Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「京街道」を含む日記RSS

はてなキーワード:京街道とは

2024-07-23

追記あり東海道新幹線 三大迂回コース

(追記)ブコメ等を参考に追加しました。所要時間費用は参考程度で。

「"同じルート考える人多数で明らかに混雑しそうなルート"をできるだけ避けられないか?」という点をちょっと考慮しています

鉄路


空路空路+鉄路

参考)駅から最寄り空港までの所要時間新幹線再開見込み無しを駅で見て絶望している状況を想定)

 東京羽田 モノレール京急 約40分

 東京成田 スカイライナー 1時間 成田線・バス 1.5時間

 新大阪伊丹 バスモノレール阪急 約40分

 新大阪神戸 新快速阪神阪急 約1時間

 新大阪関空 特急南海バス 約1時間

海路

陸路


あと一つは?

Permalink |記事への反応(9) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-18

有馬高槻断層が動いたらしい

気象庁で詳細な情報を発表していて、震源地大阪府茨木市の南東側JR総持寺駅茨木駅市街地のある一帯。

当初の地震規模はマグニチュード5.9だったけど、6.1に修正された。

震度6弱範囲大阪市北区高槻市茨木市枚方市箕面市大阪市北区については、あそこは元々地盤の弱い埋立地なので、本来震度5強程度の揺れが6弱に増幅されたものと思われる。

今回地震のあった大阪北部は、1995年に起きた阪神大震災でも震度5強の強震に襲われた経験があるから地震に強い街づくりをやっていたおかげか、家屋の倒壊などの被害震度の割には大きくないのは幸いだったようだね。

ヤフー産経ニュースによると、「有馬高槻断層南端上町断層北端クロスするあたりが震源と思われる」とのこと。

大阪平野や神戸市街地の縁に広がっている六甲山地千里丘陵北摂山地断層運動によって生まれ地盤圧縮帯なので、というよりは断層運動によって山そのものが出来た場所なので、元々地震の多い場所なのかもしれない。

高槻枚方は、江戸時代から大坂京都を結ぶ京街道宿場町であり、現在大阪ベッドタウンとして住宅化された地域。前述のように江戸時代から続く宿場町だったので、ベッドタウンの割には市内を通る道路の道幅が狭く、古い住宅が建ち並ぶエリア火災の初期消火に失敗すると、延焼する危険性がある。

不謹慎な言い方かもしれないが、震源地大阪都心部や堺市のような人口密集地帯で無かったのは不幸中の幸いだった。震源地さら大阪都心に近い場所で、M6.1だと更に被害が大きかった可能性がある。

Permalink |記事への反応(2) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp