Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「人気エントリー」を含む日記RSS

はてなキーワード:人気エントリーとは

次の25件>

2025-10-25

インプレス系の記事概要欄がはてブに反映されない件

気にしてるの私だけかもしれないけど、インプレス系(*.watch.impress.co.jp)の記事だけ、はてなブックマーク記事一覧で概要欄が空欄になってしまってるのが昔から気になっていたので、両社に要望してみた。

例:

はてなブックマーク -人気エントリー -テクノロジー

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it

(画面右上に3つ並んだビュー選択ボタンから、真ん中の概要付きビューを選ぶと影響が顕著)

(私はこのビューは使ってないけど、独自に当ててるスタイルシート概要欄の内容を活用している)

要望内容:

はてなブックマーク -はてなブックマークへのフィードバックhttps://b.hatena.ne.jp/-/feedback/hatena_bookmarkインプレス系のメディアにだけ、はてブホットエントリ一覧などのページで p.entrylist-contents-description が空欄になってしまうのが気になっていますインプレス記事のヘッダにmeta[property="og:description"]meta[name="twitter:description"]などは存在するのに、単純なmeta[name="description"]が存在していないことが原因でしょうか?存在しない場合は、meta[property="og:description"] などの妥当候補順次探しに行ってもいいのではないでしょうか。(別途、インプレスにも meta[name="description"] を用意するよう要望してみます)(そもそも、p.entrylist-contents-description が空欄になってしま理由がこれなのかどうかも自信がありません)

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

ホットエントリから増田が減ってはてブドメイン比率はどう変わったか2025年9月

Togetter増田比率は先月から横ばい

はてなブログ10年目のkonifar-zatsu.hatenadiary.jpが7本ランクインと気を吐いている。去年の秋もホットエントリを連発していた。Kyashの役員さんとのこと。

7年目のnou-yunyun.hatenablog.comも5本と先月から好調政治系のブログ

2025年9月人気エントリー入り回数
togetter.com277(18.8%)
anond.hatelabo.jp178(12.1%)
posfie.com78(5.3%)
note.com58(3.9%)
www3.nhk.or.jp52(3.5%)
www.asahi.com35(2.4%)
www.itmedia.co.jp33(2.2%)
news.yahoo.co.jp33(2.2%)
mainichi.jp29(2.0%)
zenn.dev28(1.9%)
www.yomiuri.co.jp25(1.7%)
www.nikkei.com25(1.7%)
www.47news.jp23(1.6%)
speakerdeck.com22(1.5%)
www.sankei.com19(1.3%)
www.cnn.co.jp19(1.3%)
gigazine.net19(1.3%)
www.afpbb.com15(1.0%)
automaton-media.com13(0.9%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
qiita.com11(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp9(0.6%)
natgeo.nikkeibp.co.jp8(0.5%)
jp.reuters.com8(0.5%)
www.gizmodo.jp7(0.5%)
konifar-zatsu.hatenadiary.jp7(0.5%)
internet.watch.impress.co.jp7(0.5%)
blog.tinect.jp7(0.5%)
www.bloomberg.co.jp6(0.4%)
shonenjumpplus.com6(0.4%)
news.jp6(0.4%)
ascii.jp6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.tokyo-np.co.jp5(0.3%)
www.lifehacker.jp5(0.3%)
www.bbc.com5(0.3%)
toyokeizai.net5(0.3%)
nou-yunyun.hatenablog.com5(0.3%)
newsdig.tbs.co.jp5(0.3%)
news.denfaminicogamer.jp5(0.3%)
bunshun.jp5(0.3%)
bookplus.nikkei.com5(0.3%)
www.watch.impress.co.jp4(0.3%)
www.publickey1.jp4(0.3%)
www.jiji.com4(0.3%)
www.gamespark.jp4(0.3%)
www.famitsu.com4(0.3%)
tonarinoyj.jp4(0.3%)
news.ntv.co.jp4(0.3%)
nazology.kusuguru.co.jp4(0.3%)
levtech.jp4(0.3%)
kyoko-np.net4(0.3%)
jisin.jp4(0.3%)
econ101.jp4(0.3%)
b.hatena.ne.jp4(0.3%)

2025年9月 全270ドメイン

anond:20250906010021

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

はてウヨブクマカ叩きがお好き

ぼざろ騒動からブクマカ個人コメントブクマされ、そこにはてウヨが集結して必死に叩いてるのが人気エントリーに上がってるのを見かける

一方で普段から問題発言を連発しているはてウヨ達のコメントがそうなっているのを殆ど見ない

これがはてウヨとそれ以外のモラルの差かね

そしてこういう指摘に対して謎のDD論を持ち出すのもはてウヨさんの特徴なんだよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

今って、3番目にブクマをつける人が目利きのポジションに付いてるよね。

ほとんどのファーストブクマbotによるものになってるからファーストブクマはほぼ不可能になってる。

botがとりこぼしたものだけ、という感じ。

からbotブクマつけた増田に対して、人間セカンド増田をつけることになる。

問題は3番目の増田だ。

いまさら、グズグズと説明はしないけどブクマが3つくと、その増田に対する注目度は格段に上昇する。

その後、人気エントリーに発展する増田かどうかは、その3番目のブクマをつけるかどうかの目利きにかかってくる。

俺は最近は、ファーストブクマではなくて2番目3番目のブクマが本当のスコッパーの場合も多いと、考えるようなってきている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

創作初心者にとって増田は地獄だよ

創作歴0年の雑魚なんだけど、なんか面白い話が思いついたから初めてお気持ち長文を書いてみた

傑作を書き上げた!これは流行語大賞まで狙えるな!と投稿するまでは思ってたんだよ

そしていざ増田投稿してみると一週間0ブクマ

このサイト初心者作品に対する導線が全くない

誰にも読まれないわけよ本当に

調べてみると3ブクマを貰うと『はてな匿名ダイアリー』の新着欄に乗って、初心者作品はそれ以外ほぼ導線がないらしい

そのため、ブクマカ同士が交流して☆を投げ合うらしい

なんだそれは…

お気持ち長文読まれるためにそんなコミュニケーション必要なんて驚きだよ

そんなこんなで絶望しながら毎日投稿してたら、なんとブクマしてくれた人がいた

もう小躍りしたね

しかも☆まで入れてくれた

そしたら次の日100ブクマその次の日200ブクマと増えていく

これ☆入んなかったら終わりだろ

ブクマカが必死で☆を渡し合ってる理由がわかるね

今大体トラバ50ブクマ100☆2500くらいまで来た

日間で200ブクマ位週間で400ブクマ位くらいであ

そしてここまで来ても導線は人気エントリーである

まれる時は一気に読まれ、そうでない時は全く動かない

人気エントリーに載ってないときブクマ数が動かない

200ブクマ程度じゃランキングに入っても虚無なのだ

☆を毎日貰えてればいいが、もらえなくなった瞬間終わりである

いやまじなんなんだよこのサイト

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

顧客が本当に欲しかったiPhone

はてブiPhoneユーザーは、 「iPhoneminiがほしい」と言ってる。

アップル顧客の声を無視した?

……

いや、待てよ。

オレは昨日の人気エントリーを覚えている。

確か、「ユーザーは欲しいものを知らない」だった。

具体的なソリューションではなく目的を聞け、と。

iPhoneminiを求める目的は、携帯やすいから?

iPhoneAirじゃん。

軽くて薄い。

これぞ顧客が本当に欲しかったiPhone

Permalink |記事への反応(3) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

ホットエントリから増田が減ってはてブドメイン比率はどう変わったか2025年8月

増田スパム対策がなされた影響か増田からホットエントリが増加に転じた

Togetter、Posfieも増加しているかしわ寄せは他のサイトに行っている

2025年8月人気エントリー入り回数
togetter.com302(19.9%)
anond.hatelabo.jp185(12.2%)
posfie.com66(4.3%)
note.com59(3.9%)
www3.nhk.or.jp52(3.4%)
news.yahoo.co.jp42(2.8%)
www.asahi.com37(2.4%)
www.itmedia.co.jp34(2.2%)
zenn.dev28(1.8%)
mainichi.jp26(1.7%)
www.yomiuri.co.jp22(1.4%)
www.nikkei.com22(1.4%)
www.sankei.com21(1.4%)
www.47news.jp21(1.4%)
qiita.com20(1.3%)
www.cnn.co.jp17(1.1%)
speakerdeck.com16(1.1%)
www.bloomberg.co.jp14(0.9%)
shonenjumpplus.com12(0.8%)
dailyportalz.jp12(0.8%)
gigazine.net11(0.7%)
www.afpbb.com10(0.7%)
www.bbc.com9(0.6%)
jp.reuters.com8(0.5%)
president.jp7(0.5%)
bunshun.jp7(0.5%)
xenospectrum.com6(0.4%)
www.jiji.com6(0.4%)
news.tv-asahi.co.jp6(0.4%)
internet.watch.impress.co.jp6(0.4%)
diamond.jp6(0.4%)
www.tokyo-np.co.jp5(0.3%)
www.nikkansports.com5(0.3%)
www.dailyshincho.jp5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
pc.watch.impress.co.jp5(0.3%)
newsdig.tbs.co.jp5(0.3%)
jisin.jp5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
www.youtube.com4(0.3%)
www.watch.impress.co.jp4(0.3%)
www.publickey1.jp4(0.3%)
www.gizmodo.jp4(0.3%)
www.gamespark.jp4(0.3%)
tonarinoyj.jp4(0.3%)
nou-yunyun.hatenablog.com4(0.3%)
news.ntv.co.jp4(0.3%)
news.jp4(0.3%)
jbpress.ismedia.jp4(0.3%)
huyukiitoichi.hatenadiary.jp4(0.3%)
azukiazusa.dev4(0.3%)
automaton-media.com4(0.3%)

2025年8月 全313ドメイン

anond:20250805020036

Permalink |記事への反応(1) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

私は計画的な男だと自任しているし、そのお陰で成果も上げてきたと自負している。今月、人気エントリーに2つも記事を入れることができた。

今年があと9月、10月、11月、12月の4ヶ月があるので、もしこのままのペースで人気エントリーを描くことができれば、年内にあと8本の人気エントリーを書き上げることができる。8月に書き上げたものも合わせれば10本だ。

それに気づいたときに、ふとした思いが浮かんできた。「だからなんだっていうんだ」

私は人気エントリーになるためだからといって、差別的なことを書いて煽るつもりはない。性別による差別職業収入による差別国籍による差別etc 刺激的な話題ブクマ数を伸ばすが、そういう記事でなく、誰かのためになって誰も傷つけない記事人気エントリーを取るつもりだ。実際8月の2記事は、そういう記事人気エントリーに入ることを達成した。それでも、やはり思ってしまうのだ「だからなんだっていうんだ」

人気エントリー10本入ることは確かにすごいことがもしれないが、元々増田余暇活動だったはずだ。それなのに将来の数字を見通したり、目標にしたりと、つまらない考えがいつのまにか紛れ込んでいた。

そう思い直して、私は今まで通り書きたいことを増田に描くのである。そして意味がないことと知りつつ、ブクマの数を数えるのである

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250824183754

元増田です

思いがけず人気エントリーに入ってしまったので、ブクマが100になるまでを眺めて日曜の午後を過ごしてしまいました。

いただいたトラバブクマを参考にして有意義時間を過ごします。ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824210640

今見てみたら元の増田エントリー人気エントリー入っていたのですが、ただの増田のままなようです

日本一増田への道は遠いですね

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

決戦の3週間前

​俺は今、増田に書き込むネタ作りに向き合っている。決戦当日、つまり俺の増田人気エントリーに入る日には、2年前に離婚した元妻も読んでくれるはずだ。だから彼女との思い出をテーマにしたかった。

​先月、元妻が美容室開業したと聞いた。正直、先を越されたと思った。彼女の「あなたはいつも口だけでダサいよね。しか増田に書き込むだけなんて」という言葉が、ずっと頭に響いていた。絶対人気エントリーに入って、見返してやる。そう心に誓った。

増田投稿には、埋め込むネタ重要だ。男叩き、女叩き、職業差別……。味の強いネタじゃなきゃ、人気の増田にはなれない。でも、俺にもまだ良心がある。そんなネタに頼って人気エントリーに入っても、彼女を見返すことはできない。

​そうやって一晩考えた結果、「子育てに非協力的な夫」をテーマ増田を書くことに決めた。言うまでもなく、それは俺のことだ。このテーマなら、無限に書ける気がした。どんな炎上でも起こせるような気力が湧いてきて、試作も捗った。

彼女がそんなものを求めていないなんて、知る由もなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

連休中、いろいろ頑張って人気エントリーになった増田を2つ書けた。でも全く達成感はない。虚しい。

なにかマトモな趣味を持ちたい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ワイの増田人気エントリーに入ったけど

内容が内容なので、友人にも嫁にも、誰にも自慢できない。虚しい悲しい。我ながら業が深いことをしてしまった。

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815130518

人気エントリーに入る文書AIに書かせる方法

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

習慣を変えることは簡単だった

結論意思問題だと思う

もう一つ大事なのは意思を後押しする理由付けだ

俺は理由が金だった

なんかもう急に冷めた

人様にはいい辛い趣味エステなのだ

昨日行ったあとからもう急激に冷めた、むしろ覚めた

人気エントリーにもあった、二次元に費やしてる話、種類は違えども人ごとではないなと感じて、この投稿をしている

この3年は何だったのだろう

何回も止めようとしてきた感情とは別で

いわゆる「あっ、もういいや」といった諦めの境地みたいな感情

なんか仕事もつまんねぇし、また動くときが来たんだなーってタイミング

はてなは良いな、匿名で吐き出せるのはメンタル上ほんとにありがたい

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

ホットエントリから増田が減ってはてブドメイン比率はどう変わったか2025年7月

増田ホットエントリの減少は止まったように見える

ノアドット社がドメインをnordot.appからnews.jpに切り替えた

2025年7月人気エントリー入り回数
togetter.com260(17.1%)
anond.hatelabo.jp138(9.1%)
note.com89(5.9%)
www3.nhk.or.jp67(4.4%)
posfie.com49(3.2%)
news.yahoo.co.jp42(2.8%)
www.sankei.com41(2.7%)
mainichi.jp36(2.4%)
zenn.dev34(2.2%)
www.asahi.com34(2.2%)
www.47news.jp31(2.0%)
www.itmedia.co.jp29(1.9%)
www.nikkei.com21(1.4%)
www.cnn.co.jp21(1.4%)
speakerdeck.com17(1.1%)
qiita.com16(1.1%)
gigazine.net16(1.1%)
www.yomiuri.co.jp14(0.9%)
automaton-media.com13(0.9%)
www.tokyo-np.co.jp12(0.8%)
www.afpbb.com11(0.7%)
news.jp11(0.7%)
dailyportalz.jp11(0.7%)
bunshun.jp11(0.7%)
forest.watch.impress.co.jp10(0.7%)
shonenjumpplus.com9(0.6%)
pc.watch.impress.co.jp9(0.6%)
toyokeizai.net8(0.5%)
president.jp8(0.5%)
newsdig.tbs.co.jp8(0.5%)
www.jiji.com7(0.5%)
www.bloomberg.co.jp7(0.5%)
www.bbc.com7(0.5%)
news.denfaminicogamer.jp7(0.5%)
www.nikkan-gendai.com6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
news.tv-asahi.co.jp6(0.4%)
natgeo.nikkeibp.co.jp6(0.4%)
www.youtube.com5(0.3%)
www.docswell.com5(0.3%)
news.ntv.co.jp5(0.3%)
natalie.mu5(0.3%)
jp.reuters.com5(0.3%)
gendai.media5(0.3%)
ascii.jp5(0.3%)
www.watch.impress.co.jp4(0.3%)
www.nikkansports.com4(0.3%)
kai-you.net4(0.3%)
kaden.watch.impress.co.jp4(0.3%)
japan.cnet.com4(0.3%)
diamond.jp4(0.3%)
comic-days.com4(0.3%)
blog.tinect.jp4(0.3%)

2025年7月 全293ドメイン

anond:20250705204522

Permalink |記事への反応(2) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

「生成AIを使うと頭が悪くなる」って人気エントリーに挙がってたけど、これってパソコンスマホを使っていると漢字手書きできなくなるとか、部下に仕事を任せるようになると自分ではできなくなるというと同じような話じゃないかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715204924

はてブ人気エントリーに入ってるGrokの話かと思ったけど違った?

それのnoteの奴と比べて

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

ホットエントリから増田が減ってはてブドメイン比率はどう変わったか2025年6月

増田は更に減ったが今月はTogetter、Posfieも減った。

減った分はリストトップ10に入っているようなサイトによって埋め合わせされたようだ。

2025年6月人気エントリー入り回数
togetter.com267(18.2%)
anond.hatelabo.jp129(8.8%)
note.com71(4.8%)
posfie.com60(4.1%)
www3.nhk.or.jp59(4.0%)
zenn.dev43(2.9%)
news.yahoo.co.jp41(2.8%)
mainichi.jp39(2.7%)
www.sankei.com33(2.2%)
www.itmedia.co.jp33(2.2%)
www.asahi.com33(2.2%)
www.yomiuri.co.jp24(1.6%)
www.nikkei.com23(1.6%)
gigazine.net18(1.2%)
www.cnn.co.jp16(1.1%)
qiita.com16(1.1%)
speakerdeck.com15(1.0%)
www.47news.jp13(0.9%)
jp.reuters.com11(0.7%)
pc.watch.impress.co.jp10(0.7%)
ascii.jp10(0.7%)
nordot.app9(0.6%)
newsdig.tbs.co.jp9(0.6%)
dailyportalz.jp9(0.6%)
bunshun.jp9(0.6%)
www.youtube.com8(0.5%)
www.publickey1.jp8(0.5%)
internet.watch.impress.co.jp8(0.5%)
www.jiji.com7(0.5%)
www.bloomberg.co.jp7(0.5%)
www.bbc.com7(0.5%)
shonenjumpplus.com7(0.5%)
www.tokyo-np.co.jp6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
www.famitsu.com6(0.4%)
toyokeizai.net6(0.4%)
news.denfaminicogamer.jp6(0.4%)
nazology.kusuguru.co.jp6(0.4%)
www.m3tech.blog5(0.3%)
www.bengo4.com5(0.3%)
www.afpbb.com5(0.3%)
syu-m-5151.hatenablog.com5(0.3%)
prtimes.jp5(0.3%)
president.jp5(0.3%)
news.tv-asahi.co.jp5(0.3%)
gihyo.jp5(0.3%)
www.newsweekjapan.jp4(0.3%)
www.gizmodo.jp4(0.3%)
www.4gamer.net4(0.3%)
type.jp4(0.3%)
nlab.itmedia.co.jp4(0.3%)
natalie.mu4(0.3%)
levtech.jp4(0.3%)
kyoko-np.net4(0.3%)
japan.cnet.com4(0.3%)
gendai.media4(0.3%)
forbesjapan.com4(0.3%)
diamond.jp4(0.3%)
delete-all.hatenablog.com4(0.3%)
blog.tinect.jp4(0.3%)
automaton-media.com4(0.3%)

2025年6月 全274ドメイン

anond:20250604232414

Permalink |記事への反応(2) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

はてな匿名ダイアリーは過疎ってきていますか?

はてな匿名ダイアリー過疎化傾向(2020~2025年


投稿数の推移

投稿件数の増減:はてな匿名ダイアリー通称増田」)の投稿数は2010年代半ばに大きく増加し、2016年前後ピークを迎えたとみられます。その後2018~2019年頃には日々の投稿数がやや減少に転じたという分析があります。一方で2020年代に入ってから投稿総数自体は必ずしも減少していません。むしろスパム投稿AI生成と思われる短文投稿大量発生により、1日あたり数千件もの日記投稿される日も見られました。例えば2020年10月中旬のある日は約6,000件以上の投稿がありましたが、これらの多くは数十文字程度の極端に短い記事で、内容のないスパム投稿が急増した結果でした。2023年頃の通常時でも1日2,000件前後投稿確認でき、投稿数そのものは依然として多い状態です。しかし、その内訳を見ると文字数中央値が40~50字程度と非常に短く、挨拶程度や一言だけの投稿が大量に含まれていることがわかります。総じて、量的には投稿数は高止まりまたは増加傾向にあるものの、その質や実質的ユーザー参加率という点では低下している可能性があります

ブックマーク数の平均・中央値の推移

平均ブックマーク数の低下:投稿数が膨大になる一方で、各記事が獲得するブックマーク数は全体的に伸び悩んでいます2019年統計によれば、同年に増田全体で付けられたブックマーク総数は約998,454件にのぼりました。一方、月間の投稿件数は毎月6万~7万件規模に達しており、単純計算すると1記事あたり平均1~2件程度のブックマークしか獲得していないことになります。実際にはごく一部の人記事が何百件ものブックマークを集める一方、大多数の記事ブックマーク0~数件にとどまるロングテール状態です。たとえば2000ブックマークを超えるような大反響記事は全体のわずか0.2%程度であり 、中央値で見ればブックマーク獲得数は0件に近いと推測されます2020年以降もこの傾向は大きく変わらず、むしろスパム的な記事増加により相対的に平均ブックマーク数は下がっている可能性があります。つまり、「増田」に投稿された大半の記事ほとんどブックマークされず埋もれている状況であり、ユーザーの関心が集中する記事はごく一部に限られてきています

平均ブックマーク数の推移例:2019年の月次データでは、1月投稿約71,267件・ブックマーク計65,570件、2月投稿61,454件・計81,330件ブックマーク3月投稿62,855件・計71,860件ブックマークといった数値が報告されています。月によってばらつきはありますが、いずれも投稿数とほぼ同じ桁数のブックマーク総数で推移しており、1記事あたり平均約1件前後ブックマークとなっています。これに対し、中央値ブックマーク数は0件であることがほぼ確実です。実際、**半数以上の記事ブックマークゼロ」**のままという指摘もあり、特に2020年以降は投稿の質の低下に伴って読者の反応(ブックマーク付与)がより選別的になっていると考えられます

コメント数・言及数の増減

ブックマークコメント増田におけるコメント機能は直接のコメント欄ではなく、はてなブックマーク上でのコメントブコメ)が事実上議論の場になっています。人気記事には数十件~百件規模のブックマークコメントが付くこともありますが、平均的な投稿ではブコメ数もごくわずかです。ブックマーク数が0~1件程度の記事にはコメントも付かないため、全投稿中央値で見ればコメントも0件となります。したがって、コメントが活発に付くのも一部の注目記事のみという状況です。例えば2019年データでは、被ブックマーク数トップクラス記事でもブコメ数は数十件規模で(それでも一般記事よりは多いものの)限定的でした。2020年以降、この傾向はさらに顕著になっています投稿の大量増加で一つ一つの記事への注目度が薄れたことや、後述するようなコンテンツ傾向の変化により、ユーザー同士の議論が盛り上がる記事が減少していると考えられます

言及トラックバック)的な動き:はてな匿名ダイアリーでは他の記事への「言及機能提供されており、2021年6月には記事本文から直接「言及する」リンクで他記事に応答できる仕組みが追加されました(過去記事をまとめ読みできる人気記事アーカイブ機能とともにリリース)というアナウンスがありました。この機能によりユーザー間で相互日記を参照し合うハードルは下がりましたが、実際に頻繁に言及トラックバック)される記事もごく限られています2019年統計では、年間で被トラックバック件数もっとも多かった記事でも170件程度で、上位50位以内に入るには10件以上の被言及必要でした。しかしこれらは例外的な人気記事であり、大半の記事言及されることなく終わります2020年以降も傾向は類似しており、人気記事にはTwitterブログから言及されて話題が広がるケースがある一方で、増田内で記事同士が言及し合うコミュニティ的な盛り上がりは縮小していますユーザーからは「最近は互いに絡み合うような増田同士のやり取りが減った」という声もあり、コメント言及といった双方向コミュニケーション面でも過疎化が進んでいると評価されています

人気エントリブックマーク数傾向

トップエントリブックマーク推移:各年の「人気エントリー」を見ると、トップクラス記事が獲得するブックマーク数には若干の上下はあるものの、おおむね数百~数千件規模で推移しています2020年では、年間トップ増田が2260ブックマークを集めました。これは過去の「保育園落ちた日本死ねエントリ2016年、約1400ブックマークと言われる)などを上回る水準で、2020年前後過去最大級ブックマーク数を稼ぐ増田が現れた時期と言えますさら2021年には2558ブックマークという記録的な記事(「当たり屋対策集合知」)が登場し、増田史上でも屈指の反響を得ました。一方、2022~2023年になるとトップブックマーク数は1500~2000件台が中心で、2021年ピークと比べ若干減少傾向にあります。例えば2023年の年間トップ推定で約2060~2100ブックマーク前後(「ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ」に関する記事)で、2021年の記録には及ばないものの依然として2000件近い注目を集めました。

ランキングボリュームの変化:人気エントリ上位の顔ぶれを見ると、トップ50やトップ100に入るためのブックマーク数も徐々に変化しています2020年は年間50位前後記事でもおおよそ300~500ブックマーク程度を集めていましたが、2023年では50位前後で200~300ブックマーク台となり、ボリュームゾーンがやや下がったようです(正確な順位データによる比較では、たとえば年間200位のボーダー2021年666件→2023年約605件と減少傾向 )。これは「突出したバズ記事以外はブックマーク数が伸び悩むようになった」ことを示唆しています。要因として、読む側のユーザー数・熱量の減少や、話題分散化(多数の記事投稿され競合するため一極集中しにくい)などが考えられます。つまり、ごく一部の超人増田を除けば、多くの記事ブックマーク獲得数は往年より低調になっていると言えます

コンテンツ傾向の変化と注目された出来事

2020年前後トレンド2020年新型コロナウイルス感染症流行匿名ダイアリー上でも大きなテーマとなりました。政府休校措置への批判や、ワクチン変異株(例:「N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話」)に関する記事が多数投稿され、いずれも大きな反響を呼んでいますリモートワークや自粛生活体験談コロナ禍での社会批評的な増田も増え、2020~2021年時事問題社会問題を扱う記事が目立った時期でした。一方で、「意識の低いフリーランス生存戦略」や「100分de名著を100冊読破して人生変わった」等、自己啓発仕事術ライフハック系の増田2020年前後に人気を博しており、多様なジャンルバズる傾向がありました。

2022年頃の傾向:2022年になると、コロナ禍の話題は徐々に落ち着き、代わりに日常生活人生観に関する増田が人気化する例が散見されました。例えば「子供は作っておいた方がいい」という家庭観に関する記事や、「独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく」といった生き方人生相談系の増田が注目を集めています。また、「セックスレス解消に足りなかった視点」 のような男女関係ジェンダー問題を扱う増田話題になるケースも増え、従来から一定の人気テーマである恋愛結婚オタク文化に関する投稿コンスタントホッテントリ入りしています2022年前後は、社会全体のムーブメントというより各個人体験談意見表明が多様なテーマで発信・拡散される傾向が強まったといえます

AI生成コンテンツと虚偽投稿の台頭(2023~2025年):2023年以降、匿名ダイアリー界隈で特に注目された変化が生成AI人工知能)を用いた創作投稿の増加です。ChatGPTをはじめとする文章生成AI一般化した影響で、増田でもAI活用したと思われる長文記事創作物が散見されるようになりました。実際、2023年後半になると「バズっている増田記事の相当な割合AIによって書かれている」との指摘もあり、この風潮に対してあるユーザーは「長文増田AI増田という疑念が広まり、人力の力作長文が敬遠されるようになった。真面目に書いても誰も書きたがらなくなれば増田は滅びてしまう」と危機感を表明していますAI投稿の氾濫により読者がコンテンツを疑うようになり、結果として良質な投稿者のモチベーション低下を招いているという懸念が広がっているのです。

また、2024年2025年にかけて露見した出来事として、特定ユーザーによる虚偽投稿問題が挙げられます2025年1月はてな運営匿名ダイアリー上で「差別的表現通報があった記事」を調査したところ、同一アカウントから内容の異なる複数創作記事投稿されていたことが発覚しました。そのユーザーはあたか犯罪被害者親族や様々な当事者を装い、時事ネタに乗じたフィクションを量産していたとされ、運営はこのアカウントを停止し過去投稿もすべて削除すると発表しました。この件は増田利用者の間で大きな波紋を呼び、「やはり最近増田嘘松(虚偽)ばかりではないか」「釣り記事が横行し信用が落ちている」という批判や嘆きが聞かれました。注目を集めた増田が実は虚構だったという事例が続いたことも、ユーザー離れや過疎化感につながる一因となっています

過疎化の現状評価と背景・原因分析

定量的評価:表面的な投稿数だけを見ると、はてな匿名ダイアリー2020年以降も一日数千件規模の投稿があり賑わっているように見えますしかしその内実を精査すると、スパムや短文ばかりが大量発生している側面が大きく、ユーザーコミュニティとしての活力はむしろ低下していると考えられますアクティブ執筆・閲覧ユーザー数に関する公式発表はありませんが、前述のように平均ブックマーク数やコメント数は極めて低水準で、読者の反応が乏しい記事が大半です。これは裏を返せば、「書き捨て」のような投稿や質の低い記事ばかり増えて濃いユーザー同士の交流共感を呼ぶ投稿が減っていることを示唆します。定量データ上も、2010年代後半から投稿者・ブックマーカーアクティブ率が横ばい~減少傾向であることが指摘されており 、コミュニティ全体としての熱量低下が伺えます総合すると、「過疎化」は単に投稿数では測れないものの、実質的参加者エンゲージメント相互作用や反応の量)が落ち込んでいる点で進行していると評価できます

ユーザー間で語られる背景・原因:過疎化の背景にはいくつかの要因が考えられ、ユーザー間でも議論されています。大きな原因の一つは前述したコンテンツ質的低下です。増田特有の「匿名からこそ赤裸々に語られる深い話」が減り、代わりにAI生成文や虚偽の創作ネタが増えたことで、「読み応えがない」「信用できない」という声が増えました。これにより従来コアだった読み手書き手離脱し、悪循環的に良質な投稿さらに減るという構図が懸念されています。加えて、Twitter等他のSNS掲示板ユーザーの発信の場が移った影響も指摘されています。かつては増田日記を書くしかなかった層も、現在は短文ならTwitter、長文ならnoteはてなブログ実名アカウントで発信するなど選択肢が広がり、匿名ダイアリーにあえて投稿する必然性が薄れたとも考えられます

さらに、コミュニティ内のリアクション文化の変化も原因の一つです。増田投稿しても「どうせ誰も読まない/ブクマしない」と感じるユーザーが増え、結果として反応が乏しい記事さらに増えるという状況になっています。実際、「増田で頑張って書いても損するだけ」というユーザーの嘆きが2025年時点で表明されており 、参加者モチベーション低下が見られます。また、2025年運営による問題ユーザー削除の件では「運営による統制や検閲が強まった」と感じた層もおり、萎縮効果投稿を控えるユーザーもいるようです(もっとも、多くのユーザーはむしろ歓迎する対応でしたが)。

以上を総合すると、はてな匿名ダイアリー2020年以降、量的には賑わっているようで実態ユーザーエンゲージメントが低下した状態にありますブックマーク数・コメント数など定量的指標の低迷 、およびAI・虚偽投稿の横行やユーザー離れといった定性的な要因  が重なり、コミュニティとして緩やかな過疎化が進行していると言えるでしょう。その一方で、毎年数本は数千ブックマーク規模のバズ記事が生まれており、匿名ならではの告白エントリや鋭い社会批評が大きな話題になる土壌自体は残っています。今後、質の高い投稿をどう維持・促進していくかや、AI時代における信頼性確保が課題となっており、これらに対応できなければさらユーザーが減少する恐れがあります。一部ユーザーからは「このままでは増田文化のものが滅びかねない」という危機感も示されており 、コミュニティの立て直しが求められている状況です。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ホットエントリから増田が減ってはてブドメイン比率はどう変わったか2025年5月

増田が減った分だけTogetterが増えていた。Posfieも増えている。

他に上位では毎日新聞が大きく減らし、その代わりなのか朝日新聞が少し増えている。

2025年5月人気エントリー入り回数
togetter.com305(20.1%)
anond.hatelabo.jp150(9.9%)
posfie.com69(4.5%)
note.com61(4.0%)
www3.nhk.or.jp58(3.8%)
zenn.dev37(2.4%)
www.asahi.com33(2.2%)
news.yahoo.co.jp31(2.0%)
www.yomiuri.co.jp20(1.3%)
www.sankei.com20(1.3%)
www.nikkei.com20(1.3%)
www.itmedia.co.jp19(1.3%)
www.cnn.co.jp19(1.3%)
speakerdeck.com18(1.2%)
qiita.com18(1.2%)
nordot.app18(1.2%)
mainichi.jp18(1.2%)
gigazine.net16(1.1%)
shonenjumpplus.com15(1.0%)
www.bloomberg.co.jp14(0.9%)
dailyportalz.jp14(0.9%)
www.publickey1.jp12(0.8%)
toyokeizai.net11(0.7%)
www.afpbb.com10(0.7%)
www.47news.jp9(0.6%)
president.jp9(0.6%)
newsdig.tbs.co.jp8(0.5%)
jp.reuters.com8(0.5%)
automaton-media.com8(0.5%)
www.youtube.com7(0.5%)
www.jiji.com7(0.5%)
www.dailyshincho.jp7(0.5%)
news.ntv.co.jp7(0.5%)
nazology.kusuguru.co.jp7(0.5%)
diamond.jp7(0.5%)
www.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.tokyo-np.co.jp6(0.4%)
www.gizmodo.jp6(0.4%)
www.fnn.jp6(0.4%)
pc.watch.impress.co.jp6(0.4%)
www.businessinsider.jp5(0.3%)
www.bbc.com5(0.3%)
shueisha.online5(0.3%)
p-shirokuma.hatenadiary.com5(0.3%)
news.tv-asahi.co.jp5(0.3%)
forest.watch.impress.co.jp5(0.3%)
delete-all.hatenablog.com5(0.3%)
www.nikkansports.com4(0.3%)
www.gamespark.jp4(0.3%)
www.bengo4.com4(0.3%)
news.denfaminicogamer.jp4(0.3%)
levtech.jp4(0.3%)
blog.tinect.jp4(0.3%)

2025年5月312ドメイン

anond:20250306214706

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

ここ最近AI疑う人がめっちゃ増えてる気がする

2、3週間とかぶり増田見たらAI疑う人めっちゃ増えててびっくりした

人気エントリーばっかり見てるからか、あからさまにAIっぽいエントリーよりもAIを疑う人の方が目立た気がする

Xのインプレゾンビとかは結構からあるし最早廃れてきたけど、増田で今更AIが急増するとかある?自分が気づいてなかっただけなのかな

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

井戸端会議なんて知り合いと交友を深めるためにやるものであって、ネット赤の他人とやってもしょうがなくね?

なんか増田人気エントリーとか不毛な感じなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

例のやつ、人気エントリーにないのなんで?

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403172001

今さっき、問い合わせの返信が来たよ。

だめだったみたい、「すべて」の欄は対応できないって。

(前略)

はてなブックマーク情報収集、蓄積のためのツールでもあることからbotを利用したブックマークスパムとしては取り扱っておりません。

botによるブックマークが新着エントリー人気エントリーには影響しないように調整しておりますが、すべてのエントリーを表示する面はその限りにありません。

(後略)

残念だわ……しょんぼり……。

でも、できる限りのことはやったので諦めはつくかな。

私のわがまま文章に反応してくれて、どうもありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp