者はるかから当たり前の存在だった。

ファミレスファストフード店コンビニ店員も、ホテルの清掃・ベッドメーキングも、今や外国人なしに成り立たない。

はてな人口の多そうなIT業界でも、同僚や取引先に外国人はいくらでもいることだろう。

こうした状況から最も利益を得ているのは誰かといえば、企業以外にない。

仮に外国人去るべしと言う意見大勢となり、外国人労働者をすべて排されたとしたら、日本の商活動は大きく停滞する。

ビルは建たず、工場は稼働できず、コンビニ開店時間は9時5時になり、ファミレス料理は1時間たっても配膳されない。

そもそも商品生産できず、商店の棚もスカスカになるだろう。

日本ファーストのためならそれも良しという者もいるだろうが、今の日本で最も力を持っている勢力は誰か。これも企業以外にない。

いまや企業が自らの経済活動の少なからぬ部分を外国人労働者依存している以上、それを排除するような言説が最終的に企業ダメージを及ぼすことは明らかだ。

経団連の加盟企業のうち100社近くが外資系企業であり、その他国企業であっても海外進出外国人雇用を行っていないところはごく僅かだろう。

外国人労働者に支えられた経済活動恩恵享受してきたのは、まぎれもなく企業自身だ。

ならば、いまその前提が揺らいでいるとき、真っ先に声を上げるべきは企業しかいない。

そして政治に対して最も大きな影響力を持っているのも企業だ。

企業沈黙を続けるなら、それは自らの首を絞めるだけだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

生活保護を増やすことは減税や公共事業より地域経済に対する貢献度が高いという事実

https://t.co/6zvuPJ4IL0

↑長くて読めない人は序文だけ読めばいいと思う。

以下試算

某市が生活保護受給者100人を新たに受け入れた場合

【1】生活保護支給総額(100人

1人あたり年間支給額(生活扶助住宅扶助など)

約150万円

100人分:150万円 ×100人 = 1億5,000万円/年

【2】市の負担額(保護費:国80%、市20%)

1億5,000万円 ×20% = 3,000万円/年

【3】医療費ケースワーカー雇用 間接コスト

医療費は全額公費高齢者病人が多ければ負担

ケースワーカー増員:1人あたり30〜40世帯

約3人追加必要 → 年間人件費等:1,000万円程度

生活保護100人受け入れた際の某市の負担費用合計:約4,000万円/年(医療費については考慮外)

経済効果地域経済への支出)」

【1】生活保護費の消費支出

保護費のほとんどが消費(家賃・食費・生活費・医療光熱費

100人 × 年150万円 = 1億5,000万円の消費創出

【2】地域経済への波及(乗数効果

某市の地域乗数を1.3〜1.5とする

1億5,000万円 × 1.3〜1.5

約2億〜2億2,500万円の経済効果

※すべて某市内の商店医院家賃収入などに波及

財政への相対的インパクト

某市の一般会計規模:約600億円

某市の負担:約4,000万円(うち保護費分3,000万円)

財政に占める比率:約0.07%

まり100人生活保護受給者を受け入れると市財政の約0.07%程度の超低コストで、

その数倍の地域経済効果が某市内で発生するであろうと結論付けられる。

生活保護受給者集団は低コスト地域経済活性化させる起爆剤になるのでどこか人口流出が止まらない自治体生活保護特区作ればいいと思う。

クソ田舎に誰も行きたくないだろうから引っ越し代(今も移住支援とかで支出してるし)とBI毎月3万ぐらい出してでも引っ張り込めば活発化する。

老人や病人殆どなので医者を引っ張り込めば医療従事者、介護事業者も参入出来て雇用も生まれるし。そこに移民でも引張りこんで働かせればうまく回るんじゃね。

Permalink |記事への反応(2) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506150953

宅食居酒屋業態変換前や

居酒屋過労死出した時期と、介護事業事故起こして客死なせたの同時期だったやろがい

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250215201331

自分の親が壊れていく様子を見るのは辛いし不安だし怖いよな

わかる

まず包括支援センターに連絡して介護認定受けろ

認定出たら介護事業所選んでケアマネ選任

どこがいいか介護経験のある友人知人に聞いたりかかりつけ医相談したり

まずはそこから

はいろいろ仕組みが整備されてるからよほどのことが無ければなんとかなる

自分達で全部なんとかしようとしちゃダメ

経験豊富プロに頼れ

介護真心よりテクニックから

真心こめた素人介護より赤の他人プロ介護のほうが受ける側にとっても絶対いい

家族介護はお互い削り合うように擦り減るんだよ

遠慮がないか

あと介護生活を切り抜けるのに自分の楽しみが絶対必要

半日でも介護を忘れて羽を伸ばせる時間空間があるのとないのとでは全く違う

普段が辛く苦しいからこそ楽しみが必要なんだって身をもって実感すると思う

介護っていつ終わるのか全然見えないから余計辛いけど

だいたいみんなが通る道だから

お互い頑張ろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

anond:20241205154323

主に入浴介助なんだから介護事業とみなすの妥当じゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121034830

訴状などによりますと、子どもが生まれ男性社員は、おととし12月育児のため、会社の「育児介護事業に関する規則」に基づき、深夜業の制限を申し出たところ、その2日後に突如役員から電話一般職への降格処分を言い渡され、翌月にはオルゴール堂の店舗転籍・降格させられました。


 男性によりますと、「事前の相談もせず申し出たこと」などを理由始末書を提出させられたうえ、会社社長から対面面談で「育児したいのなら退職すればいい。お前のやることはくだらない。今回の件は政治家不用意な発言一言して政治生命が絶たれるのと同じ」などと非難を受けました。

ホームページには「誰もが働きやす職場環境づくり 育児休業の取得推奨」と記載

ジャップなにこれ

Permalink |記事への反応(0) | 04:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

医療ミス対策(案)賠償責任保険でなんとかする

医師病院賠償責任保険に入るよう義務化する

医療事故が発生したら、賠償責任保険から賠償金が支払われる

ただし、賠償責任保険監督官庁自治体などに報告した上で、その証明書と共に請求しなければ支払われない仕組みにすることで、必ず医療事故情報が集まるようにする。

で、明らかに異常がある場合監査対応などができる様にする。


実はこれ、介護現場では既にこうなってるんだよね。

介護事業所は保険加入する事を事実上義務づけられているのだけれど、保険会社は請求するとき自治体に届け出て証明書がないと受け付けない。

自動車保険警察事故届を出さないと受け虚けてくれないのと一緒。

医療の方はなんでこうなってないんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

介護に関するクソバイス(親嫌い増田編)

いやあ。

それはマジ済まんかった。

ワイのクソバイス欲を満たすストレス解消悪かった。

詫びのついでにちょっとだけ。あんまり聞きたくなかったらスルーしてくれよな。

見る限り、増田の両親は「サービス付き高齢者向け住宅」の利用を検討するのが第一選択じゃねって思う。

お姉さま費用負担同意をとって、ケアマネがついてりゃ情報仕入れて、外堀埋めてから説得してはどう?

いわゆる「老人ホーム」は「特養」だけではない。大まかに住宅系と介護系と分かれる。

老人ホームは色々な種類がある。

その中で特別養護老人ホーム医療手前で最も介護必要とか、身寄りもなくお金もない人など事情がある人が優先になるため、普通の人はここには入れない。

そうなると、だいたい以下が対象になる

この他に

と言うのがある。

で、だいたいは上から順番に介護度が高いイメージ。ただし費用は比例しない。

増田場合まずサ高住へ入れるのがいいんじゃね(妄想

特養介護医療院、有料老人ホームは基本夫婦での入居不可

特養介護医療院は自分意思選択して入ると言うより、介護専門家医療専門家が勧める時の選択肢だと思った方が良い。普通希望しても枠は開かない。形だけ登録していても色々な条件で順番待ちのスキップが発生し、一般的な人はまず受からない。

ただ、労働介護世帯に老夫婦しかおらず、すぐに助けられる介護支援者がいないというのは優先度が上がる可能性もあるので、状況によっては選択肢。

お父さまが人工透析必須になり、お母さまがお父さまの病院通いをしきれなくなったら、介護医療院の選択肢になるかもしれない。


有料老人ホーム基本的には民間運営していて、お金を払って入るところだ。だいたい場所を選ばなければ入れる所は見つかると思う。

一方で、これらは基本的にはここは1人で入る場所なんだよね。

老老介護とはいえ介護が出来ているレベルのお母さまは対象外だと思われる。するとお母さまは一人暮らしになってしまって、増田の出来たら同居したくないという要件からは外れてしまう。

もちろん何事にも例外はあるが。

基本「住宅」のサービスなら夫婦での利用ができる

そこで出て来る選択肢が、サービス付き高齢者住宅サ高住だ。サ高住簡単に言うと、オンコール連携する介護事業所がサービス提供していて、高齢者向けに整備した住宅のこと。

基本的には自立の人が利用する住宅で、老人が使いやす基準に則って出来ており、見守りサービスデフォルトでついている住宅なのだが、だいたいは外部の介護サービスを受けやすく出来ているので、それらを利用する。

さらに介助型サ高住というものがあって、介護施設が併設されている場合もある。

今、子どもが手を出さずにそれなりに生活出来ているんだよね?お金もだしていないんだよね?まずはここを軸に考えてみたらどうか。

親と関わりたくないというのは分からんでも無いが、放置しておくと状況は悪化するだけにみえるな…。

から始める?どうやって説得するのか

  1. 介護本なんてたくさん溢れているので、ざっと読んでみる。Web情報おすすめしない、
  2. 親が現在どのような介護サービスを利用しているか介護度はどれぐらいか調査する。ケアマネージャーが既についているなら、ケアマネージャーに連絡をとって話を聞くのが手っ取り早いかもしれないが、本人の同意はいる。
  3. お姉さまがいるならまず費用負担について同意をとった上で動き始める(両親にはとりあえず言わず施設探し)https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ ←ここが基本。他にも民間サービスもあるがかなり詳細に条件を絞って検索出来る。電話するなりなんなりしてコンタクトを取って絞っていく
  4. 施設をその施設を利用すること前提に専門家についてもらって、お姉さまにも同意を取って、資金計画とかをはっきりさせ、ある程度外堀を固める
  5. 今のケアマネにも話をして、本人たちの説得にかか

こんな感じじゃねって妄想するけど、ここはケースバイケースがでかすぎて、まずはとっかかりの情報として見てくれ。

なお、ワイ氏も特養検討したがワイがいるからまず無理っていわれたやし、有料老人ホームは金がなく、サ高住は既に介護度が高すぎて対象外やったやで。だから今のうちに検討しておくんやで。

Permalink |記事への反応(2) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

anond:20240925173522

しろ刑務所こそ、その仕事として介護事業積極的に行うべきなんだよね。

Permalink |記事への反応(2) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

グッドウィル社はなぜ潰されたか 2/3

part1はこちら https://anond.hatelabo.jp/20240914181511

 

GW社は元は雨後の筍の一つに過ぎなかった

GWを興した折口雅博ジュリアナ東京ベルファーレを興した有名人物。防大卒で、任官拒否して日商岩井就職、同社在籍中にイギリスディスコジュリアナライセンス経営元の出資を受けて芝浦ジュリアナ東京開店し、社会現象ともなった。次いで六本木ベルファーレオープンするが、共同出資者のAVEXクーデターを起こされ社長を解任されてしまう。

AVEXは元はダンス系の輸入レコード卸で、ディスコレコードというのは六本木坂下のウイナーズレコード六本木WAVEくらいしかわず、スモール商売だったが、英国ダンス音楽メジャー化してきて市場が大きくなって来ていた。そこでAVEX自社レーベルを作り、更にダンスユニットタレントを売り出すなど商売を大きくしている最中であった。日商岩井退職して同社とのスジが切れた折口カリスマの下で商売するつもりはなくなっていた。

 

解任された折口独立し、小さな人材派遣業を始める。

労働基準法では人材派遣は基本禁止である。だが1985年派遣法が施行されると事務職のうち技能職、ガイド、受付係など一部の職種のみが解禁され、終身メンバーシップ組織に属さな自由な働き方と持て囃された。

だがその一方で、建築現場工場引越し事務所移転物流など、許されていない業務への違法派遣が増えて行った。これらは業務請負の形を取っていた。偽装請負と呼ばれる。

そもそも禁止業務への派遣からブルーオーシャンであるノウハウ蓄積も資本も資材も必要なく、口八丁だけで営業可能だ。

最初GW社もこれら取るに足らない違法零細偽装請負の一つでしかなかった。

だがGW社が違うのは、折口氏が経営者であった事だ。経済誌によくインタビューが載った名物経営者の新ビジネス、という事で、リクルートなどが度々インタビュー掲載した。

折口氏のもう一つの特長が、日商岩井時代に築いた銀行とのコネ、信用である1997年介護保険スタートを受けて、介護事業者のコムスンを買収。ただの偽装請負会社に買収資金を出してくれる銀行はない。折口氏のコネカリスマがあってのものであろう。

 

GW急成長

1999年派遣法が改正され基本自由化、ネガティブリスト方式になる。禁止業務港湾建設、警備、医療製造製造は後の2004年自由化。このうち警備は警察監督事業で、やはりヤクザ企業舎弟排除歴史立法趣旨がある。

 

偽装請負だった業務一般派遣業として運営できるわけで、ここでGW社は急激に事業を拡大している。

その方法はやはり事業買収で、既存偽装請負事業者を買収しまくり、従業員設備事務所賃貸物件ごと吸収している。

次に2000年オープンした六本木ヒルズの1フロア契約(賃料1000万円/月)。

都市圏事務所を借りまくり支店を次々オープン

CMを打ちまくり携帯電話だけで短期バイトが出来る「モバイト」として労働者を大量募集した。

 

支店オープンしまくったらその店長が大量に必要だ。その店長は、買収した業者バイト正社員希望の者を募ってあてがった。オープンしたては営業してないか仕事も無いしバイトも来ない。

仕事は買収した業者既存支店から回して貰う事にして、バイトも増えて仕事が回るようにるまでは店長ワンオペとした。朝6時から22時くらいの勤務となるのでずっと泊まり込みとなるが、ブラック企業ではそれ以上の会社も多いし正社員をエサにしたらそれくらいの激務で音を上げる者は居なかった。

 

この事業資金銀行から借りていて、その金額は400億だという。

90年代から銀行中小零細や個人経営商店取引しなくなっていて、それらの法人客には子会社ノンバンクを紹介していた。夜間金庫も撤去最近、小銭の両替料を取る様になったのも同じ理由で、小さい会社は客ではないのだ。客として有用に考えていれば両替商売必要からコスト銀行が持ちにする。偽装請負だった日雇い短期バイト派遣事業に400億とはべらぼうな話で、零細経営者だったら頭にくる話である

これも折口しかあり得ない融資であろう。

 

例えば買収された業者の一つには「ラインナップ」社がある。ここは都内城西城北地区事業をしていた。基本、偽装請負なのでイベントの設営、引越し事務所移転内装など色々な業種へバイト派遣するのだが、勤務歴が長いフリーターが多いので半職人化して、作業内容説明したら放ったらかしで養生などの準備から始めて、他の業者との作業のカチ合いを調整、作業完遂、片付けまで出来たり、内装では工具を持参して図面を見て指示通りに工事をしたりと、請負業務に近い事が出来る。

ここの買収額は10億であった。工具や台車養生材など資材込みの値段だが、元が偽装請負結構いい加減な会社10億出すのが適当か、そもそも値段がつく業態なのか、という気がする。

この会社社長は今でいうFIREして悠々とした生活をしていたそうである

 

こういう業者は他にも多く、客先には「モバイトじゃない方です」と案内していた。モバイト急募されたノンスキルバイトなのでいちいち説明必要だが、そうじゃない半職人で指示と監督が最低限の方です、との意だ。

 

店長会議六本木ヒルズ

バイトから昇格させた支店長を含め、買収でGW社員となった支店長の意識age意思疎通の為に月に一度六本木ヒルズ本社に少なくとも関東支店長を全て集め、店長会議を行っていた。人数が多いので実際は経営方針の訓告目標訓告が中心であった。

これで顔を会わせて意思疎通が出来ていた…と思っていた事が後の悲劇を生む。

 

労災事故

急成長していたが、元が偽装請負違法業務でありその構造や客先などはそのままだった。派遣自由化されて業態一般派遣業にした為に融資を受けたのだが、禁止業務だった建築港湾への派遣はそのまま行われていた。しか建築はその数が非常に多い。

 

また労働契約日雇いとしてその日で労使関係清算されるのだが、その場合労災事故が起きた時の休業補償をどうするかというのは決めていなかった。事故が起きない事を前提にして経営していたのだ。

そこに2005か2006年頃に、建築現場事故が起きる。製品からロングスパンとかピアットとか呼ばれる現場エレベータが墜落し、載せていた貨物の下敷きになって派遣バイトが死亡した。

現場エレベータラック(平歯車)にモーターで駆動されるピニオンギアが噛んで登っていくという簡単な仕組みで、暴走時の安全装置がない。組むのもエレベータ会社職工ではなくて鳶職がやる。これに大量に貨物を載せて荷揚げしている時に落下し死亡に至った。

 

禁止業態である土建派遣して事故に至ったのでGW本社は立入検査を受け、一部営業禁止処分が下された。

一般的に派遣会社は客先からの引き抜きを警戒し、「毎日来てるから打ちで直接働かない?」といった事を言われたら直ぐに会社に伝えろと労働者に厳しく言うものである

だがこの時のGW社は、土建客先常駐のようなバイトをその派遣先の会社社員として直接雇用出来るように尽力している。

土建業への派遣はもう出来ないのでそのバイトは他の仕事に移るか辞めるかなのだが、だったら派遣先で雇ってもらえないかと話を付けて無償職業斡旋していたのだ。

この辺から風向きが向かい風になって、世間良しを意識せざるを得なくなったようだ。

この時点で全土建現場への派遣廃止ヘルメット安全帯装備が必要現場は全て断り、常駐のようなバイトが居たら上記のように就職斡旋をした。

 

遵法を意識するようになったのだが、見落としによってこの先に決定的なミスをするのだった。

 

東和リース

東和リース社はその名の通り、リース会社であった。ローラーコンベアなどの物流用、荷役用機械リースしていたが、一番需要が多いのはフォークリフトである倉庫業必須だ。

ところで、フォークというのは操作するのに免許必要だ。フォークオペの免許持ちを常に確保しておくのは結構難しい。

そこで、同社はオペレータ込みのリースをしていた。これはちょっとグレーな派遣だが、これをやっているリース業というのは多い。

 

偽装請負一般化すると、同社は妙な事を始めるようになった。

フォークオペが必要会社では流動的な需要に対する人も必要なことが多い。季節により貨物数が増減して必要仕分け人の数も増減する。海コンが到着する日にはバン出し(コンテナからバラで出してパレットに積む事)の人数も必要だが、コンテナが来ない日には要らない。

そこで、それらの人間調達しますよ、という営業をするようになった。最初は自社でバイト募集していたのかもしれない。だがそのうちに他の派遣会社派遣を取るようになった。つまり二重派遣である

当初、同社の仕事を取ったのは先例に出したラインナップ社だったと思われる。客はそのまま受け継いだのでGW社に変わってもそのまま二重派遣は続いていた。

作業終了後、作業伝票をきって貰うが、実派遣先の会社東和リースから派遣と思っている。その伝票で二重派遣がバレるといけないので、伝票の社名(GW社)の部分をハサミで切っておくという姑息な事をしていた。

 

 

part3→https://anond.hatelabo.jp/20240914181822

Permalink |記事への反応(2) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

いまだに解雇規制を守れーとか言ってるやつ頭お花畑かよ。

日本解雇になるかわりに追い出し部屋送りになったり介護事業子会社出向になるだけやで。

解雇規制なんて既に名ばかりやで。

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

anond:20240725223126

ワタミ(かつては介護事業に参入)の渡邉美樹とか、イオン会長の弟の岡田克也とかが利益誘導やってたよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240627145109

介護事業者向けのクラウドサービスとかなら、業者に頑張ってもらうといいかもしれない

日本のお役所は「○○市(でかい政令指定都市)はこれでOKって言ってますよ」とか「厚労省から問題ないと言う回答もらってます」とか言うと簡単許可されるけど

その情報ユーザが持ってないか

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

anond:20240622112735

介護事業を買い取って異動かな

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

anond:20240509085652

介護事業者の倒産過去最悪ペース 他業界賃上げ人材流出、通所・短期入所は過去最多

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198573_1527.html

 

将来じゃなくてもう今、現在、ナウ、人手不足介護だめじゃん

金があっても他人老人介護なんてしてくれない

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

定年再雇用は実質介護事業

Permalink |記事への反応(1) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

anond:20240427143250

介護職、必要ものから従事している人たちには頭が上がらないんだが、

生活の糧としてはどう考えても割に合わないと思うよ。

少なくとも一家大黒柱人間がやる仕事ではない(介護事業の経営は別)。

可能な限り早く多少なりともキャリアを積める別の仕事転職するべきだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-18

anond:20240318191435

数の問題やろ

最近では小規模介護事業所は統廃合しろって

老健局長がためらいなく発言してるし

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

anond:20240306120043

52歳で「残りたいなら資格取って介護事業の方に行ってもらうよ」って言われてブチギレて早期退職した親父は税理士法人バイトしながら3年かけて税理士になったで

Permalink |記事への反応(2) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227164909

労働環境が劣悪な小規模な介護事業者をみると、そんなの潰して大規模でホワイト介護事業者に補助金出して小規模事業者カバーしてもらう方がだいぶましだよなって思う

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生産性が低い職場」と聞いて「大企業搾取される下請け製造業」をイメージした時点で全て間違う

https://anond.hatelabo.jp/20240227085257

手帳が無いだけのほぼ障害者が云々と言っているが、それは生産性とはほぼ関係ない。

また、元増田製造業とは書いていないが、

下請け中小企業大企業搾取されるから生産性が低いという意見もほぼ間違い。

そもそも日本BtoB企業中小企業まで含めておおよそ生産性が高いのだ。

生産性が低いのは圧倒的にBtoC。もっと限定すれば宿泊業、飲食介護だ。

こいつらがボトムのボトムに停滞してるから日本全体の生産性も低く算出されているだけ。

じゃあこいつら最低生産性業界はどうすれば良いのかといえば、答えはもう完全に出てる。誰でも知ってる誰でもできることで解決可能

値上げすりゃ良いのだ。

ニセコ宿泊業、飲食業の生産性は、同業界内では全国屈指の高さを誇る。

その理由馬鹿経営者でも分かるだろう。料金が高額だからだ。

まり一人当たりの利益創出額が高い=生産性が高いのだ。

逆に言えば他地域宿泊業や飲食業は過度に低価格ということ。

こいつらは別に大企業搾取されてるわけでも何でもない。経営者無能過ぎて、適切なブランディングマーケティングができないだけ。

無能から値上げしたら一般客が離れるとチキンになっているだけだ。

介護についても答えは出てる。小規模事業者を集約して地域毎に大規模介護拠点を作れば良い。

介護ほど規模の経済が効きやすく、それでいて小規模事業者が乱立している業界も無い。

介護者5名で診れる人数と、50人体制で診れる人数は単純に倍数にはならない。

50人居れば現場の知恵で何倍にも効率的作業ができるのだ。

ゴネる介護事業者社長)と、地元介護されたいというゼイタクな爺婆を政治のチカラで黙らせればすぐ実現可能だ。

実は日本全体の生産性はすぐにでも上げられる。

政府経営者、つまり組織を率いる人間無能なだけだ。

(参考)

https://logmi.jp/business/articles/329770

Permalink |記事への反応(24) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

[雑文] Interbrand のグローバルブランド上位 100 社に含まれ日本ブランドPanasonic があるのは謎

日本Panasonic 知らない人はいないが、売り上げの殆ど日本だし、市場シェア的にどう考えても世界認知度は高くないやろ

昔、白物家電時代に取った杵柄なのかしらね

 

ただ、Panasonic思想は好きよね。採算採れてるかは知らんが、1998年から介護事業やってたりするし、

これもまた、採算採れてるかは知らんが、生産は一貫して日本神戸) な Let'snoteコアなファンいるよね

 

ワイもレッツは大好きで会社PC選ぶ裁量権がある場合絶対レッツ選んでる

バッテリー保たせるため低電力仕様デザインもクソダサいので嫌いな人は嫌いだけど故障率がぜんぜん違うんだもの

基本、営業職とそっそかしい人には全員レッツ持たせたいわ、ADHDなワイくんが走って落としてもぜんぜん余裕だったからな。水こぼしても余裕だったぞ

 

プライベートノートPCはレッツだが、なかなかプライベートでは新品は買えないよね〜、ついつい公認中古買ってしまう😭

この間、RTX4090 +Core i9-13900K +SSD 4T +メモリ32GB で流用できるパーツ無し、ケース含めて新規購入で自作しても、余裕で53万以内に収まったが

レッツの個人モデルカスタムすると余裕でこれ超えてくるから・・・

レッツはコスパではなくて思想を支持して買う(お布施)、プレミア価格商品よね

Apple よりも更に強気価格から、なかなかプレミア価格販売しない/できない日本製品の中ではスゲー珍しいことでは?って思う

 

ワイくんがプレミアモデル買える身分になるまで、なんなら買えたあとも Let'snote 続けて欲しい

Let'snote公認中古ハイブラのお安い商品みたいな役割を果たし、売り上げがレッツ事業継続の役に立っているといいけど、どうなんでしょうね?

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

anond:20230924171920

日本において「生産性の悪い末端中小法人」の大きなボリューム層というのは介護だ。

潰せんのさ。爺と婆が野垂れ死ぬからな。

爺婆なんてほっとけと言うかもしれんが、実は現実そういう声は少ない。何故か。要するにその爺婆も誰かの親だからってことなんだな。

人間誰でも、自分の親に野垂れ死ねと言えるほど露悪的にはなれんのだ。

からなんの生産性も無いと分かりきってる介護事業に毎年何兆円も注ぎ込んでドブ捨てしている。

でも、そういう状況ももうすぐ変わるかもしれない。

それは、氷河期世代が被介護者になったとき。未婚子無しのヨボヨボを本気でかばってくれる物好きがどれだけいるってのか。ほとんど居ないんじゃないか

そうなったとき、つまり氷河期世代介護日本社会が諦めたとき日本マクロ的な生産性は相当改善すると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-24

anond:20230924115902

デイサービスやろ

ニュースで見た

介護事業はカネがかかるから

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-16

anond:20230915221943

子会社介護事業に出向というスキーム

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp