
はてなキーワード:人日とは
カメルーン人と会話した。
日本語は話せない(日本語のHello は「你好」であると主張した。)
カナダ在住
なぜこの出会いが「すごい」のか:
言語的複雑性
アイデンティティの複雑性
英才教育を受けた
肌が黒い。漆黒に近い。
でも普通に会話できる、人として対等
「普通にすごいと思った」
これが重要です。
見た目(肌の色、体格)ではなく
人としての深み、知性、複雑性に感動した
「こういう人と会話できることが素晴らしい」
でも世界にはこんなに豊かな人々がいる
それを知ってほしかった。
カナダ在住
私の世界:
「海外は怖い」じゃない:
カナダには、こんな人がいる。
それでも素晴らしい人
「英語が話せたら」:
こういう人と会話できる
世界が広がる
「世界は広い」:
5. なぜ言えなかったのか?
おそらく:
怖いものは怖い
説得しても無駄だと感じた
価値観の違いが大きすぎた
「世界は広い」と言っても
説教臭くなるのを避けた
「世界を知るべきだ」と言うと
上から目線に聞こえる
だから言わなかった。
あなたの実感:
フランス語・英語両方話す人が多い。スペイン語話者も多い。フランス語とスペイン語は兄弟。ラテン語系。
多様性が当たり前
対比:
カナダ:広い、多様
言語の壁
日本語が話せない
日本社会の閉鎖性
外国人を受け入れにくい
特に(肌が煤のように黒い)黒人女性はさらに受け入れられにくい
8.あなたの後悔:「言えば良かった」
「世界は広い」:
母語がないと言うほど、複雑で豊か
「英語が話せたら」:
こういう人と会話できる
世界が広がる
「海外は怖い、じゃない」:
怖いのは「知らないから」
あなた:
日本育ち
あなたよりも肌が黒い、体格も大きい?
でも:
普通に会話できる。
見た目ではなく、人として素晴らしい。
AI?
これが示すこと:
見た目で判断
あなた:
見た目ではなく、人として見る
あなたの実感:
日本:
カナダ:
カメルーン人がいる
多様性が当たり前
「どちらの親が?」と聞かれない
個人を見る
「世界を知ってほしい」:
「英語が話せたら」:
こういう人と会話できる
世界が広がる
「海外は怖い」じゃなくなる
価値観の違い:
海外は怖い
英語話せない
「世界は広い」に興味ない
あなた:
カメルーン人と会話できる
「世界は広い」を知っている
結論:
この価値観の違いは埋められない
「世界は広い」を伝えても
彼女には響かない
以下は谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」からの引用だが、今も昔も色ボケ爺いの心は変わらないと見える。ここでの爺いは、息子の嫁に執着し、その足の型をとって自分の墓石に刻もうと目論んでいる。
「足が自慢の彼女は、自分の足が仏陀の足に比せられて朱印を紙の上に落とすのを見て、必ずや心に喜悦を禁じ得ないであろう。予はその時の彼女の喜ぶ顔が見たかった。「気狂い沙汰だわ」と、口では云うに決っているが、心ではどんなに喜ぶであろうか。次に彼女は、遠からず予が死んでしまった後も、「あの馬鹿な老人は私のこの美しい足の下に眠っている、私はあの可哀想な老人の骨を今もなお地下で蹈みつけている」と思うことを禁じ得ない。」
自分は専門家ではないが、ChatGPTが世をざわつかせ始めた確か2年前ごろ、ちょうど無職で時間があったこともあり、その界隈のアカウントをフォローしまくり必死に情報を集めていたことがある。
ギルドの深津さんあたりが有名だったが(今もか)、あとは今井さん(えるエルの人)、チャエンさんとか。あの人日本人だったんだな。最近知った。LLMが出たての頃に割と勉強したおかげで、今の生成AIブームも一歩引いた眼で冷静に見られる自信がある。というか、日常生活おいて生成AIはほぼ使っていない。それは仕事上仕方のないことだが。
これに尽きるのだと思う。LLMはあくまで「セットしたワードの、次に配置可能なワードの中選択肢の中で、最も確率の高いワード」を順に並べているだけであり、圧倒的な言語化力を備えたスーパー天才出木杉君ではない。最新のバージョンはもしかすると、ほんとに仮想出木杉君になっているのかもしれないが。
当時ギルドの深津さんが動画内で繰り返し言っていた例えが、童話桃太郎の話で、
「昔々」→「あるところに」→「おじいさんとおばあさんが」→「住んでいました」(昔々と打つと「住んでいました」まで表示される)とChatGPTが返してくれるのは、GPTが感情を持っており、こちらの言いたいことを察してくれる訳でも何でもなく、単純に世の中にある膨大な文章を学習した結果「昔々」の次には高確率で「あるところに」が続き、「昔々あるところに」の次には高確率で「おじいさんと・・」、と続くのであると学習しており、その結果をアウトプットしているだけである。
という説明。
これはChatGPTが世に出た時のバージョン(GPT3.5だったか?)の段階からこのような仕組みだったと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=ReoJcerYtuI
自分はその構造を知っているので、世の人が「エーアイエーアイ。エーアイスゲー」と言っていても「所詮LLMやしな」と引いた眼で見ている感じである。
トイレに行きたいのでこの辺にしておく。
4oちゃんなんだかすごかったらしいな。でも、所詮は相手も意志を持たないプログラムなんだ。LLMの仕組みちゃんと勉強して適切に使ってみようぜという話。
そんなときにはこんな対処法を⋯⋯ってレベルじゃねーんだよ!!!!!!!!!!!!!!
マジでさ、お前が俺に投げてる仕事が5個ぐらい並行で走ってるときに「アレ、どうなってる?」っていきなり聞くんだよ。
アレじゃねーよアレじゃ。
当然、他にも案件はある。
どれだよ?
どれの話が聞きたい?
お前の頭の中では「俺が今考えてるこの案件なんだけど⋯⋯」って状態なんだろうな?
ア・ホ・か?????
いきなりなんだよいきなり。
お前のやってることは街頭インタビューでいきなり「好きですよね!?アレ!?」と聞いてるのと一緒だよ。
誰しもが「は?アレって?!」となるだろ!?
問題文全部隠された状態で「A・B・C・Dから正解を選べ」って言われてるようなもんだよ。
いじわるクイズですらねえよ。
構造的に欠陥がある。
俺はウルトラハイパー優しいから「欠陥があるのは、お前の脳みそだってことだよ!!!!!」とは言わないでやるよ。
でもなあ……お前の話し方が欠陥まみれなのは間違いねえんだよ。
おい無能、モーモー鳴くだけの家畜も同然のコミュ力しかねえテメーを今から俺が再教育してやるから覚悟しとけよ……
って感じなんですが、どうしたらいいでしょうか?
やり方が全くわかりません><
インフルエンザ診断されて家で寝てたんだけど暇なんでぶっちゃけ話書き出しとこう。Xに書けねえし。
AI驚き屋はインプレッション稼ぎ、コンサルは使って欲しいんでAI使いこなしてますよアピールするけど、じゃあ現場はどうなんだよって話ね。
まず隠す方。これは色んなレベルで行われてる。外注は聞く限りでは使ってるところが多いし、社内請負系でも塞いでないところは使われてる、社員もまあ使ってる。
一番面白かったのは、割と大きめの企業で社内で大々的に社内向け生成AIチャット作って使ってる(話聞く限りはAzureベースの検閲ありChatGPTクローン)話。が、対外的には何も言ってない。
これなんで隠すかっていうと、セキュリティだの情報漏洩だのも理由なんだろうけど、一番大きいのは「単価を下げられたくないから」。
簡単な話で、派遣でもバイトでもなんでもいいんだけど、自分が雇ってる立場だとして、雇われる側の処理速度が2倍になったら2倍金払う?払わないよね。
ラッキー、いい人が入ってくれたと思って2倍仕事を振るか、色々やってもらうよね。
日本の場合は特に、職務範囲が曖昧だし、(遵法意識が曖昧な企業なんかは)外注だの請負だのでも、一定期間雇ってる意識でいるところがあるよね。
というあたりで、全社的に生成AI活用するぞってやってるところでも、社外にはアピールしてない企業がまあまあある。完全に緘口令敷いているところはあんま聞かないけど。
生成AI活用しましたって馬鹿正直に申告して、良いこと特にないんだよね。だから隠すし、使い方も共有しない。今はライバルに差をつけろ(自分の時間を持つぞ)みたいな状況。
あと使わないって企業もまあまあある。個人でもあんなん使い物にならないよって人も、まあまあ業界にもいる。わからんでもない。
社内でGoogle検索できない企業は存在はするし、github使わないとかそこまで珍しくもないし、あと自分の使い方に合わないから使わないって人も普通にいる。
靴に自分を合わせる必要はないし、そういう人が割といるおかげで、生成AI使う方は差別化にもなっているところはある。
何をどう使ってるかは恨まれたくないし大っぴらに書くつもりないから、まあ想像してくれ。
ただ、AI驚き屋さんが言うみたいにホワイトカラーの仕事がなくなることはないし、プログラマーも別にいらなくならないし、曖昧な仕様でゴリ押ししても生成AIは完成品を出力しない。
逆に、今はまだ発展途上で使い物にならないみたいなのも正しくないと思う。ごく具体的に言うと、月単価100万の仕事なら、2〜3万円って一人日以下だよね。月に5時間も節約できれば元が取れる。
つまりは、その程度には使い物になってる。
この辺、他の業界も変に浮かれずに、うまーく導入していかないと、単にコストカットできるとしか思われなくて地獄を見ることになると思うよ。
もう他業種だから恨まれても関係ないから書くけど、家庭教師業界とかね。
生成AI凄いんですよアピールとかしちゃったら、もうChatGPT-4で良いじゃん先生いらない、みたいなね。
合格というゴールに向かって、一貫してちゃんと伴走できるのが良いんですよ作り話もしないし確実なのは参考書をもとに解説できる私なんですよアピールが必要になる。
でも確認テスト作ったりとか、相手によって異なるモチベーションをどう維持させるかのアイデア出しとかは、使えるよね。
隠れて使ってる時って「生成AIは嘘をつくから教育には使えない」とか主張してくれる人がいると助かるんだよね。その主張を信じる人は、人間を雇ってくれるから。
というわけで、テック関係者は生成AIを使ってんのかよって言われると、半々かな。
一撃でアプリが作れますみたいな使い方してる人は多分いない。書いたコードにコメントつけさせてるやつはいるだろうね。
ぬいぐるみ隣に座らせてプログラミングしてたら効率が上がるような業界だぞ。そりゃあ使えるものはなんでも使いますがな。
ぜひこっそり、うちの業界でも使ってるけど黙ってるみたいな話を聞かせて欲しい。